説明

車両通信装置

【課題】複数の車両間に通信障害物が存在する場合でも、簡単な手段で適切な車両を選択して中継処理を行ない、適切な情報を送受信し得る安価な車両通信装置を提供する。
【解決手段】各車両の車両通信装置に、路面上の車両走行レーンを検出する走行レーン検出手段LDと、この検出結果に基づき中継の適否を判定する中継適否判定手段TRを備える。送受信処理手段TPにより、中継適否判定手段TRの判定結果に基づき中継依頼すべき車両を指定して送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の車両の各々に搭載し各車両相互で情報を送受信する車両通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、複数の車両間で信号を送受信し各種情報を交換する通信装置が知られており、例えば特許文献1には、複数の車両間において情報を通信可能な車車間通信システムが開示されている。この特許文献1においては、各車両は、運転支援用として自車両に搭載された運転支援用カメラによって、自車両の周囲の画像を撮影し、撮影された周囲画像に基づいて自車両の周囲の交通状況等の走行関連情報を検出し、他車両に無線で送信するシステムが提案されている。
【0003】
また、一般的な移動体通信の技術として、複数の移動体が信号を中継することにより、互いに直接通信ができない移動体間での通信を可能とするマルチホップ無線ネットワークの技術が知られている。そして、種々のマルチホップ無線ネットワークの経路を構築するルーティングプロトコルが開発されている。
【0004】
一方、路面上には、走行レーン(車線)の境界を識別するレーン境界線をはじめ種々の目的に応じて標示線が塗装されており、実線又は破線もしくはブロック状というように異なる形態の標示線や、白色あるいは黄色というように異なる色彩の標示線が混在し、更には、これらの標示線が複合されたものも存在する。尚、レーン境界線あるいは走行誘導線は機能からみた標示線を意味し、路面上の白線又は黄線そのものを指すときはレーンマークというが、本願における車両走行レーンは両者を包含する。
【0005】
上記のように種々の標示線によって識別された路面上の走行レーンを検出する装置については、従来から種々提案されており、例えば特許文献2に開示されている。同公報においては、車両用走路判定装置および車両制御装置に関し、検出された互いに隣接する複数の標示線から車両における所定の基準線を適切に設定することを目的として、カメラによる撮像画像から道路の路面上に描かれた標示線を検出することとしている。また、特許文献3にも、画像を用いた路面走行レーン検出装置が開示されている。更に、駐車支援装置に用いられる安価なカメラを利用して走行レーンを判定する装置も一部の市販車両に搭載されている。これに対し、カメラ画像を用いることなく車両走行レーンを検出する走行レーン検出手段も種々提案されている(例えば、下記の特許文献4)。
【0006】
【特許文献1】特開2001−283381号公報
【特許文献2】特開2003−168198号公報
【特許文献3】特開2004−118757号公報
【特許文献4】特許3520337号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前掲の特許文献1に記載の装置によれば、一の車両が、交通状況や異常事象を検出した場合に、その検出車両が、無線送信可能範囲内の全ての車両に対し、それらの情報を送信することが可能である。然し乍ら、一般に、車両間の通信システムに使用されている無線通信では、高周波の信号が利用されているため、例えば建物等、信号を遮蔽するような通信障害物がある場合には、その影に隠れる車に対しては通信が困難となる。
【0008】
これに対し、前述のマルチホップ無線ネットワークの経路を構築するルーティングプロトコルを利用すれば、車両間で、直接信号を送ることができない車両に対しても、他の車両が中継をすることにより通信することは可能である。例えば、建物等の存在によって直接信号を送受信できない状態の車車間通信にも適用可能である。しかし、車両等の移動体におけるマルチホップ無線ネットワークでは、ホッピングが無秩序に起こるため経路の収束に時間がかかり、通信効率が悪くなる。
【0009】
ところで、前述の走行レーン検出手段としては、前掲の特許文献1に記載のようなカメラを用いたものもあるが、高価であることから、駐車支援装置用の安価なカメラを走行レーン検出に利用する装置や、カメラ等の撮像手段を用いることなく走行レーンを検出する装置も提案されている。従って、これらの走行レーン検出手段を用いて前述の車車間通信に適用することができれば、大幅なコストダウンが期待できる。
【0010】
そこで、本発明は、複数の車両間に通信障害物が存在する場合でも、簡単な手段で適切な車両を選択して中継処理を行ない、適切な情報を送受信し得る安価な車両通信装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を達成するため、本発明は、請求項1に記載のように、複数の車両の各々に搭載し各車両相互で情報を送受信する車両通信装置において、路面上の車両走行レーンを検出する走行レーン検出手段と、該走行レーン検出手段の検出結果に基づき中継の適否を判定する中継適否判定手段とを備え、該中継適否判定手段の判定結果に基づき中継依頼すべき車両を指定して送信するように構成したものである。
【0012】
また、本発明は、請求項2に記載のように、複数の車両の各々に搭載し各車両相互で情報を送受信する車両通信装置において、路面上の車両走行レーンを検出する走行レーン検出手段と、該走行レーン検出手段の検出結果に基づき中継の適否を判定する中継適否判定手段と、前記車両の状態を表す情報及び前記中継適否判定手段の判定結果情報を含む第1の信号を送信する第1の送信処理手段と、該第1の送信処理手段が送信した第1の信号を受信して記憶手段に順次記憶する第1の受信処理手段と、前記記憶手段に記憶された情報に基づき中継の可否を判定し、中継依頼すべき車両を指定した情報を含む第2の信号を送信する第2の送信処理手段と、該第2の送信処理手段が送信した第2の信号を受信して前記中継依頼の有無を判定し、前記第1の送信処理手段を介して前記中継依頼を送信した車両に対し中継処理を行なう第2の受信処理手段とを備えたものとしてもよい。尚、前記車両の状態を表す情報としては、自車両の位置及び走行状態を示す車両情報となる。
【0013】
前記第1の送信処理手段、第2の送信処理手段、第1の受信処理手段、及び第2の受信処理手段は、請求項3に記載のように、前記複数の車両の各々に搭載する無線送受信機で構成することができる。前記走行レーン検出手段は、請求項4に記載のように、道路の交差、分岐及び合流の少なくとも一つを検出するように構成するとよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の車両通信装置においては、走行レーン検出手段という簡単な手段で、周囲に通信障害物がない車両の車両通信装置を中継対象として選択することができるので、適切な情報を効率よく送受信する安価な装置を構成することができる。
【0015】
特に、請求項2に記載の車両通信装置によれば、送受信信号を遮蔽するような通信障害物によって直接通信ができない車両間においても、あらゆる車両が無秩序に中継される場合に比べ、極めて効率よく送受信することができる。更に、請求項3に記載のように構成すれば、簡易な構成で、適切に送受信を行なうことができる。また、請求項4に記載のように構成すれば、道路の交差、分岐あるいは合流を検出して、車両の中継の適否を判定して効率よく送受信を行なうことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
上記の構成になる本発明の車両通信装置の具体的一態様について、以下に図面を参照して説明する。図1は、複数の車両の各々に対し、以下のように構成された車両通信装置が搭載され、後述するように車車間通信が行なわれる。即ち、各車両として、図1において一点鎖線で示す車両A及び車両Cの各々には、路面上の車両走行レーンを検出する走行レーン検出手段LDと、この走行レーン検出手段LDの検出結果に基づき中継の適否を判定する中継適否判定手段TRと、送受信処理手段TPとを備えている。そして、この送受信処理手段TPにおいては、中継適否判定手段TRの判定結果に基づき中継依頼すべき車両を指定して送信するように構成されている。
【0017】
更に、送受信処理手段TPにおいては、車両(車両A)の状態を表す情報及び中継適否判定手段TRの判定結果情報を含む第1の信号(S1)を送信する第1の送信処理手段T1が構成されている。更に、第1の送信処理手段T1が送信した第1の信号(S1)を受信して記憶手段MRに順次記憶する第1の受信処理手段R1と、記憶手段MRに記憶された情報に基づき中継の可否を判定し、中継依頼すべき車両(例えば車両C)を指定した情報を含む第2の信号(S2)を送信する第2の送信処理手段T2と、この第2の送信処理手段T2が送信した第2の信号(S2)を受信して中継依頼の有無を判定し、第1の送信処理手段T1を介して中継依頼を送信した(自車両以外の)車両(例えば車両C)に対し中継処理を行なう第2の受信処理手段R2が構成されており、図1に示すように同様の構成の車両Cとの間で送受信される。尚、第1の信号(S1)及び第2の信号(S2)は、必ずしも個別の信号とする必要はなく、後述するように所定のサイクルで送受信される送受信信号の中に両者の機能を含めるように構成すればよい。
【0018】
上記の走行レーン検出手段LDとしては、例えば、車両前方に設けた安価な光学センサ、磁気センサ等を用いたレーン検出センサがあるが、前述のように、車両の後部に装着された駐車支援用の安価なカメラを用いることとしてもよい。また、第1及び第2の送信処理手段T1及びT2並びに第1及び第2の受信処理手段R1及びR2は以下に説明するように無線送受信機で構成することができる。また、上記の各手段は図2に示す各装置によって構成することができる。
【0019】
図2は、上記各手段を包含する車両通信装置の具体的構成の一例を示すもので、本実施形態の車両通信装置10は、無線送受信機11及び送受信装置(送受信ECU)16(上記送信処理手段及び受信処理手段)、レーン検出センサ13(走行レーン検出手段)、並びに処理装置(処理ECU)14(上記送信処理手段及び受信処理手段)及びメモリ15(記憶手段)を備えている。また、車両通信装置10の処理ECU14には、ナビゲーション装置21と表示装置22が接続されている。
【0020】
無線送受信機11は、無線通信(送受信)により情報の交換を行なうもので、アンテナ17を介して、自車両位置に対して予め定められた無線通信の出力値によって信号が届く範囲内に位置する他車両との間で、情報交換が可能である。無線送受信機11で受信される情報は、送受信ECU16にて処理され、必要に応じて処理ECU14に出力される。また、無線送受信機11から、無線通信可能範囲内にある全ての他車両に対して、種々の情報が直接送信されるように構成されている。
【0021】
無線送受信機11から送信される情報としては、車両の状態を表す情報、例えば、自車両の位置及び走行状態を示す車両情報がある。自車両の位置を示す情報には、ナビゲーション装置21にて検出される自車両の現在位置(緯度、経度で、以下、自車位置という)及び自車両の進行方向が含まれ、自車両の走行状態を示す情報には、車速センサ23で検出される車速が含まれる。更に、レーン検出センサ13によって検出されたレーン情報も車両情報に包含され得る。これら自車位置、進行方向及び車速等の情報は、処理ECU14を介して送受信ECU16に供給され、それらの情報がまとめられ、自車両の車両IDとデータシリアルナンバーが付された車両情報として所定時間毎に送信される。更に、車両情報データには、データ転送数が自動的に付される。このデータ転送数としては、自車両の車両情報に関して最初に送信されたデータにはn(例えば、4、5等の整数)が付され、その車両情報を受信した車両から転送されたデータには(n−1)の番号が付される。つまり、転送される毎に、1少ないデータ転送数が順次付されるようになっている。また、送受信ECU16においては、受信された情報のデータ転送数が0より大きい場合には、その情報が中継・転送(ホッピング)されるように構成されている。
【0022】
レーン検出センサ13の検出信号は処理ECU14に出力される。処理ECU14は、レーン検出センサ13から入力される信号に基づき、道路が交差、分岐あるいは合流しているか否かを判定し得るように構成されており、交差、分岐あるいは合流している場合には、建物や壁等の、無線信号を遮蔽するような通信障害物が存在しないと推定することができる。このように、レーン検出センサ13という簡単な手段によって通信障害物の有無を間接的に判定することができる。
【0023】
処理ECU14は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリーメモリ)、CPU(中央演算ユニット)等から成るデジタルコンピュータにて構成され、処理ECU14の出力(走行レーン状況)に基づき、後述するように中継適否(ホッピング適否)を判定し得るように構成されている。更に、送受信ECU16から入力される他車両の車両情報に基づき、自車両の進行方向の環境を表示装置22に表示する機能も有するほか、種々の処理機能を有する。而して、処理ECU14及び送受信ECU16における処理分担は上記に限らず、設計の便宜等に応じて自由に設定される。
【0024】
尚、ナビゲーション装置21は、地図データベース21a、ナビゲーションECU21b及び現在位置検出装置21cを備えている。現在位置検出装置21cは、複数のGPS衛星からの電波を受信して自車両の現在位置を検出し、ナビゲーションECU21bは、現在位置検出装置21cにて計測された現在位置を取得して、それに基づき自車両の進行方向の検出を行なうように構成されている。車速センサ23は、例えばトランスミッションのパルスを検出して車速信号として処理ECU14に供給されるように構成されている。
【0025】
表示装置22は、例えば車両のインスツルメントパネル付近に配設されるディスプレイ(図示せず)であり、通常はナビゲーション装置21のディスプレイとしての機能を備えているが、処理ECU14によって、ナビゲーション装置21としての画像と、それ以外の画像、例えば、他車両の車両情報に基づく自車両の進行方向の環境を示す画像とが切り替えられるように構成されている。
【0026】
上記の構成になる車両通信装置10は複数の車両に搭載され、各車両の処理ECU14及び送受信ECU16においては、図3乃至図6に示すように情報の送受信処理が所定のサイクルで繰り返し実行される。先ず、図3は情報送信処理のメインルーチンを示すもので、図4及び図5のサブルーチンを含み、図1における第1及び第2の送信処理手段T1及びT2による処理が実行される。そして、図6は情報受信処理のメインルーチンを示すもので、図7のサブルーチンを含み、図1における第1及び第2の受信処理手段R1及びR2による処理が実行される。尚、図3乃至図7に示す送受信処理は、各車両における第1及び第2の送信処理手段T1及びT2並びに第1及び第2の受信処理手段R1及びR2としての処理がまとめられており、自車両としての処理と他車両としての処理が混在するので、以下においては図8乃至図10を参照しながら説明する。例えば、自車両としての処理は車両Aにおける処理を表し、他車両としての処理は車両Cにおける処理を表すこととする。
【0027】
図3において、先ず、ステップ101にて自車位置、進行方向及び車速等の車両情報が入力される。そして、ステップ102にてホッピング(中継・転送)の適否が判定されると共に、ステップ103にて中継依頼作成処理が行なわれ、これらの結果がステップ104にて送信される。ステップ102におけるホッピング判定は、第1の送信処理手段T1にて実行され、図4に示すように処理される。即ち、図4のステップ201においては、図2のレーン検出センサ13の出力に基づき車両走行レーンの有無が判定され、ステップ202にて車両走行レーンが検出されないと判定された場合には、周辺環境が開けていると判定され、ステップ203に進み、ホッピング適フラグがセット(1)される。尚、この場合にはホッピング適フラグをセットしないように設定してもよい。
【0028】
ステップ202にて車両走行レーン検出と判定された場合には、ステップ204乃至206にてレーン状況が判定され、この判定結果に基づき周辺環境が開けているか否かが推定される。即ち、通信障害物(図8に斜線で示す建物等)が無い状態であれば、ホッピング適フラグがセット(1)される。例えば、図8の車両Cのように交差点に位置しておれば、ステップ204において「レーン交差」と判定され、ステップ203に進み、ホッピング適フラグがセット(1)される。交差点に位置していなければ、更にステップ205に進み、ここで図9の車両Cのように道路分岐点に位置しておれば、「レーン分岐」と判定され、ステップ203に進み、ホッピング適フラグがセット(1)される。ステップ205において「レーン分岐」でないと判定されると、更に、ステップ206に進み、ここで図10の車両Cのように道路合流点に位置しておれば、「レーン合流」と判定され、ステップ203に進み、ホッピング適フラグがセット(1)される。
【0029】
そして、ステップ206において「否」と判定されると、ステップ207に進み、ホッピング適フラグがクリア(0)され、図3のメインルーチンに戻る。これらのホッピング適フラグの有無は中継可否判定結果に相当し、前述の車両ID及びデータシリアルナンバーと共に(図3のステップ104にて)車両情報として周囲車両に対して送信される。
【0030】
次に、図3のステップ103における中継依頼作成処理は、第2の送信処理手段T2にて実行され、図5に示すように行なわれる。即ち、ステップ301にて、メモリ15(記憶手段)内に構成される各車両の車両テーブルに、中継可否判定結果たるホッピング適フラグの有無が読み込まれる。例えば、図8乃至図10における車両Aについてはホッピング適フラグが(0)として記録され、車両Cについてはホッピング適フラグが(1)として記録される。
【0031】
続いて、ステップ302において、所定の範囲内(例えば、車両Aから見て、予め定められた無線通信の出力値によって信号が届く範囲内)に位置する他車両(更に、必要に応じて、近接した範囲外に位置することを条件に付加してもよい)に関し、ホッピング適フラグ(1)を有する車両の有無が判定される。例えば、ステップ303において、車両Aから見て、信号が届く範囲内の前方に存在する車両Cが、中継依頼車両として指定され、図3のメインルーチンに戻る。尚、この中継依頼車両として指定された情報も車両情報として(図3のステップ104にて)送信される。
【0032】
一方、ステップ302の条件を充足する車両が存在しないと判定されると、ステップ304に進み、中継依頼車両は無とされてメインルーチンに戻る。尚、ステップ302の条件における上記範囲は、自車両から所定距離を基準に設定すればよいが、更に、複数の該当車両がある場合には、例えば、信号が届く範囲内で最も離隔した車両を選択して指定するように構成してもよく、選択条件としては種々の態様に設定することができる。
【0033】
図6は情報受信処理のメインルーチンを示すもので、ステップ401における中継処理は、第2の受信処理手段R2にて実行され、図7に示すように処理される。先ず、ステップ501において中継依頼の有無が判定される。尚、前述の車両情報の中に、中継依頼を必要とするかの情報が含まれているので、この情報に基づき中継依頼の有無を判定することができる。ステップ501において中継依頼有と判定された場合には、中継依頼を必要とするステップ502に進む。ステップ502においては、他車両から送られてきた車両情報の中から、中継依頼車両が自車両となっているか否かが判定される。中継依頼車両が自車両であると判定された場合には、ステップ503にて中継依頼の処理が行なわれるが、中継依頼車両が自車両でないと判定された場合には、送られてきた情報の中継は行なわれない。
【0034】
例えば、図8乃至図10において、周辺環境が良好な車両Cに対して、車両Aが中継依頼を希望する場合には、車両Aは、中継依頼車両を車両Cとして中継依頼車両の情報を車両情報の中に含める。車両Aの送信情報を受信した車両Cは、図8乃至図10においては車両Aからみると他車両ではあるが、情報の中継を行なう場合には他車両であっても情報が中継される際には自車両となり、車両Cにおいて中継処理が行なわれる。即ち、図7のステップ503において、車両Cの第2の受信処理手段R2から第1の送信処理手段T1に対し中継依頼が行なわれる。而して、ステップ503において、上記の中継依頼に応じて、車両Cの走行レーン検出手段LDの検出結果が、第1の送信処理手段T1から送信され、例えば車両Aの第2の受信処理手段R1にて受信される。
【0035】
而して、車両Aにおいては、前方に位置する車両Cの情報(例えば、図8乃至図10に示すように交差点等に位置している旨の情報)を、例えば図2の表示装置22で表示することができるので、進行方向の環境を事前に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の車両通信装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態における車両通信装置を含む具体的構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態における情報送信処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態におけるホッピング判定処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態における中継依頼作成処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態における情報受信処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態における中継処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態において交差点に位置した車両における通信状態の一例を示す平面図である。
【図9】本発明の一実施形態において交差点に位置した車両における通信状態の一例を示す平面図である。
【図10】本発明の一実施形態において交差点に位置した車両における通信状態の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
【0037】
A,C 車両
LD 走行レーン検出手段
TP 送受信処理手段
T1 第1の送信処理手段
T2 第2の送信処理手段
R1 第1の受信処理手段
R2 第2の受信処理手段
TR 中継適否判定手段
MR 記憶手段
10 車両通信装置
11 無線送受信機
13 レーン検出センサ
14 処理ECU
15 メモリ
16 送受信ECU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の車両の各々に搭載し各車両相互で情報を送受信する車両通信装置において、路面上の車両走行レーンを検出する走行レーン検出手段と、該走行レーン検出手段の検出結果に基づき中継の適否を判定する中継適否判定手段とを備え、該中継適否判定手段の判定結果に基づき中継依頼すべき車両を指定して送信することを特徴とする車両通信装置。
【請求項2】
複数の車両の各々に搭載し各車両相互で情報を送受信する車両通信装置において、路面上の車両走行レーンを検出する走行レーン検出手段と、該走行レーン検出手段の検出結果に基づき中継の適否を判定する中継適否判定手段と、前記車両の状態を表す情報及び前記中継適否判定手段の判定結果情報を含む第1の信号を送信する第1の送信処理手段と、該第1の送信処理手段が送信した第1の信号を受信して記憶手段に順次記憶する第1の受信処理手段と、前記記憶手段に記憶された情報に基づき中継の可否を判定し、中継依頼すべき車両を指定した情報を含む第2の信号を送信する第2の送信処理手段と、該第2の送信処理手段が送信した第2の信号を受信して前記中継依頼の有無を判定し、前記第1の送信処理手段を介して前記中継依頼を送信した車両に対し中継処理を行なう第2の受信処理手段とを備えたことを特徴とする車両通信装置。
【請求項3】
前記第1の送信処理手段、第2の送信処理手段、第1の受信処理手段、及び第2の受信処理手段を、前記複数の車両の各々に搭載する無線送受信機で構成したことを特徴とする請求項2記載の車両通信装置。
【請求項4】
前記走行レーン検出手段は、道路の交差、分岐及び合流の少なくとも一つを検出することを特徴とする請求項2記載の車両通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−229398(P2006−229398A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−38693(P2005−38693)
【出願日】平成17年2月16日(2005.2.16)
【出願人】(000000011)アイシン精機株式会社 (5,421)
【Fターム(参考)】