説明

車両位置検出装置

【課題】 GPS信号の信頼性に応じた補正処理を行うことができ、精度の高い車両の位置検出を行うことのできる車両位置検出装置を提供する。
【解決手段】 GPS信号を受信するGPS受信機2と、前記GPS信号に基づいてGPS位置A(t)を演算する第1の演算手段と、車両の走行距離を検出する距離検出手段と、前記車両の進行方位を検出する方位検出手段と、前記距離検出手段により検出された走行距離と前記方位検出手段により検出された進行方向とに基づいて相対位置R(t)を演算する第2の演算手段と、を備えた車両位置検出装置であって、前記GPS位置の信頼性を算出する判定手段と、前記判定手段による信頼性および前記第1の演算手段による演算時間を考慮してGPS位置A(t)により相対位置Rを補正する補正手段と、を備えてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測位衛星からの電波信号を受信するGPS(Global Positioning System)等を利用して車両上で自車両の位置などを測定する車両位置検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の現在位置や進行方位を検出する方法には、GPS測位法と推測航法(自立航法)などがある。GPS測位法は、3個以上の衛星から送られるGPS信号を受信して、車両の現在位置や進行方位を検出する方法であり、GPS信号自体の精度や人工衛星と車両との位置関係が良好であれば正確な現在位置と進行方位が得られる。一方、推測航法は、車速センサやジャイロスコープなどの検出手段から得られた各種情報に基づいて車両の走行距離や進行方位を検出し、それらのデータに基づいて車両の走行軌跡と地図データとのマップマッチングによって車両の走行経路を特定し、現在位置を検出する方法である。
【0003】
また、推測航法では、センサに誤差が発生するため、走行距離が増すに従って検出誤差が累積してしまう問題があったため、前者のGPS測位法によって得られた情報(現在位置)を用いて推測航法によって得られた現在位置を補正するようにした車両位置検出装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特公平7−92388号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、かかる車両位置検出装置は、各人工衛星からのGPS信号を受信してから現在位置や進行方位等の情報を演算して出力するまでに所定時間を要するために、GPS測位法による情報を用いて推測航法による現在位置を補正すると、この所定時間分の車両の移動によりかえって現在位置の演算誤差が大きくなるという問題があった。
【0005】
また、GPS測位法による情報は、測位衛星の数や配置、信号(送信電波)のレベル等によって信頼性が異なってくるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明の目的とするところは、上述した課題に着目してなされたものであって、情報の信頼性に応じた補正処理によって、精度の高い位置検出を行うことのできる車両位置検出装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の車両位置検出装置は、請求項1に記載したように、GPS信号を受信するGPS受信手段と、前記GPS信号に基づいて第1の車両位置を演算する第1の演算手段と、前記車両の走行距離を検出する距離検出手段と、車両の進行方位を検出する方位検出手段と、前記距離検出手段により検出された走行距離と前記方位検出手段により検出された進行方向とに基づいて第2の車両位置を演算する第2の演算手段と、を備えた車両位置検出装置であって、前記第1の車両位置の信頼性を算出する判定手段と、前記判定手段による信頼性および前記第1の演算手段による演算時間を考慮して前記第1の車両位置により前記第2の車両位置を補正する補正手段と、を備えることを特徴とするものである。
【0008】
また、請求項2に記載したように、請求項1に記載の車両位置検出装置において、前記判定手段は、前記GPS受信手段の移動速度および測位衛星の配置状態に応じて、前記第1の車両位置の信頼性を算出することを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項3に記載したように、請求項1に記載の車両位置検出装置において、前記補正手段は、前記判定手段によって算出された前記第1の車両位置の信頼性と、前記距離検出手段による前記走行距離と、前記方位検出手段による前記進行方位と、に応じて算出されるカルマンゲインを用いてカルマンフィルタ処理することによって、前記第2の車両位置を補正することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、GPS信号を受信するGPS受信手段と、前記GPS信号に基づいて第1の車両位置を演算する第1の演算手段と、前記車両の走行距離を検出する距離検出手段と、前記車両の進行方位を検出する方位検出手段と、前記距離検出手段により検出された走行距離と、前記方位検出手段により検出された進行方向とに基づいて第2の車両位置を演算する第2の演算手段と、を備えた車両位置検出装置に関して、情報の信頼性に応じた補正処理によって、精度の高い位置検出を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態として、カーナビゲーション装置に適用したものを例に挙げ添付図面に基づいて説明する。
【0012】
図1は、カーナビゲーション装置の電気的な構成を示すブロック図である。カーナビゲーション装置は、車両に搭載され、車速センサ(距離検出手段)1と、GPS受信機(GPS受信手段)2と、ジャイロセンサ(方位検出手段)3と、記憶媒体4と、制御手段5と、表示手段6と、から主に構成されている。
【0013】
車速センサ1は、例えば、車両のトランスミッションに取り付けられ、スピードメータ用のピニオン1回転あたり所定数のパルス信号を発生し、制御手段5に出力する。制御手段5は、車速センサ1から出力される単位時間あたりの前記パルス数またはパルス周期を検出することにより車両の走行速度を算出するとともに、前記パルス数をカウントすることにより車両の走行距離を算出する。
【0014】
GPS受信機2は、人工衛星から放射されるGPS信号を受信する受信機であり、受信したGPS信号に基づいて車両の現在位置と進行方位を検出する。GPS用受信アンテナや増幅回路を備え、前記受信アンテナで受信した人工衛星からの位置情報である送信電波を高周波信号として増幅してなる信号を制御手段5に出力する。
【0015】
ジャイロセンサ3は車両の旋回角速度を検出し、制御手段5に出力する。制御手段5は、ジャイロセンサ3により検出された旋回角速度に基づいて車両の旋回角度を算出し、さらに旋回角度を積分して車両の進行方位を算出する。なお、GPS受信機2で検出された正確な車両の進行方位により適時、ジャイロセンサ3の出力に基づき算出された車両の進行方位を補正することもできる。
【0016】
記憶媒体4は、CD−ROM、DVD−ROMあるいはハードディスク等によって構成され、道路地図データが記憶される記憶装置である。前記道路地図データは、制御手段5による後述する処理を行う際に使用される。制御手段5は、車速センサ1の出力パルス信号をカウントして車両の走行距離を検出するとともに、ジャイロセンサ3の旋回角速度に基づいて車両の進行方位を検出し、走行距離と進行方位とに基づいて走行軌跡を演算する。そして、制御手段5は、走行軌跡と記憶媒体4から読み出した道路地図データとを照合してマップマッチングを行ない車両の推定位置を演算する。
【0017】
制御手段5は、マイクロコンピュータが適用でき、演算処理動作の制御プログラムが記憶されたROMと、演算値を一時的に記憶するRAMと、予め設定される各種設定値を記憶するEEPROMと、前記制御プログラムを実行するためのCPUと、入出力インターフェイス回路と、によって主に構成される。前記入出力インターフェイス回路は、車速センサ1、GPS受信機2、ジャイロセンサ3、記憶媒体4や、表示手段6に対してそれぞれ電気的な接続関係をなすための回路である。制御手段5は、各機構(1〜4)からの入力および前記制御プログラムに基づいて、表示手段6に制御信号を出力し、所望の表示を促すものである。なお、制御手段5は、後述する制御プログラムにおいて、第1,第2の演算手段、距離検出手段、方位検出手段、判定手段、補正手段として、演算処理することができる。
【0018】
表示手段6は、例えば、TFT型の液晶表示パネルからなる表示器と、この表示器を表示駆動するためのICまたはLSIからなる表示駆動回路と、によって構成される。表示手段6は、制御手段5からの信号に基づいて、道路地図など所望の表示を行うものである。
【0019】
以上の構成によって、制御手段5は、車速センサ1およびジャイロセンサ3、GPS受信機2の検出に基づいて、車両の走行距離や進行方向、位置座標を算出し、この車両の推定位置の周辺に対応する道路地図データを記憶媒体4から読み出して、表示手段6に表示させることができる。
【0020】
次に制御手段5による車両の推定位置の算出処理について図2,3を用いて説明する。図2は、GPS信号を受信した場合の制御手段5による制御プログラムを示すフロー図である。図3は、車両の推定位置Pを算出する際に用いられる相対位置Rの軌跡を示す図である。相対位置Rは、GPS信号から算出されるGPS位置A、走行距離および進行方位から算出される相対移動ベクトルV、過去の推定位置P、過去の相対位置Rから算出されるもので、この場合1秒毎に更新される。また、所定時間内に算出された相対位置Rや相対移動ベクトルVは、制御手段5のRAMに随時記憶される。
【0021】
制御手段5は、第1の演算手段として、GPS受信機2によるGPS信号の受信から所定時間(例えば、約3秒間)を要して車両の絶対位置であるGPS位置(第1の車両位置)A(t)を算出する(ステップS1)。
【0022】
また、制御手段5は、距離検出手段として、車速センサ1から出力されるパルス信号をカウントし、走行距離を算出するとともに、方位検出手段として、ジャイロセンサ3から出力される旋回角速度を積分して旋回角度を算出し、さらに旋回角度を前回算出された進行方位に加算して現在の進行方位を算出し、前記走行距離や前記進行方位の情報に基づいて、相対移動ベクトルV(t)を算出する(ステップS2)。
【0023】
また、制御手段5は、判定手段として、ステップS2にて算出された相対移動ベクトルV(t)の値と、GPS信号に基づいて算出されるDOP(Dilution of Precision)値やGPS受信機2の移動速度とに基づいて、GPS位置A(t)の信頼性を考慮したカルマンゲインを算出する(ステップS3)。
【0024】
なお、相対移動ベクトルV(t)のパラメータとなる車両の走行距離や回転角度が大きい程、車速センサ1やジャイロセンサ3に生じる測定誤差が大きくなり、特に急カーブや右左折など回転角度が大きい場合は、GPS信号の受信状態にとって不安定となるため、この時に受信したGPS信号の信頼性が低下してしまう。また、DOP値は、各測位衛星とGPS受信機2とを頂点とする多面体の面積の逆数にて求まるものであり、車両の真の位置を中心に測位するGPS位置(絶対位置)のばらつく程度を表す。したがって、DOP値が大きいほどGPS位置A(t)の信頼性が低下してしまう。また、GPS受信機2の移動速度が小さいほどドップラー効果によるGPS信号の同調周波数の偏位が小さくなるため、絶対位置算出の誤差が大きくなり、GPS位置A(t)の信頼性が低下してしまう。制御手段5は、ステップS3において、上述のようなGPS信号の信頼性の低下の度合いを考慮した計算式にて、カルマンゲインを算出する。
【0025】
次に制御手段5は、補正手段として、前記RAMに記憶され過去に算出された相対位置Rのうち所定時間(例えば、3秒)前に算出された相対位置R(t−3)に対して、ステップS3にて算出されたカルマンゲインを用いてカルマンフィルタ処理して補正し、相対位置R’(t−3)を求める(ステップS4)。なお、制御手段3は、ステップS1におけるGPS信号A(t)の演算時間を考慮して、GPS信号を受信した時間に近い時間に算出された相対位置R(t−3)を補正対象としている。
【0026】
制御手段5は、ステップS4にて補正された相対位置R’(t−3)に対して、過去(2秒前および1秒前)に算出された相対移動ベクトルV(t−2),V(t−1)を制御手段5の前記RAMから読み出して加算して、2秒前の相対位置R(t−2)および1秒前の相対位置R(t−1)を求める(ステップS5)。
【0027】
また、制御手段5は、前回算出された推定位置P(t−1)における車両の存在確率(マップマッチング時の確率)と、推定位置カウンタ(確からしい判定数のカウンタ)と、ステップS2にて算出された相対移動ベクトルV(t)に基づいて、相対位置R(t−1)についてのカルマンゲインを算出する(ステップS6)。
【0028】
次に制御手段5は、ステップS6にて得られたカルマンゲインに基づいて、ステップS5にて得られる相対位置R(t−1)の位置を補正する(ステップS7)。この場合、補正量δ分の位置を移動した相対位置R’(t−1)に補正される。また、ステップS6にて得られる相対位置R(t−2)に対しても、前記補正量δ分を補正して相対位置R’(t−2)を求め、相対位置R’(t−1)とともに、制御手段5の前記RAMに記憶される。
【0029】
制御手段5は、第2の演算処理として、ステップS7で得た補正後のR’(t−1)に対して、ステップS2にて算出された相対移動ベクトルV(t)を加算して、相対位置R(t)を算出する(ステップS8)。
【0030】
制御手段5は、記憶媒体5の道路地図データを読み出して、ステップS8にて算出された相対位置(第2の車両位置)R(t)と各道路までの距離や、進行方位等を考慮して、マップマッチング処理を行って実際の車両が存在する確率の高い推定位置P(t)を求める(ステップS9)。
【0031】
上述の制御プログラムを繰り返すことによって、車両の位置についてGPS信号を考慮して、過去の相対位置Rを補正しながら、より確からしい推定位置Pを得ることができる。また、制御手段5は、推定位置Pを更新する毎に、この推定位置P周辺に対応する道路地図を描画処理して、表示手段6に表示出力させることができる。
【0032】
かかるカーナビゲーション装置は、GPS信号を受信するGPS受信機2と、前記GPS信号に基づいてGPS位置A(t)を演算する第1の演算手段(制御手段5)と、前記車両の走行距離を検出する距離検出手段(制御手段5)と、車両の進行方位を検出する方位検出手段(制御手段5)と、前記距離検出手段により検出された走行距離と前記方位検出手段により検出された進行方向とに基づいて相対位置R(t)を演算する第2の演算手段(制御手段5)と、を備えた車両位置検出装置であって、前記GPS位置の信頼性を算出する判定手段(制御手段5)と、前記判定手段による信頼性および前記第1の演算手段による演算時間を考慮してGPS位置A(t)により相対位置Rを補正する補正手段(制御手段5)と、を備えている。したがって、GPS受信機2がGPS信号を受信してから、絶対位置(GPS位置A)を算出するまでの演算時間を考慮するとともに、GPS信号の信頼性に応じた補正処理を行うことができ、精度の高い車両の位置検出を行うことのできる車両位置検出装置となる。
【0033】
なお、本発明の実施の形態では、制御プログラムの各ステップを同じ制御手段5にて行うものを例に挙げて説明したが、別途に設けられる回路基板上に実装されたマイクロコンピュータにて、前記制御プログラムを分散処理するものであってもよく、例えば、GPS受信機に内蔵されるマイクロコンピュータにてGPS位置やDOP値、GPS受信機の移動速度などを算出し、制御手段へ出力するような構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施の形態における電気的な構成を示すブロック図。
【図2】同上実施の形態における制御プログラムを示すフロー図。
【図3】同上実施の形態における推定位置や相対位置の軌跡を示す図。
【符号の説明】
【0035】
1 車速センサ(距離検出手段)
2 GPS受信機(GPS受信手段)
3 ジャイロセンサ(方位検出手段)
5 制御手段
A GPS位置(第1の車両位置)
R 相対位置(第2の車両位置)
V 相対移動ベクトル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS信号を受信するGPS受信手段と、前記GPS信号に基づいて第1の車両位置を演算する第1の演算手段と、車両の走行距離を検出する距離検出手段と、前記車両の進行方位を検出する方位検出手段と、前記距離検出手段により検出された走行距離と前記方位検出手段により検出された進行方向とに基づいて第2の車両位置を演算する第2の演算手段と、を備えた車両位置検出装置であって、
前記第1の車両位置の信頼性を算出する判定手段と、前記判定手段による信頼性および前記第1の演算手段による演算時間を考慮して前記第1の車両位置により前記第2の車両位置を補正する補正手段と、を備えることを特徴とする車両位置検出手段。
【請求項2】
前記判定手段は、前記GPS受信手段の移動速度および測位衛星の配置状態に応じて、前記第1の車両位置の信頼性を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両位置検出装置。
【請求項3】
前記補正手段は、前記判定手段によって算出された前記第1の車両位置の信頼性と、前記距離検出手段による前記走行距離と、前記方位検出手段による前記進行方位と、に応じて算出されるカルマンゲインを用いてカルマンフィルタ処理することによって、前記第2の車両位置を補正することを特徴とする請求項1に記載の車両位置検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−98246(P2006−98246A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−285582(P2004−285582)
【出願日】平成16年9月30日(2004.9.30)
【出願人】(000231512)日本精機株式会社 (1,561)
【Fターム(参考)】