説明

運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法

【課題】より効果的に省燃費運転及び安全運転を含む模範運転を運転者に励行させることを啓蒙することができる運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法を提供すること。
【解決手段】本発明による運転評価装置1は、出発地と目的地を結ぶ経路が含む部分経路を車両が所定頻度以上走行したか否かを判定する判定手段2cと、判定手段2cが肯定と判定する場合に部分経路を評価区間に設定する設定手段2dと、評価区間において車両の走行情報を取得する取得手段2eと、走行情報に基づいて車両の模範運転の励行度合を評価する評価手段2fを含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗用車、トラック、バス等の車両に適用して、運転者に模範運転の励行を奨励して安全確保意識と規範意識を啓蒙するにあたって好適な運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の車両には、運転者が入力した目的地と設定された探索条件と、GPS(Global Positioning System:全地球方位システム)により検出した又はINS(Inertial Navigation System:慣性航法システム)により計算した車両の位置とに基づいて走行予定経路を探索して運転者に案内する運転補助を行うシステムとして、カーナビゲーションシステムが搭載される場合が多い。
【0003】
このようなカーナビゲーションシステムにおいては、運転者に走行予定経路及び走行予定経路上の交差点や目的地、渋滞情報や道路工事情報を含む道路交通情報、コンビニエンスストアやスーパーマーケット等の所在位置等の関連する情報を、ディスプレイによる画像表示やスピーカによる音声により案内することが行われている。
【0004】
この中でも特に、特許文献1に記載されているようなカーナビゲーションシステムにおいては、車両が走行する走行予定経路が予め定められた規定区間を含む場合に、規定区間を実際に走行した場合の走行データを取得して、過去に同一の規定区間において取得した走行データとの比較に基づいて、同一の規定区間において車両の運転者が、アクセルペダルの過度の踏み込みを回避する等の省燃費運転をどの程度行ったかの格付けを行って、格付けの結果を運転者に通知して、省燃費運転をなるべく運転者に励行してもらうことを奨励することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−315335号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、このようなシステムにおいては、任意の規定区間を走行すると、運転者にとって走行した任意の規定区間が日常的に走行する経路であるか否かに係わらず格付けの結果が通知されるため、運転者に煩わしさを感じさせて不快感を与え、システムの利用頻度の低下を招き、省燃費運転を励行させる効果が薄くなるという問題が生じる。このことは省燃費運転以外にも、一時停止遵守、信号遵守、カーブ手前減速遵守、余裕を持った操舵操作等の安全運転を運転者に励行させることを意図して、安全運転の励行度合を評価して評価結果と評価結果に基づく運転者へのアドバイスを通知する場合も同様である。
【0007】
本発明は、上記問題に鑑み、より効果的に省燃費運転及び安全運転を含む模範運転を運転者に励行させて模範運転を心がけることを奨励し運転者の運転認識の向上を啓蒙することができる運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の問題を解決するため、本発明に係る運転評価装置は、
出発地と目的地を結ぶ経路が含む部分経路を車両が所定頻度以上走行したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が肯定と判定する場合に前記部分経路を評価区間に設定する設定手段と、
前記評価区間において前記車両の走行情報を取得する取得手段と、
前記走行情報に基づいて前記車両の模範運転の励行度合を評価する評価手段を含むことを特徴とする。
【0009】
また、上記の問題を解決するため、本発明に係る運転評価システムは、
前記運転評価装置を含むとともに、前記評価手段から、前記評価区間における前記車両の前記模範運転の励行度合の前記評価の結果を収集する収集手段を路側のセンタに含むことを特徴とする。
【0010】
また、上述した課題を解決するために、本発明に係る運転評価方法は、
出発地と目的地を結ぶ経路が含む部分経路を車両が所定頻度以上走行したか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて肯定と判定する場合に前記部分経路を評価区間に設定する設定ステップと、
前記評価区間において前記車両の走行情報を取得する取得ステップと、
前記走行情報に基づいて前記車両の模範運転の励行度合を評価する評価ステップを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、より効果的に省燃費運転及び安全運転を含む模範運転を運転者に励行させて、運転者に模範運転を心がけることを奨励し、運転者の運転認識の向上を啓蒙することができる運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法のいずれか又は組合せを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る運転評価装置の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る運転評価装置の一実施形態が適用される出発地と目的地及び経路の相互位置関係を示す模式図である。
【図3】本発明に係る運転評価装置の一実施形態が適用される経路における中間経路の設定に用いられる模式図である。
【図4】本発明に係る運転評価装置の一実施形態が適用される経路における中間経路の設定に用いられる模式図である。
【図5】本発明に係る運転評価装置の一実施形態が適用される経路における中間経路の設定に用いられる模式図である。
【図6】本発明に係る運転評価装置の一実施形態が適用される経路における通知のタイミングの決定手法を示す模式図である。
【図7】本発明に係る運転評価装置の一実施形態が適用される経路における通知のタイミングの決定手法を示す模式図である。
【図8】本発明に係る運転評価装置の一実施形態の制御内容を示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る運転評価装置の一実施形態を示すブロック図である。
【図10】本発明に係る運転評価装置の一実施形態の制御内容を示すフローチャートである。
【図11】本発明に係る運転評価システムの一実施形態を示すブロック図である。
【図12】本発明に係る運転評価システムの一実施形態の車両側の構成を示すブロック図である。
【図13】本発明に係る運転評価システムの一実施形態に用いられるデータの一例を示す模式図である。
【図14】本発明に係る運転評価システムの一実施形態の路側の構成を示すブロック図である。
【図15】本発明に係る運転評価システムの一実施形態の車両側の制御内容を示すフローチャートである。
【図16】本発明に係る運転評価システムの一実施形態の路側の制御内容を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0014】
図1は、本発明に係る運転評価装置の一実施形態を示す模式図である。
【0015】
本実施例1の運転評価装置1は、図1に示すように、車両に備えられるカーナビゲーションECU2(Electronic Control Unit)により構成される。カーナビゲーションECU2には、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)アンテナ5と、ヨーレートセンサ6と、受信機7と、データベース8と、ディスプレイ9と、スピーカ10が接続される。
【0016】
さらに、カーナビゲーションECU2には、エンジンECU11と、ブレーキECU12と、EPSECU13(Electronic Power Steering)及びその他の車両制御に係るECUや車両内の電装制御に係るECUがCAN(Controller Area Network)等の通信規格により接続される。
【0017】
カーナビゲーションECU2は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、以下に述べるそれぞれの制御を行うことにより、探索手段2a、表示手段2b、更新手段2c、判定手段2d、設定手段2d、取得手段2e、評価手段2f、通知手段2gとして機能するものである。
【0018】
GPSアンテナ5は、地球上空に打ち上げられた複数の衛星の内三個の衛星からの電波を受信する。これらの電波の位相差や到達時間差等のパラメータをもとにして、カーナビゲーションECU2の探索手段2aは、例えば三角測量の原理で車両の位置する現在位置つまりは経度と緯度を測定する。なお、経度と緯度に加え高度も測定する場合には四個の衛星を用いる。
【0019】
ここで、ヨーレートセンサ6は車両のヨーレートを検出するものである。データベース8はCD−ROMやDVD−ROM等の記憶媒体により構成され、表示用の地図情報と、探索用の地図情報と、前回以前の所定期間内の走行における評価手段2fの運転者の模範運転の励行度合の評価結果、過去に設定された経路Rの出発地及び目的地及び出発地及び目的地の通過回数と、後述する中間経路RCの始端及び終端を含む通過地点と、通過地点の通過回数等の各種情報をカーナビゲーションECU2の指令に基づいて格納し記憶している。
【0020】
また、ディスプレイ9は、タッチパネルすなわち運転者が目的地入力する、又は、高速道路を使わない、最短距離又は最短時間のいずれを選択する等の探索条件を入力する入力装置としても機能するものである。運転者によりタッチパネルとしてのディスプレイ9を介して入力された目的地と探索条件をもとに、カーナビゲーションECU2の探索手段2aはデータベース8内の探索用の地図情報に基づいて探索した経路R及び経路R上の交差点や信号に関する情報を、カーナビゲーションECU2の表示手段2bの指令に基づき表示用の地図情報とともに表示する。
【0021】
さらに、スピーカ10は、ディスプレイ9の近傍に設けられて、カーナビゲーションECU2の表示手段2bの制御に基づいて、例えば、経路R上の車両が右左折を予定している交差点の手前で、右左折指示の案内音声を出力するとともに、カーナビゲーションECU2の通知手段2gの制御に基づいて、同じくカーナビゲーションECU2の評価手段2fによる運転者の模範運転の励行度合の評価結果及び評価結果に基づくアドバイスを含む通知に係る音声を出力するものである。
【0022】
また、ブレーキECU12は例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、図示しないブレーキペダルの運転者の踏み込み操作による踏み込み量に基づいて図示しないブレーキ装置を制御して車両の制動を行い車両に減速度を付与するとともに、車速を図示しない車輪速センサから取得した車輪速に基づいて演算しており、カーナビゲーションECU2に対して車速、踏み込み量、減速度を含む車両制動情報を含むデータフレームをCANにより伝送している。
【0023】
また、EPSECU13は例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、以下に述べるそれぞれの制御を行い、図示しないステアリングホイールに運転者により入力される操舵力に基づいて、車輪を転舵する操舵装置のアシスト力を制御するものであって、アシスト力の制御に用いるための操舵角を操舵装置内部の図示しないステアリングセンサから取得しており、カーナビゲーションECU2に対して操舵角を含むデータフレームをCANにより伝送している。
【0024】
さらに、受信機7は光あるいは電波ビーコンに準拠したものであり、VICS(Vehicle Information & Communication System:道路交通情報システム)からの渋滞情報、信号情報を含む道路情報を受信する。
【0025】
このように、カーナビゲーションECU2の探索手段2aは、ブレーキECU12から取得した車速とヨーレートセンサ6が検出したヨーレート、EPSECU13から伝送された操舵角をもとにして、車両の移動距離と方向を計算して車両の現在位置をINS(Inertial Navigation System:慣性航法システム)により演算する。カーナビゲーションECU2の探索手段2aは、車両が高層ビルの合間やトンネル内、山間部等に位置していてGPSアンテナ5が衛星から電波を十分に受信することが困難であって、GPSの原理により車両の現在位置が測定できない場合において、INSにより演算した車両の現在位置を補完的に使用する。
【0026】
そして、カーナビゲーションECU2の表示手段2bは、データベース8内の表示用の地図情報と、上述した方法により取得した車両の位置する現在位置と、タッチパネルすなわちディスプレイ9により入力された目的地と、探索手段2aにより探索された経路R及び経路Rに関する情報とを併せてディスプレイ9に表示する。
【0027】
これとともに、カーナビゲーションECU2は、経路Rの出発地と目的地を実際に通過し走行した後は、これらの位置情報をデータベース8内に記憶させる。目的地を実際に通過したか否かはイグニッションキーのACC(イグニッションキーのアクセサリ位置を示す。オフでも代用可。)がオンとされたかをCAN上で検知することにより検出する。
【0028】
ここで、エンジンECU11は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、図示しないエンジンの燃料噴射量、スロットル開度、エンジン回転数等を制御するとともに、これらの車両制御情報を含むデータフレームをカーナビゲーションECU2にCANにより送信するものである。
【0029】
さらに、カーナビゲーションECU2の判定手段2cは、予めカーナビゲーションECU2のデータベース8内に格納された第一所定距離D1と第二所定距離D2を読み出して、入力された目的地及び探索条件と、目的地及び探索条件が運転者により入力された時点の車両の現在位置つまり出発地と、探索手段2aが探索した経路Rから、出発地から第一所定距離D1離隔した経路R上の地点までの範囲内に位置する開始経路RSと、目的地から第二所定距離D2離隔した経路R上の地点までの範囲内に位置する終了経路REを演算して求め、経路Rから開始経路RSと終了経路REを除去して、残った区間を中間経路RCとして設定する。ここでは、第一所定距離D1及び第二所定距離D2の双方を300mとしている。
【0030】
例えば、図2に示すような位置関係で自宅と会社が存在している場合において、エリアAは、自宅から第一所定距離D1離隔した経路R上の地点までの範囲内を示し、エリアAの外縁と探索された経路Rの交点である端点○1を中間経路RCの始端又は終端とする。また、エリアBは、会社から第二所定距離D2離隔した経路R上の地点までの範囲内を示し、エリアBの外縁と探索された経路Rの交点である端点○2を中間経路RCの始端又は後端とする。
【0031】
例えば、探索された経路Rが複数存在することに起因して、端点○1が複数存在している場合において、過去の走行においてデータベース8内に記憶された自宅から300mの通過地点である端点○1の通過回数が図3に示すテーブルAであり、同じく過去の走行において記憶されたイグニッションキーの位置をACCとする場所つまり目的地の候補の通過回数が図4上側で示すテーブルBであり、図4上側の順位1位である座標(X4、Y4)から300m通過した地点である端点○2の過去の走行における通過回数が図4下側で示すテーブルCである場合においては、判定手段2cは以下の制御を行う。
【0032】
すなわちカーナビゲーションECU2の判定手段2cは、図3に示すテーブルAにおいて、最も通過回数が多い座標(X1、Y1)を端点○1として選択し、図4上側で示すテーブルBにおいて最も通過回数が多い座標(X4、Y4)を目的地として選択し、図4下側で示すテーブルCから、最も通過回数が多い座標(X7、Y7)を端点○2として選択した上で、図5に示すテーブルD内の端点○1と端点○2を結ぶルートすなわち経路のうち、これも最も通過回数の多いリンク1→リンク2→リンク3を含む経路を中間経路RCとして選択する。
【0033】
このようにして、判定手段2cは、出発地と目的地を結ぶ経路Rが含む部分経路である中間経路RCを車両が所定頻度以上走行したか否かを判定する。ここでは、所定頻度以上とは、所定期間内における中間経路RCの通過回数すなわち走行回数が所定回数(図5に示すテーブルD内においては128回)以上であることを示す。
【0034】
つまり、判定手段2cは、データベース8内に過去の走行期間において記憶された中間経路RCの走行回数である、図3〜図5に示したテーブルとの比較に基づいて中間経路RCを所定頻度以上走行したか否かを判定する。判定手段2cが肯定と判定する場合には、カーナビゲーションECU2の設定手段2dは、肯定と判定される対象となった中間経路RCを評価区間に設定する。
【0035】
なお、図3〜図5に示したテーブルは、カーナビゲーションECU2における自宅の登録が再登録又は更新された場合には、全てクリアするものとし、現在から所定期間以上過去のデータも随時破棄するものとする。また、図2に示すルートは、同一ルートとして扱わずに、別ルートとして扱い、図3に示す端点○1の優先順位や、図4に示す端点○2の優先順位が変更となった場合には、テーブルC及びDはクリアする。また、図2に示す位置関係において自宅と会社が入れ替わるケースにおいては、端点○2つまり自宅近傍の場所に関するデータである図4上側のデータは排除する。
【0036】
カーナビゲーションECU2の取得手段2eは、車両が評価区間を走行している期間において、車両の走行情報を取得する。なお、走行情報は、エンジンECU11から取得する燃料噴射量、スロットル開度、エンジン回転数等の車両制御情報、ブレーキECU12から取得するブレーキペダルの踏み込み量、減速度等の車両制動情報、EPSECU13から取得する操舵角、CAN上で取得される方向指示情報、データベース8から読み出される探索用の地図情報が含むリンク情報、リンク情報が含む一時停止線の位置、交差点の位置、受信機7からの交差点の信号情報を含む。
【0037】
カーナビゲーションECU2の評価手段2fは、取得手段2eが取得した走行情報に基づいて車両の模範運転の励行度合を評価する。なお、模範運転とは、例えば、一時停止線手前における一時停止の励行、信号の遵守、適切な加速の遵守、適切な減速度の遵守、適切な操舵操作の遵守、適切な旋回走行前の減速等の省燃費及び安全性を高めることに繋がる運転操作一般を指す。
【0038】
また、模範外運転とは、上述した模範運転が励行されない運転態様を示す。評価手段2fは、例えば、探索された車両の位置が一時停止線を含む交差点の手前であった後に、車両が一時停止線において一時停止することなく交差点に進入した場合には、一時停止懈怠という模範外運転が発生して、模範運転の励行度合いが低いと評価する。同様に、車両の前方の交差点の信号が赤である場合に、車両が停止することなく交差点に進入した場合に信号遵守懈怠という模範外運転が発生して、これも模範運転の励行度合いが低いと評価する。
【0039】
同様に、運転者がアクセルペダルを過度に踏み込んで、スロットル開度が過度に大きくなった場合には、評価手段2fは、過度な加速度運転という模範外運転が発生していて、模範運転の励行度合いが低いと評価する。また、カーブ手前に置いて運転者がブレーキペダルを踏み込む操作を十分に行っていない場合には、評価手段は、旋回走行前の減速操作懈怠という模範外運転が行われていて、模範運転の励行度合いが低いと評価する。
【0040】
より具体的には、評価手段2fは、中間経路RCにおいて模範運転の励行度合の対象となる交差点付近や横断歩道、カーブ手前等の地点毎に、模範運転が励行されていれば三点を加算し、模範外運転が行われた場合には二点減点された一点を加算し、中間経路RC内の総合得点を計算し、模範運転の励行度合を示す総合得点と、模範外運転の種類、模範外運転が行われた地点とともに、データベース8内に中間回路RCに紐付けて評価の結果として記憶させる。
【0041】
さらに、カーナビゲーションECU2の通知手段2gは、評価手段2fの評価の結果に基づく通知を、ディスプレイ8のテキスト又はグラフィックあるいはシンボル表示又はスピーカ10のハートフル音声により行う。
【0042】
なお、通知の内容は、総合得点と、模範外運転が行われたことを報知する内容に伴わせて、模範外運転を戒め模範運転を奨励する内容を含む。例えば模範外運転として一時停止懈怠が○●地点で行われた場合には、「○●地点における一時停止を遵守してください。」との内容を通知し、適切な加速の遵守が励行されない場合には、「急なアクセルペダルの踏み込みは控えてください。」との内容を通知し、適切な減速度の遵守が励行されない場合には、「急ブレーキは控えてください。」との内容を通知し、適切な操舵操作が励行されない場合には、「急ハンドル操作は控えてください。」との内容を通知する。
【0043】
なお、通知手段2gが通知を実行するタイミングについては、評価区間の終端に車両が到達した後に、通知手段2gが通知を行うこととしている。評価区間の終端から目的地までのいずれの箇所で通知を行うかの具体的手法は、例えば以下のようなものとすることができる。
【0044】
図6に示すように、目的地が図2に示したエリアA内の自宅P1であって、自宅周辺の道路のリンクが複数存在する場合において、通知の開始から評価結果、評価内容、アドバイスを含む通知に必要な時間が経過して通知が終了するタイミングが、丁度自宅の直前を車両が通過するタイミングとなるように通知の開始のタイミングを設定することとする。
【0045】
この場合においては、カーナビゲーションECU2の判定手段2cは、自宅P1周辺の評価区間外つまりエリアA内におけるリンク情報と帰宅前に立ち寄るトリガと成り得るコンビニエンスストアP3や書店P2の位置情報をデータベース8内の地図情報から読み出す。
【0046】
さらに、判定手段2cは、予めデータベース8内に格納された図7に示すようなエリアA内の地点P1〜P5相互間を連通して終了経路REを構成しうるルートの候補テーブルを用いて、評価区間の終端P5を通過してエリアAに進入した車両が図6中リンクAを通過した後、リンクBに進入した時点でP3又はP4に至る終了経路REのルートの候補を除外し、さらにリンクCに進入した場合に、P2に至る終了経路REのルートの候補も除外して、車両が評価区間の終端に車両が到達して通過した後に、車両がコンビニエンスストアP3や、エリアAの外縁における地点P4、書店P2に立ち寄ることなく、自宅P1に到達することが確定したと判定する。
【0047】
判定手段2cが、車両が自宅に到達することが確定したと判定した場合に、カーナビゲーションECU2の通知手段2gは通知を開始する。
【0048】
また、運転評価装置1においては、部分経路を出発地と目的地を結ぶ経路Rのうち出発地から第一所定距離D1範囲内の開始経路RSと目的地から第二所定距離D2範囲内の終了経路REを除く中間経路RCとするように判定手段2cが中間経路RCを設定しているがこのことは以下の意義を有する。
【0049】
つまり、出発地から第一所定距離D1範囲内の開始経路RSと、目的地から第二所定距離範囲D2内の終了経路REは、同一の運転者であっても運転日毎に変更される傾向が高く、中間経路RCは、新しい道路が開通する等の特段の事情がない場合には変更される傾向が低い性質があるため、この性質を利用して開始経路RSと終了経路REが異なる複数の経路Rにおいて共通する中間経路RCを抽出して極力有効に活用する。なお、本実施例1においては、第一所定距離D1及び第二所定距離D2は300メートルの固定値としている。
【0050】
つまり、本実施例1においては、出発地が自宅であり目的地が会社である出社時において、会社周辺のコンビニエンスストア等の店舗に出社前において車両が不定期的、不規則的に立ち寄ることにより、又は、会社内の敷地内の複数の駐車場を業務の都合により運転日毎に選択して利用することにより、終了経路REが運転日毎に異なる事態が発生しても、中間経路RCは運転日毎に異なることは発生しない場合が多いことを考慮して、開始経路RSと終了経路REが異なる複数の経路Rにおいて共通する中間経路RCを評価区間として設定して利用する。
【0051】
同様に、出発地が会社であり目的地が自宅である帰宅時において、自宅周辺のコンビニエンスストアやスーパーマーケット、レンタルビデオ点、書店等の店舗に帰宅前において車両が不定期的、不規則的に立ち寄ることにより、又は、例えば自宅が社宅等であって社宅内の敷地内の複数の駐車場を運転日毎に選択して利用することにより、終了経路REが運転日毎に異なる事態が発生しても、中間経路RCは運転日毎に異なることは発生しないことが多いことを考慮して、中間経路RCを評価区間として設定して利用する。
【0052】
さらに、出社時において自宅を含む住宅地又は市街地から会社に至る幹線道路までの道路において、例えば道路工事箇所、渋滞発生箇所が運転日により異なる場合でも、中間経路RCは運転日毎に異なることは発生しないことが多いことを考慮して、中間経路RCを評価区間として設定して利用する。退社時において会社を含む工業団地又は市街地から自宅に至る幹線道路までの道路において、例えば道路工事箇所、渋滞発生箇所が運転日により異なる場合でも、中間経路RCは運転日毎に異なることは発生しないことが多いことを考慮して、中間経路RCを評価区間として設定して利用する。
【0053】
以下に以上述べた本実施例1の運転評価装置1の制御内容を、フローチャートを用いて説明する。図8は、本発明に係る運転評価装置1の制御内容を示すフローチャートである。
【0054】
図8に示すように、ステップS1において、運転者がディスプレイ9により目的地を含む探索条件を入力した後、ステップS2において、カーナビゲーションECU2の探索手段2aは、車両の現在位置つまり出発地を測定し、ステップS3においてから出発地から目的地までの複数の経路Rの候補を探索する。
【0055】
つづいて、ステップS4において、カーナビゲーションECU2の判定手段2cは、第一所定距離D1及び第二所定距離D2を読み出して複数の経路Rの候補毎の開始経路RSと終了経路REを計算し、ステップS5において、複数の経路Rの候補から対応する開始経路RSと終了経路REを除外して複数の中間経路RCの候補を設定する。
【0056】
さらに、ステップS6において、カーナビゲーションECU2の判定手段2cは、中間経路RCの候補のうち、過去の走行において所定頻度以上走行した中間経路RCがあるか否かを判定し、肯定である場合にはステップS7にすすみ、否定である場合にはステップS14にすすむ。
【0057】
ステップS7において、カーナビゲーションECU2の設定手段2dは、ステップS7で肯定の判定の対象となった、所定頻度以上走行した中間経路RCを評価区間に設定する。ステップS8において、カーナビゲーションECU2の判定手段2cは、カーナビゲーションECU2の探索手段2aが測定した車両の現在位置が設定された中間経路RCつまり評価区間の始端に到達したか否かを判定し、肯定である場合には、ステップS9にすすみ、否定である場合には、RETURNにすすむ。
【0058】
ステップS9において、カーナビゲーションECU2の取得手段2eは、評価区間における車両の走行情報を取得し、ステップS10において、カーナビゲーションECU2の評価手段2fは、評価区間における車両の模範運転の励行度合を評価する。
【0059】
ステップS11において、カーナビゲーションECU2の判定手段2cは、カーナビゲーションECU2の探索手段2aが測定した車両の現在位置が設定された中間経路RCつまり評価区間の終端に到達したか否かを判定し、肯定である場合には、ステップS12にすすみ、否定である場合には、ステップS9の手前に戻る。
【0060】
ステップS12において、カーナビゲーションECU2の通知手段2gは、評価の結果に基づく内容を運転者に通知し、ステップS13において、カーナビゲーションECU2の評価手段2fは評価区間に設定された中間経路RC及び始端、終端の通過回数つまり走行回数と、目的地到達後のACC操作に基づく目的地の通過回数をカウントし、中間経路RCと紐付けてデータベース8内に記憶させる。
【0061】
ステップS14においては、カーナビゲーションECU2の判定手段2cは、カーナビゲーションECU2の探索手段2aが測定した車両の現在位置が設定された中間経路RCつまり評価区間の始端に到達したか否かを判定し、肯定である場合には、ステップS15にすすみ、否定である場合には、RETURNにすすむ。
【0062】
ステップS15においては、カーナビゲーションECU2の判定手段2cは、カーナビゲーションECU2の探索手段2aが測定した車両の現在位置が設定された中間経路RCつまり評価区間の終端に到達したか否かを判定し、肯定である場合には、ステップS16にすすみ、否定である場合には、RETURNにすすむ。
【0063】
ステップS16において、カーナビゲーションECU2の評価手段2fは、評価区間に設定されなかった中間経路RC及び始端、終端の通過回数つまり走行回数と、目的地到達後のACC操作に基づく目的地の通過回数をカウントし、中間経路RCと紐付けてデータベース8内に記憶させる。
【0064】
以上述べた図8のフローチャートはカーナビゲーションECU2の演算周期毎に繰り返し実行され、ステップS6において本発明の運転評価方法における判定ステップが実行され、ステップS7において設定ステップが実行され、ステップS9において取得ステップが実行され、ステップS10において評価ステップが実行され、ステップS12において、通知ステップが実行される。
【0065】
以上の制御により実行される本実施例1の運転評価装置1によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
【0066】
つまり、本実施例1の運転評価装置1においては、車両が所定頻度以上走行していて車両が日常的に走行しているとみなせる経路Rの一部である部分経路である中間経路RCを評価区間として、評価区間毎に取得手段2eが走行情報を取得して、取得した走行情報に基づいて、評価手段2fが車両の模範運転の励行度合を評価することができる。
【0067】
すなわち、走行頻度が低い場合には中間経路RCを評価区間に設定しないこととすることにより、評価の結果を車両の運転者に通知するにあたって、走行頻度が低い中間経路RCでは通知を行わないこととすることができる。これにより、必要のない又は運転者が所望しない通知が行われることによって、車両の運転者が煩わしさや不快を感じて、運転者が運転評価装置1を利用することを回避又は敬遠してしまい、運転評価装置1の利用頻度が低下して結果として運転者に効果的に模範運転を励行させることが困難となることを防止することができる。
【0068】
なお、判定手段2cが、出発地と目的地を結ぶ経路Rが含む部分経路である中間経路RCを車両が所定頻度以上走行したか否かを判定するにあたっては、所定回数を予め定めた定数としてもよいし、中間経路RCの候補毎の走行回数のうち最も多い走行回数を所定回数に随時更新することとしてもよい。また、走行回数は、現在から所定期間内の走行回数に限定しているが、この所定期間も適宜変更することが可能である。
【0069】
さらに、運転者の勤務先の会社の位置が転勤、転職等で変更となった場合、自宅の位置が引越等により変更となった場合に、経路R及び中間経路RCが変更された場合においても、所定期間内に所定回数の中間経路RCの走行が行われると、自動的に変更後の中間経路RCが評価区間に設定されることとなるので、運転者による別途の評価区間の設定を廃して、運転者の利便性を高め、運転評価装置1の利用頻度を高めることができる。このことにより、模範運転の励行度合を更に高めることができる。
【0070】
また、本実施例1の運転評価装置1においては、評価手段2fの評価の結果に基づく通知を行う通知手段2gを備えているので、評価手段2fによる評価を運転者が煩わしさを感じることや不快感を得ることを回避した上で通知して、模範運転の励行度合を知覚させて、模範運転の励行を推奨することができ、さらに、運転者に運転評価装置1を継続的に利用させることを促して、運転者に効果的に模範運転を励行させることができる。
【0071】
特に、終了経路REにおいて通知手段2gが通知を行うこととしているので、通知を目的地に到着するまでに終了させることができるため、運転者に通知を行うことができるとともに、通知に要する時間に起因して運転者が煩わしさを感じることを防止して、運転評価装置1の利用頻度を高めることができる。これにより、模範運転の励行をより効果的に奨励することができる。
【0072】
また本実施例1の運転評価装置1においては、評価区間の終端に車両が到達した後に通知手段2gが運転者に通知を行うこととしているので、車両の運転者に模範運転の励行度合の判定結果の通知を行うにあたり、車両が目的地に到着した後において通知を行うことに較べて、運転者が通知の内容を聞く又は視るにあたり必要となる時間だけ車両に余分に拘束される必要性を廃して、運転者に煩わしさと不快感を付与することを防止することができる。これによっても運転評価装置1の利用頻度を高めて、模範運転の励行をより効果的に奨励することができる。
【0073】
さらに、図6に示したように、目的地が図2に示したエリアA内の自宅P1であって、自宅周辺の道路のリンクが複数存在する場合においては、通知の開始から評価結果、評価内容、アドバイスを含む通知に必要な時間が経過して通知が終了するタイミングが、丁度自宅の直前を通過するタイミングとなるように通知の開始のタイミングを設定することにより、通知による音声や画像が運転者にとって安全確保上の阻害要因となりにくい運転終了直前において、通知を行うことができ、これによっても、運転者に煩わしさと不快感を付与することを防止することができ、運転評価装置1の利用頻度を高めて、模範運転の励行をより効果的に奨励することができる。
【0074】
さらに、本実施例1の運転評価装置1においては、部分経路を出発地と目的地を結ぶ経路のうち出発地から第一所定距離D1の範囲内の開始経路RSと目的地から第二所定距離D2範囲内の終了経路REを除く中間経路RCとしているので、開始経路RS又は終了経路REが異なる経路R相互間における、共通する中間経路RCを抽出して、抽出した中間経路RCを評価区間として設定して有効に利用することができる。
【0075】
つまり、上述したように、出発地及び開始経路RS、目的地及び終了経路REが運転日毎に異なっている場合でも、中間経路RCは共通である場合が多いことを考慮して、中間経路RCを評価区間として設定手段2dが設定し、中間経路RCにおける車両の走行情報を取得手段2eが取得して、評価手段2fが走行情報に基づいて運転者の模範運転の励行度合を評価するので、走行情報を評価手段2fの評価において有用な中間区間RCにおいてのみ取得することとして、取得手段2eを構成するカーナビゲーションECU2の処理負荷を軽減するとともに、異なる運転日間における評価結果をより有効に活用することができる。
【0076】
なお、本実施例1の運転評価装置1においては、第一所定距離D1及び第二所定距離D2は300メートル又は数百メートル程度の固定値としているが、地図情報に基づいて随時設定更新される値としてもよい。また、本実施例1においては、一旦設定された評価区間をその後運転においてなるべく運転者にトレースさせるように、探索手段2aが評価区間を含むように優先的に経路Rを探索することは行っていないが、評価区間が既設定であるか否かを判定して、既設定である場合には評価区間を含む経路Rを優先的に探索する構成としてもよい。以下これについての実施例2について述べる。
【実施例2】
【0077】
図9は、本発明に係る運転評価装置の一実施形態を示す模式図である。
【0078】
本実施例2の運転評価装置1は、図9に示すように、車両に備えられるカーナビゲーションECU2により構成される。カーナビゲーションECU2には、GPSアンテナ5と、ヨーレートセンサ6と、受信機7と、データベース8と、ディスプレイ9と、スピーカ10が接続される。
【0079】
さらに、カーナビゲーションECU2には、エンジンECU11と、ブレーキECU12と、EPSECU13がCAN等の通信規格により接続される。なお上述した本実施例2のカーナビゲーションECU2に接続される構成要素は実施例1に示したものと同様であるため、重複する個々の構成と機能に関する説明は割愛する。
【0080】
カーナビゲーションECU2は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、実施例1に述べたものと同様の制御を行う探索手段2a、表示手段2b、判定手段2c、設定手段2d、取得手段2e、評価手段2f、通知手段2gとして機能するとともに、以下に述べる制御を実行する更新手段2hとしても機能するものである。
【0081】
本実施例2の運転評価装置1における、カーナビゲーションECU2の更新手段2hは、第一所定距離D1を目的地と目的地周辺のデータベース8が含む地図情報に基づいて更新し、第二所定距離D2を出発地と出発地周辺の地図情報に基づいて更新する。
【0082】
より具体的には、出発地が自宅であって、自宅が住宅の密集している住宅地に属する場合には、住宅地内の道路及び住宅地と幹線道路を結ぶ道路から目的地に向かう経路R上の幹線道路に移行する移行地点は、地図情報の含むリンク情報により判別できるため、更新手段2hは、移行地点と自宅との距離を第一所定距離D1とする更新処理を随時行う。
【0083】
同様に、目的地が会社であって、会社に至る経路R上の幹線道路から会社近辺の道路に移行する移行地点も、地図情報の含むリンク情報により判別できるため、更新手段2hは、後者の移行地点と会社との距離を第二所定距離D2とする更新処理を随時行う。出発地が会社であって、目的地が自宅である場合も同様に更新処理を行う。
【0084】
また、本実施例2の運転評価装置1においては、経路Rを探索する探索手段2aを含み、設定手段2dが評価区間を設定した後は、探索手段2aが評価区間を含む経路を優先的に探索することとしている。
【0085】
以下に以上述べた本実施例2の運転評価装置1の制御内容を、フローチャートを用いて説明する。図10は、本発明に係る運転評価装置2の制御内容を示すフローチャートである。なお、図10に示すフローチャートは、ステップS17、ステップS18が追加され、ステップS4がステップS19に置換されている点以外は、図8に示したフローチャートと同様であるため、重複するステップに関する説明は割愛し、相違点のみを説明するものとする。
【0086】
ステップS17において、カーナビゲーションECU2の判定手段2cは、前回において評価区間がステップS7において既に設定されているか否かを判定し、否定であればステップS3にすすんで経路を探索し、肯定であれば、ステップS18にすすんで、既設定の評価区間を含む経路Rを、優先的に探索する。
【0087】
ステップS19において、カーナビゲーションECU2の更新手段2hは、データベース8内の第一所定距離D1及び第二所定距離D2の値を、今回の出発地及び目的地の位置と、地図情報に基づいて更新する。なお、ステップS19において、本発明の運転評価方法の更新ステップが実行される。
【0088】
以上述べた本実施例2の運転評価装置1によれば実施例1に示した作用効果に加えて以下のような作用効果を併せて得ることができる。
【0089】
つまり、更新手段2hを含んで、第一所定距離D1及び第二所定距離D2の値を随時、今回の出発地と目的地及び地図情報に基づいて更新することにより、中間経路RCを、出発地及び目的地の変更に伴わせて随時更新して、走行情報の取得と模範運転の励行度合の評価を実行するにあたって、より適切な区間とすることができる。
【0090】
また、自宅又は会社等を起点として固定値である第一所定距離D1又は第二所定距離D2によりエリアA又はBを定めて、開始経路RS、終了経路REを演算し、中間経路RCを演算することに較べて、異なる運転者間においてそれぞれ自宅又は会社が異なっていても、自宅がエリアAに共通して帰属し、会社がエリアBに共通して帰属している場合は、上述した移行地点は共通化することが容易であるため、異なる運転者においても中間経路RCの始端と終端とをなるべく一致させて、評価区間をなるべく共通なものとすることができる。
【0091】
さらに、一旦評価区間が設定された後は、運転者に評価区間を含む経路Rを継続的に提示して、前回以前の評価区間を継続的に走行することを推奨して、評価区間における模範運転の励行度合の評価の回数を増加させて、励行度合の改善度合の評価をより容易なものとすることができる。
【0092】
上述した実施例1及び実施例2においては、評価区間において評価した評価結果及び評価内容を車両内でのみ活用したが、複数の車両における評価結果を路側のセンタで収集することもできる。以下にそれについての実施例3について述べる。
【実施例3】
【0093】
図11は、本発明に係る運転評価システムの一実施形態を示す模式図であり、図12は、本発明に係る運転評価システムの一実施形態の車両側の構成を示す模式図である。図13は、本発明に係る運転評価システムの一実施形態におけるデータの具体例を示す模式図である。図14は、本発明に係る運転評価システムの一実施形態に適用される路側の構成を示す模式図である。
【0094】
本実施例3の運転評価システム21は、図11に示すように、複数の車両に備えられるカーナビゲーションECU2と、センタに備えられたサーバ3と、基地局4とを備えて構成される。サーバ3と、基地局4とは、ネットワークを介して接続されるとともに、カーナビゲーションECU2はネットワークに接続された基地局4と無線又は有線で通信可能に構成されている。
【0095】
このネットワークは、例えば、公衆電話交換網(PSTN)やデジタル通信ネットワーク(ISDN)、光ファイバ等の有線、又は、携帯電話網、PHS(Personal Handy-phone System)網、無線LAN網、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)網、衛星電話、ビーコン等の無線にて構成されるものである。
【0096】
なお、このネットワークによる、サーバ3及びカーナビゲーションECU2間の通信は、PPPプロトコル(Point to Point Protocol)に従うものでありPPPプロトコルによりこれらの間でデータリンクを確立し、上位層であるTCP/IPプロトコル(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、TCP/IPと上位互換であるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)を実現するものであって、インターネットやWAN(Wide Area Network)を構成して、サーバ3とカーナビゲーションECU2との間におけるデータの送受信を可能とするものである。
【0097】
次に車両側のカーナビゲーションECU2について図12を用いて詳細に説明する。図12に示すように、カーナビゲーションECU2には、GPSアンテナ5と、ヨーレートセンサ6と、受信機7と、データベース8と、ディスプレイ9と、スピーカ10が接続される。
【0098】
さらに、カーナビゲーションECU2には、エンジンECU11と、ブレーキECU12と、EPSECU13と、通信装置14がCANにより接続される。
【0099】
カーナビゲーションECU2は、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバスと入出力インターフェースから構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、以下に述べるそれぞれの制御を行う探索手段2a、表示手段2b、判定手段2c、設定手段2d、取得手段2e、評価手段2f、通知手段2g、送信手段2i、受信手段2jとして機能するものである。
【0100】
GPSアンテナ5、ヨーレートセンサ6、受信機7、データベース8、ディスプレイ9の機能と構成、探索手段2aによる探索態様、表示手段2bによる表示態様は実施例1に示したものと同様であり、エンジンECU11、ブレーキECU12、EPSECU13についても機能と構成は実施例1に示したものと同様であり、さらに、判定手段2c、設定手段2d、取得手段2e、評価手段2f、通知手段2gの機能と構成も実施例1に示したものと同様であるため、重複する説明は割愛する。
【0101】
カーナビゲーションECU2の送信手段2iは、評価手段2fが評価区間において評価した模範運転の励行度合の評価結果、評価内容、評価区間の終端到達時刻と、車両毎に定められた送信元IDと、サーバ3に指定された送信先IDを含む、図13に示すようなデータを、CAN及び通信装置14、基地局4及びネットワークを介して、センタのサーバ3に送信する。
【0102】
次にセンタのサーバ3について図14を用いて詳細に説明する。図14に示すように、サーバ3はそれぞれバスで相互に接続されているCPU71と、主記憶装置72と、HDDなどの記憶装置73と、表示装置74と、入力装置75と、ドライブ装置76及び通信装置77を備えて構成され、以下に述べる制御を行う収集手段3a、割り付け手段3b、作成手段3c、配信手段3dとして機能するものである。
【0103】
ここで、CPU71は、OSやアプリケーションなどのプログラムを記憶装置73から読み込んで実行することで種々の機能を提供すると共に、サーバ3が行う処理を統括的に制御する。主記憶装置72はRAMにより構成され、サーバ3が使用するOSやプログラム、データを一時保管する作業領域を構成している。
【0104】
さらに、記憶装置73は、HDDやフラッシュメモリなど不揮発性メモリにより構成され、OS、プログラム、車両毎の送信元ID及びカーナビゲーションECU2から送信され基地局4、ネットワーク、及び、通信装置77を介して受信された、複数の車両の評価区間において評価された図13に示した模範運転の励行度合を含むデータを随時蓄積している。
【0105】
なお、記憶装置73を構成するHDDにはデータベース8に記憶されカーナビゲーションECU2が用いる探索用の地図情報と同一の地図情報(道路ネットワークデータ)が予め記憶されており、一定期間内において蓄積された模範運転の励行度合を含むデータを、データの含む評価区間との照合に基づいて格納する。
【0106】
つまりCPU71の処理に基づいて、例えば、評価区間に一致する、道路ネットワークデータ上のリンク毎にデータを割り付けて、リンク毎に模範運転の励行度合を記憶して、模範運転の励行度合を示すマップが作成されて記憶される。
【0107】
また、表示装置74は、プログラムが指示する画面情報に基づくCPU71の指令により、所定の解像度や色数等で液晶などの図示しないディスプレイに描画するものであって、例えば、GUI(Graphical User Interface)画面を形成し、操作に必要な各種ウィンドウやデータ等をディスプレイに表示するものである。
【0108】
加えて、入力装置75はキーボードやマウスなどで構成され、様々な操作指示を入力するために用いられる。また、ドライブ装置76は記憶媒体78が挿入可能に構成されており、記憶媒体78に記憶されたデータを読み取って主記憶装置72等に送出するものである。また、通信装置77は、インターネットやLANなどのネットワークに接続するためのインターフェースであり、例えばモデム、NIC等で構成される。
【0109】
このような構成のもとで、CPU71がプログラムを実行することで、サーバ3の収集手段3aは、前述したカーナビゲーションECU2の送信手段2iが通信装置14を介して送信したデータを受信して、この車両毎の評価区間における模範運転の励行度合が含まれるデータを記憶装置73内に評価区間に対応するリンク毎に収集して、サーバ3の割り付け手段3bは、記憶装置73内の評価区間に対応する地図情報のリンクに対応させたセクタに割り付ける。
【0110】
さらにサーバ3の作成手段3cは、蓄積されたデータを、一定期間内の車両毎の評価区間における模範運転の励行度合をリンクに割り付けられた中間経路RCに対応するマップを作成し、サーバ3の配信手段3dは、作成されたマップを含むマップデータを通信装置77、ネットワーク、基地局4、通信装置14を介してカーナビゲーションECU2に配信する。カーナビゲーションECU2の受信手段2jは、配信されたマップデータを受信し、データベース8内に格納し記憶させて、表示手段2bは適宜のタイミングでマップをディスプレイ9により表示する。
【0111】
以下に以上述べた本実施例3の運転評価システム21の制御内容を、フローチャートを用いて説明する。図15は、本発明に係る運転評価システム21の車両側の制御内容を示すフローチャートである。図16は、本発明に係る運転評価システム21の路側の制御内容を示すフローチャートである。
【0112】
図15に示すカーナビゲーションECU2側のフローチャートは、実施例1に対応する図8に示したフローチャートに対して、ステップS20を加えた点のみが相違するものであり、他のステップS1〜S16については同様であるため、重複する説明は割愛する。
【0113】
すなわち、車両毎において、ステップS7により設定された中間経路RCである評価区間において、ステップS10の評価ステップにより評価された結果が、ステップS12に通知ステップにおいて運転者により通知された後に、ステップS20に示すように評価区間毎の模範運転の励行度合を含む評価結果である図13に示したデータが、カーナビゲーションECU2の送信手段2iからセンタ側のサーバ3に対して送信される。
【0114】
図16のステップS21に示すように、サーバ3の収集手段3aは複数の車両から評価区間毎の評価結果を受信し、ステップS22において、サーバ3の割り付け手段3bは、サーバ3側の地図情報のリンク毎に対応する評価区間の評価結果を割り付け、ステップS23において、サーバ3の作成手段3cは上述したようなリンク毎の評価結果をグラフ又は表において視覚的に示すマップを作成し、ステップS24においてサーバ3の配信手段3dは、各車両のカーナビゲーションECU2に作成したマップを配信する。
【0115】
図16のステップS21において、本発明の運転評価方法の収集ステップが実行され、ステップS22において、割り付けステップが実行される。
【0116】
なお、配信対象とするマップは、データの収集元となった車両に配信するとともに、収集元以外の車両にも配信することとして、異なる車両間において共有化を図ることとしている。
【0117】
これらの制御内容により実現される本実施例3の運転評価システム21によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
【0118】
上述したように、本実施例3の運転評価システム21においては、車両毎のカーナビゲーションECU2の評価手段2fから、評価区間における車両の模範運転の励行度合の評価の結果を収集する収集手段3aを路側のセンタに含むこととしているので、複数の車両において、取得手段2eが取得した走行情報に基づいて、評価手段2fにより評価された車両の模範運転の励行度合を、路側のセンタのサーバ3つまり収集手段3aが収集することができる。
【0119】
このため、評価区間毎の模範運転の励行度合を複数の車両から収集して、評価区間毎の模範運転の励行度合を評価区間に対応させて集計して記憶させて、複数の車両が備えるカーナビゲーションECU2に配信してフィードバックすることにより、車両毎の評価区間における模範運転の励行度合を、複数の車両の運転者に正確に認識させて、模範運転の励行度合をさらに高めることができる。
【0120】
さらに、本実施例3の運転評価システム21においては、収集された模範運転の励行度合の評価を、センタの含む地図情報内のリンクに割り付ける割り付け手段3cを含み、割り付けた結果であるマップを配信する配信手段3dをも含むこととしているので、異なる複数の車両から収集された模範運転の励行度合の評価に基づいて、地図情報内の評価の分布を示すマップを作成することができる。これにより、評価区間毎の模範運転の励行度合を、より理解しやすい形態で、複数の車両の運転者に認識させることができる。
【0121】
以上本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形および置換を加えることができる。
【0122】
例えば、上述した実施例1〜3においては、車両の現在位置を取得するにあたりGPSアンテナ5を用いたが、車両の現在位置を取得することが可能であれば、例えば携帯電話端末等を応用することも可能である。また、路車間通信を用いて車両の現在位置を取得することも可能である。
【0123】
なお、路車間通信を用いる場合においては、カーナビゲーションECU2とは別個の専用の模範運転の運転評価ECUを用いて、判定手段、設定手段、取得手段、評価手段、送信手段、受信手段を構成して、GPSアンテナ5、ヨーレートセンサ6、EPSECU13の替わりに、路車間通信機を接続する構成とすることもできる。
【0124】
さらに、実施例3においては、サーバ3の作成手段3cが作成したマップを、配信手段3dがネットワークを介して各車両に配信することとしたが、これに換えて、インターネット上のウェブサイトにおいて公開して各車両の運転者が、自宅において閲覧可能なものとすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0125】
本発明の運転評価装置、運転評価システム及び運転評価方法によれば、より効果的に省燃費運転及び安全運転を含む模範運転を運転者に励行させることを奨励することができるので、乗用車、トラック、バス等の様々な車両に適用して有益なものである。
【符号の説明】
【0126】
1 運転評価装置
21 運転評価システム
2 カーナビゲーションECU
2a 探索手段
2b 表示手段
2c 判定手段
2d 設定手段
2e 取得手段
2f 評価手段
2g 更新手段
2h 送信手段
2i 受信手段
3 サーバ
3a 収集手段
3b 割り付け手段
3c 作成手段
3d 配信手段
4 基地局
5 GPSアンテナ
6 ヨーレートセンサ
7 受信機
8 データベース
9 ディスプレイ
10 スピーカ
11 エンジンECU
12 ブレーキECU
13 EPSECU
14 通信装置
71 CPU
72 主記憶装置
73 記憶装置
74 表示装置
75 入力装置
76 ドライブ装置
77 通信装置
78 記憶媒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地と目的地を結ぶ経路が含む部分経路を車両が所定頻度以上走行したか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が肯定と判定する場合に前記部分経路を評価区間に設定する設定手段と、前記評価区間において前記車両の走行情報を取得する取得手段と、前記走行情報に基づいて前記車両の模範運転の励行度合を評価する評価手段を含むことを特徴とする運転評価装置。
【請求項2】
前記評価の結果に基づく通知を行う通知手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の運転評価装置。
【請求項3】
前記評価区間の終端に前記車両が到達した後に、前記通知手段が前記通知を行うことを特徴とする請求項2に記載の運転評価装置。
【請求項4】
前記部分経路を出発地と目的地を結ぶ経路のうち前記出発地から第一所定距離範囲内の開始経路と前記目的地から第二所定距離範囲内の終了経路を除く中間経路とすることを特徴とする請求項3に記載の運転評価装置。
【請求項5】
前記第一所定距離を前記目的地と前記目的地周辺の地図情報に基づいて更新し、前記第二所定距離を前記出発地と前記出発地周辺の地図情報に基づいて更新する更新手段を含むことを特徴とする請求項4に記載の運転評価装置。
【請求項6】
前記経路を探索する探索手段を含み、前記設定手段が前記評価区間を設定した後は、前記探索手段が前記評価区間を含む経路を優先的に探索することを特徴とする請求項5に記載の運転評価装置。
【請求項7】
請求項1〜6に記載の運転評価装置を含むとともに、前記評価手段から、前記評価区間における前記車両の前記模範運転の励行度合の前記評価の結果を収集する収集手段を路側のセンタに含むことを特徴とする運転評価システム。
【請求項8】
前記収集された前記模範運転の励行度合の前記評価を、前記センタの含む地図情報内のリンクに割り付ける割り付け手段を含むことを特徴とする請求項7に記載の運転評価システム。
【請求項9】
出発地と目的地を結ぶ経路が含む部分経路を車両が所定頻度以上走行したか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて肯定と判定する場合に前記部分経路を評価区間に設定する設定ステップと、前記評価区間において前記車両の走行情報を取得する取得ステップと、前記走行情報に基づいて前記車両の模範運転の励行度合を評価する評価ステップを含むこと運転評価方法。
【請求項10】
前記評価の結果に基づく通知を行う通知ステップを含むことを特徴とする請求項9に記載の運転評価方法。
【請求項11】
前記評価区間の終端に前記車両が到達した後に、前記通知ステップを実行することを特徴とする請求項10に記載の運転評価装置。
【請求項12】
前記部分経路を出発地と目的地を結ぶ経路のうち前記出発地から第一所定距離範囲内の開始経路と前記目的地から第二所定距離範囲内の終了経路を除く中間経路とすることを特徴とする請求項11に記載の運転評価方法。
【請求項13】
前記第一所定距離を前記目的地と前記目的地周辺の地図情報に基づいて更新し、前記第二所定距離を前記出発地と前記出発地周辺の地図情報に基づいて更新する更新ステップを含むことを特徴とする請求項12に記載の運転評価方法。
【請求項14】
前記経路を探索する探索ステップを含み、前記設定ステップにおいて前記評価区間を設定した後は、前記探索ステップにおいて前記評価区間を含む経路を優先的に探索することを特徴とする請求項13に記載の運転評価方法。
【請求項15】
前記評価ステップにおいて前記評価区間における前記車両の前記模範運転の励行度合の評価した結果を路側のセンタにおいて収集する収集ステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の運転評価方法。
【請求項16】
前記収集された前記模範運転の励行度合の前記評価を、前記センタの含む地図情報内のリンクに割り付ける割り付けステップを含むことを特徴とする請求項15に記載の運転評価方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−276415(P2010−276415A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−127898(P2009−127898)
【出願日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】