説明

配線構造及びその形成方法

【課題】 Cuを含有する材料に代表されるような層間絶縁膜に対する易拡散性の材料を用いて配線を構成した場合に、前記易拡散性の材料の層間絶縁膜への拡散や材料の剥離を確実に防止するとともに、層間容量を低減させ、しかも高い耐酸化性を保持する。
【解決手段】 Cu配線に対応した保護膜として、当該Cuの拡散防止及びビア孔23形成時のエッチングストッパーとしての機能を有し、しかも低誘電率を示す構造の保護膜16を提案する。この保護膜16は、水素化シリコンカーバイド膜(SiC:H膜)21上にシリコン窒化膜(SiN膜)22が積層されてなる2層構成のものである。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に半導体装置に用いられる配線構造及びその形成方法に関し、特に配線が少なくとも銅(Cu)を含有する材料からなる配線構造に適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】近年では、半導体素子の高集積化とチップサイズの縮小化に伴い、配線の微細化及び多層配線化が加速的に進められている。こうした多層配線を有するロジックデバイスにおいては、配線遅延がデバイス信号遅延の支配的要因の1つになりつつある。デバイスの信号遅延は配線抵抗値と配線容量の積に比例しており、従って配線遅延の改善のためには、配線抵抗値や配線容量を軽減することが重要である。
【0003】そこで、配線抵抗を低減するため、Cu配線を形成することが検討されている。Cuは加工が困難であり、従ってこれを配線に適用する場合の好適な構造として、絶縁膜に形成した配線溝をCuで充填してなる、いわゆるダマシン構造が注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】Cu配線を形成した場合、Cuは酸化膜等の層間絶縁膜中へ拡散し易い性質を有することから、Cu配線とその上層の層間絶縁膜との間に拡散防止を主目的とする保護膜を形成する必要がある。この保護膜として、従来では耐酸化性に優れたシリコン窒化膜が用いられてきた。しかしながら、シリコン窒化膜は比較的エッチング速度が低くエッチングストッパーとして機能する反面、誘電率が高く、これを形成することにより層間容量の増大を招くという問題がある。
【0005】そこで本発明は、前記課題を解決すべく成されたものであり、Cuを含有する材料に代表されるような層間絶縁膜に対する易拡散性の材料を用いて配線を構成した場合に、前記易拡散性の材料の層間絶縁膜への拡散や材料の剥離を確実に防止するとともに、層間容量を低減させ、しかも高い耐酸化性を保持して信頼性の高い配線構造及びその形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討の結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
【0007】本発明の配線構造の形成方法は、基板の上方に下層配線を形成する工程と、前記下層配線の一表面を覆うように、シリコンカーバイドからなる第1の保護膜を形成する工程と、前記第1の保護膜上に、絶縁材料からなる第2の保護膜を形成する工程と、前記第2の保護膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の保護膜をストッパーとして、前記層間絶縁膜に開孔を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上層部位を前記開孔と整合する部位で加工する工程と、前記開孔に整合するように前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜を加工し、前記開孔から前記下層配線の一表面を露出させる工程と、少なくとも前記開孔内を導電材料により埋め込む工程とを含む。
【0008】本発明の配線構造の形成方法の他の態様は、基板の上方に下層配線を形成する工程と、前記下層配線の一表面を覆うように、シリコンカーバイドからなる第1の保護膜を形成する工程と、前記第1の保護膜上に、絶縁材料からなる第2の保護膜を形成する工程と、前記第2の保護膜上に、シリコンカーバイドからなる第3の保護膜を形成する工程と、前記第3の保護膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第3の保護膜をストッパーとして、前記層間絶縁膜に開孔を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上層部位を前記開孔と整合する部位で加工する工程と、前記開孔に整合するように前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜を加工し、前記開孔から前記下層配線の一表面を露出させる工程と、少なくとも前記開孔内を導電材料により埋め込む工程とを含む。
【0009】本発明の配線構造の形成方法の他の態様は、下層配線の一表面を覆うようにシリコンカーバイドからなる第1の保護膜、絶縁材料からなる第2の保護膜、及び層間絶縁膜を順次形成する工程と、前記第2の保護膜をストッパーとして前記層間絶縁膜に開孔を形成する工程と、前記開孔から前記第2の保護膜の表面が露出した状態で前記開孔形成に用いたマスクを除去する工程とを含む。
【0010】本発明の配線構造の形成方法の他の態様は、下層配線の一表面を覆うようにシリコンカーバイドからなる第1の保護膜、絶縁材料からなる第2の保護膜、シリコンカーバイドからなる第3の保護膜及び層間絶縁膜を順次形成する工程と、前記第3の保護膜をストッパーとして前記層間絶縁膜に開孔を形成する工程と、前記開孔から前記第3の保護膜又は前記第2の保護膜の表面が露出した状態で前記開孔形成に用いたマスクを除去する工程とを含む。
【0011】本発明の配線構造は、基板の上方に形成された下層配線と、前記下層配線を覆うように形成され、シリコンカーバイドからなる第1の保護膜と、前記第1の保護膜上に形成され、絶縁材料からなる第2の保護膜と、前記第2の保護膜上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜、前記第2の保護膜及び前記前記第1の保護膜に形成された開孔を介して前記下層配線と導通する上層配線とを含む。
【0012】本発明の配線構造の他の態様は、基板の上方に形成された下層配線と、前記下層配線を覆うように形成され、シリコンカーバイドからなる第1の保護膜と、前記第1の保護膜上に形成され、絶縁材料からなる第2の保護膜と、前記第2の保護膜上に形成され、シリコンカーバイドからなる第3の保護膜と、前記第3の保護膜上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜、前記第3の保護膜、前記第2の保護膜及び前記前記第1の保護膜に形成された開孔を介して前記下層配線と導通する上層配線とを含む。
【0013】
【発明の実施の形態】−本発明の主要構成−先ず、本発明の主要構成について、その作用原理と共に説明する。Cuを含有する材料に代表されるような層間絶縁膜に対する易拡散性の配線材料を用いて配線を構成した場合に、シリコン窒化膜に替わって低誘電率の保護膜として有望視されているものに、シリコンカーバイド(SiC)膜(より具体的には水素化シリコンカーバイド(SiC:H)膜であり、以下このように記載する。)がある。
【0014】しかしながら、SiC:Hからなる保護膜をCuの拡散防止及び上層の層間絶縁膜の開孔時におけるエッチングストッパーに用いる場合、SiC:Hの耐酸化性が問題となる。即ち、開孔を形成した後、当該開孔から保護膜の表面の一部が露出した状態で開孔形成に用いたレジストマスクを酸素プラズマによる灰化(アッシング)処理で除去することになるが、このアッシング処理により保護膜の表面、場合によっては膜中まで酸化されてしまう。これに起因して、保護膜のエッチング速度が高くなり、本来ならばエッチングされない保護膜がエッチングされ、開孔形状の異常や下層構造における不測のエッチングを惹起することにある。
【0015】本発明では、易拡散性材料からなる配線に対応した保護膜として、当該材料の拡散防止及びエッチングストッパーとしての機能を有し、しかも低誘電率を示す構造の保護膜を提案する。この保護膜は、SiC:H膜上にシリコン窒化膜(SiN膜)が積層されてなる2層構成のものが典型的形態となる。
【0016】ここで、SiC:H膜のキャップ膜となるSiN膜の膜厚の最適値は、以下のように決定される。図1は、SiC:H膜上にSiN膜を形成して灰化(アッシング)処理を行った時のSiC:H膜の膜減り量を表す特性図である。この特性図において、SiC:H膜の膜減り量はアッシングによるSiC:H膜の酸化量に比例する値である。この特性図から、SiC:H膜上のSiN膜の膜厚が20nm以下の場合には、アッシングによりSiC:H膜が酸化されてSiC:H膜の膜厚が減少しているが、20nm以上の場合ではSiC:H膜の膜減り量が見られないことが判る。従って、SiN膜を20nm以上の膜厚に形成することが必須となる。
【0017】更に、このSiN膜のエッチングストッパーとしての機能を考慮し、エッチングによる膜減り量を30nm程度と見積もれば、SiN膜を50nm以上に形成すれば良いことが判る。
【0018】例えば、ダマシン法により形成されたCu配線を覆うように、前記2層構成の保護膜を形成した場合、この保護膜上に層間絶縁膜を形成し、前記Cu配線に対する開孔を形成する際に、先ず保護膜を構成する上層膜であるSiN膜をストッパーとして開孔形成する。このとき、開孔形成後にSiN膜の表面の一部が開孔底部から露出した状態で開孔形成に用いたレジストパターンを灰化除去することになるが、SiN膜は耐酸化性に優れているためにその下のSiC:H膜や前記Cu配線の酸化が抑止される。
【0019】そして、例えば前記Cu配線を下層配線として、層間絶縁膜に更にダマシン法によりCu配線を上層配線として形成する場合には、層間絶縁膜に配線溝を形成するとともに、開孔に整合するように下層Cu配線の表面の一部が露出するまで保護膜を加工した後、配線溝及び開孔を充填するように上層Cu配線を形成する。
【0020】このように本発明では、Cu配線の保護膜を前記2層構造に形成することにより、上層のSiN膜では開孔形成時のエッチングストッパー及び下部構造の酸化防止を確実に行い、下層のSiC:H膜では低誘電率であるために層間容量を抑えることが可能となる。即ちこの保護膜を適用することにより、その本来の目的であるCuの拡散を確実に防止するとともに、層間容量の低減を図り、更にはエッチングストッパーとして機能するのみならずこれを発揮する際の耐酸化効果を確実に奏し、信頼性の高い配線構造が実現することになる。
【0021】以上説明したように本発明では、保護膜を、エッチングストップ機能と耐酸化機能とを併有する材料(以下、SiN膜として説明する。)と、層間容量の低い材料(SiC:H)との2種類で構成するのであるが、層間容量の抑制を図るという見地からは、保護膜におけるSiN膜の割合を可及的に小さく抑えることが必要となる。
【0022】そこで本発明者は、SiN膜に対するエッチングストッパーの要請を最小限満たすのみに留め、その耐酸化機能を最重要視できるような構成の保護膜を考察し、SiN膜をSiC:H膜で挟持した3重構造の保護膜を採用して、層間絶縁膜への開孔形成時には最上層のSiC:H膜をエッチングストッパーと見なしてエッチングする構成に想到した。この場合、SiC:H膜もSiN膜には劣るもののエッチングストップ機能を有しており、更にその下層にはSiN膜が存する。従って、このシリコン酸化膜を耐酸化機能の発現に専念すべく単独ではエッチングストップ機能には不十分なほど薄く形成しても、シリコン酸化膜とその上のSiC:H膜との2層膜全体として見れば、十分なエッチングストップ効果を奏する。
【0023】このように本発明では、Cu配線の保護膜を前記3層構造に形成することにより、上層のSiC:H膜及びSiN膜では開孔形成時のエッチングストッパーを、SiN膜では下部構造の酸化防止を確実に行い、上下層のSiC:H膜では低誘電率であるために層間容量を抑えることが可能となる。即ちこの保護膜を適用することにより、Cuの拡散を確実に防止するとともに、SiN膜を可及的に薄く形成して層間容量の大幅な低減を図り、更にはエッチングストッパーとして機能するのみならずこれを発揮する際の耐酸化効果を確実に奏し、信頼性の高い配線構造が実現することになる。
【0024】−具体的な実施形態−上述した主要構成を踏まえ、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。これらの実施形態では、半導体装置として一般的なMOSトランジスタを例に採り、その配線構造に本発明を適用する。なお便宜上、配線構造の構成をその形成方法とともに説明する。
【0025】(第1の実施形態)図2〜図4は、第1の実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。この配線構造を形成するにあたり、シリコンウェーハ上にゲート電極、ソース/ドレインを備えたMOSトランジスタ構造を形成する。そして、このMOSトランジスタの例えばソース/ドレインと電気的に接続される配線構造に本発明が適用される。
【0026】先ず、図2(a)に示すように、シリコン半導体基板上のMOSトランジスタ(共に不図示)を覆うようにCVD法によりシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を堆積した後、いわゆるダマシン法により下層Cu配線を形成する。なお、シリコン酸化膜の替わりにフッ化シリコン酸化膜、有機絶縁膜を形成するようにしても良い。具体的には、先ず、層間絶縁膜11上にフォトレジスト(不図示)を塗布し、フォトリソグラフィーによりフォトレジストを配線形状に加工する。次に、このフォトレジストをマスクとして層間絶縁膜11をドライエッチングし、層間絶縁膜11にフォトレジストの形状に倣った配線溝12を形成する。
【0027】続いて、図2(b)に示すように、配線溝12の内壁面を覆うように、層間絶縁膜11上にTaNからなるバリアメタル膜13を膜厚25nm程度に、更にシード金属膜としてCu膜(不図示)をスパッタ装置により真空中で連続的に堆積形成する。ここで、RF処理とバリアメタル膜13及びシード金属膜の形成は真空中で連続的に行なうことが望ましい。
【0028】続いて、シード金属膜を電極として、メッキ法により配線溝12内を埋め込む膜厚、ここでは1μm程度にCu膜14を形成する。
【0029】そして、図2(c)に示すように、ダマシン法によるCu膜14の分離のため、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によりCu膜14及びバリアメタル膜13を研磨して配線溝12内のみにCu膜14及びバリアメタル膜13を残し、下層Cu配線15を形成する。
【0030】続いて、下層Cu配線15とビア孔を介して電気的に接続される上層Cu配線を形成する。
【0031】具体的には、先ず図2(d)に示すように、下層Cu配線15の表面を覆うように本発明の2層構造の保護膜を形成する。初めに、プラズマCVD法により、下層Cu配線15上にSiC:H膜21を膜厚20nm程度に形成する。続いて、プラズマCVD法により、SiC:H膜21上にSiN膜22を膜厚50nm程度に形成する。このSiN膜22の膜厚は上述の考察から決定したものである。これらSiC:H膜21及びSiN膜22から保護膜16が構成される。
【0032】SiN膜22の形成条件としては、SiH4ガスを流量500sccm、NH3ガスを流量3800sccm、N2ガスを流量3800sccmでチャンバー内にそれぞれ供給し、チャンバー圧力を220Pa、13.56MHzの高周波を500W、250kHzの低周波を350W、基板(基板ステージ)温度を400℃とした。
【0033】続いて、図2(e)に示すように、CVD法によりシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜17を保護膜16上に膜厚1200nm程度に形成する。なお、シリコン酸化膜の替わりにフッ化シリコン酸化膜、有機絶縁膜を形成するようにしても良い。
【0034】続いて、図3(a)に示すように、層間絶縁膜17上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりこれを加工して、開孔パターンを有するレジストパターン18を形成する。そして、このレジストパターン18をマスクとし、C48/O2系のエッチングガスを用い、保護膜16のSiN膜22をエッチングストッパーとして層間絶縁膜17をエッチングし、ビア孔23を形成する。
【0035】続いて、図3(b)に示すように、CF4/O2系のエッチングガスを用い、不要となったレジストパターン18をRIE(Reactive Ion Etching)法によるアッシング処理により灰化除去する。このとき、保護膜16はそのキャップ膜であるSiN膜22の一部がビア孔23の底部から露出した状態とされているが、SiN膜22が耐酸化性を有するために下層のSiC:H膜21及び下層Cu配線15等の酸素ラジカルによる酸化が防止される。SiC:H膜21はエッチングによる損傷や酸化による変質を受けないため、Cuの拡散防止膜として十分に機能することになる。
【0036】続いて、図3(c)に示すように、ビア孔23内を樹脂24で充填する。この状態で層間絶縁膜17上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりこれを加工して、配線溝パターンを有するレジストパターン(不図示)を形成し、このレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜17(及び樹脂24の一部)をエッチングして、配線溝25を形成する。
【0037】続いて、CF4/O2系のエッチングガスを用い、不要となったレジストパターン及びビア孔23内の樹脂24をRIE法によるアッシング処理により灰化除去する。
【0038】続いて、図4(a)に示すように、C48/O2系のエッチングガスを用い、保護膜16をビア孔23に対して自己整合的にエッチングし、ビア孔23の底部に下層Cu配線15の表面の一部が露出するように、当該ビア孔23を拡張する。
【0039】続いて、図4(b)に示すように、配線溝25及びビア孔23の内壁面を覆うように、層間絶縁膜17上にTaNからなるバリアメタル膜26を膜厚25nm程度に、更にシード金属膜としてCu膜(不図示)をスパッタ装置により真空中で連続的に堆積形成する。ここで、RF処理とバリアメタル膜26及びシード金属膜の形成は真空中で連続的に行なうことが望ましい。
【0040】続いて、シード金属膜を電極として、メッキ法により配線溝25内及びビア孔23内を埋め込む膜厚、ここでは1300nm程度にCu膜27を形成する。
【0041】そして、図4(c)に示すように、ダマシン法によるCu膜27の分離のため、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によりCu膜27及びバリアメタル膜26を研磨して、配線溝25内及びビア孔23内のみにCu膜27及びバリアメタル膜26を残し、上層Cu配線28を形成する。以上により、ビア孔23を介して下層Cu配線15と上層Cu配線28とが電気的に接続されてなる配線構造が完成する。
【0042】しかる後、更なる層間絶縁膜やビア孔、配線等の形成を経て、前記配線構造を備えてなるMOSトランジスタを完成させる。
【0043】以上説明したように、本実施形態の配線構造によれば、下層Cu配線15の層間絶縁膜17へのCu拡散やCu膜14の剥離を確実に防止するとともに、層間容量を低減させ、しかも高い耐酸化性を保持し、エッチングストッパーとしての機能も十分に発揮することができる。これにより、当該配線構造を備えた高集積・微細な信頼性の高い半導体装置が実現する。
【0044】(第2の実施形態)図5〜図7は、第2の実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。この配線構造を形成するにあたり、先ず第1の実施形態と同様に図2(a)〜(c)の各工程を経て、ダマシン法により、層間絶縁膜11の配線溝12をバリアメタル膜13を介してCu膜14で埋め込んでなる下層Cu配線15を形成する。
【0045】続いて、下層Cu配線15とビア孔を介して電気的に接続される上層Cu配線を形成する。
【0046】具体的には、先ず図5(a)に示すように、下層Cu配線15の表面を覆うように本発明の3層構造の保護膜を形成する。初めに、プラズマCVD法により、下層Cu配線15上に下層SiC:H膜31を膜厚20nm程度に形成する。続いて、プラズマCVD法により、SiC:H膜31上に膜厚20nm〜25nm程度に薄く、ここでは20nmにSiN膜32を形成する。ここで、SiC:H膜31の膜厚を20nmより薄くすると耐酸化効果を奏することができず、他方で保護膜全体の層間容量を十分に低減するには25nmより薄いことを要する。続いて、プラズマCVD法により、SiN膜32上に上層SiC:H膜33を膜厚30nm程度に形成する。このように、SiN膜32を上層SiC:H膜33よりも薄く形成することが好適である。これらSiN膜31,33の膜厚は上述の考察から決定したものである。これら下層SiC:H膜31、SiN膜32及び上層SiC:H膜33から保護膜41が構成される。
【0047】SiN膜32の形成条件としては、SiH4ガスを流量500sccm、NH3ガスを流量3800sccm、N2ガスを流量3800sccmでチャンバー内にそれぞれ供給し、チャンバー圧力を220Pa、13.56MHzの高周波を500W、250kHzの低周波を350W、基板(基板ステージ)温度を400℃とした。
【0048】続いて、図5(b)に示すように、CVD法によりシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜17を保護膜16上に膜厚1200nm程度に形成する。なお、シリコン酸化膜の替わりにフッ化シリコン酸化膜、有機絶縁膜を形成するようにしても良い。
【0049】続いて、図6(a)に示すように、層間絶縁膜17上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりこれを加工して、開孔パターンを有するレジストパターン18を形成する。そして、このレジストパターン18をマスクとし、C48/O2系のエッチングガスを用い、保護膜41の上層SiC:H膜33をエッチングストッパーとして層間絶縁膜17をエッチングし、ビア孔23を形成する。このとき、上層SiC:H膜33をエッチングストッパーとしても若干のエッチング又は貫通によるSiN層32の露出が発生する。しかしながら、上層SiC:H膜33をエッチングストッパーとしておけば、少なくともSiN層32の表面でエッチングが終了し、上層SiC:H膜33及びSiN層32の2層構造全体でみれば、十分エッチングストッパーとして機能する。なお、図示の例では、SiN層32の一部が露出した様子を示す。
【0050】続いて、図6(b)に示すように、CF4/O2系のエッチングガスを用い、不要となったレジストパターン18をRIE(Reactive Ion Etching)法によるアッシング処理により灰化除去する。このとき、保護膜41では、上層SiC:H膜33の一部又はキャップ膜であるSiN膜32の一部がビア孔23の底部から露出した状態とされているが、SiN膜32が耐酸化性を有するために下層SiC:H膜31及び下層Cu配線15等の酸素ラジカルによる酸化が防止される。下層SiC:H膜31はエッチングによる損傷や酸化による変質を受けないため、Cuの拡散防止膜として十分に機能することになる。
【0051】続いて、図6(c)に示すように、ビア孔23内を樹脂24で充填する。この状態で層間絶縁膜17上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりこれを加工して、配線溝パターンを有するレジストパターン(不図示)を形成し、このレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜17(及び樹脂24の一部)をエッチングして、配線溝25を形成する。
【0052】続いて、CF4/O2系のエッチングガスを用い、不要となったレジストパターン及びビア孔23内の樹脂24をRIE法によるアッシング処理により灰化除去する。
【0053】続いて、図7(a)に示すように、C48/O2系のエッチングガスを用い、保護膜16をビア孔23に対して自己整合的にエッチングし、ビア孔23の底部に下層Cu配線15の表面の一部が露出するように、当該ビア孔23を拡張する。
【0054】続いて、図4(b)に示すように、配線溝25及びビア孔23の内壁面を覆うように、層間絶縁膜17上にTaNからなるバリアメタル膜26を膜厚25nm程度に、更にシード金属膜としてCu膜(不図示)をスパッタ装置により真空中で連続的に堆積形成する。ここで、RF処理とバリアメタル膜26及びシード金属膜の形成は真空中で連続的に行なうことが望ましい。
【0055】続いて、シード金属膜を電極として、メッキ法により配線溝25内及びビア孔23内を埋め込む膜厚、ここでは1300nm程度にCu膜27を形成する。
【0056】そして、図4(c)に示すように、ダマシン法によるCu膜27の分離のため、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によりCu膜27及びバリアメタル膜26を研磨して、配線溝25内及びビア孔23内のみにCu膜27及びバリアメタル膜26を残し、上層Cu配線28を形成する。以上により、ビア孔23を介して下層Cu配線15と上層Cu配線28とが電気的に接続されてなる配線構造が完成する。
【0057】しかる後、更なる層間絶縁膜やビア孔、配線等の形成を経て、前記配線構造を備えてなるMOSトランジスタを完成させる。
【0058】以上説明したように、本実施形態の配線構造によれば、下層Cu配線15の層間絶縁膜17へのCu拡散やCu膜14の剥離を確実に防止するとともに、層間容量を大幅に低減させ、しかも高い耐酸化性を保持し、エッチングストッパーとしての機能も十分に発揮することができる。これにより、当該配線構造を備えた高集積・微細な信頼性の高い半導体装置が実現する。
【0059】なお、本実施形態では半導体装置としてMOSトランジスタを例示したが、本発明はこれに限定されず、ダマシン法によるCu配線を備えて高集積化・微細化を図る全ての半導体装置に当該配線構造を適用して好適である。
【0060】以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
【0061】(付記1)基板の上方に下層配線を形成する工程と、前記下層配線の一表面を覆うように、シリコンカーバイドからなる第1の保護膜を形成する工程と、前記第1の保護膜上に、絶縁材料からなる第2の保護膜を形成する工程と、前記第2の保護膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の保護膜をストッパーとして、前記層間絶縁膜に開孔を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上層部位を前記開孔と整合する部位で加工する工程と、前記開孔に整合するように前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜を加工し、前記開孔から前記下層配線の一表面を露出させる工程と、少なくとも前記開孔内を導電材料により埋め込む工程とを含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
【0062】(付記2)基板の上方に下層配線を形成する工程と、前記下層配線の一表面を覆うように、シリコンカーバイドからなる第1の保護膜を形成する工程と、前記第1の保護膜上に、絶縁材料からなる第2の保護膜を形成する工程と、前記第2の保護膜上に、シリコンカーバイドからなる第3の保護膜を形成する工程と、前記第3の保護膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第3の保護膜をストッパーとして、前記層間絶縁膜に開孔を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上層部位を前記開孔と整合する部位で加工する工程と、前記開孔に整合するように前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜を加工し、前記開孔から前記下層配線の一表面を露出させる工程と、少なくとも前記開孔内を導電材料により埋め込む工程とを含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
【0063】(付記3)前記第2の保護膜を、前記第3の保護膜よりも薄く形成することを特徴とする付記2に記載の配線構造の形成方法。
【0064】(付記4)前記下層配線を形成する工程は、前記基板の上方に形成された下層絶縁膜に配線形状の溝を形成する工程と、少なくとも銅を含有する導電材料を用いて前記溝内を充填し、前記下層配線を形成する工程とを含むことを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【0065】(付記5)前記第2の保護膜は、前記層間絶縁膜に比してエッチング速度の低い材料からなるものであることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【0066】(付記6)前記第2の保護膜をプラズマCVD法により形成することを特徴とする付記5に記載の配線構造の形成方法。
【0067】(付記7)前記層間絶縁膜の上層部位を加工する工程は、前記層間絶縁膜に前記開孔と整合するように配線形状の溝を形成する工程と、少なくとも銅を含有する導電材料を用いて前記開孔内及び前記溝内を充填し、前記下層配線と導通する上層配線を形成する工程とを含むことを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【0068】(付記8)前記層間絶縁膜に前記開孔に整合するように配線形状の溝を形成するに際して、前記前記開孔を充填材料で埋め込んだ後、前記溝を形成し、前記充填材料を除去することを特徴とする付記7に記載の配線構造の形成方法。
【0069】(付記9)下層配線の一表面を覆うようにシリコンカーバイドからなる第1の保護膜、絶縁材料からなる第2の保護膜、及び層間絶縁膜を順次形成する工程と、前記第2の保護膜をストッパーとして前記層間絶縁膜に開孔を形成する工程と、前記開孔から前記第2の保護膜の表面が露出した状態で前記開孔形成に用いたマスクを除去する工程とを含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
【0070】(付記10)下層配線の一表面を覆うようにシリコンカーバイドからなる第1の保護膜、絶縁材料からなる第2の保護膜、シリコンカーバイドからなる第3の保護膜及び層間絶縁膜を順次形成する工程と、前記第3の保護膜をストッパーとして前記層間絶縁膜に開孔を形成する工程と、前記開孔から前記第3の保護膜又は前記第2の保護膜の表面が露出した状態で前記開孔形成に用いたマスクを除去する工程とを含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
【0071】(付記11)前記第2の保護膜を、前記第3の保護膜よりも薄く形成することを特徴とする付記10に記載の配線構造の形成方法。
【0072】(付記12)前記マスクを除去した後、前記層間絶縁膜の上層部位を前記開孔と整合する部位で加工し、前記開孔に整合するように前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜を加工し、前記開孔から前記下層配線の一表面を露出させ、少なくとも前記開孔内を導電材料により埋め込むことを特徴とする付記9に記載の配線構造の形成方法。
【0073】(付記13)前記マスクを除去した後、前記層間絶縁膜の上層部位を前記開孔と整合する部位で加工し、前記開孔に整合するように前記第3の保護膜、前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜を加工し、前記開孔から前記下層配線の一表面を露出させ、少なくとも前記開孔内を導電材料により埋め込むことを特徴とする付記10又は11に記載の配線構造の形成方法。
【0074】(付記14)前記マスクを除去するに際して、酸素プラズマにより前記マスクを灰化することを特徴とする付記9〜13のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【0075】(付記15)前記第2の保護膜は、前記層間絶縁膜に比してエッチング速度の低い材料からなるものであることを特徴とする付記9〜14のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【0076】(付記16)前記第2の保護膜をプラズマCVD法により形成することを特徴とする付記15に記載の配線構造の形成方法。
【0077】(付記17)前記絶縁膜に形成した第1の配線溝内に少なくとも銅を含有する導電材料を充填することにより前記下層配線を形成することを特徴とする付記9〜16のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【0078】(付記18)前記層間絶縁膜に前記開孔と整合するように形成した第2の配線溝内及び前記開孔内に少なくとも銅を含有する導電材料を充填し、前記下層配線と導通する上層配線を形成することを特徴とする付記17に記載の配線構造の形成方法。
【0079】(付記19)基板の上方に形成された下層配線と、前記下層配線を覆うように形成され、シリコンカーバイドからなる第1の保護膜と、前記第1の保護膜上に形成され、絶縁材料からなる第2の保護膜と、前記第2の保護膜上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜、前記第2の保護膜及び前記前記第1の保護膜に形成された開孔を介して前記下層配線と導通する上層配線とを含むことを特徴とする配線構造。
【0080】(付記20)基板の上方に形成された下層配線と、前記下層配線を覆うように形成され、シリコンカーバイドからなる第1の保護膜と、前記第1の保護膜上に形成され、絶縁材料からなる第2の保護膜と、前記第2の保護膜上に形成され、シリコンカーバイドからなる第3の保護膜と、前記第3の保護膜上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜、前記第3の保護膜、前記第2の保護膜及び前記前記第1の保護膜に形成された開孔を介して前記下層配線と導通する上層配線とを含むことを特徴とする配線構造。
【0081】(付記21)前記下層配線は、前記絶縁膜に形成された第1の配線溝内に少なくとも銅を含有する導電材料が充填されてなるものであることを特徴とする付記19又は20に記載の配線構造。
【0082】(付記22)前記上層配線は、前記層間絶縁膜に前記開孔と整合するように形成された第2の配線溝内及び前記開孔内に少なくとも銅を含有する導電材料が充填されてなるものであることを特徴とする付記21に記載の配線構造。
【0083】(付記23)前記第2の保護膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする付記19〜22のいずれか1項に記載の配線構造。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、Cuを含有する材料に代表されるような層間絶縁膜に対する易拡散性の材料を用いて配線を構成した場合に、前記易拡散性の材料の層間絶縁膜への拡散や材料の剥離を確実に防止するとともに、層間容量を低減させ、しかも高い耐酸化性を保持して信頼性の高い配線構造が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】SiC:H膜上にSiN膜を形成してアッシング処理を行った時のSiC:H膜の膜減り量を表す特性図である。
【図2】第1の実施形態に係る配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
【図3】図2に引き続き、第1の実施形態に係る配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
【図4】図3に引き続き、第1の実施形態に係る配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
【図5】第2の実施形態に係る配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
【図6】図5に引き続き、第2の実施形態に係る配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
【図7】図6に引き続き、第2の実施形態に係る配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
【符号の説明】
11,17 層間絶縁膜
12,25 配線溝
13,26 バリアメタル膜
14,27 Cu膜
15 下層Cu配線
16,41 保護膜
18 レジストパターン
21 SiC:H膜
22,32 SiN膜
23 ビア孔
24 樹脂
28 上層Cu配線
31 下層SiC:H膜
33 上層SiC:H膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】 基板の上方に下層配線を形成する工程と、前記下層配線の一表面を覆うように、シリコンカーバイドからなる第1の保護膜を形成する工程と、前記第1の保護膜上に、絶縁材料からなる第2の保護膜を形成する工程と、前記第2の保護膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の保護膜をストッパーとして、前記層間絶縁膜に開孔を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上層部位を前記開孔と整合する部位で加工する工程と、前記開孔に整合するように前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜を加工し、前記開孔から前記下層配線の一表面を露出させる工程と、少なくとも前記開孔内を導電材料により埋め込む工程とを含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
【請求項2】 基板の上方に下層配線を形成する工程と、前記下層配線の一表面を覆うように、シリコンカーバイドからなる第1の保護膜を形成する工程と、前記第1の保護膜上に、絶縁材料からなる第2の保護膜を形成する工程と、前記第2の保護膜上に、シリコンカーバイドからなる第3の保護膜を形成する工程と、前記第3の保護膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第3の保護膜をストッパーとして、前記層間絶縁膜に開孔を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上層部位を前記開孔と整合する部位で加工する工程と、前記開孔に整合するように前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜を加工し、前記開孔から前記下層配線の一表面を露出させる工程と、少なくとも前記開孔内を導電材料により埋め込む工程とを含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
【請求項3】 前記第2の保護膜を、前記第3の保護膜よりも薄く形成することを特徴とする請求項2に記載の配線構造の形成方法。
【請求項4】 前記下層配線を形成する工程は、前記基板の上方に形成された下層絶縁膜に配線形状の溝を形成する工程と、少なくとも銅を含有する導電材料を用いて前記溝内を充填し、前記下層配線を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【請求項5】 下層配線の一表面を覆うようにシリコンカーバイドからなる第1の保護膜、絶縁材料からなる第2の保護膜、及び層間絶縁膜を順次形成する工程と、前記第2の保護膜をストッパーとして前記層間絶縁膜に開孔を形成する工程と、前記開孔から前記第2の保護膜の表面が露出した状態で前記開孔形成に用いたマスクを除去する工程とを含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
【請求項6】 下層配線の一表面を覆うようにシリコンカーバイドからなる第1の保護膜、絶縁材料からなる第2の保護膜、シリコンカーバイドからなる第3の保護膜及び層間絶縁膜を順次形成する工程と、前記第3の保護膜をストッパーとして前記層間絶縁膜に開孔を形成する工程と、前記開孔から前記第3の保護膜又は前記第2の保護膜の表面が露出した状態で前記開孔形成に用いたマスクを除去する工程とを含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
【請求項7】 前記第2の保護膜を、前記第3の保護膜よりも薄く形成することを特徴とする請求項6に記載の配線構造の形成方法。
【請求項8】 前記マスクを除去した後、前記層間絶縁膜の上層部位を前記開孔と整合する部位で加工し、前記開孔に整合するように前記第3の保護膜、前記第2の保護膜及び前記第1の保護膜を加工し、前記開孔から前記下層配線の一表面を露出させ、少なくとも前記開孔内を導電材料により埋め込むことを特徴とする請求項6又は7に記載の配線構造の形成方法。
【請求項9】 基板の上方に形成された下層配線と、前記下層配線を覆うように形成され、シリコンカーバイドからなる第1の保護膜と、前記第1の保護膜上に形成され、絶縁材料からなる第2の保護膜と、前記第2の保護膜上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜、前記第2の保護膜及び前記前記第1の保護膜に形成された開孔を介して前記下層配線と導通する上層配線とを含むことを特徴とする配線構造。
【請求項10】 基板の上方に形成された下層配線と、前記下層配線を覆うように形成され、シリコンカーバイドからなる第1の保護膜と、前記第1の保護膜上に形成され、絶縁材料からなる第2の保護膜と、前記第2の保護膜上に形成され、シリコンカーバイドからなる第3の保護膜と、前記第3の保護膜上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜、前記第3の保護膜、前記第2の保護膜及び前記前記第1の保護膜に形成された開孔を介して前記下層配線と導通する上層配線とを含むことを特徴とする配線構造。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【公開番号】特開2003−309174(P2003−309174A)
【公開日】平成15年10月31日(2003.10.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2003−37311(P2003−37311)
【出願日】平成15年2月14日(2003.2.14)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】