説明

通報装置

【課題】 屋内または屋外での緊急通報において、通話が切断した場合、再度通報することができない状況となってしまう場合がある。
【解決手段】携帯電話機の所定の操作ボタンの押下により、あらかじめ設定されている通報先に自動発信を行う通報装置であって、電話回線との接続を制御する回線制御手段と、少なくとも1箇所以上の電話番号を記憶しておく電話番号記憶手段と、着信した電話番号を表示する発信者番号表示手段と、複数の操作ボタンとからなる操作手段を備え、着信した際の発信者番号と記憶している電話番号とを比較し、一致している電話番号かどうかを確認する発信者電話番号確認手段と、
前記発信者電話番号確認手段により、電話番号が一致していたときは電話回線を繋げるオフフック状態とするオフフック手段とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、利用者が、緊急時に所定のコールセンターに自動的に確実に通報できる携帯電話を用いた通報装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、居宅内等において高齢者等の異常事態に対応するための緊急通報装置が利用されている。このような通報装置として、予め所定のコールセンターの電話番号が登録され、簡単な操作でコールセンターと連絡が取れるシステムが提案されている。例えば、高齢者等が携帯可能な腕時計やペンダント等に無線送信機能を搭載し、このような装置に設けられた所定のボタンを押すと、無線信号が公衆電話回線に接続された通報装置に伝達され、通報装置は、その無線信号をトリガーとして、予め登録されたコールセンターに自動的に接続し、コールセンターからコールバックするシステムが開示されている(特許文献1参照)。このような通報装置は、既に全国に普及しており、多くの高齢者宅に設置されている。
【0003】
一方で、近年の携帯電話の普及にともない、携帯電話の短縮ボタンを使用した同様のシステムも検討されている。例えば、押しボタンを押すと所定のコールセンターに通報されるものであり、併せてGPS(Global Positioning System)の位置情報を収集して、通報されている場所を特定するシステムなどである(特許文献2参照)。これらシステムを用いることにより、屋内のみならず、屋外においても緊急時の通報ができることが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−253042号公報
【特許文献2】特開平2002−223322号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、現在普及している緊急通報装置は利用者に異状が生じた場合に通報ができるようにすることを目的としていることから、通話中に電話が切断されると、その後コールセンターから利用者に折り返しの電話をかけても、電話に出ることが出来ない状況に陥ってしまう可能性がある。そこで緊急通報装置はAC電源で動作する通信モデムなどを使用するIP(Internet Protocol)電話回線などではなく、専用アナログ電話回線に接続することになっている。これにより通話の途中で停電や宅内で電気ブレーカが落ちた場合にも通話が切断されることはない。
【0006】
そこで、外出中における緊急事態に際し、携帯電話を使って緊急通報をおこなう場合、利用者が電話を発信している場所の電波状態により、コールセンターに接続された回線が突然切断されることが想定される。特に高層ビル内などは周囲の状況により電波状態は刻々と変化することから、数m移動しただけで電波の送受信が出来ない場所になってしまう可能性がある。この場合、通話が切断した時点で利用者が再度通報動作に移行できれば良いが、利用者はパニック状態に陥っている可能性も少なくないことから、コールセンターに再度通報することができないだけでなく、コールセンターからの折り返しの電話に出ることもできない状況が考えられる。従来から提案されている携帯電話を用いた緊急通報にはこのような問題がある。また、携帯電話や一般電話では着信した電話を自動的にオフフックする機能のあるものがあるが、着信した全ての電話に対してオフフックをしてしまうので、間違い電話や嫌がらせ電話など不特定多数の着信に対してもオフフックしてしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、緊急通報という特殊でありかつ緊急性の高い電話の通報に対して、携帯電話を用いて確実に電話回線の接続を継続し、コールセンターに繋げることができる通報装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような目的を達成するために、本発明に係る通報装置は、携帯電話機の所定の操作ボタンの押下により、あらかじめ設定されている通報先に自動発信を行う通報装置であって、電話回線との接続を制御する回線制御手段と、少なくとも1箇所以上の電話番号を記憶しておく電話番号記憶手段と、着信した電話番号を表示する発信者番号表示手段と、複数の操作ボタンとからなる操作手段を備え、着信した際の発信者番号と記憶している電話番号とを比較し、一致している電話番号かどうかを確認する発信者電話番号確認手段と、
前記発信者電話番号確認手段により、電話番号が一致していたときは電話回線を繋げるオフフック状態とするオフフック手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】
この発明によれば、利用者が通報中に電話回線の状態が悪く回線が切断された場合でかつ利用者が急に倒れてしまって電話をオフフックできない状態となったとしても、通報装置と回線が繋がり、利用者に対して呼びかけることや、利用者の周囲の音を確認することができるようになる。特に、利用者が高齢者の場合、携帯電話の操作に慣れておらず、回線が切断してしまったことでパニック状態になることが大いに予想されるが、コールセンター側から自動接続ができるようになるので、状況を把握することが容易となる。
【0010】
また、本発明の通報装置は、さらに、メールアドレスを記憶するメールアドレス記憶手段と、メール着信があったら、記憶しているメールアドレスと比較し、一致するメールアドレスが記憶されていたときは、所定時間内にメール開封するメール開封手段と、前記開封されたメール内容を表示する手段をさらに備えたことを特徴とするものである。
【0011】
この発明によれば、携帯電話に予め設定されたメールアドレスを有する端末からメール通知がきたときに、所定の時間内に自動的にメールが開封状態となり、メール内容が表示されるものであってもよい。利用者が高齢者でメールを開く操作が不慣れな場合でもコールセンターから通知したメールを読むことが可能となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、利用者が携帯電話から通報中に電話回線の状態が悪く回線が切断された場合でかつ利用者が急に倒れてしまって電話をオフフックできない状態となったとしても、コールセンターと通報装置と回線が繋がり、利用者に対して呼びかけることや、利用者の周囲の音を確認することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施の形態に係る通報装置の概観を示す図である。
【図2】通報装置と受信装置との信号のやり取りを示すシステムの図である。
【図3】通報装置の内部構成を示すブロック図である。
【図4】通報装置と電話交換機との信号のやり取りを示す図である。
【図5】通報装置の電話着信時のフローを示すフローチャート図である。
【図6】通報装置のディスプレイに表示されるメール内容を示す図である。
【図7】通報装置のメール着信時のフローを示すフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、異なる実施の形態において、同一又は同様の作用効果を奏する箇所については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0015】
〔実施の形態1〕
図1は、本実施の形態に係る通報装置の外観を示している。通報装置1は携帯電話であり、ディスプレイ11、短縮ボタン12、オフフックボタン13、オンフックボタン14、数字ボタン列15から成り立っている。短縮ボタン12は登録している電話番号にワンプッシュでダイヤルすることができるものであり、緊急時の連絡先として所定のコールセンターに通報できるように設定されている。
【0016】
通常の携帯電話は、電話が着信すると音や振動により着信がわかるようになっており、着信を確認した利用者はオフフックボタン13を押すことで回線が接続されて通話可能な状態となる。つまり、オフフックボタン13を押さない限り通話ができない。これは、一般の固定電話と同じ機能である。
【0017】
図2は携帯電話の回線接続方法を説明する図である。通報装置1は電波が携帯電話基地局4に届く範囲内にあると通話が可能となっており、この電波が届く範囲は、セル5と呼ばれている。セル5は数百mから数kmの範囲で設計され、一般的には正六角形に配置される。携帯電話基地局4は中継器6aに接続され、中継器6aは公衆電話回線網7に接続される。通報装置1からの通報は、コールセンター側の中継器6bを介してコールセンターの通報受信装置2に受信される。受信装置2では、通報装置1の発信電話番号から利用者を特定して登録されている利用者からの通報の場合は電話回線の接続を維持して電話機3にて通話をおこなう。登録されていない電話番号を受信した場合は、間違い電話であると認識して、回線を切断する。
【0018】
図3は本発明に係る通報装置の内部構成を示した図である。通報装置1は、無線電波を送受信する送受信部101、電話回線との接続を制御する回線接続部102、着信した電話番号を解析するナンバーディスプレイ解析部103、回線が接続され通話可能かどうかを判定する判定部104、電話番号等を記憶しておくメモリ105、短縮ボタン12、着信後の送話受話をおこなうスピーカ106、マイク107から構成される。
【0019】
まず、短縮ボタン12による通報について説明する。緊急通報はボタンを1回押しただけで通報できることが望ましいことから、予めコールセンターの電話番号を短縮ボタン12に登録しておく。コールセンターの電話番号はメモリ105に記憶される。記憶する方法としては数字ボタン列15による入力でも良いし、専用のソフトウェアによるダウンロードでも良い。メモリ105は携帯電話の電源である電池を外しても記憶内容が消去されない不揮発性のメモリが望ましい。短縮ボタン12が押されると、回線接続部102はメモリ105にアクセスしてコールセンターの電話番号を読み出す。回線接続部102で自動的にオフフックして読み出された電話番号をダイヤルしても良いし、利用者に確認させるため一度ディスプレイ11に表示させた後、オフフックボタン13を押すことで発信させても良い。上述の動作により、送受信部101より電話の発信が開始される。コールセンターとの回線接続ができた時点でスピーカ106、マイク107が稼動して通話ができるようになる。
【0020】
携帯電話による緊急通報ではコールセンターとの通話の途中で基地局へ電波が届かなくなると、回線が切断されてしまうおそれがある。この場合は、利用者がコールセンターからの折り返しの電話を受けることが出来ない。そうすると、利用者からの要請があったにもかかわらず、通報を見逃してしまう可能性が生じる。このため、本発明では、コールセンターの受信装置2は通話していた利用者の携帯電話の番号に折り返しの電話をかける。利用者の携帯電話が再度電波を受信できる状態になっているとすれば、送受信部101では電波を受信して回線接続部102にその情報を伝える。回線接続部102は着信直後の情報をナンバーディスプレイ解析部103に伝達する。
【0021】
図4は、コールセンターの受信装置2からの信号を受信した電話交換機(中継器6a)と、通報装置1との信号のやり取りを示している。先ず、コールセンターの受信装置2は、公衆電話回線網7に回線接続するための接続要求信号を送出すると、着信側の交換機より情報受信端末信号S100を送出する。この情報受信端末信号S100は、ベル回路を切り離しているため、着信音は発生しない。ナンバーディスプレイ解析部103は、情報受信端末信号S100を受信すると、一時応答信号S101を送出する。交換機は、一時応答信号S101を受信すると、受信装置2の電話番号情報をモデム信号S102として送出する。ナンバーディスプレイ解析部103は、モデム信号S102を受信すると、受信装置2の発信番号を解析すると共に、受信完了信号S103を送出し、ループ断を実行する。交換機は、受信完了信号S103を受信すると、通報装置1が受信装置2の発信番号を受信したと認識し、通常の電話の呼び出し信号S104を送出し、電話を呼び出す状態となる。これら一連の動作は、ナンバーディスプレイ機能を有したナンバーディスプレイ解析部103により実行される。なお、受信装置2は、回線接続のダイヤル時にモデム信号S102を通知する設定にしておく。
【0022】
図5は、通報装置1側での電話着信時のプロセスを示している。通報装置1は、受信装置2からの発信信号を常時受信待機している状態(ステップS201)である。受信装置2から着信があると(ステップS202)、ナンバーディスプレイ解析部103はこの受信装置2の電話番号情報をモデム信号から取得する(ステップS203)。受信装置2の電話番号は短縮ボタン12による通報用として予め記憶されており、判定部104において、今回取得した電話番号とメモリ105に記憶された電話番号とを比較する(ステップS204)。判定部104では着信毎にメモリ105に記憶されている電話番号を読み出す。ステップS204において、今回取得した電話番号がメモリ105に記憶されていない場合は、コールセンターの受信装置2以外からの着信であると判断し、着信鳴動を継続する(ステップS206)。
【0023】
ステップS204において、今回取得した電話番号がメモリ105に記憶されている受信装置2の電話番号と一致した場合、判定部104はその旨を回線接続部102に伝達し、自動的にオフフック状態とし、スピーカ106とマイク107を稼動させる(ステップS205)。これにより、コールセンターにおいて利用者の通報装置1の通話が断線されたことが確認された場合、通報装置1に対して折り返しの電話をかけることにより、利用者がオフフックのための動作、つまりオフフックボタン13を押すことなく着信ができる。
【0024】
本発明により、利用者が急に倒れてしまっても通報装置1と回線が繋がり、利用者に対して呼びかけることや、利用者の周囲の音を確認することが可能となる。利用者が高齢者の場合、携帯電話などの操作に慣れておらず、回線が切断してしまったことでパニック状態になることが大いに予想されることから、本発明により、コールセンター側から接続ができるということは大きな効果を奏する。さらには、GPS機能付きの通報装置1であれば、利用者が倒れた最新の位置を入手して確認することが可能となり、消防署などに連絡して救出することが可能となる。なお、本発明は携帯電話にのみ適応するものではなく、従来からの専用アナログ回線を使用した緊急通報装置にも適応でき、利用者が再度通報動作をおこなうことなく、コールセンターから利用者の安否を確認することが可能となる。
【0025】
〔実施の形態2〕
携帯電話ではメール機能を使用できることから、本発明により利用者の安否確認を自動的におこなうことが可能となる。図6と図7を用いてそのプロセスを説明する。コールセンターの受信装置2には複数の利用者の情報が登録されているデータベースが組み込まれている。データベースには利用者の氏名、住所、電話番号のほかに携帯電話で使用しているメールアドレスも登録されている。メールの場合、複数の相手に対して同じ文書を一斉に送付することが可能であることから、全ての利用者に対して図6のようなお知らせのメールを送付することができる。利用者が高齢者の場合には、メールが受信しても読むための複雑な操作を覚えることが難しいことから、メールを自動開封することが望ましい。
【0026】
通報装置1は常時メール着信待機状態となっている(ステップS301)。メールが着信すると(ステップS302)、一旦メールを受信箱に格納する(ステップS303)。メールを格納した後、受信したメールが予めメモリ105に記憶されているメールアドレスから通知されたかを比較する(ステップS304)。メモリ105にはコールセンターが利用者に対して使用するメールアドレスを予め登録しているので、比較して一致した場合には、メールを開くためのソフトウェアを自動的に起動させて、受信したメールを開封する(ステップS305)。一方、着信したメールがコールセンターからのものではない場合は、メールの開封はせず(ステップS306)、受信箱に入れたまま放置する。メール内容としては、図6のように利用者に対してのお知らせや生活の情報などである。そして、メールの最後に、メールソフトウェアを終了する方法を記載する。これにより、利用者が高齢者であったとしても、メールソフトウェアを自動で立ち上げているのでメールを閲覧することは可能であり、終了方法をメール本文内に通知することにより、コールセンターからのメールに関しては閲覧することが可能となる。
【0027】
利用者はメールを読んだ後、メールに記載された方法により、メールソフトウェアを終了する操作を実施する(ステップS307)。すると、コールセンターから送付したメールには自動的に返信する実行ソフトウェアを埋め込んであることから、メールソフトウェアは受信したメールアドレス、つまりコールセンターのメールアドレスに対して、文章を記載しない空のメールを自動的に送信する(ステップS308)。コールセンターの受信装置2は利用者からの返信メールを確認することで、利用者の安否を確認することができる。もし、返信のメールが数日以上着信しない場合には、利用者の携帯電話に電話をかけることで、再度安否を確認する。
【0028】
このように、コールセンターのように特定のメールアドレスを登録して通報装置1が自動的にメールを着信することにより、利用者が高齢者でメールを開く操作が不明な場合でもコールセンターから通知したメールに対しては確実に開封表示することが可能となる。さらには受信したメールにメールソフトウェアの終了方法を記載していることからメールを確実に終了することが可能となる。またコールセンターからのメールに自動的に空のメールを返信させるソフトウェアを埋め込んであることから、コールセンターでは利用者がメールを読んだことを確認でき、これにより利用者の安否の確認が可能となるという大きな効果を奏することが可能となる。
【0029】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明の通報装置は、携帯端末を利用した緊急通報システムにおいて、利用者が電話に出られない場合であっても周囲の状況を把握できる通報装置として、緊急通報システムなど様々な分野で利用することが可能である。
【符号の説明】
【0031】
1・・・通報装置、2・・・コールセンターの受信装置、3・・・電話機、4・・・携帯基地局、5・・・セル、6・・・電話交換機(中継器)、7・・・公衆回線網、11・・・ディスプレイ、12・・・短縮ボタン、13・・・オフフックボタン、14・・・オンフックボタン、15・・・数字ボタン列、101・・・送受信部、102・・・回線接続部、103・・・ナンバーディスプレオ解析部、104・・・判定部、105・・・メモリ、106・・・スピーカ、107・・・マイク

【特許請求の範囲】
【請求項1】

携帯電話の所定の操作ボタンの押下により、あらかじめ設定されている通報先に自動発信を行う通報装置であって、
電話回線との接続を制御する回線制御手段と、少なくとも1箇所以上の電話番号を記憶しておく電話番号記憶手段と、着信した電話番号を表示する発信者番号表示手段と、複数の操作ボタンとからなる操作手段を備え、着信した際の発信者番号と記憶している電話番号とを比較し、一致している電話番号かどうかを確認する発信者電話番号確認手段と、
前記発信者電話番号確認手段により、電話番号が一致していたときは電話回線を繋げるオフフック状態とするオフフック手段とを
備えたことを特徴とする通報装置。
【請求項2】
前記通報装置は、メールアドレスを記憶するメールアドレス記憶手段と、
メール着信があったら、記憶しているメールアドレスと比較し、一致するメールアドレスが記憶されていたときは、所定時間内にメール開封するメール開封手段と、前記開封されたメール内容を表示する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の通報装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−145733(P2011−145733A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−3667(P2010−3667)
【出願日】平成22年1月12日(2010.1.12)
【出願人】(000006666)株式会社山武 (1,808)
【Fターム(参考)】