説明

4−ジメチルアミノ酪酸誘導体

本発明は、式(I)[式中、A、A、R、m及びnは、明細書及び請求の範囲と同義である]で示される新規な4−ジメチルアミノ酪酸誘導体、及びその薬学的に許容しうる塩に関する。これらの化合物は、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ(CPT)活性、特にCPT2活性を阻害し、そして医薬として使用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な4−ジメチルアミノ酪酸誘導体、これらの化合物の製造方法、かかる化合物を含有する医薬製剤、ならびに医薬の製造のためのこれらの化合物の使用に関する。
【0002】
より詳細には、本発明は、式(I):
【0003】
【化1】


[式中、
は、NH又は結合であり、
は、結合、O、O(CHO、S、SO、CF及びNR(ここで、Rは、水素又は低級アルキルである)からなる群より選択され、
mは、2、3、4、5、6、7、8、9、10及び11から選択され、
nは、0、1、2、3、4及び5から選択され、
は、
フェニル及びナフチルから選択されるアリール(該アリールは、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルからなる群より選択される、1、2、3、4もしくは5個の基により置換されている)であるか、又は
ピリジル、チエニル及びチアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルから選択される、1、2もしくは3個の基により置換されている)である]
で示される化合物、及びその薬学的に許容しうる塩に関する。
【0004】
血漿中の遊離脂肪酸(FFA)濃度の上昇は、急性で長期にわたる周辺及び肝臓のインスリン抵抗性を引き起こす。血漿中FFA濃度の増加及びFFA酸化の増加は、II型糖尿病に関連している。一晩の絶食後の高血糖は、糖尿病の主要な特徴及び重要な診断基準であり、そして過剰な糖新生が糖尿病の患者における食後高血糖の主な原因である。遊離脂肪酸(FFA)の高濃度は、肝臓ミトコンドリアβ−酸化の増加を引き起こし、これが結果としてアセチルCoAの濃度の増加を招く。これが、糖新生のためのエネルギー増加(ATP)及び還元型(NADH)を提供する。アセチルCoA濃度の増加はまた、ピルビン酸カルボキシラーゼのアロステリック活性化により糖新生を刺激する。このことにより、過剰な肝臓のβ−酸化(これは、効率的な糖新生を行うために重要である)の低減は、糖尿病の患者における空腹時高血糖の低減をもたらすはずである。長鎖FFAのミトコンドリア酸化は、2種類の膜結合型カルニチン依存性パルミトイルトランスフェラーゼ(CPT)の介入を必要とする。CPT1(外側のミトコンドリア膜酵素)は、長鎖アシルカルニチンの形成を触媒作用する。肝臓(L−CPT1)及び筋肉(M−CPT1)CPT1アイソフォームは、2個の異なる遺伝子によりコードされ、マロニル−CoAにより阻害される。L−CPT1のN末端ドメインは、マロニルCoAに対するそのより低い感受性を付与する。CPT2(ミトコンドリア内膜酵素)は、長鎖アシルカルニチンを長鎖アシルCoAエステルに再変換する。次に長鎖アシル−CoAは、アセチル−CoAにβ−酸化され、これはピルビン酸カルボキシラーゼ及び糖新生を活性化させる。上記の作用機序に従って、CPTの阻害により長鎖FFAの輸送を阻害する薬学的に活性な物質は、肝臓のβ−酸化を低減させ、結果として糖新生を阻害し、そしてこれにより高血糖を抑制する。
【0005】
本発明は、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ(CPT)活性、特に/好ましくはCPT2活性を阻害する、新規化合物に関する。本発明の化合物は、CPT阻害剤、特に/好ましくはCPT2阻害剤により調節される疾患、特に、高血糖症及び/又は耐糖能障害に関連する疾患の予防及び/又は治療において有用な、薬学的に活性な薬剤として使用することができる。かかる疾患には、例えば、糖尿病及び関連病態、インスリン非依存性糖尿病 (又はII型糖尿病とも称される)、肥満、高血圧、インスリン抵抗性症候群、メタボリック症候群、高脂血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム性動脈硬化、うっ血性心不全及び腎不全が挙げられる。
【0006】
本発明の新規な化合物は、それらが特に又は好ましくは、CPT2活性を阻害するので、当該技術において公知の化合物より優れている。したがってそれらは、当該技術で既知化合物と比べて向上した治療上の可能性を有することが期待される。
【0007】
特記のない限り、下記の定義は、本明細書の発明を記載するために使用される種々の用語の意味及び範囲を説明し、明確にするために記載される。
【0008】
本明細書において、用語「低級」は1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子からなる基を意味するために使用される。
【0009】
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指し、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
【0010】
用語「アルキル」は、単独で又は他の基との組み合せで、炭素原子1〜20個、好ましくは炭素原子1〜16個、より好ましくは炭素原子1〜10個の分岐鎖状又は直鎖状の一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。用語「C1−10−アルキル」は、炭素原子1〜10個の分岐鎖状又は直鎖状の一価飽和脂肪族炭化水素基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、1,1,3,3−テトラメチル−ブチル等を指す。下記の低級アルキル基もまた、好ましいアルキル基である。
【0011】
用語「低級アルキル」又は「C−C−アルキル」は、単独で又は他の基との組み合せで、炭素原子1〜7個、好ましくは炭素原子1〜4個の分岐鎖状又は直鎖状の一価アルキル基を指す。この用語は更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル等などの基により例示される。
【0012】
用語「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C−C−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロにより置換されている、上記と同義の低級アルキル基を指す。好ましい低級ハロゲンアルキル基には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、フルオロメチル及びクロロメチルがあり、トリフルオロメチルが特に好ましい。
【0013】
用語「アルコキシ」又は「低級アルコキシ」は、基R’−O−(ここで、R’は、低級アルキルであり、そして用語「低級アルキル」は、前述の意味を有する)を指す。低級アルコキシ基の例は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ、好ましいのはメトキシ及びエトキシであり、そして最もこのましいのはメトキシである。
【0014】
式(I)の化合物は、薬学的に許容しうる塩を形成することができる。式(I)の化合物は、塩基と塩を形成することができる。かかる塩の例は、例えば、Na−、K−、Ca−及びトリメチルアンモニウム塩などのアルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩である。式(I)の化合物はまた、薬学的に許容しうる酸付加塩を形成することができる。かかる薬学的に許容しうる塩の例は、式(I)の化合物と、塩酸、硫酸、又はリン酸などの生理学的に適合する鉱酸との塩;あるいは、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸又はサリチル酸などの有機酸との塩である。用語「薬学的に許容しうる塩」は、これらすべての塩を指す。
【0015】
詳細には、本発明は、式(I):
【0016】
【化2】


[式中、
は、NH又は結合であり、
は、結合、O、O(CHO、S、SO、CF及びNR(ここで、Rは、水素又は低級アルキルである)からなる群より選択され、
mは、2、3、4、5、6、7、8、9、10及び11から選択され、
nは、0、1、2、3、4及び5から選択され、
は、
フェニル及びナフチルから選択されるアリール(該アリールは、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルからなる群より選択される、1、2、3、4もしくは5個の基により置換されている)であるか、又は
ピリジル、チエニル及びチアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルから選択される、1、2もしくは3個の基により置換されている)である]
で示される化合物、及びその薬学的に許容しうる塩に関する。
【0017】
式(I)の化合物は、個々に好ましく、そしてその薬学的に許容しうる塩は、個々に好ましく、式(I)の化合物が特に好ましい。
【0018】
好ましいのは、Aが、結合である、本発明による更なる式(I)の化合物である。
【0019】
より更に、Aが、結合、O、O(CHO、S、SO及びNR(ここで、Rは、水素又は低級アルキルである)からなる群より選択される、本発明による式(I)の化合物は、好ましい。
【0020】
より好ましくは、Aは、結合、O及びO(CHOからなる群より選択される。
【0021】
式(I)のより好ましい化合物の一群は、Aが、O又はO(CHOである化合物であり、Aが、O(酸素)である、式(I)のそれらの化合物が特に好ましい。
【0022】
式(I)の好ましい化合物の別の群は、Aが、結合である、化合物である。
【0023】
好ましいのは、mが、6、7、8、9、10及び11から選択される、本発明による式(I)の更なる化合物である。
【0024】
更に好ましいのは、nが、0、1、2及び3から選択される、本発明による式(I)の化合物であり、nが、0又は1から選択される、それらの化合物がより好ましく、そして、nが1である、それらの化合物が最も好ましい。
【0025】
特に好ましいのは、mとnとの合計が、8、9及び10から選択される、式(I)の化合物である。
【0026】
本発明による式(I)の好ましい化合物の一群は、Rが、フェニル及びナフチルから選択されるアリール(該アリールは、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルからなる群より選択される、1、2、3、4もしくは5個の基により置換されている)である、更なる化合物である。
【0027】
特に好ましいのは、Rが、低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルからなる群より選択される、1、2、3、4又は5個の基により置換されているフェニルである、本発明による式(I)の化合物である。より好ましいのは、Rが、低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルからなる群より選択される、1、2、3、4又は5個の基により置換されているフェニル(但し、置換基の少なくとも1個は、ハロゲン又は低級ハロゲンアルキルである)である、式(I)のそれらの化合物である。特に好ましいRは、ハロゲン及び低級ハロゲンアルキルから選択される、1、2、3、4又は5個の基により置換されているフェニルである。
【0028】
本発明による式(I)の好ましい化合物の別の群は、Rが、ピリジル、チエニル及びチアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルから選択される、1、2もしくは3個の基により置換されている)である、化合物である。
【0029】
特に好ましいのは、Rが、ピリジル、チエニル及びチアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリールである、本発明の式(I)の化合物である。
【0030】
より更に、(R)−配置を有する式(I)の化合物は、特に好ましく、即ち、これらは、式(I−A):
【0031】
【化3】


を有する化合物である。
【0032】
式(I)の好ましい化合物は、下記:
(R)−3−[8−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−[8−(2,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−[8−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2,3,4−トリフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(8−ペンタフルオロフェニルメトキシ−オクタノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[8−(ビフェニル−4−イルメトキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[8−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−(8−ベンジルオキシ−オクタノイルアミノ)−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(3−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[9−(2,3−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−[9−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−[9−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2,3,4−トリフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[9−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−[9−(3,4−ジメトキシ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−メトキシ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(ナフタレン−1−イルオキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(11−フェノキシ−ウンデカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェノキシ−ノナノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−フェニル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(S)−4−ジメチルアミノ−3−(10−フェニル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2,5−ジメチル−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2,6−ジメチル−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−メトキシ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−ナフタレン−1−イル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(3−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[10−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−チオフェン−3−イル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−チアゾール−5−イル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(6−フェニル−ヘキサノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(7−フェニル−ヘプタノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(8−フェニル−オクタノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェニル−ノナノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−ピリジン−3−イル−ノナノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(11−フェニル−ウンデカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(12−フェニル−ドデカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[4−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−ブチリルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ヘキサノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェネチルオキシ−ノナノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(3−フェニル−プロポキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2−フェノキシ−エトキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−(10−ベンジルオキシ−デカノイルアミノ)−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[7−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ヘプタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(8−(フェニルメタンスルホニル)−オクタノイルアミノ)−酪酸、
(R)−3−(9−ベンゼンスルホニル−ノナノイルアミノ)−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−{7−[2−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−ヘプタノイルアミノ}−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−{3−[6−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ヘキシル]−ウレイド}−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[3−(9−フェニル−ノニル)−ウレイド]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(メチル−フェネチル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェネチルアミノ−ノナノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(メチル−フェニル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−酪酸
からなる群より選択される化合物、及びその薬学的に許容しうる塩である。
【0033】
式(I)の特に好ましい化合物は、下記:
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[8−(ビフェニル−4−イルメトキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(3−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[9−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2,3,4−トリフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(ナフタレン−1−イルオキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−フェニル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−ナフタレン−1−イル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[10−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−チオフェン−3−イル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェネチルオキシ−ノナノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2−フェノキシ−エトキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
からなる群より選択される化合物及びその薬学的に許容しうる塩である。
【0034】
特に好ましいのは、式(I)の化合物であり、それは、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−フェニル−デカノイルアミノ)−酪酸である。
【0035】
本発明における一般式(I)の化合物は、官能基において誘導体化されて、インビボで再び親化合物に変換することができる誘導体を提供しうることが理解される。
【0036】
本発明はまた、上記と同義の式(I)の化合物の製造方法であって、
a) 式(II):
【0037】
【化4】


[式中、Rは、メチル、エチル又はベンジルである]で示されるアミンを、式(III):
【0038】
【化5】


[式中、Aは、結合であり、そしてA、m、n及びRは、本明細書に前記と同義である]で示されるカルボン酸と、塩基及び縮合剤の存在下で縮合させて、式(IV):
【0039】
【化6】


で示される化合物を得て、そして式(IV)の化合物をエステル加水分解又は水素化により、式(I)[式中、Aは、結合である]の化合物に変換すること、あるいは、
b) 式(II):
【0040】
【化7】


[式中、Rは、メチル、エチル又はベンジルである]で示されるアミンを、式(V):
【0041】
【化8】


[式中、A、m、n及びRは、本明細書に前記と同義である]で示されるイソシアナートと、塩基の存在下で縮合して、式(VI):
【0042】
【化9】


で示される化合物を得て、そして、式(VI)の化合物をエステル加水分解又は水素化により、式(I)[式中、Aは、NHである]の化合物に変換すること、あるいは、
c) 式(II):
【0043】
【化10】


[式中、Rは、ベンジルである]で示されるアミンを、式(VII):
【0044】
【化11】


[式中、m及びRは、本明細書に前記と同義である]で示されるカルボン酸と、塩基及び縮合剤の存在下で縮合して、式(VIII):
【0045】
【化12】


で示される化合物を得て、そして式(VIII)の化合物を水素化により、式(I)[式中、Aは、結合であり、そしてnは、2である]の化合物に変換することを含む、方法に関する。
【0046】
エステル加水分解とは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの試薬を使用し、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、またはそれらの混合物などの溶媒中、0℃〜100℃の温度で、塩基−触媒作用による加水分解を意味する。水素化は通常、水素圧1〜10barで、パラジウム担持活性炭などの適切な触媒を使用し、メタノール又はエタノールなどの溶媒中、0℃〜50℃の温度で実施されるが、しかし水素化はまた、本明細書に前記のように、トルエン又はジクロロメタンなどの不活性溶媒中でトリエチルシラン及びトリフルオロ酢酸を使用する二重結合の還元(エステル加水分解が後続する)も意味することができる。
【0047】
(R)−配置を有する式(I)の化合物が好ましいので、式(II−A):
【0048】
【化13】


で示される3−アミノ−4−ジメチルアミノブチラートは、本発明の方法において好ましく使用される。
【0049】
本発明はまた、上記の方法により製造される場合、上記と同義の式(I)の化合物に関する。
【0050】
より詳細には、式(I)の化合物を、当該技術に公知の方法を使用して、対応するエステル(1):
【0051】
【化14】


[式中、R=メチル、エチル、ベンジル]から合成する。特に好ましいのは、化合物(1)[式中、R=ベンジル]であり、これは、1〜10barの水素圧での水素化により、適切な触媒、例えばパラジウム担持活性炭を使用し、メタノール又はエタノールなどの溶媒中、0〜50℃で、(1)に変換することができる。代替的には、エステル(1)は、塩基−触媒作用による加水分解により、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの試薬を使用し、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、又はそれらの混合物などの溶媒中、0℃〜100℃の温度で、式(I)の化合物に変換することができる。
【0052】
代替的には、式(I)[式中、Aは、結合であり、そしてnは、2である]の化合物はまた、エステル(2):
【0053】
【化15】


[式中、Rが、ベンジルである場合]から、上記のように水素化により合成することができ、それにより、使用した合成プロトコルの結果として、最終的にRに隣接する二重結合(上記参照)も還元する。Rが、メチル、エチル、又はベンジルである場合、(2)の式(I)の化合物への変換もまた、下記のように2工程で達成することができる:第1工程で、前述の二重結合を、トルエン又はジクロロメタンなどの不活性溶媒中のトリエチルシラン及びトリフルオロ酢酸を使用して還元する。第2工程で、エステル基を、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの試薬を使用し、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、又はそれらの混合物などの溶媒中、0℃〜100℃の温度で加水分解する。
【0054】
式(1)[式中、Aは、NHである]の化合物は、(3):
【0055】
【化16】


で示される3−アミノ−4−ジメチルアミノブチラート及び、(4):
【0056】
【化17】


で示されるイソシアナートから合成することができる。
【0057】
反応は、好ましくは、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中、場合により、例えばトリエチルアミン又は4−メチルモルホリンなどの塩基の存在下で実施する。
【0058】
式(1)[式中、Aは、結合である]の化合物は、3−アミノ−4−ジメチルアミノブチラート(3)及び、(5):
【0059】
【化18】


で示されるカルボン酸から合成する。
【0060】
これは、当業者に周知である条件下で実施することができる。かかる反応は、例えば、カルボン酸(5)をアミン(3)と、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン及びそれらの混合物などの非プロトン性溶媒中、0℃〜60℃の温度で、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下又は非存在下、及び縮合剤の存在下で混合させることにより都合よく実施することができる。適切な縮合剤は、例えば、O−(7−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロボラート(TBTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスファート(HATU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムへキサフルオロホスファート、又は当業者に周知である他の縮合剤であり得る。
【0061】
代替的には、かかる反応は、最初に(5)のハロゲン化アシル誘導体の形成、そして続くアミン(3)との塩基の存在下でのカップリング反応を含む、2工程で実施することができる。塩化アシルの形成のために典型的に用いられる試薬は、塩化チオニル、五塩化リン、塩化オキサリル又は塩化シアヌルであり、そして反応は、一般的に、溶媒の非存在下、又はジクロロメタン、トルエンもしくはアセトンのような非プロトン性溶媒の存在下で行われる。塩基は、場合により、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又は4−メチルモルホリンのようなものを加えることができる。得られた塩化アシルは、単離することができるし、あるいは、アミン(3)と、塩基の存在下、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はアセトンのような非プロトン性溶媒中で反応させるなどができる。典型的な塩基は、トリエチルアミン、4−メチルモルホリン、ピリジン、N,N−ジイソプロピルエチル−アミンもしくはジメチルアミノピリジン又はそれらの混合物である。
【0062】
代替的には、かかる反応は、最初に、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル、又は無水酢酸などの試薬との反応で得られた(5)の混合無水物誘導体の形成、そして上記のように、続くアミン(3)との反応を含む、2工程で実施することができる。
【0063】
式(2)の化合物は、(1)と同様にして、3−アミノ−4−ジメチルアミノブチラート(3)及び、(6):
【0064】
【化19】


で示されるカルボン酸から合成する。
【0065】
3−アミノ−4−ジメチルアミノブチラート(3)の合成は、スキーム1で強調されており、市販のN−保護アスパラギン酸モノエステル(7)から出発する。Rは、メチル、エチル、又はベンジルであり、ベンジルが特に好ましい。
【0066】
【化20】

【0067】
スキーム1、工程aにおいて、カルボン酸(5)とアミン(3)との反応に関して記載された試薬及び方法を使用して、カルボン酸(7)をジメチルアミンと反応させて、N,N−ジメチルアミド誘導体(8)とする。スキーム1、工程bにおいて、還元そして続くtert−ブトキシカルボニル保護基の脱離により、N,N−ジメチルアミド(8)をジメチルアミン誘導体(3)に変換する。還元のための好ましい試薬は、ボラン−テトラヒドロフラン錯体又はボラン−ジメチルスルフィド錯体であり、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中、−20℃〜80℃の温度である。tert−ブトキシカルボニル基の脱離は、塩酸又は硫酸を使用し、エタノール、メタノール、水又はそれらの混合物などの溶媒中、0℃〜20℃の温度で、酸性条件下で実施する。
【0068】
スキーム2で強調されているように、イソシアナート(4)をカルボン酸(5)から合成する。この変換は、当該技術で周知の方法、例えばクルチウス転位(Curtius rearrangement)により実施する。典型的手順は、(5)のそのハロゲン化アシル誘導体への変換で始める。塩化アシルの形成のために典型的に用いられる試薬は、塩化チオニル、五塩化リン、塩化オキサリル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル、又は塩化シアヌルであり、そして反応は一般的に、溶媒の非存在下、あるいはジクロロメタン又はトルエンのような非プロトン性溶媒の存在下で行われる。塩基は、場合により加えられることができ、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又は4−メチルモルホリン等である。得られた塩化アシルを、単離することができるし、あるいは、アジ化ナトリウムなどと反応させて、(5)のアシルアジド誘導体を得て、それを単離せずに、>60℃に加熱し、すぐにそれを窒素ガスの除去下、イソシアナート(4)へ転位する。
【0069】
【化21】

【0070】
代替的には、(5)の(4)への変換は、アジド源としてジフェニルホスホリルアジドを使用し、場合により、例えばトリエチルアミンなどの塩基の存在下、0℃〜110℃の温度で、好ましくはトルエン中で、単一工程で実施することができる。
【0071】
カルボン酸(5)は、市販されているか又はスキーム3〜10に概説されているように製造することができる。
【0072】
が、上記と同義であり、Aが、O、O(CHO、S又はSOである場合、カルボン酸(5)は、スキーム3(ここで、Xは、臭素、ヨウ素、またはメタンスルホニルオキシなどの脱離基であり、そしてPGは、任意の保護基、例えばテトラヒドロピラン−2−イルである)に記載のように製造することができる。
【0073】
【化22】

【0074】
スキーム3、工程aにおいて、化合物(10)を、場合により保護されているω−ハロ又はω−スルホニルオキシアルコール(9)でアルキル化し、(11)を得る。反応は、エタノール、アセトニトリル、又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、例えば炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、カリウムtert−ブチレート、又は水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、0℃〜100℃の温度で実施する。
【0075】
任意の工程b(即ち、PG≠Hの場合)において、(11)の保護基を脱離し、アルコール(12)を得る。PG=テトラヒドロピラン−2−イルの場合、この反応は、塩酸、トルエン−4−スルホン酸、又はトルエン−4−スルホン酸ピリジニウムなどの酸触媒を使用し、水、メタノール、又はエタノールなどの溶媒中、温度0℃〜100℃で実施する。
【0076】
スキーム3、工程cにおいて、アルコール(12)を酸化させて、カルボン酸(5)とする。アルコール(12)の酸化のために典型的に用いられる試薬及び条件には、二クロム酸ピリジニウム、酸化クロム(VI)、又は過マンガン酸カリウムが挙げられる。(12)の(5)へのこの酸化もまた、アルコール(12)(ここで、Aは、結合である)に関しても可能である。
【0077】
代替的には、アルコール(12)は、スキーム4に概説されているように合成することができる。Aは、酸素、硫黄、又はSOであり、R、m及びnは、上記と同義である。この経路において、ジオール(13)と化合物(14)を、光延条件下、ホスフィン(例えばトリフェニルホスフィン)及びアゾジカルボン酸ジエステル(例えばジエチルアゾジカルボキシレート又はジイソプロピルアゾジカルボキシレート)を使用し、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、又はトルエンなどの溶媒中、0℃〜50℃の温度で反応させて、(12)を得る。
【0078】
【化23】

【0079】
代替的には、アルコール(12)は、スキーム5に概説されているように合成することができる。この場合、Aは、O、S又はSOであり、R、m及びnは、上記と同義であり、そしてXは、臭素、ヨウ素、又はメタンスルホニルオキシなどの脱離基である。したがって、化合物(15)を、ハロゲン化物又はスルホナート(16)でアルキル化する。反応は、エタノール、アセトニトリル、又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、例えば炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、カリウムtert−ブチレート、又は水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、0℃〜100℃の温度で実施する。
【0080】
【化24】

【0081】
酸(5)もまた、スキーム6に概説されているように合成することができる。この場合、Aは、O、S又はSOであり、R、m及びnは、上記と同義であり、Xは、臭素、ヨウ素、又はメタンスルホニルオキシなどの脱離基である。カルボン酸(17)のハロゲン化物又はスルホナート(16)でのアルキル化は、(16)の(17)でのアルキル化(スキーム5)と同様に実施する。
【0082】
【化25】

【0083】
酸(5)(ここで、Aは、N(R)である)は、式(18)の化合物として表されている。式(18)の化合物は、スキーム7に概説されているように合成することができる。R、R、m及びnは、上記と同義である。
【0084】
【化26】

【0085】
スキーム7、工程aにおいて、ジカルボン酸モノエステル(19)を、当該技術において公知の試薬、例えばボラン−テトラヒドロフラン錯体を使用し、テトラヒドロフランなどの溶媒中、温度0℃〜50℃で、還元して、ω−ヒドロキシエステル(20)とする。
【0086】
スキーム7、工程bにおいて、(20)のヒドロキシ基を酸化させて、ホルミル基とし、(21)を得る。適切な試薬は、例えば次亜塩素酸ナトリウムであり、臭化カリウム、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、及び炭酸水素ナトリウムの存在下、水とジクロロメタンの二相性混合物中、約0℃である。代替的には、ジメチルスルホキシド−ベースの試薬、例えば、ジメチルスルホキシド−塩化オキサリル、又はジメチルスルホキシド−トリフルオロ酢酸無水物などを、ジクロロメタンなどの溶媒中、0℃未満、典型的には−78℃の温度で用いることができる。
【0087】
スキーム7、工程cにおいて、アルデヒド(21)をアミン(22)と、還元剤の存在下で反応させて、アミノエステル(23)を得る。典型的に使用される試薬は、水素化ホウ素ナトリウム(場合によりチタン(IV)イソプロポキシドの存在下)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムであり、メタノール、酢酸、テトラヒドロフラン、1,2−ジクロロエタン、又はそれらの混合物などの溶媒中、0℃〜100℃の温度である。
【0088】
スキーム7、工程dにおいて、アミノエステル(23)を、塩基−触媒による加水分解により、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの試薬を使用し、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、又はそれらの混合物などの溶媒中、0℃〜100℃の温度で、酸(18)に変換する。
【0089】
代替的には、アミノエステル(23)は、スキーム8に概説されているように得ることができる。R、R及びmは、上記と同義であり、Rは、低級アルキル、例えばメチル又はエチルである。
【0090】
【化27】

【0091】
スキーム8、工程aにおいて、アミド(24)を酸(19)からアミン(22)での処理により、カルボン酸(5)とアミン(3)の反応に関して記載された試薬及び方法を使用して得る。
【0092】
スキーム8、工程bにおいて、アミノエステル(23)を、アミド(24)の還元により、ジボラン、ボラン−ジメチルスルフィド錯体又はボラン−テトラヒドロフラン錯体などの試薬を使用し、テトラヒドロフランなどの溶媒中、0℃〜100℃の温度で得る。
【0093】
一般式(6)の不飽和酸は、スキーム9に概説されているように合成することができる。R及びmは、上記と同義であり、Rは、低級アルキル、例えばメチル又はエチルである。
【0094】
【化28】

【0095】
スキーム9、工程aにおいて、不飽和エステル(25)を、アルケンクロスメタセシス反応においてスチレン誘導体(26)と反応させて、(27)を得る。この反応は、ジクロロメタン又はトルエンなどの不活性溶媒中で実施され、20℃〜100℃の温度で、そして例えばジクロロ(1,3−ジメシチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン)(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシル−ホスフィン)ルテニウムなどの適切な触媒を必要とする。
【0096】
スキーム9、工程bにおいて、スキーム7、工程dと同様にして、エステル(27)を酸(6)に塩基−触媒による加水分解により変換する。
【0097】
代替的には、式(6)の不飽和酸は、スキーム10に概説されているように合成することができる。R及びmは、上記と同様である。
【0098】
【化29】

【0099】
スキーム10、工程aにおいて、ω−ブロモ酸(28)を、トリフェニルホスフィンと反応させて、ホスホニウム塩(29)を得る。この反応は、トルエンなどの不活性溶媒中、20℃〜110℃の温度で実施される。
【0100】
スキーム10、工程bにおいて、ホスホニウム塩(29)をアルデヒド(30)と反応させて、(6)を得る。この反応は、例えば水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、又はカリウムtert−ブチレートなどの塩基の存在下、ジエチルエーテル及びテトラヒドロフランなどの溶媒中、−20℃〜50℃の温度で実施する。
【0101】
上記のように、新規な本発明の式(I)の化合物は、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ2(CPT2)活性を阻害することが見出されている。したがって、本発明の化合物は、CPT2阻害剤により調節される疾患、特に、高血糖症及び/又は糖耐性障害に関連する疾患の治療及び/又は予防において使用することができる。かかる疾患には、例えば、糖尿病及び関連病態、インスリン非依存性糖尿病、肥満、高血圧、インスリン抵抗性症候群、メタボリック症候群、高脂血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム性動脈硬化、うっ血性心不全及び腎不全が挙げられる。
【0102】
したがって、本発明はまた、上記と同義の式(I)の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物に関する。
【0103】
本発明はまた、治療上活性な物質として、とりわけCPT2阻害剤により調節される疾患の治療及び/又は予防のための治療上活性な物質として使用するための、特に高血糖症、糖耐性障害、糖尿病及び関連病態、インスリン非依存性糖尿病、肥満、高血圧、インスリン抵抗性症候群、メタボリック症候群、高脂血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム性動脈硬化、うっ血性心不全及び腎不全の治療及び/又は予防のための治療上活性な物質として使用するための上記の式(I)の化合物を包含する。
【0104】
別の好ましい実施態様において、本発明は、CPT2阻害剤により調節される疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、特に高血糖症、糖耐性障害、糖尿病及び関連病態、インスリン非依存性糖尿病、肥満、高血圧、インスリン抵抗性症候群、メタボリック症候群、高脂血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム性動脈硬化、うっ血性心不全及び腎不全の治療的及び/又は予防的処置のための方法であって、上記同義の式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む、方法に関する。
【0105】
本発明はまた、CPT2阻害剤により調節される疾患の治療的及び/又は予防的処置用の、特に高血糖症、糖耐性障害、糖尿病及び関連病態、インスリン非依存性糖尿病、肥満、高血圧、インスリン抵抗性症候群、メタボリック症候群、高脂血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム性動脈硬化、うっ血性心不全及び腎不全の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための上記式(I)の化合物の使用に関する。かかる医薬は、上記式(I)の化合物を含む。
【0106】
高血糖症及びインスリン非依存性糖尿病の予防及び/又は治療は、好ましい使用である。
【0107】
下記試験を、本発明の化合物の活性を測定するために実施した。実施したアッセイの背景情報は、下記:Jackson et al., 1999, Biochem. J. 341, 483-489及び Jackson et al., 2000, J. Biol. Chem. 275, 19560-19566に見出すことができる。
【0108】
ヒト及びラットCPT2 cDNA及び肝臓CPT1 cDNA、ならびにヒト筋肉CPT1 cDNAを、pGAPZB又はpGAPZAにそれぞれサブクローニングした。これらのプラスミドを使用して、エレクロトコンピテント細胞の調製後に、エレクトロポレーションを介してピキア・パストリス(P. pastoris)菌株X−33を形質転換させた。高コピー数のクローンを、必要であれば、ゼオシン(Zeocin)0.5又は1mg/mlを使用して選択した。活性を測定するための培養を、YPD培地(1% 酵母抽出物、2% ペプトン、2% グルコース)中で16時間誘発した。発酵槽のサイズに応じて細胞をガラスビーズ又はフレンチプレスで破砕することにより、粗細胞抽出物を調製した。遠心分離の後、無細胞抽出物を、細胞破壊緩衝液(50mM トリス、pH7.4、100mM KCl、1mM EDTA)中、プロテアーゼ阻害剤カクテルの存在下で再懸濁し、その後、分注しそして−20℃で凍結した。
【0109】

CPT活性を、エルマン(Ellman)試薬とも称される5,5’−ジチオ−ビス−(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)を使用する分光光度アッセイを用いて測定した。カルニチン(500μM)及びパルミトイル−CoA(80μM)からアシルカルニチンが形成されるときに放出されるHS−CoAが、DTNB(300μM)を還元して、5−メルカプト−2−ニトロ安息香酸(モル吸光係数13600M−1cm−1を有し、410nmで吸光した)を形成した。アッセイ緩衝液は、120mM KCl、25mM トリス、pH7.4、1mM EDTAを含有していた。このアッセイを使用して、CPT阻害剤を、特に/好ましくはCPT2−選択的阻害剤 vs 肝臓及び筋肉CPT1アイソファームを同定した。
【0110】
式(I)による化合物は、好ましくは10μM未満、好ましくは1nM〜10μM、より好ましくは1nM〜1μMのIC50値(CPT2)を有する。下記表は、いくつかの実施例のデータを示す。
【0111】
【表1】



【0112】
式(I)の化合物及び/又はそれらの薬学的に許容しうる塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射用液剤又は輸液の剤形で、或いは局所的に、例としては軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
【0113】
医薬製剤の製造は、記載された式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容されうる塩を、場合により他の治療上価値のある物質と組み合わせて、適切な非毒性で不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知である方法により実施できる。
【0114】
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用できる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液状ポリオールである(しかし活性物質の性質によっては、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
【0115】
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
【0116】
式(I)の化合物の用量は、制御されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜約2000mg、特に約1〜約500mgの1日量が考慮される。疾患の重篤度および正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、単回または複数回の一日投与量、例えば、1〜3の投与単位で投与することができる。
【0117】
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜200mg含有する。
【0118】
下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
【0119】
実施例
略語:
HPLC=高速液体クロマトグラフィー、m/e=質量分析(MS)により測定された質量対電荷比。
【0120】
実施例1
(R)−3−[8−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸
工程1: テトラヒドロフラン/N,N−ジメチルホルムアミド 2:1(3mL)中の1,8−オクタンジオール(300mg、2.05mmol)の溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散、90mg、2.3mmol)の懸濁液に0℃で滴下し、次に2時間後、3,4−ジフルオロベンジルブロミド(445mg、2.15mmol)を加えた。4時間後、反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチルの勾配)に付して、8−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オール(258mg、46%)を得た。無色の油状物、m/e=273.3([M+H])。
【0121】
工程2: 二クロム酸ピリジニウム(1.23g、3.27mmol)を、N,N−ジメチル−ホルムアミド(2mL)中の8−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オール(254mg、0.93mmol)の溶液に0℃で加えた。反応混合物を16時間かけて室温になるにまかせ、次に水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−[酢酸エチル/ギ酸 100:1]の勾配)に付して、8−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン酸(162mg、61%)を得た。無色の油状物、m/e=285.1([M−H])。
【0122】
工程3: N,N−ジメチルホルムアミド中の8−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン酸(153mg、0.53mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(414mg、3.21mmol)、及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスファート(244mg、0,64mmol)の溶液を室温で1時間撹拌し、次にN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩(198mg、0.64mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン−[ジクロロメタン/メタノール/25%アンモニア水溶液 110:10:1]の勾配)に付して、(R)−3−[8−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル(136mg、50%)を得た。明黄色の油状物、m/e=505.4([M+H])。
【0123】
工程4: (R)−3−[8−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル(125mg、0.25mmol)の溶液を、パラジウム(担持活性炭に10%、30mg)の存在下、大気圧下で水素化した。30分後、触媒を濾別し、濾液を濃縮し、乾燥させて、(R)−3−[8−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸(96mg、89%)を得た。明黄色の油状物、m/e=413.2([M−H])。
【0124】
(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩の調製
a) トリエチルアミン(2.8mL、20.0mmol)を、ジクロロメタン中のBoc−D−アスパラギン酸 4−ベンジルエステル(5.00g、15.0mmol)の溶液に0℃で加え、次にクロロギ酸エチル(1.91mL、20.0mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次にジクロロメタン(100mL)中のジメチルアミン塩酸塩(2.65g、32.0mmol)とトリエチルアミン(4.53mL、32.0mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を16時間かけて室温にし、次にブラインで洗浄して、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)に付して、(R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−N,N−ジメチル−スクシンアミド酸ベンジルエステル(3.77g、70%)を得た。無色の油状物、m/e=351.4([M+H])。
【0125】
b) ボラン−ジメチルスルフィド錯体(1.57mL、3.14mmol)を、(R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−N,N−ジメチル−スクシンアミド酸ベンジルエステル(500mg、1.43mmol)の溶液に0℃で滴下した。反応混合物を室温に温め、3時間加熱還流し、次に0℃に冷却し、6M塩酸水溶液(0.68mL、4.1mmol)で滴下して処理した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、減圧下で濃縮した。残留水をトルエンと共沸し、高真空下で濃縮して、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩(384mg、87%)を得た。白色の固体、m/e=237.4([M+H])。
【0126】
実施例2
(R)−3−[8−(2,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=413.3([M−H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、2,5−ジフルオロベンジルブロミドを用いてアルキル化し、8−(2,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(2,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(2,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0127】
実施例3
(R)−3−[8−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=413.1([M−H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、2,4−ジフルオロベンジルブロミドを用いてアルキル化し、8−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0128】
実施例4
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2,3,4−トリフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=432.5([M+H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、2,3,4−トリフルオロベンジルブロミドを用いてアルキル化し、8−(2,3,4−トリフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(2,3,4−トリフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(2,3,4−トリフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0129】
実施例5
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(8−ペンタフルオロフェニルメトキシ−オクタノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=467.5([M−H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、ペンタフルオロベンジルブロミドを用いてアルキル化し、8−(ペンタフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(ペンタフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(ペンタフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0130】
実施例6
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=445.6([M−H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、4−トリフルオロメチル−ベンジルブロミドを用いてアルキル化し、8−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0131】
実施例7
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=463.5([M−H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−臭化ベンジルを用いてアルキル化し、8−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0132】
実施例8
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=407.6([M−H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、4−メトキシ−ベンジルブロミドを用いてアルキル化し、8−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0133】
実施例9
(R)−3−[8−(ビフェニル−4−イルメトキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=455.3([M+H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、4−(ブロモメチル)−ビフェニルを用いてアルキル化し、8−(ビフェニル−4−イルメトキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(ビフェニル−4−イルメトキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(ビフェニル−4−イルメトキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0134】
実施例10
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=463.1([M−H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルブロミドを用いてアルキル化し、8−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0135】
実施例11
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=479.4([M−H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシ−臭化ベンジルを用いてアルキル化し、8−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0136】
実施例12
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=427.1([M−H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、1−ブロモメチル−ナフタレンを用いてアルキル化し、8−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0137】
実施例13
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=397.4([M+H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、2−フルオロベンジルブロミドを用いてアルキル化し、8−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0138】
実施例14
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=397.4([M+H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、3−フルオロベンジルブロミドを用いてアルキル化し、8−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0139】
実施例15
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=397.4([M+H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、4−フルオロベンジルブロミドを用いてアルキル化し、8−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0140】
実施例16
(R)−3−[8−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=415.5([M+H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、2,3−ジフルオロベンジルブロミドを用いてアルキル化し、8−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0141】
実施例17
(R)−3−(8−ベンジルオキシ−オクタノイルアミノ)−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=377.6([M−H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1,8−オクタンジオールを、ベンジルブロミドを用いてアルキル化し、8−ベンジルオキシ−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−ベンジルオキシ−オクタン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[8−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0142】
実施例18
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸
工程1: 炭酸カリウム(2.59g、18.7mmol)及び9−ブロモ−1−ノナノール(1.39g、6.24mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の2−フルオロフェノール(700mg、6.24mmol)の溶液に室温で加え、次に40時間後、不溶性物質を濾過により除去した。濾液を蒸発させ、残留物をジクロロメタンに取り、1M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、9−(2−フルオロ−フェノキシ)−ノナン−1−オール(1.7g)を得、これを次の工程に直接使用した。
【0143】
工程2: 実施例1、工程2と同様にして、9−(2−フルオロ−フェノキシ)−ノナン−1−オールを酸化させて、9−(2−フルオロ−フェノキシ)−ノナン酸を得た。
【0144】
工程3: 実施例1、工程3と同様にして、9−(2−フルオロ−フェノキシ)−ノナン酸を、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とアミドカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得た。
【0145】
工程4: 実施例1、工程4と同様にして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを水素化して、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸を得た。白色の固体、m/e=395.5([M−H])。
【0146】
実施例19
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(3−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=397.4([M+H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、3−フルオロフェノールを、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてアルキル化し、9−(3−フルオロ−フェノキシ)−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−(3−フルオロ−フェノキシ)−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(3−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0147】
実施例20
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=395.5([M−H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、4−フルオロフェノールを、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてアルキル化し、9−(4−フルオロ−フェノキシ)−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−(4−フルオロ−フェノキシ)−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0148】
実施例21
(R)−3−[9−(2,3−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=415.5([M+H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、2,3−ジフルオロフェノールを、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてアルキル化し、9−(2,3−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−(2,3−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2,3−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0149】
実施例22
(R)−3−[9−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=413.6([M−H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、2,4−ジフルオロフェノールを、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてアルキル化し、9−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0150】
実施例23
(R)−3−[9−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=413.6([M−H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、3,4−ジフルオロフェノールを、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてアルキル化し、9−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0151】
実施例24
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2,3,4−トリフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=433.5([M+H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、2,3,4−トリフルオロフェノールを、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてアルキル化し、9−(2,3,4−トリフルオロ−フェノキシ)−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−(2,3,4−トリフルオロ−フェノキシ)−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2,3,4−トリフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0152】
実施例25
(R)−3−[9−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=455.3([M+H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、ビフェニル−4−オールを、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてアルキル化し、9−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0153】
実施例26
(R)−3−[9−(3,4−ジメトキシ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=439.4([M+H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、3,4−ジメトキシフェノールを、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてアルキル化し、9−(3,4−ジメトキシ−フェノキシ)−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−(3,4−ジメトキシ−フェノキシ)−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(3,4−ジメトキシ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0154】
実施例27
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=447.4([M+H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、4−トリフルオロメチル−フェノールを、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてアルキル化し、9−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0155】
実施例28
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−メトキシ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=409.5([M+H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、4−メトキシ−フェノールを、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてアルキル化し、9−(4−メトキシ−フェノキシ)−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−(4−メトキシ−フェノキシ)−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−メトキシ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0156】
実施例29
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(ナフタレン−1−イルオキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=429.5([M+H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、ナフタレン−1−オールを、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてアルキル化し、9−(ナフタレン−1−イルオキシ)−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−(ナフタレン−1−イルオキシ)−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(ナフタレン−1−イルオキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0157】
実施例30
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(11−フェノキシ−ウンデカノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=405.7([M−H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、フェノールを、11−ブロモ−1−ウンデカノールを用いてアルキル化し、11−フェノキシ−ウンデカン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、11−フェノキシ−ウンデカン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[11−フェノキシ−ウンデカノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0158】
実施例31
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェノキシ−ノナノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=379.4([M+H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、フェノールを、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてアルキル化し、9−フェノキシ−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−フェノキシ−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−フェノキシ−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0159】
実施例32
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−フェニル−デカノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=377.3([M+H])を、実施例1、工程3及び4と同様にして生成した。したがって工程3で、市販の10−フェニルデカン酸を、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−フェニル−デカノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0160】
実施例33
(S)−4−ジメチルアミノ−3−(10−フェニル−デカノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=377.5([M+H])を、実施例1、工程3及び4と同様にして生成した。したがって工程3で、市販の10−フェニルデカン酸を、(S)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(S)−4−ジメチルアミノ−3−(10−フェニル−デカノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0161】
(S)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩を、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩(実施例1)と同様にして、Boc−L−アスパラギン酸 4−ベンジルエステルから出発して調製した。
【0162】
実施例34
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸
工程1: トルエン(10mL)中の9−ブロモ−ノナン酸(7.00g、29.5mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(7.74g、29.5mmol)を加えた。溶液を窒素下、圧力管中で密閉し、110℃で18時間加熱した。反応の完了時に二相を観察した。トルエンの上層を粗生成物からデカントし、これをトルエンで洗浄した。(8−カルボキシ−オクチル)−トリフェニル−臭化ホスホニウム(14.9g)を得て、これを次の工程で直接使用した、白色の半固体、m/e=419.3([M+H])。
【0163】
工程2: 水素化ナトリウム(鉱油中60%分散;0.65g、16mmol)を、テトラヒドロフラン(30mL)中の(8−カルボキシ−オクチル)−トリフェニル−臭化ホスホニウム(2.8g、5.6mmol)の撹拌した溶液に室温で少量ずつ加え、次に1時間後、4−フルオロベンズアルデヒド(700mg、5.64mmol)を反応混合物に少量ずつ加え、溶液を室温で2日間撹拌した。反応が完了した時、水(10ml)を加え、溶液を濃塩酸でpH3に酸性化した。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチル 4:1)に付して、10−(4−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エン酸(280mg、19%)を無色の油状物として得た。
【0164】
工程3: ジクロロメタン(3mL)中の10−(4−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エン酸(230mg、0.87mmol)、塩化オキサリル(0.11mL、1.3mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)の溶液を、室温で2時間撹拌し、次に揮発性物質を蒸留により除去して、10−(4−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エノイルクロリドを得た。これをジクロロメタンに再溶解し、次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(140mg、1.04mmol)を滴下し、続いて(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩を滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に水で洗浄した。有機層を蒸発させ、残留物を分取HPLCにより精製して、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステル(100mg、24%)、m/e=483.4([M+H])を得た。
【0165】
工程4: 実施例1、工程4と同様にして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを水素化して、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、m/e=395.2([M+H])を得た。
【0166】
実施例35
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸
工程1: ジクロロメタン(12.5mL)中の9−デセン酸エチルエステル(Tetrahedron 2003, 59, 7973;500mg、2.53mmol)及び2−フルオロスチレン(617mg、5.05mmol)の溶液に、ジクロロ(1,3−ジメシチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン)(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(107mg、0.13mmol)を加えた。混合物を窒素でフラッシュし、圧力管中で密閉し、次に40℃で18時間加熱した。冷却した後、溶媒を蒸発させて、生成物をクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−ジクロロメタン 3:1)により精製して、10−(2−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エン酸エチルエステル(420mg、57%)を得た。
【0167】
工程2: テトラヒドロフラン(2mL)中の10−(2−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エン酸エチルエステル(420mg、1.44mmol)の溶液に、2M水酸化リチウム水溶液(2mL、4mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に1M塩酸水溶液と酢酸エチルに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、10−(2−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エン酸(250mg、66%)を得た。
【0168】
工程3: 実施例34、工程3と同様にして、10−(2−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エン酸を、10−(2−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エノイルクロリドに変換し、次に(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩と反応させて、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得た。
【0169】
工程4: 実施例1、工程4と同様にして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを水素化して、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、m/e=395.2([M+H])を得た。
【0170】
実施例36
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2,5−ジメチル−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=405.4([M+H])を、実施例35、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、9−デセン酸エチルエステルを2,5−ジメチルスチレンと反応させて、10−(2,5−ジメチル−フェニル)−デカ−9−エン酸エチルエステルを得、これを工程2で加水分解して、10−(2,5−ジメチル−フェニル)−デカ−9−エン酸とした。工程3で、これを10−(2,5−ジメチル−フェニル)−デカ−9−エノイルクロリドに変換し、次に(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩と反応させて、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2,5−ジメチル−フェニル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得て、これを工程4で水素化した。
【0171】
実施例37
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2,6−ジメチル−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=405.3([M+H])を、実施例34、工程2〜4と同様にして生成した。したがって工程2で、2,6−ジメチルベンズアルデヒドを(8−カルボキシ−オクチル)−トリフェニル−臭化ホスホニウムと反応させて、10−(2,6−ジメチル−フェニル)−デカ−9−エン酸を得た。工程3で、これを10−(2,6−ジメチル−フェニル)−デカ−9−エノイルクロリドに変換し、次に(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩と反応させて、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2,6−ジメチル−フェニル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0172】
実施例38
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−メトキシ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=407.3([M+H])を、実施例35、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、9−デセン酸エチルエステルを4−メトキシスチレンと反応させて、10−(4−メトキシ−フェニル)−デカ−9−エン酸エチルエステルを得、これを工程2で加水分解して、10−(4−メトキシ−フェニル)−デカ−9−エン酸とした。工程3で、これを10−(4−メトキシ−フェニル)−デカ−9−エノイルクロリドに変換し、次に(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩と反応させて、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−メトキシ−フェニル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0173】
実施例39
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−ナフタレン−1−イル−デカノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=427.4([M+H])を、実施例35、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、9−デセン酸エチルエステルを1−ビニルナフタレンと反応させて、10−(ナフタレン−1−イル)−デカ−9−エン酸エチルエステルを得、これを工程2で加水分解して、10−(ナフタレン−1−イル)−デカ−9−エン酸とした。工程3で、これを10−(ナフタレン−1−イル)−デカ−9−エノイルクロリドに変換し、次に(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩と反応させて、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(ナフタレン−1−イル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0174】
実施例40
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=445.1([M+H])を、実施例35、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、9−デセン酸エチルエステルを4−トリフルオロメチルスチレンと反応させて、10−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−デカ−9−エン酸エチルエステルを得、これを工程2で加水分解して、10−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−デカ−9−エン酸とした。工程3で、これを10−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−デカ−9−エノイルクロリドに変換し、次に(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩と反応させて、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0175】
実施例41
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(3−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=395.3([M+H])を、実施例35、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、9−デセン酸エチルエステルを3−フルオロスチレンと反応させて、10−(3−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エン酸エチルエステルを得、これを工程2で加水分解して10−(3−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エン酸とした。工程3で、これを10−(3−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エノイルクロリドに変換し、次に(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩と反応させて、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(3−フルオロ−フェニル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0176】
実施例42
(R)−3−[10−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=413.3([M+H])を、実施例34、工程2〜4と同様にして生成した。したがって工程2で、2,3−ジフルオロベンズアルデヒドを(8−カルボキシ−オクチル)−トリフェニル−臭化ホスホニウムと反応させて、10−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−デカ−9−エン酸を得た。工程3で、これを10−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−デカ−9−エノイルクロリドに変換し、次に(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩と反応させて、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0177】
実施例43
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−チオフェン−3−イル−デカノイルアミノ)−酪酸
工程1: 実施例34、工程2と同様にして、3−チオフェンカルボキシアルデヒドを(8−カルボキシ−オクチル)−トリフェニル−臭化ホスホニウムと反応させて、10−(チオフェン−3−イル)−デカ−9−エン酸を得た。
【0178】
工程2: 実施例34、工程3と同様にして、10−(チオフェン−3−イル)−デカ−9−エン酸を10−(チオフェン−3−イル)−デカ−9−エノイルクロリドに変換し、次に(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩と反応させて、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(チオフェン−3−イル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得た。
【0179】
工程3: トリエチルシラン(0.23mL、1.43mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.21mL、2.9mmol)を、トルエン(8mL)中の4−ジメチルアミノ−3−(10−チオフェン−3−イル−デカ−9−エノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステル(67mg、0.14mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、その後、溶液を冷飽和重炭酸ナトリウム水溶液に加えた。水相を分離し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、4−ジメチルアミノ−3−(10−チオフェン−3−イル−デカノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステル(74mg)、m/e=473.3([M+H])を得た。
【0180】
工程4: 実施例35、工程2と同様にして、4−ジメチルアミノ−3−(10−チオフェン−3−イル−デカノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを加水分解して、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−チオフェン−3−イル−デカノイルアミノ)−酪酸、m/e=383.1([M+H])を得た。
【0181】
実施例44
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−チアゾール−5−イル−デカノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=384.3([M+H])を、実施例43、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、チアゾール−5−カルボキシアルデヒドを(8−カルボキシ−オクチル)−トリフェニル−臭化ホスホニウムと反応させて、10−(チアゾール−5−イル)−デカ−9−エン酸を得た。工程2で、これを10−(チアゾール−5−イル)−デカ−9−エノイルクロリドに変換し、次に(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩と反応させて、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得た。工程3で、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−デカ−9−エノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルをトリエチルシラン−トリフルオロ酢酸と反応させて、4−ジメチルアミノ−3−(10−チアゾール−5−イル−デカノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で加水分解した。
【0182】
実施例45
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(6−フェニル−ヘキサノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=321.3([M+H])を、実施例1、工程3及び4と同様にして生成した。したがって工程3で、市販の6−フェニルヘキサン酸を(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(6−フェニル−ヘキサノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0183】
実施例46
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(7−フェニル−ヘプタノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=335.4([M+H])を、実施例1、工程3及び4と同様にして生成した。したがって工程3で、市販の7−フェニルヘプタン酸を(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(7−フェニル−ヘプタノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0184】
実施例47
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(8−フェニル−オクタノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=347.4([M−H])を、実施例1、工程3及び4と同様にして生成した。したがって工程3で、市販の8−フェニルオクタン酸を(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(8−フェニル−オクタノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0185】
実施例48
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェニル−ノナノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=361.5([M−H])を、実施例1、工程3及び4と同様にして生成した。したがって工程3で、市販の9−フェニルノナン酸を(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェニル−ノナノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0186】
実施例49
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−ピリジン−3−イル−ノナノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=362.3([M−H])を、実施例1、工程3及び4と同様にして生成した。したがって工程3で、3−ピリジンノナン酸(US Patent No. 4632925)を(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−ピリジン−3−イル−ノナノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0187】
実施例50
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(11−フェニル−ウンデカノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=391.5([M+H])を、実施例1、工程3及び4と同様にして生成した。したがって工程3で、市販の11−フェニルウンデカン酸を(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(11−フェニル−ウンデカノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0188】
実施例51
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(12−フェニル−ドデカノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=403.6([M−H])を、実施例1、工程3及び4と同様にして生成した。したがって工程3で市販の12−フェニルドデカン酸を(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(12−フェニル−ドデカノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0189】
実施例52
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[4−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−ブチリルアミノ]−酪酸
工程1: 水素化ナトリウム(鉱油中60%分散、228mg、5.7mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の4−ヒドロキシブチラートナトリウム(600mg、4.76mmol)の溶液に加えた。反応物を60℃で1時間加熱し、次に(5−ブロモペンチル)−ベンゼン(1.15g、5.08mmol)を加え、次に3週間後、1M塩酸水溶液を加え、反応混合物を蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)に付して、4−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−酪酸(32mg、3%)を無色の油状物として得た。
【0190】
工程2: 実施例1、工程3と同様にして、4−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−酪酸を(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とアミドカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[4−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−ブチリルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得た。
【0191】
工程3: 実施例1、工程4と同様にして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[4−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−ブチリルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを水素化して、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸を得た。白色の固体、m/e=379.5([M+H])。
【0192】
実施例53
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ヘキサノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=379.4([M+H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、1−ブロモ−3−フェニルプロパンを用いて1,6−ヘキサンジオールをアルキル化し、6−(3−フェニル−プロポキシ)−ヘキサン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、6−(3−フェニル−プロポキシ)−ヘキサン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ヘキサノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0193】
実施例54
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェネチルオキシ−ノナノイルアミノ)−酪酸
工程1: ジクロロメタン(34mL)中の9−ブロモ−1−ノナノール(2.00g、8.96mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(792mg、9.41mmol)、及びトルエン−4−スルホン酸ピリジニウム(1.08g、4.30mmol)の溶液を、室温で16時間撹拌し、次に2M炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)に付して、2−(9−ブロモ−ノニルオキシ)−テトラヒドロ−ピラン(2.45g、89%)を得た。無色の油状物、m/e=324.1([M+NH)。
【0194】
工程2: 水素化ナトリウム(鉱油中60%分散、264mg、6.6mmol)を、テトラヒドロフラン(8.6mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(3.4mL)中の2−フェニルエタノール(807mg、6.61mmol)の溶液に0℃で加え、次に1時間後、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の2−(9−ブロモ−ノニルオキシ)−テトラヒドロ−ピラン(2.44g、7.93mmol)の溶液を滴下した。溶液を16時間かけて室温にし、次に水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)に付して、2−(9−フェネチルオキシ−ノニルオキシ)−テトラヒドロ−ピラン(898mg、39%)を得た。無色の油状物、m/e=366.2([M+NH)。
【0195】
工程3: 酢酸/テトラヒドロフラン/水 4:2:1(23mL)中の2−(9−フェネチルオキシ−ノニルオキシ)−テトラヒドロ−ピラン(890mg、2.55mmol)の溶液を、45℃で4時間撹拌した。蒸発させた後、残留物をクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により精製して、9−フェネチルオキシ−ノナン−1−オール(513mg、76%)を得た。無色の油状物、m/e=265.3([M+H])。
【0196】
工程4: 実施例1、工程2と同様にして、9−フェネチルオキシ−ノナン−1−オールを酸化させて、9−フェネチルオキシ−ノナン酸を得た。白色の固体、m/e=277.4([M−H])。
【0197】
工程5: 実施例1、工程3と同様にして、9−フェネチルオキシ−ノナン酸を(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とアミドカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェネチルオキシ−ノナノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを得た。明黄色の油状物、m/e=497.5([M+H])。
【0198】
工程6: 実施例1、工程4と同様にして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェネチルオキシ−ノナノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを水素化して、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸を得た。白色の固体、m/e=405.6([M−H])。
【0199】
実施例55
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(3−フェニル−プロポキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=405.7([M−H])を、実施例54、工程1〜6と同様にして生成した。したがって工程1で、8−ブロモ−1−オクタノールを保護し、2−(8−ブロモ−オクチルオキシ)−テトラヒドロ−ピランを得、これを工程2で3−フェノキシプロパノールと反応させて、2−(8−(3−フェニル−プロポキシ)−オクチルオキシ)−テトラヒドロ−ピランを得、その後、工程3で脱保護して、8−(3−フェニル−プロポキシ)−オクタン−1−オールを得た。これを工程4で酸化させて、8−(3−フェニル−プロポキシ)−オクタン酸にして、これを工程5で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(3−フェニル−プロポキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程6で水素化した。
【0200】
実施例56
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2−フェノキシ−エトキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
標記化合物、m/e=407.6([M−H])を、実施例54、工程1〜6と同様にして生成した。したがって工程1で、8−ブロモ−1−オクタノールを保護して、2−(8−ブロモ−オクチルオキシ)−テトラヒドロ−ピランを得、これを工程2で、2−フェノキシエタノールと反応させて、2−(8−(2−フェノキシ−エトキシ)−オクチルオキシ)−テトラヒドロ−ピランを得、その後、工程3で脱保護して、8−(2−フェノキシ−エトキシ)−オクタン−1−オールを得た。これを工程4で酸化させて、8−(2−フェノキシ−エトキシ)−オクタン酸とし、これを工程5で(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2−フェノキシ−エトキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程6で水素化した。
【0201】
実施例57
(R)−3−(10−ベンジルオキシ−デカノイルアミノ)−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=405.6([M−H])を、実施例1、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、臭化ベンジルを用いて1,10−デカンジオールをアルキル化し、10−ベンジルオキシ−デカン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、10−ベンジルオキシデカン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−(10−ベンジルオキシ−デカノイルアミノ)−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0202】
実施例58
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[7−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ヘプタノイルアミノ]−酪酸
工程1: 実施例18、工程1と同様にして、2−フェニルエタンチオールを、7−ブロモ−1−ヘプタノールを用いてアルキル化して、7−フェネチルスルファニル−ヘプタン−1−オールを得た。
【0203】
工程2: Oxone(登録商標)(3.3g、5.5mmol)を、メタノール(40mL)中の7−フェネチルスルファニル−ヘプタン−1−オール(930mg、3.68mmol)の溶液に加え、次に16時間後、不溶性物質を濾過により除去し、濾液を蒸発させて、7−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ヘプタン−1−オール(1.6g)を得、これを次の工程に直接使用した。
【0204】
工程3: 実施例1、工程2と同様にして、7−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ヘプタン−1−オールを酸化させて、7−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ヘプタン酸を得た。
【0205】
工程4: 実施例1、工程3と同様にして、7−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ヘプタン酸を(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とアミドカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[7−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ヘプタノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得た。
【0206】
工程5: 実施例1、工程4と同様にして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[7−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ヘプタノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを水素化して、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[7−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ヘプタノイルアミノ]−酪酸を得た。白色の固体、m/e=427.3([M+H])。
【0207】
実施例59
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(8−(フェニルメタンスルホニル)−オクタノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=427.4([M+H])を、実施例59、工程1〜5と同様にして生成した。したがって工程1で、8−ブロモ−1−オクタノールを用いてフェニル−メタンチオールをアルキル化し、8−ベンジルスルファニル−オクタン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、8−フェニルメタンスルホニル−オクタン−1−オールとした。これを工程3で酸化させて、8−フェニルメタンスルホニル−オクタン酸とし、次に工程4で(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(8−(フェニルメタンスルホニル)−オクタノイルアミノ)−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程5で水素化した。
【0208】
実施例60
(R)−3−(9−ベンゼンスルホニル−ノナノイルアミノ)−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=427.5([M+H])を、実施例18、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、9−ブロモ−1−ノナノールを用いてベンゼンスルフィン酸ナトリウム塩をアルキル化し、9−ベンゼンスルホニル−ノナン−1−オールを得、これを工程2で酸化させて、9−ベンゼンスルホニル−ノナン酸とした。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−(9−ベンゼンスルホニル−ノナノイルアミノ)−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0209】
実施例61
(R)−3−{7−[2−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−ヘプタノイルアミノ}−4−ジメチルアミノ−酪酸
標記化合物、m/e=413.5([M−H])を、実施例54、工程1〜6と同様にして生成した。したがって工程1で、7−ブロモ−1−ヘプタノールを保護し、2−(7−ブロモ−ヘプチルオキシ)−テトラヒドロ−ピランを得、これを工程2で、2−(2,3−ジフルオロフェノキシ)−エタノールと反応させて、2−(7−[2−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−ヘプチルオキシ)−テトラヒドロ−ピランを得、その後、工程3で脱保護して、7−[2−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−ヘプタン−1−オールを得た。これを工程4で酸化させて7−[2−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−ヘプタン酸として、これを工程5で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−{7−[2−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−ヘプタノイルアミノ}−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程6で水素化した。
【0210】
実施例62
(R)−3−{3−[6−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ヘキシル]−ウレイド}−4−ジメチルアミノ−酪酸
工程1: クロロギ酸エチル(414mg、3.82mmol)を、ジクロロメタン(15mL)中の7−[2−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−ヘプタン酸(800mg、2.94mmol)とトリエチルアミン(387mg、3.82mmol)の溶液に0℃で加え、次に2時間後、揮発性物質を蒸留により除去して、7−[2−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−ヘプタノイルクロリド(855mg)を得た。これをアセトン(2mL)に再溶解し、水(4mL)中のアジ化ナトリウム(268mg、4.12mmol)の溶液を用いて激しく撹拌しながら、0℃で処理した。反応混合物を10℃で1時間撹拌し、次にトルエンとブラインに分配した。有機層を分離し、65℃で90分間加熱し、次に減圧下で濃縮して、[6−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ヘキシル]−イソシアナート(486mg、61%)を黄色の油状物として得た。
【0211】
工程2: ジクロロメタン(1mL)中の[6−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ヘキシル]−イソシアナート(224mg、0.83mmol)の溶液を、ジクロロメタン(4mL)中の(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ 酪酸ベンジルエステル二塩酸塩(255mg、0.83mmol)の懸濁液に0℃で加え、次にジクロロメタン(1mL)中のトリエチルアミン(167mg、1.65mmol)の溶液を25分間かけて滴下した。反応混合物を<5℃で1時間保持し、次に1時間かけて室温とした。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を蒸発させた。残留物を、分取HPLCにより精製して、(R)−3−{3−[6−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ヘキシル]−ウレイド}−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル(56mg、13%)を無色の油状物として得た。
【0212】
工程3: 実施例1、工程4と同様にして、(R)−3−{3−[6−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ヘキシル]−ウレイド}−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを水素化して、(R)−3−{3−[6−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ヘキシル]−ウレイド}−4−ジメチルアミノ−酪酸を得た。無色の油状物、m/e=414.4([M+H])。
【0213】
実施例63
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[3−(9−フェニル−ノニル)−ウレイド]−酪酸
標記化合物、m/e=392.4([M+H])を、実施例62、工程1〜3と同様にして生成した。したがって工程1で、10−フェニルデカン酸を9−フェニル−ノニル−イソシアナートに合成した。これを工程2で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[3−(9−フェニル−ノニル)−ウレイド]−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程3で水素化した。
【0214】
実施例64
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(メチル−フェネチル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−酪酸
工程1: メタノール(10mL)中の9−オキソノナン酸メチルエステル(J. Org. Chem. 2007, 72, 9471;303mg、1.63mmol)とN−メチル−2−フェニルエチルアミン(220mg、1.63mmol)の溶液に、濃硫酸(5滴)を室温で加え、次に40時間後、溶液を2時間加熱還流した。冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(123mg、3.25mmol)を加え、次に1時間後、反応混合物を水とジクロロメタンに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、9−(メチル−フェネチル−アミノ)−ノナン酸メチルエステルを明黄色の液体として得た。
【0215】
工程2: 実施例35、工程2と同様にして、9−(メチル−フェネチル−アミノ)−ノナン酸メチルエステルを加水分解して、9−(メチル−フェネチル−アミノ)−ノナン酸を得た。
【0216】
工程3: 実施例1、工程3と同様にして、9−(メチル−フェネチル−アミノ)−ノナン酸を(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とアミドカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(メチル−フェネチル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得た。
【0217】
工程4: 実施例1、工程4と同様にして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(メチル−フェネチル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを水素化して、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(メチル−フェネチル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−酪酸を得た。無色の液体、m/e=420.3([M+H])。
【0218】
実施例65
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェネチルアミノ−ノナノイルアミノ)−酪酸
標記化合物、m/e=406.6([M+H])を、実施例64、工程1〜4と同様にして生成した。したがって工程1で、9−オキソノナン酸メチルエステルをN−ベンジル−2−フェニルエチルアミンと反応させて、9−(ベンジル−フェネチル−アミノ)−ノナン酸メチルエステルを得、これを工程2で加水分解して、9−(ベンジル−フェネチル−アミノ)−ノナン酸を得た。これを工程3で、(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とカップリングして、(R)−3−[9−(ベンジル−フェネチル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステルを得、これを工程4で水素化した。
【0219】
実施例66
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(メチル−フェニル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−酪酸
工程1: 実施例1、工程3と同様にして、アゼライン酸モノメチルエステルをN−メチルアニリンとカップリングして、8−(メチル−フェニル−カルバモイル)−オクタン酸メチルエステルを得た。
【0220】
工程2: ボラン−テトラヒドロフラン錯体(テトラヒドロフラン中の1M、3.09mL、3.09mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)中の8−(メチル−フェニル−カルバモイル)−オクタン酸メチルエステル(300mg、1.03mmol)の溶液に0℃で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。ボラン−テトラヒドロフラン錯体(2.1mL、2.1mmol)のさらなるアリコートを加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。メタノール(60mL)を加え、続いて濃硫酸を加えた。反応混合物を80℃で2時間還流した。室温に冷ました後、飽和炭酸ナトリウムを加え、反応混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、クロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により精製して、9−(メチル−フェニル−アミノ)−ノナン酸メチルエステル(89mg、31%)を得た。
【0221】
工程3: 実施例35、工程2と同様にして、9−(メチル−フェニル−アミノ)−ノナン酸メチルエステルを加水分解して、9−(メチル−フェニル−アミノ)−ノナン酸を得た。
【0222】
工程4: 実施例1、工程3と同様にして、9−(メチル−フェニル−アミノ)−ノナン酸を(R)−3−アミノ−4−ジメチルアミノ−酪酸ベンジルエステル二塩酸塩とアミドカップリングして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(メチル−フェニル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを得た。
【0223】
工程5: 実施例1、工程4と同様にして、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(メチル−フェニル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−酪酸ベンジルエステルを水素化して、(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(メチル−フェネチル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−酪酸を得た。白色の固体、m/e=392.3([M+H])。
【0224】
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠を、常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポリビニルピロリドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
【0225】
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドンの水溶液と共に造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水性溶液/懸濁液を核に塗布する。
【0226】
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤を、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
【0227】
成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。
【0228】
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0を得るのに適切な量
注射用水 1.0mlまで
【0229】
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸を加えることによりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
【0230】
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤を、常法により製造することができる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
黄酸化鉄 1.1mg
【0231】
活性成分を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
【0232】
実施例E
下記の成分を含有するサッシェを、常法により製造することができる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
【0233】
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、そして水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び調味添加剤と混合し、そしてサッシェに充填する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化30】


[式中、
は、NH又は結合であり、
は、結合、O、O(CHO、S、SO、CF及びNR(ここで、Rは、水素又は低級アルキルである)からなる群より選択され、
mは、2、3、4、5、6、7、8、9、10及び11から選択され、
nは、0、1、2、3、4及び5から選択され、
は、
フェニル及びナフチルから選択されるアリール(該アリールは、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルからなる群より選択される、1、2、3、4もしくは5個の基により置換されている)であるか、又は
ピリジル、チエニル及びチアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルから選択される、1、2もしくは3個の基により置換されている)である]
で示される化合物、及びその薬学的に許容しうる塩。
【請求項2】
が、結合である、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項3】
が、結合、O、O(CHO、S、SO及びNR(ここで、Rは、水素又は低級アルキルである)からなる群より選択される、請求項1又は2記載の式(I)の化合物。
【請求項4】
が、結合、O及びO(CHOからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項5】
が、O又はO(CHOである、請求項1〜4のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項6】
が、結合である、請求項1〜4のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項7】
mが、6、7、8、9、10及び11から選択される、請求項1〜6のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項8】
nが、0、1、2及び3から選択される、請求項1〜7のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項9】
nが、0又は1から選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項10】
が、フェニル及びナフチルから選択されるアリール(該アリールは、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルからなる群より選択される、1、2、3、4もしくは5個の基により置換されている)である、請求項1〜9のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項11】
が、低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルからなる群より選択される、1、2、3、4又は5個の基により置換されているフェニル(但し、置換基の少なくとも1個は、ハロゲン又は低級ハロゲンアルキルである)である、請求項1〜10のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項12】
が、ピリジル、チエニル及びチアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン、低級ハロゲンアルキル、低級アルコキシ及びフェニルから選択される、1、2もしくは3個の基により置換されている)である、請求項1〜9のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項13】
が、ピリジル、チエニル及びチアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリールである、請求項1〜9及び12のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項14】
式(I−A):
【化31】


を有する、請求項1〜13のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項15】
下記:
(R)−3−[8−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−[8−(2,5−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−[8−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2,3,4−トリフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(8−ペンタフルオロフェニルメトキシ−オクタノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[8−(ビフェニル−4−イルメトキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[8−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−(8−ベンジルオキシ−オクタノイルアミノ)−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(3−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[9−(2,3−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−[9−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−[9−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2,3,4−トリフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[9−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−[9−(3,4−ジメトキシ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−メトキシ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(ナフタレン−1−イルオキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(11−フェノキシ−ウンデカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェノキシ−ノナノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−フェニル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(S)−4−ジメチルアミノ−3−(10−フェニル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2,5−ジメチル−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2,6−ジメチル−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−メトキシ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−ナフタレン−1−イル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(3−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[10−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−チオフェン−3−イル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−チアゾール−5−イル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(6−フェニル−ヘキサノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(7−フェニル−ヘプタノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(8−フェニル−オクタノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェニル−ノナノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−ピリジン−3−イル−ノナノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(11−フェニル−ウンデカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(12−フェニル−ドデカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[4−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−ブチリルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ヘキサノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェネチルオキシ−ノナノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(3−フェニル−プロポキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2−フェノキシ−エトキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−(10−ベンジルオキシ−デカノイルアミノ)−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[7−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ヘプタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(8−(フェニルメタンスルホニル)−オクタノイルアミノ)−酪酸、
(R)−3−(9−ベンゼンスルホニル−ノナノイルアミノ)−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−{7−[2−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−ヘプタノイルアミノ}−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−3−{3−[6−(2,3−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−ヘキシル]−ウレイド}−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[3−(9−フェニル−ノニル)−ウレイド]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(メチル−フェネチル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェネチルアミノ−ノナノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(メチル−フェニル−アミノ)−ノナノイルアミノ]−酪酸
からなる群より選択される、請求項1記載の式(I)の化合物、及びその薬学的に許容しうる塩。
【請求項16】
下記:
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[8−(ビフェニル−4−イルメトキシ)−オクタノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(3−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(4−フルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[9−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(2,3,4−トリフルオロ−フェノキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[9−(ナフタレン−1−イルオキシ)−ノナノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−フェニル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(2−フルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−ナフタレン−1−イル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[10−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−デカノイルアミノ]−酪酸、
(R)−3−[10−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−デカノイルアミノ]−4−ジメチルアミノ−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−チオフェン−3−イル−デカノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−(9−フェネチルオキシ−ノナノイルアミノ)−酪酸、
(R)−4−ジメチルアミノ−3−[8−(2−フェノキシ−エトキシ)−オクタノイルアミノ]−酪酸
からなる群より選択される、請求項1記載の式(I)の化合物、及びその薬学的に許容しうる塩。
【請求項17】
化合物が、(R)−4−ジメチルアミノ−3−(10−フェニル−デカノイルアミノ)−酪酸である、請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項18】
請求項1〜17のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
a) 式(II):
【化32】


[式中、Rは、メチル、エチル又はベンジルである]で示されるアミンを、式(III):
【化33】


[式中、Aは、結合であり、そしてA、m、n及びRは、請求項1と同義である]で示されるカルボン酸と、塩基及び縮合剤の存在下で縮合させて、式(IV):
【化34】


で示される化合物を得て、そして式(IV)の化合物をエステル加水分解又は水素化により、式(I)[式中、Aは、結合である]の化合物に変換すること、あるいは、
b) 式(II):
【化35】


[式中、Rは、メチル、エチル又はベンジルである]で示されるアミンを、式(V):
【化36】


[式中、A、m、n及びRは、請求項1と同義である]で示されるイソシアナートと、塩基の存在下で縮合して、式(VI):
【化37】


で示される化合物を得て、そして、式(VI)の化合物をエステル加水分解又は水素化により、式(I)[式中、Aは、NHである]の化合物に変換すること、あるいは、
c) 式(II):
【化38】


[式中、Rは、ベンジルである]で示されるアミンを、式(VII):
【化39】


[式中、m及びRは、請求項1と同義である]で示されるカルボン酸と、塩基及び縮合剤の存在下で縮合して、式(VIII):
【化40】


で示される化合物を得て、そして式(VIII)の化合物を水素化により、式(I)[式中、Aは、結合であり、そしてnは、2である]の化合物に変換することを含む、方法。
【請求項19】
請求項18記載の方法により製造される場合の、請求項1〜17のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項20】
請求項1〜17のいずれか一項記載の式(I)の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物。
【請求項21】
治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜17のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項22】
CPT2阻害剤により調節される疾患の治療又は予防のための治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜17のいずれか一項記載の式(I)の化合物。
【請求項23】
CPT2阻害剤により調節される疾患の治療的又は予防的処置のための、特に高血糖症、糖耐性障害、糖尿病及び関連病態、インスリン非依存性糖尿病、肥満、高血圧、インスリン抵抗性症候群、メタボリック症候群、高脂血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム性動脈硬化、うっ血性心不全及び腎不全の治療的又は予防的処置のための方法であって、請求項1〜16のいずれか一項記載の式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む、方法。
【請求項24】
CPT2阻害剤により調節される疾患の治療的又は予防的処置用の医薬の製造のための、請求項1〜17のいずれか一項記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項25】
高血糖症、糖耐性障害、糖尿病及び関連病態、インスリン非依存性糖尿病、肥満、高血圧、インスリン抵抗性症候群、メタボリック症候群、高脂血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム性動脈硬化、うっ血性心不全及び腎不全の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、請求項1〜17のいずれか一項記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項26】
高血糖症及びインスリン非依存性糖尿病の予防及び/又は治療用の医薬の製造のための、請求項25記載の使用。
【請求項27】
先に記載の発明。

【公表番号】特表2011−518205(P2011−518205A)
【公表日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−505469(P2011−505469)
【出願日】平成21年4月20日(2009.4.20)
【国際出願番号】PCT/EP2009/054635
【国際公開番号】WO2009/132978
【国際公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】