説明

PLLロック検出回路、及びPLLロック検出回路を有するPLLシンセサイザ回路

【課題】適切にPLL回路ロックがなされているか否かを検出する。
【解決手段】PLL回路ロックがなされているか否かを検出するPLLロック検出回路を構築する。ここにおいて、そのPLLロック検出回路は、基準発振器から供給される基準発振周波数を示す基準発振周波数信号と、前記基準発振周波数を分周して得られたリファレンス周波数を示し位相比較器に供給されるリファレンス周波数信号と、VCOから供給される電圧制御発振周波数を分周して得られた比較周波数を示し前記位相比較器に供給される比較周波数信号とを受ける、そして、前記リファレンス周波数信号と前記比較周波数信号とに基づいて、前記PLL回路ロックを示すロック検出信号を出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PLLのLock状態をモニタするPLL(Phase Lock Loop)ロック検出回路、及びそのPLLロック検出回路を有するPLLシンセサイザ回路に関する。
【背景技術】
【0002】
現在普及している携帯電話やパーソナルコンピュータなどの電子機器には、高周波半導体装置が搭載されている。その高周波半導体装置の多くは、PLL(Phase Lock Loop)シンセサイザ回路を備えている。そのPLLシンセサイザ回路は、VCO(voltage controlled oscillator)を備え、そのVCOを所望する任意の周波数に固定している。
【0003】
上述のような電子機器の安定的な動作を実現するために、そのVCOが、所望する任意の周波数で安定しているかを判断する回路(以下、PLLロック検出回路と記載する。)を備えたPLLシンセサイザ回路に関する語術が知られている(例えば、特許文献1参照)。その結果を出力するための外部出力が備えられている。
【0004】
図1は、特許文献1(特開平11−205134号公報)に記載のPLL回路140の構成を例示するブロック図である。図2は、特許文献1に記載されたロック検出回路の構成を示す回路図である。図1を参照すると、PLL回路140は、基準分周カウンタ111と、比較分周カウンタ112と、位相比較器113と、チャージポンプ114と、ローパスフィルタ(以下、LPFという)115と、電圧制御発振器(以下、VCOという)116と、ロック検出回路141を備えている。
【0005】
基準分周カウンタ111は、水晶振動器118の発振に基づく固有周波数の水晶発振信号foを分周した参照信号frを位相比較器113に出力する。比較分周カウンタ112は、VCO116の出力信号fvを分周した比較信号fpを位相比較器113に出力する。
【0006】
位相比較器113は、参照信号frと比較信号fpとの位相を比較し、その比較結果に基づいて第1の位相差信号ΦR、及び第2の位相差信号ΦPをチャージポンプ114に出力する。チャージポンプ114は、第1位相差信号ΦRと第2位相差信号ΦPに基づいた電圧信号DoをLPF115に出力する。
【0007】
LPF115は、チャージポンプ114の電圧信号Doを平滑することにより、高周波成分を除去したVCO制御電圧VTをVCO116に出力する。VCO116は、VCO制御電圧VTの電圧値に応じた周波数の出力信号fvを外部回路に出力する。この出力信号fvは、比較分周カウンタ112に帰還される。
【0008】
出力信号fvの周波数が所望の周波数より低くなったとき、比較信号fpの周波数が参照信号frの周波数より低くなり、その参照信号frと比較信号fpの位相に差が生じる。位相比較器113は、その参照信号frと比較信号fpの位相差に応じたパルス幅の第1位相差信号ΦRと第2位相差信号ΦPとを出力する。チャージポンプ114は、第1位相差信号ΦRと第2位相差信号ΦPのパルス幅に応じた電圧信号Doを、LPF115に出力し、LPF115は、電圧信号Doに基づいてVCO制御電圧VTの電圧値を変更、例えば、高い電圧値のVCO制御電圧VTを出力する。VCO116は、VCO制御電圧VTに基づいて高い周波数の出力信号fvを出力する。
【0009】
逆に、出力信号fvの周波数が所望の周波数より高くなったとき、比較信号fpの周波数が参照信号frの周波数より高くなり、参照信号frと比較信号fpの位相に差が生じる。位相比較器113は、参照信号frと比較信号fpの位相差に応じたパルス幅の第1位相差信号ΦRと第2位相差信号ΦPを出力する。チャージポンプ114は、第1位相差信号ΦRと第2位相差信号ΦPのパルス幅に応じた電圧信号Doを、LPF115に出力し、LPF115は、電圧信号Doに基づいて低い電圧値のVCO制御電圧VTを出力する。VCO116は、VCO制御電圧VTに基づいて低い周波数の出力信号fvを出力する。
【0010】
PLL回路140は、上記の動作を繰り返し実行し、VCO116から出力する出力信号fvの周波数を所望の周波数にロックする。ロック検出回路141は、位相比較器113から第1位相差信号ΦRと第2位相差信号ΦPが入力される。ロック検出回路141は、その第1位相差信号ΦRと第2位相差信号ΦPのみに基づいて、出力信号fvがロック状態か否かを検出し、その検出結果に応じたレベルのロック検出信号LDを出力する。
【0011】
図2は、ロック検出回路141の構成を示すブロック図である。図2に示されているように、ロック検出回路141は、クロック発生部143を備えている。クロック発生部143は、位相比較器113より出力される参照信号frから見た比較信号fpの位相差(第1位相差信号ΦR)と、比較信号fpから見た参照信号frの位相差(第2位相差信号ΦP)を入力として受け取り、このNORを取り、第1位相差信号ΦRと第2位相差信号ΦPに同期したClock信号X2を生成する。このタイミングの関係は、図3、図4のタイミングチャートによる。
【0012】
また、ロック検出回路141は、状態検出部144とロックカウンタ145とを含むロック検出ユニットを備えている。状態検出部144は、第1位相差信号ΦRと第2位相差信号ΦPとのNAND出力に、内部信号X2に対して非常に小さい値、かつ使用するフリップフロップのsetup/holdの規格を満足する遅延量を与えた信号DX1を生成する。状態検出部144は、その信号DX1を、内部信号X2をクロックとしたフリップフロップでサンプリングすることにより、検出信号X3を生成する。
【0013】
ロックカウンタ145は、検出信号X3を複数回連続で検出した場合に、ロック検出信号LDをHighにすることにより、Lockした状態であるとした判定信号となるロック検出信号LDを出力する。また、ロックカウンタ145は、その連続がとぎれた場合、ロック検出信号LDをLowにすることにより、UnLockした状態であるとした判定信号となるロック検出信号LDを出力する。
【0014】
図3は、Lock検出状態からUnLock検出し再びLock検出するときの動作を示すタイミングチャートである。また、図4は、特許文献1に記載の技術において、UnLock検出状態からLockカウントをし、検出カウント数に至らずUnLock状態を維持しているときの動作を示すタイミングチャートである。この回路動作により従来のロック検出回路に対し、高いリファレンス周波数信号の場合でもロック検出動作が可能になりリファレンス周波数信号の周波数に依存しないロック検出が可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特開平11−205134号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
特許文献1に記載の技術では、位相比較器113の出力信号(第1位相差信号ΦR、第2位相差信号ΦP)が、図3、図4の第1位相差信号ΦR、第2位相差信号ΦPの関係を満足するように回路を構成しなければならない。したがって、ロック検出回路141の回路構成が限定されるという問題がある。
【0017】
また、物理的な回路レイアウト上の回路ブロックの配置位置により、信号の遅延量の差が生じることがある。そのため、第1位相差信号ΦRがロック検出回路141に到達する時間と、第2位相差信号ΦPがロック検出回路141に到達する時間に差が生じるような回路レイアウトであった場合、正しいロック検出動作を得ることができない問題がある。正しいロック検出動作を得るために、位相比較器113を配置する位置に制約が生じてしまう。
【0018】
また、ロック検出した状態をカウンタで連続しているかどうかの判断しかしていない。VCOが期待する周波数に対してどの程度の誤差にまで収束、安定しているか判断できない。そのため、ロック検出自体が不確定な判断回路を有していることになり、精度を要求されるPLLシンセサイザ回路に利用するには不適当であることがある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記のような課題を解決するために、PLL回路ロックがなされているか否かを検出するPLLロック検出回路を構築する。ここにおいて、そのPLLロック検出回路は、基準発振器から供給される基準発振周波数を示す基準発振周波数信号と、前記基準発振周波数を分周して得られたリファレンス周波数を示し位相比較器に供給されるリファレンス周波数信号と、VCOから供給される電圧制御発振周波数を分周して得られた比較周波数を示し前記位相比較器に供給される比較周波数信号とを受ける、そして、前記リファレンス周波数信号と前記比較周波数信号とに基づいて、前記PLL回路ロックを示すロック検出信号を出力する。
【発明の効果】
【0020】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、本発明のPLLロック検出回路は、物理的な回路レイアウトに依存することなくPLLのロック状態を検出することができる。
【0021】
また、本発明のPLLロック検出回路は、PLLのロック状態を、周波数精度を特定して判定することできる。そのため、その周波数精度を切り替える機能を有することにより、ユーザが所望する周波数精度でのロック検出回路を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】図1は、従来のPLLシンセサイザ回路の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、従来のロック検出回路の構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、従来のロック検出回路のUNLOCK検出動作を示すタイミングチャートである。
【図4】図4は、従来のロック検出回路のLOCK検出動作を示すタイミングチャートである。
【図5】図5は、本実施形態のPLLシンセサイザ回路1の構成を例示するブロック図である。
【図6】図6は、基準信号SIG_Xとリファレンス周波数信号SIG_Rの関係を例示するタイミングチャートである。
【図7】図7は、VCO発振信号SIG_VCOと比較周波数信号SIG_Nの関係を例示するタイミングチャートである。
【図8】図8は、リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nの変移と、VCO制御電圧VTの変移を示すタイミングチャートである。
【図9】図9は、本実施形態のロック検出回路9の動作原理を例示するタイミングチャートである。
【図10】図10は、本実施形態のロック検出回路9における、リファレンス周波数信号SIG_Rの1周期に対しての比較周波数信号SIG_Nのサンプリング範囲を示すタイミングチャートである。
【図11】図11は、比較周波数信号SIG_Nの周波数が一定の場合の、リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nの関係を例示するタイミングチャートである。
【図12A】図12Aは、本実施形態のロック検出回路9の詳細な構成を例示するブロック図である。
【図12B】図12Bは、本実施形態のロック検出回路9の詳細な構成を例示するブロック図である。
【図13】図13は、本実施形態のLock検出パラメータ決定回路11の構成を例示するブロック図である。
【図14】図14は、本実施形態の第1K分周回路12と第2K分周回路13の具体的な回路の構成を例示するブロック図である。
【図15】図15は、本実施形態の第1K分周回路12と第2K分周回路13の動作を例示するタイミングチャートである。
【図16】図16は、本実施形態のサンプリングClock同期回路14の具体的な構成を例示するブロック図である。
【図17】図17は、本実施形態のサンプリングClock同期回路14の動作を例示するタイミングチャートである。
【図18】図18は、本実施形態の同期測定カウンタ15の具体的な構成を例示するブロック図である。
【図19】図19は、本実施形態の同期測定カウンタ15の動作を例示するタイミングチャートである。
【図20】図20は、本実施形態の第1カウンタ値保持回路16の具体的な構成を例示するブロック図である。
【図21】図21は、本実施形態の第1カウンタ値保持回路16の動作を例示するタイミングチャートである。
【図22】図22は、本実施形態の第2カウンタ値保持回路17の構成を例示するブロック図である。
【図23】図23は、第2カウンタ値保持回路17に備えられている1bit分の保持回路の構成を例示するブロック図である。
【図24】図24は、本実施形態の第2カウンタ値保持回路17の動作を例示するタイミングチャートである。
【図25】、図25は、本実施形態の第2カウンタ値保持回路17の動作を例示するタイミングチャートである。
【図26】図26は、第2カウンタ値保持回路17の後段に設けられた比較回路18、連続回数カウント回路19および回数比較判定回路20の構成を例示するブロック図である。
【図27】図27は、第2カウンタ値保持回路17の後段に設けられた比較回路18、連続回数カウント回路19および回数比較判定回路20の動作を例示するタイミングチャートである。
【図28】図28は、第2カウンタ値保持回路17の後段に設けられた比較回路18、連続回数カウント回路19および回数比較判定回路20の動作を例示するタイミングチャートである。
【図29】図29は、第2実施形態のPLLシンセサイザ回路1の構成を例示するブロック図である。
【図30A】図30Aは、第2実施形態のロック検出回路9の構成を例示するブロック図である。
【図30B】図30Bは、第2実施形態のロック検出回路9の構成を例示するブロック図である。
【図31】図31は、第2実施形態の第1K分周回路12(または第2K分周回路13)の構成を例示するブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
[第1実施形態]
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0024】
図5は、本実施形態のPLLシンセサイザ回路1の構成を例示するブロック図である。本実施形態のPLLシンセサイザ回路1は、そのPLLシンセサイザ回路1の外部に設けられたOSC(Oscillator)2に接続されている。また、そのOSC2は、PLLシンセサイザ回路1の内部に備えられていても良い。OSC2は、水晶発振子等を用いた周波数が安定した発振回路である。本実施形態においては、そのOSC2の出力信号を、基準信号SIG_Xと称す。
【0025】
図5を参照すると、PLLシンセサイザ回路1は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)3と、プログラマブルディバイダ4と、リファレンスディバイダ5と、位相比較器6と、チャージポンプ7と、LPF8と、ロック検出回路9とを備えている。
【0026】
VCO3は、印加電圧(以下、VCO制御電圧VTと記載する。)を制御して所望の発振周波数の信号の出力を得る発振回路である。本実施形態においては、VCO3の出力信号をVCO発振信号SIG_VCOと称す。プログラマブルディバイダ4は、VCO3で発生させたVCO発振信号SIG_VCOを、1/N分周した信号を生成する。本実施形態においては、この1/N分周した信号を、比較周波数信号SIG_Nと称す。リファレンスディバイダ5は、基準信号SIG_Xを入力とし、その基準信号SIG_Xを1/R分周(R=1,2,3・・・)で分周した信号を生成する。本実施形態においては、この1/R分周した信号を、リファレンス周波数信号SIG_Rと称す。
【0027】
位相比較器6は、リファレンス周波数信号SIG_Rからの比較周波数信号SIG_Nの位相差(以下、第1位相差信号ΦRと記載する。)を検出する。また、位相比較器6は、比較周波数信号SIG_Nからのリファレンス周波数信号SIG_Rの位相差(以下、第2位相差信号ΦPと記載する。)を検出する。位相比較器6は、その第1位相差信号ΦRと第2位相差信号ΦPの情報をチャージポンプ7に伝える。チャージポンプ7とLPF()8は、その第1位相差信号ΦRと第2位相差信号ΦPとに基づいて、リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nの位相の差が少なくなる方向のVCO制御電圧VTの電圧を発生させVCOブロックに印加する。
【0028】
ロック検出回路9は、リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nを入力として受け取り、そのリファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nとに基づいて、ロック検出信号LDを出力する。図5に示されているように、ロック検出回路9は、リファレンス周波数信号SIG_R、比較周波数信号SIG_N、及び基準信号SIG_Xを用いて、周波数精度選択信号に応答してロック検出の周波数精度を選択する機能を有している。
【0029】
ロック検出回路9の入出力信号に関して、OSC2からロック検出回路9に供給される基準信号SIG_Xは、そのロック検出回路9のサンプリング用クロックとして使用される。リファレンスディバイダ5からロック検出回路9に供給されるリファレンス周波数分周値Rは、そのリファレンスディバイダ5が基準信号SIG_Xを分周するときの分周値である。リファレンス周波数分周値Rは、所望するVCO3の発振周波数を得るとき、1発振周波数に対しては、固定値である。ロック検出回路9では、ロック検出動作でOSC2の収束精度を決めるパラメータとして使用される。リファレンスディバイダ5からロック検出回路9に供給されるリファレンス周波数信号SIG_Rは、OSC2から出力された基準信号SIG_Xをリファレンス周波数分周値Rに示される値で分周した信号である。
【0030】
図6は、OSC2の出力信号である基準信号SIG_Xと、リファレンスディバイダ5の出力信号であるリファレンス周波数信号SIG_Rの関係を例示するタイミングチャートである。基準信号SIG_Xの1周期を1とするとき、リファレンスディバイダ5は、その基準信号SIG_Xを内部でR分周して出力する。このとき、分周信号のHighである期間a1、Lowである期間a2は、1:1の比である必要はなく、OSC2の位相比較器6で位相比較ができる任意の比である。
【0031】
図7は、VCO3の出力信号であるVCO発振信号SIG_VCOと、プログラマブルディバイダ4の出力信号である比較周波数信号SIG_Nの関係を例示するタイミングチャートである。プログラマブルディバイダ4からロック検出回路9に供給される比較周波数信号SIG_Nは、VCO3から出力されるVCO発振信号SIG_VCOをNの分周値で分周した信号である。VCO発振信号SIG_VCOの1周期を1とするとき、プログラマブルディバイダ4は、そのVCO発振信号SIG_VCOを内部でN分周して出力する。このとき、分周信号のHighである期間b1、Lowである期間b2は、1:1の比である必要はなく、PLLシンセサイザ回路1の位相比較器6で位相比較ができる任意の比である。
【0032】
図8は、リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nの変移と、VCO制御電圧VTの変移を示すタイミングチャートである。PLLシンセサイザ回路1は、リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nの位相差を検出し、その位相差量Δt(m) [m=1,2,3,・・・,n]に応じてVCO3の出力周波数を制御するVCO制御電圧VTを生成する。リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nは、
Δt(m)=0
になるように変移していく。PLLシンセサイザ回路1は、上述の動作に応答して所望のVCO発振周波数を得るループ回路を構成している。このときの位相差は、リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nの立下りエッジを基準とするか、立ち上がりエッジを基準とするかは設計依存である。本実施形態においては、図8に示されているように、立下りエッジを基準とする場合を例示している。
【0033】
本実施形態のロック検出回路9は、リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nの位相差を判定するのではなく、同期状態を検出し、その同期状態に基づいてロック判定を行っている。以下に、本実施形態のロック検出回路9の動作原理について説明を行う。
図9は、本実施形態のロック検出回路9の動作原理を例示するタイミングチャートである。図9のタイミングチャートは、任意の信号(以下、第1入力信号SIG_Aと記載する。)と、他の任意の信号(以下、第2入力信号SIG_Bと記載する。)をロック検出回路9の入力としたとき、その第1入力信号SIG_Aと第2入力信号SIG_Bと間の同期状態を判定する動作を例示している。
【0034】
図9を参照すると、ロック検出回路9は、第1入力信号SIG_Aと第2入力信号SIG_Bの同期状態をモニタしている。このとき、各々の信号の特定の変化点間の時間差が安定して一定であれば、第1入力信号SIG_Aと第2入力信号SIG_Bの位相が異なっていても周期が同じであることがいえる。そのため、周波数が同じであることが判定できる。
【0035】
第1入力信号SIG_Aが、リファレンス周波数信号SIG_Rを分周した信号(ロック検出用リファレンス周波数信号SIG_RK)であり、第2入力信号SIG_Bが、比較周波数信号SIG_Nを分周した信号(リタイミング信号SIG_NKS)であるときも、各々の信号の特定の変化点間の時間差が安定して一定であれば、位相が異なっていても周期が同じであることがいえる。そのため、周波数が同じであることが判定できる。このことから、期待する周波数精度を得ることが可能となる。
【0036】
また、第1入力信号SIG_A、第2入力信号SIG_Bが、ロック検出回路9に到達する時間に差があっても、この遅延時間を考慮した遅延素子を使用する回路毎のレイアウトに合わせて入れる必要がなくなる。
【0037】
また、図9に示されているように、第1入力信号SIG_Aと第2入力信号SIG_Bの立下りエッジをイベントとし、第1入力信号SIG_Aの立下りエッジから、第2入力信号SIG_Bの立下りエッジまでの時間を、
Δt(m) (m=1,2,3,・・・,n)
としている。このとき、第1入力信号SIG_Aの立下りエッジから次の第1入力信号SIG_Aの立下りエッジまでに、複数の第2入力信号SIG_Bの立下りエッジがあった場合は、最初の第2入力信号SIG_Bの立下りエッジのみを判定対象とする。そして、それ以降の第1入力信号SIG_Aの立下りエッジまでに存在する複数の第2入力信号SIG_Bの立下りエッジは、判定対象外とする。さらに、その状態から抜けた1回目の第1入力信号SIG_Aの立下りエッジから、第2入力信号SIG_Bの立下りエッジ間の判定も行わないこととする。これによって、周波数の整数倍による誤判定を避けることが可能となる。
【0038】
図9では、Δt(n−3)とΔt(n−2)が、指定する誤差内で同じである場合を例示している。ロック検出回路9は、この状態になった以降のΔt(m)を、Δt(n−3)との比較判定を行う。その比較判定の結果、Δt(n−3)と同じΔt(m)が、指定回数以上存在するとき、同期状態が安定し所望する周波数精度で安定したと判断でき、ロック検出したと判定する。
【0039】
このときの指定回数と周波数精度は、ロック検出回路9で使用するサンプリング用クロック(基準信号SIG_X)の周波数と、リファレンス周波数信号SIG_Rの周波数と、所望するVCO3の発振周波数より算出する。
【0040】
図10は、本実施形態のロック検出回路9における、リファレンス周波数信号SIG_Rの1周期に対しての比較周波数信号SIG_Nのサンプリング範囲を示すタイミングチャートである。リファレンス周波数信号SIG_Rは、基準周波数SIG_Xを分周して生成している。したがって、リファレンス周波数信号SIG_Rは、基準信号SIG_Xに同期した信号となる。
【0041】
図10では、リファレンス周波数信号SIG_Rは、時刻t2、時刻t5において、基準信号SIG_Xの立ち上がりエッジに同期したタイミングをとる。(時刻t5−時刻t2)は、リファレンス周波数信号SIG_Rの1周期とする。時刻t1は、時刻t2に対して基準信号SIG_Xで1周期前の時刻であり、時刻t3は、時刻t2に対して基準信号SIG_Xで1周期後の時刻であるという関係を持つ。また、時刻t4は、時刻t5に対して基準信号SIG_Xで1周期前の時刻であり、時刻t6は、時刻t5に対して基準信号SIG_Xで1周期後の時刻であるという関係を持つ。
【0042】
第1比較周波数信号SIG_N1と、第2比較周波数信号SIG_N2は、VCO発振信号SIG_VCOを分周した信号である。したがって、第1比較周波数信号SIG_N1と、第2比較周波数信号SIG_N2は、通常は基準信号SIG_Xに対して非同期である。
【0043】
本実施形態のロック検出回路9は、リファレンス周波数信号SIG_Rの1周期に対して、基準信号SIG_Xの±2周期内に、比較周波数信号SIG_Nの1周期が入っている回数をカウントすることより周波数精度を算出する。
【0044】
まず、リファレンス周波数信号SIG_Rの1周期で考える。リファレンス周波数信号SIG_Rに対し、基準信号SIG_Xの±2周期をサンプリング範囲とする。そのサンプリング範囲内でサンプリングできる比較周波数信号SIG_Nの周期の最大をTcomp_maxとするとき、そのTcomp_maxは、リファレンス周波数信号SIG_Rの周波数をftargetとし、リファレンス周波数の分周値をRとして、(1)式で表される値になる。
【数1】

【0045】
このftargetを、VCO3に対する期待周波数に置き換えた場合、Tcomp_maxは、VCO3の期待周波数に対しての最大周期となる。ここで、置き換えた各変数名を、fvco_target、Tvco_comp_maxとする。このことより、リファレンス周波数信号SIG_Rに対し、上述のサンプリング範囲内でサンプリングできる比較周波数信号SIG_Nの、VCO3に対しての最低周波数fvco_comp_minは、(2)式で表される値となる。
【数2】

【0046】
同様に、リファレンス周波数信号SIG_Rに対し、基準信号SIG_Xの±2周期内でサンプリングできる比較周波数信号SIG_Nの周期の最小をTcomp_minとするとき、そのTcomp_minは、(3)式で表される値となる。
【数3】

【0047】
さらに、サンプリングできる比較周波数信号SIG_Nの周期の、VCOに対しての最高周波数fvco_comp_maxは、(4)式で表される値となる。
【数4】

【0048】
この周期比較を任意の回数繰り返したとき、その差分は、累積されていくことになる。図11は、比較周波数信号SIG_Nの周波数が一定の場合の、リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nの関係を例示するタイミングチャートである。図11は、
【0049】
リファレンス周波数信号の周波数 < 比較周波数信号の周波数
の場合の関係を例示している。この図11には、Lock検出用リファレンス周波数信号、およびLock検出用比較周波数信号という用語を用いている。リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_NとをK分周(K=1,2,3・・・)したときの二つの信号の関係は、K分周しない場合と同様である。後述する基本動作では、K分周した信号を用いてLock検出を行う動作について説明を行う。したがって、以下の説明において、本願発明に対する理解を容易にするために、K分周したときの二つの信号を示す場合、それぞれLock検出用リファレンス周波数信号、Lock検出用比較周波数信号という用語を用いることとする。
【0050】
リファレンス周波数信号の周波数 = 比較周波数信号の周波数
であるとき、t1=t2=t3・・・となり、リファレンス周波数信号SIG_Rの周波数と比較周波数信号SIG_Nの周波数は同じであり、このときPLLはLockしているといえる。
リファレンス周波数信号の周波数 > 比較周波数信号の周波数
であるとき、
Δt(1−2)=t1−t2、Δt(2−3)=t2−t3
としたとき
Δt(1−2)=Δt(2−3)
であり
t1−t3=2×Δt(1−2)
となる。
【0051】
このようにΔt3、Δt4、Δt5・・・と順にt1との差を求めていった場合、平均周期差Δt(m) (m=2,3,4・・・)は、(m−1)×Δt(1−2)となる。これより、m番目のところでのLock検出開始時の周期からの平均周期差Δt(m)は、(5)式で表される値をとる。
【数5】

【0052】
この周期差がLock検出できる周波数精度の最大もしくは最小の範囲であったとすると、Lock検出範囲の周期最大の精度は、(6)式、(7)式より、(8)式で表される値となる。
【数6】

【数7】

【数8】

【0053】
同様に周波数軸から見ると、Lock検出範囲の最低周波数は、(9)式で表される値となる。
【数9】

【0054】
ここで分周値Kは、リファレンス周波数信号SIG_R、及び比較周波数信号SIG_Nを、ロック検出回路9の入力端で分周するときの分周値を示すものとする。また、リファレンス周波数分周値Rは、OSC2からリファレンス周波数信号SIG_Rを生成するときの分周値である。(9)式のm−1を、Lock検出判定値LockCountに置き換えることにより、(10)式が得られる。
【数10】

【0055】
また同様に、Lock検出範囲の最高周波数は、(11)式で表される値となる。
【数11】

【0056】
このftargetを、fvco_targetと置き換えることにより、ロック検出回路9の周波数精度が得られる。
【0057】
図12A、図12Bは、本実施形態のロック検出回路9の詳細な構成を例示するブロック図であり、(10)式、(11)式を満足するロック検出回路9の具体的な回路構成を例示している。そのロック検出回路9は、Lock検出パラメータ決定回路11と、第1K分周回路12と、第2K分周回路13と、サンプリングClock同期回路14と、同期測定カウンタ15と、第1カウンタ値保持回路16と、第2カウンタ値保持回路17と、比較回路18と、連続回数カウント回路19と、回数比較判定回路20とを含んでいる。
【0058】
Lock検出パラメータ決定回路11は、リファレンス周波数分周値R、及び周波数精度選択信号を与えることにより、分周値K、及びLock検出回数判定値LockCountを決定する。
【0059】
第1K分周回路12は、Lock検出パラメータ決定回路11から出力される分周値Kに基づいて、リファレンス周波数信号SIG_Rを分周してロック検出用リファレンス周波数信号SIG_RKを生成する。
【0060】
第2K分周回路13は、Lock検出パラメータ決定回路11から出力される分周値Kに基づいて、比較周波数信号SIG_Nを分周してロック検出用比較周波数信号SIG_NKを生成する。
【0061】
サンプリングClock同期回路14は、K分周した比較周波数信号(ロック検出用比較周波数信号SIG_NK)を、基準信号SIG_Xでリタイミングし、リタイミング信号SIG_NKSを生成する。
【0062】
同期測定カウンタ15は、ロック検出用リファレンス周波数信号SIG_RKの信号の立下りから、リタイミング信号SIG_NKSの信号の立下りまでの期間を、基準信号SIG_Xをサンプリングクロックとしてカウントし、カウント値SIG_CNT_R2Nを生成する。
【0063】
第1カウンタ値保持回路16は、カウント値SIG_CNT_R2Nの値を、ロック検出用リファレンス周波数信号SIG_RKの毎周期ごとに、その次の周期まで保持し、その保持値を保持カウント値SIG_CNT_NOWとして出力する。
【0064】
第2カウンタ値保持回路17は、保持カウント値SIG_CNT_NOWの値を保持し、後述する比較回路18から供給されるイネーブル信号SIG_SEL_ENBが無効なときに、その値を開始時カウント値SIG_CNT_1STとして出力する。
【0065】
比較回路18は、開始時カウント値SIG_CNT_1STの値と、保持カウント値SIG_CNT_NOWの値の差が、±1以内であるかを判定し、その判定結果に基づいてイネーブル信号SIG_SEL_ENBを生成する。
【0066】
連続回数カウント回路19は、イネーブル信号SIG_SEL_ENBが連続で有効になっている回数を、ロック検出用リファレンス周波数信号SIG_RKと同じ時間の周期でカウントし、そのカウント結果をカウント結果SIG_LD_CNTとして出力する。
【0067】
回数比較判定回路20は、カウント結果SIG_LD_CNTの値が、Lock検出判定値LockCountの値と同じになったらLock検出したと判定し、ロック検出信号LDを有効とした出力を行う。
【0068】
図13は、本実施形態のLock検出パラメータ決定回路11の具体的な構成を例示するブロック図である。Lock検出パラメータ決定回路11は、上述の第1K分周回路12に供給する分周値Kと、Lock検出判定値LockCountを決定する。図13に示されているように。Lock検出パラメータ決定回路11は、リファレンス周波数分周値Rと、ユーザが選択する2bitに割り振った周波数精度選択信号を用いて、分周値Kと、Lock検出判定値LockCountを決定する。Lock検出パラメータ決定回路11は、組合せ回路で構成され、タイミング依存のない回路となることが好ましい。
【0069】
図14は、本実施形態の第1K分周回路12と第2K分周回路13の具体的な回路の構成を例示するブロック図である。本実施形態において、第1K分周回路12は、リファレンス周波数信号SIG_Rを入力とする回路である。また、第2K分周回路13は、比較周波数信号SIG_Nを入力とする回路である。この2つの回路(第1K分周回路12、第2K分周回路13)は、内部の構成が概ね同様である。したがって、以下では、本実施形態の理解を容易にするために、リファレンス周波数信号SIG_Rを入力とする第1K分周回路12に関して説明を行う。図14に示されているように、第1K分周回路12は、3BITカウンタ21と、選択回路22とを備えている。その4入力1出力選択回路22は、分周値Kに応答して動作する、4入力1出力のセレクタである。
【0070】
図15は、本実施形態の第1K分周回路12と第2K分周回路13の動作を例示するタイミングチャートである。図15のタイミングチャートを参照すると、3BITカウンタ21は、リファレンス周波数信号SIG_Rの2分周信号をBIT0として出力する。また3BITカウンタ21は、リファレンス周波数信号SIG_Rの4分周信号をBIT1として出力する。また3BITカウンタ21は、リファレンス周波数信号SIG_Rの8分周信号をBIT2として出力する。4入力1出力選択回路22は、2bitのK分周値(分周値K)に基づいて、リファリンス周波数信号SIG_R、BIT0、BIT1、およびBIT2から1つの信号を選択する。
【0071】
図16は、本実施形態のサンプリングClock同期回路14の具体的な構成を例示するブロック図である。図16に示されているように、サンプリングClock同期回路14は、同期回路第1フリップフロップ23と同期回路第2フリップフロップ24とを含む2段のフリップフロップを備えている。サンプリングClock同期回路14は、比較周波数信号SIG_Nを元に分周され、分周値Kに基づいて選択された信号(ロック検出用比較周波数信号SIG_NK)を受け取る。サンプリングClock同期回路14は、そのロック検出用比較周波数信号SIG_NKを、基準信号SIG_Xに同期した信号(以下、リタイミング信号SIG_NKSと記載する)に変換する。
【0072】
第2K分周回路13で生成された信号SIG_NKは、基準信号SIG_Xに対し非同期である。そのため、そのまま使用すると後段の順序回路で使用するとき不定状態が発生する場合があり正しい判定ができなくなる。そこで、サンプリングClock同期回路14に設けられた2段のフリップフロップは、ロック検出用比較周波数信号SIG_NKを基準信号SIG_Xに同期させる。
【0073】
図17は、本実施形態のサンプリングClock同期回路14の動作を例示するタイミングチャートである。図17のタイミングチャートを参照すると、ロック検出用比較周波数信号SIG_NKを、基準信号SIG_Xをクロックとした同期回路第1フリップフロップ23に入力する。同期回路第1フリップフロップ23の出力は、信号SIG_NK1Tのように、T1、T2のタイミングで不定状態になり、meta−stable状態を発生する。これを同期回路第2フリップフロップ24で再度リタイミングすることで、安定した同期状態をもった信号を生成させる。このときタイミングによって(第1状態)と(第2状態)の信号が生成されることになる。ず17に示されているように、どちらの状態も、出力信号(リタイミング信号SIG_NKS)は、基準信号SIG_Xに同期している。
【0074】
図18は、本実施形態の同期測定カウンタ15の具体的な構成を例示するブロック図である。図18を参照すると、同期測定カウンタ15は、ロック検出用リファレンス周波数信号SIG_RKの立下りからリタイミング信号SIG_NKSの立下りの期間でHighレベルになる信号を生成する順序組合せ回路と、そのHighレベルの時間を、基準信号SIG_Xをクロックとしてカウントする9BITカウンタとを備えている。
【0075】
図19は、本実施形態の同期測定カウンタ15の動作を例示するタイミングチャートである。図19のタイミングチャートを参照すると、ロック検出用リファレンス周波数信号SIG_RKの立下り検出信号を第1信号SIG1、リタイミング信号SIG_NKSの立下り検出信号を第2信号SIG2とする。第1信号SIG1と第2信号SIG2のNORをとった信号を第4信号SIG4とし、その第4信号SIG4を、High区間を保持するフリップフロップのイネーブル信号とする。
【0076】
Highの保持開始を示す信号は、第1信号SIG1のままだと第4信号SIG4、及び後述の16」の保持タイミングとぶつかる。したがって、第1信号SIG1をフリップフロップ1段でリタイミングしずらした信号を第3信号SIG3とし、その第3信号SIG3を用いてHighの保持開始信号とする。これらの信号を用いてHigh区間の保持信号である第5信号SIG5を生成する。第5信号SIG5を9bitカウンタのイネーブル信号として、初期値1からカウントを開始する。
【0077】
そのカウント結果を示す9bitの信号を、カウント値SIG_CNT_R2Nとして出力する。このカウント値SIG_CNT_R2Nは、リファレンス周波数信号SIG_Rと、比較周波数信号SIG_Nとを、各々分周した信号の同期状態を判断するときに、基準信号SIG_Xでサンプリングした回数の値となる。
【0078】
図20は、本実施形態の第1カウンタ値保持回路16の具体的な構成を例示するブロック図である。図20を参照すると、本実施形態の第1カウンタ値保持回路16は、9個のフリップフロップを備えている。第1カウンタ値保持回路16は、第3信号SIG3をクロックとした9bit信号保持回路として機能している。
【0079】
図21は、本実施形態の第1カウンタ値保持回路16の動作を例示するタイミングチャートである。図21を参照すると、第1カウンタ値保持回路16は、同期測定カウンタ15より出力されたカウント値SIG_CNT_R2Nの最大値を保持するため、第3信号SIG3をクロックとし、その立ち上がりタイミングで9bitの信号を保持、更新する。
【0080】
図22は、本実施形態の第2カウンタ値保持回路17の構成を例示するブロック図である。第2カウンタ値保持回路17は、UnLock状態になった後、Lock検出動作開始時に、第1カウンタ値保持回路16の出力(第6信号SIG6)を保持する機能を備えている。このため、第2カウンタ値保持回路17に備えられている複数の保持回路の各々は、イネーブル信号がHighのときのみ更新する保持回路であることが好ましい。
【0081】
図23は、第2カウンタ値保持回路17に備えられている1bit分の保持回路の構成を例示するブロック図である。図23に示されているように、DATA−HOLDフリップフロップ(第2カウンタ値保持回路17に備えられている1bit分の保持回路)は、CLKの立ち上がりタイミングでENがHighのとき(イネーブル信号SIG_SEL_ENBがLowのとき)のみ、保持している信号を更新する機能を有する。そのDATA−HOLDフリップフロップは、ENがLowのとき(イネーブル信号SIG_SEL_ENBがHighのとき)には、Dの値によらないで常にDATA−HOLDフリップフロップの値を保持する。
【0082】
第2カウンタ値保持回路17は、図23に示されているDATA−HOLDフリップフロップを9個有し、イネーブル(イネーブル信号SIG_SEL_ENB)を入力端で反転させた回路構成をとる。また、CLKは、後段のタイミング調整のためSIG3を基準信号SIG_Xで2回リタイミングするものとする。
【0083】
図24、図25は、本実施形態の第2カウンタ値保持回路17の動作を例示するタイミングチャートである。第2カウンタ値保持回路17は、CLK(信号SIG3_2T)の立ち上がりタイミングで、イネーブル信号SIG_SEL_ENBがLowのとき(フリップフロップのENがHighのとき)のみ、保持している信号を更新する機能を有する。その第2カウンタ値保持回路17は、イネーブル信号SIG_SEL_ENBがHighのとき(フリップフロップのENがLowのとき)には、Dの値によらないで常にフリップフロップの値を保持する。
【0084】
図26は、第2カウンタ値保持回路17の後段に設けられた比較回路18、連続回数カウント回路19および回数比較判定回路20の構成を例示するブロック図である。比較回路18は、2値の一方の値Aが、もう一方の値Bに対し±1の値の中に入っているかを判定する機能を有する。比較回路18は、Bの値が、指定の最大値と同じ場合、Aの値は、最大値−1、最大値、最大値+1の3値のうちどれかと一致すれば、±1内に入っているとする。本実施形態においては、比較回路18を組合せ回路で構成し、順序回路を使用しない場合を例示している。また、この比較回路18の出力である判定信号を、次段の連続回数カウント回路19のイネーブル信号として使用する。また、この判定信号を、前段の第2カウンタ値保持回路17のイネーブル信号の非論理を示す信号として使用する。
【0085】
連続回数カウント回路19の前段の比較回路18の判定結果において、入力信号Aが入力信号Bに対して±1である場合に、イネーブル信号SIG_SEL_ENBがHighレベルになる。連続回数カウント回路19は、その信号を基準信号SIG_Xでリタイミングし、カウントのタイミングを調整する。
【0086】
回数比較判定回路20は、Lock検出回数判定値LockCountと、Lock検出カウント数とを比較し、一致すればHighになる組合せ回路のみのコンパレータである。
【0087】
図27、図28は、第2カウンタ値保持回路17の後段に設けられた比較回路18、連続回数カウント回路19および回数比較判定回路20の動作を例示するタイミングチャートである。図27は、Lock検出信号SIG_LDがLock検出状態(High)からUnLock検出状態(Low)に変化するタイミングを示し、図28は、UnLock検出状態(Low)からLock検出状態(High)に変化するタイミングを示す。
【0088】
上述したように、本実施形態のPLLシンセサイザ回路1に備えられたロック検出回路9は、リファレンスディバイダ5から供給されるリファレンス周波数信号SIG_Rと、プログラマブルディバイダ4から供給される比較周波数信号SIG_Nとが、同じ周期であればLock状態であると判定する機能を備えている。
【0089】
上述した図12A、図12Bを参照すると、ロック検出回路9は、Lock検出精度を決めるために、そのロック検出回路9の外部より入力されるリファリンス周波数分周値と周波数精度選択信号とを受け取る。ロック検出回路9は、そのリファリンス周波数分周値と周波数精度選択信号とに基づいて、Lock検出パラメータ決定回路11にてLockを検出する周波数精度に沿ったK分周値の選択とLock検出回数の判定値を決定する。
【0090】
Lock検出動作として、ロック検出回路9は、リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nを入力として受け取る。そして、ロック検出回路9は、第1K分周回路12と第2K分周回路13にて、K分周した信号を各々ロック検出用リファレンス周波数信号SIG_RK、ロック検出用比較周波数信号SIG_NKとして出力する。
【0091】
このとき、ロック検出用比較周波数信号SIG_NKは、基準信号SIG_Xに対して非同期である。そのため、この非同期の状態の信号を使って基準信号SIG_Xに同期した信号で期間のカウント、データ保持に使用すると、不定状態が発生し、順序回路を含んだ論理回路では不定伝播が発生し、正しく動作しない場合がある。
【0092】
このため、サンプリングClock同期回路14で基準信号SIG_Xをクロックとして2回フリップフロップでリタイミングすることにより、基準信号SIG_Xに同期した信号(リタイミング信号SIG_NKS)を生成する。
【0093】
ロック検出回路9は、このロック検出用リファレンス周波数信号SIG_RKとリタイミング信号SIG_NKSに対し、同期測定カウンタ15にて、ロック検出用リファレンス周波数信号SIG_RKの立下りを基点として、リタイミング信号SIG_NKSの立下りを、基準信号SIG_Xをクロックとしてカウントする。
【0094】
第1カウンタ値保持回路16は、一旦、カウント値を保持し、このときのカウント値が回路動作開始後、または、UnLock検出後のLock検出開始のタイミングであれば、第2カウンタ値保持回路17で、カウント値の保持を行なう。
【0095】
この第1カウンタ値保持回路16と第2カウンタ値保持回路17との値を、比較回路18で比較し、±1の間にあれば、Highレベルの信号(SIG_SEL_ENB)を出力し、それ以外は、Lowレベルの信号(SIG_SEL_ENB)を出力する。
【0096】
このHigh区間を、連続回数カウント回路19で、SIG_RKの周期と同じ周期であるSIG3RTをクロックとしてカウントし、回数比較判定回路20にて、Lock検出カウント数LockCountと、連続回数カウント回路19のカウント値が一致すれば、Highを出力しLock検出したと判断し、カウンタのカウントアップ動作を停止させロック検出信号LDをHighとしてLock状態を示す信号として出力する。
【0097】
また、UnLock状態の場合、比較回路18にて±1以上の差が発生し、連続回数カウント回路19のカウント値を0ロードすることにより、ロック検出信号LDはLowになる。この動作によって、ロック検出信号LDとして、UnLockした状態を示すLowを出力する。またこのとき第2カウンタ値保持回路17は、次に第1カウンタ値保持回路16から供給される新しいカウント値を保持し、Lock判定動作を再開する。
【0098】
上述のように、本実施形態のPLLシンセサイザ回路1は、Lock検出をリファレンス周波数信号SIG_Rと、比較周波数信号SIG_Nとの同期状態を検出する方式をとっている。そのためリファレンス周波数信号SIG_R、もしくは比較周波数信号SIG_Nがどのように遅れようとも、Lock検出の精度に差がでてくることがない。
【0099】
また、本実施形態のPLLシンセサイザ回路1は、周波数精度をLock検出パラメータ決定回路11で切り替えることにより、所望の周波数精度を得ることができる。これにより、従来にロック検出回路に対し、周波数精度を正確に判定することが可能となる。
【0100】
[第2実施形態]
以下に、本願発明の第2実施形態について説明を行う。図29は、第2実施形態のPLLシンセサイザ回路1の構成を例示するブロック図である。図29に示されているように、第2実施形態のPLLシンセサイザ回路1は、第1実施形態のPLLシンセサイザ回路1に、さらに、エッジ選択信号に対応したロック検出回路9を備えている。
【0101】
図30A、図30Bは、第2実施形態のロック検出回路9の構成を例示するブロック図である。図30A、図30Bに示されているように、エッジ選択信号は、ロック検出回路9のK分周回路(第1K分周回路12、第2K分周回路13)に入力されている。
【0102】
図31は、第2実施形態の第1K分周回路12(または第2K分周回路13)の構成を例示するブロック図である。図31に示されているように、第1K分周回路12(または第2K分周回路13)は、エッジ選択信号に応答して、リファレンス周波数信号SIG_Rと比較周波数信号SIG_Nの各々の、立下がりエッジ、または立上りエッジで同期判定を実行する。
【0103】
第2実施形態のロック検出回路9は、第1実施形態のロック検出回路9と同様に、Lock検出をリファレンス周波数信号SIG_Rと、比較周波数信号SIG_Nとの同期状態を検出する方式をとっている。そのためリファレンス周波数信号SIG_R、もしくは比較周波数信号SIG_Nがどのように遅れようとも、Lock検出の精度に差がでてくることがない。
【0104】
また、第1実施形態のPLLシンセサイザ回路1では、リファレンス周波数信号SIG_R、および比較周波数信号SIG_Nの立下りエッジでの同期状態の判定をおこなう方式をとっている。第2実施形態のPLLシンセサイザ回路1を構成することによって、リファレンス周波数信号SIG_R、および比較周波数信号SIG_Nの、立上りエッジでの同期状態の判定をおこなう方式にも切り替えることが可能となり、立上りエッジ、立下りエッジでのPLLともに変更しないで本実施形態のPLLシンセサイザ回路1を使用することが可能になる。
【0105】
以上、本願発明の実施の形態を具体的に説明した。本願発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【符号の説明】
【0106】
1…PLLシンセサイザ回路
2…OSC
3…VCO
4…プログラマブルディバイダ
5…リファレンスディバイダ
6…位相比較器
7…チャージポンプ
8…LPF
9…ロック検出回路
11…Lock検出パラメータ決定回路
12…第1K分周回路
13…第2K分周回路
14…サンプリングClock同期回路
15…同期測定カウンタ
16…第1カウンタ値保持回路
17…第2カウンタ値保持回路
18…比較回路
19…連続回数カウント回路
20…回数比較判定回路
21…3BITカウンタ
22…4入力1出力選択回路
23…同期回路第1フリップフロップ
24…同期回路第2フリップフロップ
ΦR…第1位相差信号
ΦP…第2位相差信号
LD…ロック検出信号
VT…VCO制御電圧
K…分周値
R…リファレンス周波数分周値
SIG_X…基準信号
SIG_VCO…VCO発振信号
SIG_R…リファレンス周波数信号
SIG_N…比較周波数信号
LockCount…Lock検出判定値
SIG_RK…ロック検出用リファレンス周波数信号
SIG_NK…ロック検出用比較周波数信号
SIG_NKS…リタイミング信号
SIG_CNT_R2N…カウント値
SIG_CNT_NOW…保持カウント値
SIG_CNT_1ST…開始時カウント値
SIG_SEL_ENB…イネーブル信号
SIG_LD_CNT…カウント結果
SIG1…第1信号
SIG2…第2信号
SIG3…第3信号
SIG4…第4信号
SIG5…第5信号
SIG6…第6信号
SIG_NK1T…信号
SIG3_2T…信号
SIG_A…第1入力信号
SIG_B…第2入力信号
111…基準分周カウンタ
112…比較分周カウンタ
113…位相比較器
114…チャージポンプ
115…LPF
116…VCO
118…水晶振動器
140…PLL回路
141…ロック検出回路
142…位相差検出部
143…クロック発生部
144…状態検出部
145…ロックカウンタ
fo…水晶発振信号
fr…参照信号
fp…比較信号
fv…出力信号
X1…内部信号
X2…内部信号
X3…内部信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
PLL回路ロックがなされているか否かを検出するPLLロック検出回路であって、
基準発振器から供給される基準発振周波数を示す基準発振周波数信号と、
前記基準発振周波数を分周して得られたリファレンス周波数を示し、位相比較器に供給されるリファレンス周波数信号と、
VCOから供給される電圧制御発振周波数を分周して得られた比較周波数を示し、前記位相比較器に供給される比較周波数信号と
を受け、
前記リファレンス周波数信号と前記比較周波数信号とに基づいて、前記PLL回路ロックを示すロック検出信号を出力する
PLLロック検出回路。
【請求項2】
請求項1に記載のPLLロック検出回路において、
前記リファレンス周波数と前記比較周波数とが同じ周期のとき、前記ロック検出信号を出力する
PLLロック検出回路。
【請求項3】
請求項2に記載のPLLロック検出回路において、
前記リファレンス周波数信号と前記比較周波数信号との位相差に依存することなく前記PLL回路ロックを示すロック検出信号を出力する
PLLロック検出回路。
【請求項4】
請求項3に記載のPLLロック検出回路において、
前記リファレンス周波数信号の動作タイミングと、前記比較周波数信号の動作タイミングとに基づいて、前記リファレンス周波数信号と前記比較周波数信号との各々の状態を示す動作状態信号を出力するタイミング取得ブロックと、
前記動作状態信号を受け取り、前記動作状態信号と過去の動作状態信号とを比較した比較結果に基づいて、前記ロック検出信号を生成するロック判定機能ブロックと
を具備する
PLLロック検出回路。
【請求項5】
請求項4に記載のPLLロック検出回路において、
前記タイミング取得ブロックは、
前記リファレンス周波数信号と前記比較周波数信号の同期状態を、前記基準発振周波数信号でサンプリングすることにより、定量的な周波数精度をもって判定する同期測定カウンタ回路と、
リファレンス周波数信号と比較周波数信号それぞれを分周する分周回路と
を備え、
前記分周回路は、
所望する周波数精度を得るため量子化精度を変更する
PLLロック検出回路。
【請求項6】
請求項5に記載のPLLロック検出回路において、
前記タイミング取得ブロックは、
前記同期測定カウンタでカウントするため、前記比較周波数信号の分周信号SIG_NKを、前記基準発振周波数信号と同期させるサンプリングClock同期回路を備え、
前記ロック判定機能ブロックは、
前記同期測定カウンタの出力結果をリファレンス周波数信号の分周した信号SIG_RKと同じ周期長さで保持する現在カウンタ値保持回路と、
前記保持回路の値をロック検出動作開始時とUnLock時に保持する検出開始時カウンタ値保持回路と、
前記現在カウンタ値保持回路の出力と前記検出開始時カウンタ値保持回路の出力が±1の差にあるかを判定する比較回路と、
±1の差内である場合を連続状態でカウントする連続回数カウント回路と、
前記連続回数カウント回路のカウント値がLock検出回数判定値に達するかを判定する回数比較判定回路と
を備える
PLLロック検出回路。
【請求項7】
請求項6に記載のPLLロック検出回路において、
前記タイミング取得ブロックは、
所望するロック検出する周波数精度の選択により、ロック検出回路内の分周値、ロック検出カウンタのカウント値と比較するLock検出回数判定値を決定するLock検出パラメータ決定回路を備える
PLLロック検出回路。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項に記載のPLLロック検出回路を搭載した
PLLシンセサイザ回路。
【請求項9】
電圧制御発振周波数を生成するVCOと、
基準発振器から供給される基準発振周波数を分周して得られたリファレンス周波数信号を生成するリファレンスディバイダと、
前記電圧制御発振周波数を分周して得られた比較周波数信号を生成するプログラマブルディバイダと、
前記リファレンス周波数信号と前記比較周波数信号との位相差を比較する位相比較器と、
前記位相比較器から供給される比較結果を受け取って、前記比較結果を示す信号に応じた電流を供給するチャージポンプと、
前記電流に応答してVCOを制御するための制御電圧を生成するループフィルタと、
PLL回路ロックがなされているか否かを検出するPLLロック検出回路と
を具備し、
前記PLLロック検出回路は、
前記リファレンス周波数信号と、前記比較周波数信号とを受け、
前記リファレンス周波数信号の周波数と前記比較周波数信号の周波数が同じか否かを判定し、前記リファレンス周波数信号の周波数と前記比較周波数信号の周波数が同じとき、PLL回路ロックを示すロック検出信号を出力する
PLLシンセサイザ回路。
【請求項10】
請求項9に記載のPLLシンセサイザ回路において、
前記PLLロック検出回路は、
前記リファレンス周波数信号と前記比較周波数信号との位相差に依存することなく前記PLL回路ロックを示すロック検出信号を出力する
PLLシンセサイザ回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30A】
image rotate

【図30B】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2011−160355(P2011−160355A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−22437(P2010−22437)
【出願日】平成22年2月3日(2010.2.3)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】