説明

スライドドアの開閉制御装置

【課題】本発明は、ユーザがスライドドアを手で開けられない場合であっても、ユーザのスライドドア開閉意思を確認してスライドドアを自動開閉でき、さらにユーザのスライドドア開閉意思を示す作業に特別な慣れを必要としない、スライドドアの開閉制御装置を提供することを目的としている。
【解決手段】このため、スライドドア開閉制御装置において、送信機と受信機とを備え、オートステップに作用する荷重を検出する荷重検出部を備え、スライドドアの開閉動作を行うスライドドア駆動部と、オートステップの突出と収納とを行うオートステップ駆動部とを備え、送信機の存在を受信機が第一所定時間継続検出してオートステップを突出させた後、第二所定時間が経過する間に荷重検出部がスライドドア開放信号を判定した場合には、スライドドア駆動部によりスライドドアを開放させる制御装置を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はスライドドアの開閉制御装置に係り、特に車両のスライドドアの自動開閉を行うためのスライドドアの開閉制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在市販されているスライドドアを有する車両、つまり、スライドドアの開閉制御装置を搭載する車両では、ドアの開閉をモータによって自動的に行うものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−270497号公報
【特許文献2】特開2010−236184号公報
【特許文献3】特開2004−316231号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来のスライドドアの開閉制御装置において、スライドドアの開閉のためには、「ドアロックが外れていること」または「キーレスエントリーの鍵を持っていること」などの条件を満たした上で、ドアハンドルを引くなどの動作が必要である。
そのため、ドアハンドル操作を行うために、手に持った荷物を一旦地面に置くなどの動作を必要とするという不都合があった。
【0005】
また、上述の特許文献1に開示されるものでは、アンテナを増やすことなくスライドドア周辺でもキーレスエントリーシステムが試用できるようにし、キーレスエントリーの発信機を持っていればスライドドア開閉時の施錠解除を同時に行えるようにしたものである。
この特許文献1では、スライドドアに設けられたリクエストスイッチを操作する必要があり、両手に荷物を持っている場合などにはスイッチの操作ができないという不都合がある。
【0006】
更に、上述の特許文献2に開示されるものでは、車両の周囲の状況を観測する装置(物体の検出)を有し、当該物体がさらに接近した際にドアを自動開閉するとしている。
この特許文献2では、物体を検出するセンサ(ドップラーレーダ)などで車両周囲を計測し、ユーザと思われる物体を検出する。
そして、その物体の一部がさらに近づいた際に、ユーザのドア開放の意思表示と判断し、自動でドアを開くものである。
しかし、ユーザが犬などを連れている場合、幼児などの手を引いている場合など犬や幼児の動きをユーザのドアを開く意思と勘違いする可能性があるという不都合がある。
【0007】
更にまた、上述の特許文献3に開示されるものでは、エントリーキーを所持したユーザが車両の所定部位に足などで衝撃を加えることで、車両のGセンサがその衝撃を検知し、車両のドアを開ける構成とした技術が開示されている。
これより、ユーザの両手が塞がっていてもドアを開けることができる。
ただし、この特許文献3では足などで車両に衝撃を加えることから、車両に傷が付くおそれがある。
この結果、このような車両への傷付きを避けるために、ユーザは衝撃力を加える操作に慣れが必要であるという不都合がある。
【0008】
この発明は、ユーザがスライドドアを手で開けられない場合であっても、ユーザのスライドドア開閉意思を確認してスライドドアを自動開閉でき、さらにそのユーザのスライドドア開閉意思を示す作業に特別な慣れを必要としない、スライドドアの開閉制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、スライドドアを備える車両のスライドドア開閉制御装置において、所定の電波を発信する送信機と、前記スライドドア近傍に存在する前記送信機の電波を受信する受信機とを備え、前記スライドドアのスライドドア開口の下側には車両幅方向に突出および収納可能に設けたオートステップと、このオートステップに作用する荷重を検出する荷重検出部とを備え、前記スライドドアの開閉動作を行うスライドドア駆動部と、前記オートステップの突出と収納とを行うオートステップ駆動部とを備え、前記送信機が前記スライドドア近傍に存在することを前記受信機が第一所定時間継続して検出することでオートステップを突出させた後、第二所定時間が経過する間に前記荷重検出部が検出する信号がスライドドア開放信号であると判定された場合には、前記スライドドア駆動部により前記スライドドアを開放させるように制御する制御装置を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、両手が塞がっている状態でもスライドドアを開けることができる。
また、送信機を持たない第三者によって車両のスライドドアが開かれることを防止できる。
更に、スライドドアを開くための操作に慣れを必要としない。
更にまた、送信機がスライドドア近傍に存在することを受信機が第一所定時間継続して検出しない場合にはオートステップを突出しないので、
オートステップの頻繁な突出を防止できて、バッテリの浪費を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1はスライドドア開閉制御装置のスライドドアの開放制御用フローチャートである。(実施例)
【図2】図2はスライドドア開閉制御装置を備える車両のオートステップの突出時の斜視図である。(実施例)
【図3】図3はスライドドア開閉制御装置を備える車両のオートステップの収納時の概略斜視図である。(実施例)
【図4】図4はスライドドア開閉制御装置のシステム図である。(実施例)
【図5】図5はスライドドア開閉制御装置のスライドドアの閉鎖制御用フローチャートである。(実施例)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
【実施例】
【0013】
図1〜図5はこの発明の実施例を示すものである。
図2〜図4において、1は車両、2は車両1に搭載されるスライドドア開閉制御装置である。
このスライドドア開閉制御装置2は、無線などによりユーザが車両近辺(特に、スライドドア3付近)に存在することを検出する装置(既存のキーレスエントリーシステムなど)であり、スライドドア3と、このスライドドア3の開放時に乗降に使用するステップ(後述する「オートステップ10」に該当。)とを有するものである。
前記スライドドア開閉制御装置2は、図2及び図3に示す如く、スライドドア3を備えている。
このとき、このスライドドア3は、図2に示す如く、車両1の側面部位、例えば左側面部位に位置し、車両前後方向のスライドドア開閉方向にスライド移動可能に設けられる。
また、前記スライドドア開閉制御装置2は、図4に示す如く、送信機4と、受信機5と、荷重検出部6と、スライドドア駆動部7と、オートステップ駆動部8とを備えている。
そして、前記送信機4は、前記スライドドア3近傍に存在するものであり、所定の電波を前記受信機5に発信する。
この受信機5は、図2に示す如く、例えば前記スライドドア3の近傍に配設され、前記送信機4を持つユーザが前記スライドドア3近傍まで接近した際に、前記送信機4の発信した電波を受信する。
更に、前記スライドドア3のスライドドア開口9の下側には、図2及び図3に示す如く、車両幅方向に突出および収納可能にオートステップ10を設ける。
そして、このオートステップ10は、このオートステップ10が突出した状態にある場合に、ユーザが車室内への乗降の際に足を乗せるための台として使用できるものである。
一方、前記オートステップ10が収納状態にある場合は、オートステップ10は前記車両1の車室下に収納される。
本願発明の前記スライドドア開閉制御装置2では、オートステップ10をスライドドア3を開閉するためのトリガとして利用する。
具体的には、オートステップ10に加わる荷重の変化を検出する前記荷重検出部6を設け、オートステップ10に作用する所定の荷重変化を前記荷重検出部6によって検出可能な構成とする。
このとき、所定の荷重変化は、前記スライドドア3を開けるためのスライドドア開放信号、若しくは、スライドドア3を閉じるためのスライドドア閉鎖信号として判定される。
そして、このスライドドア開放信号やスライドドア閉鎖信号は、共に同じ所定の荷重変化であっても良いし、共に異なる所定の荷重変化であっても良い。
追記すれば、前記スライドドア開閉制御装置2のキーレスエントリーシステムは、前記送信機4と前記受信機5をその構成に備えている。
そして、この送信機4は所定の電波を発信するものであり、前記受信機5が発信する所定の電波を受信するものである。
このとき、この受信機5は、前記送信機4との距離が所定の距離以下である場合に、送信機4の電波を受信機5が受信できる仕組みとなっている。
このため、送信機4はユーザが所有し、受信機5は前記車両1に固定される。
更に、前記スライドドア駆動部7は、前記スライドドア3の開閉動作を行う。
更にまた、前記オートステップ駆動部8は、前記オートステップ10の突出と収納とを行う。
【0014】
このとき、前記スライドドア開閉制御装置2は、前記送信機4が前記スライドドア3近傍に存在することを前記受信機5が第一所定時間t1継続して検出することでオートステップ10を突出させた後、第二所定時間t2が経過する間に前記荷重検出部6が検出する信号がスライドドア開放信号であると判定された場合には、前記スライドドア駆動部7により前記スライドドア3を開放させるように制御する制御装置11を設ける構成とする。
詳述すれば、この制御装置11は、図4に示す如く、入力側に前記受信機5と前記荷重検出部6とを接続しているとともに、出力側には前記オートステップ駆動部8と前記スライドドア駆動部7と警告装置12とを接続している。
この警告装置12は、例えば「警告音」や「音声」などを発して警告を行うものであり、このときの「警告音」とは、自動的に前記スライドドア3が開閉することを周囲に注意を促す警告ブザーを指している。
また、前記制御装置11は、図4に示す如く、第一所定時間t1や第二所定時間t2などの各種の所定時間をカウントする時間カウント部13を備えている。
従って、ユーザの両手が塞がっている状態でも、前記送信機4を持つユーザが前記車両1の前記受信機5に接近することにより、前記スライドドア開閉制御装置2の前記制御装置11が所定のスライドドア開放条件を判定し、前記スライドドア3を開けることができる。
また、前記送信機4を持たない第三者によって前記車両1のスライドドア3が開かれることを防止できる。
更に、前記送信機4と前記受信機5とによって判定されるのみであることにより、前記スライドドア3を開くための操作に慣れを必要としない。
更にまた、前記送信機4が前記スライドドア3近傍に存在することを前記受信機5が第一所定時間t1継続して検出しない場合には前記オートステップ10を突出しないので、オートステップ10の頻繁な突出を防止できて、バッテリの浪費を抑制できる。
【0015】
また、前記制御装置11は、前記スライドドア3が開いた状態にある場合に前記オートステップ10を突出させ、前記送信機4が前記スライドドア3近傍に存在することを前記受信機5が第三所定時間t3継続して検出し、前記荷重検出部6が検出する信号がスライドドア閉鎖信号であると判定された場合には、前記スライドドア駆動部7により前記スライドドア3を閉める構成とする。
従って、ユーザの両手が塞がっている状態でも、ユーザの持つ前記送信機4と前記車両1の前記受信機5とにより、前記スライドドア開閉制御装置2の前記制御装置11が所定のスライドドア閉鎖条件を判定し、前記両手が塞がっている状態でもスライドドア3を閉めることができる。
また、前記送信機4と前記受信機5とによって判定されるのみであることにより、前記スライドドア3を閉じるための操作に慣れを必要としない。
更に、前記荷重検出部6がスライドドア閉鎖信号を検出した後、この荷重検出部6が荷重を検出しない場合に前記スライドドア3を閉めるので、ユーザが前記オートステップ10上に乗ったままのような状況下でスライドドア3が閉まることを防止できる。
【0016】
更に、前記制御装置11は、前記送信機4が前記スライドドア3近傍に存在することを前記受信機5が第一所定時間t1継続して検知することで前記オートステップ10を突出させ、第四所定時間t4が経過する間に前記荷重検出部6が検出する信号がスライドドア開放信号を検出しない場合には、突出した前記オートステップ10を収納する構成とする。
従って、前記オートステップ10が突出した状態で誤ってオートステップ10に荷重を作用させてしまった場合に、不用意に前記スライドドア3が開くことを防止できる。
【0017】
次に、図1の前記スライドドア開閉制御装置2のスライドドア3の開放制御用フローチャートに沿って作用を説明する。
【0018】
このスライドドア開閉制御装置2のスライドドア3の開放制御用プログラムがスタート(101)すると、前記制御装置11は、前記受信機5が前記送信機4からの信号を検出し、前記スライドドア3近傍に前記送信機4を持つユーザが存在するか否かの判断(102)に移行する。
そして、前記スライドドア3近傍に前記送信機4を持つユーザが存在するか否かの判断(102)において、判断(102)がNOの場合には、この判断(102)がYESとなるまで、判断(102)を繰り返し行う。
判断(102)がYESの場合には、前記制御装置11からの制御信号によって前記オートステップ駆動部8を駆動制御し、前記オートステップ10を突出させる処理(103)に移行する。
なお、このオートステップ10を突出させる処理(103)は、前記制御装置11の前記時間カウント部13によって、前記送信機4が前記スライドドア3近傍に存在することを前記受信機5が第一所定時間t1継続して検出した後に実行するものである。
そして、前記オートステップ10を突出させる処理(103)の後には、スライドドア開放信号を検出したか否かの判断(104)に移行する。
このスライドドア開放信号を検出したか否かの判断(104)は、前記オートステップ10に設けた前記荷重検出部6が検出する信号によって行う。
つまり、前記オートステップ10はストロークスイッチやロードセルなどの荷重検出機構である前記荷重検出部6を備えており、ユーザが前記オートステップ10に足を載せたとき、前記荷重検出部6がオートステップ10に作用する所定の荷重変化を検出し、この検出信号を前記制御装置11に送信する。
追記すれば、制御装置11は、前記オートステップ10を突出させる処理(103)の後に前記時間カウント部13によって経過時間のカウントを開始し、ユーザが前記スライドドア3を開放させるために前記オートステップ10に足を載せるまでの経過時間をカウントする。
そして、ユーザの前記オートステップ10に足を載せる動作が第二所定時間t2が経過する間に行われた際には、前記制御装置11が前記荷重検出部6から検出信号を入力し、スライドドア開放信号であると判定する。
つまり、前記制御装置11は、荷重検出部6からの検出信号によって開閉符号の入力を判断し、ユーザのドア開閉意思ありと判断する。
なお、この開閉符号は、オートステップ10に足を1回載せる、若しくは、誤動作を防ぐため、複数回(例えば3回など)連続してオートステップ10を踏むといった構成としても良い。
【0019】
上述のスライドドア開放信号を検出したか否かの判断(104)において、この判断(104)がYESの場合には、前記オートステップ10に荷重なしか否かの判断(105)に移行する。
また、判断(104)がNOの場合には、タイムアウトか否かの判断(106)に移行する。
【0020】
上述の前記オートステップ10に荷重なしか否かの判断(105)は、ユーザが前記スライドドア3を開放させるために前記オートステップ10に足を載せた後、スライドドア3を開放させるためにユーザの退避確認を行うものである。
このオートステップ10に荷重なしか否かの判断(105)において、判断(105)がNOの場合には、この判断(105)がYESとなるまで、判断(105)を繰り返し行う。
判断(105)がYESの場合には、前記警告装置12による「警告音」の鳴動と前記スライドドア駆動部7によって前記スライドドア3を開放させる処理(107)に移行し、その後に、前記スライドドア開閉制御装置2のスライドドア3の開放制御用プログラムの後述するエンド(110)に移行する。
なお、この処理(107)において、前記スライドドア3のドアロックがなされている場合には、上述した「警告音」の鳴動と前記スライドドア3の開放との動作前に、前記スライドドア3のドアロックを解除する動作も行われる。
また、上述の前記スライドドア3を開放させる処理(107)の後段に、別途後述する前記スライドドア駆動部7によって前記スライドドア3を閉鎖させる処理と同様な処理を追加することも可能である。
つまり、前記オートステップ10を突出させた後に前記時間カウント部13によって経過時間のカウントが開始され、ユーザが前記オートステップ10に足を載せる動作が第二所定時間t2が経過する間に行われて前記スライドドア3が開放された後、このスライドドア3を閉鎖する機能を追加するものである。
例えば、第二所定時間t2が経過する間に前記スライドドア3が開放された後に、この第二所定時間t2が経過する間に再度ユーザが前記オートステップ10に足を載せる動作が確認された際には、ユーザによる不要な開放動作であったと判定して前記制御装置11が前記荷重検出部6から検出信号をスライドドア閉鎖信号であると判定して前記スライドドア駆動部7により前記スライドドア3を閉める構成とすることも可能である。
【0021】
また、上述したタイムアウトか否かの判断(106)は、前記荷重検出部6が検出する信号がスライドドア開放信号を検出しないか否かを判断するものである。
このとき、タイムアウトか否かの判断(106)においては、前記送信機4が前記スライドドア3近傍に存在することを前記受信機5が第一所定時間t1継続して検知することで前記オートステップ10を突出させ、第四所定時間t4が経過する間に前記荷重検出部6がスライドドア開放信号を検出しない場合に、前記制御装置11は前記オートステップ駆動部8を駆動制御して突出させていた前記オートステップ10を収納する。
つまり、このタイムアウト処理においては、ユーザが前記スライドドア3付近のキーレスエントリーの作動範囲に入り、前記オートステップ10を突出したにもかかわらず、第四所定時間t4以上、オートステップ10ヘの荷重(ユーザの意思表示)が行われない場合は、タイムアウトとし、オートステップ10を収納するものである。
上述したタイムアウトか否かの判断(106)において、判断(106)がNOの場合には、上述のスライドドア開放信号を検出したか否かの判断(104)に戻る。
判断(106)がYESの場合には、前記オートステップ10に荷重なしか否かの判断(108)に移行する。
このオートステップ10に荷重なしか否かの判断(108)において、判断(108)がNOの場合には、この判断(108)がYESとなるまで、判断(108)を繰り返し行う。
判断(108)がYESの場合には、前記制御装置11によって前記オートステップ駆動部8を駆動制御し、突出している前記オートステップ10を収納する処理(109)に移行し、その後に、前記スライドドア開閉制御装置2のスライドドア3の開放制御用プログラムのエンド(110)に移行する。
【0022】
また、図5の前記スライドドア開閉制御装置2のスライドドア3の閉鎖制御用フローチャートに沿って作用を説明する。
このスライドドア3の閉鎖制御用フローチャートは、前記車両1より荷物を降ろす場合など、ユーザが車両1から降りた後、オートステップ10に開閉符号を入力する場合を想定している。なお、図5の閉鎖制御用フローチャートのスタート時には、既にオートステップが突出状態にある。
【0023】
このスライドドア開閉制御装置2のスライドドア3の閉鎖制御用プログラムがスタート(201)すると、前記制御装置11は、前記受信機5が前記送信機4からの信号を検出し、前記スライドドア3近傍に前記送信機4を持つユーザが第三所定時間t3継続して存在するか否かの判断(202)に移行する。
そして、前記スライドドア3近傍に前記送信機4を持つユーザが第三所定時間t3継続して存在するか否かの判断(202)において、判断(202)がNOの場合には、この判断(202)がYESとなるまで、判断(202)を繰り返し行う。
判断(202)がYESの場合には、スライドドア閉鎖信号を検出したか否かの判断(203)に移行する。
このスライドドア閉鎖信号を検出したか否かの判断(203)は、前記オートステップ10に設けた前記荷重検出部6が検出する信号によって行う。
つまり、オートステップ10は荷重検出部6を備えており、ユーザがオートステップ10に足を載せたとき、荷重検出部6がオートステップ10に作用する所定の荷重変化を検出し、この検出信号を前記制御装置11に送信する。
つまり、前記制御装置11は、荷重検出部6からの検出信号によって開閉符号の入力を判断し、ユーザのドア開閉意思ありと判断する。
なお、この開閉符号の発生に際しては、開放と閉鎖との意思を伝達する際に、開放意思と閉鎖意思との踏み込み回数や踏み込み時間などを異ならしめる方策が考えられる。
【0024】
上述のスライドドア閉鎖信号を検出したか否かの判断(203)において、この判断(203)がNOの場合には、この判断(203)がYESとなるまで、判断(203)を繰り返し行う。
判断(203)がYESの場合には、前記オートステップ10に荷重なしか否かの判断(204)に移行する。
このオートステップ10に荷重なしか否かの判断(204)は、ユーザが前記スライドドア3を閉鎖させるために前記オートステップ10に足を載せた後、スライドドア3を閉鎖させるためにユーザの退避確認を行うものである。
このオートステップ10に荷重なしか否かの判断(204)において、判断(204)がNOの場合には、この判断(204)がYESとなるまで、判断(204)を繰り返し行う。
判断(204)がYESの場合には、前記警告装置12による「警告音」の鳴動と前記スライドドア駆動部7によって前記スライドドア3を開放させる処理(205)に移行し、その後に、前記オートステップ10を収納させる処理(206)を行った後に、前記スライドドア開閉制御装置2のスライドドア3の閉鎖制御用プログラムのエンド(207)に移行する。
【0025】
これにより、ユーザの明確なドア開閉意思を確認できるため、ユーザの両手がふさがっている場合などに自動でスライドドア3の開閉が可能となる。
また、ユーザの予期しないドア開閉を防ぐことができるなどのメリットがある。
【符号の説明】
【0026】
1 車両
2 スライドドア開閉制御装置
3 スライドドア
4 送信機
5 受信機
6 荷重検出部
7 スライドドア駆動部
8 オートステップ駆動部
9 スライドドア開口
10 オートステップ
11 制御装置
12 警告装置
13 時間カウント部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スライドドアを備える車両のスライドドア開閉制御装置において、所定の電波を発信する送信機と、前記スライドドア近傍に存在する前記送信機の電波を受信する受信機とを備え、前記スライドドアのスライドドア開口の下側には車両幅方向に突出および収納可能に設けたオートステップと、このオートステップに作用する荷重を検出する荷重検出部とを備え、前記スライドドアの開閉動作を行うスライドドア駆動部と、前記オートステップの突出と収納とを行うオートステップ駆動部とを備え、前記送信機が前記スライドドア近傍に存在することを前記受信機が第一所定時間継続して検出することでオートステップを突出させた後、第二所定時間が経過する間に前記荷重検出部が検出する信号がスライドドア開放信号であると判定された場合には、前記スライドドア駆動部により前記スライドドアを開放させるように制御する制御装置を設けたことを特徴とするスライドドアの開閉制御装置。
【請求項2】
前記制御装置は、前記スライドドアが開いた状態にある場合に前記オートステップを突出させ、前記送信機が前記スライドドア近傍に存在することを前記受信機が第三所定時間継続して検出し、前記荷重検出部が検出する信号がスライドドア閉鎖信号であると判定された場合には、前記スライドドア駆動部により前記スライドドアを閉めることを特徴とする請求項1に記載のスライドドアの開閉制御装置。
【請求項3】
前記制御装置は、前記送信機が前記スライドドア近傍に存在することを前記受信機が第一所定時間継続して検知することで前記オートステップを突出させ、第四所定時間が経過する間に前記荷重検出部が検出する信号がスライドドア開放信号を検出しない場合には、突出した前記オートステップを収納することを特徴とする請求項1に記載のスライドドアの開閉制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−19158(P2013−19158A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−152704(P2011−152704)
【出願日】平成23年7月11日(2011.7.11)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】