説明

部材固定用ブラケット及び取付構造

【課題】軟質の壁材に対して部材固定用ブラケット10を確実に強固に固定すること。
【解決手段】壁材50に対して部材を固定するための部材固定用ブラケット10であって、部材固定用ブラケット10は、固定手段を挿通して壁材に固定するための貫通孔11と、壁材面に当接する当接部12と、当接部12よりも壁材側に配置され、壁材50の溝50aに挿入される凸状部13と、凸状部13の反対側に配された部材取付け部14とで構成され、壁材の溝50aに凸状部13を挿入した際に、凸状部13と壁材50との間のクリアランス40aを確保するための手段として、凸状部13の脚部にアール形状15が形成されていることを特徴とする部材固定用ブラケット。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟質な壁材に対して外装材や断熱材等の部材を固定するための部材固定用ブラケットおよびその取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えばALC(軽量気泡コンクリート)パネルのように軟質な壁材に、外装材の胴縁や断熱材等の部材を取り付ける際に用いられる部材固定用ブラケットとして、部材固定用ブラケットの一部分を旋回させながら壁材内部に貫入し固定したものがある(特許文献1参照)。
【0003】
このような部材固定用ブラケットを用いれば、外装材やその下地材の自重をブラケットから壁材に伝達して支持することが可能となり、ブラケットを壁材に固定するアンカーに働くせん断力を低下させ、アンカー部周りの壁材の損傷を抑えることができる
【特許文献1】特開2006−70590
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のような構成であると、壁材内に挿入されたブラケットの部分と壁材との間に緩みが生じやすく、外装材を強固に固定する上で問題があった。
【0005】
また、外装材やその下地材の自重は、壁材内に挿入されたブラケットの部分から壁材に伝達される構成であるため、ALCパネルのような局部強度の小さい材料では、支持できる外装材の重量に限界があった。
【0006】
本発明は、軟質の壁材に対して部材固定用ブラケットを確実に強固に固定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するための本発明に係る構成は、次の通りである。
【0008】
(1)本発明の1は、壁材に対して部材を固定するための部材固定用ブラケットであって、
前記部材固定用ブラケットは、固定手段を挿通して壁材に固定するための貫通孔と、
前記壁材面に当接する当接部と、
該当接部よりも壁材側に配置され、壁材の溝に挿入される凸状部と、
前記凸状部の反対側に配された部材取付け部とで構成され、
前記壁材の溝に前記凸状部を挿入したときに、前記凸状部と前記壁材間のクリアランスを確保するための手段が、前記凸状部分または前記当接部分に設けられていることを特徴とする部材固定用ブラケット
(2)本発明の2は、本発明の1の部材固定用ブラケットにおいて、前記凸状部と前記壁材間のクリアランスを確保する手段として、凸状部の脚部に略アール形状を有することを特徴とする部材固定用ブラケット。
【0009】
(3)本発明の3は、本発明の1または2に記載の部材固定用ブラケットの取付構造であって、
前記壁材は請求項1〜2記載の部材固定用ブラケットの前記凸状部を挿入させる溝を有し、前記壁材の溝に対して前記凸状部を挿入させた後、前記部材固定用ブラケットの前記貫通孔に挿通させた固定手段を前記壁材に打込み、又はねじ込むことによって,前記部材固定用ブラケットが前記壁材に取り付けられ、前記壁材と前記凸状部とのクリアランスに、前記壁材より大きい弾性率を有する充填材が充填されていることを特徴とする部材固定用ブラケットの取付構造。
【0010】
(4)本発明の4は、本発明の1または2に記載の部材固定用ブラケットの取付構造であって、
前記壁材は請求項1〜2記載の部材固定用ブラケットの前記凸状部及び前記当接部の全部又は一部を挿入させる溝を有し、前記壁材の溝に対して、前記部材固定用ブラケットの前記凸状部及び前記当接部の全部又は一部を挿入させた後、前記部材固定用ブラケットの前記貫通孔に挿通させた固定手段を前記壁材に打込み、又はねじ込むことによって,前記部材固定用ブラケットが前記壁材に取付けられ、前記壁材と前記凸状部とのクリアランスに、前記壁材より大きい弾性率を有する充填材が充填されていることを特徴とする部材固定用ブラケットの取付構造。
【0011】
(5)本発明の5は、壁材に対して部材を固定するための部材固定用ブラケットの取付構造であって、
前記部材固定用ブラケットは、固定手段を挿通して壁材に固定するための貫通孔と、
前記壁材面に当接する当接部と、
該当接部よりも壁材側に配置され、壁材の溝に挿入される凸状部と、
前記凸状部の反対側に配された部材取付け部とで構成され、
前記壁材は、前記部材固定用ブラケットの前記凸状部を挿入させる溝及び前記当接部の全部又は一部を挿入させる溝を有し、前記壁材の前記溝に対して、前記部材固定用ブラケットの前記凸状部及び前記当接部の全部又は一部を挿入させた後、前記部材固定用ブラケットの前記貫通孔に挿通させた固定手段を前記壁材に打込み、又はねじ込むことによって,前記部材固定用ブラケットが前記壁材に取付けられ、前記壁材と前記凸状部とのクリアランスに、前記壁材より大きい弾性率を有する充填材が充填され、前記凸状部と前記壁材とのクリアランスが、前記当接部と前記壁材とのクリアランスより大きいことを特徴とする部材固定用ブラケットの取付構造。
【発明の効果】
【0012】
(1)から(5)の構成によれば、
軟質の壁材に溝を形成し、部材固定用ブラケットの一部分(凸状部、又は凸状部及び当接部の全部若しくは一部)を壁材の溝に挿入し、壁材と壁材の溝に挿入したブラケットの一部分とのクリアランスに、充填材を充填することにより、ブラケットと壁材間の緩みをなくし、たとえばALC(軽量気泡コンクリート)パネル等のように、軟質の壁材を使用した場合であっても外装材を強固に固定することができる。またこれに加えて、壁材の局部破壊を抑制することもできる。
【0013】
また、壁材より大きい弾性率を有する充填材を充填することにより、外装材やその下地材の自重は、壁材内に挿入されたブラケットの一部分から充填材を介して溝部周辺の壁材に伝達される。このため、ALCパネルのような局部強度の小さい材料を使用した場合でも、ブラケット取付部のせん断耐力を向上させることができ、壁材の局部破壊を更に抑制し、重量の重い外装材を支持することができる。
【0014】
更に、壁材の溝部に挿入された凸状部と壁材との間のクリアランス寸法が確保され、凸状部と壁材との間隙に確実に充填材を充填することができる。これらにより、軟質の壁材に対しても、部材固定用ブラケットを確実に強固に固定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
〔実施例1〕
図1、図2を用いて本発明の一実施形態を説明する。説明において、部材固定用ブラケット10(以下、ブラケット10)の構成、ブラケット10の取付構造の順で説明する。
【0016】
(ブラケット10の構成)
ブラケット10及びブラケット10を壁材に固定する固定手段として釘20の構成を図1を用いて説明する。固定手段は釘に限らず、ビス等、壁材に対してブラケットを固定できるものであれば何であってもよい。図1はブラケット10及び釘20の構造を示す断面図である。
【0017】
ブラケット10には、円筒状のブラケット本体10aの内部を貫通する貫通孔11が形成される。この貫通孔は釘を挿通してブラケットを壁材に固定するためのものである。ブラケット本体10aの周りにはブラケット本体10aよりも径の大きい鍔状の形をした当接部12が形成される。当接部12よりも壁材側(矢印A方向)に突出した凸状部13が形成される。ブラケット本体10aの最も外装材側(矢印B方向)の外周には、外装部材の取付け用としてネジ部14が形成されている。更に凸状部13の脚部にはアール形状15が形成されている。
【0018】
釘20は、ブラケット10の貫通孔11を貫通する。そして釘20の先端部20aがALC(軽量気泡コンクリート)等の軟質の壁材に対して差し込まれ、ブラケット10を壁材に対して固定する。このため、図1に示すように、釘20の長さL2は、ブラケット10の貫通穴11の長さL1よりも長く構成されている。
【0019】
(ブラケット10の壁材に対する取付構造)
ブラケット10の壁材に対する取付構造を図2を用いて説明する。図2は壁材50に対してブラケット10を取付ける状態を示す断面図である。図2(a)はブラケット10を取付ける前の状態図であり、図2(b)はブラケット10を取付けた時の状態図であり、図2(c)はブラケット10に更に外装部材を取付けた時の状態図である。尚、本実施形態の壁材は、ALC(軽量気泡コンクリート)パネルのような、軟質の壁材50を用いる。
【0020】
まず、図2(a)に示すように、ブラケット10を壁材50に取付ける際には、予め壁材50に溝を形成しておく。溝としては、ブラケット10の凸状部13を挿入するための溝50aを形成しておく。溝の大きさは、充填材の充填厚さを確保するため、壁材の溝50aに挿入される凸状部13の外形より大きい寸法とする。溝50aは、壁材50を削りとることで形成してもよいし、壁材50の製造時に予め形成するものとしてもよい。
【0021】
次に、図2(b)に示すように、壁材50の溝50aに対して、ブラケット10の凸状部13を挿入し、鍔状の当接部12を壁材面に当接させる。溝50aにはあらかじめブラケットの挿入前に充填材Gを充填しておき、凸状部13と壁材の溝50aのクリアランス40aには充填材Gが充填される。充填材の充填は、ブラケット取付け後に注入する方法でもよい。充填材は、モルタル、ポリマーセメントモルタル、樹脂モルタル、接着材等が用いられる。また、充填材の弾性率は、壁材の弾性率より大きいものとするのが好ましい。
【0022】
凸状部13の脚部には、アール形状15を形成しておく。それにより溝50aの心と凸状部13の心をほぼ一致させることができ、溝50aの側面に凸状部13の側面が接してしまうことを防止し、溝部の壁材とブラケット凸状部13のクリアランス40aが確保され、壁材と凸状部との間隙に充填材が確実に充填される。
【0023】
この状態で、釘20の先端部20aをブラケット10の貫通孔11に貫通させて、抜け止め部20bを壁材50側へ打ち込む。すると、釘20の先端部20aは、壁材50内に差し込まれ、壁材50と抜け止め部20bとに挟持されることによりブラケットが壁材50に固定される。
【0024】
その後、図2(c)に示すように、ブラケット10のネジ部14に対して、外装材60を固定するための胴縁61等の部材を固定する。尚、壁材50の外部で外装材60の内部に、断熱材を配置し、該断熱材を固定するための断熱材固定部材を配設してもよい。
【0025】
(ブラケット10及びブラケットの取付構造の作用・効果)
以上のブラケット10とその取付構造により、次のような作用効果がある。
【0026】
まず、従来のように、 壁材内にブラケットの一部旋回させながら壁材内に貫入し固定する構成であると、壁材内に貫入されたブラケットの部分と壁材との間に緩みが生じ、外装材を強固に固定する上で問題があった。
【0027】
また、外装材やその下地材の自重は、壁材内に挿入されたブラケットの部分から壁材に伝達される構成であるため、ALCパネルのような局部強度の小さい材料では、支持できる外装材の重量に限界があった。
【0028】
これに対して、本実施形態は、壁材に溝を形成し、壁材の溝と溝に挿入したブラケットの凸状部とのクリアランス部分に充填材を充填することにより、ブラケットと壁材間の緩みをなくし、たとえばALC(軽量気泡コンクリート)パネル等のように、軟質の壁材を使用した場合であっても外装材を強固に固定することができる。このため、壁材の局部破壊を抑制することができる。
【0029】
また、充填材の弾性率を壁材より大きなものとすることにより、外装材やその下地材の自重は、壁材内に挿入されたブラケットの凸状部分から充填材を介して溝部周辺の壁材に伝達される。このため、ALCパネルのような局部強度の小さい材料を使用した場合でも、ブラケット取付部のせん断耐力を向上させることができ、壁材の局部破壊を更に抑制し、重量の重い外装材を支持することができる。
【0030】
更に、本実施形態のブラケット10は、凸状部13の脚部にアール形状15が形成されているため、壁材の溝の心とブラケット凸状部の心をほぼ一致させることができ、溝部の側面に凸状部の側面が接してしまうことを防止し、溝50a
と凸状部13とのクリアランス40aが確保され、壁材と凸状部との間隙に充填材Gを確実に充填することができる。
【0031】
〔実施例2〕
前述した実施形態においては、ブラケット10の凸状部13と壁材50の溝50aとのクリアランス40aを確保する手段として、凸状部13の脚部にアール形状15を形成させたブラケットを使用したが、ブラケット10の凸状部と壁材の溝とのクリアランスを確保する手段はこれに限るものではない。図3のように、凸状部13の脚部に突起16を形成する構成であってもよい(図3(a)参照)。または、凸状部13の側面に突起16を形成したブラケットであってもよい(図3(b)参照)。
【0032】
〔実施例3〕
前述した実施例1においては、ブラケット10の凸状部13のみを壁材50の溝50aに挿入したが、これに限るものではない。次のように、当接部12の一部又は全部を壁材50の溝50bに挿入する構成であってもよい。
【0033】
例えば、図4に示すように、あらかじめ壁材50にはブラケット10を挿入するための溝を形成しておく。溝としては、ブラケットの凸状部13を挿入するための溝50aと、ブラケットの当接部12の一部または全部を挿入するための溝50bとを形成する。次に、溝50aに充填材Gを充填する。更に、ブラケット10を溝に挿入し、溝50bの底に当接部12の面を当接させる。最後に釘20を貫通孔11(図1参照)に挿通し、壁材50に打込むことでブラケットを固定する。このような構成を用いれば、改修工事などで、吹き付け塗装された外壁面にブラケットを施工するとき、塗料により壁面に凹凸があり、ブラケットの取り付け精度が出にくい場合であっても、確実に精度を出すことができる。
【0034】
〔実施例4〕
また、凸状部13と溝50aとのクリアランスを確保する方法として、図5に示すようなブラケットの取り付け構造としてもよい。
【0035】
あらかじめ壁材50にはブラケット10を挿入するための溝を形成しておく。溝としては、ブラケット10の凸状部13を挿入するための溝50aと、ブラケット10の当接部12の一部または全部を挿入するための溝50bとを形成する。その際、ブラケットの凸状部13と溝50aとのクリアランス40aの寸法が、ブラケットの当接部12と溝50bとのクリアランス40bの寸法より大きいような構成とする。
【0036】
このような構成を用いれば、ブラケットの当接部12を溝50bに挿入することにより、仮に、当接部12の心と溝50bの心が通常の状態(図5(a)参照)からクリアランス40b分ずれたとしても(図5(b)参照)、凸状部13の側面と溝50aとが接することがなく、ブラケットの凸状部13と溝50aとのクリアランス40aが確保され、クリアランス40aに充填材Gを充填することができる。ブラケットにアール形状や突起形状を形成しなくても、ブラケットの凸状部13と溝50aとの間にクリアランス40aを設け、確実に充填材を充填することができるため、ブラケットの製造コストを抑えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、ALCパネル以外の軟質の壁材にも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】実施例1に係るブラケットの構造を示す断面図。
【図2】実施例1に係るブラケットの取付構造壁材を示す断面図。
【図3】実施例2に係る他の実施形態のブラケットの構造を示す断面図。
【図4】実施例3に係る他の実施形態の取付構造を示す断面図。
【図5】実施例4に係る他の実施形態の取付構造を示す断面図。
【符号の説明】
【0039】
G…充填材、10…ブラケット、10a…ブラケット本体、11…貫通穴、12…当接部、13…凸状部、14…ネジ部、15…アール形状、16…突起、20…釘、20a…先端部、20b…抜け止め部、40a…凸状部13と溝50aとのクリアランス、40b…当接部12と溝50bとのクリアランス、50…壁材、50a…溝、50b…溝、60…外装材、61…胴縁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁材に対して部材を固定するための部材固定用ブラケットであって、
前記部材固定用ブラケットは、固定手段を挿通して壁材に固定するための貫通孔と、
前記壁材面に当接する当接部と、
該当接部よりも壁材側に配置され、壁材の溝に挿入される凸状部と、
前記凸状部の反対側に配された部材取付け部とで構成され、
前記壁材の溝に前記凸状部を挿入したときに、前記凸状部と前記壁材間のクリアランスを確保するための手段が、前記凸状部分または前記当接部分に設けられていることを特徴とする部材固定用ブラケット。
【請求項2】
前記凸状部と前記壁材間のクリアランスを確保する手段として、凸状部の脚部に略アール形状を有することを特徴とする請求項1に記載の部材固定用ブラケット。
【請求項3】
壁材に対して部材を固定するための部材固定用ブラケットの取付構造であって、前記壁材は請求項1又は2に記載の部材固定用ブラケットの前記凸状部を挿入させる溝を有し、前記壁材の溝に対して前記凸状部を挿入させた後、前記部材固定用ブラケットの前記貫通孔に挿通させた固定手段を前記壁材に打込み、又はねじ込むことによって,前記部材固定用ブラケットが前記壁材に取り付けられ、前記壁材と前記凸状部とのクリアランスに、前記壁材より大きい弾性率を有する充填材が充填されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の部材固定用ブラケットの取付構造。
【請求項4】
壁材に対して部材を固定するための部材固定用ブラケットの取付構造であって、前記壁材は請求項1又は2に記載の部材固定用ブラケットの前記凸状部及び前記当接部の全部又は一部を挿入させる溝を有し、前記壁材の溝に対して、前記部材固定用ブラケットの前記凸状部及び前記当接部の全部又は一部を挿入させた後、前記部材固定用ブラケットの前記貫通孔に挿通させた固定手段を前記壁材に打込み、又はねじ込むことによって,前記部材固定用ブラケットが前記壁材に取付けられ、前記壁材と前記凸状部とのクリアランスに、前記壁材より大きい弾性率を有する充填材が充填されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の部材固定用ブラケットの取付構造。
【請求項5】
壁材に対して部材を固定するための部材固定用ブラケットの取付構造であって、
前記部材固定用ブラケットは、固定手段を挿通して壁材に固定するための貫通孔と、
前記壁材面に当接する当接部と、
該当接部よりも壁材側に配置され、壁材の溝に挿入される凸状部と、
前記凸状部の反対側に配された部材取付け部とで構成され、
前記壁材は、前記部材固定用ブラケットの前記凸状部を挿入させる溝及び前記当接部の全部又は一部を挿入させる溝を有し、前記壁材の前記溝に対して、前記部材固定用ブラケットの前記凸状部及び前記当接部の全部又は一部を挿入させた後、前記部材固定用ブラケットの前記貫通孔に挿通させた固定手段を前記壁材に打込み、又はねじ込むことによって,前記部材固定用ブラケットが前記壁材に取付けられ、前記壁材と前記凸状部とのクリアランスに、前記壁材より大きい弾性率を有する充填材が充填され、前記凸状部と前記壁材とのクリアランスが、前記当接部と前記壁材とのクリアランスより大きいことを特徴とする部材固定用ブラケットの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−2223(P2008−2223A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−174966(P2006−174966)
【出願日】平成18年6月26日(2006.6.26)
【出願人】(390018717)旭化成建材株式会社 (249)
【Fターム(参考)】