説明

Fターム[5J106GG01]の内容

発信器の安定化、同期、周波数シンセサイザ (26,591) | 制御対象 (2,074) | 発振回路、VCO (652)

Fターム[5J106GG01]の下位に属するFターム

Fターム[5J106GG01]に分類される特許

61 - 80 / 552


【課題】
超高温から極低温までの温度変動が極めて大きい環境に設置される無線機器に適用できる発信周波数の安定化方法を提供する。
【解決手段】
複数の発信回路を備え、筐体内の温度を測定する筐体内温度測定ステップと、測定した筐体内温度Tと予め定められた温度T0、T1、・、Tk、・Tnとの大小関係から測定した温度範囲を判定する温度範囲判定ステップと、 温度範囲判定ステップが判定した温度範囲に応じて複数の発信回路のいずれかを選択する回路選択ステップとを有し、筐体内温度TがTk−1≦T<Tkの範囲であった場合に、回路選択ステップは当該温度範囲において、発信器の発信周波数が希望の範囲に納まるように予め調整されている発信回路等を選択する。 (もっと読む)


【課題】クロック周波数の設定を変えた場合でも電源や温度などに変動があっても、高精度なクロック信号を生成する。
【解決手段】周波数電圧変換回路13は、スイッチSW1,SW2から構成されるスイッチ部、静電容量素子C,C10〜C13、およびスイッチCSW0〜CSW3から構成されている。静電容量素子C10〜C13は、容量の絶対値が異なるもので構成され、設計者が意図する周波数範囲をカバーするよう設ける。静電容量値は、たとえば、2の重み付けがされている静電容量素子C11〜C13は、たとえば、4ビットの周波数調整制御信号SELC0〜SELC3に基づいて、スイッチCSW0〜CSW3が選択し、周波数の切り替えを行う。 (もっと読む)


【課題】位相同期回路においてロックアップを高速化する。
【解決手段】位相同期回路100は、基準信号の周波数にXを乗じて得られる出力周波数を有し、基準信号源180と、電圧制御発振器110と、位相比較器120と、第1チャージポンプ130と、ループフィルタ150と、カウンタ161と、第2チャージポンプ170と、制御回路164とを備える。電圧制御発振器110は、第1信号、および逆相の第2信号を生成する。スイッチ140は、第1チャージポンプ130で生成された電流信号をループフィルタ150に供給する。カウンタ161は、基準信号の1周期期間に含まれる、第2信号のサイクル数をカウントする。第2チャージポンプ170は、互いに反対符号の第1電流信号と第2電流信号をループフィルタ150に供給可能である。制御回路164は、サイクル数とXの値との比較に基づき、スイッチ140および第2チャージポンプ170を制御する。 (もっと読む)


【課題】基準クロックの周波数を低くして消費電力を抑制することのできる位相同期回路を提供する。
【解決手段】第1の位相比較器と第2の位相比較器とに、それぞれ帰還クロックの少なくとも1周期分異なる位相差をつけた分周クロックを入力して基準クロックとの位相比較を行い、受信信号と帰還クロックとの位相比較の結果で第1と第2の位相比較器の出力の重みづけを行い、重みづけされた出力により帰還クロックの位相調節を行う。 (もっと読む)


【課題】2点変調を採用するフェーズロックドループを用いた通信システムを提供する。
【解決手段】フェーズロックドループは、位相検出器106の第1の入力に動作可能に接続された出力を有する主発振器100、位相検出器106の第2の入力に動作可能に接続された出力を有する従発振器102、及び位相検出器106の生誤り端末に動作可能に接続されたフォワード利得適応モジュールを含む。フォワード利得適応モジュールは、位相検出器106の生誤り端末と動作可能に接続された、フォワード利得適応モジュールの可変利得増幅器200と、前記フォワード利得適応モジュールの可変利得増幅器200と前記従発振器102とに動作可能に接続された、フォワード利得適応モジュールの積分器202とを具備する。 (もっと読む)


【課題】周波数補正ミスをなくせ、電圧対周波数変換利得Kvcoを低く抑えることが可能で、PLL位相ノイズ設計を緩和できる位相同期回路および無線通信装置を提供する。
【解決手段】キャリブレーション部190は、電圧制御発振器184の出力発振信号の周波数をカウントするカウンタ回路191と、カウンタ回路のカウント結果を保持しておくための第1および第2の記憶回路193,194と、カウンタ回路とターゲット周波数を比較し大小を判定する比較回路195と、比較回路の結果を受けカウンタ回路のカウント結果と第1の記憶回路の保持結果を比較し、電圧制御発振器の容量バンクを制御する制御回路106と、電圧制御発振器にキャリブレーション電圧を生成し与える電圧生成回路197と、カウンタ回路のカウント結果と第1および第2の記憶回路の結果より演算を行い、演算結果に応じて電圧生成回路を制御する処理回路198と、を含む。 (もっと読む)


【課題】クロック生成回路の回路規模を抑制しつつ、クロック信号の周波数スペクトルを好適に拡散する。
【解決手段】クロック生成回路1の電流制御発振部13は、供給される電流に応じた遅延量で信号を遅延する複数の電流制御遅延回路11を含む閉ループ12によりクロック信号を生成する。位相制御部15〜18は、クロック信号と基準信号とを比較する比較器15を有し、これらの信号の位相差を減らすように変化する制御電流を、複数の電流制御遅延回路11に供給する電流として出力する。拡散電流生成部19は、複数の電流制御遅延回路11の一部に対して、制御電流の替わりに、制御電流と異なる電流値のスペクトラム拡散電流を供給する。 (もっと読む)


【課題】2つの結合されたLCVCOにおいて生じる多相クロック信号の位相誤差を改善し、制御可能な位相オフセットでクロック信号を生成する方法を提供する。
【解決手段】方法は、LCVCOによって第1のLCタンクの共振周波数に基づく第1の位相を有する第1の周期信号を生成するステップと、第2のLCVCOによって第2のLCタンクの共振周波数に基づく第2の位相を有する第2の周期信号を生成するステップと、第1及び第2の周期信号に基づいて第1及び第2のLCタンクの間の位相オフセットを決定するステップと、決定された位相オフセットに基づいて第1及び第2の出力信号を生成するステップと、所定の位相オフセットと略等しくなるよう位相オフセットを調整するステップとを有する。調整ステップは、第1の出力信号に基づいて第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するステップ、及び/又は、第2の出力信号に基づいて第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するステップを有する。 (もっと読む)


【課題】2つの変調経路を有する周波数シンセサイザ装置において、DACから電圧制御発振器に出力される制御電圧の振幅を適切に調整することができる。
【解決手段】周波数シンセサイザ装置10は、入力電圧に応じた発振周波数で発振する電圧制御発振器14、電圧制御発振器14からの信号を分周するプログラマブル分周器20、分周信号と基準クロックとの位相差を電圧制御発振器14に出力する周波数位相比較器22、送信データに応じて目標周波数変位分周波数を変位させる場合の調整電圧を電圧制御発振器14に出力するDAC12、調整電圧の校正時に、電圧制御発振器14を基準電圧電源に接続するスイッチ32、任意の送信データをDAC12に出力して発振させた状態で分周信号の周波数をカウントしたカウント値に基づいて、目標周波数変位に対応する調整電圧に対応した調整データを設定する変調周波数変位校正回路30を備える。 (もっと読む)


【課題】従来のノイズ除去手段にはノイズ原因となる一定の高調波成分を有するパルス信号を一旦生成してから、ノイズ除去のための変調をかける為、ノイズ除去のための変調をかける前の信号がノイズの原因となる。
【解決手段】電圧制御発振回路10を、車両に設置された電子機器に供給する交流電圧を出力する電圧制御発振回路10であって、電圧制御発振回路10は入力信号の電圧に応じた周波数の交流電圧を出力し入力信号は三角波かまたは正弦波であることを特徴とするものとする。 (もっと読む)


【課題】チップサイズの増大を抑え、広帯域の発振周波数帯域を有するPLL回路等を提供する。
【解決手段】VCO34は、制御電圧VTに応じた発振周波数fVCOを有する出力クロック信号CLKOを生成する。PLLブロック2は、制御電圧VTを生成する。ロック検出器24は、発振周波数fVCOが設定周波数fSにロックされているか否かを検出する。VT電圧検出部31は、バラクタVA1ないしVA3のうちの何れを選択するかを決定する。セレクタ部32は、出力クロック信号CLKOの粗調整段階においてはバラクタVA0を選択する。また、粗調整段階においてロック検出された旨をロック検出器24から受信することに応じて、微調整段階へ移行する。微調整段階においては、移行時点におけるVT電圧検出部31によって選択されていたバラクタの選択を維持する。 (もっと読む)


【課題】位相固定ループのロッキングタイムを減らすことができる、特にターゲット値(出力クロックの目標周波数)が変化しても常に短いロッキングタイムを有する位相固定ループ及びその動作方法を提供する。
【解決手段】位相固定ループは、入力クロックCLK_INの位相とフィードバッククロックCLK_FBの位相とを比較する位相比較部310と、位相比較部310の比較結果UP,DNに応じて周波数制御信号DCO_CONTROL_SIGNALSを生成する制御部330と、周波数制御信号DCO_CONTROL_SIGNALSに応答して出力クロックCLK_OUTを生成するオシレータ部340と、入力クロックCLK_INの周波数を検出して、検出結果に応じて初期値INIT_VALUEを制御部330に提供する初期値提供部350とを備える。 (もっと読む)


【課題】 想定外の伝送レートの入力信号が入力されても、次の入力信号に対するクロックとデータの再生を適切かつ高速に行えるようにする。
【解決手段】 本発明は、位相ロックループと周波数ロックループのうちのいずれか一方に切り替え可能なデュアルループ方式のクロックデータ再生回路50に関する。この再生回路50は、各ループのうちのいずれか一方を選択的に動作させるセレクタ53と、各ループにおいてそれぞれ制御電圧を発生させ、周波数ロックループの動作中に制御電圧をいったん入力信号の到来前の中立状態に戻す電圧発生回路54と、を備える。 (もっと読む)


【課題】送信機の出力スペクトルをフィルタリングするための効率的な方法及びシステムを提供する。
【解決手段】本明細書に開示する方法は、位相同期回路の出力を位相同期回路の入力で受け取った信号と同期させることを備える。方法は、更に、位相同期回路の第1利得及び第1抵抗の内の少なくとも1つを、潜在的に問題のあるチャネルにおける通信に適用することによって、潜在的に問題のあるチャネルにおけるエミッションを抑制することを備え、第1利得及び第1抵抗の内の少なくとも1つは、潜在的に問題のあるチャネル以外のチャネルにおける通信に適用される第2利得及び第2抵抗とは異なっている。 (もっと読む)


【課題】調整可能な外部発振器を校正固定することにより、固定周波数を生成して出力する周波数校正固定装置及び周波数校正固定方法を提供する。
【解決手段】周波数校正固定装置20は、発振周波数OSCと正確な外部クロック信号ECLKとを比較して周波数誤差値を生成し、周波数誤差値に基づき、対応する校正信号CSを生成する処理ユニット24と、校正信号CS及び発振周波数OSCに基づき、発振周波数OSCを所定の周波数に校正固定するのに使用される固定電圧を生成する周波数調整ユニット26とを備える。 (もっと読む)


【課題】被駆動部材となる可動部とそれを駆動する駆動部とを備えて成るアクチュエータをPLL回路で駆動し、機械共振駆動を行わせる駆動装置において、短時間でかつ確実な位相引き込み動作を可能にし、さらに回路規模の増大やコストアップを抑える。
【解決手段】PLL回路のループフィルタ部14aを、位相比較器13の位相比較信号Vpdを平滑化してVCO11へ制御電圧Vcとして与えるLPFとしての機能を実現する積分回路21に、基準電圧源22とリセット手段としての短絡スイッチ23とを設ける。したがって、前記制御電圧Vcは、積分動作に伴い、基準電圧Vrefから共振周波数の目標電圧付近に滑らかに移行するので、オーバーシュートやリンギングの発生がなく、短時間でかつ確実な位相引き込み動作(位相ロックイン)を行うことができる。また、PLLループの外部に、制御信号を掃引するための特別な構成を設ける必要もない。 (もっと読む)


【課題】基準クロック信号と比較対象となるクロック信号の両者の位相を比較する位相比較器から位相差信号が出力され続けるPLL回路又はDLL回路にあって、両信号の同期を適切に検出して低ジッタ動作を実現する。
【解決手段】同期判定回路(15)は、基準クロック信号(R)の位相を基準として帰還クロック信号(V)の位相が進相又は遅相であるかを検出し、両信号の位相差の期間、進相検出信号(DOWN)又は遅相検出信号(UP)を出力する進相及び遅相検出部(158)と、進相検出信号(DOWN)が出力されている期間、初期値からの計数を開始する進相期間計数部(155)と、遅相検出信号UPが出力されている期間、初期値からの計数を開始する遅相期間計数部(156)と、進相期間計数部又は遅相期間計数部の計数値が第1の規定値に到達しない回数が第2の規定値を上回ったとき、位相同期検出信号(P_DET)を出力する位相同期判定部(157)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】接地電位が変動した場合においても、通信品質の劣化が生じない周波数制御回路及び出力周波数制御方法を提供すること
【解決手段】本発明にかかる周波数制御回路は、入力電圧に応じて出力周波数を変化させる電圧制御発振器10と、電圧制御発振器10から出力される出力周波数と基準周波数との位相差を検出し、当該位相差に応じて出力電圧を変化させる位相検出器11と、電圧制御発振器10における接地電位と位相検出器11における基準接地電位との間に発生する抵抗によって生じる電位差を、出力電圧に加算して電圧制御発振器10へ出力する加算器12と、を備えるものである。 (もっと読む)


【課題】PLL回路の回路構成を単純化することが可能となり、調整箇所の削減と低消費
電力化を実現した原子発振器を提供する。
【解決手段】この原子発振器40のPLL回路4は、VCXO2の出力周波数を1/Rに
分周する1/R分周器5と、VCXO2に同期したマイクロ波周波数を生成する電圧制御
発振器6と、VCO6から出力されるマイクロ波周波数を分周する1/Mプリスケーラ7
と、1/Mプリスケーラ7の出力周波数をK/Lに分周するK/L分周器8と、1/R分
周器5の出力とK/L分周器8の出力との位相差を出力する位相比較器9と、位相比較器
9の出力に基づいて直流分を取り出すLPF10と、を備えて構成されている。 (もっと読む)


【課題】周波数、位相差が同期された発振器アレーにおいて、構成の簡素化、低コスト化を実現すること。
【解決手段】発振器アレーは、1次元アレー状に接続されたN個(Nは2以上の自然数)のプッシュプッシュ発振器1と、プッシュプッシュ発振器1間にそれぞれ挿入された(N−1)個の非対称結合回路2と、によって構成されている。非対称結合回路2は、一方の端子Aからの信号入力に対する反射特性と、他方の端子Bからの信号入力に対する反射特性とが異なる非対称な特性を有した複共振接合回路である。端子Aから入力される信号は、その信号の大部分を一定の反射係数で反射されて再び端子Aから出力され、残りの一部分は透過して端子Bから出力され、周波数同期を行う。一方、端子Bから入力される信号は、反射係数が一定量変化されて反射され、端子Bから出力される。 (もっと読む)


61 - 80 / 552