説明

電気自動車の消費電力量提供システム

【課題】電気自動車が目的地まで到達できるか否かを乗員が判断するために提供される消費電力の計算を高速化する。
【解決手段】電気自動車の消費電力量提供システムは、端末装置から、電気自動車の出発地および電気自動車の目的地を受信する受信手段と、出発地と目的地とを含む所定領域内の第1地点を含む第1区画と、所定領域内の第2地点を含む第2区画との組合せを含む、複数通りの2区画の組合せのそれぞれについて、それぞれの組合せに対応する2区画間の移動に要した複数の消費電力量を格納するデータベースと、データベースを検索することにより、出発地から目的地までの移動に要する消費電力量を抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出された消費電力量に関する情報を端末装置へ送信する送信手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気自動車の消費電力量提供システムに関する。
【背景技術】
【0002】
電気自動車の航続可能距離は、従来のガソリン車の航続可能距離の数分の一と短い。したがって、正確な残りの航続可能距離や残りのバッテリ充電量を乗員に通知することが求められている。乗員は、通知された残りの航続可能距離や残りのバッテリ充電量に基づき、電気自動車を現在地から目的地まで走行させることが可能か否かを判断する。
【0003】
従来のガソリン車では下り坂を走行する際でもエンジンが稼動して燃料が消費されるが、電気自動車では逆にブレーキを伴う回生によるバッテリ充電が発生し、残りの航続可能距離が延長される。よって、電気自動車が現在地から目的地まで移動するとした場合においては、バッテリで消費される電力量のみならず回生により充電される電力量を算出する必要があり、そのために、標高や勾配データが考慮される必要性が、従来に比べて大きい。
【0004】
例えば特許文献1では、リンク毎、および車両の型式毎に管理されているバッテリ消費量履歴をセンタからダウンロードして精緻な走行可能距離を算出する技術が開示されている。また特許文献2では、高度に関する情報に基づく道路の勾配、コーナーの有無、市街地か非市街地か、といった事項についてのデータとバッテリ残量とに基づいて走行可能範囲を表示し、最寄りの充電スタンドに到達できない場合には、空調やオーディオによる電流消費を抑える技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−115623号公報
【特許文献2】特開平9−119839 号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来技術によると、電気自動車が目的地まで到達できるか否かを乗員が判断するためには、バッテリ残容量データに加えて、出発地から目的地までのすべての道路リンクの1本1本に対応する消費電力量データが必要となる。その際、道路の勾配、コーナーの数、市街地か非市街地か、などに関する多数のパラメータを処理するため、電気自動車が目的地まで到達できるか否かを乗員が判断するための計算に多大な負荷がかかってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の電気自動車の消費電力量提供システムは、端末装置から、電気自動車の出発地および電気自動車の目的地を受信する受信手段と、出発地と目的地とを含む所定領域内の第1地点を含む第1区画と、所定領域内の第2地点を含む第2区画との組合せを含む、複数通りの2区画の組合せのそれぞれについて、それぞれの組合せに対応する2区画間の移動に要した複数の消費電力量を格納するデータベースと、データベースを検索することにより、出発地から目的地までの移動に要する消費電力量を抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出された消費電力量に関する情報を端末装置へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、電気自動車が目的地まで到達できるか否かを乗員が判断するために提供される消費電力の計算を高速化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】ルート検索支援センタを含む消費電力量送受信システム全体を示す構成図である。
【図2】ルート検索支援センタに格納されるデータのデータフォーマットを示す図である。
【図3】類似ルートが抽出され、消費電力量の推定値と目的地までの到達可否とがの電気自動車のナビゲーション装置に送信される処理のフローチャートである。
【図4】矩形の所定領域の決定処理の例を説明するための図である。
【図5】マクロバッテリ消費量DBから抽出される消費電力量に対応付けられている出発地メッシュおよび目的地メッシュの組合せの例を説明するための図である。
【図6】端末装置の 画面表示例を示す図である。
【図7】マクロバッテリ消費量DB15のデータフォーマットを示すである。
【図8】類似ルートが抽出され、消費電力量の推定値の情報と目的地までの到達可否の情報とが送信される処理のフローチャートである。
【図9】抽出される消費電力量の合算例を説明するための図である。
【図10】プローブ車両が走行した道路リンク列および探索したルートを構成する道路リンク列を表す図である。
【図11】プローブ車両の目的地と電気自動車の目的地とが異なる場合の消費電力量の合算について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
−−−第1の実施の形態−−−
本発明の第1の実施の形態におけるルート検索支援センタ1を含む消費電力量送受信システムの構成を図1に例示する。図1に例示する消費電力量送受信システムは、走行時に消費した電力量を通信端末を介して送信するプローブ車両(電気自動車)2と、そのプローブ車両2の消費電力量を保管するとともにいずれかの消費電力量を抽出して端末装置へ配信するルート検索支援センタ1と、ルート検索支援センタ1から配信された消費電力量を表示するパソコン3、携帯電話機4、または電気自動車5に搭載された通信機能付きのナビゲーション装置51などの端末装置とを含む。
【0011】
プローブ車両2は、ナビゲーション装置21と、バッテリ管理部22と、CAN(Controller Area Network)23と、GPSアンテナ24と、センサ25と、通信端末26とを有する。プローブ車両2に搭載されたナビゲーション装置21は、定期的にバッテリ管理部22またはプローブ車両2内の電子機器間ネットワークであるCAN23から、バッテリ残充電量データ又は消費電力量データを収集する。そして、ナビゲーション装置21は、収集したデータを、GPSアンテナ24やジャイロなどのセンサ25から入力されるデータに基づいて測定したプローブ車両2の現在位置と現在時刻と共に、通信端末26を利用してルート検索支援センタ1に送信する。この場合の送信周期は、収集時ごとでも、一定時間ごとでも、図2で述べるメッシュごとでも、目的地到達時でもよい。
【0012】
ルート検索支援センタ1は、受信部11と、抽出部12と、送信部14と、マクロバッテリ消費量DB15と、メッシュインデックスDB16と、地図DB17とを有する。ルート検索支援センタ1では、プローブ車両2からのデータを受信部11が受信する。そしてプローブ車両2が目的地に到達したら、データ抽出部12が、出発地から目的地までのプローブ車両2の移動におけるトータルの消費電力量を算出する。データ抽出部12は、メッシュインデックスDB16から、プローブ車両2の出発地を含むメッシュ(地図を格子状に区分する区画)のメッシュIDおよび目的地を含むメッシュのメッシュIDを抽出し、抽出した2つのメッシュIDを、算出した消費電力量に付与して、マクロバッテリ消費量DB15に格納する。マクロバッテリ消費量DB15は季節ごとに分かれた複数のフォルダを有しており、算出された消費電力量が、プローブ車両2の移動時期に該当する季節のフォルダに格納されることとしてもよい。
【0013】
また、ルート検索支援センタ1の受信部11は、パソコン3、携帯電話機4、または電気自動車5のナビゲーション装置51等の端末装置から、電気自動車5の出発地と、電気自動車5の目的地と、電気自動車5のバッテリ残量と、その出発地からその目的地までの電気自動車5の移動に要する消費電力量の送信要求とを含む要求メッセージを受信する。受信部11がその要求メッセージを受信したら、データ抽出部12はその出発地とその目的地とを結ぶルートの探索を、地図DB17を参照して行う。データ抽出部12は、その出発地と、その目的地と、探索により得たそのルートとを含む矩形の所定領域内の、複数のメッシュのそれぞれに対応付けられた複数のメッシュIDを、メッシュインデックスDB16から抽出する。データ抽出部12は、抽出した複数のメッシュIDに対応する複数のメッシュIDに含まれる2つのメッシュIDに対応付けられた2つのメッシュ間をプローブ車両2が過去に移動した結果としてマクロバッテリ消費量DB15に格納された消費電力量を、マクロバッテリ消費量DB15から抽出する。データ抽出部12は、こうして抽出した消費電力量を、上記出発地から上記目的地までの電気自動車5の移動に要する消費電力量として抽出する。送信部14は、データ抽出部12により抽出された電気自動車5の移動に要する消費電力量の情報および/または後述する付随的情報を含む情報、すなわち消費電力量に関する情報を、パソコン3、携帯電話機4、または電気自動車5のナビゲーション装置51等の端末装置に送信する。
【0014】
送信部14は、データ抽出部12により抽出された消費電力量と、受信部11により受信された要求メッセージに含まれる電気自動車5のバッテリ残量とに基づき、電気自動車5が移動途中での充電無しに目的地へ到達可能である旨の通知を含む付随的情報、または電気自動車5が移動途中での充電無しには目的地へ到達不可能である旨の通知および/または電気自動車5が目的地へ到達するのに必要な充電量を含む付随的情報を、上記端末装置に送信することとしてもよい。
【0015】
ルート検索支援センタ1の送信部14により送信された消費電力量に関する情報に基づき、電気自動車5が移動途中での充電無しに目的地へ到達可能であるか否かに関する情報が、パソコン3、携帯電話機4等の端末装置の画面に表示される。電気自動車5が移動途中での充電無しに目的地へ到達可能な場合、例えば、ルート検索支援センタ1のデータ抽出部12により抽出された電気自動車5の移動に要する消費電力量の情報や、目的地へ到達可能の旨のメッセージが表示される。電気自動車5が移動途中での充電無しには目的地へ到達不可能な場合、例えば、電気自動車5が目的地へ到達するのに必要な充電量の情報や、目的地へ到達不可能である旨のメッセージが表示される。
【0016】
次に図2を用いて、ルート検索支援センタ1のマクロバッテリ消費量DB15とメッシュインデックスDB16とにそれぞれ格納されるデータのデータフォーマットを説明する。
【0017】
図2(a)は、メッシュインデックスDB16に格納されるデータのフォーマットである。ここでは、各メッシュのメッシュIDに、各メッシュの左上の地点の緯度および経度と右下の地点の緯度および経度とが対応付けられたメッシュデータが、地図DB17に格納された地図を区分する北西のメッシュから南東のメッシュまで、順に格納されている。
【0018】
図2(b)および図2(c)は、マクロバッテリ消費量DB15のフォーマットである。図2(b)に示すように、プローブ車両2から収集された過去の消費電力量の実績値が、プローブ車両2の出発地を含む出発地メッシュのメッシュID及び目的地を含む目的地メッシュのメッシュIDと対応づけられて、マクロバッテリ消費量DB15に予め格納されている。こうしてマクロバッテリ消費量DB15には、複数のプローブ車両2のそれぞれによる出発地および目的地の2地点間の移動の結果として収集された複数の消費電力量が、出発地メッシュおよび目的地メッシュという2つのメッシュの複数通りの組合せにそれぞれ対応付けられ、2つのメッシュ間の移動に要した消費電力量として、それぞれ予め格納される。
【0019】
同じメッシュ間を走行した場合でも、車内の温度に依存するエアコン使用の有無により消費電力量は異なるため、図2(b)に示すように、マクロバッテリ消費量DB15には、季節別にデータが格納されている。例えば、冷房を利用する夏、暖房を利用する冬、ならびに、いずれも利用しない春および秋という3つの時間的区分に分類しているが、時間的区分の種類はこの3つに限定されるものではない。消費電力量はバッテリ性能にも依存し、バッテリの性能はバッテリの温度に影響されることから、バッテリの温度に影響する時間的区分として、例えば月を用いても良い。バッテリの温度は月の平均気温に応じて変化するため、消費電力量は月に応じて変化することとなる。
【0020】
また、図2(c)に示すように、マクロバッテリ消費量DB15に格納されるデータには、県番号などをインデックスとして付与してもよい。蓄積されたデータが増大すると検索に時間がかかるが、県単位でデータを分類することにより、出発地が属する県内および目的地が属する県内に範囲を絞った検索が可能となる。
【0021】
次に図3を用いて、ルート検索支援センタ1にて、類似のルートが抽出され、消費電力量の推定値と目的地までの到達可否とが電気自動車5のナビゲーション装置51に送信される処理のフローを説明する。ステップS31において、受信部11は、電気自動車5のナビゲーション装置51から、電気自動車5の現在地(出発地)および目的地と、電気自動車5のバッテリ残量とを受信する。ステップS32において、データ抽出部12は、その現在地からその目的地までの最短時間または最短距離のルートを探索する。
【0022】
ステップS33において、データ抽出部12は、メッシュインデックスDB16から、受信部11により受信された現在地および目的地と、ステップS32で探索したルートとを含む矩形の所定領域を決定し、その矩形の所定領域内の左上のメッシュのメッシュIDおよび右下メッシュのメッシュIDを抽出する。ステップS34において、その矩形の所定領域内に含まれる出発地メッシュと目的地メッシュとの複数通りの組合せのうち、消費電力量が対応付けられてマクロバッテリ消費量DB15に格納されている組合せがあれば、その組合せに対応する2つのメッシュ間移動に要した消費電力量を、電気自動車5の現在地から目的地までの移動に要する消費電力量の推定値として、データ抽出部12はマクロバッテリ消費量DB15から抽出する。
【0023】
ステップS35において、マクロバッテリ消費量DB15に格納されているデータが上記複数通りの組合せのいずれにも対応せず、データ抽出部12が消費電力量を抽出出来なかった場合には、ステップS36において、送信部14は、電気自動車5に、消費電力量の推定値の送信が不可である旨を通知する。
【0024】
ステップS35において、マクロバッテリ消費量DB15に格納されているデータの中に、上記複数通りの組合せのいずれかに対応する消費電力量のデータが有る場合には、データ抽出部12はその消費電力量αを抽出する。データ抽出部12は、抽出した消費電力量αとステップS31で受信部11により受信された電気自動車5のバッテリ残量βとを、ステップS37において比較する。ステップ38において、消費電力量αがバッテリ残量βより小さいか、または等しいとデータ抽出部12が判定した場合、ステップS39において、送信部14は、電気自動車5が移動途中での充電無しに目的地へ到達可能である旨の通知を含む付随的情報、及び消費電力量の推定値(消費電力量α)の情報を、電気自動車5のナビゲーション装置51に送信する。
【0025】
ステップS38において、消費電力量αがバッテリ残量βよりも大きいとデータ抽出部12が判定した場合、ステップS40において、送信部14は、電気自動車5が移動途中での充電無しには目的地へ到達不可能である旨の通知、及び電気自動車5が目的地へ到達するのに必要なバッテリ充電量を含む付随的情報を電気自動車5のナビゲーション装置51に送信する。
【0026】
次に図4を用いて、図3のステップS33で行われる矩形の所定領域の決定処理の例を説明する。図4(a)は、電気自動車5がメッシュ(X1,Y1)を出発してメッシュ(X3,Y3)に到着するまでの走行ルートの例を示す。上記矩形の所定領域は電気自動車5の現在地および目的地とその現在地から目的地までのルートとを含む矩形領域として決定される。図4(a)に示す例においては、上記矩形の所定領域は、左上のメッシュ(X1,Y1)から右下のメッシュ(X3,Y3)までの矩形領域410として決定される。
【0027】
また、図4(b)に示す例では、上記矩形の所定領域は、実線の長方形で囲った左上のメッシュ(X1,Y1)から左下のメッシュ(X1,Y3)までの矩形領域430ではなく、図4(a)と同様に、左上のメッシュ(X1,Y1)から右下のメッシュ(X3,Y3)までの矩形領域420として決定される。
【0028】
尚、図4では、例として1メッシュの大きさを5km四方としているが、この大きさに限定するものではない。また、1メッシュの形状は正方形でなくても構わない。例えば長方形であってもよい。
【0029】
ここで図5を用いて、図3のステップS34でマクロバッテリ消費量DB15から抽出される消費電力量に対応付けられている出発地メッシュおよび目的地メッシュの組合せの例をいくつか説明する。図5(a)は、電気自動車5のナビゲーション装置51からの要求により、ステップS32においてルート検索支援センタ1にて探索された電気自動車5の現在地から目的地までのルートを示す。図5(b)〜図5(d)は、ルート検索支援センタ1内のマクロバッテリ消費量DB15に格納されている過去の実績値に対応するルートを示す。
【0030】
図5(b)に示すように、出発地メッシュも目的地メッシュも、ともに図5(a)に示すルートの出発地メッシュおよび目的地メッシュと同一の場合、図5(b)に示すルートの出発地メッシュおよび目的地メッシュの組合せに対応付けられている消費電力量は、ステップS34においてデータ抽出部12により抽出される対象となる。図5(c)に示すように、出発地メッシュが図5(a)に示すルートの出発地メッシュと異なる場合においても、この場合における消費電力量が、ステップS34においてデータ抽出部12により抽出される。図5(d)に示すように、出発地メッシュも目的地メッシュも、ともに図5(a)に示すルートの出発地メッシュおよび目的地メッシュと異なる場合においても、この場合における消費電力量が、ステップS34においてデータ抽出部12により抽出される。図5(a)に示すルートと同一の出発地メッシュおよび目的地メッシュでありながら、図5(a)に示すルートと異なるルートであって、出発地メッシュおよび目的地メッシュの間の距離が図5(a)に示すルートとは明らかに異なる場合においても、この場合における消費電力量が、ステップS34においてデータ抽出部12により抽出される。
【0031】
これは、プローブ車両2から収集されてマクロバッテリ消費量DB15に格納されているデータが少なくても、電気自動車5の現在地から目的地までの移動に要する消費電力量の推定値として一定の目安になる大まかな値が端末装置へ提供されるようにするためである。
【0032】
ステップS34においてデータ抽出部12により抽出される消費電力量に対応する経路の詳細がマクロバッテリ消費量DB15に格納されている場合は、その格納されている経路と、ステップS32においてデータ抽出部12により探索された経路との類似度を、公知のパターンマッチングにより算出し、その類似度が低い場合は、ステップS34において抽出される消費電力量が端末装置へ提供されないこととしてもよい。
【0033】
また、マクロバッテリ消費量DB15に格納されているデータの中に、上述した複数通りの組合せのうちの複数組に対応する複数セットの消費電力量のデータがあった場合、最新のデータ、消費電力量が最大のデータ、または消費電力量が最小のデータなどの判断基準により、いずれか1セットの消費電力量のデータを抽出することとしてもよい。
【0034】
図6を用いて、端末装置の表示画面の例を説明する。図3のステップS39およびS40においてルート検索支援センタ1の送信部14により送信された消費電力量に関する情報に基づき、電気自動車5が移動途中での充電無しに目的地へ到達可能であるか否かに関する情報が、端末装置の画面に表示される。図6(a)においては、ステップS39においてルート検索支援センタ1の送信部14により送信された消費電力量に関する情報に基づき、端末装置の画面には、電気自動車5の出発地から目的地までの移動に要する消費電力量の情報601と、目的地へ到達可能の旨のメッセージ602とが表示されている。図6(b)においては、ステップS40においてルート検索支援センタ1の送信部14により送信された消費電力量に関する情報に基づき、端末装置の画面には、電気自動車5の出発地から目的地までの移動に要する消費電力量の情報611と、目的地へ到達不可能であり、到着に必要な充電量の情報を表すメッセージ612とが表示されている。
【0035】
図6に示す画面を、電気自動車5のナビゲーション装置51の画面以外にも、出発する前の家庭のパソコン3の画面、および外出時の携帯電話機4の画面として表示することも出来る。
【0036】
また、ルート検索支援センタ1の送信部14が様々な付随的情報を送信することによって、それを受信した端末装置の画面には、日本全国や、東京23区内などの所定範囲の地図に、マクロバッテリ消費量DB(15)に蓄積されているプローブ車両2が過去に走行した際に消費した電力量のデータに対応付けられているメッシュの分布が表示されるようにしてもよい。
【0037】
それにより、ユーザは、様々な地域において電気自動車5が走行する際のバッテリ消費電力量の推定値を把握して、安心して走行できる地域を知ることが出来る。また、上述したメッシュ分布を参照したルート検索支援センタ1の運営者は、データの無い地域を把握することで、その運営者が所有するプローブ車両を走行させて新たにデータが格納されるようにして、データのカバー率を向上させることが出来る。
【0038】
さらには、過去にプローブ車両が走行した軌跡の情報を含む付随的情報をルート検索支援センタ1の送信部14が送信することによって、それを受信した端末装置の画面に表示されるようにすることも可能であり、消費電力量の大きさに応じて色分けして表示されることで、ユーザは消費電力の少ないルートを選択可能となる。色分け表示の例として、消費電力量が少ないメッシュは緑、消費電力量が多くなるにつれて黄緑、黄、橙、赤と変化させれば、ユーザは、緑のメッシュを多く経由するルートを、消費電力の少ないルートとして選択可能となる。
【0039】
第1の実施の形態におけるルート検索支援センタ1は、電気自動車5の現在地から目的地までの移動に要する消費電力量の大まかな推定値を端末装置へ提供するように構成したので、処理時間の最小化を優先する場合と、マクロバッテリ消費量DB15に格納されているデータが少ない場合とに好適に用いられる。
【0040】
−−−第2の実施の形態−−−
本発明の第2の実施の形態におけるルート検索支援センタ1では、マクロバッテリ消費量DB15に格納されているデータが増え、かつ処理時間の短縮と消費電力量推定の精度向上との双方が均等に考慮される必要がある場合に好適な処理が行われる。第2の実施の形態におけるルート検索支援センタ1を含む消費電力量送受信システムの構成は、第1の実施の形態と同様に図1に例示される。また、メッシュインデックスDB16に格納されるデータのフォーマットについても、第1の実施の形態と同様に図2(a)のように表される。
【0041】
図7は、本実施の形態におけるマクロバッテリ消費量DB15のフォーマットを示す。図7(a)に示されるように、マクロバッテリ消費量DB15には、プローブ車両2から収集された過去の消費電力量が格納される。ルート検索支援センタ1では、プローブ車両2からのデータを受信部11が受信する。プローブ車両2が、あるメッシュから隣接するメッシュに移動するのに要した消費電力量が、移動元のメッシュのメッシュIDと移動先の隣接メッシュのメッシュIDとに対応づけられて、最も北西のメッシュから最も南東のメッシュまで、順に、マクロバッテリ消費量DB15に予め格納される。また、図7(a)に示すように、移動元および移動先の互いに隣接する2つのメッシュ間の移動に要した消費電力量のデータが有るか無いかのフラグを持つ。
【0042】
互いに隣接する2つのメッシュ間の移動に要した消費電力量のデータが複数セットある場合には、消費電力量の最大値(Max.)と、消費電力量の平均値(Ave.)と、消費電力量の最小値(Min.)とが格納される。電気自動車5の現在地から目的地までの移動に要する消費電力量の後述する推定に際しては、消費電力量の最大値(Max.)、消費電力量の平均値(Ave.)、および消費電力量の最小値(Min.)のいずれかを択一的に利用可能である。
【0043】
また、図7(c)に示すように、第1の実施の形態と同様に、マクロバッテリ消費量DB15に格納されるデータには、県番号などをインデックスとして付与してもよい。蓄積されたデータが増大すると検索に時間がかかるが、県単位でデータを分類することにより、出発地が属する県内および目的地が属する県内に範囲を絞った検索が可能となる。
【0044】
次に図8を用いて、ルート検索支援センタ1にて、類似のルートが抽出され、消費電力量の推定値と、目的地までの到達可否と、電気自動車5が移動途中での充電無しには目的地へ到達不可能である場合に充電スタンドまでのルートを含む付随的情報とが、電気自動車5のナビゲーション装置51に送信される処理のフローを説明する。
【0045】
ステップS81およびS82においては、それぞれ図3のステップS31およびS32と同様の処理が行われる。
【0046】
ステップS83において、データ抽出部12は、メッシュインデックスDB16から、ステップS82で探索したルートを構成する複数のメッシュのメッシュIDを、出発地から目的地へ走行する順に取得する。
【0047】
ステップS84において、データ抽出部12は、マクロバッテリ消費量DB15から、電気自動車5が、ステップS82で探索したルートの出発地から目的地まで、ステップS83で取得したメッシュIDの順に隣接するメッシュに移動するのに要する消費電力量を抽出する。
【0048】
ステップS85において、データ抽出部12は、ステップS82で探索したルートを構成するすべてのメッシュのメッシュIDと同一のメッシュIDのデータが、マクロバッテリ消費量DB15にすべて格納されていたら、ステップS86において、データ抽出部12は、ステップS84または後述するステップS92で抽出した消費電力量の合計値αと、ステップS81で受信部11が受信した電気自動車5のバッテリ残量βとを比較する。ステップS86における比較の結果、ステップS87において、データ抽出部12により、消費電力量αがバッテリ残量βより小さいかまたは等しいと判定されれば、ステップS90において、送信部14は、電気自動車5が移動途中での充電無しに目的地へ到達可能である旨の通知を含む付随的情報、及び消費電力量の推定値(消費電力量α)の情報を、電気自動車5のナビゲーション装置51に送信する。
【0049】
ステップS86における比較の結果、ステップS87において、データ抽出部12により、消費電力量αがバッテリ残量βより大きいと判定されれば、後述するステップS88の後、ステップS89において、送信部14は、電気自動車5が移動途中での充電無しには目的地へ到達不可能である旨の通知、及び電気自動車5が目的地へ到達するのに必要な充電量を含む付随的情報を電気自動車5のナビゲーション装置51に送信する。
【0050】
ステップS88においては、データ抽出部12が、ステップS82で探索したルートの出発地から目的地まで、ステップS83で取得したメッシュIDの順に隣接メッシュに移動するのに要する消費電力量を積算していく。その積算値として得られる消費電力量αが、積算当初はバッテリ残量βよりも小さいかまたは等しいという関係にあるかもしれないものの、積算によりバッテリ残量βよりも大きいという関係に転じる。データ抽出部12は、このようにして積算により大小関係が逆転する直前のメッシュIDを特定し、特定したメッシュにある充電スタンドの位置を、地図DB17を参照することにより特定する。ステップS89において、送信部14は、ステップS88においてデータ抽出部12により特定された充電スタンドの位置の情報を、上述した付随的情報に含めて電気自動車5のナビゲーション装置51に送信する。
【0051】
ステップS85において、ステップS82で探索したルートを構成するすべてのメッシュのメッシュIDと同一のメッシュIDのデータが、マクロバッテリ消費量DB15に必ずしもすべて揃っているとは限らない。その場合、データ抽出部12は、ステップS91において、メッシュインデックスDB16を参照し、ステップS81において受信部11により取得された現在地および目的地と、ステップS82で探索したルートとを含む矩形の所定領域を決定し、その矩形の所定領域内の全メッシュの全メッシュIDを抽出する。
【0052】
ステップS92において、データ抽出部12は、その矩形の所定領域内で、消費電力量が対応付けられてマクロバッテリ消費量DB15に格納されている互いに隣接する2つのメッシュの組合せを、出発地から目的地まで順につなぎ合わせることができる場合に、つなぎ合わされたメッシュの組合せに対応付けられた消費電力量を合算し、電気自動車5が出発地から目的地まで移動するのに要する消費電力の合計値αとして抽出する。その後、処理はステップS86に進む。
【0053】
ステップS92において、上述した矩形の所定領域内で、消費電力量が対応付けられてマクロバッテリ消費量DB15に格納されている互いに隣接する2つのメッシュの組合せを、出発地から目的地まで完全につなぎ合わせることができない場合は、例えば以下の3通りの方法(1)〜(3)により、電気自動車5が出発地から目的地まで移動するのに要する消費電力の合計値αを抽出する。
【0054】
(1)上述した矩形の所定領域内で、消費電力量が対応付けられてマクロバッテリ消費量DB15に格納されている互いに隣接する2つのメッシュの組合せを出発地から順につなぎ合わせることができたところまでで消費電力量を合算する。すなわち、出発地メッシュMSからつなぎ合わされた最後のメッシュMLまでの移動に対応する消費電力量の合算値を算出する。その合算値を電気自動車5が出発地から目的地まで移動するのに要する消費電力の合計値αとして抽出する。
【0055】
(2)上述した(1)で算出された合算値に、ステップS83において取得された出発地から目的地までのルートの属するメッシュIDの数(すなわちメッシュ数)と出発地メッシュMSからメッシュMLまでつなぎ合わされたメッシュ数との比に応じた係数を乗じて得られた値を、電気自動車5が出発地から目的地まで移動するのに要する消費電力の合計値αとして抽出する。
【0056】
(3)第1の実施の形態のように、上述した矩形の所定領域内のいずれかの2地点間の移動に要する消費電力量を、電気自動車5が出発地から目的地まで移動するのに要する消費電力の合計値αとして抽出する。
【0057】
本実施の形態におけるルート検索支援センタ1の送信部14により送信された消費電力量に関する情報に基づき、電気自動車5が移動途中での充電無しに目的地へ到達可能であるか否かに関する情報が表示される端末装置の画面は、第1の実施の形態と同様に図6のように表示されるため、詳細説明を省略する。
【0058】
図9を用いて、抽出される消費電力量の合算例を説明する。図9(a)は、図8のステップS84で抽出される消費電力量の合算例を説明するための図である。
【0059】
ステップS82にて検索された出発地から目的地までのルートを太い実線で示す。このルートを構成する移動前後の隣接メッシュの組合せは、図9(a)に示すように、メッシュ(X1,Y1)からメッシュ(X2,Y1)への移動,、メッシュ(X2,Y1)からメッシュ(X2,Y2)への移動、メッシュ(X2,Y2)からメッシュ(X1,Y2)への移動、メッシュ(X1,Y2)からメッシュ(X1,Y3)への移動、メッシュ(X1,Y3)からメッシュ(X2,Y3)への移動、およびメッシュ(X2,Y3)からメッシュ(X3,Y3)への移動に対応する6通りの組合せである。データ抽出部12は、この6通りのデータをマクロバッテリ消費量DB15から抽出して合算する。
【0060】
図9(b)および図9(c)は、上述した6通りのデータがすべて揃ってはいない場合の一例として、メッシュ(X1,Y2)からメッシュ(X1,Y3)への移動に対応するデータがマクロバッテリ消費量DB15に格納されていない場合において、図8のステップS91およびS92で抽出される消費電力量の合算例を説明するための図である。
【0061】
図9(a)は、出発地と目的地と探索したルートとを含む矩形の所定領域内において、プローブ車両2が移動した軌跡を一点鎖線で表している。この一点鎖線で表された軌跡に対応して、プローブ車両2の隣接メッシュ間移動に伴う消費電力量の実績値がマクロバッテリ消費量DB15に格納されている。この場合、図9(a)における×印の3ヵ所において、隣接メッシュ間移動に伴う消費電力量の実績値を示すデータが無いことがわかる。よって、ステップS82にて検索されたルートが図9(a)に示すルートとした場合、マクロバッテリ消費量DB15に格納されている隣接メッシュ間移動に伴う消費電力量の実績値を示すデータをつなぎ合わせると、メッシュ(X1,Y1)からメッシュ(X2,Y1)への移動、メッシュ(X2,Y1)から(X2,Y2)への移動、およびメッシュ(X2,Y2)から(X1,Y2)への移動に対応する3つのデータをつなぎ合わせることができるが、メッシュ(X1,Y2)からメッシュX1,Y3)への移動に対応する4番目のデータがマクロバッテリ消費量DB15には格納されていない。
【0062】
そこで、データ抽出部12は、ステップS92において、図9(b)に示すように、マクロバッテリ消費量DB15から、メッシュ(X1,Y1)からメッシュ(X2,Y1)への移動、メッシュ(X2,Y1)からメッシュ(X2,Y2)への移動、メッシュ(X2,Y2)からメッシュ(X3,Y2)への移動、およびメッシュ(X3,Y2)からメッシュ(X3,Y3)への移動に対応する4つのデータを抽出し、それら4つのデータに対応する消費電力量を合算して消費電力の合計値αを抽出する。
【0063】
この場合、ステップS82にて検索されたルートに対応する6つの隣接メッシュ間データのうちの3つが、消費電力の合計値αを抽出するために抽出された4つの隣接メッシュ間データと一致している。この一致度合いをデータの確度として電気自動車5のナビゲーション装置51に車両(2)に通知するための情報を、上述した付随的情報に含めて送信してもよい。
【0064】
図8のステップS84においては、上述したように、マクロバッテリ消費量DB15から、電気自動車5が、ステップS82で探索したルートの出発地から目的地まで、ステップS83で取得したメッシュIDの順に隣接するメッシュに移動するのに要する消費電力量が抽出される。ステップS82で探索したルートを構成する道路リンク列は、マクロバッテリ消費量DB15に格納されている消費電力量の実績値に対応するプローブ車両2の隣接メッシュ間移動で実際にプローブ車両2が走行した道路リンク列とは異なる可能性がある。図10を用いて、ステップS82で探索したルートを構成する道路リンク列とプローブ車両2が走行した道路リンク列とについて説明する。
【0065】
図10(a)は、プローブ車両2が走行した道路リンク列を一点鎖線で表し、ステップS82で探索したルートを構成する道路リンク列を実線で表している。図10(a)に示すようにメッシュID(X1,Y1)のメッシュからメッシュID(X2,Y1)のメッシュに移動するリンク列が複数存在する場合であっても、ステップS84においては、図10(b)に示すようにすべて同一のリンク列とみなす。第1の実施の形態においては、矩形の所定領域全体でプローブ車両2が走行した道路リンク列とステップS82で探索したルートを構成する道路リンク列とを同一リンク列と見なしている。したがって、第2の実施の形態におけるルート検索支援センタ1により電気自動車のナビゲーション装置51へ提供される消費電力量は、第1の実施の形態におけるルート検索支援センタ1より、ルート全体の距離が長くなるほど高精度になる。
【0066】
第1の実施の形態と同様に、第2の実施の形態におけるルート検索支援センタ1は、電気自動車5の現在地から目的地までの移動に要する消費電力量の大まかな推定値を端末装置へ提供するように構成したので、処理時間の最小化を優先する場合と、マクロバッテリ消費量DB15に格納されているデータが少ない場合とに好適に用いられる。
【0067】
最後に、図11を用いて、プローブ車両2の目的地と電気自動車5の目的地とが異なる場合の消費電力量の合算について説明する。図11(a)は、ステップS82にて検索された電気自動車5のルートを示す。図11(b)は、プローブ車両2の隣接メッシュ間移動で実際にプローブ車両2が走行した軌跡を示す。図11(a)および図11(b)に示すように、電気自動車5およびプローブ車両2の両者の目的地D1およびD2は互いに異なる。第1の実施の形態では、両者の目的地が異なる場合でも同一の矩形の所定領域内であれば、両者の移動による消費電力量の合算値も同一と見なしていた。しかし、第2の実施の形態では、隣接メッシュ間移動に伴う消費電力量を合算していくため、もし、図11(b)に示すように、プローブ車両2の軌跡の途中に電気自動車5の目的地D1が含まれるときは、ステップS92において消費電力量を合算する際、出発地から目的地D1までの消費電力量の合算値を消費電力の合計値αとして抽出すれば、データの確度が上がる。
【0068】
第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、マクロバッテリ消費量DBは、夏、冬、ならびに春および秋という3つの時間的区分で分類して格納されている(図7(a)参照)。しかし、時間的区分の種類は、この3つに限定されるものではなく、月毎、気温、時間帯等、または種々の走行条件という時間的区分を含んでもよい。
【0069】
上述した実施の形態において、電気自動車5に代えて、電動アシスト自転車、プラグインハイブリッド自動車といった、電気自動車と同様に航続距離を考慮する必要がある車両を用いてもよい。
【0070】
上述した実施の形態において、ルート検索支援センタ1は、上述した矩形の所定領域と同様の所定領域を、プローブ車両2の出発地、目的地および走行軌跡を含むように予め設定し、過去のプローブ車両2の出発地および目的地と、消費電力量とを、その所定領域を構成するメッシュIDとともに、所定のDBに記憶することとしてもよい。図3のステップS33およびS34、または図8のステップS83およびS84において、データ抽出部12は、上述した矩形の所定領域と同様のその所定領域を特定することにより、過去のプローブ車両2の出発地および目的地と、消費電力量とを抽出することができる。
【符号の説明】
【0071】
1 ルート検索支援センタ
2 車両
3 パソコン
4 携帯電話機
11 受信部
12 データ抽出部
14 送信部
15 マクロバッテリ消費量DB
16 メッシュインデックスDB
17 地図DB
21 ナビゲーション装置
22 バッテリ管理部
23 CAN
24 GPSアンテナ
25 センサ
26 通信端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置から、電気自動車の出発地および前記電気自動車の目的地を受信する受信手段と、
前記出発地と前記目的地とを含む所定領域内の第1地点を含む第1区画と、前記所定領域内の第2地点を含む第2区画との組合せを含む、複数通りの2区画の組合せのそれぞれについて、それぞれの組合せに対応する2区画間の移動に要した複数の消費電力量を格納するデータベースと、
前記データベースを検索することにより、前記出発地から前記目的地までの移動に要する消費電力量を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記消費電力量に関する情報を前記端末装置へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする電気自動車の消費電力量提供システム。
【請求項2】
請求項1に記載の電気自動車の消費電力量提供システムにおいて、
前記データベースには、複数の電気自動車の各々による2地点間の移動の結果に基づいて前記複数の消費電力量が予め格納されることを特徴とする電気自動車の消費電力量提供システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の電気自動車の消費電力量提供システムにおいて、
前記抽出手段は、前記出発地から前記目的地までの移動に要する前記消費電力量として、前記複数の消費電力量の中から、前記第1区画から前記第2区画までの移動に要した消費電力量を抽出することを特徴とする電気自動車の消費電力量提供システム。
【請求項4】
請求項1または2に記載の電気自動車の消費電力量提供システムにおいて、
前記複数通りの2区画の組合せは、前記第2地点を含む第2区画と前記所定領域内の第3地点を含む第3区画との組合せを含み、
前記抽出手段は、前記複数の消費電力量の中から、前記第1区画から前記第2区画までの移動に要した第1消費電力量と、前記第2区画から前記第3区画までの移動に要した第2消費電力量とを抽出し、前記第1消費電力量と前記第2消費電力量との和を、前記出発地から前記目的地までの移動に要する前記消費電力量として抽出することを特徴とする電気自動車の消費電力量提供システム。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気自動車の消費電力量提供システムにおいて、
前記データベースには、前記複数の消費電力量が、前記電気自動車のバッテリの温度または前記電気自動車内の温度に影響する複数の時間的区分に分類して格納され、
前記抽出手段は、前記複数の時間的区分のうち、前記受信手段により前記出発地および前記目的地が受信された時刻を含む時間的区分に基づいて前記データベースを検索することにより、前記出発地から前記目的地までの移動に要する前記消費電力量を抽出することを特徴とする電気自動車の消費電力量提供システム。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電気自動車の消費電力量提供システムにおいて、
前記端末装置は、前記送信手段により送信された前記消費電力量に関する情報に基づき、前記電気自動車が移動途中での充電無しに前記目的地へ到達可能であるか否かに関する情報を画面に表示することを特徴とする電気自動車の消費電力量提供システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−68520(P2013−68520A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−207402(P2011−207402)
【出願日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【出願人】(509186579)日立オートモティブシステムズ株式会社 (2,205)
【Fターム(参考)】