説明

警告通知システム

【課題】
運転者の運転する車両が、交通事故が多発するなどの危険場所に接近して所定の条件を満たした場合に、車両に搭載したナビゲーション装置から車両の運転者に対して警告を行う、警告通知システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
ナビゲーション装置から車両の現在位置情報を取得し、現在位置情報と予め記憶している危険場所の位置情報とを比較し、現在位置情報が危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に車両は危険場所に位置すると判定し、車両が危険場所に位置する場合であって、運転者の経験値が危険性の判定条件を満たす場合に、ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、ナビゲーション装置で運転者に対して警告を行わせる、警告通知システムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転者の運転する車両が、交通事故が多発するなどの危険場所に接近して所定の条件を満たした場合に、車両に搭載したナビゲーション装置から車両の運転者に対して警告を行う、警告通知システムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両による交通事故は、過去に交通事故があった場所や学校の通学路など危険と認識されている場所を運転者が気をつけることにより、ある程度、減らすことが出来る。従って、過去に交通事故があった場所や学校の通学路など危険とされている場所に車両が近づいた場合に、運転者に対して警告を通知することで、運転者に注意を促すことにより、交通事故発生の防止を達成せんとするシステムが下記特許文献1乃至特許文献3に開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開2001−256598号公報
【特許文献2】特開2002−310680号公報
【特許文献3】特開2004−191093号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これら従来の方法では、車両の現在位置と危険場所の位置を照合し、その付近に近づいたときに運転者に対して警告を与えることが基本となっている。またそれに加えて、過去の交通事故の履歴と比較し、その車両走行速度や天候などが事故発生時と同様の状況になった場合には警告を与えることとしている。
【0005】
確かにこれらの従来の方法は交通事故を防止する上で一応有効であると考えられる。しかし、ある一定の走行コースを定期的に走行する、例えば宅配便の運送ドライバーなどの場合には、その走行コースに熟知していることが一般的であって、従って危険場所も十分に知っていることが多い。
【0006】
このような危険場所を熟知している可能性のある運転者に対しても、危険場所に近づいたからといって常に運転者に対して警告を行うのでは、逆に運転者を苛ただせる原因にもなりかねない。つまり、運転者の立場からすると、危険な場所に近づいた場合には自主的に注意をして運転をしているのに、その場所に近づく度にナビゲーション装置などから「危険場所に近づいています。注意してください」といった警告がなされることは、運転者にイライラ感が発生して、逆に交通事故を誘発する原因ともなりかねない。また、いつも警告を聞かされると、重大な警告を聞き流すといった弊害も出かねない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで本発明者は、運転者の走行コースに対する経験も加味し、必要十分な警告通知システムを発明した。
【0008】
請求項1の発明は、車両に搭載したナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う警告通知システムであって、前記警告通知システムは、前記ナビゲーション装置から前記車両の現在位置情報を取得し、前記現在位置情報と予め記憶している危険場所の位置情報とを比較し、前記現在位置情報が前記危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に前記車両は危険場所に位置すると判定し、前記車両が危険場所に位置する場合であって、前記運転者の経験値が危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、警告通知システムである。
【0009】
本発明のように構成することで、所定の経験値以上の運転者に対しては危険であることを知らせる警告を行わせないようにすることが出来る。これによって、熟練度の高い運転者に対して、危険の警告を画一的に行うことを防止でき、頻繁な警告に起因する運転者のイライラ感を防ぎ、安全運転に繋げることが出来る。
【0010】
請求項2の発明は、車両に搭載したナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う警告通知システムであって、前記警告通知システムは、前記ナビゲーション装置から前記車両の現在位置情報を取得し、前記現在位置情報と予め記憶している危険場所の位置情報とを比較し、前記現在位置情報が前記危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に前記車両は危険場所に位置すると判定し、前記車両が危険場所に位置する場合であって、前記運転者の経験値が危険性の判定条件を満たさない場合に、前記経験値が予め定めた値毎に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、警告通知システムである。
【0011】
本発明のように構成することで、所定の経験値以上の運転者である場合に、常に警告を行うのではなく、所定のタイミングで運転者に対して警告を行うこととなる。これによって、熟練度の高い運転者に対して危険の警告を画一的に行うことを防止でき、頻繁な警告に起因する運転者のイライラ感を防ぎ、安全運転に繋げることが出来る。
【0012】
請求項3の発明は、前記警告通知システムは、更に、前記運転者の経験値が前記危険性の判定条件を満たさない場合であって、前記経験値が予め定められた値毎に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、警告通知システムである。
【0013】
請求項1の発明に本発明を加えて構成することで、一定の熟練度を有している場合であっても、所定のタイミングで運転者に対して危険の警告を行うこととなる。常に危険の警告を行わないと、慣れによる省略運転につながるが、所定のタイミングで行うことにより、運転者に対して危険の再認識を行わせることが出来るので、一層の安全運転に繋げることが出来る。
【0014】
請求項4の発明は、車両に搭載したナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う警告通知システムであって、前記警告通知システムは、前記ナビゲーション装置から前記車両の現在位置情報を取得し、前記現在位置情報と予め記憶している危険場所の位置情報とを比較し、前記現在位置情報が前記危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に前記車両は危険場所に位置すると判定し、前記車両が危険場所に位置する場合に前記運転者の経験値に基づいて算出される運転者の危険値と前記危険場所の危険値とを比較し、危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、警告通知システムである。
【0015】
請求項1の他の実施態様として本発明のように構成することも出来る。即ち、運転者の経験値と、危険場所の危険値とを比較し、運転者の危険値が高い場合に、運転者に対して警告を行わせることとなる。従って、熟練度の高い運転者に対して、危険の警告を画一的に行うことを防止でき、頻繁な警告に起因する運転者のイライラ感を防ぎ、安全運転に繋げることが出来る。
【0016】
請求項5の発明は、前記警告通知システムは、前記運転者の経験値が所定値以下の場合に、予め定められた危険値を前記運転者の危険値に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、警告通知システムである。
【0017】
請求項4の発明に本発明を加えることも出来る。即ち、運転者の経験値が所定値以下の場合には、運転者が未熟であることからそれを運転者の危険値に加味することで、運転者に対して警告が行われる可能性が高くなる。一方、熟練度の高い運転者の場合には危険値が加味されないので危険の警告が行われる可能性が低くなり、危険の警告を画一的に行うことを防止できる。これによって、頻繁な警告に起因する運転者のイライラ感を防ぎ、安全運転に繋げることが出来る。
【0018】
請求項6の発明は、前記警告通知システムは、前記運転者の経験値が所定値より大きい場合であって、前記経験値が予め定められた値毎に、予め定められた危険値を前記運転者の危険値に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、警告通知システムである。
【0019】
請求項4の発明に本発明を加えて構成することで、一定の熟練度を有している場合であっても、予め定められた値毎(予め定められた値の倍数毎)に危険値が加味されることとなるので、熟練していても、所定のタイミングで運転者に対して危険の警告を行うこととなる。常に危険の警告を行わないと、慣れによる省略運転につながるが、所定のタイミングで行うことにより、運転者に対して危険の再認識を行わせることが出来るので、一層の安全運転に繋げることが出来る。
【0020】
請求項7の発明は、前記警告通知システムは、更に、前記運転者の労働時間による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味し、加味後の運転者の危険値と、前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、警告通知システムである。
【0021】
運転者の労働時間が長くなると疲労により事故の危険性が高まる。そこで本発明のように労働時間による危険値を更に加味すると良い。
【0022】
請求項8の発明は、前記警告通知システムは、更に、前記運転者の不注意要素による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味し、加味後の運転者の危険値と、前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、警告通知システムである。
【0023】
運転者が過去に事故や違反を起こしていると事故の危険性が高まる。そこで本発明のように過去に不注意要素がある場合にはその危険値を更に加味すると良い。
【0024】
請求項9の発明は、前記警告通知システムは、更に、前記運転者が走行コースから外れたことによる危険値を、前記運転者の危険値に更に加味し、加味後の運転者の危険値と、前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、警告通知システムである。
【0025】
運転者が通常の走行コースから外れた場合には、その走行コースにはあまり習熟していない為、事故の危険性が高まる。そこで本発明のように走行コースを外れた場合にはその危険値を更に加味すると良い。
【0026】
請求項10の発明は、前記警告通知システムは、更に、前記運転者の数値化された危険感受性による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味し、加味後の運転者の危険値と、前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、警告通知システムである。
【0027】
運転者の危険感受性により、事故の発生可能性が変わる。つまり危険感受性が敏感な運転者の場合には頻繁に危険の警告を出さなくとも自発的に注意をするし、危険感受性が鈍感な運転者の場合には頻繁に警告を出さないと危険に対する注意が疎かになりかねない。そこで運転者個人の感性を加味する為に、本発明のように危険感受性による危険値を更に加味すると良い。
【0028】
請求項11の発明は、前記警告通知システムは、更に、前記運転者の身体的属性による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味し、加味後の運転者の危険値と、前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、警告通知システムである。
【0029】
運転者の身体的属性により、運転者の運転能力が変化する場合もある。そこでこれらを加味するために、本発明のように身体的属性による危険値を更に加味すると良い。
【0030】
請求項12の発明は、車両に搭載したナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う警告通知システムであって、前記警告通知システムは、前記運転者の経験値を記憶する運転者情報記憶手段と、危険場所の位置情報と危険に関する情報とを記憶する危険場所情報記憶手段と、前記ナビゲーション装置から前記車両の現在位置情報を受信する情報受信手段と、前記現在位置情報と、前記危険場所情報記憶手段に記憶する危険場所の位置情報とを比較し、前記現在位置情報が前記危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に前記車両は危険場所に位置すると判定する危険場所判定手段と、前記車両が危険場所に位置する場合であって、前記運転者の経験値が危険性の判定条件を満たす場合に危険と判定する危険度判定手段と、危険と判定した場合に前記危険場所情報記憶手段より前記危険に関する情報を取得し、前記ナビゲーション装置に対して前記危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる危険情報通知手段と、を有する警告通知システムである。
【0031】
他の実施態様として本発明のように構成することも出来る。このように構成することで、所定の経験値以上の運転者に対しては危険であることを知らせる警告を行わせないようにすることが出来る。これによって、熟練度の高い運転者に対して、危険の警告を画一的に行うことを防止でき、頻繁な警告に起因する運転者のイライラ感を防ぎ、安全運転に繋げることが出来る。
【0032】
請求項13の発明は、車両に搭載したナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う警告通知システムであって、前記警告通知システムは、前記運転者の経験値を記憶する運転者情報記憶手段と、危険場所の位置情報と危険に関する情報とを記憶する危険場所情報記憶手段と、前記ナビゲーション装置から前記車両の現在位置情報を受信する情報受信手段と、前記現在位置情報と、前記危険場所情報記憶手段に記憶する危険場所の位置情報とを比較し、前記現在位置情報が前記危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に前記車両は危険場所に位置すると判定する危険場所判定手段と、前記車両が危険場所に位置する場合であって、前記運転者の経験値が危険性の判定条件を満たさない場合に、前記経験値が予め定められた値毎に、危険と判定する危険度判定手段と、危険と判定した場合に前記危険場所情報記憶手段より前記危険に関する情報を取得し、前記ナビゲーション装置に対して前記危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる危険情報通知手段と、を有する警告通知システムである。
【0033】
他の実施態様として本発明のように構成することも出来る。即ち、運転者が所定の経験値以上の場合、所定のタイミングで、運転者に対して警告を行うこととなる。これによって、熟練度の高い運転者に対して危険の警告を画一的に行うことを防止でき、頻繁な警告に起因する運転者のイライラ感を防ぎ、安全運転に繋げることが出来る。
【0034】
請求項14の発明は、前記危険度判定手段は、更に、前記運転者の経験値が前記危険性の判定条件を満たさない場合であって、前記経験値が予め定められた値毎に危険と判定する、警告通知システムである。
【0035】
請求項12の発明に本発明を加えて構成することで、一定の熟練度を有している場合であっても、所定のタイミングで運転者に対して危険の警告を行うこととなる。常に危険の警告を行わないと、慣れによる省略運転につながるが、所定のタイミングで行うことにより、運転者に対して危険の再認識を行わせることが出来るので、一層の安全運転に繋げることが出来る。
【0036】
請求項15の発明は、車両に搭載したナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う警告通知システムであって、前記警告通知システムは、前記運転者の経験値を記憶する運転者情報記憶手段と、危険場所の位置情報と危険に関する情報とを記憶する危険場所情報記憶手段と、前記ナビゲーション装置から前記車両の現在位置情報を受信する情報受信手段と、前記現在位置情報と、前記危険場所情報記憶手段に記憶する危険場所の位置情報とを比較し、前記現在位置情報が前記危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に前記車両は危険場所に位置すると判定する危険場所判定手段と、前記車両が危険場所に位置する場合に、前記運転者の経験値を加味した運転者の危険値を算出する危険値算出手段と、前記運転者の危険値と前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に危険と判定する危険度判定手段と、危険と判定した場合に前記危険場所情報記憶手段から前記危険に関する情報を取得し、前記ナビゲーション装置に対して、前記取得した危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる危険情報通知手段と、を有する警告通知システムである。
【0037】
他の実施態様として本発明のように構成することも出来る。運転者の経験値を加味して危険値を算出することで、画一的な危険の警告を運転者に行わずに済むからである。
【0038】
請求項16の発明は、前記危険値算出手段は、前記運転者の経験値が所定値以下の場合に、予め定められた危険値を前記運転者の危険値に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、警告通知システムである。
【0039】
上述の発明に於いて、運転者の危険値の算出は、本発明のようにすると良い。即ち、運転者が所定の経験値に到達していない場合に算出される運転者の危険値と、危険場所の危険値とを比較し、運転者の危険値が高い場合に、運転者に対して警告を行わせることとなる。従って、熟練度の高い運転者に対して、危険の警告を画一的に行うことを防止でき、頻繁な警告に起因する運転者のイライラ感を防ぎ、安全運転に繋げることが出来る。
【0040】
請求項17の発明は、前記危険値算出手段は、更に、前記運転者の経験値が所定値より大きい場合であって、前記経験値が予め定めた値毎に、予め定められた危険値を、前記運転者の危険値に更に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、警告通知システムである。
【0041】
上述の発明に加えて本発明のように構成することで、一定の熟練度を有している場合であっても、所定のタイミングで運転者に対して危険の警告を行うこととなる。常に危険の警告を行わないと、慣れによる省略運転につながるが、所定のタイミングで行うことにより、運転者に対して危険の再認識を行わせることが出来るので、一層の安全運転に繋げることが出来る。
【0042】
請求項18の発明は、前記運転者情報記憶手段は、更に、前記運転者の労働時間を記憶しており、前記危険値算出手段は、前記運転者の労働時間による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、警告通知システムである。
【0043】
運転者の労働時間が長くなると疲労により事故の危険性が高まる。そこで本発明のように労働時間による危険値を更に加味すると良い。
【0044】
請求項19の発明は、前記運転者情報記憶手段は、更に、前記運転者の不注意要素を記憶しており、前記危険値算出手段は、更に、前記運転者の不注意要素による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、警告通知システムである。
【0045】
運転者が過去に事故や違反を起こしていると事故の危険性が高まる。そこで本発明のように過去に不注意要素がある場合にはその危険値を更に加味すると良い。
【0046】
請求項20の発明は、前記危険値算出手段は、更に、前記運転者が走行コースから外れたことによる危険値を、前記運転者の危険値に更に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、警告通知システムである。
【0047】
運転者が通常の走行コースから外れた場合には、その走行コースにはあまり習熟していない為、事故の危険性が高まる。そこで本発明のように走行コースを外れた場合にはその危険値を更に加味すると良い。
【0048】
請求項21の発明は、前記運転者情報記憶手段は、更に、前記運転者の数値化された危険感受性の情報を記憶しており、前記危険値算出手段は、更に、前記運転者の数値化された危険感受性による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、警告通知システムである。
【0049】
運転者の危険感受性により、事故の発生可能性が変わる。つまり危険感受性が敏感な運転者の場合には頻繁に危険の警告を出さなくとも自発的に注意をするし、危険感受性が鈍感な運転者の場合には頻繁に警告を出さないと危険に対する注意が疎かになりかねない。そこで運転者個人の感性を加味する為に、本発明のように危険感受性による危険値を更に加味すると良い。
【0050】
請求項22の発明は、前記情報記憶手段は、更に、前記運転者の身体的属性の情報を記憶しており、前記危険値算出手段は、更に、前記運転者の身体的属性による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、警告通知システムである。
【0051】
運転者の身体的属性により、運転者の運転能力が変化する場合もある。そこでこれらを加味するために、本発明のように身体的属性による危険値を更に加味すると良い。
【0052】
請求項23の発明は、前記危険場所情報記憶手段は、更に、前記危険場所の危険要因毎の危険値を記憶しており、前記危険度判定手段は、更に、前記危険場所の危険要因毎の危険値の総和を算出することで前記危険場所の危険値を算出し、前記運転者の危険値と前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に危険と判定する、警告通知システムである。
【0053】
本発明のように構成することで、危険場所の危険値を算出することが出来る。
【0054】
請求項24の発明は、前記危険場所情報記憶手段は、更に、前記危険場所の危険値を記憶しており、前記危険度判定手段は、更に、前記危険場所情報記憶手段に記憶する危険場所の危険値を取得し、前記運転者の危険値と前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に危険と判定する、警告通知システムである。
【0055】
危険場所の危険値は、予め記憶しておいても良い。それにより危険度判定手段での算出処理を行う必要がなくなる。
【0056】
請求項25の発明は、前記警告通知システムは、更に、少なくとも前記危険場所の現在位置情報と危険に関する情報とを前記運転者の利用するコンピュータ端末又は前記ナビゲーション装置から受信し、それらを前記危険場所情報記憶手段に新たな危険場所として記憶する危険場所情報更新手段、を有する警告通知システムである。
【0057】
危険場所は随時変更される可能性がある。また漏れがある可能性もある。そこで本発明のように危険場所を登録できるようにすることで、より良いと思われる危険場所の判定が可能となる。
【発明の効果】
【0058】
本発明によって、危険場所に近づいた場合に、経験が少ない運転者には通常通り警告を行い、一定以上の経験を積んだ運転者には常に警告を行うのではなく、任意のタイミングで警告を行うことが出来る。また一定以上の経験があっても、走行コースを外れる場合もあるので、そのような場合には警告を行うようにすることもできる。
【0059】
このような警告通知システムとすることによって、運転者に対して常に警告が出されるわけではないので、運転者の苛立ちを押させることが出来る。また全く警告を行わないのではなく、任意のタイミングで警告を行うことにより、その場所が危険場所であることを運転者に再認識をさせることが出来る。これにより、運転者がその場所が危険場所であることを忘れることを防ぐことも出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0060】
本発明のシステム構成の一例を図1のシステム構成図を用いて説明する。本発明の警告通知システム1は、CPUなどの演算処理装置、RAMやハードディスクなどの記憶装置を有するコンピュータ端末(サーバも含む)上でその処理が実現される。警告通知システム1を実現するプログラムは、当該コンピュータ端末のハードディスクに記録されており、それが所定の操作がされることによってRAMなどに読み込まれ、その機能(手段)を演算処理装置で実行することで、処理が行われる。そしてその処理に用いる記憶手段として記憶する情報は、データベースやデータファイルなどの各種のファイル保存形式でRAMやハードディスクなどの記憶装置に記憶されており、その処理の際に適宜読み出されることで処理が行われる。また処理結果もRAMやハードディスクなどの記憶装置に書き出され、適宜記憶される。
【0061】
車両2に搭載したナビゲーション装置12は、無線通信により警告通知システム1に対して、その現在位置情報を送信し、また警告通知システム1から危険情報通知を受信する。そして危険情報通知を受信した場合には、所定の警告を運転者に対して行う。例えばナビゲーション装置12の画面に警告メッセージを表示したり、音声により警告メッセージを再生したりすることで、車両2の運転者に対して警告を行う。
【0062】
本発明の警告通知システム1は、車両2に搭載したナビゲーション装置12との間で、無線通信などのネットワーク3を介して情報の送受信が可能であって、情報受信手段4と運転者情報記憶手段5と危険場所情報記憶手段6と危険場所判定手段7と危険値算出手段8と危険度判定手段9と危険情報通知手段10と危険場所情報更新手段11とを有している。
【0063】
情報受信手段4は、ナビゲーション装置12から各種の情報を受信する手段である。受信する情報としては、ナビゲーション装置12を搭載した車両2の現在位置情報、運転者を識別する運転者識別情報、運転者が走行する走行コースを識別する走行コース識別情報等がある。
【0064】
運転者情報記憶手段5は、運転者に関する情報を記憶する手段である。運転者に関する情報としては、運転者識別情報、運転者の氏名、運転者の身体情報(視力、聴力、肥満度など)、運転歴、違反歴や事故歴などの不注意要素、走行コース毎の経験(走行回数や走行時間)、その日の労働時間、危険感受性のテスト結果などがある。図3に運転者情報記憶手段5の概念図を示す。
【0065】
危険場所情報記憶手段6は、危険場所に関する情報を記憶する手段である。危険場所に関する情報としては、危険場所の位置情報、その場所の画像情報、その場所で発生する危険の内容の情報(飛び出し、見通しが悪いなど)、どのような場合に危険かを示す情報(例えば雨天や車体の大きな車に限定など)がある。また後述する危険場所の危険値を算出する為に、その場所に該当する危険要因がある場合にはその危険要因の危険値を記憶している。例えば危険場所の要因として、「見通しが悪い」(危険値=x1)、「飛び出しが多い」(危険値=x2)、「通行人が多い」(危険値=x3)、「その他」(危険値=x4)の4要因がある場合には、これらすべてに該当する危険場所では、x1、x2、x3、x4の各危険値の総和がその危険場所の危険値となり、「飛び出しが多い」と「通行人が多い」に該当する危険場所では、x2とx3の総和がその場所の危険値となる。その為、危険場所情報記憶手段6では、当該危険場所の各危険要因の危険値を記憶している。図4に危険場所情報記憶手段6の概念図を示す。
【0066】
危険場所判定手段7は、情報受信手段4から受信した車両2の現在位置情報に基づいて、その現在位置場所が危険場所又はその危険場所から所定範囲内(例えば半径100mの範囲内)にあるかを、危険場所情報記憶手段6に記憶する危険場所の位置情報と比較することで判定する手段である。尚、危険場所からの所定範囲を車両2の進行方向の所定範囲に限定しても良い。進行方向に限定することで、比較対象を減らすことが出来、処理速度の向上に繋がるからである。
【0067】
危険値算出手段8は、危険場所判定手段7での判定結果により、危険場所に位置する場合には、所定の方法に基づいて運転者の危険値を算出する手段である。この際に、運転者の走行コースの経験値を加味して算出する。
【0068】
危険度判定手段9は、危険場所情報記憶手段6に記憶した危険場所の各要因の危険値に基づいて、当該危険場所の危険値を算出し、危険値算出手段8で算出した運転者の危険値と当該場所の危険値とを比較し、所定の危険性の判定条件(運転者の危険値が場所の危険値以上、或いは危険値より大きい)を満たした場合には危険であると判定する手段である。
【0069】
危険情報通知手段10は、危険度判定手段9で危険と判定した場合には、危険場所情報記憶手段6から当該場所の画像情報、危険の内容の情報、どのような場合に危険かを示す情報を取得し、ネットワーク3を介してナビゲーション装置12に危険度判定手段9で取得した各種の危険場所に関する情報を送信する手段である。
【0070】
危険場所情報更新手段11は、運転者が危険と感じた場所について、新たに危険場所として登録を行う手段であって、運転者が利用するコンピュータ端末(携帯端末も含む)やナビゲーション装置12から、危険場所の位置情報、その場所で発生する危険の内容の情報、どのような場合に危険かを示す情報、画像がある場合にはその画像情報を受信して、危険場所情報記憶手段6に記憶させる手段である。
【0071】
次の本発明の警告通知システム1の処理プロセスの一例を図2のフローチャート及び図1のシステム構成図を用いて説明する。尚、以下の説明では、トラック輸送を行う事業者の運転者が、ナビゲーション装置12を備えた車両2により所定の走行コースを走行する場合を説明する。
【0072】
運転者は、乗車を開始する前にナビゲーション装置12から運転者識別情報と走行コースを識別する情報とを入力する(S100)。入力した情報は、ナビゲーション装置12から警告通知システム1に送信される。警告通知システム1の情報受信手段4は、これらの情報を受信する。このような情報を受信したことによって、運転者の乗車(勤務)が開始されたことを把握し、運転者情報記憶手段5に随時、その日の労働時間が記録される。またこれらの情報の入力によって、どの運転者がどの走行コースを走っているかを把握できる。
【0073】
運転者が車両2の運転を開始する(S100)。これによって、逐次、ナビゲーション装置12から警告通知システム1に対して、車両2の現在位置情報が送信される。尚、上述の運転者識別情報と走行コースを識別する情報とは、最初に一度送信されることで良いが、現在位置情報と併せて逐次、送信しても良い。
【0074】
ナビゲーション装置12が送信した車両2の現在位置情報を、警告通知システム1の情報受信手段4で受信すると(S130)、危険場所判定手段7では、車両2の現在位置情報と危険場所情報記憶手段6に記憶する危険場所の位置情報とを比較し、危険場所又はそこから所定範囲内(例えば半径100mの範囲内)にあるかを判定する。
【0075】
この判定の結果、危険場所又はそこから所定範囲内でない場合には、警告通知システム1は何もしなくても良い。危険場所又はそこから所定範囲内である場合には、危険値算出手段8は、所定の方法に基づいて、運転者の経験値を加味した運転者の危険値を算出する(S140)。
【0076】
具体的には、例えば、以下の7つの要素を勘案して危険値の算出を行う。危険値算出の概念図を図5に示す。
【0077】
第1の要素Aは、労働時間が長くなると意思判断が低下することに鑑み、労働時間に所定係数aを乗算した値Aを算出する。即ち、
(数1)
A=労働時間×係数a
を算出する。尚、労働時間全てではなく、労働時間のうち、所定時間を超過した時間だけ係数aで乗算して値Aを算出しても良い。
【0078】
労働時間の算出は、運転者情報記憶手段5にその日の労働時間を記憶しているので、危険値算出手段8がその労働時間を運転者情報記憶手段5から取得する。それが正の値ならば係数aを乗算することで算出できる。
【0079】
第2の要素Bは、当該運転者の過去の不注意要素(事故歴、違反歴)が所定回数を超過した場合には事故や違反を起こす可能性が、不注意要素が何もない運転者よりも高いことに鑑み、不注意要素の回数に係数bを乗算した値Bを算出する。即ち、
(数2)
B=不注意要素の回数×係数b
を算出する。
【0080】
不注意要素の回数は、運転者情報記憶手段5にその運転者の過去の不注意要素を記憶しているので、危険値算出手段8がその不注意要素の回数を運転者情報記憶手段5から取得することで、その不注意要素の回数に係数bを乗算することで算出できる。
【0081】
第3の要素Cは、走行コースへの習熟度が低いと危険に対する認識が低いことから事故や違反を起こす可能性が高いことに鑑み、当該走行コースの経験値(走行時間、走行回数)が所定値以下の場合に値Cを危険値算出の判定要素に加える。尚、この値Cは走行コースの経験に応じて複数の値とすると良い。例えば走行回数1回〜10回は値C、11回〜20回は値C、21回〜50回は値C、51回〜100回は値Cとのようにすることができる。
【0082】
走行コースの経験値は、運転者情報記憶手段5に、その運転者の、現在走行している走行コースの経験値を記憶しているので、危険値算出手段8がその経験値を取得し、経験値が所定値以下の場合に値Cを危険値算出の判定要素に加えることとなる。
【0083】
尚、第3の要素Cを上述のように経験値が所定値以下の場合に値Cを判定要素に加える場合のみならず、
(数3)
C=経験値×係数c
によって値Cを算出し、それを判定要素に加えることも出来る。
【0084】
第4の要素Dは、走行コースの渋滞や事故などにより走行コースが通行止めになっている等の何らかの事由により運転者が走行コースを外れていると、運転者は不慣れな走行コースにより事故や違反を起こす可能性が高いことに鑑み、所定の走行コース以外を走行した場合には所定値Dを危険値算出の判定要素に加える。
【0085】
運転者の車両2の現在位置情報は、車両2のナビゲーション装置12から情報受信手段4が逐次受信しており、その現在位置情報が当該車両2の走行コース上にあるか否かを危険値算出手段8で判定することにより、走行コースから外れたかどうかを判定できる。そして外れた場合には危険値算出手段8は、所定値Dを危険値算出の判定要素に加える。
【0086】
第5の要素Eは、第3の要素Cでは経験値が所定値を超過した場合には、値Cは危険値算出の判定要素から除かれる場合もあるので、所定回数以上の運転者に対しては警告が行われにくくなる。しかし、経験値が所定値を超過したら、以後ずっと値Cを要素として加味しないと、運転者は慣れにより省略運転をする可能性がある。そこで、当該走行コースが所定の経験値毎に第5の要素Eを危険値算出の判定要素に加える。
【0087】
第3の要素Cと同様に、走行コースの経験値は、運転者情報記憶手段5に、その運転者の、現在走行している走行コースの経験値を記憶しているので、危険値算出手段8がその経験値を取得し、経験値が所定の経験値の倍数になったら(例えば走行回数が10の倍数になったら)、危険値算出手段8は値Eを危険値算出の判定要素に加えることとなる。
【0088】
第6の要素Fは、事前に運転者に対して危険箇所の発生テスト(危険感受性テスト)などを行い、その運転者の危険感受性を数値化している場合には、個々の運転者によって異なる危険感受性を加味した判定を行うことが出来る。例えば危険と感じることが鈍い(即ち危険感受性テストの点数が良くない)運転者の場合には、他の運転者よりもより多く警告を行う必要があるだろうし、危険と感じることが鋭い(即ち危険感受性テストの点数が良い)運転者の場合には、他の運転者よりも警告を少なくしても良いと考えられる。そこで予め危険感受性のテスト結果を数値化し、それを運転者情報記憶手段5に記憶している場合には、危険値算出手段8がその数値を取得し、それに所定の係数fを乗算した値Fを算出する。即ち、
(数4)
F=数値化された危険感受性×係数f
を算出することとなる。
【0089】
第7の要素Gは、運転者の身体的属性に何らかの原因がある場合には危険度が高まる可能性があることに鑑み、運転者の身体的属性(例えば鳥目である、難聴傾向である、肥満度が所定値以上である等)の何らかの要因を満たす場合には値Gを危険値算出の判定要素に加えることとなる。
【0090】
これは運転者の身体情報を運転者情報記憶手段5に記憶しているので、それが該当する場合には危険値算出手段8は値Gを危険値算出の判定要素に加えることとなる。
【0091】
このようにして算出した値Aから値Gを総計し100から減算することで、危険値算出手段8は、運転者の危険値を算出する。即ち、
(数5)
運転者の危険値=100−(A+B+C+D+E+F+G)
を危険値算出手段8は算出することとなる。
【0092】
一方、危険度判定手段9は、まず、危険場所情報記憶手段6に記憶した危険場所の各要因の危険値に基づいて、当該危険場所の危険値を算出する(S150)。この危険場所の危険値は、車両2の現在位置情報を情報受信手段4で受信しているので、その該当する危険場所の各危険要因を取得し、それらの総和を算出することで行える。即ち、
(数6)
危険場所の危険値=当該危険場所の各危険要因の危険値の総和
を危険度判定手段9は算出することとなる。
【0093】
危険度判定手段9は、危険値算出手段8で算出した運転者の危険値と当該危険場所の危険値とを比較し(S160)、所定の危険性の判定条件(運転者の危険値が場所の危険値以上、或いは危険値より大きい)を満たしている場合には危険であると判定する。
【0094】
S160で危険であると判定した場合には、危険情報通知手段10は、危険場所情報記憶手段6から当該場所の画像情報、危険の内容の情報、どのような場合に危険かを示す情報を取得し、ネットワーク3を介してナビゲーション装置12に、これらの各種の危険場所に関する情報を送信する(S170)。
【0095】
ナビゲーション装置12は警告通知システム1から受信した危険場所に関する情報に基づいて、運転者に対して危険場所に関する情報を音声やその画面に表示したりして警告を行う(S180)。
【0096】
以上のような処理プロセスを運転者が走行を終えるまで繰り返す。そして運転終了後、運転者が新たに危険と感じた場所があった場合には、運転者が利用するコンピュータ端末やナビゲーション装置12から、危険場所の位置情報、その場所で発生する危険の内容の情報、どのような場合に危険かを示す情報、画像がある場合にはその画像情報を入力して、警告通知システム1に送信する。そして危険場所情報更新手段11は、これらを受信して、まだ危険場所情報記憶手段6に登録されていない危険場所であることを判定した場合には(その位置情報に基づいて登録されているかを判定できる)、それらを新たに危険場所として危険場所情報記憶手段6に記憶する(S190)。
【0097】
尚、上述で説明した危険値算出手段8に於ける危険値の算出は、上述の7つの要素を全て用いる場合のみならず、7つの要素を全て加味せずとも、1又は複数の要素を加味することでも良い。例えば、走行コースの習熟度のみを問題にする場合には、要素C及び要素Dだけを危険値として加算することとしても良い。また経験から来る省略運転を加味する場合には危険値として要素Eを加算しても良い。このように7つの要素を適宜組み合わせることによって危険値を算出すると良い。また危険値を各要素から加算により算出するのみならず、様々な演算子を用いて様々な方法で経験値を加味した運転者の危険値を算出することが出来る。
【0098】
危険値を算出するのみならず、危険値算出手段8での各要素の判定を行う場合に各要素が加算される条件を満たした場合、例えば要素Eに該当する場合には、危険情報通知手段10からナビゲーション装置12に自動的に危険情報を送信するように設定することも出来る。この場合には危険場所の危険値との比較を行わなくても良い。
【0099】
また危険度判定手段9は、危険場所情報記憶手段6に記憶する当該危険場所の各要因を加算してその場所の危険値を算出するほか、予め危険場所情報記憶手段6に当該危険場所の危険値を記憶しておき、それを取得することによって、運転者の危険値と比較することとしても良い。
【0100】
更に危険度判定手段9に於ける危険性の判定条件に於いて、上述の実施例では、危険場所の危険値と運転者の危険値とを比較しているが、運転者の危険値と所定値とを比較することとしても良い。この場合の危険性の判定条件は、運転者の危険値が所定値以上又は所定値より大きければ条件を満たしており、危険であると判定する。
【0101】
加えて、危険性の判定条件に於ける更なる簡略な方法としては、危険値を用いるのではなく、運転者の経験値に基づくものであっても良い。この場合、危険性の判定条件は、運転者の経験値が所定値以下又は所定値より小さい場合に危険と判定することとなる。そしてこの条件を満たした場合には、危険情報通知手段10は、危険場所情報記憶手段6から当該場所の画像情報、危険の内容情報、どのような場合に危険かを示す情報を取得し、ナビゲーション装置12に対して送信する。また運転者の経験値が上述の危険性の判定条件(運転者の経験値が所定値以下又は所定値より小さい)を満たさない場合であるが、経験値が予め定められた値毎(所定の倍数になった場合など)に、危険情報通知手段10は、危険場所情報記憶手段6から当該場所の画像情報、危険の内容情報、どのような場合に危険かを示す情報を取得し、上述と同様にナビゲーション装置12に対して送信する。このように一定以上の経験値がある場合であっても、予め定められた値毎に危険情報を送信することで、運転者の省略運転を防ぐことが出来る。このように危険値を用いない簡略な方法で運転者の経験値を主体として危険性の判定条件とする場合には、危険度の算出等の処理は設けずとも良い。
【0102】
本発明に於ける各手段は、その機能が論理的に区別されているのみであって、物理上あるいは事実上は同一の領域を為していても良い。又記憶手段では、データベースやデータファイルなど様々なデータ記憶形式で情報を記憶できる。
【産業上の利用可能性】
【0103】
上述した各発明によって、危険場所に近づいた場合に、経験が少ない運転者には通常通り警告を行い、一定以上の経験を積んだ運転者には常に警告を行うのではなく、任意のタイミングで警告を行うことが出来る。また一定以上の経験があっても、走行コースを外れる場合もあるので、そのような場合には警告を行うようにすることもできる。
【0104】
このような警告通知システム1とすることによって、運転者に対して常に警告が出されるわけではないので、運転者の苛立ちを押させることが出来る。また全く警告を行わないのではなく、任意のタイミングで警告を行うことにより、その場所が危険場所であることを運転者に再認識をさせることが出来る。これにより、運転者がその場所が危険場所であることを忘れることを防ぐことも出来る。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】本発明のシステム構成の一例を示すシステム構成図である。
【図2】本発明の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。
【図3】運転者情報記憶手段の概念図を示す一例である。
【図4】危険場所情報記憶手段の概念図を示す一例である。
【図5】危険値の算出の概念を示す概念図である。
【符号の説明】
【0106】
1:警告通知システム
2:車両
3:ネットワーク
4:情報受信手段
5:運転者情報記憶手段
6:危険場所情報記憶手段
7:危険場所判定手段
8:危険値算出手段
9:危険度判定手段
10:危険情報通知手段
11:危険場所情報更新手段
12:ナビゲーション装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載したナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う警告通知システムであって、
前記警告通知システムは、
前記ナビゲーション装置から前記車両の現在位置情報を取得し、前記現在位置情報と予め記憶している危険場所の位置情報とを比較し、前記現在位置情報が前記危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に前記車両は危険場所に位置すると判定し、
前記車両が危険場所に位置する場合であって、前記運転者の経験値が危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、
ことを特徴とする警告通知システム。
【請求項2】
車両に搭載したナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う警告通知システムであって、
前記警告通知システムは、
前記ナビゲーション装置から前記車両の現在位置情報を取得し、前記現在位置情報と予め記憶している危険場所の位置情報とを比較し、前記現在位置情報が前記危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に前記車両は危険場所に位置すると判定し、
前記車両が危険場所に位置する場合であって、前記運転者の経験値が危険性の判定条件を満たさない場合に、前記経験値が予め定めた値毎に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、
ことを特徴とする警告通知システム。
【請求項3】
前記警告通知システムは、更に、
前記運転者の経験値が前記危険性の判定条件を満たさない場合であって、前記経験値が予め定められた値毎に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、
ことを特徴とする請求項1に記載の警告通知システム。
【請求項4】
車両に搭載したナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う警告通知システムであって、
前記警告通知システムは、
前記ナビゲーション装置から前記車両の現在位置情報を取得し、前記現在位置情報と予め記憶している危険場所の位置情報とを比較し、前記現在位置情報が前記危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に前記車両は危険場所に位置すると判定し、
前記車両が危険場所に位置する場合に前記運転者の経験値に基づいて算出される運転者の危険値と前記危険場所の危険値とを比較し、危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、
ことを特徴とする警告通知システム。
【請求項5】
前記警告通知システムは、
前記運転者の経験値が所定値以下の場合に、予め定められた危険値を前記運転者の危険値に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、
ことを特徴とする請求項4に記載の警告通知システム。
【請求項6】
前記警告通知システムは、
前記運転者の経験値が所定値より大きい場合であって、前記経験値が予め定められた値毎に、予め定められた危険値を前記運転者の危険値に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、
ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の警告通知システム。
【請求項7】
前記警告通知システムは、更に、
前記運転者の労働時間による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味し、加味後の運転者の危険値と、前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、
ことを特徴とする請求項4から請求項6のいずれかに記載の警告通知システム。
【請求項8】
前記警告通知システムは、更に、
前記運転者の不注意要素による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味し、加味後の運転者の危険値と、前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、
ことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれかに記載の警告通知システム。
【請求項9】
前記警告通知システムは、更に、
前記運転者が走行コースから外れたことによる危険値を、前記運転者の危険値に更に加味し、加味後の運転者の危険値と、前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、
ことを特徴とする請求項4から請求項8のいずれかに記載の警告通知システム。
【請求項10】
前記警告通知システムは、更に、
前記運転者の数値化された危険感受性による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味し、加味後の運転者の危険値と、前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、
ことを特徴とする請求項4から請求項9のいずれかに記載の警告通知システム。
【請求項11】
前記警告通知システムは、更に、
前記運転者の身体的属性による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味し、加味後の運転者の危険値と、前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に、前記ナビゲーション装置に対して危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる、
ことを特徴とする請求項4から請求項10のいずれかに記載の警告通知システム。
【請求項12】
車両に搭載したナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う警告通知システムであって、
前記警告通知システムは、
前記運転者の経験値を記憶する運転者情報記憶手段と、
危険場所の位置情報と危険に関する情報とを記憶する危険場所情報記憶手段と、
前記ナビゲーション装置から前記車両の現在位置情報を受信する情報受信手段と、
前記現在位置情報と、前記危険場所情報記憶手段に記憶する危険場所の位置情報とを比較し、前記現在位置情報が前記危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に前記車両は危険場所に位置すると判定する危険場所判定手段と、
前記車両が危険場所に位置する場合であって、前記運転者の経験値が危険性の判定条件を満たす場合に危険と判定する危険度判定手段と、
危険と判定した場合に前記危険場所情報記憶手段より前記危険に関する情報を取得し、前記ナビゲーション装置に対して前記危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる危険情報通知手段と、
を有することを特徴とする警告通知システム。
【請求項13】
車両に搭載したナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う警告通知システムであって、
前記警告通知システムは、
前記運転者の経験値を記憶する運転者情報記憶手段と、
危険場所の位置情報と危険に関する情報とを記憶する危険場所情報記憶手段と、
前記ナビゲーション装置から前記車両の現在位置情報を受信する情報受信手段と、
前記現在位置情報と、前記危険場所情報記憶手段に記憶する危険場所の位置情報とを比較し、前記現在位置情報が前記危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に前記車両は危険場所に位置すると判定する危険場所判定手段と、
前記車両が危険場所に位置する場合であって、前記運転者の経験値が危険性の判定条件を満たさない場合に、前記経験値が予め定められた値毎に、危険と判定する危険度判定手段と、
危険と判定した場合に前記危険場所情報記憶手段より前記危険に関する情報を取得し、前記ナビゲーション装置に対して前記危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる危険情報通知手段と、
を有することを特徴とする警告通知システム。
【請求項14】
前記危険度判定手段は、更に、
前記運転者の経験値が前記危険性の判定条件を満たさない場合であって、前記経験値が予め定められた値毎に危険と判定する、
ことを特徴とする請求項12に記載の警告通知システム。
【請求項15】
車両に搭載したナビゲーション装置との間で情報の送受信を行う警告通知システムであって、
前記警告通知システムは、
前記運転者の経験値を記憶する運転者情報記憶手段と、
危険場所の位置情報と危険に関する情報とを記憶する危険場所情報記憶手段と、
前記ナビゲーション装置から前記車両の現在位置情報を受信する情報受信手段と、
前記現在位置情報と、前記危険場所情報記憶手段に記憶する危険場所の位置情報とを比較し、前記現在位置情報が前記危険場所の位置情報と同じ又は所定範囲内の場合に前記車両は危険場所に位置すると判定する危険場所判定手段と、
前記車両が危険場所に位置する場合に、前記運転者の経験値を加味した運転者の危険値を算出する危険値算出手段と、
前記運転者の危険値と前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に危険と判定する危険度判定手段と、
危険と判定した場合に前記危険場所情報記憶手段から前記危険に関する情報を取得し、前記ナビゲーション装置に対して、前記取得した危険に関する情報を送信することで、前記ナビゲーション装置で前記運転者に対して警告を行わせる危険情報通知手段と、
を有することを特徴とする警告通知システム。
【請求項16】
前記危険値算出手段は、
前記運転者の経験値が所定値以下の場合に、予め定められた危険値を前記運転者の危険値に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、
ことを特徴とする請求項15に記載の警告通知システム。
【請求項17】
前記危険値算出手段は、更に、
前記運転者の経験値が所定値より大きい場合であって、前記経験値が予め定めた値毎に、予め定められた危険値を、前記運転者の危険値に更に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、
ことを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の警告通知システム。
【請求項18】
前記運転者情報記憶手段は、更に、前記運転者の労働時間を記憶しており、
前記危険値算出手段は、
前記運転者の労働時間による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、
ことを特徴とする請求項15から請求項17のいずれかに記載の警告通知システム。
【請求項19】
前記運転者情報記憶手段は、更に、前記運転者の不注意要素を記憶しており、
前記危険値算出手段は、更に、
前記運転者の不注意要素による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、
ことを特徴とする請求項15から請求項18のいずれかに記載の警告通知システム。
【請求項20】
前記危険値算出手段は、更に、
前記運転者が走行コースから外れたことによる危険値を、前記運転者の危険値に更に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、
ことを特徴とする請求項15から請求項19のいずれかに記載の警告通知システム。
【請求項21】
前記運転者情報記憶手段は、更に、前記運転者の数値化された危険感受性の情報を記憶しており、
前記危険値算出手段は、更に、
前記運転者の数値化された危険感受性による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、
ことを特徴とする請求項15から請求項20のいずれかに記載の警告通知システム。
【請求項22】
前記情報記憶手段は、更に、前記運転者の身体的属性の情報を記憶しており、
前記危険値算出手段は、更に、
前記運転者の身体的属性による危険値を、前記運転者の危険値に更に加味することで、前記運転者の危険値を算出する、
ことを特徴とする請求項15から請求項21のいずれかに記載の警告通知システム。
【請求項23】
前記危険場所情報記憶手段は、更に、前記危険場所の危険要因毎の危険値を記憶しており、
前記危険度判定手段は、更に、
前記危険場所の危険要因毎の危険値の総和を算出することで前記危険場所の危険値を算出し、前記運転者の危険値と前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に危険と判定する、
ことを特徴とする請求項15から請求項22のいずれかに記載の警告通知システム。
【請求項24】
前記危険場所情報記憶手段は、更に、前記危険場所の危険値を記憶しており、
前記危険度判定手段は、更に、
前記危険場所情報記憶手段に記憶する危険場所の危険値を取得し、前記運転者の危険値と前記危険場所の危険値とを比較し、前記危険性の判定条件を満たす場合に危険と判定する、
ことを特徴とする請求項15から請求項22のいずれかに記載の警告通知システム。
【請求項25】
前記警告通知システムは、更に、
少なくとも前記危険場所の現在位置情報と危険に関する情報とを前記運転者の利用するコンピュータ端末又は前記ナビゲーション装置から受信し、それらを前記危険場所情報記憶手段に新たな危険場所として記憶する危険場所情報更新手段、を有する
ことを特徴とする請求項12から請求項24のいずれかに記載の警告通知システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−330833(P2006−330833A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−149736(P2005−149736)
【出願日】平成17年5月23日(2005.5.23)
【出願人】(599108242)Sky株式会社 (257)
【Fターム(参考)】