説明

エレベータの制御装置

【課題】 フロント側とリア側のサービスする方向の優先順序を切り換えることで、一方向にサービスが偏ることを防止できるエレベータの制御装置を得る。
【解決手段】 同一階にフロントとリアの両方向に扉を有し交互にサービスを実施するものにおいて、エレベータかごに設置されたかご呼び登録装置1と、フロントとリアの両方向の乗場にそれぞれ設置された乗場呼び登録装置2と、フロント側の扉とリア側の扉の開閉をそれぞれ制御するフロント側ドア制御装置7及びリア側ドア制御装置8と、フロントとリアのうち前回先にサービスした方向を記憶しておくサービス方向優先順記憶装置6とを備え、両方向の乗場呼びが登録されている時、記憶した扉方向とは逆の扉方向から優先的にサービスする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、同一階にフロントとリアの両方向に扉を有し交互にサービスを実施するようにしたエレベータの制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、同一階にフロントとリアの両方向に扉を有し交互にサービスを実施するエレベータにおいては、かご呼びが無く応答すべき乗場呼びがフロントとリアの両方向に存在した場合は、フロント側のサービスから優先的に提供し、フロント側のサービスが完了した後にリア側のサービスを開始する構成となっている。従って、この種のエレベータは、一般利用者が使用することが少ない業務用のエレベータとして使用され、リア側は倉庫などの普段利用することが無い階床であるのが通常であった。
しかし、近年、ビル構造が複雑化するにつれて、両側を普段利用する必要がある一般用エレベータとしても、この種のエレベータが使用されることが多くなってきた。そのため、上記従来の構成では、フロント側からの乗客が多い場合にリア側の乗客に対して満足なサービスを提供することができなくなる。
単式自動運転方式のエレベータに関しては、乗場呼び登録からの時間を計測し待ち時間によってサービスする優先順を決定する方法(例えば、特許文献1参照)や、乗場呼び登録の登録順序を記憶し記憶した順番にサービスを提供する方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
【0003】
【特許文献1】特開平5−201625号公報
【特許文献2】特開平6−127844号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の同一階にフロントとリアの両方向に扉を有し交互にサービスを実施するエレベータを、一般用エレベータとして使用した場合は、フロント側からの乗客が多い場合にリア側の乗客に対して満足なサービスを提供することができなくなるという問題がある。
また、特許文献1、2等に記載された単式自動運転方式のエレベータでは、乗合自動方式エレベータに適用する場合には、フロントとリアの両方向の扉の優先順まで確定する必要があり、適用することにはかなりの困難性を伴うものであった。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、フロント側とリア側のサービスする方向の優先順序を切り換えることにより、一方向にサービスが偏ることを防止できるエレベータの制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータの制御装置は、同一階にフロントとリアの両方向に扉を有し交互にサービスを実施するものにおいて、エレベータかごに設置されたかご呼び登録装置と、フロントとリアの両方向の乗場にそれぞれ設置された乗場呼び登録装置と、フロント側の扉とリア側の扉の開閉をそれぞれ制御するフロント側ドア制御装置及びリア側ドア制御装置と、フロントとリアのうち前回先にサービスした方向を記憶しておくサービス方向優先順記憶装置とを備え、両方向の乗場呼びが登録されている時、記憶した扉方向とは逆の扉方向から優先的にサービスするものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明は以上説明したように、フロント側とリア側のサービスする方向の優先順序を切り換えることで、一方向(従来はフロント側)にサービスが偏ることを防止することができる。また、優先順が低い方向のかご呼びが登録されている場合においても、乗り過ぎ検出レベルを変化させることで、優先順の高い方向のサービス低下をできる限り減らすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の全体構成を示すシステム構成図、図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の運転動作を説明するフローチャートである。
【0009】
図1において、1はエレベータかご内に設置されるかご呼び登録装置、2はフロント/リア側の乗場にそれぞれ設置される乗場呼び登録装置、3はエレベータかご上に設置されかごの乗車負荷を検出する秤装置、4はエレベータかごの現在階を検出するかご位置検出装置、5はエレベータの動作全体を制御するエレベータ制御回路、6はフロント/リア側のうち前回先にサービスした方向を記憶しておくサービス方向優先順記憶装置、7はフロント側の扉を制御するフロント側ドア制御装置、8はリア側の扉を制御するリア側ドア制御装置、9はエレベータかご内に設置され乗客にエレベータの運行状況を報知するアナウンス装置である。
【0010】
次に図2に従って、この発明の運転動作について説明する。
ステップS1において、エレベータ制御回路5はかご呼び登録装置1および乗場呼び登録装置2によって登録された呼びに対して応答すべく目的階停止動作を実施する。ステップS1でエレベータかごが停止すると、ステップS2でフロント/リア側の両方向に乗場呼びが存在するか判定する。両方向に乗場呼びが無い場合は、ステップS3に進み、従来のサービス優先順(フロント側優先)にてサービスを提供する。ステップS4でサービス方向優先順序記憶装置6に前回先にサービスした方向はリア側と記憶させ、次回サービス時にフロント側からサービスするようにする。
ステップS2で両方向に応答すべき乗場呼びが存在する場合は、ステップS5に進み、フロント側のかご呼びが存在するか判定する。フロント側にかご呼びが存在する場合は、ステップS6に進み、サービス方向優先順序記憶装置6の情報を元にして前回先にサービスした方向がフロントであるか確認する。ステップS6で前回先にサービスした方向がフロント側である場合は、ステップS7に進み、フロント側を戸開すると共に、優先順はリア側であるため、リア側へのサービス低下を防止する目的で、ステップS8で秤装置3が検出した乗車負荷による乗り過ぎ検出レベルを通常の110%から例えば70%に設定する。次にステップS9で70%による乗り過ぎ検出を実施し、乗り過ぎを検出している場合はステップS10でアナウンス装置9より降車を促す旨のアナウンスを報知し、乗り過ぎ検出が解消されるまで報知する。ステップS9で乗り過ぎ検出が無い場合は、ステップS11に進み、サービスを完了して良いか判断する。サービスを完了して良い場合は、ステップS12に進み、現在サービスしている方向の扉(この場合はフロント側)を戸閉させる。次にステップS13で低下させていた乗り過ぎ検出レベルを通常の110%に再設定し、ステップS14で逆方向(この場合はリア側)の扉を戸開し、逆方向(この場合はリア側)のサービスを実施する。ステップS15でサービスを完了して良いか判断し、完了して良い場合は、ステップS16で現在サービスしている方向の扉(この場合はリア側)を戸閉させる。ステップS17でエレベータ制御回路5はサービス方向優先順序記憶装置6に前回先にサービスした方向(この場合はフロント側)を記憶させる。そして、ステップS18で登録されている乗場呼び/かご呼びに対して目的階への走行を開始する。
【0011】
また、ステップS6で前回先にサービスした方向がリア側である場合は、ステップS19に進み、フロント側を戸開させフロント側のサービスを実施する。次にステップS20に進み、サービスを完了して良いか判断し、完了して良い場合はステップS21で現在サービスしている方向(この場合はフロント側)の扉を戸閉させる。ステップS22で逆方向(この場合はリア側)の扉を戸開し、逆方向(この場合はリア側)のサービスを実施する。次にステップS23でサービスを完了して良いか判断し、完了して良い場合は、ステップS24で現在サービスしている方向の扉(この場合はリア側)を戸閉させる。ステップS25でエレベータ制御回路5はサービス方向優先順序記憶装置6に前回先にサービスした方向(この場合はフロント側)を記憶させる。ステップS26で登録されている乗場呼び/かご呼びに対して目的階への走行を開始する。
【0012】
また、ステップS5でフロント側にかご呼びが存在しない場合は、ステップS27に進み、リア側にかご呼びが存在するか判断する。リア側にかご呼びが存在する場合はステップS28に進み、サービス方向優先順序記憶装置6の情報を元にして前回先にサービスした方向がリア側であるか確認する。前回先にサービスした方向がリア側である場合は、ステップS29に進み、リア側を戸開すると共に、優先順はフロント側であるため、フロント側へのサービス低下を防止する目的で、ステップS8で乗り過ぎ検出レベルを通常の110%から例えば70%に設定する。次にステップS9で70%による乗り過ぎ検出を実施し、乗り過ぎを検出している場合はステップS10でアナウンス装置9より降車を促す旨のアナウンスを報知し、乗り過ぎ検出が解消されるまで報知する。ステップS9で乗り過ぎ検出が無い場合は、ステップS11に進み、サービスを完了して良いか判断する。サービスを完了して良い場合は、ステップS12に進み、現在サービスしている方向の扉(この場合はリア側)を戸閉させる。次にステップS13で低下させていた乗り過ぎ検出レベルを通常の110%に再設定し、ステップS14で逆方向(この場合はフロント側)の扉を戸開し、逆方向(この場合はフロント側)のサービスを実施する。ステップS15でサービスを完了して良いか判断し、完了して良い場合は、ステップS16で現在サービスしている方向の扉(この場合はフロント側)を戸閉させる。ステップS17でエレベータ制御回路5はサービス方向優先順序記憶装置6に前回先にサービスした方向(この場合はリア側)を記憶させる。そして、ステップS18で登録されている乗場呼び/かご呼びに対して目的階への走行を開始する。
【0013】
また、ステップS28で前回先にサービスした方向がフロント側である場合は、ステップS30に進み、リア側を戸開させリア側のサービスを実施する。ステップS20でサービスを完了して良いか判断し、完了して良い場合はステップS21で現在サービスしている方向(この場合はリア)の扉を戸閉させる。ステップS22で逆方向(この場合はフロント側)の扉を戸開し、逆方向(この場合はフロント側)のサービスを実施する。次にステップS23でサービスを完了して良いか判断し、完了して良い場合は、ステップS24で現在サービスしている方向の扉(この場合はフロント側)を戸閉させる。ステップS25でエレベータ制御回路5はサービス方向優先順序記憶装置6に前回先にサービスした方向(この場合はリア側)を記憶させる。ステップS26で登録されている乗場呼び/かご呼びに対して目的階への走行を開始する。
【0014】
また、ステップS27でリア側にかご呼びが存在しない場合(両側にかご呼びが存在しない場合)、ステップS31に進み、サービス方向優先順序記憶装置6の情報を元にして前回先にサービスした方向がフロント側であるか確認する。前回先にサービスした方向がフロント側である場合は、ステップS32に進み、リア側を戸開させリア側のサービスを実施する。次にステップS20に進み、サービスを完了して良いか判断し、完了して良い場合はステップS21で現在サービスしている方向(この場合はリア側)の扉を戸閉させる。ステップS22で逆方向(この場合はフロント側)の扉を戸開し、逆方向(この場合はフロント側)のサービスを実施する。次にステップS23でサービスを完了して良いか判断し、完了して良い場合は、ステップS24で現在サービスしている方向の扉(この場合はフロント側)を戸閉させる。ステップS25でエレベータ制御回路5はサービス方向優先順序記憶装置6に前回先にサービスした方向(この場合はリア側)を記憶させる。ステップS26で登録されている乗場呼び/かご呼びに対して目的階への走行を開始する。
【0015】
また、ステップS31で前回先にサービスした方向がリア側である場合は、ステップS33に進み、フロント側を戸開させフロント側のサービスを実施する。ステップS20でサービスを完了して良いか判断し、完了して良い場合はステップS21で現在サービスしている方向(この場合はフロント側)の扉を戸閉させる。ステップS22で逆方向(この場合はリア側)の扉を戸開し、逆方向(この場合はリア側)のサービスを実施する。次にステップS23でサービスを完了して良いか判断し、完了して良い場合は、ステップS24で現在サービスしている方向の扉(この場合はリア側)を戸閉させる。ステップS25でエレベータ制御回路5はサービス方向優先順序記憶装置6に前回先にサービスした方向(この場合はフロント側)を記憶させる。ステップS26で登録されている乗場呼び/かご呼びに対して目的階への走行を開始する。
【0016】
以上のように、この発明によれば、フロント側とリア側のサービスする方向の優先順序を切り換えることで、一方向(従来はフロント側)にサービスが偏ることを防止することが可能となる。更に、優先順が低い方向のかご呼びが登録されている場合においても、乗り過ぎ検出レベルを変化させることで、優先順の高い方向のサービス低下をできる限り減らすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の全体構成を示すシステム構成図である。
【図2−A】この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の運転動作を説明するフローチャートである。
【図2−B】この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の運転動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0018】
1 かご呼び登録装置
2 乗場呼び登録装置
3 秤装置
4 かご位置検出装置
5 エレベータ制御回路
6 サービス方向優先順記憶装置
7 フロント側ドア制御装置
8 リア側ドア制御装置
9 アナウンス装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一階にフロントとリアの両方向に扉を有し交互にサービスを実施するエレベータの制御装置において、
エレベータかごに設置されたかご呼び登録装置と、
フロントとリアの両方向の乗場にそれぞれ設置された乗場呼び登録装置と、
フロント側の扉とリア側の扉の開閉をそれぞれ制御するフロント側ドア制御装置及びリア側ドア制御装置と、
フロントとリアのうち前回先にサービスした方向を記憶しておくサービス方向優先順記憶装置とを備え、
両方向の乗場呼びが登録されている時、前記記憶した扉方向とは逆の扉方向から優先的にサービスすることを特徴とするエレベータの制御装置。
【請求項2】
同一階にフロントとリアの両方向に扉を有し交互にサービスを実施するエレベータの制御装置において、
エレベータかごに設置されたかご呼び登録装置と、
フロントとリアの両方向の乗場にそれぞれ設置された乗場呼び登録装置と、
フロント側の扉とリア側の扉の開閉をそれぞれ制御するフロント側ドア制御装置及びリア側ドア制御装置と、
エレベータかごの乗車負荷を検出し、乗り過ぎ検出レベルを変更できる秤装置と、
フロントとリアのうち前回先にサービスした方向を記憶しておくサービス方向優先順記憶装置とを備え、
両方向の乗場呼びが登録されている時、前記記憶した扉方向とは逆の扉方向から優先的にサービスするとともに、秤装置による乗り過ぎ検出レベルを下げることを特徴とするエレベータの制御装置。
【請求項3】
同一階にフロントとリアの両方向に扉を有し交互にサービスを実施するエレベータの制御装置において、
エレベータかごに設置されたかご呼び登録装置と、
フロントとリアの両方向の乗場にそれぞれ設置された乗場呼び登録装置と、
フロント側の扉とリア側の扉の開閉をそれぞれ制御するフロント側ドア制御装置及びリア側ドア制御装置と、
エレベータかごの乗車負荷を検出し、乗り過ぎ検出レベルを変更できる秤装置と、
エレベータかご内に設置され、乗客に案内を報知するアナウンス装置と、
フロントとリアのうち前回先にサービスした方向を記憶しておくサービス方向優先順記憶装置とを備え、
両方向の乗場呼びが登録されている時、前記記憶した扉方向とは逆の扉方向から優先的にサービスするとともに、秤装置による乗り過ぎ検出レベルを下げ、乗り過ぎを検出している間は、降車を促すアナウンスを報知することを特徴とするエレベータの制御装置。

【図1】
image rotate

【図2−A】
image rotate

【図2−B】
image rotate


【公開番号】特開2006−8367(P2006−8367A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−190700(P2004−190700)
【出願日】平成16年6月29日(2004.6.29)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】