説明

Fターム[5K027HH23]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 電話機の機能 (7,247) | 発呼者識別 (944)

Fターム[5K027HH23]の下位に属するFターム

Fターム[5K027HH23]に分類される特許

21 - 40 / 741


【課題】電源オフによって通信の受信を回避したとしても、特定の通信に対してはそれを受信できるようにする。
【解決手段】クレードル2は、通信端末装置1が使用する通信識別情報と同一の通信識別情報を用いて通信を受信した際に、特定の通信であれば、通信端末装置1の電源をオンさせて当該通信を通信端末装置1側に引き渡す処理を行う。一方、通信端末装置1は、その端末宛の通信をクレードル2が受信した場合に、このクレードル2から所定の信号を受け付けると共に、この所定の信号を電源オフの状態で受け付けた場合には、電源をオンしてクレードル2側で受信した通信を引き継いで行う。 (もっと読む)


【課題】受付用電話機のオペレータが行う煩わしい作業を少なくできる受付用電話機および転送支援方法を提供する。
【解決手段】着信呼を他の電話機に転送可能な受付用電話機は、発信者番号と、転送先を示す転送先情報と、を互いに対応づけて記憶する記憶手段と、表示手段と、着信呼と発信者番号とを受け付ける着信受付手段と、前記着信受付手段が、前記着信呼と共に前記記憶手段内の発信者番号を受け付けると、当該発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、前記表示手段に表示する処理手段と、を含む。 (もっと読む)


【課題】従来の電話会社の交換機の方で迷惑電話を登録して検知するサービスは登録件数が少ない。
パソコンを利用したシステムはコストが大きい。
既存電話機は、登録件数は多いが次から次へと新しい番号で迷惑電話が掛かってくるので、迷惑な電話に対応しなければならず、そのたびに登録作業をしなければならない。
【解決手段】サーバに利用者が端末(パソコン、携帯電話)使って、インターネットを通して迷惑だと思った電話番号を知らせて、迷惑電話かどうかを解析し迷惑電話のリストをインターネットを通してアダプタ(クライアント)が受信する。アダプタは着信後、相手側の電話番号をリストと照合し、迷惑電話かどうかを表示させる。定期的にアダプタがサーバにアクセスしリストを更新する。
これによって、他の人が迷惑だと思った番号がアダプタ全体に繁栄されるために迷惑電話を効率的に知ることができる。 (もっと読む)


【課題】操作者が発信者となって連絡を取り合うような親しい通話相手が増えても、その通話相手を識別する番号を簡単に登録することができることで、使い勝手のよい迷惑電話防止装置を提供する。
【解決手段】迷惑電話防止装置として機能する電話アダプタ1は、PSTNと電話機2との間に接続される。この電話アダプタ1は、PSTNを介して通話する相手を特定することが可能な相手先電話番号が格納される記憶手段と、PSTNへの発信時に、発信先を示す電話番号を相手先電話番号として記憶手段に格納し、PSTNからの着信時に、記憶手段に格納された相手先電話番号と、PSTNから通知された発信元を示す発信者電話番号とを比較し、一致したときに通話を許可する制御手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】着信制限が無効になったままでも、電池残量が僅かになったときに自動的に着信制限して電池消費を抑えることができる携帯通信端末を提供すること。
【解決手段】通信回線網に無線接続可能な携帯通信端末において、発信者の端末からの着信を規制するか否かの条件を規定した着信規制条件を記憶するとともに、前記着信規制条件に応じて発信者の端末に係る情報を含む着信規制情報を記憶する記憶部と、前記着信規制条件及び前記着信規制情報に基づいて発信者の端末に対して着信拒否するか否かを決定し、着信拒否することに決定した発信者の端末に係る情報を含む着信拒否情報を前記通信回線網側に送信する情報処理部と、を備え、前記情報処理部は、電池残量に応じて着信規制する。 (もっと読む)


【課題】
従来の電話回線番号発信通知方式では、電話機のアドレス帳に登録していない番号について、誰からの電話か不明であり応答するか自分で判断する必要があった。また、電話回線端末の不正利用による不正請求などの社会的被害が急増しており解決手段が求められている。
【解決手段】
公的機関が発行するICチップ搭載型カード、クレジット会社等の第三者機関が発行する本人確認済のICチップ搭載型クレジットカードを、ICカードリーダを用いて、ICカードに記載された法人名、個人名を読み取り、電話回線並びに携帯電話に搭載されたSIM、またはセキュリティ機能搭載の保存媒体記憶し、既存の電話回線番号発信通知を利用し法人名、個人名を電話通信着信側へ通知するシステム。 (もっと読む)


【課題】発信側の緊急の度合いに応じた着信動作を行うことが可能であり、また、緊急時の発信に応じた着信側からの折り返し着信を確実に応答可能な移動体端末を提供する。
【解決手段】無線通信を行う送受信部と、送受信部を介して音声通信を行う中央制御部と、音声通信の着信時に着信動作を行う報知部と、音声通信の発着信履歴を記録する記憶部と、を備え、記憶部は、単位時間あたりの着信件数に応じて着信の緊急の度合いを示す複数の緊急レベルに、着信動作を対応させて記録し、中央制御部は、着信した時に、当該着信の発信元電話番号に対応する単位時間あたりの着信履歴の件数に基づいて緊急レベルを特定する緊急レベル判定を行って、緊急レベルに対応した着信動作を行うように報知部を制御する。 (もっと読む)


【課題】送信方式が異なっても発信元識別信号を復調できるとともに、消費電力の低減が可能な送信方式の場合には消費電力を低減できる通信装置を提供する。
【解決手段】受信手段による通信開始信号及び発信元識別信号の受信を検知する検知手段(S103、S107)と、検知手段による検知結果に基づいて、通信開始信号及び発信元識別信号の検知順序及び検知間隔の少なくとも一方を特定する特定手段(S104、S106、S109)と、特定手段による特定結果に基づいて、その後の通信待機時に復調手段を動作可能状態、又は動作可能状態より消費電力が少ない待機状態にする制御手段(S104、S107、S110)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】通話中の送話音量を変更可能とし、メモリの容量の増大を防ぐとともに送話音量設定処理を簡素化する。
【解決手段】通話中の送話音量の変更を指示する送話音量変更キー29と、相手の電話番号を認識する相手電話番号認識手段201-1と、電話番号に対応させて送話音量フラグを記述する電話番号−送話音量フラグテーブル203-2と、予め設定された複数段階の送話音量設定値と送話音量フラグを対応させて記述する送話音量設定テーブル203-1と、送話音量設定値に基づいて送話音量を制御する送話音量制御手段201-3と、手段201-1が認識した相手電話番号によりテーブル203-2を参照して取得した送話音量フラグを用いてテーブル203-1から送話音量設定値を取得して手段201-3に通知する送話音量設定値取得手段201-5と、通話中にキー29の押下げがあったときにテーブル203-2の送話音量フラグを変更する送話音量変更監視手段204-1とを備えた通話端末装置。 (もっと読む)


【課題】通話相手に対応した受話音量を自動的に設定して、スムーズに会話を開始する。
【解決手段】表示手段26と、相手電話番号と受話音量を対応付けた相手電話番号−受話音量対応テーブル2032と、回線ボタン22−3,4と相手電話番号を対応付けた回線ボタン情報テーブル2033と、相手の電話番号を認識する相手電話番号認識手段2011と、共通受話音量登録部2031に登録された共通受話音量又は相手電話番号−受話音量対応テーブル2032に登録された個別受話音量を読み出す受話音量読出手段2012と、通話時の受話音量を共通受話音量または個別受話音量に設定する受話音量設定手段2014と、通話中に受話音量を変更する受話音量変更入力手段24−1,2と、通話中に変更した受話音量を相手電話番号−受話音量対応テーブル2032に受話音量変更登録手段2013と、を備えたディーリング通話端末装置2。 (もっと読む)


【課題】傾斜状態に応じて複数の機能に対するロックの解除を行う。
【解決手段】携帯電子機器10は、操作を検出する指紋センサ19と、所定の動作を行う動作部(制御部13)と、指紋センサ19の地平面に対する傾斜状態を検出する加速度センサ18と、指紋センサ19により検出される操作に基づいて動作部に所定の動作を行わせる制御部13とを有する。制御部13は、加速度センサ18により検出される傾斜状態に応じて指紋センサ19の検出処理を異ならせる。 (もっと読む)


【課題】複数の回線を利用可能な携帯通信端末装置上で動作させ得るアプリケーションプログラムからの回線に関する情報を設定又は取得する指示に回線の指定を不要とし、その指示及び現在の回線の設定状態に応じて、回線に関する処理を行うようにした携帯通信端末装置を提供する。
【解決手段】複数の回線を利用可能な携帯通信端末装置であって、指示受付手段は、前記携帯通信端末装置における情報の設定又は取得に関する指示を受け付け、設定状態検知手段は、前記回線に関する設定状態を検知し、回線情報設定取得手段は、前記指示受付手段によって受け付けられた指示及び前記設定状態検知手段によって検知された設定状態に基づいて、複数の回線のうちいずれかの回線又は複数の回線に関する情報を設定又は取得する。 (もっと読む)


【課題】着信相手の誤認識により混乱させることなく、着信制限を解除できる通信端末を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、特定の通信端末の識別情報と、当該識別情報に対応付けられた特定の着信態様とを記憶する電話帳データベース43と、着信要求を受信したことに応じて、当該通信端末を表す所定の報知処理を伴って着信動作を行う待受処理部41と、特定の通信端末以外の他の通信端末からの着信が、記憶された特定の着信態様と一致した場合、当該着信の着信元の識別情報を、当該特定の着信態様に対応する特定の通信端末の識別情報と対応付けて一時データとして記憶させるリモートコントロール処理部42と、を備え、待受処理部41は、着信要求を受信した場合、当該着信要求元の通信端末の識別情報が一時データとして記憶されていれば、当該着信要求元の通信端末に対応付けられた特定の通信端末からの着信として、所定の報知処理を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、様々な状況下にあっても不在着信の多い相手からの着信に対して応答を促すことが可能な通信装置を提供する。
【解決手段】送信機能、受信機能及び着信動作機能を備えた通信装置1は、着信動作のパターン情報を蓄積した着信動作パターン情報蓄積処理手段の一例15、発信者毎の不在着信履歴情報を蓄積する着信履歴情報蓄積処理手段の一例14、不在着信履歴情報の内容に応じて前記着信動作のパターンを変更制御する着信動作パターン変更制御手段を備えた着信動作コントローラ13を含む。 (もっと読む)


【課題】各ユーザの音声の感度に応じて音量を制御すること。
【解決手段】本発明の携帯電話装置は、操作部と、通話相手の音声を出力するスピーカと、前記スピーカから出力される音声の音声信号のうち特定の周波数帯域の音声信号を強調するイコライザと、前記イコライザにて強調する周波数帯域を指示する補正情報を、前記イコライザに設定する補正情報修正部と、前記スピーカから出力されている音声の音声信号の周波数特性を分析する分析部と、を有し、前記補正情報修正部は、前記操作部にて音量アップまたはダウンの操作が行われた場合、前記周波数分析部にて分析された周波数特性に応じて音声信号が強調されるように前記補正情報を修正し、前記操作部にて音量アップの操作が行われた場合はさらに、所定の周波数閾値以上の周波数帯域の音声信号が強調されるように前記補正情報を修正する。 (もっと読む)


【課題】 所定の電子メールが受信されていることを他人に知られるのを防止しつつ、ユーザに通知すること。
【解決手段】 携帯電話機は、電子メールを受信する受信部(S02)と、受信された電子メールを記憶する電子メール記憶部(S03)と、記憶された電子メールのうちで送信元を示す送信元情報に対してプライバシー保護が設定されているプライバシー電子メールを予め定められたパスワードが入力されることを条件に表示する電子メール表示管理部と、プライバシー電子メールが記憶されているか否かを判断する判断部(S10)と、プライバシー電子メールが記憶されていると判断される場合、サイドキーが押下されることに応じて(S08でYES)、プライバシー電子メールが記憶されていることを示す第2のピクトを表示するピクト表示部(S12)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】なりすまし等の悪意のある電話を確実に識別するとともに、悪意のある電話の可能性が高いと判定された場合に、その旨を所定の通知先に通知する。
【解決手段】発信者端末と着信者端末とが電話網を介して接続されて構成された通信システムにおいて使用される認証装置において、前記発信者端末から前記着信者端末に向けて送信された音声を受信する受信手段と、前記受信手段により受信する音声から声紋情報を取得し、当該声紋情報と、所定の声紋情報とを照合することにより声紋認証を行う声紋認証手段と、前記声紋認証が成功しなかった場合に、前記受信手段により受信する音声の内容が、所定のキーワードに該当するかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記音声の内容が前記所定のキーワードに該当すると判定された場合に、所定の通知先アドレス宛に、前記発信者端末のユーザが正当な者でないことを示すメッセージを通知する通知手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】直接対面することなく音声によって他者に対する対応を行う場合において、利用者の精神的負荷を軽減することのできる技術を提供する。
【解決手段】音声変換装置1の通話相手情報データベース16には、音声の特徴と音声の変換パターンとが対応付けて記憶されている。ユーザ端末2と通話相手端末3との間で音声通信が開始されると、音声変換装置1は、通話相手端末3から送信されてくる音声データを解析して音声の特徴を抽出し、抽出した特徴を通話相手情報データベース16の記憶内容と照合して、音声変換を行うか否かを判定する。音声変換装置1は、判定結果が肯定的である場合に、抽出された特徴に対応する変換態様で、通話相手端末3から受信される音声データ及びユーザ端末2から受信される音声データの少なくともいずれか一方を変換する。 (もっと読む)


【課題】利用制限対象端末ユーザの個人情報を用いることなく、当該利用制限対象端末の利用制限のための利用制限情報を管理すること。
【解決手段】通信網上に設けられ、外部通信端末からアクセス可能であると共に利用制限対象端末となる携帯電話機102の利用制限のための利用制限情報を管理する管理サーバ101に、携帯電話機102を識別すると共に携帯電話機102のユーザに関する個人情報以外の情報からなる識別情報を発行する識別情報発行手段と、PC103を介して上記識別情報、携帯電話機102の利用制限場所を示す制限場所情報及び携帯電話機102の発着信を禁止する発着信禁止時間情報を含む利用制限情報を受け付ける利用制限情報受付手段とを具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】一の携帯電話機の通話相手となっている電話装置に対し、他の携帯電話機から容易に通話を行うことができる電話システムを提供する
【解決手段】携帯電話機1aは、携帯電話機1cと通話中に、非接触通信により携帯電話機1bから携帯電話機1bの電話番号を受信すると、この電話番号を通話中の携帯電話機1cに送信する。これにより、携帯電話機1cが受信した電話番号に発信すると、携帯電話機1aと携帯電話機1bとの通話の通話相手を、携帯電話機1aから携帯電話機1bに転送することができる。結果として、携帯電話機1bは、携帯電話機1aと非接触通信を行うという簡単な動作のみで、携帯電話機1aの通話相手となっている携帯電話機1cと容易に通話を行うことができる。 (もっと読む)


21 - 40 / 741