説明

1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体

本発明は、式Iの1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物に関する。本発明は、前記1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体を含む医薬組成物及び治療、特に肥満又はニコチン依存の治療におけるそれらの使用に関する。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及び治療におけるこれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
大麻(Cannabis)は、何千年もの間、薬剤として使用されており、活性成分(カンナビノイド)及びこれらの受容体についての数多くの研究をもたらしている。最近、カンナビノイド受容体の2種類がクローニングされ、性質が決定された。カンナビノイドCB受容体は、主に、中枢神経系に存在するが、末梢神経細胞によっても発現され、さらに程度は低いが、他の末梢組織中でも発現されている。他方、カンナビノイドCB受容体は、多くは、免疫細胞中に存在する(Howlett A.C. et al, Pharmacol Rev. 2002, 54, 161−202)。カンナビノイド受容体及びそれらのリガンドの技術的背景が、最近、「Hertzog D. L., Expert Opinion on Therapeutic Patents, 2004, 14, 1435−1452」によって記載された。
【0003】
幾つかのCB受容体アンタゴニストが、本分野において公知である。これらの化合物は、肥満、ニコチン依存、薬物依存、喘息、肝硬変、精神病並びに記憶及び認知疾患の治療など、様々な治療的用途において有用であることが示されている(最近の総説については、Lange J. H. M. and Kruse C.G., Current Opinion in Drug Discovery and Development, 2004, 7, 498−506を参照されたい。)。多くのカンナビノイドリガンドと同様、公知の化合物は、相対的に低い水溶性を有する親油性物質である。安全で、効果的なさらなるCB受容体アンタゴニストに対する必要性が残存する。
【0004】
最近、インドール−2−カルボキサミド誘導体が、カンナビノイド受容体の活性な調節物質であり、従って、呼吸器系疾患の治療において有用であるとして、WO/0158869(Bristol−Meyers Squibb)中に包括的に記載されている。しかしながら、WO/0158869は、何れの1−ベンジル−インドール−2−カルボキサミド誘導についても、具体的に開示していない。
【発明の開示】
【0005】
第一の態様において、本発明は、式I:
【0006】
【化3】

(Rは、H又はFであり;
は、H、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、C3−6シクロアルキル若しくはC3−6シクロアルキルC1−2アルキルであり、前記C1−4アルキル及びC1−4アルキルオキシは、1〜3個のハロゲンで場合によって置換され、又はRは、N及びOから選択される1若しくは2個の複素原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリール環であり、又はRは、O及びNRから選択される1若しくは2個の複素芳香族部分を含む5員若しくは6員の飽和複素環であり;
は、H又はFであり;
は、H、ハロゲン、CH、OCH若しくはCFであり、又はR及びフェニル環とともに、Rは、インドール−4−イル若しくはキノリン−5−イルを形成し;
は、H、ハロゲン、C1−4アルキル、CF、C1−4アルキルオキシ、OCFであり、又はR及びフェニル環とともに、Rは、インドール−4−イル若しくはキノリン−5−イルを形成し;
但し、R〜Rの1〜3個は、Hではなく;
は、Cl、Br及びCNから選択される1又は2個の置換基であり;
は、1〜3個のハロゲンで場合によって置換されたC1−6アルキルであり、各々、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−2アルキル、C1−4アルキルオキシ及びC1−2チオアルキルオキシから選択される1〜2個の置換基で置換された、C3−6シクロアルキル若しくはC3−6シクロアルキルC1−2アルキルであり、又はRは、C4−6オキサシクロアルキルC1−2アルキルであり、前記C1−2アルキルは、ヒドロキシ若しくはヒドロキシC1−2アルキルで場合によって置換されており、又はRは、C4−6オキサシクロアルキルであり、並びに
は、H、C1−4アルキル又はC1−4アシルである。)
の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物を提供する。
【0007】
本明細書において使用されるC1−6アルキルという用語は、1〜6個の炭素原子を有する分岐又は非分岐アルキル基を表す。このような基の例は、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、ペンチル及びヘキシルである。同様に、本明細書において使用されるC1−4アルキルという用語は、1〜4個の炭素原子を有する分岐又は非分岐アルキル基を表す。
【0008】
本明細書において使用されるC1−4アシルという用語は、1〜4個の炭素原子を有するカルボン酸から誘導されるアシル基を表す。アシル基は、分岐、非分岐、飽和又は不飽和であり得る炭化水素を含むことが可能である。このような基の例には、ホルミル、アセチル、プロパノイル、プロペノイル及びピバロイルが含まれる。C1−6アシルの定義には、ヘミマラノイルのような、ジカルボン酸から誘導される基も含まれる。
【0009】
本明細書において使用されるC1−4アルキルオキシという用語は、1〜4個の炭素原子を有する分岐又は非分岐アルキルオキシ基を表す。このような基の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ及びtert−ブチルオキシである。同様に、本明細書において使用されるC1−2アルキルオキシは、1〜2個の炭素原子を有する分岐又は非分岐アルキルオキシ基を表す。
【0010】
本明細書において使用されるC3−6シクロアルキルという用語は、3〜6個の炭素原子を有する分岐又は非分岐環状アルキル基を表す。このような基の例は、シクロプロピル、シクロペンチル及び2−メチルシクロペンチルである。同様に、C4−6シクロアルキルという用語は、4〜6個の炭素原子を有する分岐又は非分岐環状アルキル基を表す。
【0011】
本明細書において使用されるC3−6シクロアルキルC1−2アルキルという用語は、C3−6シクロアルキル基で置換されたC1−2アルキル基を表す。このような環の例は、シクロプロピルメチル及び2−シクロブチルエチルである。
【0012】
本明細書において使用されるヒドロキシC1−2アルキルという用語は、ヒドロキシル基で置換されたC1−2アルキル基を表す。このような基の例は、ヒドロキシメチル及びヒドロキシエチルである。
【0013】
本明細書において使用されるC1−2チオアルキルオキシという用語は、酸素原子が硫黄によって置換されているC1−2アルキルオキシ基(すなわち、SC1−2アルキル基)を表す。このような基の例は、チオメトキシ及びチオエトキシである。
【0014】
本明細書において使用されるC4−6オキサシクロアルキルという用語は、環炭素原子の1つが酸素によって置換されている、4〜6個の炭素原子を有する分岐又は非分岐環状アルキル基を表す。このような基の例には、テトラヒドロフラニル及び3−メチルテトラヒドロフラニルが含まれる。
【0015】
本明細書において使用されるC4−6オキサシクロアルキルC1−2アルキルという用語は、C4−6オキサシクロアルキル基で置換されたC1−2アルキル基を表す。このような基の例には、テトラヒドロピラン−4−イルメチル及び2−[3−メチルテトラヒドロフラン−2−イル]メチルが含まれる。
【0016】
本明細書において使用されるハロゲンという用語は、F、Cl、Br又はI原子を表す。
【0017】
N及びOから選択される1又は2個の複素原子を含む5員又は6員のヘテロアリール基の例には、フラニル、ピロリル、ピリジニル、オキサゾリル、イミダゾリル及びピリミジニルが含まれる。
【0018】
本明細書において使用される、O及びNR(Rは、上記定義どおりの意味を有する。)から選択される1又は2個の複素芳香族部分を含む5員又は6員の飽和複素環の例には、ピペリジニル、ホモピペリジニル、モルホリニル及び4−メチルピペラジニルが含まれる。
【0019】
本発明の一実施形態において、Rは、Hである。
【0020】
別の実施形態において、Rは、ハロゲンによって、場合によって置換されたC1−4アルキル若しくはC1−4アルキルオキシ又はハロゲンである。さらなる実施形態において、Rは、CH、CH(CH,CF、OCH、OCH(CH2、OCHF、OCF、Br、Cl又はFである。さらなる実施形態において、Rは、CF又はOCFである。
【0021】
別の実施形態において、RはHである。
【0022】
別の実施形態において、RはH、CH、OCH、F又はClである。さらなる実施形態において、RはHである。
【0023】
別の実施形態において、RはH、CH、OCH、OCF、Cl又はFである。さらなる実施形態において、Rは、H、CH又はOCHである。
【0024】
さらなる実施形態において、R、R及びRはHである。
【0025】
別の実施形態において、RはClである。
【0026】
別の実施形態において、RはCNである。
【0027】
さらなる実施形態において、Rは、インドール環の5位に位置する。
【0028】
別の実施形態において、Rは、1〜3個のハロゲンで場合によって置換されたC1−6アルキル、C3−6シクロアルキルで場合によって置換されたC1−6アルキルであり、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−2アルキル、C1−4アルキルオキシ及びC1−2チオアルキルオキシから選択される1又は2個の置換基で置換された、C3−6シクロアルキル又はC3−6シクロアルキルC1−2アルキルである。さらなる実施形態において、Rは、ヒドロキシ又はヒドロキシメチルで置換された、C1−6アルキル又はC3−6シクロアルキルC1−2アルキルである。さらなる実施形態において、Rは、C4−6アルキル又はC4−6シクロアルキルC1−2アルキルである。
【0029】
さらなる実施形態において、NHRは、
【0030】
【化4】

から選択される基である。
【0031】
別の実施形態において、Rは、C4−6オキサシクロアルキルC1−2アルキルであり、前記C1−2アルキルは、ヒドロキシ又はヒドロキシC1−2アルキルで場合によって置換されている。
【0032】
さらなる実施形態において、Rは、C4−6オキサシクロアルキルである。
【0033】
さらなる実施形態において、1−(ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸アミド誘導体は、
5−クロロ−1−(2,5−ジメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−クロロ−1−(2,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−クロロ−1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−シアノ−1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
トランス−5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)アミド;
5−シアノ−1−(5−ブロモ−2−メトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−シアノ−1−(5−tert−ブチル−2−メトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−シアノ−1−(2−メトキシ−5−メチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−シアノ−1−(5−クロロ―2−メトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−シアノ−1−(2−メチル−5−トリフルオロメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)アミド;
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチルシクロペンチルメチル)アミド;及び
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチルシクロブチルメチル)アミド
から選択される。
【0034】
式Iの1−(ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸アミド誘導体は、有機化学の分野で周知の方法によって調製され、例えば、「J. March, ‘Advanced Organic Chemistry’ 4th Edition, John Wiley and Sons」を参照されたい。例えば、式Iの化合物は、式IIの化合物(R−Rは、先に定義されている意味を有し、C(O)Xはカルボン酸又は活性化されたその誘導体(カルボン酸ハロゲン化物など、好ましくは塩化物又は臭化物)を表す。)を、式NHRのアミン(Rは、先に定義されている意味を有する。)と縮合することによって調製することが可能である。C(O)Xがカルボン酸を表す場合には(すなわち、Xがヒドロキシである。)、縮合反応は、ジメチルホルムアミド又はジクロロメタンなどの溶媒中、カルボニルジイミダゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカップリング剤の補助を得て実施することが可能である。
【0035】
【化5】

【0036】
C(O)Xがカルボン酸ハロゲン化物を表す場合には(すなわち、Xがハロゲン化物である。)、アミン誘導体IIとの縮合反応は、ジクロロメタンなどの溶媒中、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で実施することが可能である。カルボン酸ハロゲン化物、例えば、カルボン酸塩化物は、対応するカルボン酸を、トルエン又はジクロロメタンなどの溶媒中、例えば、塩化オキサリル又は塩化チオニルで処理することによって調製することが可能である。アミンNHRは、市販の入手先から取得され、例えば、水素化アルミニウムリチウムを用いたニトリルの還元を通じて、当業者に公知の文献手法又は文献手法の改変によって調製される。
【0037】
式IIの化合物は、式IIIの化合物(R−Rは先に定義されているとおりであり、Yは適切な脱離基である。)を、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下で、式IVの化合物(Rは先に定義されているとおりであり、PGは適切な保護基である。)と反応させることによって調製することが可能である。適切な脱離基は、例えば、ハロゲン化物又はスルホン酸アルキルである。慣用の保護基の例は、「T.W. Greene and P.G.M. Wuts‘Protective Groups in Organic Chemistry Synthesis’2nd Edition, John Wiley and Sons, 1991」に記載されている。例えば、カルボンエステルとしてのPGの保護は、本分野で周知の方法を用いて、例えば、上昇した温度で、カルボン酸を、エタノール中の塩化水素と反応させることによって達成することが可能である。反応後に、保護基PGは、同じく本分野において周知の方法を用いて、都合よく除去することが可能であり、例えば、ここにおいて、PGはカルボン酸エステルであり、保護されていないカルボン酸は、上昇した温度で、水酸化ナトリウムを用いる塩基触媒加水分解によって得ることが可能である。
【0038】
【化6】

【0039】
式IIIの化合物は、市販の入手先から取得し、当業者に公知の文献手法又は文献手法の改変によって調製することが可能である。例えば、式IIIの化合物は、本分野で周知の手法を用いて、関連するベンジルアルコール誘導体のハロゲン化によって調製することが可能である。例えば、塩素化は、例えば、塩化チオニル又は塩化オキサリルを用いて達成することが可能であり、臭素化は、三臭化リン又は三臭化炭素及びトリフェニルホスフィンの組み合わせを用いて達成することが可能である。ベンジルアルコールは、本分野で周知の方法によって、例えば、ボラン−テトラヒドロフラン錯体又は水素化アルミニウムリチウムなどの還元剤を用いて、対応する安息香酸エステルを還元することによって調製することが可能である。
【0040】
式IVの化合物は、市販の入手先から取得し、当業者に公知の文献手法又は文献手法の改変によって調製することが可能であり、例えば、RはCNである化合物の調製については、WO199639384の100−101ページ及びEP 0 655 439 A2のページ34、48−49を参照されたい。
【0041】
本発明は、立体配置異性のためにもたらされる化合物の全ての立体異性形態(鏡像異性体及びジアステレオマーなど)も、その範囲内に含む。例えば、NHRが2−メチル−3−ヒドロキシプロピルアミノである場合、前記化合物は、鏡像異性体の対として存在する。式Iの化合物又はその塩若しくは溶媒和物の各鏡像異性体の場合には、本発明は、他の鏡像異性体が実質的に存在しない先述の鏡像異性体、すなわち、他の鏡像異性体の5%未満、好ましくは2%未満、特に1%未満を伴う先述の鏡像異性体を含む。あらゆる割合の立体異性体の混合物、例えば、2つの鏡像異性体の実質的に等しい量を含むラセミ混合物も本発明の範囲に含まれる。
【0042】
キラル化合物の場合、純粋な立体異性体が得られる不斉合成法、例えば、キラル誘導を用いた合成、キラル中間体から出発する合成、鏡像選択的酵素変換、キラル媒体上でのクロマトグラフィーを用いた立体異性体の分離)が本分野において周知である。このような方法は、「Chirality ln Industry (edited by A.N. Collins, G.N. Sheldrake and J. Crosby, 1992; John Wiley)」に記載されている。
【0043】
遊離塩基の形態の本発明の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体は、医薬として許容される塩として、反応混合物から単離される。これらの塩は、前記遊離塩基を、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸及びアスコルビン酸などの有機酸又は無機酸で処理することによっても得られる。全ての塩は、医薬として許容されるか否かに関わらず、本発明の範囲に含まれる。
【0044】
本発明の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体は、水和された形態を含む、溶媒和された形態及び溶媒和されていない形態の両方で存在する。これらの両形態は、本発明の範囲に包含される。
【0045】
本発明の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体は、非晶質形態としても存在する。複数の結晶形態も可能である。これらの物理的形態は全て、本発明の範囲に包含される。
【0046】
さらなる態様において、本発明の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体は、治療において有用である。特に、本発明の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体は、ヒト又は動物の治療において有用である。従って、本発明の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体は、CB1受容体の活性の調節を特徴とする疾患の治療又は予防用医薬の製造に有用である。
【0047】
さらなる態様において、本発明の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体は、食欲、体重増加、肥満、メタボリックシンドローム又は糖尿病の治療又は予防用医薬の製造に有用である。当業者であれば、このような体重増加は、抗精神病薬又は抗うつ薬での治療など、他の薬剤治療の結果であり得ることが理解できる。
【0048】
さらなる態様において、本発明の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体は、物質依存又は強迫的欲求行動の治療又は予防用医薬の製造に有用である。当業者であれば、物質依存は、ニコチン若しくは喫煙、オピオイド(例えば、ヘロイン又はモルヒネ)、刺激物質(コカイン又はアンフェタミン)、アルコール又は大麻への依存など、多数の形態を包含し得ることを理解する。物質依存の治療又は予防には、さらに、使用中止の補助、禁断症状の治療(渇望を含み、問題がある場合には、体重増加を含む。)及び環境的又は薬物的なきっかけ又はストレスへの曝露に応じた再発の予防が含まれる。
【0049】
さらなる態様において、本発明の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体は、衝動性疾患の治療又は予防用医薬の製造に有用である。
【0050】
さらなる態様において、本発明の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体は、認知疾患、統合失調症又はうつ病の治療において使用するための医薬の製造に有用である。
【0051】
本発明は、さらに、先述の疾病又は疾患の何れかに罹患している、又は罹患する傾向がある哺乳動物(ヒトを含む。)の治療方法であり、本発明の化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物の有効量を投与することを含む方法を含む。
【0052】
治療的効果を達成するために必要とされる本発明の化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物(本明細書では、活性成分とも称される。)の量は、もちろん、具体的な化合物、投与の経路、治療を受ける者の年齢及び症状並びに治療されている具体的な疾患又は疾病に応じて変動する。
【0053】
上述の疾患の全てに対する適切な一日用量は、0.001〜50mg/治療を受ける者(例えば、ヒト)のkg体重/日の範囲であり、好ましくは、0.01〜20mg/kg体重/日の範囲である。所望される用量は、終日、適切な間隔で投与される複数の部分用量として与えてもよい。
【0054】
活性成分を単独で投与することが可能であるが、医薬製剤として活性成分を与えることが好ましい。従って、本発明は、「Gennaro et. al., Remmington:The Science and Practice of Pharmacy, 20th Edition, Lippincott, Williams and Wilkins, 2000;特に、part 5:pharmaceutical manufacturingを参照。」に記載されているものなど、医薬として許容される1つ又はそれ以上の賦形剤と混合されて、本発明の化合物を含む医薬組成物も提供する。適切な賦形剤は、例えば、「Handbook of Pharmaceutical Excipients, 2nd Edition; Editors A. Wade and P.J.Weller, American Pharmaceutical Association, Washington, The Pharmaceutical Press, London, 1994.」に記載されている。組成物には、経口、経鼻、局所(口腔、舌下及び経皮を含む。)、非経口(皮下、静脈内及び筋肉内を含む。)又は直腸投与に適した組成物が含まれる。
【0055】
本発明の化合物と医薬として許容される1つ又はそれ以上の賦形剤の混合物は、錠剤などの固形投薬単位へと圧縮され、又はカプセル若しくは坐剤へと加工され得る。医薬として適切な液体を用いて、前記化合物は、溶液、懸濁液、エマルジョンの形態の注射調製物として、又はスプレー、例えば経鼻若しくは口腔スプレーとしても適用することが可能である。投薬単位、例えば錠剤を作製する場合、充填剤、着色剤、ポリマー性結合剤などの慣用の添加物の使用が想定される。一般的に、医薬として許容される全ての添加物を使用することが可能である。本発明の化合物は、インプラント、パッチ、ゲル又は即時及び/又は持続的放出のための他のあらゆる調製物において使用するのにも適している。
【0056】
医薬組成物を調製し、ともに投与することが可能な適切な充填剤には、適切な量の、ラクトース、デンプン、セルロース及びこれらの誘導体など、又はこれらの混合物が含まれる。
【0057】
以下の実施例によって、本発明をさらに説明する。
【実施例1】
【0058】
5−クロロ−1−(3−メチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0059】
【化7】

【0060】
窒素下において、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)(20ml)中の5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(2.00g、8.94mmol)の懸濁液に、水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液、0.44g、7.45mmol)を添加した。この混合物を、1時間攪拌した後、3−メチルベンジルブロミド(2.07g、2.48ml)を添加し、反応物を17.5時間攪拌した。反応混合物に水を添加し、ゴム状固体として生成物を沈殿した。上清を傾斜して除去し、固体を水で洗浄した。生成物をジクロロメタン(DCM)中に溶解して、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。溶出剤としてDCMを使用したシリカクロマトグラフィーによる精製によって、5−クロロ−1−(3−メチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(3.03g、95%)得た。
【0061】
エタノール(30ml)中の5−クロロ−1−(3−メチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステテル(2.90g、8.85mmol)の溶液へ、4M水酸化ナトリウム水溶液(0.29ml)を添加し、反応物を、45℃で3時間加熱した。混合物を5mlに濃縮した後、2MのHCl水溶液(2ml)を添加し、淡色の固体としての生成物を沈殿して、ろ過し、水(3×30ml)で洗浄して、真空下で乾燥させ、5−クロロ−1−(3−メチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(2.57g、89%)を得た。
【0062】
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(EDCl)(0.14g、0.57mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾールヒドラート(HOBT)(0.11g、0.59mmol)を、DCM(10ml)中の5−クロロ−1−(3−メチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(0.20g、0.67mmol)の溶液に添加した。10分間の攪拌後、3−アミノ−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(0.083g、0.80mmol)を添加した。17.5時間の攪拌後、水(10ml)を添加し、層を分離して、有機相を水(3×15ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶出剤としてDCM:メタノール(3:1)を使用したシリカクロマトグラフィーにより、精製を行った。粗生成物の結晶化により、5−クロロ−1−(3−メチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミドを白い固体(0.100g、43%)として得た。
【0063】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.88(s,6H),2.26(s,3H),3.09(br d,2H,J=6.8),3.25(d,2H,J=6.8),3.45(m,1H),5.74(s,2H),6.54(m,1H),6.77(br d,1H,J=7.8),6.85(s,1H),6.88(s,1H),7.01(br d,1H,J=7.8),7.11(t,1H,J=7.8),7.22(dd,1H,J=8.8,1.9),7.30(d,1H,J=8.8),7.61(d,1H,J=1.9);
EIMS:m/z=385.8[M+H]
【実施例2】
【0064】
5−クロロ−1−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0065】
【化8】

【0066】
実施例1に記載されているものと同様の様式で、3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0067】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.89(s,6H),3.13(d,2H,J=6.8),3.24(d,1H,J=6.5),3.26(d,2H,J=6.5),5.83(s,2H),6.67(br t,1H,J=6.5),6.88(s,1H),7.20(d,1H,J=7.8),7.24(m,2H),7.30(br s,1H),7.36(t,1H,J=7.8),7.47(d,1H,J=7.8),7.64(m,1H);
EIMS:m/z=439.1[M+H]
【実施例3】
【0068】
5−クロロ−1−(2−トリフルオロメチル−5−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0069】
【化9】

【0070】
実施例1に記載されているものと同様の様式で、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0071】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.92(s,6H),3.14(dd,1H,J=5.9,7.2),3.20(m,2H),3.28(d,2H,J=6.0),5.99(br s,1H),6.09(dd,1H,J=10.0),6.75(br t,1H,J=6.0),6.95(s,1H),6.98(m,1H),7.09(d,1H,J=8.9),7.20−7.24(dd,1H,J=8.9,2.0),7.67(d,1H,J=2.0),7.70(m,1H);
EIMS:m/z=457.4[M+H]
【実施例4】
【0072】
5−クロロ−1−(2,3,5−トリフルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0073】
【化10】

【0074】
実施例1に記載されているものと同様の様式で、2,3,5−トリフルオロベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0075】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.95(s、6H),3.13(m、1H),3.27(d,2H,J=6.3),3.31(d,2H,J=6.5),5.85(s,1H),6.24(m,1H),6.78(m,1H),6.89(s,1H),7.22(d,1H,J=8.8),7.26(dd,1H,J=8.8,1.8),7.63(d,1H,J=1.8);
EIMS:m/z=425.0[M+H]
【実施例5】
【0076】
5−クロロ−1−(2−メチル−3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0077】
【化11】

【0078】
実施例1に記載されているものと同様の様式で、3−フルオロ−2−メチルベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0079】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.86(s,1H),2.32(d,3H,J=1.8),3.05(d,2H,J=6.8),3.22(d,2H,J=6.8),3.28(t,1H,J=6.5),5.77(s,1H),5.59(m,1H),6.61(t,1H,J=6.5),6.88(m,2H),6.89(br s,1H),7.14(d,1H,J=8.8),7.21(d,1H,J=8.8,1.8),7.65(d,1H,J=1.8);
EIMS:m/z=403.1[M+H]
【実施例6】
【0080】
5−クロロ−1−(3,4−ジフルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0081】
【化12】

【0082】
実施例1に記載されているものと同様の様式で、3,4−ジフルオロベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0083】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.92(s,6H),3.19(d,2H,J=6.5),3.28(d,2H,J=6.3),3.28(m,3H),5.72(s,1H),6.69(t,1H,J=6.3),6.80−6.86(m,2H),6.87(s,1H),7.05(m,1H),7.25(m,2H),7.63(br s,1H);
EIMS:m/z=407.1[M+H]
【実施例7】
【0084】
5−クロロ−1−(2,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0085】
【化13】

【0086】
実施例1に記載されているものと同様の様式で、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルクロリドを用いて、表題化合物を調製した。
【0087】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(s,6H),3.11(br s,3H),3.26(d,2H,J=6.5),6.05(br s,2H),6.63(br s,1H),6.78(br t,1H,J=6.5),6.98(s,1H),7.10(d,1H,J=8.8),7.23(dd,1H,J=8.8,1.9),7.59(d,1H,J=8.2),7.68(d,1H,J=1.9),7.85(d,1H,J=8.2);
EIMS:m/z=507.0[M+H]
【実施例8】
【0088】
5−クロロ−1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0089】
【化14】

【0090】
実施例1に記載されているものと同様の様式で、2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジルクロリドから、表題化合物を調製した。
【0091】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.89(s,6H),3.06(d,2H,J=7.0),3.34(d,2H,J=6.8),3.37(t,1H,J=7.0),3.90(s,1H),5.78(br s,2H),6.20(d,1H,J=2.3),6.59(br t,1H,J=6.8),6.85(d,1H,J=8.8),6.88(s,1H),7.03(d,2H,J=8.8,2.3),7.22(m,2H),7.63(br s,1H);
EIMS:m/z=485.3[M+H]
【実施例9】
【0092】
5−クロロ−1−(2,5−ジメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0093】
【化15】

【0094】
実施例1に記載されているものと同様の様式で、2−クロロメチル−1,4−ジメチルベンゼンから、表題化合物を調製した。
【0095】
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:0.73(s,6H),1.98(s,3H),2.30(s,3H),3.03(d,2H,J=5.7),3.07(d,2H,J=6.3),4.46(t,1H,J=5.7),5.81(s,2H),5.89(s,1H),6.89(d,1H,J=7.5),7.06(d,1H,J=7.5),7.31(s,1H),7.55(d,1H,J=8.4),7.60(d,1H,J=8.4),8.32(s,1H),8.59(t,1H,J=6.3);
EIMS:m/z=398.9[M+H]
【実施例10】
【0096】
5−クロロ−1−(2,5−ジメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0097】
【化16】

【0098】
DCM(180ml)中の2,5−ジメトキシベンジルアルコール(25.0g、148.8mmol)の冷却され、攪拌された溶液へ、−5℃と0℃の間に温度を維持しながら、無水DCM(90ml)中の三臭化リンの溶液(5.74ml、60.4mmol)を、20分間にわたって添加した。添加後、水(200ml)を添加するときに、この温度で更に20分間、反応物を攪拌した。層の分離後、有機物を水(3×200ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固した。生じた粗生成物をジエチルエーテル/ヘプタンから結晶化し、2−ブロモメチル−1,4−ジメトキシ−ベンゼン(24.2g、72%)を得た。
【0099】
次いで、実施例1に記載されているものと同様の様式で、表題化合物を調製した。
【0100】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.88(s,6H),3.08(d,2H,J=7.0),3.25(d,2H,J=6.8),3.52(t,1H,J=7.0),3.57(s,3H),3.84(s,3H),5.75(s,2H),6.03(d,1H,J=2.9),6.59(br t,1H,J=6.8),6.68(dd,1H,J=8.8,2.9),6.80(d,1H,J=8.8),6.85(s,1H),7.19(dd,J=8.8,1.9),7.27(m,1H),7.60(d,1H,J=1.9);
EIMS:m/z=431.3[M+H]
【実施例11】
【0101】
5−クロロ−1−(5−tert−ブチル−2−メトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0102】
【化17】

【0103】
0℃において、メタノール(100ml)中の5−tert−ブチル−2−メトキシ安息香酸(5.00g、24.0mmol)の攪拌された溶液中へ、塩化水素ガスを5分間通気し、その後、溶液を17.5時間還流下で加熱した。反応を冷却し、減圧下で蒸発乾固して、溶出剤としてジエチルエーテルを使用したシリカ上のクロマトグラフィーにより精製し、5−tert−ブチル−2−メトキシ安息香酸メチルエステルを淡いクリーム色の固体(5.06g、95%)として得た。
【0104】
ジエチルエーテル(27.0ml、27.0mmol)中の1.0M水素化アルミニウムリチウムの溶液を、窒素下において、ジエチルエーテル(90ml)中の5−tert−ブチル−2−メトキシ安息香酸メチルエステル(5.00g、22.4mmol)溶液へ、温度を0℃と5℃の間に維持しながら、10分間にわたり滴下した。添加が完了すると、反応物を20℃で3.5時間攪拌し、次いで再度0℃に冷却した。水(5ml)の添加により、あらゆる過剰の試薬を崩壊させ、珪藻土を通して、生じた混合物をろ過し、不要な無機質の残留物を取り除いた。硫酸マグネシウムで、生じたろ液を乾燥させた後、減圧下で蒸発させ、(5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)メタノールを淡黄色のゴム状物(4.20g、21.6mmol、96%)として得た。
【0105】
トリフェニルホスフィン(5.84g、22.3mmol)を、無水DCM(80ml)中の(5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)メタノール(4.20g、21.8mmol)の溶液へ添加し、混合物を10℃まで冷却した。10分間にわたり、四臭化炭素(7.39g、22.3mmol)を攪拌しながら添加し、30分後、温度を周囲温度まで上昇させた。減圧下で溶媒が20mlに減少するまで、攪拌を17.5時間継続した。攪拌しながらヘプタン(80ml)を添加することにより、トリフェニルホスフィンオキシドを沈殿し、珪藻土を通して混合物をろ過することにより除去した。ろ液を蒸発させて淡黄色のゴム状物を取得し、ヘプタン:DCM(1:1)を溶出剤として使用したシリカ上のクロマトグラフィーにより精製を行い、2−ブロモメチル−4−tert−ブチル−1−メトキシベンゼンを透明なゴム状物(2.02g、36%)として得た。
【0106】
水素化ナトリウム(鉱物油中の60%分散液、0.154g、3.85mmol)を、窒素下で攪拌しながら、ジメチルホルムアミド(8ml)中の5−クロロ−1Hインドール−2−カルボン酸エチルエステル(0.70g、3.14mmol)の溶液へ添加し、続いて1時間後、2−ブロモメチル−4−tert−ブチル−1−マトキシベンゼン(1.00g、3.89mmol)を添加した。17時間の攪拌後、反応物を水(15ml)で希釈し、酢酸エチル(2×30ml)中に抽出し、水(2×30ml)で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固した。溶出剤としてDCMを使用したシリカ上のクロマトグラフィーにより精製を行い、1−(5−tert−ブチル−2−メトキシベンジル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを灰白色の固体(1.18g、2.95mmol、94%)として得た。
【0107】
エタノール(15ml)中の1−(5−tert−ブチル−2−メトキシベンジル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1.13g、2.82mmol)に、4M水酸化ナトリウム水溶液(1.10ml)を添加し、反応物を45℃で3時間加熱した。混合物を5.0mlに濃縮した後、2MのHCl水溶液(2ml)を添加し、淡色の固体として沈殿し、ろ過して、水(3×30ml)で洗浄し、真空下で乾燥させ、1−(5−tert−ブチル−2−メトキシベンジル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸(1.03g、2.77mmol、98%)を得た。
【0108】
DCM(10.0ml)中の1−(5−tert−ブチル−2−メトキシベンジル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸(0.20g、0.54mmol)の溶液へ、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(0.11g、0.57mmol)を、続いて1−ヒドロキシベンゾトリアゾールヒドラート(0.08g、0.59mmol)を添加し、10分間攪拌した後、3−アミノ−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(67mg、0.65mmol)を添加した。17.5時間の攪拌後、水(10ml)を添加し、層を分離して、有機物を水(3×15ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。DCM:メタノール(3:1)を溶出剤として使用したシリカ上のクロマトグラフィーにより、精製を行った。粗製物の結晶化により、表題化合物を白い固体(90mg、36%)として得た。
【0109】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.88(s,6H),1.07(s,9H),3.08(d,2H,J=6.8),3.25(d,2H,J=7.0),3.46(t,1H,J=7.0),3.83(s,3H),5.77(s,2H),6.52(m,2H),6.78(d,1H,J=8.5),6.85(s,1H),7.14−7.20(m,2H),7.31(d,1H,J=8.8),7.60(d,1H,J=1.8);
EIMS:m/z=457.1[M+H]
【実施例12】
【0110】
5−クロロ−1−(2−メトキシ−5−ブロモベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)アミド
【0111】
【化18】

【0112】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、2−メトキシ−5−ブロモベンジルアルコールを用いて、表題化合物を調製した。
【0113】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(s,6H),3.07(br s,2H),3.25(d,2H,J=6.6),3.45(br s,1H),3.87(s,3H),5.74(s,2H),6.47(d,1H,J=2.5),6.64(t,1H,J=6.6),6.75(d,1H,J=8.8),6.88(s,1H),7.20−7.24(m,2H),7.27(dd,1H,J=8.8,2.5),7.63(br s,1H);
EIMS:m/z=481.0[M+H]
【実施例13】
【0114】
5−クロロ−1−(2−メトキシ−5−メチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0115】
【化19】

【0116】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−メチル−2−メトキシ安息香酸から、表題化合物を調製した。
【0117】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.88(s,6H),2.08(s,3H),3.08(d,2H,J=7.0),3.25(d,2H,J=6.8),3.47(m,1H),3.83(s,3H),5.73(s,2H),6.30(d,1H,J=1.7),6.55(s,1H),6.76(d,1H,J=8.3),6.85(s,1H),6.96(dd,1H,J=8.3,1.7),7.19(dd,1H,J=8.8,1.9),7.29(d,1H,J=8.8),7.61(d,1H,J=1.9);
EIMS:m/z=415.0[M+H]
【実施例14】
【0118】
トランス−5−クロロ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−1−カルボン酸(2−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)アミド
【0119】
【化20】

【0120】
実施例1に記載されているものと同様の様式で、3−トリフルオロメトキシベンジルブロミド及びトランス−2−アミノメチル−1−シクロヘキサノールから、表題化合物を調製した。
【0121】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.86−1.35(m,4H),1.40−1.49(m,1H),1.63−1.70(m,2H),1.70−1.77(m,1H),1.88−1.95(m,1H),2.98(ddd,12H,J=14.1,5.5,4.0),3.06−3.15(m,2H),3.99(ddd,1H,J=13.8,8.5,3.5),5.80,5.83(ABq,2H,J=16.5),6.85(s,1H),6.86(s,1H),6.93−6.98(m,2H),7.04−7.08(m,1H),7.23−7.29(m,3H),7.62(br t,1H,J=1.4);
EIMS:m/z=481.2[M+H],503.0[M+Na]
【実施例15】
【0122】
5−クロロ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−イソプロポキシプロピル)アミド
【0123】
【化21】

【0124】
実施例1に記載されているものと同様の様式で、3−トリフルオロメトキシベンジルブロミド及びエチル3−イソプロポキシプロピルアミンから,表題化合物を調製した。
【0125】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.19(s,3H),1.21(s,3H),1.85(quint,2H,J=5.8),3.51−3.63(m,5H),5.84(s,2H),6.83(s,1H),6.91(br s,1H),6.96(br d,1H,J=7.9),7.06(d br t,1H,J=7.9,1.3),7.20(s,1H),7.21(s,1H),7.26(t,1H,J=7.9),7.32(br t,1H),7.62(t,1H,J=1.3);
EIMS:m/z=469.5[M+H]
【実施例16】
【0126】
5−クロロ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)アミド
【0127】
【化22】

【0128】
実施例1に記載されているものと同様の様式で、3−トリフルオロメトキシベンジルブロミド及び1−アミノメチル−1−シクロヘキサノールヒドロクロリドから、表題化合物を調製した。
【0129】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:1.22−1.67(m,10H),3.34(br s,2H),5.85(s,2H),6.91(br s,1H),7.00(br d,1H,J=8.0),7.10(br d,1H,J=8.0),7.13(s,1H),7.23(dd,1H,J=8.8,2.0),7.32(t,1H,J=8.0),7.42(d,1H,J=8.8),7.67(d,1H,J=2.0);
EIMS:m/z=481.3[M+H]
【実施例17】
【0130】
5−クロロ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)アミド
【0131】
【化23】

【0132】
THF(4ml)中の3−{[5−クロロ−1−(3−トリフロオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]アミノ}プロパン酸エチルエステル(実施例15)(200mg、0.42mmol)の溶液へ、ジエチルエーテル(0.5ml、1.50mmol)中の3.0Mメチルマグネシウムブロミド溶液を、窒素下において、温度を0〜5℃に維持しながら滴下した。0℃で2時間攪拌した後、反応混合物を水(2.0ml)中にゆっくりと注ぐことにより、反応を停止した。次いで、揮発性溶剤を減圧下で除去し、水性残留物をろ過した。溶出剤としてヘプタン:酢酸エチル(9:1の後4:1)を使用したシリカ上のクロマトグラフィーにより精製して、5−クロロ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)アミドを灰白色の固体(28mg、15%)として得た。
【0133】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.31(s,6H),1.56(t,2H,J=6.2),3.57(q,2H,J=6.2),5.83(s,2H),6.82(s,1H),6.92(br s,1H),6.96(d,1H,J=8.0),7.05(d,1H,J=8.0),7.20(m,2H),7.25(t,1H,J=7.9),7.29(t,1H,J=8.0),7.60(t,1H,J=1.3);
EIMS:m/z=455.2[M+H]
【実施例18】
【0134】
5−シアノ−1−(2,5−ジメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0135】
【化24】

【0136】
実施例1に記載されているものと同様の様式で、2−クロロメチル−1,4−ジメチルベンゼン及び5−シアノ−1H−インドール−2−カルボン酸(文献の方法に従って調製−例えばWO199639384、100−101ページ及びEP0 655 439 A2、34ページ、48−49ページを参照)から、表題化合物を調製した。
【0137】
H NMR(DMSO−d6)δ:0.72(s,6H),1.98(s,3H),2.30(s,3H),3.03(d,2H,J=5.7),3.07(d,2H,J=6.3),4.47(t,1H,J=5.7),5.81(s,2H),5.88(s,1H),6.89(d,1H,J=7.5),7.06(d,1H,J=7.5),7.31(s,1H),7.56(dd,1H,J=8.5,1.3),7.59(d,1H,J=8.5),8.59(t,1H,J=6.3);
EIMS:m/z=390.0[M+H]
【実施例19】
【0138】
5−シアノ−1−(2−メトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0139】
【化25】

【0140】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、2−メトキシベンジルクロリドから、表題化合物を調製した。
【0141】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.89(s,6H),3.11(s,2H),3.27(d,2H,J=6.5),3.86(s,3H),5.81(s,2H),6.49(d,1H,J=7.5),6.66(br t,1H,J=6.5),6.74(t,1H,J=7.5),6.87(d,1H,J=8.2),6.97(s,1H),7.19(dt,1H,J=7.5,1.5),7.43(d,1H,J=8.6),7.46(dd,1H,J=8.6,1.4),8.00(s,1H);
EIMS:m/z=392.3[M+H]
【実施例20】
【0142】
5−シアノ−1−(3,5−ジメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0143】
【化26】

【0144】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、3,5−ジメチルベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0145】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.89(s,6H),2.21(s,6H),3.12(d,2H,J=6.8),3.28(d,2H,J=6.3),3.32(t,1H,J=6.8),5.74(s,2H),6.64(br s,2H),6.68(t,1H,J=6.3),6.85(br s,1H),6.98(s,1H),7.45(d,1H,J=8.8),7.49(dd,J=8.8,1.5),8.02(br s,1H);
EIMS:m/z=390.4[M+H]
【実施例21】
【0146】
5−シアノ−1−(4−フルオロ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0147】
【化27】

【0148】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、4−フルオロベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0149】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91(s,6H),3.19(s,2H),3.29(d,2H,J=6.3),5.78(s,2H),6.76(br t,1H,J=6.3),6.90−7.00(m,3H),7.02−7.08(m,2H),7.43(d,1H,J=8.6,1.5),7.50(dd,1H,J=8.6,1.5),8.02(br s,1H);
EIMS:m/z=380.3[M+H]
【実施例22】
【0150】
5−シアノ−1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0151】
【化28】

【0152】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0153】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(s,6H),3.13(s,2H),3.28(d,2H,J=6.5),3.89(s,3H),5.82(s,2H),6.28(d,1H,J=1.8),6.80(br t,1H,J=6.5),6.86(d,1H,J=8.9),7.01(s,1H),7.05(dd,1H,J=8.9,1.8),7.40(d,1H,J=8.8),7.48(dd,1H,J=8.8,1.3),8.02(br s,1H);
EIMS:m/z=476.0[M+H]
【実施例23】
【0154】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0155】
【化29】

【0156】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、3−トリフルオロメトキシベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0157】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(s,6H),3.18(s,2H),3.29(d,2H,J=6.2),5.84(s,2H),6.80(br t,1H,J=6.2),6.84(br s,1H),6.99(br d,1H,J=7.9),7.01(s,1H),7.08(br d,1H,J=7.9),7.29(t,1H,J=7.9),7.40(d,1H,J=8.7),7.50(dd,1H,J=8.7,1.4),8.03(d,1H,J=1.4);
EIMS:m/z=446.0[M+H]
【実施例24】
【0158】
5−シアノ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0159】
【化30】

【0160】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、2,5−ジクロロベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0161】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.93(s,6H),3.01(t,1H,J=6.4),3.23(d,2H,J=6.4),3.28(d,2H,J=6.2),5.88(s,2H),6.37(d,1H,J=2.4),6.91(br t,1H,J=6.2),7.06(s,1H),7.16(dd,1H,J=6.0,2.4),7.31(d,1H,J=8.4),7.34(d,1H,J=8.4),7.50(dd,1H,J=8.5,2.4),8.05(br s,1H);
EIMS:m/z=430.0,432.4[M+H]
【実施例25】
【0162】
5−シアノ−1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0163】
【化31】

【0164】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0165】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.94(s,6H),2.92(t,1H,J=6.2),3.25(d,2H,J=6.5),3.31(d,2H,J=6.5),5.29(s,1H),6.03(s,2H),6.10(dd,1H,J=9.3,1.8),6.90−7.04(m,2H),7.08(s,1H),7.48(d,1H,J=8.7),7.72(m,1H),8.07(s,1H);
EIMS:m/z=448.0[M+H]
【実施例26】
【0166】
5−シアノ−1−(2−メチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0167】
【化32】

【0168】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、2−メチルベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0169】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.84(s,6H),2.41(s,3H),3.01(d,2H,J=5.8),3.10−3.19(m,1H),3.22(d,2H,J=6.5),5.80(s,2H),6.13(d,1H,J=7.5),6.66(br s,1H),6.93(t,1H,J=7.5),7.01(s,1H),7.12(t,1H,J=7.5),7.19(d,1H,J=7.5),7.31(d,1H,J=8.7),7.46(dd,1H,J=8.7,1.5),8.04(br s,1H);
EIMS:m/z=376.5[M+H]
【実施例27】
【0170】
5−シアノ−1−(2−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0171】
【化33】

【0172】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、2−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0173】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.92(s.6H),3.01(t,1H,J=6.5),3.22(d,2H,J=6.5),3.30(d,2H,J=6.5),5.90(s,2H),6.59(d,1H,J=8.2),6.82(ddd,1H,J=8.2,6.0,2.8),7.01(s,1H),7.09(m,1H),7.28(m,3H),7.47(dd,1H,J=8.7,1.5),8.03(br s,1H);
EIMS:m/z=446.0[M+H]
【実施例28】
【0174】
5−シアノ−1−(2−フルオロ−3−メチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0175】
【化34】

【0176】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、2−フルオロ−3−メチルベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0177】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.92(s,6H),2.26(d,3H,J=1.5),3.21(s,2H),3.31(d,2H,J=6.4),5.87(s,2H),6.58(br t,1H,J=7.3),6.80(br t,1H,J=6.4),6.85(t,1H,J=7.5),6.98(s,1H),7.05(t,1H,J=7.3),7.43(d,1H,J=8.7),7.48(dd,1H,J=8.7,1.4),8.00(s,1H);
EIMS:m/z=394.0[M+H]
【実施例29】
【0178】
5−シアノ−1−(2−ブロモベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0179】
【化35】

【0180】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、2−ブロモベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0181】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91(s,6H),3.17(d,2H,J=5.2),3.18(s,1H),3.28(d,2H,J=6.5),5.88(s,2H),6.30(m,1H),6.83(m,1H),7.05(s,1H),7.08(m,2H),7.30(d,1H,J=8.8),7.47(d,1H,J=8.5),7.60(d,1H,J=7.2),8.05(s,1H);
EIMS:m/z=440.0,442.0[M+H]
【実施例30】
【0182】
5−シアノ−1−(3,5−ジメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0183】
【化36】

【0184】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、3,5−ジメトキシベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0185】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(s,6H),3.13(d,2H,J=6.7),3.31(d,2H,J=6.6),3.35(t,1H,J=6.7),3.70(s,6H),5.75(s,2H),6.15(d,2H,J=2.2),6.31(t,1H,J=2.3),6.74(br t,1H,J=6.6),6.98(s,1H),7.43(d,1H,J=8.7),7.48(dd,1H,J=8.7,1.5),8.00(br s,1H);
EIMS:m/z=422.1[M+H]
【実施例31】
【0186】
5−シアノ−1−(3−ジフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0187】
【化37】

【0188】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、3−(ジフルオロメトキシ)ベンジルブロミドを用いて、表題化合物を調製した。
【0189】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(s,6H),3.10−3.18(m,2H),3.18−3.22(m,1H),3.28(d,2H,J=7.2),5.82(s,2H),6.46(t,1H,J=73.8),6.75−6.80(m,2H),6.87(br d,1H,J=8.0),6.98(dd,1H,J=8.0,2.0),7.01(s,1H),7.25(t,1H,J=8.0),7.41(d,1H,J=8.4),7.51(dd,1H,J=8.8,1.6),8.04(br s,1H);
EIMS:m/z=428.1[M+H]
【実施例32】
【0190】
5−シアノ−1−キノリン−8−イル−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0191】
【化38】

【0192】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、8−(ブロモメチル)キノリンを用いて、表題化合物を調製した。
【0193】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(s,6H),3.16−3.20(m,2H),3.22−3.26(m,1H),3.30(d,2H,J=6.5),6.49(s,2H),7.00(d,1H,J=7.1),7.04(s,1H),7.13(br t,1H,J=6.5),7.33−7.45(m,3H),7.47(dd,1H,J=8.3,4.3),7.73(d,1H,J=8.3),8.01(br s,1H),8.18(dd,1H,J=8.3,1.8),8.97(dd,1H,J=4.3,1.8);
EIMS:m/z=413.1[M+H]
【実施例33】
【0194】
トランス−5−シアノ−1−(3,5−ジメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)アミド
【0195】
【化39】

【0196】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、3,5−ジメトキシベンジルブロミド及びトランス−2−アミノメチル−1−シクロヘキサノールを用いて、表題化合物を調製した。
【0197】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.95−1.33(m,3H),1.39−1.48(m,1H),1.62−1.77(s,3H),1.87−1.94(m,1H),2.94−3.01(m,1H),3.05−3.12(m,2H),3.70(s,6H),3.96−4.04(m,1H),5.73,5.80(ABq,2H,J=16.3),6.15(d,2H,J=2.3),6.30(t,1H,J=2.3),6.95(s,1H),7.01(m,1H),7.42(d,1H,J=8.8),7.47(dd,1H,J=8.8,1.5),7.99(m,1H);
EIMS:m/z=447.7[M+H]
【実施例34】
【0198】
トランス−5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)アミド
【0199】
【化40】

【0200】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びトランス−2−アミノメチル−1−シクロヘキサノールを用いて、表題化合物を調製した。
【0201】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.80−1.82(m,8H),1.14(br t,2H),3.01−3.09(m,1H),3.14−3.23(m,1H),3.50(m,1H),4.66(d,1H,J=5.0),5.94(s,2H),7.03(s,1H),7.05(br d,1H,J=8.2),7.22(br d,1H,J=8.2),7.40(t,1H,J=8.2),7.60(dd,1H,J=8.8,1.4),7.80(d,1H,J=8.8),8.30(d,1H,J=1.4),8.66(tr,1H,J=5.9);
EIMS:m/z=472.0[M+H]
【実施例35】
【0202】
トランス−5−シアノ−1−[3−ブロモベンジル]−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)アミド
【0203】
【化41】

【0204】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、3−ブロモベンジルブロミド及びトランス−2−アミノメチル−1−シクロヘキサノールを用いて、表題化合物を調製した。
【0205】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:0.97(m,1H),1.23(m,3H),1.42(m,1H),1.66(m,3H),1.90(m,1H),3.03(m,1H),3.34−3.40(dd,1H,J=13.6,4.0),3.48−3.55(dd,1H,J=13.6,6.6),5.80−5.91(dd,2H,J=24.4,16.4),6.99(d,1H,J=8.3),6.99(d,1H,J=8.3),7.15(m,1H),7.15(m,1H),7.19(s,1H),7.36(d,1H,J=7.8),7.54(dd,1H,J=8.6,1.5),7.64(d,1H,J=8.6),8.13(m,1H);
EIMS:m/z=466.2[M+H]
【実施例36】
【0206】
5−シアノ−1−(3,5−ジクロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0207】
【化42】

【0208】
実施例11に記載されているものと同様の様式で3,5−ジクロロベンジルアルコールから調製した3,5−ジクロロベンジルブロミドを使用し、実施例18の方法と同様の方法で表題化合物を調製した。
【0209】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:0.88(s,6H),3.19(s,2H),3.24(s,2H),5.85(s,2H),6.97(m,2H),7.25(br s,1H),7.29(t,1H,J=1.9),7.56(dd,1H,J=8.7,1.9),7.63(d,1H,J=8.7),8.15(br s,1H);
EIMS:m/z=412.1,414.1[M+H]
【実施例37】
【0210】
5−シアノ−1−(5−クロロ−2−メトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0211】
【化43】

【0212】
実施例11に記載されているものと同様の様式で5−クロロ−2−メトキシベンジルアルコールから調製した5−クロロ−2−メトキシベンジルブロミドを使用し、実施例18の方法と同様の方法で表題化合物を調製した。
【0213】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:0.87(s,6H),3.14(s,2H),3.22(s,2H),3.84(s,3H),5.80(s,2H),6.41(d,1H,J=2.8),6.94(d,1H,J=8.8),7.18(dd,1H,J=8.8,2.5),7.19(s,1H),7.52(dd,2H,J=8.8,1.5),7.57(d,1H,J=8.8),8.12(br s,1H);
EIMS:m/z=426.0[M+H]
【実施例38】
【0214】
5−シアノ−1−(5−ブロモ−2−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0215】
【化44】

【0216】
実施例11に記載されているものと同様の様式で5−ブロモ−2−フルオロベンジルアルコールから調製した5−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドを使用し、実施例18の方法と同様の方法で表題化合物を調製した。
【0217】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.95(s,6H),3.16−3.22(m,1H),3.26(d,2H,J=5.8),3.34(d,2H,J=6.5),5.87(s,2H),6.86(br t,1H,J=6.5),6.90−6.94(m,1H),6.97(t,1H,J=8.8),7.02(s,1H),7.31−7.37(m,1H),7.42(d,1H,J=8.7),7.54(d,1H,J=8.7),8.05(br s,1H);
EIMS:m/z=458.3,460.3[M+H]
【実施例39】
【0218】
5−シアノ−1−(5−ブロモ−2−メトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0219】
【化45】

【0220】
実施例11に記載されているものと同様の様式で5−ブロモ−2−メトキシベンジルアルコールから調製した5−ブロモ−2−メトキシベンジルブロミドを使用し、実施例18の方法と同様の方法で表題化合物を調製した。
【0221】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(s,6H),3.12(m,2H),3.15(m,1H),3.29(d,2H,J=6.4),3.86(s,3H),5.78(s,2H),6.55(d,1H,J=2.1),6.73(br t,1H,J=6.4),6.76(d,1H,J=8.7),7.00(s,1H),7.30(dd,1H,J=6.5,2.1),7.40(d,1H,J=8.6),7.49(dd,1H,J=8.6,1.3),8.03(br s,1H);
EIMS:m/z=470.3,472.3[M+H]
【実施例40】
【0222】
5−シアノ−1−(2,3−ジメトキシ−5−ブロモベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0223】
【化46】

【0224】
実施例11に記載されているものと同様の様式で5−ブロモ−2,3−ジメトキシ安息香酸から調製した2,3−ジメトキシ−5−ブロモベンジルブロミドを使用し、実施例18の方法と同様の方法で表題化合物を調製した。
【0225】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.93(s,6H),3.15(s,2H),3.30(d,2H,J=6.5),3.85(s,3H),3.86(s,3H),5.83(s,2H),6.30(d,1H,J=2.2),6.80(t,1H,J=6.5),6.91(d,1H,J=2.2),7.01(s,1H),7.40(d,1H,J=8.6),7.48(dd,1H,J=8.6,1.4),8.02(br s,1H);
EIMS:m/z=500.1,502.1[M+H]
【実施例41】
【0226】
5−シアノ−1−(5−tert−ブチル−2−メトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0227】
【化47】

【0228】
実施例11に記載されているものと同様の様式で5−tert−ブチル−2−メトキシ安息香酸から調製した5−tert−ブチル−2−メトキシベンジルブロミドを使用し、実施例18の方法と同様の方法で表題化合物を調製した。
【0229】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(s,6H),1.08(s,9H),3.10(d,2H,J=6.3),3.27(d,2H,J=6.5),3.44(t,1H,J=6.3),3.82(s,3H),5.81(s,2H),6.57(d,1H,J=2.4),6.67(br t,1H,J=6.5),6.79(d,1H,J=8.5),6.98(s,1H),7.19(dd,1H,J=8.5,2.4),7.46(dd,1H,J=8.8,1.5),7.49(d,2H,J=8.8),8.00(br s,1H);
EIMS:m/z=448.3[M+H]
【実施例42】
【0230】
5−シアノ−1−(2−メトキシ−5−メチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0231】
【化48】

【0232】
実施例11に記載されているものと同様の様式で2−メトキシ−5−メチル安息香酸から調製した2−メトキシ−5−メチルベンジルブロミドを使用し、実施例18の方法と同様の方法で表題化合物を調製した。
【0233】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(s,6H),2.09(s,3H),3.13(d,2H,J=6.6),3.25−3.32(m,3H,J=6.5),3.81(s,3H),5.77(s,2H),6.38(d,1H,J=1.8),6.65(br t,1H,J=6.6),6.76(d,1H,J=8.5),6.96−7.01(m,2H),7.45−7.46(m,2H),8.03(t,1H,J=1.3);
EIMS:m/z=406.5[M+H]
【実施例43】
【0234】
5−シアノ−1−[3−(2−メトキシエトキシ)ベンジル]−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0235】
【化49】

【0236】
3−ヒドロキシベンジルアルコール(3.76g、30mmol)、2−ブロモエチルメチルエーテル(8.0ml、85mmol)及び炭酸セシウム(14.7g、45mmol)を、60℃で3時間加熱した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し(×3)、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液をろ過し、濃縮して、シリカクロマトグラフィーによって精製し(DCMに続いてDCM/MeOH19:1、次いで9:1)、[3−(2−メトキシエトキシ)フェニル]メタノールをオレンジ色の油状物(3.92g、72%)として生成した。
【0237】
実施例11に記載されているものと同様の様式で[3−(2−メトキシエトキシ)フェニル]メタノールから調製された1−ブロモメチル−3−(2−メトキシエトキシ)ベンゼンを使用して、実施例18に記載されているものと同様の様式で表題化合物を調製した。
【0238】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.89(s,6H),3.15(d,2H,J=6.8),3.27(d,2H,J=6.8),3.33(t,1H,J=6.8),3.40(s,3H),3.66−3.70(m,2H),3.99−4.03(m,2H),5.78(s.2H),6.55(br s,1H),6.65(d,1H,J=7.8),6.75−6.78(m,2H),6.97(s,1H),7.17(t,1H,J=7.9),7.41(d,1H,J=8.8),7.48(dd,1H,J=8.8,1.2),8.00(br s,1H);
EIMS:m/z=436.5[M+H]
【実施例44】
【0239】
5−シアノ−1−(3−イソプロポキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0240】
【化50】

【0241】
DMF(10ml)中の、3−ヒドロキシベンジルアルコール(2.00g、0.014mol)、2−ヨードプロパン(2.4ml、8.29mmol)、炭酸セシウム(8.00g、0.0246mol)の混合物を、85℃で8時間加熱した。反応物を水(100ml)で希釈し、DCM(30ml)で抽出して、この物質を水(2×30ml)で洗浄した。DCM:メタノール(19:1)を使用したシリカ上で、生成物をクロマトグラフィーにかけ、3−イソプロポキシベンジルアルコール(1.7g、73%)をオレンジ色の液体として得た。
【0242】
実施例11に記載されているものと同様の様式で3−イソプロポキシベンジルアルコールから調製された3−イソプロポキシベンジルブロミドを使用し、実施例18に記載されているものと同様の様式で表題化合物を調製した。
【0243】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:0.87(s,6H),1.19(d,6H,J=6.0),3.17(s,2H),3.23(s,2H),4.43(sept,1H,J=6.0),5.81(s,2H),6.48(s,1H),6.58(d,1H,J=8.2),6.72(d,1H,J=8.2),7.12(t,1H,J=8.2),7.18(s,1H),7.51(dd,1H,J=8.6,1.5),7.62(d,1H,J=8.6),8.12(br s,1H);
EIMS:m/z=420.4[M+H]
【実施例45】
【0244】
5−シアノ−1−(3−オキサゾール−5−イル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0245】
【化51】

【0246】
0℃にて、EtOH(30ml)中のイソフタルアルデヒド(1.77g、13.0mmol)の溶液へ、水酸化ホウ素ナトリウム(135mg、3.5mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、DCMに続いてDCM:MeOH(19:1)を使用するシリカクロマトグラフィーにより、残留物を精製して、3−ヒドロキシメチル−ベンズアルデヒド(1.14g、64%)を黄色の油状物として得た。
【0247】
メタノール(25ml)中の、3−ヒドロキシメチル−ベンズアルデヒド(1.14g、8.35mmol)、トシルメチルイソシアニド(2.47g、12.5mmol)及び炭酸カリウム(1.75g、12.5mmol)を、85℃で1時間還流した。反応物を濃縮し、残留物をDCM/水中に溶解し、疎水性ろ過管を使用して分離した。有機相を濃縮し、DCMに続いてDCM:MeOH(19:1)を使用するシリカクロマトグラフィーにより精製を行い、(3−オキサゾール−5−イル−フェニル)メタノール(1.32g、90%)をオレンジ色の油状物として生成した。
【0248】
実施例11に記載されているものと同様の様式で3−オキサゾール−5−イル−フェニル)メタノールから調製した5−(3−ブロモメチルフェニル)オキサゾールを使用し、実施例18に記載されているものと同様の様式で表題化合物を調製した。
【0249】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.89(s,6H),3.15−3.25(m,3H),3.30(d,2H,J=6.0).5.87(s,2H),6.81(br t,1H,J=6.0),6.99(d,1H,J=7.9),7.02(s,1H),7.29(s,1H),7.32(t,1H,J=7.9),7.39(br s,1H),7.45(d,1H,J=8.4),7.48−7.55(m,2H),7.87(s,1H),8.03(br s,1H);
EIMS:m/z=429.3[M+H]
【実施例46】
【0250】
5−シアノ−1−(3−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2ジメチルプロピル)アミド
【0251】
【化52】

【0252】
DMF(30ml)中の、3−ヨードベンジルアルコール(5.17g、21.0mmol)、イミダゾール(1.73g、25.2mmol)、炭酸カリウム(3.78g、27.3mmol)、銅(0)粉末(275mg、4.33mmol)及びフッ化カリウム(260mg、4.44mmol)を、175℃で6時間還流した。反応物をろ過し、固体をDCMで洗浄して、洗液及びろ液を濃縮した。DCMに続いてDCM:MeOH(15:1、次いで10:1)を使用するシリカクロマトグラフィーによって精製を行い、(3−イミダゾール−1−イル−フェニル)−メタノールをオレンジ色の油状物(3.17g、72%)として生成した。
【0253】
塩化チオニル(4.0ml、54.0mmo)を、DMF(50ml)中の(3−イミダゾール−1−イル−フェニル)−メタノール(3.17g、17.0mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で40時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をDCMで希釈して、水で洗浄し、重炭酸ナトリウム水溶液で中和して(pH9−10)、次いでDCM(3×)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、1−(3−クロロメチル−フェニル)−1H−イミダゾールをオレンジ色の油状物(5.3g、DMFが混入した粗生成物)を得た。
【0254】
実施例18に記載されているものと同様の様式で、粗製の1−(3−クロロメチルフェニル)−1H−イミダゾールを用いて、表題化合物を調製した。
【0255】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90(s,6H),3.18(s,2H),3.30(d,2H,J=6.4),5.89(s,2H),6.97(br t,1H,J=6.4),7.00−7.05(m,2H),7.09(br s,1H),7.15(br s,1H),7.20(br s,1H),7.22−7.27(m,1H),7.38(t,1H,J=7.8),7.43(d,1H,J=8.9),7.52(dd,1H,J=8.9,1.4),7.75(br s,1H),8.04(br s,1H);
EIMS:m/z=428.3[M+H]
【実施例47】
【0256】
トランス−5−シアノ−1−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンジル]−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)アミド
【0257】
【化53】

【0258】
1,2−ジメトキシエタン(3ml)中の、5−シアノ−1−[3−ブロモベンジル]−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)アミド(実施例35に記載されているものと同様の様式で、3−ブロモベンジルブロミド及び3−アミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノールを使用して調製)(0.250g、0.54mmol)、トリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(125mg、0.014mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィン)ビフェニル(9.6mg、0.027mmol)、リン酸カリウム(1.44g、0.82mmol)及びN−メチルピペラジン(64mg、0.64mmol)の混合物を、窒素下において、100℃で30時間、密閉したReactavial中で加熱した。室温まで冷却した後、珪藻土を通して混合物をろ過し、生じたろ液を蒸発乾固した。溶出剤としてDCM:メタノール(19:1)を使用するシリカ上のクロマトグラフィーにより精製を行い、表題化合物(0.021g、8%)を得た。
【0259】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:0.97(m,1H),1.20(m,3H),1.42(m,1H),1.65(m,3H),1.89(m,1H),2.31(s,3H),2.55(t,4H,J=5.0),3.03(m,1H),3.08(t,4H,J=5.0),3.34(d,1H,J=4.0),3.37(d,1H,J=4.2),3.53(q,1H,J=6.5),5.80(dd,2H,J=23.6,16.0),6.47(d,1H,J=7.5),6.59(m,1H),6.81(dd,1H,J=8.0),7.14(s,1H),7.46(dd,1H,J=8.8,1.8),7.64(d,1H,J=8.5),8.10(m,1H);
EIMS:m/z=486.2[M+H]
【実施例48】
【0260】
(S)−(+)−5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)アミド
【0261】
【化54】

【0262】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び(S)−(+)−2−アミノ−3−メチル−1−ブタノールを用いて、表題化合物を調製した。
【0263】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:0.89(d,3H,J=7.0),0.95(d,3H,J=6.8),1.93(oct,1H,J=6.8,7.0),3.63(dd,1H,J=11.4,6.5),3.69(dd,1H,J=11.4,4.4),3.85(ddd,1H,J=11.4,6.8,4.5),5.85,5.93(ABq,2H,J=16.3),6.96(br s,1H),7.05(br d,1H,J=7.9),7.11(br d,1H,J=7.9),7.28(s,1H),7.34(t,1H,J=7.9),7.52(dd,1H,J=8.8,1.5),7.62(d,1H,J=8.8),8.14(br s,1H);
EIMS:m/z=446.0[M+H]
【実施例49】
【0264】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−アミド
【0265】
【化55】

【0266】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]を用いて、表題化合物を調製した。
【0267】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:1.52−1.64(m,1H),1.81−2.01(m,3H),3.34−3.48(m,2H),3.70−3.77(m,1H),3.82−3.89(m,1H),3.99−4.07(m,1H),5.90(s,2H),6.91(br s,1H),7.03(br d,1H,J=8.0),7.12(d,1H,J=8.0),7.24(s,1H),7.34(t,1H,J=8.0),7.52(dd,1H,J=8.6,1.5),7.62(d,1H,J=8.6),8.13(br s,1H);
EIMS:m/z=444.0[M+H]
【実施例50】
【0268】
R−(+)−5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミド
【0269】
【化56】

【0270】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及びR−(+)−3−アミノテトラヒドロフラントルエン−4−スルホナートを用いて、表題化合物を調製した。
【0271】
H NMR(400MHz,d6−DMSO)δ:1.82−1.94(m,1H),2.07−2.20(m,1H),3.49−3.59(m,1H),3.66−3.75(m,1H),3.76−3.89(m,2H),4.35−4.49(m,1H),5.92(s,2H),7.02−7.12(m,2H),7.22(d,1H,J=8.2),7.37(s,1H),7.40(t,1H,J=8.2),7.60(dd,1H,J=8.5,1.5),7.78(d,1H,J=8.5),8.31(d,1H,J=1.5),8.80(d,1H,J=6.5);
EIMS:m/z=400.0
【実施例51】
【0272】
シス−5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−アミド
【0273】
【化57】

【0274】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及びシス−2−ヒドロキシメチル−1−シクロヘキシルアミンを用いて、表題化合物を調製した。
【0275】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:1.33−1.69(m,7H),1.71−1.84(m,1H),1.86−1.96(m,1H),3.43(dd,1H,J=11.2,6.2),3.51(dd,1H,J=8.2,11.2),4.26−4.31(m,1H),5.86(s,2H),6.97(br s,1H),7.05(br d,1H,J=7.7),7.12(br d,1H,J=7.7),7.20(s,1H),7.35(t,1H,J=7.7),7.52(dd,1H,J=8.8,1.8),7.63(d,1H,J=8.8),8.13(br s,1H);
EIMS:m/z=472.3[M+H]
【実施例52】
【0276】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−シクロプロピル−3−ヒドロキシプロピル)アミド
【0277】
【化58】

【0278】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び3−アミノ−シクロプロピルプロパン−1−オールを用いて、表題化合物を調製した。
【0279】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.25−0.40(m,2H),0.48−0.56(m,1H),0.57−0.65(m,1H),0.90−1.00(m,1H),1.50−1.65(m,1H),1.98−2.10(m,1H),2.83(br,1H),3.50−3.60(m,2H),3.60−3.70(m,1H),5.83(s,2H),6.49(d,1H,J=8.0),6.84(s,1H),7.00(d,1H,J=7.9),7.03(s,1H),7.09(d,1H,J=7.9),7.30(t,1H,J=7.9),7.40(d,1H,J=8.7),7.50(dd,1H,J=8.7,1.4),8.03(br s,1H);
EIMS:m/z=458.1[M+H]
【実施例53】
【0280】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシブチル)アミド
【0281】
【化59】

【0282】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び4−アミノ−2−ブタノールを用いて、表題化合物を調製した。
【0283】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.22(d,3H,J=6.3),1.55−1.65(m,1H),1.68−1.80(m,1H),2.39(br s,1H),3.25−3.40(m,1H),3.75−3.90(m,2H),5.84,5.87(ABq,2H,J=16.3),6.87(br s,1H),6.90−7.02(m,3H),7.08(br d,1H,J=8.0),7.29(t,1H,J=8.0),7.37(d,1H,J=8.8),7.50(dd,1H,J=8.8,1.2),8.02(br s,1H);
EIMS:m/z=432.1[M+H]
【実施例54】
【0284】
トランス−5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−シクロペンチル)アミド
【0285】
【化60】

【0286】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及びトランス−2−アミノシクロペンタノールヒドロクロリドを用いて、表題化合物を調製した。
【0287】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.40−1.50(m,1H),1.65−1.80(m,2H),1.80−1.90(m,1H),2.00−2.10(m,1H),2.20−2.30(m,1H),3.77(br s,1H),3.95−1.05(m,2H),5.83(s,2H),6.27(br s,1H),6.88(br s,1H),6.95−7.05(m,2H),7.09(br d,1H,J=7.8),7.30(t,1H,J=7.8),7.40(d,1H,J=8.7),7.50(dd,1H,J=8.7,J=1.3),8.02(br s,1H);
EIMS:m/z=444.1[M+H]
【実施例55】
【0288】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチルプロピル)アミド
【0289】
【化61】

【0290】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び2−アミノ−1−ブタノールを用いて、表題化合物を調製した。
【0291】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:0.90(t,3H,J=7.4),1.43−1.56(m,1H),1.64−1.76(m,1H),3.58(d,2H,J=5.5),3.91−3.99(m,1H),4.49(br s,1H),5.86,5.93(ABq,2H,J=16.4),6.96(br s,1H),7.05(br d,1H,J=8.0),7.12(br d,1H,J=8.0),7.26(s,1H),7.34(t,1H,J=8.0),7.53(dd,1H,J=8.6,1.5),7.62(d,1H,J=8.6),8.13(br s,1H);
EIMS:m/z=432.4[M+H]
【実施例56】
【0292】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−3−メチルスルファニルプロピル)アミド
【0293】
【化62】

【0294】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及びL−(−)−メチオニノールを用いて、表題化合物を調製した。
【0295】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:1.72−1.85(m,1H),1.88−2.01(m,1H),2.04(s,3H),2.40−2.52(m,2H),3.53−3.63(m,2H),4.12−4.22(m,1H),5.86,5.93(ABq,2H,J=16.2),6.94(s,1H),7.04(br d,1H,J=7.9),7.12(d,1H,J=7.9),7.27(s,1H),7.34(t,1H,J=7.9),7.49−7.55(m,1H),7.61(d,1H,J=8.5),8.13(br s,1H);
EIMS:m/z=478.0[M+H]
【実施例57】
【0296】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−プロピル)アミド
【0297】
【化63】

【0298】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び3−アミノ−1−プロパノールを用いて、表題化合物を調製した。
【0299】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:1.74−1.82(quint,2H,J=6.5),3.43(t,2H,J=6.5),3.59(t,2H,J=6.5),5.90(s,2H),6.95(br s,1H),7.04(br d,1H,J=8.0),7.11(d,1H,J=8.0),7.20(s,1H),7.34(dd,1H,J=8.0),7.53(dd,1H,J=8.5,1.5),7.61(d,1H,J=8.7),8.13(br s,1H);
EIMS:m/z=418.0[M+H]
【実施例58】
【0300】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−ブチル)アミド
【0301】
【化64】

【0302】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び1−アミノ−2−ブタノールを用いて、表題化合物を調製した。
【0303】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:0.;92−1.00(m,3H),1.35−1.45(m,1H),1.45−1.57(m,1H),3.26−3.34(m,1H),3.39−3.47(m,1H),3.60−3.68(m,1H),5.91(s,2H),6.97(s,1H),7.04(d,1H,J=7.8),7.13(d,1H,J=8.3),7.23−7.28(m,1H),7.30−7.38(m,1H),7.50−7.56(m,1H),7.58−7.63(m,1H),8.11−8.15(m,1H);
EIMS:m/z=432.3[M+H]
【実施例59】
【0304】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[2−ヒドロキシ−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)エチル]アミド
【0305】
【化65】

【0306】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び2−アミノ−2−(テトラヒドロピラン−4−イル)エタノールを用いて、表題化合物を調製した。
【0307】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:1.20−1.40(m,2H),1.47(d,1H,J=12.8),1.66(d,1H,J=12.8),1.80−1.95(m,1H),3.30−3.40(m,2H),3.60−3.75(m,2H),3.80−4.00(m,3H),5.85,5.94(ABq,2H,J=16.6),6.92(br s,1H),7.03(br d,1H,J=8.0),7.12(br d,1H,J=8.0),7.28(s,1H),7.34(t,1H,J=8.0),7.53(d,1H,J=8.7),7.63(d,1H,J=8.7),8.14(br s,1H);
EIMS:m/z=488.1[M+H]
【実施例60】
【0308】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)アミド
【0309】
【化66】

【0310】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び1−アミノメチル−1−シクロヘキサノールヒドロクロリドを用いて、表題化合物を調製した。
【0311】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:1.20−1.68(m,10H),3.35(s,2H),5.91(s,2H),6.94(br s,1H),7.02(br d,1H,J=8.2),7.12(br d,1H,J=8.2),7.28(s,1H),7.34(t,1H,J=8.2),7.53(dd,1H,J=8.8,1.5),7.63(d,1H,J=8.8),8.14(d,1H,J=1.5);
EIMS:m/z=472.0[M+H]
【実施例61】
【0312】
トランス−5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)アミド
【0313】
【化67】

【0314】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及びトランス−4−アミノシクロヘキサノールヒドロクロリドを使用したが、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドの代わりに1,3−ジイソプロピルカルボジイミドを用い、表題化合物を調製した。
【0315】
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.13−1.39(m,5H),1.73−1.88(m,3H),3.00−3.09(m,1H),4.53(d,1H,J=4.3),5.47(br d,1H,J=7.5),5.91(s,2H),7.04−7.10(m,2H),7.21(br d,1H,J=8.2),7.27(s,1H),7.39(t,1H,J=8.2),7.58(dd,1H,J=8.6,1.3),7.78(d,1H,J=8.6),8.27(d,1H,J=1.3),8.52(d,1H,J=8.0);
EIMS:m/z=458.2[M+H]
【実施例62】
【0316】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(2−メトキシエチル)アミド
【0317】
【化68】

【0318】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1.00g、2.77mmol)を、無水DCM(20ml)中で懸濁し、塩化チオニル(0.5ml、6.85mmol)を添加した。反応物を還流下で3時間加熱し、次いで蒸発乾固した。残留物を無水DCM中に溶解し、4つのアリコートに分け、アリコートの1つをDCM(5ml)中のメトキシエチルアミン(0.075ml、1.00mmol)及びトリエチルアミン(0.14ml、1.00mmol)の溶液に添加した。2時間の攪拌後、反応物を水(2ml)で洗浄し、続いて蒸発乾固した。溶出剤としてDCMを使用するシリカクロマトグラフィーにより、粗生成物を精製し、次いでDCM:ジエチルエーテルから結晶化し、結晶質の表題化合物を得た。
【0319】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:3.38(s,3H),3.50−3.54(m,2H),3.57−3.63(m,2H),5.85(s,2H),6.56(br s,1H),6.93(br s,1H),6.97(br d,1H,J=8.0),7.01(s,1H),7.08(br d,1H,J=8.0),7.28(t,1H,J=8.0),7.37(d,1H,J=8.8),7.49(dd,1H,J=8.8,1.5),8.03(br s,1H);
EIMS:m/z=418.0[M+H]
【実施例63】
【0320】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−メトキシプロピル)アミド
【0321】
【化69】

【0322】
実施例62に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び2−メトキシプロピルアミンを用いて、表題化合物を調製した。
【0323】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.86(quint,2H,J=5.8),3.39(s,3H),3.55(m,4H),5.86(s,2H),6.90−6.94(m,2H),6.98(d,1H,J=7.9),7.01−7.10(m,2H),7.27(t,1H,J=7.9),7.36(d,1H,J=8.7),7.49(dd,1H,J=8.7,1.5),8.03(br s,1H);
EIMS:m/z=446.0[M+H]
【実施例64】
【0324】
5−シアノ−1−(2−メチル−5−トリフルオロメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)アミド
【0325】
【化70】

【0326】
3−メチル−2−ブテン−1−アミンヒドロクロリド(2.86g、0.02mmol)を、5%硫酸水溶液(25ml)中に溶解し、90℃に18時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、4−アミノ−2−メチル−ブタン−2−オールサルファートを黄色の油状物(4.73g、85%)として生成した。
【0327】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)]ベンジル−1H−インドール−2−カルボン酸[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び4−アミノ−2−メチル−ブタン−2−オールサルファートを用いて、表題化合物を調製した。
【0328】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.30(s,6H),1.56(s,1H),1.72(t,2H,J=6.3),2.47(s,3H),3.50−3.57(m,2H),5.87(s,2H),6.47(s,1H),7.00(s,1H),7.22(d,1H,J=8.7),7.30(d,1H,J=7.8),7.38(d,1H,J=7.8),7.41−7.44(m,1H),7.45(dd,2H,J=8.7,1.5),8.03−8.05(m,1H);
EIMS:m/z=444.3[M+H],426.0[M−OH]
【実施例65】
【0329】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシ−シクロペンチルメチル)アミド
【0330】
【化71】

【0331】
シクロペンタノン(1.10g、13.0mmol)及び臭化亜鉛(40mg、0.17mmol)の冷却した混合物へ、シアン化トリメチルシリル(2.0ml、14.7mmol)を滴下した。反応物を室温で30分間攪拌した。次いで、穏やか還流を維持するのに十分なペースで、エーテル(30ml)中の水素化リチウムアルミニウム(1.67g、42mmol)の溶液へ、シアノヒドリン溶液を滴下した。次いで、この懸濁液を1時間還流し、冷却して、水(2ml)、4M水酸化ナトリウム水溶液(2ml)、続いて水(10ml)を添加した。生じた沈殿物を珪藻土のパッドを通してろ過し、有機相を分離して、水酸化カリウム上で乾燥させた。溶液を傾斜して除去し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物をジエチルエーテルで希釈し、エーテル中の2M塩酸を添加した。生じた沈殿物を収集し、エーテルで洗浄して、乾燥させ、1−アミノメチル−シクロペンタノールヒドロクロリド(775mg、40%)を生成した。
【0332】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び1−アミノメチル−シクロペンタノールヒドロクロリドを用いて、表題化合物を調製した。
【0333】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.58−1.72(m,6H),1.74(s,1H),7.78−1.88(m,2H),3.53(d,2H,J=5.6),6.67(br t,1H,J=5.6),6.91(br s,1H),6.97(d,1H,J=7.8),7.02(s,1H),7.08(d,1H,J=7.8),7.28(t,1H,J=7.8),7.39(d,1H,J=8.8),7.50(dd,1H,J=8.8,1.6),8.03(br s,1H);
EIMS:m/z=458.4[M+H]
【実施例66】
【0334】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシ−シクロブチルメチル)アミド
【0335】
【化72】

【0336】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び実施例65に記載されているものと同様の様式で、1−アミノメチル−シクロブタノールヒドロクロリド(シクロブタノン及びシアン化トリメチルシリルから調製)を用いて、表題化合物を調製した。
【0337】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:1.49−1.66(m,1H),1.67−1.80(m,1H),1.94−2.12(m,4H),3.53(s,2H),5.89(s,2H),6.97(br s,1H),7.02(br d,1H,J=7.8),7.10(br d,1H,J=7.8),7.26(s,1H),7.32(t,1H,J=7.8),7.49(dd,1H,J=8.8,1.5),7.58(d,1H,J=8.8),8.09(br s,1H);
EIMS:m/z=442.0[M−H]
【実施例67】
【0338】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチルシクロプロピル)アミド
【0339】
【化73】

【0340】
1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルヒドロクロリド(350mg、2.11mmol)を、無水THF(15ml)中に溶解し、アルゴン下において、0℃に冷却した。THF(2.5ml、2.50mmol)中の1.0M水素化リチウムアルミニウム溶液を滴下し、反応物を室温まで加温し、17時間攪拌した。硫酸ナトリウム十水和物を慎重に添加することにより、水素の発生が停止するまで反応を停止させた。懸濁液を2時間攪拌し、珪藻土を通してろ過して、残留物をエーテルで十分に洗浄した。ろ液及び洗液を混合し、濃縮して、(1−アミノ−シクロプロピル)メタノール(180mg、98%)を無色の油状物として生成した。
【0341】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び(1−アミノ−シクロプロピル)メタノールを用いて、表題化合物を調製した。
【0342】
H NMR(400MHz,MeOD)δ:0.70−0.92(m,4H),3.63(s,2H),5.89(s,2H),6.97(br s,1H),7.05(br d,1H,J=7.9),7.12(br d,1H,J=7.9),7.23(s,1H),7.35(t,1H,J=7.9),7.52(dd,1H,J=8.8,1.5),7.60(d,1H,J=8.8),8.11(d,1H,J=1.5);
EIMS:m/z=428.3[M−H]
【実施例68】
【0343】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチルシクロペンチルメチル)アミド
【0344】
【化74】

【0345】
シアノ酢酸エチル(2.50g、22mmol)及び1,4−ジブロモブタン(5.00g、23.0mmol)を、窒素下において、無水DMF(20ml)中に溶解し、水浴冷却を用いて、炭酸セシウム(21.0g、64mmol)を添加した。室温で18時間攪拌した後、反応物を水で希釈し、酢酸エチル(2×80ml)で抽出し、有機層を混合して、水(40ml)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(25ml)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発し、1−シアノ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを殆ど無色の油状物(3.64g、98%)として得た。
【0346】
1−シアノ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(2.00g、12.0mmol)を、窒素下において、無水テトラヒドロフラン(5ml)中に溶解し、0℃にて、水素化リチウムアルミニウム(36ml、36mmol、THF中において1.0M)を滴下した。室温で24時間攪拌した後、水を慎重に反応物へと添加し、生成混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機層を混合し、水(40ml)及び飽和塩化ナトリウム溶液(25ml)で洗浄した。混合有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発して、1−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボニトリル(75mg、28%)を油状物として取得し、この物質を放置して固化させ、ワックス状の黄色の固体を得た。
【0347】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(200mg、0.56mmol)、1−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボニトリル(145mg、1.12mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(117mg、0.61mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾールヒドラート(83mg、0.61mmol)を、室温で66時間、DCM(20ml)中で攪拌した。反応物を水(25ml)中に注ぎ、DCM(25ml)で希釈した。疎水性ろ過管を使用して有機層を単離し、減圧下でDCMを除去して、半分取HPLCにより精製を行い、続いて中性アルミナで精製し、表題化合物(75mg、28%)をガラス状の固体として得た。
【0348】
H NMR(400MHz,CDCN)δ:1.38−1.44(m,4H),1.57−1.70(m,4H),3.22(d,2H,J=6.5),3.34(d,2H,J=6.5),3.65(t,1H,J=6.5),5.90(s,2H),6.99(br s,1H),7.07(d,1H,J=7.9),7.16−7.21(m,2H),7.39(t,1H,J=7.9),7.54−7.62(m,3H),8.17−8.19(m,1H);
EIMS:m/z=472.1[M+H]
【実施例69】
【0349】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチルシクロブチルメチル)アミド
【0350】
【化75】

【0351】
1−シアノ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルが、黄色の油状物(9.03g、67%)として1−シアノ−シクロブタンカルボン酸エチルエステルを与えるのと同様の様式で、シアノ酢酸エチル(10.0g、88.4mmol)及び1,3−ジブロモプロパン(8.9ml、88.5mmol)から、1−シアノ−シクロブタンカルボン酸エチルエステルを調製した。
【0352】
1−シアノ−シクロブタンカルボン酸エチルエステル(2.00g、13.0mmol)をエタノール(30ml)中に溶解し、ラネーニッケル(水中のスラリーとして1ml)及び4バールの水素ガスで処理し、40℃で18時間加熱した。珪藻土を通して、反応混合物をろ過し、エタノール(50ml)で十分洗浄した。溶媒を減圧下で除去して、1−アミノメチル−シクロブタンカルボン酸エチルエステルを黄色の油状物(1.47g、72%)として得た。
【0353】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−シクロペンチルメチル)アミドが、無色のゴム状物(287mg、50%)としての1({[5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]アミノ}メチル)シクロブタンカルボン酸エチルエステルを提供するのと同様の方法で、1−アミノメチル−シクロブタンカルボン酸エチルエステル(262mg、1.65mmol)及び5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(400mg、1.10mmol)から、1−({[5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]アミノ}メチル)−シクロブタンカルボン酸エチルエステルを調製した。
【0354】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミドが、無色のゴム状物(74mg、30%)として5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチルシクロブチルメチル)アミドを与えるのと同様の様式で、1−({[5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]アミノ}メチル)シクロブタンカルボン酸エチルエステル(267mg、0.52mmol)から、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−シクロブチルメチル)アミドを調製した。
【0355】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.73−1.80(m,4H),1.85−2.04(m,2H),3.46(s,2H),3.55(d,2H,J=6.3),5.84(s,2H),6.83(br s,1H),6.99(d,1H,J=7.8),7.04(s,1H),7.06−7.14(m,2H),7.30(t,1H,J=8.0),7.40(d,1H,J=8.8),7.50(dd,1H,J=8.8,1.5),7.99−8.02(m,1H);
EIMS:m/z=458.3[M+H]
【実施例70】
【0356】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミド
【0357】
【化76】

【0358】
3−アミノイソ酪酸(1.00g、9.7mmol)を、窒素下において、DCM中で攪拌し、塩化チオニル(1.4ml、19.4mmol)を室温で添加した。反応物を50℃に2時間加熱した。溶媒及びあらゆる過剰塩化チオニルを減圧下で除去し、室温で18時間攪拌しながら、得られた油状物をエタノール(20ml)中に溶解した。溶媒を減圧下で除去し、3−アミノイソ酪酸エチルエステルヒドロクロリドを粘着性の濁った油状物(1.47g、90%)として得た。
【0359】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(300mg、83.3mmol)から得られる5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチル−シクロプロペンチルメチル)アミド及び3−アミノイソ酪酸、ヒドロクロリド(168mg、0.10mmol)が、3−{[5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピオン酸エチルエステル(204mg、51%)を与えるのと同様の様式で、3−{[5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]アミノ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを調製した。
【0360】
3−{[5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボニル]アミノ}−2−メチルプロピオン酸エチルエステル(170mg、0.36mmol)を、無水テトラヒドロフラン(10ml)中に溶解し、水素化ホウ素リチウム(28mg、1.28mmol)を添加し、90時間加熱還流した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(2×30ml)で抽出して、有機層を混合し、水(20ml)及び飽和塩化ナトリウム溶液(20ml)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させ、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミドを淡黄色の固体として取得し、この固体を分取HPLCにより精製した(75mg、48%)。
【0361】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.90−0.94(d,3H,J=6.8),1.85−1.98(m,1H),3.24−3.37(m,2H),3.54−3.65(m,2H),5.84(s,2H),6.86(br s,1H),6.91(br t,1H,J=5.9),6.98(br d,1H,J=8.1),7.00(s,1H),7.09(br d,1H,J=8.1),7.29(t,1H,J=8.1),7.39(d,1H,J=8.8),7.50(dd,1H,J=1.5,8.8),8.00−8.03(m,1H);
EIMS:m/z=432.1[M+H]
【実施例71】
【0362】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)アミド
【0363】
【化77】

【0364】
メタノール(10ml)中の4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチル酪酸(1.81g、10.0mmol)の溶液へ、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(10ml)を滴下した。次いで、反応物を室温で4時間攪拌した。溶媒を除去することにより、未精製の3−(トリフルオロメチル)−3−ヒドロキシ酪酸メチルエステルを黄色の油状物(1.92g、100%)として得た。
【0365】
メタノール(5ml)中の未精製の4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチル酪酸(1.90g、10.0mmol)の溶液へ、濃水酸化アンモニウム水溶液(10ml)を添加し、反応物を室温で40時間攪拌して、次いで蒸発乾固し、未精製の4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチルアミド(1.77g、100%)を黄色の油状物として得た。
【0366】
テトラヒドロフラン(30ml、30.0mmol)中の1.0M水素化リチウムアルミニウム溶液を、4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチルアミド(1.77g、10mmol)の溶液へ滴下した。反応物を室温で20時間攪拌し、続いて水(1.2ml)、次いで4M水酸化ナトリウム水溶液(1.2ml)、その後水(3.6ml)で反応停止した。無機塩をろ別し、ろ液を蒸発乾固し、4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルブタン−2−オール(1.27g、81%)を黄色の固体として生成した。
【0367】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルブタン−2−オールを用いて、表題化合物を調製した。
【0368】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.43(s,3H),1.89(m,1H),2.05(m,1H),2.72(s,1H),3.57(m,1H),3.72(m,1H),5.84(s,2H),6.85(br s,1H),6.89(s,1H),6.96(s,1H),6.97(d,1H,J=7.8),7.09(d,1H,J=8.0),7.28(t,J=8.0),7,37(d,1H,J=7.5),7.49(d,1H,J=7.5),8.01(s,1H);
EIMS:m/z=500.0[M+H]
【実施例72】
【0369】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル−1H−インドール−2−カルボン酸−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド
【0370】
【化78】

【0371】
テトラヒドロフラン(15ml)中のイソブチロニトリル(1.00g、14.5mmol)の攪拌された溶液を−70℃に冷却した。次いで、2.0Mリチウムジイソプロピルアミド(8.80ml、17.6mmol)を10分間にわたり滴下した。反応混合物を−70℃で1時間攪拌し、次いでテトラヒドロフラン(5ml)中のクロロメチルメチルエーテル(1.33ml、17.5mmol)を滴下した。冷却浴を取り除き、反応混合物を室温で1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)を添加し、混合物をDCMで抽出して、水(1×10ml)、塩水(1×10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、小容量まで濃縮した。ヘプタン:ジエチルエーテル(4:1)を使用するシリカ上のクロマトグラフィーにより、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニトリル(1.60g、98%)をゴム状物として得た。
【0372】
3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピオニトリル(1.60g、14.1mmol)をエタノール(100ml)中に溶解し、ラネーニッケル(水中で50%スラリー、0.5ml)を添加して、混合物を3時間水素化した(50℃、5atm)。反応混合物を冷却して、珪藻土を通してろ過し、減圧下で濃縮し、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピルアミン(440mg、27%)を透明の油状物として得た。
【0373】
実施例11に記載されているものと同様の様式で、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド及びエチル5−シアノインドール−2−カルボキシラートから調製]及び3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピルアミンを用いて、表題化合物を調製した。
【0374】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.95(s,6H),3.25(s,2H),3.34(d,2H,J=5.5),3.41(s,3H),5.87(s,2H),6.91(m,2H),6.99(br d,1H,J=8.2),7.07(br d,1H,J=8.2),7.27(t,1H,J=8.2),7.33(br t,1H,J=5.5),7.37(d,1H,J=8.6),7.48(dd,1H,J=8.6,1.8),8.04(br s,1H);
EIMS:m/z=460.1[M+H]
【実施例73】
【0375】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル−1H−インドール−2−カルボン酸−(4−エトキシ−2,2−ジメチル−ブチル)アミド
【0376】
【化79】

【0377】
実施例72に記載の方法を使用し、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸及び4−エトキシ−2,2−ジメチルブチルアミン(クロロエチルエチルエーテル及びイソブチロニトリルから調製)から、表題化合物を調製した。
【0378】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.91(s,6H),1.21(t,3H,J=7.0),1.55(t,2H,J=5.0),3.25(d,2H,J=6.5),3.49−3.56(m,4H),5.88(s,2H),6.89(br s,1H),6.95(s,1H),6.97(br d,1H,J=8.0),7.07(br d,1H,J=8.0),7.27(t,1H,J=8.0),7.37(d,1H,J=8.7),7.48(dd,1H,J=8.7,1.4),7.50(br t,1H,J=6.5),8.02(br s,1H);
EIMS:m/z=488.3[M+H]
【実施例74】
【0379】
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル−1H−インドール−2−カルボン酸−[2,2−ジメチル−3−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−プロピル]アミド
【0380】
【化80】

【0381】
実施例72に記載の方法を使用し、5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸及び2,2−ジメチル−3−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)プロピルアミン(塩化テトラヒドロフルフリル及びイソブチロニトリルから調製)から、表題化合物を調製した。
【0382】
H NMR(400MHz,CDCl)δ:0.93(s,3H),0.93(s,3H),1.43−1.60(m,3H),1.85−2.09(m,3H),3.20(dd,1H,J=13.5,6.0),3.35(dd,1H,J=13.5,6.8),3.81−3.89(m,1H),3.89−4.02(m,2H),5.90(s,2H),6.89(br s,1H),6.94(s,1H),7.07(br d,1H,J=7.9),7.06(br d,1H,J=7.9),7.27(t,1H,J=7.9),7.37(d,1H,J=8.8),7.47(dd,1H,J=8.8,1.5),8.03(s,1H),8.16(br t,1H,J=6.0);
EIMS:m/z=499.9[M+H]
【実施例75】
【0383】
CHO細胞中に発現されたヒトCB1受容体における有効性及び効能のインビトロでの測定
ヒトカンナビノイドCB受容体を安定的に発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を、AP1応答エレメント(AP1 luc)の調節制御下にあるルシフェラーゼレポーター遺伝子と同時形質移入した。ペニシリン/ストレプトマイシン(50U/50μg/ml)及びファンギゾン(1μg/ml)を含有するフェノールレッドなしの市販のDMEM/F12nut mix中に細胞を懸濁した後、3×10細胞/ウェルの密度(最終容量100μl)において、白い壁面及び白い底面の96ウェルプレート中に播種し、アッセイ前に一晩(37℃で約18時間、空気中5%CO)恒温温置した。
【0384】
3%のウシ血清アルブミンを含有するDMEM/F12 nut mix(フェノールレッドなし)中に、試験化合物(DMSO中の10mM溶液)を希釈し、0.1mM〜1nMの濃度範囲を得た。細胞プレート中の適切なウェルに、各希釈物10μlを添加し、10μM〜0.1nMの最終濃度範囲を得た。化合物の添加から5分後、対照ウェル以外の全てのウェルへ、1μM CP−55,940を10μl添加した。
【0385】
37℃で5時間、プレートを恒温温置した後、LucLite試薬100μlを各ウェルへ添加した(製造業者の指示どおり再構成)。プレートをトップシールで密閉し、Packard TopCount上で計数した(単一光子計数、0.01分の計数時間、計数遅延なし)。
【0386】
CB受容体の刺激後、ルシフェラーゼ発現が増強され、これは酵素活性の増加として測定することが可能である。従って、このレポーター系を機能試験として使用し、CB受容体におけるアンタゴニスト化合物の効能を評価する。カーブフィッティング及び最小二乗法を使用してデータを分析し、pEC50値を求めた。
【0387】
表1は、本発明における代表的な化合物の効能を示している。
【0388】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
【化1】

(Rは、H又はFであり;
は、H、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、C3−6シクロアルキル若しくはC3−6シクロアルキルC1−2アルキルであり、前記C1−4アルキル及びC1−4アルキルオキシは、1〜3個のハロゲンで場合によって置換され、又はRは、N及びOから選択される1若しくは2個の複素原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリール環であり、又はRは、O及びNRから選択される1若しくは2個の複素芳香族部分を含む5員若しくは6員の飽和複素環であり;
は、H又はFであり;
は、H、ハロゲン、CH、OCH若しくはCFであり、又はR及びフェニル環とともに、Rは、インドール−4−イル若しくはキノリン−5−イルを形成し;
は、H、ハロゲン、C1−4アルキル、CF、C1−4アルキルオキシ、OCFであり、又はR及びフェニル環とともに、Rは、インドール−4−イル若しくはキノリン−5−イルを形成し;
但し、R〜Rの1〜3個は、Hではなく;
は、Cl、Br及びCNから選択される1又は2個の置換基であり;
は、1〜3個のハロゲンで場合によって置換されたC1−6アルキルであり、各々、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−2アルキル、C1−4アルキルオキシ及びC1−2チオアルキルオキシから選択される1〜2個の置換基で置換された、C3−6シクロアルキル若しくはC3−6シクロアルキルC1−2アルキルであり、又はRは、C4−6オキサシクロアルキルC1−2アルキルであり、前記C1−2アルキルは、ヒドロキシ若しくはヒドロキシC1−2アルキルで場合によって置換されており、又はRは、C4−6オキサシクロアルキルであり、並びに
は、H、C1−4アルキル又はC1−4アシルである。)
【請求項2】
、R及びRがHである、請求項1に記載の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体。
【請求項3】
が、CH、CH(CH,CF、OCH、OCH(CH2、OCHF、OCF、Br、Cl又はFである、請求項1又は2に記載の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体。
【請求項4】
が、H、CH、OCH、OCF、Cl又はFである、請求項1から3の何れか1項に記載の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体。
【請求項5】
がCNである、請求項1から4の何れか1項に記載の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体。
【請求項6】
NHRが、
【化2】

から選択される基である、請求項1から5の何れか1項に記載の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体。
【請求項7】
5−クロロ−1−(2,5−ジメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−クロロ−1−(2,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−クロロ−1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−シアノ−1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
トランス−5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)アミド;
5−シアノ−1−(5−ブロモ−2−メトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−シアノ−1−(5−tert−ブチル−2−メトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−シアノ−1−(2−メトキシ−5−メチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−シアノ−1−(5−クロロ―2−メトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミド;
5−シアノ−1−(2−メチル−5−トリフルオロメチルベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)アミド;
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチルシクロペンチルメチル)アミド;及び
5−シアノ−1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸(1−ヒドロキシメチルシクロブチルメチル)アミド;
から選択される1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体又は医薬として許容されるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項8】
治療において使用するための、請求項1から7の何れか1項に記載の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体。
【請求項9】
医薬として許容される1つ又はそれ以上の賦形剤と混合されて、請求項1から7の何れか1項に記載の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体を含む医薬組成物。
【請求項10】
肥満又はニコチン依存の治療又は予防のための医薬の製造のための、請求項1から7の何れか1項に記載の1−ベンジルインドール−2−カルボキサミド誘導体の使用。

【公表番号】特表2008−533187(P2008−533187A)
【公表日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−502383(P2008−502383)
【出願日】平成18年3月17日(2006.3.17)
【国際出願番号】PCT/EP2006/060821
【国際公開番号】WO2006/100208
【国際公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【出願人】(398057282)ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン (93)
【Fターム(参考)】