説明

p型透明酸化物膜の成膜方法及び太陽電池

【課題】組成が精密に制御された複数の金属を含む酸化物よりなるp型透明酸化物膜を高速にて成膜する方法及びこの成膜方法によって得られたp型透明酸化物膜を光吸収層として用いた太陽電池を提供する。
【解決手段】カバー26内部に透明基板1を導入し、アルゴン中に酸素を含有させた混合ガスをカバー26内に導入する。ターゲット電極20A,20Bに一定の周期で交互にパルスパケット状の電圧を印加して、グロー放電を形成させる。これにより、銅よりなるターゲット21a及びアルミニウムよりなるターゲット21bから粒子がスパッタされ、基板1上にCuAlO膜よりなるp層3が形成する。コリメータ30a,30bを介して得られたプラズマの発光スペクトルが電気信号となりPEM31a,31bに取り込まれる。このPEM31a,31bを用いてプラズマ中の銅及びアルミニウムの発光強度が常に一定になるように酸素ガスの導入流量を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、p型透明酸化物膜の成膜方法に係り、特に組成が精密に制御された複数の金属を含む酸化物よりなるp型透明酸化物膜を成膜する方法に関する。また、本発明は、この成膜方法によって得られたp型透明酸化物膜を光吸収層として用いた太陽電池に関する。
【背景技術】
【0002】
p型透明酸化物導電体やp型透明酸化物半導体などのp型透明酸化物膜は、酸化物半導体を用いた電子・光デバイスの実現には必要不可欠の材料である。
【0003】
I.通常、これらは金属ターゲットを用いた反応性スパッタ法やセラミックスターゲットを用いたRFスパッタ法、パルスレーザー蒸着法などの物理的気相成長法を用いて作製される。しかしながら、これらの方法は成膜速度が遅く生産性が悪い。
【0004】
例えば、金属ターゲットを用いて酸素含有雰囲気中でスパッタ成膜を行う反応性スパッタ法は、ターゲットが酸化物で皮膜してしまうために成膜速度が遅く生産性が悪い。また、酸化物で皮膜されたターゲットに大きな電圧を印加すると、アークが発生し、安定した放電が得られない。
【0005】
II.特開2003−123853号公報には、有機色素増感型金属酸化物半導体電極と、この電極に対向して設けられた対電極と、さらに両電極間にレッドクス電解質が注入されてなる有機色素増感型太陽電池において、この有機色素増感型金属酸化物半導体電極に使用される金属酸化物半導体をデュアルカソード方式マグネトロンスパッタリング法により作製することが記載されている。
【0006】
上記公報の成膜方法にあっては、複数のターゲットに交互に間欠的な電圧を印加するため、大電流をターゲットに流し、安定した高速成膜を行うことができる。このため、異常放電を大幅に抑制でき、安定した長時間の放電が可能となりダメージの少ない高品質の膜が作製可能となる。
【特許文献1】特開2003−123853号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記公報の成膜方法を用いて複数の金属を含む酸化物よりなるp型透明酸化物膜を作製する際に、合金ターゲットを用いた場合、各金属元素ごとにスパッタ率が異なるため、ターゲットの組成と得られる膜の組成がずれ、細かな組成制御が困難である。
【0008】
本発明は、上記問題点を解消し、組成が精密に制御された複数の金属を含む酸化物よりなるp型透明酸化物膜を高速にて成膜する方法を提供することを目的とする。また、この成膜方法によって得られたp型透明酸化物膜を光吸収層として用いた太陽電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明(請求項1)のp型透明酸化物膜の成膜方法は、反応性スパッタ法によって複数の金属を含む酸化物よりなるp型透明酸化物膜を成膜する方法において、酸素ガスを含む雰囲気にて組成の異なる複数のターゲットに交互に間欠的な電圧を印加してスパッタを行い、スパッタ時における放電の発光波長と発光強度をモニタリングして、雰囲気中の酸素濃度及び各ターゲットのスパッタ速度を制御することにより成膜される膜の組成を制御することを特徴とするものである。
【0010】
請求項2のp型透明酸化物膜の成膜方法は、請求項1において、前記ターゲットと同数のモニタが設けられ、各ターゲットにおける放電の発光波長と発光強度を対応するモニタを用いてモニタリングすることを特徴とするものである。
【0011】
請求項3のp型透明酸化物膜の成膜方法は、請求項1又は2において、複数のパルス電圧よりなるパルスパケットを前記複数のターゲットに交互に間欠的に印加することを特徴とするものである。
【0012】
請求項4のp型透明酸化物膜の成膜方法は、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記反応性スパッタ法がバイポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法又はユニポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法であることを特徴とするものである。
【0013】
請求項5のp型透明酸化物膜の成膜方法は、請求項1ないし4のいずれか1項において、スパッタ時における放電の発光波長及び発光強度をモニタリングすることによって、ターゲットが部分的に酸化されている遷移領域となるように酸素ガスの供給量を制御することを特徴とするものである。
【0014】
請求項6のp型透明酸化物膜の成膜方法は、請求項1ないし5のいずれか1項において、スパッタ時における放電の発光波長と発光強度をモニタリングすることに加えて、さらに成膜時の成膜圧力、パルス電圧のパルス幅、パルス電圧のパルス周波数及び電圧を印加するターゲットを変更するスイッチング周波数の少なくとも一つを変化させることにより、膜の組成を制御することを特徴とするものである。
【0015】
請求項7のp型透明酸化物膜の成膜方法は、請求項1ないしの6いずれか1項において、スパッタ時に基板を加熱することによりp型透明酸化物膜の結晶性と結晶系を制御することを特徴とするものである。
【0016】
本発明(請求項8)の太陽電池は、光吸収層を有するpn型、pin型、もしくはショットキー型太陽電池において、該光吸収層が請求項1ないし7のいずれか1項のp型透明酸化物膜の成膜方法によって成膜されたp型透明酸化物膜よりなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明(請求項1)のp型透明酸化物膜の成膜方法にあっては、酸素ガスを含む雰囲気にて組成の異なる複数のターゲットに交互に間欠的な電圧を印加してスパッタを行い、スパッタ時における放電の発光波長と発光強度をモニタリングして、雰囲気中の酸素濃度及び各ターゲットのスパッタ速度を制御することにより成膜される膜の組成を制御することから、組成が精密に制御されたp型透明酸化物膜の成膜方法を得ることができる。
【0018】
この成膜方法にあっては、複数のターゲットに交互に間欠的な電圧を印加するため、大電流をターゲットに流し、安定した高速成膜を行うことができる。この方法を用いることによって異常放電を大幅に抑制できることから、安定した長時間の放電が可能となりダメージの少ない高品質の膜が作製可能となる。
【0019】
請求項2のp型透明酸化物膜の成膜方法にあっては、各ターゲットにおける放電の発光波長及び発光強度を対応するモニタによってモニタリングするため、各ターゲットの放電状況を個別に認識することができる。
【0020】
請求項3のp型透明酸化物膜の成膜方法にあっては、各ターゲットにパルスパケットを印加するため、各ターゲットに単一のパルスを印加するときと比べて一層大電流を流すことができ、安定した高速成膜が可能となる。
【0021】
このp型透明酸化物膜の成膜方法は、バイポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法又はユニポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法であることが好ましい(請求項4)。
【0022】
請求項5のようにターゲットが部分的に酸化されている遷移領域となるように酸素ガスの供給量を制御することによって、より正確に所望の組成及び結晶構造を有するp型透明酸化物膜を得ることができる。
【0023】
請求項6の通り、スパッタ時における放電の発光波長と発光強度をモニタリングすることに加えて、さらに成膜時の成膜圧力、パルス電圧のパルス幅、パルス電圧のパルス周波数、電圧を印加するターゲットを変更するスイッチング周波数の少なくとも一つを変化させることによって酸素のp型透明酸化物膜中の含有量を制御することより、一層正確に所望の組成及び結晶構造を有するp型透明酸化物膜を得ることができる。
【0024】
請求項7のようにスパッタ時に基板を加熱することにより、p型透明酸化物膜の組成及び結晶性を制御することができる。
【0025】
本発明(請求項8)の太陽電池にあっては、光吸収層が前記p型透明酸化物膜の成膜方法によって成膜されたものであるため、組成が精密に制御された高性能の太陽電池を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0027】
図1は実施の形態に係る太陽電池の模式的な断面図である。太陽電池10は、透明基板1と、この透明基板1上に設けられた透明導電膜2と、この透明導電膜2上にスパッタリングによって形成されたp層3及びn層4と、このn層4上に設けられた金属電極5とからなる。
【0028】
透明基板1としては、例えばケイ酸アルカリ系ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等のガラスを使用することができる。また、アクリル等の種々のプラスチック基板等を使用することもできる。またPETなどの高分子フィルム基材も用いることができる。基板の厚さは0.1〜10mmが一般的であり、0.3〜5mmが好ましい。ガラス板は、化学的に、或いは熱的に強化させたものが好ましい。
【0029】
透明導電膜2としては、導電性金属酸化物薄膜や金属等の導電性材料からなる基板が用いられる。導電性金属酸化物の好ましい例としては、In:Sn(ITO)、SnO:Sb、SnO:F、ZnO:Al、ZnO:F、CdSnOを挙げることができる。
【0030】
p層3は、後述する本発明方法によって成膜されたCuAlO膜である。
【0031】
n層4は金属の酸化物又は金属の酸化窒化物であり、好ましくはTi、Zn及びSnの少なくとも一つを含む金属の酸化物又はTi、Zn及びSnの少なくとも一つを含む金属の酸化窒化物であり、例えばTiO,ZnO,SnOなどである。
【0032】
金属電極5としては、白金、Al、Cu、Ti、Ni等が使用できる。
【0033】
図2はデュアルカソード方式マグネトロンスパッタリング法を説明するための概略図であり、図3は図2のターゲット電極に印加する電圧の一例を説明する図である。支持体20a上にターゲット21aを設けてなるターゲット電極20Aと、その下方に配置された磁石22aとから構成されるスパッタリング部、及び支持体20b上にターゲット21bを設けてなるターゲット電極20Bと、その下方に配置された磁石22bとから構成されるスパッタリング部が隣接して設置され、これらのスパッタリング部に、スイッチングユニット24を介して、交流電源25が接続されている。ターゲット21aは金属銅よりなっており、ターゲット21bはアルミニウムよりなっている。
【0034】
これらターゲット電極20A,20Bはカバー26によって覆われている。カバー26は排気口28を介してポンプ(図示略)に接続されており、ガス導入口27を介してガス供給源(図示略)に接続されている。
【0035】
カバー26内にコリメータ30a,30bが設けられており、これらコリメータ30a,30bは各々カバー26の外側に設けられたプラズマエミッションモニター(以下PEMと称することがある。)31a,31bに接続されている。
【0036】
PEMは、プラズマの発光をコリメータで集光し、光倍増幅管(PM)で光電変換した電気信号を監視する装置である。PEMはある一定の感度に設定されてプラズマの発光強度をモニタするようになっている。
【0037】
カバー26内部に、透明導電膜2(図2では省略)が表面に形成された透明基板1を導入し、ポンプによってカバー26内を真空にした後、アルゴン中に酸素を含有させた混合ガスをカバー26内に導入する。そして、図3の通り、ターゲット電極20A,20Bに一定の周期で交互にパルスパケット状の電圧を印加して、グロー放電を形成させる。これにより、ターゲット21a,21bから粒子がスパッタされ、この粒子がターゲット21a,21bの上方の基板1上に付着する。この際、ターゲット21a,21b又はスパッタされた粒子は酸素ガスによって酸化される。これにより、CuAlO膜よりなるp層3が形成する。
【0038】
コリメータ30a,30bは放電中のプラズマの方向に向けられており、このコリメータ30a,30bを介して得られたプラズマの発光スペクトルが、図示しないフィルタ及び光倍増幅管を介して電気信号となりPEM31a,31bに取り込まれる。PEM31aのフィルタとしては銅の発光スペクトルの波長204〜328nm用のものを、PEM31bのフィルタとしてはアルミニウムの発光スペクトルの波長226〜397nm用のものを、それぞれ用いることができる。このPEM31a,31bによってプラズマ中の銅及びアルミニウムの発光強度が常に一定になるように制御される。
【0039】
即ち、スパッタされた銅とアルミニウムのモル比が1:1となるときの銅とアルミニウムの発光強度を予め計算や実験によって定めておき、成膜時の発光強度がこれらの発光強度となるように、酸素ガスの導入流量や成膜時の成膜圧力を制御すると共に、各ターゲット電極20A,20Bのパルス電圧のパルス幅、パルス電圧のパルス周波数、電圧を印加するターゲットを変更するスイッチング周波数等を制御する。
【0040】
この方法では、金属銅よりなるターゲット21aとアルミニウムよりなるターゲット21bの2つのターゲットを用いて成膜を行うため、放電の発光波長と発光強度のモニタリング結果に基づき、各ターゲット毎に適切なスパッタ条件を制御することにより、組成が精密に制御されたCuAlO膜を得ることができる。
【0041】
この方法では、ターゲット電極20A,20Bに交互にパルス状の電力を印加することから、大電流をターゲット電極20A,20Bに流し、安定した高速成膜を低温にて長期に行うことができる。また、異常放電を大幅に抑制でき、ダメージの少ない高品質の膜が作製可能となる。特に、本実施の形態ではパルスパケット状の電圧を印加することから、一層大電流をターゲット電極20A,20Bに流すことができる。このため、低温で、高速に膜が形成されるため、透明導電膜2として特に耐熱性に優れた材料を使用する必要がなく、所望の材料を使用することができる。また、透明基板1についても、通常ガラスが用いられるが、このガラスのような耐熱性を持っていない他の材料(例、プラスチック)を使用することもできる。
【0042】
酸素の導入量が過剰になると、ターゲット21a,21bの表面が完全に酸化され、成膜速度が非常に遅くなる。このような酸素の導入量が過剰な領域を「反応性スパッタ領域」と称する。一方、酸素の導入量が少な過ぎると、ターゲット表面が酸化されずに成膜が行われ、その結果、成膜中の酸素量が不足する。このような領域を「金属的スパッタ領域」と称する。本実施の形態では、PEMコントロールを行っているため、プラズマ中の金属の密度に基づいて適切な量の酸素を導入することができる。これにより、上記2領域の中間領域である「遷移領域」でのスパッタが可能となる。その結果、適切な量の酸素を含有した膜を高速で成膜することができる。
【0043】
本実施の形態では、ターゲット電極20A,20Bと同数のPEM31a,31bが設けられ、各ターゲット電極20A,20Bにおける放電の発光波長及び発光強度を対応するPEM31a,31bによってモニタリングするため、各ターゲット電極20A,20Bの放電状況を個別に認識することができる。従って、各ターゲット電極20A,20Bごとにパルスパケット状の電圧のパルス幅、パルス周波数、スイッチング周波数等を変化させることにより、得られるCuAlO膜の組成及び結晶性を一層精密に制御することができる。
【0044】
本実施の形態において、成膜時の基板加熱を併用することにより、作製される膜の組成及び結晶性をより一層向上させることができる。
【0045】
本実施の形態においては、各ターゲット電極に交互にパルス状の負の電圧が印加されるが、これに加え、間欠的に正の電圧を印加するようにしてもよい。この場合、負の電圧によってターゲットに蓄積された荷電が正の電圧により解消されるため、スパッタリング中にターゲットの縁部に酸化物等の絶縁膜が形成することが抑えられる。
【0046】
本実施の形態では、1個の基板1を2個のターゲット電極20A,20Bによって成膜する構成となっているが、3個以上のターゲット電極によって成膜する構成になっていてもよい。
【0047】
上記実施の形態では、2つのスパッタリング部に共通のスイッチングユニット24を設置したバイポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法を用いたが、各スパッタリング部に個別にスイッチングユニットを設置したユニポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法を用いてもよい。
【0048】
本実施の形態では、pn接合型太陽電池について説明したが、pin型太陽電池やショットキー型太陽電池の光吸収層に本発明方法によって得られたCuAlO膜を用いてもよい。また、太陽電池以外の電子デバイスや光デバイスに本発明のCuAlO膜を用いてもよい。
【0049】
本実施の形態ではCuAlO膜の成膜方法について説明したが、他の複数の金属を含む酸化物よりなるp型透明酸化物膜についても本実施の形態と同様の方法で成膜することができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】実施の形態に係る太陽電池の模式的な断面図である。
【図2】デュアルカソード方式マグネトロンスパッタリング法を説明するための概略図である。
【図3】図2のターゲット電極に印加する電圧の一例を説明する図である。
【符号の説明】
【0051】
1 透明基板
2 透明導電膜
3 p層
4 n層
5 金属電極
10 太陽電池
20a,20b 支持体
20A,20B ターゲット電極
21a,21b ターゲット
22a,22b 磁石
24 スイッチングユニット
25 交流電源
26 カバー
27 ガス導入口
28 排気口
30a,30b コリメータ
31a,31b PEM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
反応性スパッタ法によって複数の金属を含む酸化物よりなるp型透明酸化物膜を成膜する方法において、
酸素ガスを含む雰囲気にて組成の異なる複数のターゲットに交互に間欠的な電圧を印加してスパッタを行い、
スパッタ時における放電の発光波長と発光強度をモニタリングして、雰囲気中の酸素濃度及び各ターゲットのスパッタ速度を制御することにより成膜される膜の組成を制御することを特徴とするp型透明酸化物膜の成膜方法。
【請求項2】
請求項1において、前記ターゲットと同数のモニタが設けられ、各ターゲットにおける放電の発光波長と発光強度を対応するモニタを用いてモニタリングすることを特徴とするp型透明酸化物膜の成膜方法。
【請求項3】
請求項1又は2において、複数のパルス電圧よりなるパルスパケットを前記複数のターゲットに交互に間欠的に印加することを特徴とするp型透明酸化物膜の成膜方法。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項において、前記反応性スパッタ法がバイポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法又はユニポーラ型デュアルマグネトロンスパッタリング法であることを特徴とするp型透明酸化物膜の成膜方法。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項において、スパッタ時における放電の発光波長及び発光強度をモニタリングすることによって、ターゲットが部分的に酸化されている遷移領域となるように酸素ガスの供給量を制御することを特徴とするp型透明酸化物膜の成膜方法。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1項において、スパッタ時における放電の発光波長と発光強度をモニタリングすることに加えて、さらに成膜時の成膜圧力、パルス電圧のパルス幅、パルス電圧のパルス周波数及び電圧を印加するターゲットを変更するスイッチング周波数の少なくとも一つを変化させることにより、膜の組成を制御することを特徴とするp型透明酸化物膜の成膜方法。
【請求項7】
請求項1ないしの6いずれか1項において、スパッタ時に基板を加熱することによりp型透明酸化物膜の結晶性と結晶系を制御することを特徴とするp型透明酸化物膜の成膜方法。
【請求項8】
光吸収層を有するpn型、pin型、もしくはショットキー型太陽電池において、該光吸収層が請求項1ないし7のいずれか1項のp型透明酸化物膜の成膜方法によって成膜されたp型透明酸化物膜よりなることを特徴とする太陽電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−9084(P2006−9084A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−187419(P2004−187419)
【出願日】平成16年6月25日(2004.6.25)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】