説明

車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法

【課題】目的地とする施設が特定の規制領域内の施設であることを容易に把握することが可能な「車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法」を提供すること。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置は、表示手段と、ユーザが指示する情報を入力する情報入力手段と、所定の条件を満たした車両だけが通行可能であることを示す規制領域の情報を含む地図情報が格納された地図データ記憶手段と、自車両が規制領域を通行可能か否かを示す通行可否情報が格納された記憶手段と、制御手段とを備える。制御手段は、情報入力手段を介して取得した情報を基に検索された施設が規制領域内の施設であるとき、自車両が当該規制領域を通行可能な車両か否かを通行可否情報により判定し、通行不可の車両であると判定したときに、当該施設が規制領域内の施設であることを識別可能に前記表示手段の画面に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、許可された車両だけが通行できる規制領域を容易に把握可能に表示する機能を備えた車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の典型的な車載用ナビゲーション装置は、ナビゲーションに係る一切の処理を制御するCPU等の制御装置、地図データを予め記憶させたDVD(Digital Versatile Disk)−ROMやICメモリカード等の記憶装置、表示装置、GPS(Global Positioning System)受信機、ジャイロや車速センサ等の車両の現在位置及び現在方位を検出する検出装置等を有している。そして、制御装置により、車両の現在位置を含む地図データを記憶装置から読み出し、該地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像を表示装置の画面に表示すると共に、自車の現在位置を指示する車両位置マークを地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目で判るようにしている。
【0003】
また、車載用ナビゲーション装置には、通常、ユーザが目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるように案内する機能(経路誘導機能)が搭載されている。この経路誘導機能によれば、制御装置により、地図データを用いて出発地(典型的には自車の現在位置)から目的地までを結ぶ最適な経路(典型的にはコストが最も低い経路)を、横型探索法やダイクストラ法等のシミュレーション計算を行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上にその誘導経路を他の道路とは識別可能に(例えば、色を変えたり、線幅を太くして)表示したり、また、自車が誘導経路上で進路を変更すべき交差点まで所定距離に近づいたときに、地図画像上にその交差点の案内図(交差点拡大図、該交差点での進行方向を示す矢印、該交差点までの距離、交差点名など)を表示したりすることで、いずれの道路を走行すればよいか、また、交差点でどの方向に進んだらよいかをユーザが把握できるようになっている。
【0004】
経路探索時には、予めユーザが目的地を設定し、必要に応じて目的地に至る途中の経由地を設定する。また、必要であれば、各種の条件(有料道路優先で行くのか又は一般道路優先で行くのか等)も併せて設定する。ナビゲーション装置では、これらの設定されたデータに基づいて、目的地までの複数の経路の探索を行い、探索された経路を例えば色分けして表示し、その中からユーザが選択した1つの経路に従って経路案内を行う。
【0005】
このような経路誘導機能に基づいて経路案内が行われているときに、現在案内中の経路を変更したり、あるいは目的地を変更したりする場合がある。例えば、当初設定した目的地に行く前にコンビニエンスストアに立ち寄りたいと思ったときに利用できる機能として、車載用ナビゲーション装置には「周辺施設検索機能」が備わっている。この周辺施設検索機能は、ユーザが予め検索対象として希望する施設のジャンルの施設を検索し、検索した施設の名称、自車位置から当該施設までの距離、自車位置から見た当該施設の方向等を画面にリスト表示するものである。
【0006】
このような周辺施設検索機能によれば、ユーザは、自車位置とその周辺に存在する指定ジャンルの施設との位置関係を知ることができる。また、必要に応じて所望の施設を画面上でタッチ(またはリモコン操作により選択)することにより、当該施設に関する情報を得ることもできる。
【0007】
これに関連する技術して、特許文献1には、複数の施設に関する情報から必要とする施設の種類を設定し、設定された施設の種類に基づいて、目的地の位置を基準に所定の範囲にある施設の情報を抽出することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−356024号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
近年、環境問題に対処するため、環境に配慮した電気自動車などの車両の開発が進められている。すべての車両が有害な排気ガスを放出しなくなれば環境保護という観点から車両の走行に制限を加える必要がなくなるが、現状ではこのような車両が広く普及するまでには至っていない。
【0010】
このような状況において、排気ガスに含まれる有害物質による人体への影響を軽減する目的で、所定の地域を通行できる車両を制限することが行われている。例えば、ドイツでは、車両から排出される有害物質を大幅に減らすことを目的として、「環境ゾーン」規制が導入されている。この「環境ゾーン」規制は、有害物質排ガス量に基づき、赤・黄・緑のステッカーのいずれかを車両に表示し、これらのステッカーが表示されている車両だけが「環境ゾーン」を通行可能とするものである。
【0011】
現状では、「環境ゾーン」内の施設を目的地として設定した場合であっても、上記したような経路探索が行われ、その施設までの経路案内が行われている。従って、目的の施設が「環境ゾーン」内に存在するときは、経路案内に従って車両を走行中、「環境ゾーン」に入ることを示す標識等で初めて車両が進入できないこと認識することになる。そのため、改めて目的地を変更するなどの操作を行うことが必要となるだけでなく、いずれの道路を走行すればよいか迷ってしまい、安全走行に支障をきたすおそれがある。
【0012】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みなされたものであり、目的地とする施設が特定の規制領域内の施設であることを容易に把握することが可能な車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述した従来技術の課題を解決するため、本発明の基本形態によれば、表示手段と、ユーザが指示する情報を入力する情報入力手段と、所定の条件を満たした車両だけが通行可能であることを示す規制領域の情報を含む地図情報が格納された地図データ記憶手段と、自車両が前記規制領域を通行可能か否かを示す通行可否情報が格納された記憶手段と、前記表示手段、情報入力手段、地図データ記憶手段、及び記憶手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記情報入力手段を介して取得した情報を基に検索された施設が前記規制領域内の施設であるとき、自車両が当該規制領域を通行可能な車両か否かを前記通行可否情報により判定し、通行不可の車両であると判定したときに、当該施設が前記規制領域内の施設であることを識別可能に前記表示手段の画面に表示することを特徴とする車載用ナビゲーション装置が提供される。
【0014】
この形態に係る車載用ナビゲーション装置において、前記制御手段は、周辺施設検索の結果、自車両の所定範囲内に前記規制領域内の施設が存在すると判定したとき、当該施設の表示に規制領域内の施設である旨の表示を当該施設の名称に付加して表示するようにしてもよく、前記制御手段は、周辺施設検索の結果、自車両の所定範囲内に前記規制領域内の施設が存在すると判定したとき、当該施設の表示をグレイアウト表示にして、当該施設の選択を不可能にするようにしてもよく、前記制御手段は、ルート検索の目的地が前記規制領域内の施設であると判定したとき、当該施設への経路案内の表示は行わず、当該施設が前記規制領域内の施設であり、車両が通行できない旨の表示をするようにしてもよく、前記規制領域が複数の規制レベルに分類されるとき、前記制御手段は、前記施設が存在する前記規制領域の規制レベルに応じて、前記施設が当該規制レベルの規制領域内の施設である旨の表示をするようにしてもよい。
【0015】
また、この形態に係る車載用ナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記通行可否情報を入力する設定メニューを表示し、指示されたレベルに応じた通行可否情報を取得するようにしてもよく、前記制御手段は、車両に貼付された通行許可ステッカーを基に前記通行可否情報を取得するようにしてもよく、前記制御手段は、車両の車種情報を基に前記通行可否情報を取得するようにしてもよい。
【0016】
また、本発明の他の形態によれば、ユーザの指示する情報を入力する情報入力手段と、所定の条件を満たした車両だけが通行可能であることを示す規制領域の情報を含む地図情報が格納された地図データ記憶手段と、自車両が前記規制領域を通行可能か否かを示す通行可否情報が格納された記憶手段と、を備えた車載用ナビゲーション装置において行われる周辺施設検索表示方法であって、前記情報入力手段を介して取得した情報を基に施設を検索するステップと、当該施設が前記規制領域内の施設か否かを判定するステップと、自車両が前記規制領域を通行可能か否かを判定するステップと、前記自車両が前記規制領域を通行不可であると判定したとき、前記施設が前記規制領域内の施設であることを識別可能に表示するステップと、を有することを特徴とする周辺施設検索表示方法が提供される。
【0017】
この形態に係る周辺施設検索表示方法において、前記施設を検索するステップは、自車位置から所定の範囲内の前記施設を検索するステップと、検索された施設が前記規制領域内の施設か否かを判定するステップと、を有し、前記施設を識別可能に表示するステップでは、当該施設の表示に規制領域内の施設である旨の表示を当該施設の名称に付加して表示するステップであるようにしてもよく、前記施設を検索するステップは、自車位置から所定の範囲内の前記施設を検索するステップと、検索された施設が前記規制領域内の施設か否かを判定するステップと、を有し、前記施設を識別可能に表示するステップでは、当該施設の表示をグレイアウト表示するステップであるようにしてもよく、前記施設を検索するステップは、当該施設を目的地としてルート検索をするステップと、前記目的地が前記規制領域内の施設か否かを判定するステップと、を有し、前記施設を識別可能に表示するステップでは、当該施設が規制領域内の施設であり、車両が通行できない旨の表示をするステップであるようにしてもよく、前記規制領域が複数の規制レベルに分類されるとき、前記施設を識別可能に表示するステップでは、前記施設が存在する前記規制領域の規制レベルに応じて、前記施設が当該規制レベルの規制領域内の施設である旨の表示をするステップであるようにしてもよい。
【0018】
また、この形態に係る周辺施設検索表示方法において、前記施設を検索するステップの前に、通行可否情報を入力する設定メニューを表示するステップと、入力された情報を基にレベルに応じた通行可否情報を取得するステップと、を有するようにしてもよく、前記施設を検索するステップの前に、車両に貼付された通行許可ステッカーの画像を取得するステップと、前記通行許可ステッカーの種類を判定するステップと、前記通行許可ステッカーの種類を基にレベルに応じた通行可否情報を取得するステップと、を有するようにしてもよく、前記施設を検索するステップの前に、車両の車種情報を取得するステップと、前記車種情報を基にレベルに応じた通行可否情報を取得するステップと、を有するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明の車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法によれば、自車両が「環境ゾーン」等の規制領域を通行可能な車両か否かの情報を取得し、施設検索の際に規制領域内の施設には、その旨の表示を付加している。また、目的地として規制領域内の施設が選択されたときには、その施設が規制領域内の施設である旨をメッセージ表示するようにしている。これにより、施設検索時に規制領域内の施設か否かを容易に把握でき、自車両が規制領域を走行不可能な車両の場合に、規制領域へのルート案内をすることを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】規制領域である「環境ゾーン」の一例を示す図である。
【図3】車両の規制領域通行可否情報の設定処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】自車両が規制領域を通行可能か否かを示す情報の設定メニュー例(その1)である。
【図5】自車両が規制領域を通行可能か否かを示す情報の設定メニュー例(その2)である。
【図6】施設検索結果の表示処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】規制領域内の施設が含まれる施設検索結果の一例を示す図(その1)である。
【図8】規制領域内の施設が含まれる施設検索結果の一例を示す図(その2)である。
【図9】目的地検索結果の表示処理の一例を示すフローチャートである。
【図10】規制領域内の施設を目的地として指定した場合の表示例である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
【0022】
(車載用ナビゲーション装置の構成)
図1は本発明の実施形態に係る車載用ナビゲーション装置100の構成を示すブロック図である。
【0023】
図中、1はDVDドライブであり、1aは地図データその他の案内データが記憶されている記憶媒体である。本実施形態では、このようなデータを記憶する記憶媒体としてDVD−ROM1aを使用しているが、ハードディスク又はその他の記憶媒体を使用してもよい。ここに格納されている地図は、1/12500、1/25000、1/50000、1/100000等の各縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、この地図に含まれる道路、建築物、施設その他の各種物件は、経度及び緯度で表現された点(ノード)の座標集合として記憶されている。地図データは、(1)道路リンクデータ、交差点データ、ノードデータ等からなる道路レイヤ、(2)地図画像上に道路、建築物、公園、河川等を表示するための背景レイヤ、(3)市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名などを指示する文字や地図記号等を表示するための文字・記号レイヤなどから構成されている。
【0024】
道路レイヤにおいて、道路リンクデータは各道路の属性情報を供給するものであり、道路を構成するリンク毎に道路の種別(国道、高速道路、都道府県道、その他の道路)、道路ネットワークの階層化レベル、リンクを構成するノードの数、道路番号(道路名称)、各ノードを接続するリンクの幅などのデータで構成される。交差点データは、交差点に結合されたリンク上のノードのうち交差点に最も近いノードのセットである。ノードデータは、道路を構成するすべてのノードのリストであり、各ノードに対する位置情報やノードが交差点か交差点でないかを識別する情報等で構成される。
【0025】
また、2はナビゲーション装置本体10を操作するための操作ボタン等が設けられた操作部である。本実施形態では、操作部2にリモコン送信機が含まれており、ユーザは手元のリモコン送信機でナビゲーション装置本体10を操作することもできる。
【0026】
また、3は複数のGPS衛星から送られてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の経度、緯度、PDOP(Position DOP)値及びHDOP(Horizontal DOP)値等のGPSデータを生成して出力するGPS受信機を示す。4は自立航法センサを示す。この自立航法センサ4は、車両回転角度を検出するジャイロ等の角度センサと、一定の走行距離毎にパルスを発生する走行距離センサとにより構成されている。
【0027】
また、5は各種のサービスセンタと通信するための車載電話機等の通信機、6は電波ビーコン又は光ビーコンから送られてくるVICS(登録商標)(道路交通情報通信システム)情報を受信するVICS受信機を示す。これらのビーコンは路側に設置され、警察署、道路管理者及び統合センターに接続され、周辺の渋滞情報等を提供する。
【0028】
また、7は液晶パネル等の表示部であり、ナビゲーション装置本体10は、この表示部7に車両の現在位置の周囲の地図を表示したり、出発地から目的地までの誘導経路や車両マーク及びその他の案内情報を表示する。表示部7はその画面上にタッチパネルが設けられ、表示画面の表示内容と対になった各種のボタンが構成される。また、タッチパネルはこれら各種のボタンで示されるメニュー等を選択するための入力装置となる。8は音声によりユーザに案内情報を提供するためのスピーカーである。
【0029】
ナビゲーション装置本体10は以下のものから構成されている。11はDVDドライブ1を介してDVD−ROM1aから読み出された地図データを一時的に格納するバッファメモリを示す。
【0030】
12はマイクロコンピュータにより構成される制御部を示す。制御部12は、ナビゲーション用のプログラムを内蔵しており、このプログラムに従い、GPS受信機3から出力される信号や、自立航法センサ4から出力される信号に基づいて自車の現在位置を算出したり、表示させたい地図のデータをDVDドライブ1を介してDVD−ROM1aからバッファメモリ11に読み出したり、バッファメモリ11に読み出された地図データを用いて設定された探索条件で出発地から目的地までの誘導径路を探索するなど、種々の処理を実行する。また、後述するように、検索された施設が特定の規制領域内に存在する場合には、周辺施設検索の結果を表示する施設リストを、その施設が規制領域内の施設であることが容易に把握できる態様に形成して表示させる。
【0031】
13はバッファメモリ11に読み出された地図データを用いて地図画像を生成する地図描画部、14は動作状況に応じた各種メニュー画面(操作画面)や車両位置マーク及びカーソル等の各種マークを生成する操作画面・マーク発生部である。
【0032】
15は制御部12で探索した誘導経路を記憶する誘導経路記憶部、16は誘導経路を描画する誘導経路描画部を示す。誘導経路記憶部15には、制御部12によって探索された誘導経路の全ノードが出発地から目的地まで記憶される。誘導経路描画部16は、地図を表示する際に、誘導経路記憶部15から誘導経路情報を読み出して、誘導経路を他の道路とは異なる色及び線幅で描画する。
【0033】
17は、制御部12に接続されたEEPROM等のメモリからなる記憶部であり、特定の規制領域の情報や、周辺施設検索で検索された施設の情報が一時格納される。
【0034】
18は音声出力部を示し、制御部12からの信号に基づいて音声信号をスピーカー8に供給する。19は画像合成部を示し、地図描画部13で描画された地図画像に、操作画面・マーク発生部14で生成した各種マークや操作画面、誘導経路描画部16で描画した誘導経路などを重ね合わせて表示部7に出力する。
【0035】
20は制御部12において生成された施設リストの描画処理を行う施設リスト描画部を示す。
【0036】
このように構成された車載用ナビゲーション装置100において、その基本的な動作として、制御部12は、GPS受信機3で受信したGPS信号と自立航法センサ4から入力した信号とに基づいて自車の現在位置を検出する。そして、DVDドライブ1を介してDVD−ROM1aから自車周囲の地図データを読み出してバッファメモリ11に格納する。地図描画部13は、バッファメモリ11に読み出された地図データに基づいて地図画像を生成し、画像合成部19を介して表示部7の画面上に自車周囲の地図画像を表示する。
【0037】
また、制御部12は、自車の移動に伴ってGPS受信機3及び自立航法センサ4から入力した各信号に基づいて自車の現在位置を検出し、その検出結果に応じて、表示部7の画面上に表示された地図画像に車両位置マークを重ね合わせて表示し、自車の移動に伴って車両位置マークを移動させたり、地図画像をスクロール表示する。
【0038】
さらに、ユーザが操作部2を操作して目的地及びその他必要な情報(目的地に至る途中の経由地の情報等)を設定すると、制御部12は、GPS受信機3及び自立航法センサ4からの各信号に基づいて検出した自車の現在位置を出発地とし、出発地から目的地までの通行コストが最も低い経路をDVD-ROM1aの地図データを用いて探索する。そして、探索により得られた経路を誘導経路として誘導経路記憶部15に格納し、誘導経路描画部16及び画像合成部19を介して表示部7に対し、画面上の地図画像に誘導経路を重ね合わせて表示させる。このとき、誘導経路を、ユーザが識別しやすいように他の道路とは異なる表示態様(例えば、線幅を太くしたり、目立つ色で表示したりするなど)で表示させる。このように制御部12は、自車の走行に伴って適宜案内情報を出力し、自車を目的地まで誘導経路に沿って走行するように案内する。
【0039】
このように構成された車載用ナビゲーション装置100における、周辺施設検索処理について図2から図10を参照して説明する。まず、図2を用いて、「環境ゾーン」などの規制領域について説明する。次に、図3から図5を用いて、自車両が規制領域内の通行を許可される車両か否かの指標の設定について説明する。次に、図6から図10を用いて、指示された施設が「環境ゾーン」などの規制領域内に存在する場合の処理について説明する。
【0040】
図2は、ドイツの都市21において「環境ゾーン」に指定された規制領域22の一例を示している。「環境ゾーン」は、その領域22を通行可能な車両は、排気ガス基準に応じて規制されている。排気ガス基準を満たすことによって、環境ゾーンを通行可能であることを示す通行許可ステッカーを車両に貼付するようにしている。例えば、1997年1月1日以前に登録した車両には許可ステッカーがなく、環境ゾーンを走行することができない。また、1997年1月1日から2000年12月31日の期間に登録した車両には赤色の許可ステッカーを貼付し、2001年1月1日から2005年12月31日の期間に登録した車両には黄色の許可ステッカーを貼付し、2006年1月1日以降に登録した車両には緑色の許可ステッカーを貼付するようにしている。図2(b)は、赤色の通行許可ステッカー23、黄色の通行許可ステッカー24、及び緑色の通行許可ステッカー25の例を示している。
【0041】
図2(b)の各通行許可ステッカーは、斜線又は横線で表示しているが、実際には、それぞれ該当する色で表示されている。
【0042】
図2(c)及び図2(d)は、環境ゾーン標識を示している。環境ゾーンであることを示す標識26と環境ゾーンを走行可能な車両を示す標識(27a,27b)によって、運転者に注意を喚起している。図2(c)は、図2(a)の領域22が環境ゾーンであることを示し、その環境ゾーンへは赤色、黄色、緑色の通行許可ステッカーを貼付した車両が走行できることを示している。また、図2(d)は、図2(a)の領域22が環境ゾーンであることを示し、その環境ゾーンへは、緑色の通行許可ステッカーを貼付した車両だけが走行できることを示している。
【0043】
なお、「環境ゾーン」は「規制領域」とも呼ぶ。また、規制領域が排気ガス基準等によって複数のレベルに分類されるものとする。例えば、赤色の通行許可ステッカーを貼付した車両が通行可能な領域は規制レベル2の領域とし、黄色の通行許可ステッカーを貼付した車両が通行可能な領域は規制レベル3の領域とし、緑色の通行許可ステッカーを貼付した車両が通行可能な領域は規制レベル4の領域とする。
【0044】
図3は、車両の規制領域通行可否情報の設定処理の一例を示すフローチャートである。この設定処理は、後述する施設検索処理の前に行われる。
【0045】
まずステップS11において、制御部12は、自車両が規制領域を通行可能か否かの情報を取得する。この情報は、情報設定メニューによって入力される情報を基に設定する。図4は、その情報設定メニューの一例を示した図である。
【0046】
図4(a)の情報設定メニュー41において“Setting”ボタン42を選択すると、図4(b)のセッティングメニュー43が表示される。このセッティングメニュー43において、“Other”ボタン44を選択し、その中の“Umwelt Zone”(環境ゾーン)ボタン45を選択すると、図4(c)の通行許可ステッカーマーク選択画面46が表示される。通行許可ステッカーマーク選択画面46では、3種類の通行許可ステッカーマークが表示されている。これらの通行許可ステッカーマークのうち、自車両に貼付している通行許可ステッカーを選択する。
【0047】
図5は、規制領域を通行可能か否かの情報を設定する他の例を示している。図5(a)の情報設定メニュー41の“Setting”ボタン42を選択すると、図5(b)のセッティングメニュー43が表示される。このセッティングメニュー43において“Other”ボタン44を選択し、その中の、“Vehicle”ボタン51を選択すると、ディーラー、車名、型式の選択画面が図5(c)から図5(e)のように表示される。それぞれの項目を選択することにより、図5(f)の確認画面が表示され、自車両がどの規制レベルの領域を通行可能かが示される。自車両に環境(規制)対応レベルに適合する通行許可ステッカーが貼付されていることを確認して、「YES」ボタンを選択する。
【0048】
なお、規制領域を通行可能か否かの情報は、車両を撮像可能なカメラを設け、そのカメラによって車両を撮像した画像を解析して、通行許可ステッカーが貼付されているか否かを検出することによって取得するようにしてもよい。
【0049】
図3のステップS12において、制御部12は、自車両が規制領域を通行可能か否かの判定をする。ステップS11における図4に示した一連の操作によって環境ゾーンマークが選択されたとき、また、図5に示した一連の操作によって、自車両が通行許可ステッカーの貼付対象車であることを確認したときは、自車両が規制領域を通行可能と判定される。一方、環境ゾーンマークが選択されないとき、又は、図5(f)で“NO”を選択したときは、自車両が規制領域を通行不可能と判定される。規制領域を通行可能なときはステップS13に移行し、通行不可能なときは、ステップS14に移行する。
【0050】
次のステップS13において、制御部12は、ステップS11で選択された通行許可ステッカーの情報を規制領域通行可否指標に設定し、記憶部17に格納する。この設定では、選択された通行許可ステッカーの種類(排気ガス規制のレベル)に応じた値を設定する。例えば、図4(c)の通行許可ステッカーのうち選択された通行許可ステッカーに対応するレベル(例えば、赤色の場合はレベル2、黄色の場合はレベル3、緑色の場合はレベル4)を設定する。なお、登録されるレベルは、自車両の環境(規制)対応レベルとも呼ぶ。
【0051】
一方、ステップS14では、自車両が規制領域を通行できないため、規制領域通行可否指標に“不可”を設定する。
【0052】
上記の一連の操作によって、自車両の規制対応レベルが設定される。
【0053】
次に、図6から図8を参照しながら、施設検索をした結果の表示処理について説明する。図6は、制御部12が行う施設検索結果表示処理の一例を示すフローチャートであり、図7及び図8は、施設検索結果のリスト表示の一例を示す図である。なお、自車両の規制対応レベルは、図3に示した処理を行い、レベル3で登録されているものとする。すなわち、規制レベル2から規制レベル4のうち、規制レベル2及び3の規制領域内であれば走行可能であるものとする。
【0054】
図6のステップS21において、施設検索条件を取得する。施設検索条件は、施設の検索範囲を自車両の周囲の何kmにするか距離を指定したり、検索する施設のジャンルを指定するものであり、施設検索メニュー(不図示)を表示して、ユーザの選択によりその条件を取得する。
【0055】
次のステップS22において、ステップS21において取得した施設検索条件に従って、施設検索を行う。施設検索は、制御部12において、バッファメモリ11に読み出した地図データを参照し、指定範囲の地図内の施設に関するデータに、指定したジャンルの施設等、検索条件に適合する施設が存在するか否かを検出することによって行う。
【0056】
次のステップS23において、検索結果の施設に規制領域内の施設が存在するか否を判定する。ステップS22において抽出された施設について、その位置データを参照し、規制領域内に位置するか否かを判定することによって行う。規制領域内の施設が存在する場合はステップS24に移行し、規制領域内の施設が存在しない場合は、ステップS25に移行する。
【0057】
次のステップS24では、施設検索の結果、規制領域内の施設が存在する場合であるため、規制領域内の施設を規制領域外の施設と区別可能な表示態様で施設リストを作成し、ステップS26において、作成した施設リストを基に検索結果を表示する。
【0058】
図7は、施設検索結果の一例を示している。図7(a)の施設検索結果画面71aでは、施設73a〜施設73cがリスト表示され、施設73aを選択した状態を示している。施設73aの詳細情報は情報表示領域75に表示されている。
【0059】
図7(a)の例では、施設73aから施設73cのうち、施設73aには規制領域内の施設であることを示す「環境ゾーンマーク」74が施設の名称に付加して右側に表示されている。
【0060】
図7(b)は、施設が規制領域内であることを示す他の表示例を示している。図7(b)の施設検索結果画面72aでは、施設76a〜施設76dがリスト表示されている。このうち、施設76aと施設76bは規制領域内の施設であり、他の施設と区別するようにグレイアウト表示され、選択が不可能になっている。
【0061】
図8は、規制レベルに応じた施設リスト表示の例を示している。図8(a)の施設検索結果画面71bでは、施設81a〜施設81cがリスト表示され、施設81aを選択した状態を示している。施設81aの詳細情報は、情報表示領域82に表示されている。
【0062】
図8(a)の例では、施設81a〜施設81cのうち、施設81a及び施設81cが規制領域内の施設となっている。このうち、施設81aは規制レベル2の領域内の施設であることを示す「環境ゾーンマーク」83が施設の名称に付加して右側に表示され、施設81cは規制レベル4の領域内の施設であることを示す「環境ゾーンマーク」84が施設の名称に付加して右側に表示されている。
【0063】
また、図8(b)の施設検索結果画面72bでは、施設85a〜施設85dがリスト表示され、施設85a及び施設85bがグレイアウト表示されている。施設85a及び施設85bは規制領域内の施設であって、規制レベル4の領域内の施設であるため、環境対応レベルが3の自車両はその領域内を通行できないため、これらの施設が選択できないように表示されている。
【0064】
また、施設85cは規制領域内の施設であって、規制レベル3の領域内の施設であり、施設85dは規制領域内の施設であって、規制レベル2の領域内の施設であるため、自車両はこれらの施設のある領域内を通行できるため、選択可能に表示されている。図8(b)では、施設85cの施設の名称欄を規制レベル3に対応する黄色(図8(b)では逆斜線で表示している)で表示し、施設85dの施設の名称欄は規制レベル2に対応する赤色(図8(b)では斜線で表示している)で表示する。
【0065】
一方ステップS25では、規制領域内の施設が存在しないため、通常の施設リストと同様にリストを作成し、ステップS26において作成した施設リストを基に検索結果を表示する。
【0066】
次に、図9及び図10を参照しながら、施設検索の後、規制領域内の施設を目的地として設定した場合における表示処理について説明する。
【0067】
図9は制御部12が行う目的地検索結果表示処理の一例を示すフローチャートであり、図10は、その処理に対応した表示画面の一例を示している。
【0068】
まず、ステップS31において、施設検索条件を取得する。施設検索条件は、施設の検索範囲を自車両の周囲の何kmにするか距離を指定したり、検索する施設のジャンルを指定するものであり、施設検索メニュー(不図示)を表示して、ユーザの選択によりその条件を取得する。
【0069】
次のステップS32において、ステップS31で取得した検索条件で施設検索を実施する。施設検索は、制御部12において、バッファメモリ11に読み出した地図データを参照し、指定範囲の地図内の施設に関するデータに、指定したジャンルの施設等検索条件に適合する施設が存在するか否かを検出することによって行う。
【0070】
次のステップS33において、検索結果をリスト表示する。
【0071】
次のステップS34において、施設が目的地として選択されたか否かを判定する。目的地として選択されるまで待機し、目的地として選択されればステップS35に移行する。
【0072】
図10は、施設検索の結果として表示された施設リストのうち、所望の施設リストを目的地として選択したときの目的地検索結果の表示処理の例を示した図である。図10(a)は施設リストが表示された施設検索結果画面91を示している。この画面には、施設94aから施設94dがリスト表示され、そのうちの施設94aが選択された状態を示している。選択された施設94aの詳細情報は、情報表示領域95に表示されている。
【0073】
図10(b)は、図10(a)の施設リストのうちの施設94aが選択された後に表示されるルート検索画面である。この画面において「OK」ボタン97を選択することによってルート検索が開始される。
【0074】
次のステップS35において、目的地が規制領域内の施設か否かを判定する。ステップS34において抽出された施設について、その位置データを参照し、規制領域内に位置するか否かを判定することによって行う。規制領域内の目的地であればステップS36に移行し、目的地が規制領域内になければステップS38に移行する。
【0075】
次のステップS36において、自車両が規制領域内を走行可能な車両か否かを判定する。規制領域内を走行可能であればステップS38に移行し、規制領域内を走行できない場合はステップS37に移行する。
【0076】
自車両に許可ステッカーが貼付されていなければ、規制領域内を走行することはできない。また、許可ステッカーが貼付されているときは、その規制対応レベル及び環境ゾーンのレベルに応じて走行可能か否かが判断される。
【0077】
次のステップS37において、目的地として選択した施設が規制領域内の施設であることを示すメッセージを表示する。
【0078】
図10(c)は、ルート検索の結果を示す画面である。この例の場合、施設94aが規制領域内の施設であり、自車両がその規制領域内を通行可能な車両でない旨のメッセージ98が表示される。
【0079】
また、図10(d)に示すように、施設94aが選択されたときに、その施設94aが規制領域内の施設であることを示す環境ゾーンマーク99をルート検索画面92bの情報表示領域96に表示するようにしてもよい。
【0080】
一方、目的地が規制領域内の施設ではない場合や、自車両が規制領域内を走行可能な車両である場合には、ステップS38において、選択した施設を目的地として誘導経路を探索し、経路案内を実行する。
【0081】
以上説明したように、車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法によれば、自車両が「環境ゾーン」等の規制領域を通行可能な車両か否かの情報を取得し、施設検索の際に規制領域内の施設には、その旨の表示を付加している。また、目的地として規制領域内の施設が選択されたときには、その施設が規制領域内の施設である旨をメッセージ表示するようにしている。これにより、施設検索時に規制領域内の施設か否かを容易に把握でき、自車両が規制領域を走行不可能な車両の場合に、規制領域へのルート案内をすることを防止することが可能となる。
【符号の説明】
【0082】
100…車載用ナビゲーション装置、
1a…DVD−ROM、
2…操作部、
3…GPS受信機、
4…自立航法センサ、
7…表示部、
10…ナビゲーション装置本体、
11…バッファメモリ、
12…制御部、
15…誘導経路記憶部、
16…誘導経路描画部、
17…記憶部、
20…施設リスト描画部、
26、27…環境ゾーン標識、
71,72…施設検索結果画面、
74,83,83,99…環境ゾーンマーク。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示手段と、
ユーザが指示する情報を入力する情報入力手段と、
所定の条件を満たした車両だけが通行可能であることを示す規制領域の情報を含む地図情報が格納された地図データ記憶手段と、
自車両が前記規制領域を通行可能か否かを示す通行可否情報が格納された記憶手段と、
前記表示手段、情報入力手段、地図データ記憶手段、及び記憶手段を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記情報入力手段を介して取得した情報を基に検索された施設が前記規制領域内の施設であるとき、自車両が当該規制領域を通行可能な車両か否かを前記通行可否情報により判定し、通行不可の車両であると判定したときに、当該施設が前記規制領域内の施設であることを識別可能に前記表示手段の画面に表示することを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記制御手段は、周辺施設検索の結果、自車両の所定範囲内に前記規制領域内の施設が存在すると判定したとき、当該施設の表示に規制領域内の施設である旨の表示を当該施設の名称に付加して表示することを特徴する請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記制御手段は、周辺施設検索の結果、自車両の所定範囲内に前記規制領域内の施設が存在すると判定したとき、当該施設の表示をグレイアウト表示にして、当該施設の選択を不可能にすることを特徴とする請求項2に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項4】
前記制御手段は、ルート検索の目的地が前記規制領域内の施設であると判定したとき、当該施設への経路案内の表示は行わず、当該施設が前記規制領域内の施設であり、車両が通行できない旨の表示をすることを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項5】
前記規制領域が複数の規制レベルに分類されるとき、
前記制御手段は、前記施設が存在する前記規制領域の規制レベルに応じて、前記施設が当該規制レベルの規制領域内の施設である旨の表示をすることを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項6】
前記制御手段は、前記通行可否情報を入力する設定メニューを表示し、指示されたレベルに応じた通行可否情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項7】
前記制御手段は、車両に貼付された通行許可ステッカーを基に前記通行可否情報を取得することを特徴とする請求項6に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項8】
前記制御手段は、車両の車種情報を基に前記通行可否情報を取得することを特徴とする請求項7に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項9】
前記規制領域は、所定の排気ガス基準を満たした車両が通行可能な環境ゾーンであることを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
【請求項10】
ユーザの指示する情報を入力する情報入力手段と、所定の条件を満たした車両だけが通行可能であることを示す規制領域の情報を含む地図情報が格納された地図データ記憶手段と、自車両が前記規制領域を通行可能か否かを示す通行可否情報が格納された記憶手段と、を備えた車載用ナビゲーション装置において行われる周辺施設検索表示方法であって、
前記情報入力手段を介して取得した情報を基に施設を検索するステップと、
当該施設が前記規制領域内の施設か否かを判定するステップと、
自車両が前記規制領域を通行可能か否かを判定するステップと、
前記自車両が前記規制領域を通行不可であると判定したとき、前記施設が前記規制領域内の施設であることを識別可能に表示するステップと、
を有することを特徴とする周辺施設検索表示方法。
【請求項11】
前記施設を検索するステップは、
自車位置から所定の範囲内の前記施設を検索するステップと、
検索された施設が前記規制領域内の施設か否かを判定するステップと、
を有し、
前記施設を識別可能に表示するステップでは、当該施設の表示に規制領域内の施設である旨の表示を当該施設の名称に付加して表示するステップであることを特徴とする請求項10に記載の周辺施設検索表示方法。
【請求項12】
前記施設を検索するステップは、
自車位置から所定の範囲内の前記施設を検索するステップと、
検索された施設が前記規制領域内の施設か否かを判定するステップと、
を有し、
前記施設を識別可能に表示するステップでは、当該施設の表示をグレイアウト表示するステップであることを特徴とする請求項10に記載の周辺施設検索表示方法。
【請求項13】
前記施設を検索するステップは、
当該施設を目的地としてルート検索をするステップと、
前記目的地が前記規制領域内の施設か否かを判定するステップと、
を有し、
前記施設を識別可能に表示するステップでは、当該施設が規制領域内の施設であり、車両が通行できない旨の表示をするステップであることを特徴とする請求項10に記載の周辺施設検索表示方法。
【請求項14】
前記規制領域が複数の規制レベルに分類されるとき、
前記施設を識別可能に表示するステップでは、前記施設が存在する前記規制領域の規制レベルに応じて、前記施設が当該規制レベルの規制領域内の施設である旨の表示をするステップであることを特徴とする請求項10に記載の周辺施設検索表示方法。
【請求項15】
前記施設を検索するステップの前に、
通行可否情報を入力する設定メニューを表示するステップと、
入力された情報を基にレベルに応じた通行可否情報を取得するステップと、
を有することを特徴とする請求項10に記載の周辺施設検索表示方法。
【請求項16】
前記施設を検索するステップの前に、
車両に貼付された通行許可ステッカーの画像を取得するステップと、
前記通行許可ステッカーの種類を判定するステップと、
前記通行許可ステッカーの種類を基にレベルに応じた通行可否情報を取得するステップと、
を有することを特徴とする請求項10に記載の周辺施設検索表示方法。
【請求項17】
前記施設を検索するステップの前に、
車両の車種情報を取得するステップと、
前記車種情報を基にレベルに応じた通行可否情報を取得するステップと、
を有することを特徴とする請求項10に記載の周辺施設検索表示方法。
【請求項18】
前記規制領域は、所定の排気ガス基準を満たした車両が通行可能な環境ゾーンであることを特徴とする請求項10に記載の周辺施設検索表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−220781(P2011−220781A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−89095(P2010−89095)
【出願日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】