説明

遊技機

【課題】回胴の回転のバランスが崩れたときにその旨を報知することで、回胴の不具合をホールの人間にいち早く知らせる。
【解決手段】予め定められた期間において内部抽選の結果に基づき複数の回胴を動かすことで演出を行うスロットマシンにおいて、回胴演出開始の前に停止出目の位置を記憶し、複数の回胴それぞれについてインデックスを検出したかどうか監視し、インデックスを検知したとき停止出目に基づきモータの駆動パルスの数を加算することで得た回胴の位置を求め、これとインデックスの検出に基づく回胴の位置を比較し、両者の差が予め定められた第1閾値より大きいとき予め定められた異常ポインタを増加させ、異常ポインタが予め定められた第2閾値より大きいとき、当該回胴の不具合発生を意味するエラー信号を出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、回胴(リール)とそれを回転駆動するステッピングモータを備えるスロットマシンなどの遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から外周面に図柄が配列された複数の回胴を備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、遊技媒体(メダル)に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数の回胴の回転を開始させ、遊技者の停止操作契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数の回胴を停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数の回胴が停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−245409号公報「遊技装置」 回胴を正転あるいは逆転させたときに正確に回胴の位置を把握する。具体的には、回胴が正逆のいずれか一方の方向に駆動される場合には、インデックスの検知信号の出力開始に基づいてリセット信号を出力し、回胴が正逆のいずれ片方の方向に駆動される場合には、検知信号の出力終了に基づいて、リセット信号を出力する。
【特許文献2】特開2007−260088号公報 インデックスを複数設け、個々のインデックスが検知したときに、主基板が回胴の駆動装置に対して与えたパルス数をカウントし、予め定められたインデックスとパルス数の関係に当てはまらなかった場合、脱調したとして、一時停止、再回転させる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
スロットマシンの回胴はステッピングモータにより回転駆動されるが、そのスムーズな回転のために回胴はバランスよく製作されている。言い換えれば、回胴の中心からみてどの方向についてもほぼ同じ重量となっている。このため、回転にムラが生じたり、停止の際に特定の位置(図柄)が特定の位置に来るといったことがない(一般的に重い部分が下側に来るようになる)。もし、回胴のバランスが崩れていると、ステッピングモータ及びその駆動回路に負担がかかり、故障の原因にもなりかねない。
【0005】
スロットマシンの中には、内部当選を報知する際に回胴を動かすものがある。通常、回胴はスタートスイッチの押下による遊技の開始で回転し、スタートスイッチの押下で停止するものであるが、回胴による演出機能を備えるスロットマシンでは、スタートスイッチ押下からストップボタン押下までの期間、より正確に言えばスタートスイッチ押下から回胴が定常回転になるまでの期間において、各回胴を不規則に上下に動かすことで、内部当選を報知することがある(通常遊技における回胴の動きは一方向かつ一定速度の規則的なものであるから、演出による回胴の動きとは容易に区別することができる)。
【0006】
ところで、長期間の使用により回胴に汚れや塵が付着することがある。保守が充分でないとそれら汚れなどにより回胴の回転のバランスが崩れることがある。また、店舗によってはいわゆる目押し補助シールを貼り付けることもあり、当該シールのために回胴の回転のバランスが崩れることがある。バランスが崩れると遊技機の故障の原因になるとともに、回胴の停止位置が本来の位置からずれてしまうおそれがある。特に、スロットマシンで回胴演出を行う際には激しい上下運動(正逆回転の繰り返し)を行うことがあるので、回胴の重さに対しての動きの関連性が非常にデリケートになり、回胴演出を行う際に回胴がずれる等の不具合が起きる可能性が高くなる。従来の遊技機は、回胴の回転のバランスをチェックする機能を備えておらず、回胴の停止位置のずれという問題が生じてもそれを把握することができなかった。当該問題は装置故障ではないため、遊技機の電源投入時にエラー報知されることはなく、ホール店員による発見も困難であった。
【0007】
この発明は、上記課題を解決するためになされたもので、回胴の回転のバランスをチェックする機能を備えるスロットマシンを提供し、上述の問題をホールの人間がいち早く発見できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、複数の回胴、前記複数の回胴それぞれとともに回転する複数のインデックス及び前記複数のインデックスが所定の位置に来たことをそれぞれ検知する複数の回胴位置検出器を含むリールユニットと、前記複数の回胴をそれぞれ回転させる複数のモータと、前記複数の回胴の回転を開始させるためのスタートスイッチと、前記複数の回胴それぞれに対応して設けられ、前記複数の回胴を停止させるための複数のストップボタンと、前記スタートスイッチのスタート信号に基づき前記複数のモータにそれぞれ駆動パルスを与えて前記複数の回転回胴の回転を開始させるとともに、前記複数のストップボタンを有効化してそれらの操作を可能にし、前記複数のストップボタンのストップ信号に基づき前記複数の回胴をそれぞれ停止させる回胴制御手段と、前記スタートスイッチからのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、を備える遊技機において、
前記複数の回胴の不具合を検知する回胴不具合検知部とを備え、
前記回胴不具合検知部は、
(a)前記複数のストップボタンの操作により前記複数の回胴が停止したときの停止出目の位置を記憶し、
(b)前記停止出目の位置に基づき前記インデックスを検知するまでに要する前記駆動パルスの数をそれぞれ予測し、
(c)前記複数の回胴が回転を開始したときから前記インデックスを検出するまでの前記駆動パルスの数をそれぞれ計数し、
(d)前記複数の回胴それぞれについて前記回胴位置検出器により前記インデックスを検出したかどうか監視し、前記複数の回胴のいずれかにおいて前記インデックスを検知したとき、当該回胴について前記(c)による駆動パルスの数と前記(b)による予測の駆動パルスの数を比較し、
(e)前記複数の回胴のいずれかにおいて両者の差が予め定められた第1閾値より大きいとき、予め定められた異常ポインタを増加させ、
(f)前記複数の回胴のいずれかにおいて前記異常ポインタが予め定められた第2閾値より大きいとき、当該回胴の不具合発生を意味するエラー信号を出力する、ものである。
【0009】
この発明は、複数の回胴、前記複数の回胴それぞれとともに回転する複数のインデックス及び前記複数のインデックスが所定の位置に来たことをそれぞれ検知する複数の回胴位置検出器を含むリールユニットと、前記複数の回胴をそれぞれ回転させる複数のモータと、前記複数の回胴の回転を開始させるためのスタートスイッチと、前記複数の回胴それぞれに対応して設けられ、前記複数の回胴を停止させるための複数のストップボタンと、前記スタートスイッチのスタート信号に基づき前記複数のモータにそれぞれ駆動パルスを与えて前記複数の回転回胴の回転を開始させるとともに、前記複数のストップボタンを有効化してそれらの操作を可能にし、前記複数のストップボタンのストップ信号に基づき前記複数の回胴をそれぞれ停止させる回胴制御手段と、前記スタートスイッチからのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、を備える遊技機において、
前記複数の回胴の不具合を検知する回胴不具合検知部とを備え、
前記回胴不具合検知部は、
(ア)前記複数のストップボタンの操作により前記複数の回胴が停止したときの停止出目の位置を記憶し、
(イ)前記複数の回胴それぞれについて前記回胴位置検出器により前記インデックスを検出したかどうか監視し、
(ウ)前記複数の回胴のいずれかにおいて前記インデックスを検知したとき、前記停止出目に基づき前記駆動パルスの数を加算することで得た回胴の位置を求め、これと前記インデックスの検出に基づく回胴の位置を比較し、
(エ)前記複数の回胴のいずれかにおいて両者の差が予め定められた第1閾値より大きいとき、予め定められた異常ポインタを増加させ、
(オ)前記複数の回胴のいずれかにおいて前記異常ポインタが予め定められた第2閾値より大きいとき、当該回胴の不具合発生を意味するエラー信号を出力する、ものである。
【0010】
前記回胴不具合検知部は、前記複数の回胴のいずれかについて前記回胴位置検出器により前記インデックスを検出したときに、さらに、下記(カ)乃至(キ)の処理を実行するようにしてもよい。
(カ)前記回胴位置検出器により前記インデックスを検出した回胴について、前記インデックスを検出したときの回胴の位置を記憶し、
(キ)当該回胴について再び前記インデックスを検出したとき、記憶した前記回胴の位置に前記駆動パルスの数を加算することで得た回胴の位置を、前記インデックスの検出に基づく回胴の位置と比較し、
(ク)当該回胴について、両者の差が予め定められた第1閾値よりも大きいとき、前記異常ポインタを増加させる
【0011】
予め定められた期間において、前記内部抽選手段での内部抽選の結果に基づき前記複数の回胴を動かすことで演出を行う回胴演出部を備え、
前記回胴不具合検知部は、前記回胴演出部による回胴の演出の後又は演出実行中において前記複数の回胴の不具合を検知するようにしてもよい。
【0012】
前記リールユニット、前記回胴制御手段、前記内部抽選手段、前記回胴演出部、及び、前記回胴不具合検知部を内部に収納する筐体と、前記筐体に開閉自在に設けられた扉と、前記扉の開放を検出する扉開放検出センサと、を備え、
前記回胴不具合検知部は、前記扉開放検出センサで前記扉の開放を検出したとき、前記異常ポインタを増加させないようにしてもよい。
【0013】
前記回胴不具合検知部は、遊技機の電源投入後の最初の遊技であるとき又は前記異常ポインタがクリアされているとき、前記異常ポインタを増加させないようにしてもよい。
【発明の効果】
【0014】
この発明によれば、回胴不具合検知部により回胴の回転のバランスをチェックして、それが崩れたときにその旨を示す信号を出力するので、回胴の不具合をホールの人間にいち早く知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】前扉を閉めた状態を示すスロットマシンの正面図である。
【図2】前扉を180度開いた状態を示すスロットマシンの正面図である。
【図3】スロットマシンのブロック図である。
【図4】スロットマシンのリールユニットを示す斜視図である。
【図5】スロットマシンのリールユニットを構成する回胴の構造を示す斜視図である。
【図6】スロットマシンのステッピングモータの駆動回路のブロック図である。
【図7】スロットマシンのステッピングモータの駆動方法の説明図である。
【図8】発明の実施の形態に係る回胴不具合検知部のブロック図である。
【図9】発明の実施の形態に係る回胴不具合検知処理のフローチャートである。
【図10】発明の実施の形態に係る回胴不具合検知処理の説明図(タイミングチャート)である(回胴演出無し)。
【図11】発明の実施の形態に係る遊技機のブロック図である。
【図12】発明の実施の形態に係る回胴不具合検知部のブロック図である。
【図13】発明の実施の形態に係る回胴不具合検知処理のフローチャートである。
【図14】発明の実施の形態に係る回胴不具合検知処理の説明図(タイミングチャート)である(回胴演出有り)。
【図15】発明の実施の形態に係る回胴不具合検知処理の他の説明図(タイミングチャート)である(回胴演出有り)。
【図16】発明の実施の形態に係る回胴不具合検知処理の他の説明図(タイミングチャート)である(回胴演出有り)。
【図17】発明の実施の形態に係る他の回胴不具合検知部のブロック図である。
【図18】発明の実施の形態に係る他の回胴不具合検知処理のフローチャートである。
【図19】発明の実施の形態に係る他の回胴不具合検知部のブロック図である。
【図20】発明の実施の形態に係る他の回胴不具合検知処理のフローチャートである。
【図21】発明の実施の形態に係る他の回胴不具合検知処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は前扉を閉めた状態を示すスロットマシンの正面図、図2は前扉を180度開いた状態を示すスロットマシンの正面図を示す。
図1及び図2中、100はスロットマシンを示すもので、このスロットマシン100は、図1に示すように、スロットマシン本体120と、このスロットマシン本体120の前面片側にヒンジ等により開閉可能に取り付けられた前扉130とを備えている。前記前扉130の前面には、図1に示すように、ほぼ中央にゲーム表示部131を設け、ゲーム表示部131の右下隅部に、遊技者がメダルを投入するためのメダル投入口132を設け、メダル投入口132の下側には、メダル投入口132から投入され、詰まってしまったメダルをスロットマシン100外に強制的に排出するためのリジェクトボタン133が設けられている。
【0017】
また、前記ゲーム表示部131の左下方には、ゲームを開始するためのスタートスイッチ134を設けてあり、3つの回胴のそれぞれに対応して3つのストップスイッチ140を設けてある。前扉の下端部中央には、メダルの払出し口135を設けてある。前記ゲーム表示部131の上側には、液晶表示装置LCDが設けてある。
【0018】
スロットマシン本体120の内部には、図2に示すように、その内底面に固定され、内部に複数のメダルを貯留して、貯留したメダルを前扉130の前面に設けた払出し口135に1枚ずつ払い出すためのホッパ装置121が設置されている。このホッパ装置121の上部には、上方に向けて開口し、内部に複数のメダルを貯留するホッパタンク122を備えている。スロットマシン本体120の内部には、前扉130を閉めたときにゲーム表示部131が来る位置に三個の回胴からなるリール(回胴)ユニット203が設置されている。リールユニット203は、外周面に複数種類の図柄が配列されている3つの回胴(第1回胴〜第3回胴)を備えている。ゲーム表示部131には開口部が設けられていて、それを通して遊技者が前記リールユニット203の各回転回胴の図柄を見ることができるようになっている。ホッパ装置121の左側には電源部205が設けられている。
【0019】
前記前扉130の裏面には、図2に示すように、メダル(コイン)セレクタ1が、前扉130の前面に設けられたメダル投入口132の裏側に取り付けられている。このメダルセレクタ1は、メダル投入口132から投入されたメダルの通過を検出しながら、当該メダルをホッパ装置121に向かって転動させ、外径が所定寸法と違う異径メダルや、鉄又は鉄合金で作製された不正メダルを選別して排除するとともに、1ゲームあたりに投入可能な所定枚数以上のメダルを選別して排除するための装置である。
【0020】
また、メダルセレクタ1の下側には、図2に示すように、その下部側を覆って前扉130の払出し口135に連通する導出路136が設けられている。メダルセレクタ1により振り分けられたメダルは、この導出路136を介して払出し口135から遊技者に返却される。
【0021】
図3は発明の実施の形態に係るスロットマシン100の機能ブロック図を示す。
この図において電源系統についての表示は省略されている。図示しないが、スロットマシンは商用電源(AC100V)から直流電源(+5Vなど)を発生するための電源部を備える。
スロットマシン100は、その主要な処理装置としてメイン基板(処理部)10とこれからコマンドを受けて動作するサブ基板20とを備える。なお、少なくともメイン基板10は、外部から接触不能となるようにケース内部に収容され、これら基板を取り外す際に痕跡が残るように封印処理が施されている。
【0022】
メイン基板10は、遊技者の操作を受けて内部抽選を行ったり、回胴の回転・停止やメダルの払い出しなどの処理を行うためのものである。メイン基板10は、予め設定されたプログラムに従って制御動作を行うCPUと、前記プログラムを記憶する記憶手段であるROMおよび処理結果などを一時的に記憶するRAMを含む。
【0023】
サブ基板20は、メイン基板10からコマンド信号を受けて内部抽選の結果を報知したり各種演出を行うためのものである。サブ基板20は、前記コマンド信号に応じた予め設定されたプログラムに従って制御動作を行うCPUと、前記プログラムを記憶する記憶手段であるROMおよび処理結果などを一時的に記憶するRAMを含む。コマンドの流れはメイン基板10からサブ基板20への一方のみであり、逆にサブ基板20からメイン基板10へコマンド等が出されることはない。
【0024】
メイン基板10には、ベットスイッチBET、スタートスイッチ134,ストップボタン140,リール(回胴)ユニット203、ホッパ駆動部80、ホッパ81及びホッパ81から払い出されたメダルの枚数を数えるためのメダル検出部82(これらは前述のホッパ装置121を構成する)が接続されている。サブ基板20には液晶表示装置の制御用の液晶制御基板200、スピーカ基板201、LED基板202などの周辺基板(ローカル基板)が接続されている。
【0025】
メイン基板10には、さらに、メダルセレクタ1のメダルセンサS1及びS2が接続されている。
【0026】
メダルセレクタ1には、メダルを計数するためのメダルセンサS1及びS2が設けられている。メダルセンサS1及びS2は、メダルセレクタ1に設けられた図示しないメダル通路の下流側(出口近傍)に設けられている(メダル通路の上流側はメダル投入口132に連通している)。2つのメダルセンサS1とS2は、メダルの進行方向に沿って所定間隔を空けて並べて設けられている。メダルセンサS1、S2は、例えば、互いに対向した発光部と受光部とを有して断面コ字状に形成され、その検出光軸をメダル通路内に上方から臨ませて位置するフォトインタラプタである。各フォトインタラプタにより、途中で阻止されずに送られてきたメダルの通過が検出される。なお、フォトインタラプタを2つ隣接させたのは、メダル枚数を検出するだけでなく、メダルの通過が正常か否かを監視するためである。すなわち、フォトインタラプタを2つ隣接させて設けることにより、メダルの通過速度や通過方向を検出することができ、これによりメダル枚数だけでなく、逆方向に移動する不正行為を感知することができる。
【0027】
リールユニット203は、3つの回胴40a〜40cと(図4参照)、これらをそれぞれ回転させるステッピングモータ155a〜155cと、それらの位置をそれぞれ検出する回胴位置検出器(インデックスセンサ)159a〜159cとを備える(なお、ステッピングモータ155a〜155cを単にモータ155あるいはモータと記すことがある)。
【0028】
遊技機では、後述のように(図5及びその説明参照)、リールユニット203は、インデックス160と、これを検知するインデックスセンサ(インデックスセンサ:フォトインタラプタ)159とを備えており、回胴制御手段1300は、回胴40a〜40cそれぞれが1回転する毎にインデックスセンサ159で検出される基準位置信号に基づいて、回胴40の基準位置(リールインデックスによって検出されるコマ)からの回転角度を求める(ステップモータの回転軸の回転ステップ数をカウントする)ことによって、現在の回胴40の回転状態を監視することができるようになっている。すなわち、メイン基板10は、回胴40の基準位置からの回転角度を求めることにより、ストップボタン140の作動時における回胴40の位置を得ることができる。
【0029】
図4は、リールユニット203を示す斜視図である。
各回転リール(回胴)40a〜40cがリールユニット203の主要部である。各回転リール(回胴)40a〜40cは、フレーム151にブラケット152を介して取り付けられている。各回転リール(回胴)40a〜40cはそれぞれドラム153の外周に帯154が貼られたものである。帯154の外周面には21個の図柄(図示せず)が描かれている。また、各ブラケット152にはステッピングモータ155が設けられており、各回転リール(回胴)40a〜40cはこれらステッピングモータ155a〜155cで駆動されて回転する。
【0030】
図5(a)は、回胴40a〜40cの構造を示す斜視図である。
帯154の背後のドラム153内部にはランプケース156が設けられており、このランプケース156の3個の各部屋にはそれぞれバックランプ157a,157b,157cが取り付けられている。これらバックランプ157a〜157cは図5(b)に示すように基板158に実装されており、この基板158がランプケース156の背面側に取り付けられている。また、ブラケット152にはフォトインタラプタ(インデックスセンサ)159が取り付けられている。フォトインタラプタとは、1つのケースの中に発光素子(発光ダイオードなど)と受光素子(フォトトランジスタ、フォトダイオードなど)を対向配置し、その間に検出用の溝を設け、当該検出溝間を物体が通過したことを非接触で検知するものである。このフォトインタラプタ159は、ドラム153に設けられたインデックス(遮蔽板)160がドラム153の回転に伴ってフォトインタラプタ159を通過するのを検出する。
【0031】
各バックランプ157a〜157cは図示しないランプ駆動回路によって個別に点灯制御される。各バックランプ157a〜157cの点灯により、帯154に描かれた図柄のうち、各バックランプ157の前部に位置する3個の図柄が背後から個別に照らし出され、図柄表示窓131にそれぞれ3個ずつの図柄が映し出される。
【0032】
なお、以下の説明において、任意のひとつ又は複数の回胴を示すときは符号40を使用し、3つの回胴をそれぞれ区別して示すときは符号40a〜40cを使用することにする。
【0033】
ホッパ駆動部80は、ホッパ81の図示しない回転ディスクを回転駆動して、メイン基板10によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。遊技機は、メダルを1枚払い出す毎に作動するメダル検出部82を備えており、メイン基板10は、メダル検出部82からの入力信号に基づいてホッパ81から実際に払い出されたメダルの数を管理することができる。
【0034】
投入受付部(投入受付手段)1050は、メダルセレクタ1のメダルセンサS1とS2の出力を受け、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートスイッチ134に対する第1回胴〜第3回胴の回転開始操作を許可する処理を行う。なお、スタートスイッチ134の押下操作が、第1回胴〜第3回胴の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。また、遊技状態に応じて規定投入数を設定し、通常状態およびボーナス成立状態では規定投入数を3枚に設定し、ボーナス状態では規定投入数を1枚に設定する。
【0035】
メダルが投入されると、遊技状態に応じた規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。あるいは、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットスイッチBETが押下されると、遊技状態に応じた規定投入数を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。メダルの投入を受け付けるかどうかは、メイン基板10が制御する。スタートスイッチ134が押下され各回胴の回転が開始した時点(遊技開始時点)から3つのストップスイッチ140が押下され各回胴の回転が停止した時点(入賞した場合はメダル払い出しが完了した時点)(遊技終了時点)の間であって、メダルの投入を受け付ける状態になっていないときは(許可されていないときは)、メダルを投入してもメダルセンサS1、S2でカウントされず、そのまま返却される。同様に、メイン基板10は、メダルの投入を受け付ける状態か否かに応じて、ベットスイッチBETの有効/無効を制御する。また、前記遊技終了時点から前記遊技開始時点までの間でベットスイッチBETは有効となるが、これ以外の期間においては(BETスイッチの押下が許可されていないときは)、ベットスイッチBETを押下しても、それは無視される。
【0036】
メイン基板10は、乱数発生手段1100を内蔵する。乱数発生手段1100は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
【0037】
内部抽選手段1200は、遊技者がスタートスイッチ134からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う。すなわち、メイン基板10のメモリ(図示せず)に記憶されている抽選テーブル(図示せず)を選択する抽選テーブル選択処理、乱数発生手段1100から得た乱数の当選を判定する乱数判定処理、当選の判定結果で大当たりなどに当選したときにその旨のフラグを設定する抽選フラグ設定処理などを行う。
【0038】
抽選テーブル選択処理では、図示しない記憶手段(ROM)に格納されている複数の抽選テーブル(図示せず)のうち、いずれの抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイ、小役(ベル、チェリー)、レギュラーボーナス(RB:ボーナス)、およびビッグボーナス(BB:ボーナス)などの各種の役が対応づけられている。また、遊技状態として、通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態が設定可能とされ、さらにリプレイの抽選状態として、リプレイ無抽選状態、リプレイ低確率状態、リプレイ高確率状態が設定可能とされる。
【0039】
乱数判定処理では、スタートスイッチ134からのスタート信号に基づいて、遊技毎に前記乱数発生手段(図示せず)から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値について前記抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
【0040】
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役の抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。抽選フラグの設定情報は、記憶手段(RAM)に格納される。
【0041】
入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されていることがある。この場合、前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、レギュラーボーナス(RB)およびビッグボーナス(BB)があり、それ以外の役(例えば、小役、リプレイ)は後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選でレギュラーボーナスに当選すると、レギュラーボーナスの抽選フラグの当選状態を、レギュラーボーナスが入賞するまで持ち越す処理を行い、内部抽選でビッグボーナスに当選すると、ビッグボーナスの抽選フラグの当選状態を、ビッグボーナスが入賞するまで持ち越す処理を行う。このときメイン基板10は、内部抽選機能により、レギュラーボーナスやビッグボーナスの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、レギュラーボーナスおよびビッグボーナス以外の役(小役およびリプレイ)についての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、レギュラーボーナスの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、内部抽選で小役あるいはリプレイが当選した場合には、既に当選しているレギュラーボーナスの抽選フラグと内部抽選で当選した小役あるいはリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定し、ビッグボーナスの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、内部抽選で小役あるいはリプレイが当選した場合には、既に当選しているビッグボーナスの抽選フラグと内部抽選で当選した小役あるいはリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
【0042】
リプレイ処理手段1600は、所定条件下で内部抽選におけるリプレイの当選確率を変動させる制御を行うことがある。例えば、ストップボタン140の操作によってリールを停止させた際に所定の出目が表示されるとリプレイの当選確率が変動する。リプレイ処理手段1600については、後に再度説明を加える。リプレイの抽選状態として、リプレイが内部抽選の対象から除外されるリプレイ無抽選状態、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定されるリプレイ低確率状態、およびリプレイの当選確率が約1/6に設定されるリプレイ高確率状態という複数種類の抽選状態を設定可能とされている。リプレイの抽選状態を変化させることにより、内部抽選におけるリプレイの当選確率を変動させる。
【0043】
回胴制御手段1300は、遊技者のスタートスイッチ134の押下操作(回転開始操作)によるスタート信号に基づいて、第1回胴〜第3回胴をステッピングモータにより回転駆動させ、第1回胴〜第3回胴の回転速度が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)に達した状態において回転中の回胴にそれぞれ対応する3つのストップボタン140の押下操作(停止操作)を許可する制御を行うとともに、ステッピングモータにより回転駆動されている第1回胴〜第3回胴を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じて停止させる制御を行う。
【0044】
また、回胴制御手段1300は、3つのストップボタン140に対する押下操作(停止操作)が許可(有効化)された状態において、遊技者が3つのストップボタン140を押下することにより、その回胴停止信号に基づいて、リールユニット203のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1回胴〜第3回胴の各回胴を停止させる制御を行う。
【0045】
すなわち、回胴制御手段1300は、3つのストップボタン140の各ボタンが押下される毎に、第1回胴〜第3回胴のうち押下されたボタンに対応する回胴の停止位置を決定して、決定された停止位置で回胴を停止させる制御を行っている。具体的には、記憶手段(ROM)に記憶されている停止制御テーブル(図示せず)を参照して3つのストップボタンの押下タイミングや押下順序等(停止操作の態様)に応じた第1回胴〜第3回胴の停止位置を決定し、決定された停止位置で第1回胴〜第3回胴を停止させる制御を行う。
【0046】
ここで停止制御テーブルでは、ストップボタン140の作動時点における第1回胴〜第3回胴の位置(押下検出位置)と、第1回胴〜第3回胴の実際の停止位置(または押下検出位置からの滑りコマ数)との対応関係が設定されている。抽選フラグの設定状態に応じて、第1回胴〜第3回胴の停止位置を定めるための停止制御テーブルが用意されることもある。
【0047】
遊技機では、リールユニット203がフォトセンサからなるインデックスセンサを備えており、回胴制御手段1300は、回胴が1回転する毎にインデックスセンサで検出される基準位置信号に基づいて、回胴の基準位置(インデックスセンサによって検出されるコマ)からの回転角度(ステップモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在の回胴の回転状態を監視することができるようになっている。すなわち、メイン基板10は、ストップスイッチ140の作動時における回胴の位置を、回胴の基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
【0048】
回胴制御手段1300は、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とを回胴を停止させる制御として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役に対応する図柄が有効な入賞判定ライン上に停止するように(当選した役を入賞させることができるように)回胴を停止させる制御処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役に対応する図柄が有効な入賞判定ライン上に停止しないように(当選していない役を入賞させることができないように)回胴を停止させる制御処理である。すなわち本実施形態の遊技機では、上記引き込み処理及び蹴飛ばし処理を実現させるべく、抽選フラグの設定状態、ストップボタン140の押下タイミング、押下順序、既に停止している回胴の停止位置(表示図柄の種類)などに応じて各回胴の停止位置が変化するように停止制御テーブルが設定されている。このように、メイン基板10は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないように第1回胴〜第3回胴を停止させる制御を行っている。
【0049】
遊技機では、第1回胴〜第3回胴が、ストップボタン140が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中の回胴を停止させる制御状態に設定されている。すなわち回転している各回胴の停止位置を決めるための停止制御テーブルでは、ストップボタン140の押下時点から各回胴が停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で設定されている。
【0050】
入賞判定手段1400は、第1回胴〜第3回胴の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、記憶手段(ROM)に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1回胴〜第3回胴の全てが停止した時点で入賞判定ライン上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。
【0051】
入賞判定手段1400は、その判定結果に基づいて、入賞時処理を実行する。入賞時処理としては、例えば、小役が入賞した場合にはホッパ81を駆動してメダルの払出制御処理が行われるか、あるいはクレジットの増加され(規定の最大枚数例えば50枚まで増加され、それを超えた分だけ実際にメダル払い出される)、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理が行われ、ビッグボーナスやレギュラーボーナスが入賞した場合には遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
【0052】
払出制御手段1500は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパ駆動部80でホッパ81を駆動して払い出させる。この際に、ホッパ81に内蔵される図示しないモータに電流が流れることになる。
【0053】
メダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパ81によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段(RAM)のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
【0054】
リプレイ処理手段1600は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。リプレイが入賞した場合には、遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに前回の遊技と同じ規定投入数のメダルが自動的に投入状態に設定される自動投入処理が行われ、遊技機が前回の遊技と同じ入賞判定ラインを有効化した状態で次回の遊技における回転開始操作(遊技者によるスタートスイッチ134の押下操作)を待機する状態に設定される。
【0055】
また、メイン基板10は、通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態の間で遊技状態を移行させる制御を行うことがある(遊技状態移行制御機能)。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を他の遊技状態へ移行させることができる。
【0056】
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からはボーナス成立状態への移行が可能となっている。ボーナス成立状態は、内部抽選でビッグボーナスあるいはレギュラーボーナスに当選したことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス成立状態では、通常状態における内部抽選でビッグボーナスが当選した場合、ビッグボーナスが入賞するまでビッグボーナスに対応する抽選フラグが当選状態に維持され、通常状態における内部抽選でレギュラーボーナスが当選した場合、レギュラーボーナスが入賞するまでレギュラーボーナスに対応する抽選フラグが当選状態に維持される。ボーナス状態では、ボーナス遊技によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、入賞したボーナスの種類に応じて予め定められた払出上限数を超えるメダルが払い出されると、ボーナス状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる。
【0057】
リールユニット203は、3つの回胴40a〜40cを備えるが、3つの回胴40a〜40cそれぞれにひとつづつステッピングモータ155a〜155cが取り付けられている。ステッピングモータ155は、回転子(ロータ)として歯車状の鉄心あるいは永久磁石を備え、固定子(ステータ)として複数の巻線(コイル)を備え、電流を流す巻線を切り替えることによって回転動作させるものである。すなわち、固定子の巻線に電流を流して磁力を発生させ、回転子を引きつけることで回転するものである。回転軸を指定された角度で停止させることが可能なことから、スロットマシンの回胴の回転駆動に使用されている。複数の巻線がひとつの相を構成する。相の数として、例えば、2つ(二相)、4つ(4相)、5つ(5相)のものもある。
【0058】
ステッピングモータは、各相の巻線への電流の与え方を変えることにより、特性を変えることができる(励磁モードが変わる)。二相型については次の通りである。
【0059】
・一相励磁
常に巻線一相のみに電流を流す。位置決め精度は良い。
【0060】
・二相励磁
二相に電流を流す。一相励磁の約2倍の出力トルクが得られる。位置決め精度は良く、停止したときの静止トルクが大きいため、停止位置を確実に保持できる。
【0061】
・一−二相励磁
一相と二相を交互に切り替えて電流を流す。一相励磁・二相励磁の場合のステップ角度の半分にすることができるので、滑らかな回転を得られる。
【0062】
なお、ステッピングモータを「駆動する」とは、当該モータを上記励磁により回転させることとともに、所望の位置で停止させその位置を保持するために各相を励磁することも含むものとする。
【0063】
スロットマシンでは、例えば、4相の基本ステップ角度1.43度のステッピングモータを使用し、パルスの出力方法として一−二相励磁を採用している。
【0064】
図6は、スロットマシンのステッピングモータの駆動回路のブロック図である。この図では、説明を簡単にするために2相のモータを示しているが、4相の場合でも同様である。なお、図6では、各回胴の位置を検出するためのインデックスなど要素は省略している。
【0065】
同図において、1310−1〜3はステッピングモータ203M−1〜3のコイル203(A相のコイル)A−1〜3とコイル(B相のコイル)203B−1〜3のオンオフ(電流を流すかどうか)を切り替える駆動回路である。1320−1〜3は、駆動回路1310−1〜3の出力に従いコイル203A−1〜3と203B−1〜3へ電流を流す励磁回路である。なお、コイル203A−2、3と203B−2、3の表示は省略している。
【0066】
コイル203A−1〜3はA相のコイルであり、Aと/Aの2種類のコイルを含む。各相は、A端子と/A端子の他に共通端子COMを含むが、その図示は省略している。コイル203B−1〜3はB相のコイルであり、Bと/Bの2種類のコイルを含む。A相のコイルとB相のコイルは、例えば、A、B、/A、/B、・・・のように交互に配置されている。A→B→・・・の順に励磁するとモータは正回転し、B→A→・・・の順に励磁すると逆回転を行う。各相の励磁を切り替える間隔を短くすればモータは速く回り、間隔を長くすると遅く回る。ここで励磁する相を切り替えずに同じステータに電流を流し続けると、ロータが同じステータの位置に固定され、モータが現在の位置を保持しつづけることになる。
【0067】
図7は、スロットマシンのステッピングモータの駆動方法の説明図である。同図は一−二相励磁の例を示している。同図の表の○はコイルに電流を流していることを示す。同図の表のステップ1、2、・・・、8の順番でコイルに電流を流すとモータは回転し、逆の順番にするとモータは逆回転する。
【0068】
回胴を所望の位置に停止させる際は、所望の位置になった時点あるいはその直前で電流を流すコイルの切替を停止する。これで回胴は停止するが、前述のように、二相に電流を流すことで一相励磁の約2倍の出力トルクが得られるから、停止位置を確実に保持するために二相に電流を流すことがある。多相の場合は全ての相(コイル)に電流を流すとよいが、全ての相の2以上の相に電流を流しても、停止位置を確実に保持する点で一定の効果を奏する。以下、このことを、多数の相を備える場合においてその2以上の相に電流を流すことを含めて(全ての相に電流を流さず一部の相にのみ電流を流す場合を含む)、全相励磁と呼ぶ。全相励磁では、多くのコイルに電流を流すので、ステッピングモータの消費電流は最大になる。回胴停止後、一定時間はステッピングモータに電流が流され続けている。
【0069】
図8は、回胴の不具合を検知するための装置のブロック図を示す。図8は、回胴不具合検知部1300−2をハードウエア(IC)などで実現した場合の構成の概要を示す。
【0070】
なお、図8の装置は回胴演出を前提としていないので、後述の例とは異なり、回胴演出を行わない機種にも適用することができる。もちろん、図8の装置を、回胴演出機能を備える遊技機に適用することができる。回胴演出を行う機種では、行わない機種に比べてズレが出やすいから、図8の装置が有効に作用すると言える。
【0071】
1300-21は、ストップボタン140の操作により複数の回胴40a〜40cが停止したときの停止出目の位置を記憶する前回停止出目記憶部である。前回停止出目記憶部1300-21は、回胴停止信号に基づき、そのときの回胴の位置を示す信号(カウント値)をカウンタ1300-26から受けてこれを記憶する。
【0072】
回胴停止信号は、例えば、回胴制御手段1300から受け取る。回胴40の位置を知る手段はインデックス160だけであり、回胴位置検出器159の出力だけでは回胴の停止を直接知ることができないが、回胴を停止させるときにはステッピングモータ155の駆動パルスの発生がなくなるから、これに基づき回胴の停止を知ることができる(言い換えれば、カウンタ1300-26の更新が停止したとき、前回停止出目記憶部1300-21は当該カウンタの値を取り込む)。あるいは、回胴制御手段1300で回胴を停止させる命令を発生したときに、前回停止出目記憶部1300-21は当該カウンタの値を取り込むようにしてもよい。
【0073】
あるいは、回胴制御手段1300は、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とを回胴を停止させる制御として行っているから、その結果を前回停止出目として前回停止出目記憶部1300-21に直接書き込むようにしてもよい。各回胴は、ストップボタン140が押下された時点から190ms以内に停止するように制御される。回転している各回胴の停止位置を決めるための停止制御テーブルでは、ストップボタン140の押下時点から各回胴が停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で設定され、これに従い停止位置が決定される。この決定された停止位置を前回停止出目記憶部1300-21に記憶する。
【0074】
1300-31は、前回停止出目記憶部1300-21から得た現在の停止位置に基づき、あと何ステップ(何パルス)でインデックスを検出するかを予測し、この予測値を記憶するインデックス検出予測部である。例えば、前回停止出目の値が100であるとして、予め与えられたインデックス検知時点でカウント値が511であれば、インデックス検出予測部1300-31は、511−100=411を記憶する。遊技機はインデックス検出で回転位置を較正(リセット)するから、回転位置が0〜511であるとすれば、多くの場合でインデックス検知時点のカウント値は511や512(=0)となる。
【0075】
1300-32は、ゲート回路1300-33の出力に基づき、スタートスイッチ134の押下からインデックス検出までの間のステッピングモータ155の駆動パルスをカウントするカウンタである。ひとつの駆動パルスは一定角度だけステッピングモータ155を回転させるから、駆動パルスをカウントした結果は、スタートスイッチ134の押下からインデックス検出までの間の回胴40の回転角度を意味する。スロットマシンでは、回胴の1回転=360度を512に分割して制御している。例えば、4相の基本ステップ角度1.43度のステッピングモータを使用し、パルスの出力方法として一−二相励磁を採用しているから、最小の回転角度は360度/512=約0.7度である(2相を同時に例示することでその中間にも停止させることができる)。なお、カウンタ1300-32は回胴停止信号によりリセットされる。
【0076】
1300-33は、ステッピングモータ155の駆動パルスをカウンタ1300-32へ与えるかどうかを切り替える(オンオフする)ゲート回路である。ゲート回路1300-33は、スタートスイッチ134の押下でオンになり、インデックス検出でオフになる。つまり、スタートスイッチ134の押下からインデックス検出までの間だけ駆動パルスを出力する。
【0077】
1300-24は、インデックス検出予測部1300-31で保持した値を、カウンタ1300-32の計数値と比較する判定部である。インデックス検出予測部1300-31で保持した値は予測値であり、カウンタ1300-32の計数値は実測値である。判定部1300-24は、予測値と実測値の差の絶対値が第1閾値よりも大きいとき(例えば5以上のとき)、異常ポインタ1300-25の値を増加させる(+1する)。
【0078】
1300-25は、判定部1300-24で予測値と実測値の差の絶対値が第1閾値よりも大きいときと判定されたときに増加される(+1される)ポインタ(カウンタ)である。異常ポインタ1300-25が予め定められた第2閾値よりも大きいとき(例えば5以上のとき)、当該回胴の不具合発生を意味するエラー信号を出力する、
【0079】
さて、回胴のバランスがとれていて正常に動作していれば、予測値と実測値は一致しているはずである。しかし、回胴のバランスが崩れていて回転にムラが発生していると、両者は一致しなくなる。これが一致しないときは、回胴のバランスが崩れたと考えてよい。そこで、判定部1300-24において予測値と実測値の差の絶対値が第1閾値よりも大きいとき(両者が不一致のとき)、回胴のバランスが崩れたと判定する。
【0080】
回胴のバランスが一時的に崩れただけであればそれほど問題は生じないから、回胴のバランスが崩れたことが繰り返されたとき、つまり異常ポインタ1300-25の値が第2閾値を超えたときにのみ、異常を報知する。
【0081】
なお、第1閾値、及び、第2閾値は適宜決定することができる。
【0082】
図9は、発明の実施の形態に係る遊技機における回胴不具合検知処理のフローチャートである。同図の処理は複数の回胴それぞれについて行われる。以下、同図を参照して説明を加える。
【0083】
S1−1:停止出目の位置を記憶する。
複数のストップボタンの操作により複数の回胴40a〜40cが停止したときの停止出目の位置を記憶する。例えば、回胴の位置を示す信号(カウント値)をカウンタ1300-26あるいは回胴制御手段1300の内部のカウンタから受けてこれを記憶する。回胴が停止したかどうかの判断については、前述した。
【0084】
S1−2:インデックス検出までに要するパルス数を予測する。
例えば、前回停止出目の値が100であるとして、インデックス検知時点でカウント値が511であれば、511−100=411を予測値とする。
【0085】
S1−3:スタートスイッチが押下されたかどうか判定する。
スタートスイッチの押下(YES)により以下の処理を開始する。
【0086】
S1−4:パルス数をカウントする。
【0087】
S1−5:インデックスを検出したかどうか判定する。
複数の回胴40a〜40cそれぞれについて、回胴位置検出器(インデックスセンサ)159の出力を監視し、インデックス160を検出したかどうか判定する。
【0088】
S1−6:実際のパルス数を予測パルス数と比較する。
【0089】
S1−7:実際のパルス数と予測パルス数の差の絶対値が第1閾値を超えたかどうか判定する。
ABS(予測値−実測値)>(第1閾値)であるとき、YESとなり、これ以外の場合はNOとなる(ただし、ABSは絶対値記号を意味する)。なお、上記説明では(予測値−実測値)=(第1閾値)はS1−7でNOとなるが、これをYESに含めてもよい。
【0090】
S5:異常ポインタを増加させる。
S1−7の比較において、両者の差が予め定められた第1閾値(例えば5)よりも大きいとき(S1−7でYES)、予め定められた異常ポインタを増加(例えば+1)させる。S1−7でNOのときは、S5の処理はスキップされる。
【0091】
S6:異常ポインタが閾値を超えたかどうか判定する。
異常ポインタを予め定められた第2閾値(例えば5)と比較する。
【0092】
S7:エラー信号を出力し、エラー報知を行う。
異常ポインタが予め定められた第2閾値よりも大きいとき(S6でYES)、当該回胴の不具合発生を意味するエラー信号を出力するとともに、エラー報知を行う。エラー信号の出力及びエラー報知は遊技機の電断処理が行われるまで止まらない。エラー報知は公知であるので、その説明は省略する。
【0093】
なお、異常ポインタが第2閾値を超えたときでも、すぐにエラーを出さずに、遊技終了後、デモンストレーション画面の切り替わり時にエラー報知を行うようにしてもよい。また、次回の電源のオン時、ドア開放、設定変更などの店員による操作が行われたときにエラー報知を行うようにしてもよい。
【0094】
また、異常ポインタが第2閾値を超えたときに、遊技機を遊技が行えないエラー状態にすることなく、いわゆるホールコンピュータへ通知するだけにしてもよい。
【0095】
次に、図9の処理を、図10のタイミングチャートを参照して、具体的に説明する。
【0096】
図10(a)は、スタートスイッチ134の押下以降の駆動パルスの発生状況を示す。時刻t6においてスタートスイッチ134が押下され、回胴が回転する。
【0097】
図10(a)におけるパルス出力のグラフは、駆動パルスが一定間隔で発生されるとして、駆動パルスが出力されている期間を示すものであり、駆動パルスそのものを示してはいない(駆動パルス自体を表示するとグラフが見づらくなるので、適宜簡略化して表示した)。なお、図10(a)のグラフは回胴の回転速度を示すものと言え、これを積分することで同図(b)のグラフが得られる。また、微分することで加速度が得られる。
【0098】
時刻t6より後の時刻tcにおいてインデックスを検知し、その検知パルスが出力される。停止出目の位置を基準として、インデックスの位置がθIで示されている。
【0099】
図10(b)は、同図(a)に対応する回胴の実際の回転位置の変化を示す。これはカウンタ1300-32による実測値に対応する。図10(c)は、予測値に基づき駆動パルスをカウントしたときのグラフである(これは説明のためのものであり、当該カウントを図8の装置で行っているわけではない)。同図の符号pは予測値と実測値が一致した場合を示し、符号q、rは不一致の場合を示す。q、rのグラフとpのグラフの差が誤差であり、これに基づき判定が行われる。
【0100】
時刻tcにおいてインデックスを検知するとこれに基づき較正が行われるとともに、本発明の実施の形態では誤差の判定を行い、当該誤差が第1閾値以上であるとき異常としている。
【0101】
発明の実施の形態に係る遊技機によれば、回胴の回転のバランスをチェックして、それが崩れたときにその旨を示す信号を出力するとともにその旨を報知するので、回胴の不具合をホールの人間がいち早く発見することができる。
【0102】
すなわち、汚れなどにより回胴の回転のバランスが崩れ、あるいは、いわゆる目押し補助シールにより回胴の回転のバランスが崩れることを報知することで回胴の不具合に迅速に対処できる。回胴の停止位置が本来の位置からずれてしまうというトラブルを防止でき、ひいては遊技機の故障を防止することができる。
【0103】
次に、回胴演出機能を備える遊技機における回胴不具合検知処理について説明を加える。
回胴演出は、回胴の逆転、定常回転に向かうまでの通常の加速よりも加速度が高い高加速回転、低い低加速回転、加速度の低い定常回転を基準とした場合にこれよりも回転速度の低い低速回転、ひとつのリールが他のリールと逆の方向に回転すること、少なくともひとつのリールが他のリールと回転速度が異なる回転、一時停止、短期的な正逆回転など、あるいはこれらの任意の組み合わせを含むものである。
【0104】
図11は、発明の実施の形態に係る遊技機のブロック図を示す。図11は、説明の便宜上、当該遊技機の一部の機能を抜き出したものである。
【0105】
図11において、1300−1は、スタートスイッチ134の操作により複数の回胴40a〜40cが回転を開始してから、それらが予め定められた速度で定常回転するまでの間において、内部抽選手段1200での内部抽選の結果に基づき複数の回胴40a〜40cを動かすことで演出を行う回胴演出部であり、1300−2は、回胴演出部1300−1による回胴の演出の後又は演出実行中において複数の回胴40a〜40cの不具合を検知する回胴不具合検知部である。
【0106】
回胴演出部1300−1と回胴不具合検知部1300−2は、メイン基板10に設けられる。回胴制御手段1300の内部に設けてもよい。回胴演出部1300−1と回胴不具合検知部1300−2は、具体的には、メイン基板10のCPUがROMに記憶された所定のプログラムを実行することで実現される。
【0107】
回胴演出部1300−1が行う演出は次のようなものである。
演出の内容として、複数の回胴40a〜40cをそれぞれ不規則に上下に動かす。あるいは特定の回胴のみを上下に動かす。通常遊技における回胴の動きは一方向かつ一定速度の規則的なものであるから、演出による回胴の動きとは容易に区別することができる。演出終了後は、各回胴をそれぞれ特定の位置(例えばインデックスの位置)に停止するようにしてもよい。
【0108】
演出のタイミングは、内部抽選の後であり、その結果である内部当選を報知するために回胴を動かす。例えば、抽選の結果、ボーナス等の特定の役に当選したことの報知(ボーナスの場合、報知のタイミングは当選した遊技でもその次のゲームでもよい)、AT当選やATゲーム数上乗せ当選の報知、前回ゲーム以前でRT開始出目が出てRTへ突入したことの報知(RT開始出目がわかりにくいような図柄組み合わせの場合、特に効果的である)がある。
【0109】
回胴不具合検知部1300−2が検知する複数の回胴40a〜40cが検知する不具合は、回胴に汚れや塵が付着したこと、あるいはいわゆる目押し補助シールが貼り付けられたことにより、回胴の回転のバランスが崩れたことである。
【0110】
図12は、回胴不具合検知部1300−2の内部ブロック図を示す。図12は、回胴不具合検知部1300−2をハードウエア(IC)で実現した場合の構成の概要を示す。なお、図12の装置は、3つの回胴40a〜40cそれぞれに対応して設けられている(図13も同様)。
【0111】
1300-21は、ストップボタン140の操作により複数の回胴40a〜40cが停止したときの停止出目の位置を記憶する前回停止出目記憶部である。前回停止出目記憶部1300-21は、回胴停止信号に基づき、そのときの回胴の位置を示す信号(カウント値)をカウンタ1300-26から受けてこれを記憶する。回胴停止信号については前述した。
【0112】
1300-22は、回胴演出部1300−1により回胴の演出を開始したときに前回停止出目記憶部1300-21の値を読み込み(プリセットし)、これを基準としてステッピングモータ155の駆動パルスでカウントを行うカウンタである。ひとつの駆動パルスは一定角度だけステッピングモータ155を回転させるから、駆動パルスをカウントした結果は回胴40の回転角度を意味する。スロットマシンでは、回胴の1回転=360度を512に分割して制御している。例えば、4相の基本ステップ角度1.43度のステッピングモータを使用し、パルスの出力方法として一−二相励磁を採用しているから、最小の回転角度は360度/512=約0.7度である(2相を同時に励磁することでその中間にも停止させることができる)。カウンタ1300-22が出力する値は、「前回停止出目を基準とする、現在の回胴の回転位置」である。例えば、前回停止出目の値が100であるとして、駆動パルスが発生するごとに、101、102、・・・という値となる。
【0113】
1300-23は、インデックス160を検知したときのカウンタ1300-22の値を取り込むラッチである。ラッチ1300-23が保持する値は、「前回停止出目を基準とする、インデックス検知時点の回胴の回転位置」である。例えば、前回停止出目の値が100であるとして、カウンタ1300-22が101、102、・・・とカウントしていき、インデックス検知時点でカウント値が506であれば、ラッチ1300-23は506を保持する。
【0114】
1300-24は、ラッチ1300-23で保持した値を、予め定められた値を記憶する定数記憶部1300-27の値と比較する判定部である。判定部1300-24は、ラッチ1300-23の値と定数記憶部1300-27の値の差の絶対値が第1閾値よりも大きいとき(例えば5以上のとき)であるとき、異常ポインタ1300-25の値を増加させる(+1する)。定数記憶部1300-27の値は、インデックス検知の時点における回胴の本来の回転位置を示す。例えば、0又は512である(360度を512分割しているときは、0と512の整数倍は同じ意味をもつ)。
【0115】
1300-25は、判定部1300-24でラッチ1300-23の値と定数記憶部1300-27の値の差の絶対値が第1閾値よりも大きいときと判定されたときに増加される(+1される)ポインタ(カウンタ)である。異常ポインタ1300-25が予め定められた第2閾値よりも大きいとき(例えば5以上のとき)、当該回胴の不具合発生を意味するエラー信号を出力する、
【0116】
1300-26は、インデックスを検知した時点でリセットし、その後ステッピングモータ155の駆動パルスでカウントを行うカウンタである。カウンタ1300-26が出力する値は、「インデックスを基準とする、現在の回胴の回転位置」である。例えば、インデックスの検知時点が0であるとして、駆動パルスが発生するごとに、1、2、・・・という値となる。なお、カウンタ1300-26の動作は、回胴制御手段1300が回胴の位置を把握するために行っている処理と同じものである。
【0117】
定数記憶部1300-27は、インデックス検知時点におけるカウント値を記憶する記憶部である。
【0118】
さて、回胴のバランスがとれていて正常に動作していれば、カウンタ1300-22による値は、カウンタ1300-26の値と一致しているはずである。しかし、回胴のバランスが崩れていて回転にムラが発生していると、両者は一致しなくなる。また、回胴のバランスがとれていて正常に動作していれば、インデックス検知時点におけるカウンタ1300-22の値は、所定の定数(定数記憶部1300-27の値、0又は512)と常に一致するはずである。これらが一致しないときは、回胴のバランスが崩れたと考えてよい。そこで、判定部1300-24においてラッチ1300-23の値と定数記憶部1300-27の値の差の絶対値が第1閾値よりも大きいとき(両者が不一致のとき)、回胴のバランスが崩れたと判定する。例えば、ラッチされたインデックス検知時点のカウント値が506であるとき、正しい値である512とは6の誤差がある。第1閾値が5であれば、回胴のバランスが崩れたと判定される。あるいは、カウンタ1300-22の値とカウンタ1300-26の値を比較するようにしてもよい。
【0119】
回胴のバランスが一時的に崩れただけであればそれほど問題は生じないから、回胴のバランスが崩れたことが繰り返されたとき、つまり異常ポインタ1300-25の値が第2閾値を超えたときにのみ、異常を報知する。
【0120】
なお、第1閾値、及び、第2閾値は適宜決定することができる。
【0121】
図13は、発明の実施の形態に係る遊技機における回胴不具合検知処理のフローチャートである。同図の処理は複数の回胴それぞれについて行われるものであり、回胴演出の開始により実行される。以下、同図を参照して説明を加える。
【0122】
S1:停止出目の位置を記憶する。
複数のストップボタンの操作により複数の回胴40a〜40cが停止したときの停止出目の位置を記憶する。例えば、回胴の位置を示す信号(カウント値)をカウンタ1300-26あるいは回胴制御手段1300の内部のカウンタから受けてこれを記憶する。回胴が停止したかどうかの判断については、前述した。
【0123】
S2:インデックスを検出したかどうか判定する。
複数の回胴40a〜40cそれぞれについて、回胴位置検出器(インデックスセンサ)159の出力を監視し、インデックス160を検出したかどうか判定する。
【0124】
S3:インデックスの位置を確認する。
インデックスを検知したとき、記憶した停止出目に、インデックスを検知するまでに発生した駆動パルスの数を加算することで回胴の位置を求める。
【0125】
S4:停止出目の位置に基づく回胴の位置とインデックス検出に基づく回胴の位置にズレがあるかどうか判定する。
S3で求めた回胴の位置とインデックス検出に基づく回胴の位置とを比較する。インデックス検出に基づく回胴の位置は、定数である(例えば0又は512)。あるいは、(ズレ量)を、(順方向のパルス数)と(逆方向のパルス数)の差の絶対値に基づき求めてもよい。
【0126】
S5:異常ポインタを増加させる。
S4の比較において、両者の差が予め定められた第1閾値(例えば5)よりも大きいとき(S4でYES)、予め定められた異常ポインタを増加(例えば+1)させる。S4でNOのときは、S5の処理はスキップされる。
【0127】
S6:異常ポインタが閾値を超えたかどうか判定する。
異常ポインタを予め定められた第2閾値(例えば5)と比較する。
【0128】
S7:エラー信号を出力し、エラー報知を行う。
異常ポインタが予め定められた第2閾値よりも大きいとき(S6でYES)、当該回胴の不具合発生を意味するエラー信号を出力するとともに、エラー報知を行う。エラー信号の出力及びエラー報知は遊技機の電断処理が行われるまで止まらない。エラー報知は公知であるので、その説明は省略する。
【0129】
次に、図13の処理を、図14のタイミングチャートを参照して、具体的に説明する。
【0130】
図14(a)は、スタートスイッチ134押下による遊技開始t1からその後にかけての駆動パルスの発生状況を示す。時刻t2からt6にかけてが回胴演出の期間である。時刻t1からt2までは回胴を順方向に回転させる駆動パルスが発生し(図7のステップ1、2、・・・8の順番でパルスが発生する)、時刻t2からt4までは逆方向の駆動パルスが発生する(図7のステップ8、7、・・・1の順番でパルスが発生する)。時刻t6において回胴演出が終了する。
【0131】
図14(b)は、同図(a)に対応する回胴の回転位置の変化を示す。
【0132】
時刻t2からt6にかけて回胴演出の期間において、回胴は正逆方向に(遊技者から見て上下に)動く、あるいは停止する。特に逆方向への回転は通常はあり得ないものであり、回胴演出独特のものである。回転方向の切り替え行う時刻t2、t4において大きな加速度(通常の加速度、つまり停止から順方向への回転の際の加速度の約2倍)が回胴に加わる。回転のバランスが崩れていると回胴の慣性にモータのトルクが負けることがあり得る。これが、図13のS4で検知する「ズレ」の原因となる。時刻t2からt6にかけて回胴演出の期間においては、特に「ズレ」が発生しやすいと言える。
【0133】
同図の回胴演出は単純化したものであり、回胴が上下に一回づつ同じだけ動くものである。実際は上下動を繰り返すなど、もっと複雑な動きである。
【0134】
図14(b)(c)に示すように、回胴演出の終了t6よりも後の時刻tcにおいてインデックスを検知し、その検知パルスが出力される。停止出目の位置を基準として、インデックスの位置がθIで示されている。つまり、時刻t1以前において停止出目の位置を記憶し(図13のS1)、時刻tcにおいてインデックスを検知したら(図13のS2でYES)インデックスの位置を確認し、「ズレ」があるかどうか判断する(図13のS3〜S7)。図14の例は、回胴演出後の最初のインデックスの検出タイミングで図13の処理を行っている。
【0135】
図12及び図13によっても、回胴の回転のバランスをチェックして、それが崩れたときにその旨を示す信号を出力するとともにその旨を報知するので、回胴の不具合をホールの人間がいち早く発見することができる。
【0136】
回胴演出を行うと通常とは異なる態様で回胴が回転することにより、特に短期的な正逆回転を行うことにより、回胴に汚れなどがなくても、通常の回転と比べてズレ発生の可能性が高まるが、本発明の実施の形態により当該ズレ発生を検知することができる。
【0137】
図12及び図13の処理は、回胴が停止している状態のときに回胴演出する場合にも適用することができる。
【0138】
例えば、図11において、回胴演出部1300−1は、ストップボタン140の操作により複数の回胴40a〜40cが停止した後からスタートスイッチ134の操作により複数の回胴40a〜40cが回転するまでの間において(つまり、通常であれば複数の回胴40a〜40cが停止している期間において)、内部抽選手段1200での内部抽選の結果に基づき複数の回胴40a〜40cを動かすことで演出を行うものとする。
【0139】
上記例の処理を、図15及び図16のタイミングチャートを参照して、具体的に説明する。
【0140】
図15(a)及び図16(a)は、回胴演出からその後にかけての駆動パルスの発生状況を示す。時刻t1からt5にかけてが回胴演出の期間である。時刻t1からt2までは回胴を順方向に回転させる駆動パルスが発生し(図7のステップ1、2、・・・8の順番でパルスが発生する)、時刻t2からt4までは逆方向の駆動パルスが発生する(図7のステップ8、7、・・・1の順番でパルスが発生する)。時刻t6においてスタートスイッチ134が押下され、回胴が回転する。
【0141】
図15(b)及び図16(b)は、同図(a)に対応する回胴の回転位置の変化を示す。
【0142】
時刻t1からt5にかけて回胴演出の期間において、回胴は正逆方向に(遊技者から見て上下に)動く。特に逆方向への回転は通常はあり得ないものであり、回胴演出独特のものである。回転方向の切り替え行う時刻t2、t4において大きな加速度(通常の加速度、つまり停止から順方向への回転の際の加速度の約2倍)が回胴に加わる。回転のバランスが崩れていると回胴の慣性にモータのトルクが負けることがあり得る。これが、図13のS4で検知する「ズレ」の原因となる。時刻t1からt5にかけて回胴演出の期間においては、特に「ズレ」が発生しやすいと言える。
【0143】
同図の回胴演出は単純化したものであり、回胴が上下に一回づつ同じだけ動くものである。実際は上下動を繰り返すなど、もっと複雑な動きである。
【0144】
ところで、インデックス検知のタイミングとして、回胴演出の後に通常遊技により回胴が回転している際に検知する場合と、回胴演出の期間において検知する場合がある。図15が前者に対応し、図16が後者に対応する。
【0145】
まず、図15の例について説明する。同図(b)(c)に示すように、回胴演出の終了t5よりも後の時刻tcにおいてインデックスを検知し、その検知パルスが出力される。停止出目の位置を基準として、インデックスの位置がθIで示されている。つまり、時刻t1において停止出目の位置を記憶し(図13のS1)、時刻tcにおいてインデックスを検知したら(図13のS2でYES)インデックスの位置を確認し、「ズレ」があるかどうか判断する(図13のS3〜S7)。図15の例は、回胴演出後の最初のインデックスの検出タイミングで図13の処理を行っている。
【0146】
次に、図16の例について説明する。同図(b)(c)に示すように、回胴演出の期間の時刻taとtb(t3<ta<t4、t4<ta<t5)においてインデックスを検知し、その検知パルスが出力される。つまり、時刻t1において停止出目の位置を記憶し(図13のS1)、時刻taにおいてインデックスを検知したら(図13のS2でYES)インデックスの位置を確認し、「ズレ」があるかどうか判断する(図13のS3〜S7)。図13の処理において、時刻taのみで処理を行い、時刻tbでのインデックス検知を無視するようにしてもよい。
【0147】
ところで、上記処理では時刻tbでのインデックス検知を無視していたが、この検知を利用してチェックを行うこともできる。その例を図17及び図18に示す。
【0148】
図17は、時刻tbでのインデックス検知を利用して回胴の回転のバランスをチェックするための装置のブロック図を示す。ラッチ1300-23〜定数記憶部1300-27は、図12に示したものと同じものである。カウンタ1300-28は、図16の時刻taにおけるインデックス信号(1回目のインデックス検知)でリセットされ(定数記憶部1300-27の定数にプリセットされ)、それを基準として駆動パルスでカウントを行う。カウンタ1300-28は、図12のカウンタ1300-26と同様に、時刻taにおけるインデックス検知を基準とする回胴の位置を示す。
【0149】
回胴のバランスがとれていて正常に動作していれば、時刻tbにおけるカウンタ1300-28による値(ラッチされた値)は、所定の定数(定数記憶部1300-27の値、0又は512)と常に一致するはずである。これらが一致しないときは、回胴のバランスが崩れたために時刻taからtbにかけて回胴の回転に不具合が生じと考えてよい。そこで、時刻tbで、判定部1300-24においてラッチ1300-23の値と定数記憶部1300-27の値の差の絶対値が第1閾値よりも大きいとき(両者が不一致のとき)、回胴のバランスが崩れたと判定する。
【0150】
図17の装置は時刻taからtbにかけてのチェックを行うが、図12の装置は時刻t1からtaにかけてのチェックを行う。それぞれのチェックは、回胴の位置及び回胴に加わる加速度(その方向が正反対である)の点で相違するから、2つのチェックにより違った状態で回胴をチェックできるという意義がある。
【0151】
図18は、図13に対応する処理フローチャートである。図13と比較して、S8〜S11が追加されている。追加されたステップについて簡単に説明を加える。なお、S8〜S11は、S2でのインデックス検出が回胴演出期間においてなされたとき、実行される。
【0152】
S8:2回目のインデックスを検出したかどうか判定する。
1回目のインデックスの検出後、複数の回胴40a〜40cそれぞれについて、再び回胴位置検出器(インデックスセンサ)159の出力を監視し、インデックス160を検出したかどうか判定する。
【0153】
S9:インデックスの位置を確認する。
インデックスを検知したとき、プリセットされた初期値(例えば0)に、インデックスを検知するまでに発生した駆動パルスの数を加算することで回胴の位置を求める。
【0154】
S10:インデックス検出に基づく回胴の位置にズレがあるかどうか判定する。
S9で求めた回胴の位置とインデックス検出に基づく回胴の位置(定数、例えば0又は512)とを比較する。例えば、(ズレ量)を、(順方向のパルス数)と(逆方向のパルス数)の差の絶対値に基づき求めてもよい。
【0155】
S11:異常ポインタを増加させる。
S10の比較において、両者の差が予め定められた第1閾値(例えば5)よりも大きいとき(S10でYES)、予め定められた異常ポインタを増加(例えば+1)させる。S10でNOのときは、S11の処理はスキップされる。
【0156】
ところで、ホール店員が遊技機の前扉を開けて筐体内部を操作することがある(例えばエラー報知のリセット操作)。このとき、店員の手が回胴に触れて回胴がずれることもある。このような人為的なズレも、図12の装置及び図13の処理は検知してしまうが、これは回転バランスの崩れを意味しないから異常ポインタを増加させることは好ましくない。
【0157】
そこで、前扉開放が行われた次の遊技では、図12の装置及び図13の処理を無効とすることが好ましい。具体的には、前扉の開放を検出する扉開放検出センサを備え、当該検出から回胴が回転を終了するまでの間は、図12の装置及び図13の処理を無効とする。
【0158】
図19に、無効機能を備える装置のブロック図を示す。判定部1300-24と異常ポインタ1300-25の間にゲート1300-29が設けられ、前扉開放検出があってから回胴が回転を終了するまでの間は、判定部1300-24の出力が異常ポインタ1300-25に伝わらないようになっている。フリップフロップ1300-30はゲート1300-29を制御する回路であり、前扉開放センサSENによる前扉開放検知信号によりセットされ(判定部1300-24の出力が異常ポインタ1300-25に伝わらないようになる)、少なくとも1度は回胴が回転したことを意味する遊技終了信号(遊技終了は、ストップボタン140の操作に基づき回胴制御手段1300で判断できる)によりリセットされる(判定部1300-24の出力が異常ポインタ1300-25に伝わるようになる)。
【0159】
扉開放検出センサについて説明を加える。扉開放検出センサは、例えば、送信部と受信部とからなる光電式スイッチ(発光ダイオードとフォトダイオードの組み合わせやフォトインタラプタ)であって、前扉の開閉に応じて前扉の一部が送信部と受信部の間に割り込むようになっているものである。他にも、マイクロスイッチ(前扉の一部がその作用部に接触する)やリードスイッチ(前扉に磁石が取り付けられ、これに対応してリードスイッチは遊技機筐体に取り付けられており、当該磁石により前扉閉時はリードスイッチがオン、前扉開時はリードスイッチがオフになる)などの機械式スイッチ、扉が開いたときの距離を測るポテンショメータや扉が開いたときの角度を測るロータリエンコーダ(いずれも前扉のヒンジ部の部分に取り付けられ、その回転を検出する)などを扉開放検出センサとして用いることができる。扉開放検出センサは公知であるので、詳細な説明は割愛する。
【0160】
図20に、無効処理を含む回胴不具合検知処理のフローチャートを示す。図20は、図13とほぼ同じであり、処理S1の前に処理S0が実行され、扉開放検出センサSENで前扉の開放を検出したとき(S0でYES)、処理を中止する(S1〜S7の処理を実行せずに、回胴不具合検知処理を終了する)点で相違する。
【0161】
前扉開放と同様の理由で、電源投入直後やリセット処理の直後においては、図12の装置及び図13の処理を無効とするようにしてもよい。電源投入直後に遊技機の初期設定が行われる場合には、前回停止出目記憶部1300-21の内容も初期化される。また、リセット処理の直後も、異常ポインタ1300-25の内容が初期化されている。初期化された値は遊技機の回胴の実際の動作を反映していないから、仮に、判定部1300-24でズレを検出しても、これは回転バランスの崩れを意味しない。従って異常ポインタを増加させることは好ましくない。
【0162】
図21に、電源投入直後やリセット処理の直後における無効処理を含む回胴不具合検知処理のフローチャートを示す。図21は、図13とほぼ同じであり、処理S1の前に処理S0’が実行され、電源投入後の最初の遊技である、又は、異常ポインタがクリアされているとき(S0’でYES)、処理を中止する(S1〜S7の処理を実行せずに、回胴不具合検知処理を終了する)点で相違する。
【0163】
電源投入後の最初の遊技であるかどうかは、所定の初期化処理の実行の有無で判断する。例えば、初期化処理において特定のフラグをセットすることで検知することができる(当該フラグは検知後、リセットされる)。
【0164】
異常ポインタがクリアされているかどうかは、異常ポインタの内容をチェックすることで判断する。例えば、リセット処理において異常ポインタを「99」のような取り得ない値に設定し、図21のS0’で「99」を検出したときYESと判定する。そして、図21の処理の抜ける直前(RETの直前)あるいは、抜けた直後(メインルーチンに復帰した直後)に異常ポインタに「0」を書き込む。このようにすれば、異常ポインタのクリアと異常の発生回数=0を区別することができる。
【0165】
上記実施例は常時実行することも適宜実行することもでき、また、処理を適宜組み合わせることができる。
【0166】
例えば、本発明の実施の形態に係る回胴不具合検知処理は、常時行うパターン、回胴演出中にのみ行うパターン、回胴演出が終了した以降にのみ行うパターン、最初のインデックス検出のみで行うパターン、インデックスを検知する度に行うパターン、図9の処理、図13の処理、図18の処理のいずれかひとつを行うパターン、前記3つの処理の任意の2つ以上の組み合わせを行うパターンのいずれか又は全部について適用することができる。
【0167】
また、ドア開放や電源断、リセットなどが行われた場合に、最初に行われる遊技であっても、最初のインデックス検出から回胴不具合検知処理を行うようにしてもよい。
【0168】
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0169】
40 回胴
134 スタートスイッチ
140 ストップボタン
155 ステッピングモータ
159 回胴位置検出器(インデックスセンサ)
160 インデックス
203 リールユニット
1300 回胴制御手段
1200 内部抽選手段
1300−1 回胴演出部
1300−2 回胴不具合検知部
SEN 前扉開放検出センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の回胴、前記複数の回胴それぞれとともに回転する複数のインデックス及び前記複数のインデックスが所定の位置に来たことをそれぞれ検知する複数の回胴位置検出器を含むリールユニットと、前記複数の回胴をそれぞれ回転させる複数のモータと、前記複数の回胴の回転を開始させるためのスタートスイッチと、前記複数の回胴それぞれに対応して設けられ、前記複数の回胴を停止させるための複数のストップボタンと、前記スタートスイッチのスタート信号に基づき前記複数のモータにそれぞれ駆動パルスを与えて前記複数の回転回胴の回転を開始させるとともに、前記複数のストップボタンを有効化してそれらの操作を可能にし、前記複数のストップボタンのストップ信号に基づき前記複数の回胴をそれぞれ停止させる回胴制御手段と、前記スタートスイッチからのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、を備える遊技機において、
前記複数の回胴の不具合を検知する回胴不具合検知部とを備え、
前記回胴不具合検知部は、
(a)前記複数のストップボタンの操作により前記複数の回胴が停止したときの停止出目の位置を記憶し、
(b)前記停止出目の位置に基づき前記インデックスを検知するまでに要する前記駆動パルスの数をそれぞれ予測し、
(c)前記複数の回胴が回転を開始したときから前記インデックスを検出するまでの前記駆動パルスの数をそれぞれ計数し、
(d)前記複数の回胴それぞれについて前記回胴位置検出器により前記インデックスを検出したかどうか監視し、前記複数の回胴のいずれかにおいて前記インデックスを検知したとき、当該回胴について前記(c)による駆動パルスの数と前記(b)による予測の駆動パルスの数を比較し、
(e)前記複数の回胴のいずれかにおいて両者の差が予め定められた第1閾値より大きいとき、予め定められた異常ポインタを増加させ、
(f)前記複数の回胴のいずれかにおいて前記異常ポインタが予め定められた第2閾値より大きいとき、当該回胴の不具合発生を意味するエラー信号を出力する、ことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
複数の回胴、前記複数の回胴それぞれとともに回転する複数のインデックス及び前記複数のインデックスが所定の位置に来たことをそれぞれ検知する複数の回胴位置検出器を含むリールユニットと、前記複数の回胴をそれぞれ回転させる複数のモータと、前記複数の回胴の回転を開始させるためのスタートスイッチと、前記複数の回胴それぞれに対応して設けられ、前記複数の回胴を停止させるための複数のストップボタンと、前記スタートスイッチのスタート信号に基づき前記複数のモータにそれぞれ駆動パルスを与えて前記複数の回転回胴の回転を開始させるとともに、前記複数のストップボタンを有効化してそれらの操作を可能にし、前記複数のストップボタンのストップ信号に基づき前記複数の回胴をそれぞれ停止させる回胴制御手段と、前記スタートスイッチからのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、を備える遊技機において、
前記複数の回胴の不具合を検知する回胴不具合検知部とを備え、
前記回胴不具合検知部は、
(ア)前記複数のストップボタンの操作により前記複数の回胴が停止したときの停止出目の位置を記憶し、
(イ)前記複数の回胴それぞれについて前記回胴位置検出器により前記インデックスを検出したかどうか監視し、
(ウ)前記複数の回胴のいずれかにおいて前記インデックスを検知したとき、前記停止出目に基づき前記駆動パルスの数を加算することで得た回胴の位置を求め、これと前記インデックスの検出に基づく回胴の位置を比較し、
(エ)前記複数の回胴のいずれかにおいて両者の差が予め定められた第1閾値より大きいとき、予め定められた異常ポインタを増加させ、
(オ)前記複数の回胴のいずれかにおいて前記異常ポインタが予め定められた第2閾値より大きいとき、当該回胴の不具合発生を意味するエラー信号を出力する、ことを特徴とする遊技機。
【請求項3】
前記回胴不具合検知部は、前記複数の回胴のいずれかについて前記回胴位置検出器により前記インデックスを検出したときに、さらに、下記(カ)乃至(キ)の処理を実行することを特徴とする請求項2記載の遊技機。
(カ)前記回胴位置検出器により前記インデックスを検出した回胴について、前記インデックスを検出したときの回胴の位置を記憶し、
(キ)当該回胴について再び前記インデックスを検出したとき、記憶した前記回胴の位置に前記駆動パルスの数を加算することで得た回胴の位置を、前記インデックスの検出に基づく回胴の位置と比較し、
(ク)当該回胴について、両者の差が予め定められた第1閾値よりも大きいとき、前記異常ポインタを増加させる
【請求項4】
予め定められた期間において、前記内部抽選手段での内部抽選の結果に基づき前記複数の回胴を動かすことで演出を行う回胴演出部を備え、
前記回胴不具合検知部は、前記回胴演出部による回胴の演出の後又は演出実行中において前記複数の回胴の不具合を検知することを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の遊技機。
【請求項5】
前記リールユニット、前記回胴制御手段、前記内部抽選手段、及び、前記回胴不具合検知部を内部に収納する筐体と、前記筐体に開閉自在に設けられた扉と、前記扉の開放を検出する扉開放検出センサと、を備え、
前記回胴不具合検知部は、前記扉開放検出センサで前記扉の開放を検出したとき、前記異常ポインタを増加させないことを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれかに記載の遊技機。
【請求項6】
前記回胴不具合検知部は、遊技機の電源投入後の最初の遊技であるとき又は前記異常ポインタがクリアされているとき、前記異常ポインタを増加させないことを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれかに記載の遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2011−160843(P2011−160843A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−23636(P2010−23636)
【出願日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【出願人】(390031772)株式会社オリンピア (2,719)
【Fターム(参考)】