説明

スロットマシン

【課題】特別遊技の終了時に連続演出が終了しないときであっても、特別遊技の終了と、連続演出と、フリーズとをバランスよく実行する。
【解決手段】特別遊技制御手段68は、メダル払出し枚数がN1になるまで特別遊技を継続する。役抽選手段61は、特別遊技中に連続演出を出力する契機となる小役1を含めて役の抽選を行う。サブ制御手段70は、特別遊技中に小役1に当選し、連続演出の出力条件を満たしたときは、連続演出中のメダル払出し枚数がN2になるまで連続演出を継続する。特別遊技の終了条件と連続演出の終了条件とから、特別遊技の終了時までに連続演出が終了するか否かを判断し、特別遊技の終了時までに連続演出が終了すると判断したときは特別遊技の終了時にフリーズ動作を行い、特別遊技の終了時までに連続演出が終了しないと判断したときは、特別遊技の終了時にはフリーズ動作を行わない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スロットマシンにおいて、特別遊技中に、連続演出が選択されたときのメイン制御手段(フリーズ)及びサブ制御手段(連続演出及びフリーズ演出)の制御に係るものである。
【背景技術】
【0002】
従来のスロットマシンにおいて、スタートスイッチやストップスイッチ等の操作スイッチの操作を一定時間受け付けないように制御するフリーズ動作(以下、単に「フリーズ」という。)を行うスロットマシンが知られている。このようなフリーズは、例えば特別役に当選しているか否かを報知する演出(特別役の当選期待度が高い演出)や、特別遊技の終了時に、AT(アシストタイム)遊技等に移行するか否かの演出等に用いられる。フリーズは、例えば3秒〜10秒程度行われ、この間に、画像表示装置により特別役の当選の有無に係る演出等を出力するものである。
【0003】
このようなフリーズを行うスロットマシンにおいて、BB当選時のクレジット枚数を検知し、クレジット枚数に応じてフリーズ時間を変化させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、メダル払出し枚数が165枚と345枚で終了する2つの特別遊技を設け、特別遊技の終了時にはフリーズを行うとともに、345枚の払出しで終了する特別遊技では、165枚に到達したときにもフリーズを行うものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−020707号公報
【特許文献2】特開2007−050088号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、特別遊技の終了時に、特別遊技中に獲得したメダル枚数や、特別遊技中にAT遊技に当選したか否か等を報知する場合に、その報知を遊技者に確実に見せるために(その報知演出がキャンセルされないように)フリーズを行い、そのフリーズ中に上記報知演出を出力するスロットマシンが考えられる。
さらに、特別遊技中にAT遊技に当選したか否か等を報知するために、特別遊技中に、複数遊技にわたる連続演出を出力することが挙げられる。この連続演出は、例えば主人公キャラクタと敵キャラクタとが対決し、AT遊技に当選していれば主人公キャラクタが勝利する等の演出を出力するものである。
【0006】
また、AT遊技の抽選は、例えば特別遊技の移行時等に内部抽選のみで行う方法の他に、特別遊技中に特定小役に当選したことが契機となってAT遊技の抽選が行われる場合も挙げられる。このような場合には、特定小役の当選時、入賞時、又はその後に、連続演出の出力を開始し、その連続演出の最後で、AT遊技に当選したか否かを遊技者に見せる演出を出力する。
【0007】
しかし、特別遊技の途中で連続演出が開始され、連続演出の終了時が未だ特別遊技中であるときは、特別遊技の終了時までに、AT遊技の当選等の有無の演出を出力することができる。これに対し、例えば特別遊技の終了間際で特定小役に当選し、AT遊技の抽選等が行われた場合には、その連続演出が、特別遊技の終了時までに終了しない可能性がある。
このような場合に、連続演出を一旦中断し、特別遊技の終了演出に切り換えたりすると、連続演出の流れを断ち切ることとなってしまい、連出の流れが悪くなるという問題がある。
【0008】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、特別遊技中に連続演出が選択された場合において、特別遊技の終了時に連続演出が未だ終了しないときであっても、特別遊技の終了と、連続演出と、フリーズとをバランスよく実行することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。なお、かっこ書きにて対応する実施形態を示す。
請求項1の発明は、遊技を行うときに遊技者が操作する操作スイッチ(ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42)と、遊技の進行を制御するメイン制御手段(50)と、遊技中における演出の出力を制御するサブ制御手段(70)とを備え、前記メイン制御手段から前記サブ制御手段に対し、演出の出力を制御するための遊技情報を送信するスロットマシン(10)であって、前記メイン制御手段は、遊技者にとって有利となる特別遊技(BB遊技)に移行するための特別役(BB)を含めて役の抽選を行う役抽選手段(61)と、前記役抽選手段で前記特別役に当選し、前記特別役が入賞したときは、前記特別遊技に移行するように制御する特別遊技制御手段(68)と、所定の条件を満たしたときに、遊技者による前記操作スイッチの操作を所定時間受け付けないフリーズ動作を行うフリーズ動作制御手段(メイン制御手段50)とを備え、前記特別遊技制御手段は、前記特別遊技に移行したときは、前記特別遊技の終了条件を満たすまで前記特別遊技を継続し、前記役抽選手段は、前記特別遊技中に、複数回の連続する遊技にわたる一連の連続演出を出力する契機となる連続演出契機役(小役1)を含めて役の抽選を行い、前記メイン制御手段は、前記役抽選手段で前記連続演出契機役に当選したことが条件となる連続演出の出力条件を予め定めておき、前記サブ制御手段は、前記特別遊技中に前記役抽選手段で前記連続演出契機役に当選し、連続演出の出力条件を満たしたときは、連続演出の終了条件を満たすまで連続演出を継続し、前記メイン制御手段は、前記役抽選手段で前記連続演出契機役に当選し、連続演出の出力条件を満たしたときは、前記特別遊技の終了条件と連続演出の終了条件とから、前記特別遊技の終了時までに連続演出が終了するか否かを判断し、前記特別遊技の終了時までに連続演出が終了すると判断したとき(N4≧N2)は、前記特別遊技の終了時に、所定時間T(5秒)の間、フリーズ動作を行うように設定し、前記特別遊技の終了時までに連続演出が終了しないと判断したとき(N4<N2)は、前記特別遊技の終了時には前記フリーズ動作を行わないか又は前記所定時間Tよりも短い時間のフリーズ動作を行うように設定することを特徴とする。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記特別遊技制御手段は、前記特別遊技中に払い出された遊技媒体数が所定数N1(300枚)に到達するまで前記特別遊技を継続し、前記サブ制御手段は、連続演出の出力開始後の遊技媒体の払出し枚数が所定数N2(70枚)になるか又は前記特別遊技の終了後も連続演出が出力される場合にあっては前記特別遊技の終了後の前記連続演出の終了条件を満たすまで(算出した遊技回数Pを消化するまで)連続演出を継続し、前記メイン制御手段は、前記役抽選手段で前記連続演出契機役に当選し、連続演出の出力条件を満たしたときは、前記所定数N1と、前記連続演出開始時の前記特別遊技中において既に払い出された遊技媒体数N3とから、前記連続演出開始時の特別遊技中の残り払出し数N4(N4=N1−N3)を算出し、前記フリーズ動作制御手段は、前記残り払出し数N4が前記所定数N2以上であるときは、前記特別遊技の終了時にフリーズ動作を行うように設定し、前記残り払出し数N4が前記所定数N2未満であるときは、前記特別遊技の終了時には前記フリーズ動作を行わないか又は前記所定時間Tよりも短い時間のフリーズ動作を行うとともに、前記特別遊技の終了後に前記連続演出の終了条件を満たしたことを条件として前記フリーズ動作を行うように設定することを特徴とする。
【0011】
請求項3の発明は、請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記メイン制御手段は、前記役抽選手段で前記連続演出契機役に当選し、連続演出の出力条件を満たした場合において、前記残り払出し数N4が前記所定数N2未満であるときは、前記特別遊技の終了時における連続演出中の残り払出し数N5(N5=N2−N4)を算出し、前記残り払出し数N5に対応する前記特別遊技の終了後の連続演出の遊技回数Pを決定し、前記サブ制御手段は、前記特別遊技の終了時までに連続演出が終了しないときは、前記特別遊技の終了後の遊技回数が前記遊技回数Pとなるまで連続演出を継続し、前記メイン制御手段は、前記特別遊技の終了後の遊技回数が前記遊技回数Pとなったときに前記フリーズ動作を行うように設定することを特徴とする。
【0012】
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記フリーズ動作制御手段は、前記特別遊技の終了後の前記連続演出の終了条件を満たしたことを条件として、前記フリーズ動作を行うように設定することを特徴とする。
【0013】
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記サブ制御手段は、前記特別遊技の終了時又は終了後における前記フリーズ動作の期間中に、前記特別遊技中に遊技者が獲得した利益に係る情報を出力するように制御することを特徴とする。
【0014】
請求項6の発明は、請求項5に記載のスロットマシンにおいて、前記サブ制御手段は、前記役抽選手段で前記連続演出契機役に当選したことを条件として、前記特別遊技の終了後の遊技状態を遊技者にとって有利な遊技状態とするか否かを決定し、連続演出を出力する場合には、前記特別遊技の終了後の遊技状態を遊技者にとって有利な遊技状態とすることに決定したときと、有利な遊技状態としないことに決定したときとで、その連続演出の演出結末を異ならせるように制御することを特徴とする。
【0015】
請求項7の発明は、請求項5に記載のスロットマシンにおいて、前記サブ制御手段は、連続演出の出力中における前記役抽選手段による役の抽選結果又は停止表示された図柄の組合せに基づいて、前記特別遊技の終了後の遊技状態を遊技者にとって有利な遊技状態とするか否かを決定し、連続演出を出力する場合には、前記特別遊技の終了後の遊技状態を遊技者にとって有利な遊技状態とすることに決定したときと、有利な遊技状態としないことに決定したときとで、その連続演出の演出結末を異ならせるように制御することを特徴とする。
【0016】
(作用)
上記発明においては、特別遊技中に、連続演出を出力する契機となる連続演出契機役の抽選が行われる。そして、連続演出契機役に当選し、連続演出の出力条件を満たしたときは、連続演出の終了条件を満たすまで連続演出が出力される。
ここで、特別遊技の終了条件と連続演出の終了条件とから、特別遊技の終了時までに連続演出が終了するか否かが判断され、特別遊技の終了時までに連続演出が終了すると判断されたときは、特別遊技の終了時に、フリーズが行われる。
これに対し、特別遊技の終了時までに連続演出が終了しないと判断されたときは、特別遊技の終了時にはフリーズが行われないか又は短い時間のフリーズが行われる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、特別遊技中に連続演出を出力するときに、特別遊技中に連続演出が終了するか否かを判断して、特別遊技終了時のフリーズを制御するようにしたので、連続演出とフリーズとの干渉をなくす又は干渉を最小限にすることができる。
これにより、連続演出がとぎれることをなくす又はとぎれを最小限とし、連続演出の流れを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。
【図2】リールの図柄配列を示す図である。
【図3】表示窓とリールとの関係、及び有効ラインを示す図である。
【図4】役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。
【図5】非内部中の非RT遊技及び内部中遊技での役抽選テーブルを示す図である。
【図6】非内部中のRT遊技及び特別遊技での役抽選テーブルを示す図である。
【図7】BB遊技の開始及び終了と、連続演出と、フリーズとの関係を示す図であって、BB遊技中に連続演出が終了する例を示す図である。
【図8】BB遊技の開始及び終了と、連続演出と、フリーズとの関係を示す図であって、BB遊技の終了後も連続演出が継続する例を示す図である。
【図9】BB遊技中における連続演出の処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】図9に続くフローチャートである。
【図11】BB遊技中に連続演出が終了せずに通常遊技に移行したときの処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。スロットマシン10は、メイン(遊技)制御手段50とサブ(演出)制御手段70とを備える。
【0020】
メイン制御手段50は、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行を制御するものであり、メイン制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラム等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
【0021】
また、サブ制御手段70は、遊技中及び遊技待機中における演出や遊技情報等の出力等を制御するものである。サブ制御手段70は、サブ制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、演出用のデータ等(演出パターン等)を記憶しておくROM、CPUが各種の演出を出力するときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
なお、サブ制御基板は、メイン制御基板の下位に属する制御基板である。そして、メイン制御手段50とサブ制御手段70とは電気的に接続されており、メイン制御手段50からサブ制御手段70に一方向で、演出の出力に必要な信号や情報(コマンド)が送信されるように形成されている。
【0022】
図1に示すように、メイン制御手段50の入力側(図1中、左側)には、遊技者が遊技を進行する上で操作する操作スイッチであるベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及び(左、中、右)ストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを当該遊技のために投入するときに操作するスイッチである。本実施形態では、いずれの遊技状態であってもメダルを3枚投入して遊技を行うように設定されており、ベットスイッチ40を操作することで、3枚のメダルが投入される。なお、これに限らず、1枚ベット用や2枚ベット用を設けてもよいのは勿論である。
また、メダル投入口43は、実際のメダルを遊技者が投入する部分であり、メダル投入口43からメダルを投入することは、ベットスイッチ40を操作することと同様の役割を果たす。
【0023】
さらにまた、スタートスイッチ41は、(左、中、右のすべての)リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらに、(左、中、右)ストップスイッチ42は、3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
【0024】
メイン制御手段50の出力側(図1中、右側)には、3つのモータ32が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、各リール31の回転中心部に連結され、後述するリール制御手段64によって制御される。ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
【0025】
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄)を印刷したリールテープを貼付したものである。図2は、本実施形態におけるリール31の図柄配列を示す図である。図2では、図柄番号を併せて図示している。図2に示すように、本実施形態では、各リール31ごとに、21個の図柄表示領域が等間隔で配置されているとともに(図柄コマ数が21個)、各図柄表示領域にそれぞれ所定の図柄が表示されている。
【0026】
また、図3は、スロットマシン10のフロントマスク部(前面扉。図示せず。)に設けられた表示窓(透明窓)11と、各リール31との位置関係を示す図である。各リール31は、本実施形態では横方向に並列に3個(左リール31、中リール31、及び右リール31)設けられている。さらに、各リール31は、表示窓11から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓11から、合計3×3=9個の図柄が見えるように配置されている。
【0027】
なお、本明細書では、図3中、左リール31の「RP」の図柄、中リール31の「スイカ」の図柄、及び右リール31の「チェリー」の図柄が停止している位置を「上段」と称し、左、中及び右リール31の「7」の図柄が停止している位置を「中段」と称し、左リール31の「チェリー」の図柄、中リール31の「RP」の図柄、及び右リール31の「ベル」の図柄が停止している位置を「下段」と称する。
【0028】
また、図3に示すように、スロットマシン10の表示窓11を含む部分には、図柄組合せラインL1〜L5が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段、及び下段の3本の図柄組合せラインL1〜L3と、斜め右下がり方向及び斜め右上がり方向の2本の図柄組合せラインL4及びL5の合計5本の図柄組合せラインを有する。
【0029】
また、図柄組合せラインは、有効ラインと無効ラインとを有する。
ここで、「有効ライン」とは、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
【0030】
有効ライン及び無効ラインは、メダルの投入枚数や遊技状態に応じて設定されるが、本実施形態では、上述したように、常に3枚のメダルを投入して遊技を行うように設定されている。そして、5本すべての図柄組合せラインL1〜L5が有効ラインとなり、無効ラインは存在しないように設定されている。
なお、これに限らず、メダルの投入枚数は、1枚又は2枚でもよい。さらに、メダル投入枚数や遊技状態等に応じて、5本の図柄組合せラインL1〜L5のうち、一部のみを有効ラインに設定してもよい。
【0031】
さらに、図1において、サブ制御手段70の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓11から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
【0032】
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイやドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像(後述するフリーズ中の演出画像等)、AT遊技中のストップスイッチ42の押し順等を表示するものである。
【0033】
図4は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せ等を示す図である。図4に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。
そして、各役に対応する図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数等が定められている。これにより、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止すると、その役の入賞となり、その役に対応する枚数のメダルの払出し等が行われる。
【0034】
役において、まず、特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上に出玉率が高く、遊技者にとって有利な遊技)に移行させる役である。本実施形態では、特別役として、BB(第1種ビッグボーナス)、及びRB(レギュラーボーナス)が設けられている。BBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の1つであるBB遊技に移行する。同様に、RBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行する。
【0035】
なお、他の特別役としては、MB(ミドルボーナス。第2種ビッグボーナスともいう。)、及びSB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
【0036】
また、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1〜小役3(小役3にあっては、小役3A〜小役3Cの3種類)を備えており、各小役ごとに所定の図柄の組合せが設定されている。なお、小役1における「any」とは、いずれの図柄でもよいことを意味している。
【0037】
さらにまた、小役3A〜小役3Cは、図柄の組合せが同一に設定されている。小役3A〜小役3Cは、ストップスイッチ42の押し順に応じて入賞したりしなかったり制御される小役(AT小役)である。
さらに、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。
【0038】
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(BB及びRB)が挙げられる。特別役に当選したときは、リール31の停止時に、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
【0039】
このように、特別役の当選は持ち越されるのに対し、特別役以外の役(小役及びリプレイ)は、持ち越されない。役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
【0040】
なお、特別役に当選していない遊技中(特別役の当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(特別役の当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
【0041】
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口43からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段50に入力される。メイン制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、すべてのモータ32を駆動制御して、すべてのリール31を回転させるように制御する(後述するフリーズの場合を除く)。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓11内で上下方向に移動表示される。
【0042】
そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで(後述するように、ストップスイッチ42の操作受付けが有効となっていることを条件として)、そのストップスイッチ42に対応するリール31(例えば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段50に入力される。メイン制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。
そして、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したとき(すなわち、その役の入賞となったとき)は、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。
【0043】
図1に示すように、メイン制御手段50は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、メイン制御手段50は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
【0044】
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
【0045】
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
【0046】
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41が操作(オン)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がBBの当選領域に属する場合は、BBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
【0047】
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。図5及び図6は、本実施形態における役抽選テーブル62(62A〜62D)を示す図である。役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに設けられている。役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
【0048】
まず、本実施形態の「遊技状態」としては、通常遊技と特別遊技とを備える。「特別遊技」とは、本実施形態ではBB遊技及びRB遊技に相当する。また、「通常遊技」とは、特別遊技以外の遊技をいい、非内部中遊技及び内部中遊技が設けられている。さらに非内部中の遊技として、非RT遊技及びRT遊技(後述)が設けられている。
なお、メイン制御手段50側で制御する遊技状態として、非RT遊技とRT遊技とを有し、サブ制御手段70側で制御する遊技状態として、非AT遊技とAT遊技(後述)とを有する。
【0049】
図5において、役抽選テーブル62Aは、通常遊技の非内部中かつ非RT遊技で用いられる役抽選テーブル62である。
役抽選テーブル62Aでは、BB、RB、小役1、小役2、小役3、及びリプレイの各単独当選と、BBと小役1、BBとリプレイの重複当選が設けられている。
図5において、「+」とは、(1遊技での)役の同時重複当選を意味する。例えば「BB+小役1」は、BBと小役1とが当該遊技で同時重複当選することを意味する。
なお、3種類以上の役が重複当選するように設定することも可能である。
【0050】
さらにまた、図5示した特別役の単独当選及び特別役を含む重複当選確率は、いずれか1つの設定値での当選確率を例示したものである。実際には、設定値が設定1〜設定6まで有する場合、設定値が高くなるほど特別役の当選確率が高くなるように設定されている。
さらに、小役3A〜小役3Cの各当選確率は、同一(1/18)に設定されている。すなわち、小役3全体の当選確率として1/6に設定されるとともに、その当選確率が3等分されて小役3A〜小役3Cの各当選確率に設定されている。
【0051】
さらに、役抽選テーブル62Bは、通常遊技の内部中で用いられる役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Aと比較すると、特別役が抽選されない点で異なり、それ以外は役抽選テーブル62Aと同一である。すなわち、一旦特別役に当選し、内部中になると、その入賞に基づく特別遊技が終了するまで特別役は抽選されない。
【0052】
また、役抽選テーブル62Bにおいて、「*」は、特別役を除く役の当選に設定されることを意味する。例えば非内部中における「BB+小役1」の当選領域は、内部中では「小役1」の単独当選領域となる。
【0053】
また、図6に示す抽選テーブル62Cは、通常遊技の非内部中かつRT遊技で用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Cは、役抽選テーブル62Aと比較すると、リプレイの(単独)当選確率のみが異なる。役抽選テーブル62Cでは、リプレイの当選確率が高く設定されており、頻繁にリプレイに当選するようになる。
【0054】
役抽選テーブル62Dは、BB遊技及びRB遊技で用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Dでは、小役1、小役2、及び小役3A〜小役3Cの単独当選のみが設けられている(特別役やリプレイは抽選されない)。特に、小役3Aの当選確率が大幅に高く(1/1.1に)設定されている。すなわち、役抽選テーブル62Dが用いられる遊技では、ほぼ毎遊技、小役3Aに当選する。
【0055】
説明を図1に戻す。
当選フラグ制御手段63は、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、各役に対応する当選フラグ63aのオン/オフを制御するものである。本実施形態では、当選役に対応するように、BB、RB、小役1、小役2、小役3、及びリプレイの各当選フラグ63aを備える。そして、役抽選手段61による役の抽選において当選したときは、対応する役の当選フラグ63aをオンにする(当選フラグ63aを立てる)。例えば、リプレイに当選したときは、リプレイに係る当選フラグ63aがオンとなり、それ以外の役の当選フラグ63aはオフのままである。
【0056】
また、上述したように、特別役以外の役の当選は持ち越されないので、当該遊技でこれらの役に当選し、これらの役の当選フラグ63aがオンにされても、当該遊技の終了時にその当選フラグ63aがオフにされる。
これに対し、特別役の当選は持ち越されるので、当該遊技で特別役に当選し、当選した特別役に係る当選フラグ63aがオンになったときは、その特別役が入賞するまでオンの状態が維持され、その特別役が入賞した時点でオフにされる。
【0057】
例えば、当該遊技でBBに当選したときは、BBの当選フラグ63aがオンにされ、当該遊技でBBが入賞しなかったときは、BBに係る当選フラグ63aはオンの状態が維持される。そして、次遊技(内部中遊技)で、小役2に当選したときは、すでにオンであるBBに係る当選フラグ63aのほか、小役2の当選フラグ63aがオンにされる。そして、当該遊技の終了時にBBが非入賞のときは、BBに係る当選フラグ63aのオンの状態が維持されるとともに、小役2の当選フラグ63aはオフにされる。
【0058】
さらに、例えば当該遊技で「BB+小役1」に重複当選したときは、BB、及び小役1の2つの当選フラグ63aが当該遊技で同時にオンにされる。そして、この遊技の終了時に小役1に係る当選フラグ63aはオフにされる。また、当該遊技でBBが入賞しなかったときは、次遊技以降においてもBBに係る当選フラグ63aはオンの状態が維持される。
以上のように、役の重複当選か単独当選か、非内部中か内部中かで、オンとなる当選フラグ63aの数は異なり、必ずしも1つに限られるものではない。
【0059】
リール制御手段64は、リール31の回転開始命令を受信したとき、特に本実施形態ではスタートスイッチ41が操作されたとき(スタートスイッチ41が操作された旨の信号を受信したとき)に、すべて(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである(ただし、フリーズの場合を除く)。
【0060】
さらに、リール制御手段64は、役抽選手段61により役の抽選が行われた後、当該遊技における当選フラグ63aのオン/オフを参照して当選フラグ63aのオン/オフに対応する停止位置決定テーブル65を選択するとともに、ストップスイッチ42が操作されたときに、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
【0061】
例えば、リール制御手段64は、少なくとも1つの当選フラグ63aがオンである遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役(当選フラグ63aがオンになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役(当選フラグ63aがオフになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
【0062】
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(移動図柄数)の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からの移動図柄数が4図柄以内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)、いいかえればストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が停止するまでの時間が190ms以内に設定されている。
【0063】
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
【0064】
すなわち、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
【0065】
また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
【0066】
なお、上記の「ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまで」とは、ストップスイッチ42の操作受付けが有効になっていることが前提となる。したがって、フリーズ中は、ストップスイッチ42の操作受付けが無効となっているので、このフリーズ中にストップスイッチ42が操作されてもリール31は停止しない。
【0067】
また、本実施形態では、複数の当選フラグ63aがオンである遊技では、以下のように制御される。
まず、特別役及び小役の当選フラグ63aがオンであるときは、小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御される。したがって、特別役と小役とが重複入賞することはない。
【0068】
同様に、特別役及びリプレイの当選フラグ63aがオンであるときは、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御される。したがって、特別役とリプレイとが重複入賞することはない。
なお、特別役と小役又はリプレイの当選フラグ63aがオンであるときは、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するように設定することも可能である。
【0069】
停止位置決定テーブル65は、当選フラグ63aのオン/オフの状態ごとに対応して設けられており、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に対する、リール31の停止位置を定めたものである。具体的には、各停止位置決定テーブル65には、例えば0番の図柄(左リール31であれば「RP」)が上段(中段又は下段でも可)を通過する瞬間にストップスイッチ42が操作されたときは、何図柄だけ移動制御して、何番の図柄を上段に停止させる、というように停止位置が定められている。
【0070】
停止位置決定テーブル65は、以下のテーブルを備える。
まず、1つの当選フラグ63aがオンであるときの停止位置決定テーブル65について説明する。
BBテーブルは、BB(のみ)の当選フラグ63aがオンであるとき(非内部中遊技でBBに当選したとき、又はBBの内部中遊技で役の非当選時)に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置が定められたものである。
RBテーブルについても上記BBテーブルと同様である。RBテーブルは、BBテーブル中、「BB」を「RB」と読み替えたものに相当する。
【0071】
小役1テーブルは、小役1(のみ)の当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置が定められたものである。
【0072】
小役2テーブル、及びリプレイテーブルについても、小役1テーブルと同様である。すなわち、小役1テーブル中、「小役1」を、それぞれ「小役2」、及び「リプレイ」と読み替えたものに相当する。
【0073】
また、小役3Aテーブルは、小役3A(のみ)の当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、最初に操作されたストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であるときは、リール31の停止制御の範囲内において小役3Aに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、最初に操作されたストップスイッチ42が中又は右ストップスイッチ42であるときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置が定められたものである。
【0074】
さらにまた、小役3Bテーブルは、小役3B(のみ)の当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、最初に操作されたストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であるときは、リール31の停止制御の範囲内において小役3Bに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、最初に操作されたストップスイッチ42が左又は右ストップスイッチ42であるときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置が定められたものである。
【0075】
さらに、小役3Cテーブルは、小役3C(のみ)の当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、最初に操作されたストップスイッチ42が右ストップスイッチ42であるときは、リール31の停止制御の範囲内において小役3Cに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、最初に操作されたストップスイッチ42が左又は中ストップスイッチ42であるときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置が定められたものである。
なお、本実施形態では、小役3A〜小役3Cの図柄の組合せは同一である。
【0076】
また、すべての当選フラグ63aがオフであるときは、非当選テーブルが用いられる。
非当選テーブルは、すべての当選フラグ63aがオフであるとき(すなわち、非内部中遊技又は特別遊技における役の非当選時)に用いられ、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。したがって、非当選テーブルは、特別役の内部中に用いられることはない。
【0077】
一方、複数の当選フラグ63aがオンであるときの停止位置決定テーブル65は、以下の通りである。
当該遊技で特別役(BB)及び小役(小役1)若しくはリプレイに重複当選したとき、又は特別役の内部中遊技に小役若しくはリプレイに当選したときは、上述したように、小役又はリプレイを入賞させることを優先する。そして、小役又はリプレイを入賞させることができないときは、次に、特別役を入賞させるようにし、特別役も入賞させることができないときは、いずれの役も入賞しないようにリール31の停止位置が定められている。
【0078】
さらに、図1に示すように、リール制御手段64は、タイマー64aを備える。タイマー64aは、フリーズを行うときに、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、又はストップスイッチ42の操作を受け付けない時間を計測を行うものである。
ここで、「フリーズ」とは、(1)すべてのリール31の停止後に、次遊技に移行するためのベットスイッチ40の操作やメダル投入を受け付けない場合、(2)スタートスイッチ41が操作されたときにその操作直後からリール31の回転動作に移行せず、所定時間の経過後にリール31の回転を開始する場合、(3)少なくとも1つのストップスイッチ42について、そのストップスイッチ42が操作されてもそのストップスイッチ42に対応するリール31を停止させない(ストップスイッチ42の操作を受け付けない)場合が挙げられる。
【0079】
そして、本実施形態におけるフリーズは、上記(1)の動作を行う。より具体的には、BB遊技の終了時に、所定時間(本実施形態では5秒間)のフリーズを行い、その所定時間の間は、ベットスイッチ40の操作やメダル投入によって通常遊技に移行できないようにし、そのフリーズ期間に所定の演出を出力する。このように設定することで、特別遊技終了時の演出内容については、最後まで遊技者に確実に見せることができる。
ただし、所定の条件を満たしたときは、BB遊技の終了時にはフリーズを行わない。この点については後述する。
なお、フリーズの開始と同時に、タイマー64aによる計時を開始し、タイマーによる計時が5秒を経過した時点で、フリーズを解除するように制御する。
【0080】
なお、ランプ21、スピーカ22、および画像表示装置23の出力の制御、すなわち一般的な演出の制御は、サブ制御手段70によって制御されるので、メイン制御手段50が制御するものではない。
しかし、リール31の回転及び停止に係るフリーズについては、メイン制御手段50のリール制御手段64によって制御される。ただし、フリーズが実行されると、その旨の信号がメイン制御手段50からサブ制御手段70に送信され、フリーズ中の画像表示等についてはサブ制御手段70によって制御される。
【0081】
説明を図1に戻す。
停止図柄判断手段66は、各リール31の停止時ごとに、有効ラインに停止した図柄を判断する。また、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かを判断する。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
【0082】
ただし、停止図柄判断手段66は、ストップスイッチ42が操作され、停止位置決定テーブル65を用いて停止位置が決定された時に、そのリール31が停止したか否かにかかわらず、停止図柄を判断することが可能である。
【0083】
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したと判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。
【0084】
特別遊技制御手段68は、特別遊技の開始、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了を制御するものである。
遊技中に、BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、BBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からBB遊技を開始するように制御する。
同様に、RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、RBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からRB遊技を開始するように制御する。
【0085】
BB遊技及びRB遊技に移行すると、いずれも、役抽選テーブル62Dを用いて役の抽選が行われる。これにより、ほぼ毎遊技、小役3Aに当選する。したがって、特別遊技では、ほぼ毎遊技、10枚のメダルが払い出される。
【0086】
また、本実施形態のBB遊技の終了条件は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が300枚(所定数N1)以上になったことに設定されている。さらに、RB遊技の終了条件は、RB遊技中に払い出されたメダル枚数が100枚以上になったことに設定されている。
このため、特別遊技制御手段68は、特別遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続けるとともに、カウントされた払出し枚数が300枚以上となったと判断したときはBB遊技の終了条件を満たすと判断し、100数以上となったと判断したときはRB遊技の終了条件を満たすと判断する。
【0087】
遊技状態制御手段69は、各遊技状態間の移行を制御する手段である。
遊技状態制御手段69は、通常遊技の非内部中遊技において特別役に当選し、当該遊技で当選した特別役が入賞しなかったときは、次遊技から、遊技状態を内部中遊技に移行するように制御する。
【0088】
そして、内部中遊技において、当選した特別役が入賞すると、遊技状態制御手段69は、BB遊技又はRB遊技に移行するように制御する。
また、RB遊技の終了後は、通常遊技の非内部中遊技に移行するが、BB遊技の終了後は、RT遊技に移行するように制御する。
【0089】
ここで、RT(リプレイタイム)遊技とは、リプレイの当選確率を非RT遊技よりも高く設定することにより、1遊技あたりの差枚数(リプレイ入賞時の払出し枚数を3枚と仮定した場合)が非RT遊技よりも多くなる遊技をいう。すなわち、リプレイに当選・入賞すれば、当該遊技でのメダル枚数が自動投入され、再遊技を行うことができるので、それだけ、メダル消費枚数が少なくなる。その結果、メダルの減り具合が、非RT遊技よりも少なくなる。特に本実施形態では、RT遊技ではメダルがほとんど減らないように設定されている。よって、RT遊技は、非RT遊技よりも遊技者にとって有利な遊技である。
【0090】
本実施形態では、BB遊技の終了後の100ゲームを、RT遊技に設定する。したがって、遊技状態制御手段69は、BB遊技の終了後は、毎遊技、遊技回数をカウントし、100ゲーム消化時には、次遊技(101遊技目)から、非RT遊技に移行するように制御する。
なお、RT遊技の遊技回数(100ゲーム)を消化する前に特別役に当選したときは、本実施形態ではRT遊技を終了して、内部中遊技に移行するように制御する。
一方、RBに当選・入賞してRB遊技に移行し、このRB遊技の終了後は、非RT遊技に移行するように制御する。
【0091】
遊技状態制御手段69は、当該遊技がRT遊技であるか否かを判断するためのRTフラグ69aを備える。RTフラグ69aは、RT遊技中(BB遊技の終了後の100ゲーム間)はオンとなり、非RT遊技中(内部中や特別遊技中を含む)はオフにされるフラグである。
【0092】
また、メイン制御手段50は、サブ制御手段70に対し、各種の情報を送信するように制御する。送信される情報としては、メダルが投入された旨の情報、スタートスイッチ41が操作された旨の情報、役の抽選結果の情報、リール31の回転が開始された旨の情報、ストップスイッチ42が操作されたかの情報、リール31が停止した旨の情報、各リール31の停止位置の情報(有効ラインに停止した図柄の情報)、メダルの払出しの情報、遊技状態(非内部中/内部中、非RT遊技中/RT遊技中、BB遊技やRB遊技の開始及び終了)の情報、フリーズに関する情報(フリーズの開始及び終了の情報)等が挙げられる。
【0093】
図1において、サブ制御手段70は、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23からの演出の出力を制御するものである。
サブ制御手段70の演出パターン記憶手段71は、複数種類の演出パターン(後述する連続演出パターンを含む)を記憶しているものである。そして、サブ制御手段70の演出パターン選択手段72は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によって、遊技状態(非内部中/内部中、非RT遊技中/RT遊技中、通常遊技中/特別遊技中)に応じて、役の抽選結果に対応するいずれか1つの演出パターンを選択する。また、連続演出を開始する条件を満たしたときは連続演出パターンを選択する。
【0094】
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、サブ制御手段70は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
【0095】
また、演出制御手段70は、フリーズ演出制御手段73を備える。本実施形態では、原則として、上述したように、BB遊技の終了時に5秒間のフリーズを行うように制御するが、このフリーズ中は、BB遊技中に獲得したメダル枚数を表示し、BB遊技が当該遊技で終了する旨等の画像表示を行う。
フリーズの開始及び終了に関する情報は、メイン制御手段50から送信されてくる。そして、フリーズ演出制御手段73は、この情報に基づいて、フリーズ中に対応する演出(画像表示等)を出力するように制御する。
【0096】
さらに、サブ制御手段70は、AT遊技制御手段74を備える。ここで、AT(アシストタイム)遊技とは、特定の小役の当選時に、操作スイッチの1つであるストップスイッチ42の操作情報が報知されることにより、その操作情報が報知されないとき(非AT遊技)よりも当選した特定の小役の入賞率を高めることができる遊技である。
特に本実施形態では、特定の小役は、小役3A〜小役3Cである。遊技者は、当該遊技で小役3A〜小役3Cのいずれに当選しているか、及びいずれかの小役3に当選していることを知った場合でも、小役3A〜小役3Cのうちどれが当選しているのかまでは、知ることができない。
【0097】
したがって、最初に操作すべきストップスイッチ42をどのストップスイッチ42とすれば、当選している小役3を入賞させるかを知ることができない。
本実施形態では、いずれかの小役3に1/6の確率で当選するが、いずれかの小役3の当選時には、ストップスイッチ42の押し順が合致する確率は1/3となる。このため、非AT遊技では、いずれかの小役3に当選しても、当選した小役3を入賞させることができる確率は1/3となる。よって、小役3を入賞させることができる確率は1/18となる。
【0098】
これに対し、AT遊技では、いずれかの小役3に当選したときには、最初に操作すべきストップスイッチ42が報知される。よって、いずれかの小役3の当選時には、その報知に従ってストップスイッチ42を操作すれば、当選した小役3を入賞させることができる。よって、AT遊技では、小役3の入賞率を、非AT遊技の3倍にすることができる。
なお、本実施形態のAT遊技は、BB遊技終了後の通常遊技で行われる。
【0099】
AT遊技制御手段74は、BB遊技中において小役1に当選したことを条件として、AT遊技を実行するか否かの抽選を行う。例えば1/2で当選する抽選(ソフトウエア乱数を用いた抽選)を行う。
【0100】
さらに、本実施形態では、BB遊技中に小役1に当選したときに、AT遊技を実行するか否かの抽選結果を、次遊技以降の連続演出で出力するように制御する。この連続演出は、複数回の連続する遊技にわたる一連の演出内容(遊技間で途切れること等なく、1つのストーリーを持つもの)を出力するものである。
【0101】
特に本実施形態では、予め設定した主人公キャラクタと敵キャラクタとが対決し、連続演出の最後の遊技で、いずれかのキャラクタが勝利する演出内容を出力する。例えば主人公キャラクタと敵キャラクタとがそれぞれ複数設けられており、それぞれいずれかの主人公キャラクタと敵キャラクタとが対決し、いずれかが勝利する連続演出パターンが予め設けられている。そして、いずれかの連続演出パターンを選択したら、その連続演出パターンに従い、連続演出を出力する。
なお、本実施形態では、演出制御手段70は、小役1に当選したときは、AT遊技を実行するか否かの抽選結果にかかわらず、常に、連続演出を出力するように制御する。
【0102】
ここで、本明細書では、各数値及び変数の意味を、以下の通り定義する。
Nx:BB遊技でのメダル払出し枚数
N1:BB遊技の払出し枚数上限値(300枚)
Ny:連続演出中のメダル払出し枚数
N2:連続演出中のメダル払出し枚数上限値(70枚)
N3:連続演出の出力開始時点までに既にBB遊技で払い出されたメダル枚数
N4:連続演出の出力開始時点からのBB遊技の残り払出し枚数(N1−N3)
N5:BB遊技終了時における連続演出の残り払出し枚数(N2−N4)
【0103】
本実施形態では、連続演出は、連続演出中のメダル払出し枚数が70枚(N2)となるまで継続される。したがって、演出制御手段70は、連続演出中のメダル払出し枚数Nyをカウントし続け、連続演出中のメダル払出し枚数Ny=N2(70枚)以上となったときは、当該遊技で連続演出を終了するように制御する。なお、本実施形態では、BB遊技の1遊技での最大メダル払出し枚数は、10枚であるので、連続演出は、最低でも7遊技継続される。
【0104】
また、連続演出の演出内容としては、主人公キャラクラと敵キャラクタとが対決し、最終的(連続演出中のメダル払出し枚数が70枚に到達した遊技)に、主人公キャラクタ又は敵キャラクタのいずれかが勝利するものである。そして、AT遊技に当選しているときは、主人公キャラクタが勝利する演出が選択され、AT遊技に非当選であったときは、敵キャラクタが勝利する(主人公キャラクタが負ける)演出が選択される。
【0105】
これらの演出内容は、事前に準備されており、AT遊技の抽選結果に応じて、ソフトウエア乱数を用いた抽選によって選択される。
例えば、主人公キャラクタとしてA及びBが設けられており、敵キャラクタとしてC及びDが設けられている。主人公キャラクタの強さは、例えばA>Bに設定されており、敵キャラクタの強さは、C>Dに設定されている。
そして、主人公キャラクタAと敵キャラクタCとが対決する演出、主人公キャラクタAと敵キャラクタDとが対決する演出、主人公キャラクタBと敵キャラクタCとが対決する演出、及び主人公キャラクタBと敵キャラクタDとが対決する演出、の4種類が予め設けられている。
【0106】
上記の4種類の全てにおいて、主人公キャラクタが勝利するパターンと、敵キャラクタが勝利するパターンとが設けられている。
また、主人公キャラクタAと敵キャラクタCとが対決する演出では主人公キャラクタAが勝利する確率が60%、主人公キャラクタAと敵キャラクタDとが対決する演出では主人公キャラクタAが勝利する確率が90%、主人公キャラクタBと敵キャラクタCとが対決する演出では敵キャラクタCが勝利する確率が80%、主人公キャラクタBと敵キャラクタDとが対決する演出では敵キャラクタDが勝利する確率が60%、等のように予め設定されている。
【0107】
そして、AT遊技の抽選で当選したときは、上記確率に従う抽選を行い、主人公キャラクタが勝利するいずれか1つの演出を選択する。一方、AT遊技の抽選で非当選であったときは、上記確率に従う抽選を行い、敵キャラクタが勝利するいずれか1つの演出を選択する。
【0108】
なお、本実施形態のBB遊技は、上述したように、メダル払出し枚数Nxが300枚(N1)に到達するまで実行される。さらにまた、図6に示すように、BB遊技中は、ほぼ、小役3Aに当選・入賞するように設定されている。小役3A入賞時の払出し枚数は10枚であるので、毎遊技、小役3Aが入賞すると仮定すると、BB遊技は30遊技行われる。特に、BB遊技中に抽選される役には、1遊技で10枚の払出しを超える役は設けられていないので、BB遊技は、最低でも30遊技継続される。
【0109】
したがって、BB遊技に移行した後、比較的早いうちに小役1に当選すれば、次遊技から連続演出を出力するとともに、その後の遊技ですべて小役3Aが入賞したとしても、BB遊技の終了時までに連続演出を終了することができる。
図7は、BB遊技の開始及び終了と、連続演出と、フリーズとの関係を示す図である。BBが入賞すると、次遊技からBB遊技が開始され、払出し枚数Nxが300枚(N1)以上になるまで継続される。払出し枚数Nxが300枚(N1)に到達すると、BB遊技が終了するとともに、BB遊技の終了時にフリーズ及びフリーズ演出(BB遊技終了時の演出)が行われる。そして、フリーズ及びフリーズ演出の終了後は、次遊技から、通常遊技が行われる。
【0110】
また、BB遊技中に小役1に当選したときは、次遊技から、連続演出中のメダル払出し枚数Nyが70枚(N2)以上となるまで、連続演出が出力される。
図7の例では、BB遊技中に、連続演出中のメダル払出し枚数Nyが70枚(N2)以上となり、BB遊技中に連続演出が終了する例を示している。
【0111】
これに対し、BB遊技の終了間際等に小役1に当選して連続演出が出力されるときは、BB遊技の終了時までに連続演出が終了しない場合がある。
仮に、連続演出の途中でBB遊技が終了し、上述のフリーズ及びフリーズ演出が出力されると、連続演出がフリーズ及びフリーズ演出によって途切れてしまう。よって、この場合には、BB遊技の終了時にはフリーズ及びフリーズ演出を行わないように制御する。
【0112】
遊技制御手段50及び演出制御手段70は、BB遊技に移行したときは、毎遊技、BB遊技中のメダル払出し枚数Nxをカウントし続ける。そして、連続演出を出力することに決定されたときは、先ず、連続演出の出力開始時点までに既にBB遊技で払い出されたメダル枚数N3と、BB遊技の払出し枚数上限値であるN1(300枚)とから、BB遊技の残り払出し枚数N4を算出する。
すなわち、
残り払出し枚数N4=N1−N3
として算出される。
なお、残り払出し枚数N4は、小役1当選時の遊技の終了時点での枚数である。したがって、当該遊技で小役1が入賞したときは、メダル払出し枚数N3には、小役1入賞時の払出し枚数が含まれる。
【0113】
そして、BB遊技の残り払出し枚数N4と、連続演出でのメダル払出し枚数N2とを対比し、
N4≧N2
であるときは、BB遊技中に連続演出が終了すると判断し、BB遊技の終了時に、遊技制御手段50は、フリーズを行うように制御するとともに、このフリーズ期間に合わせて、演出制御手段70は、フリーズ演出を行うように制御する。
【0114】
これに対し、
N4<N2
であるときは、遊技制御手段50及び演出制御手段70は、BB遊技中に連続演出が終了しないと判断し、BB遊技終了時のフリーズ及びフリーズ演出を行わないように制御する。
例えば、連続演出の開始時点でのBB遊技のメダル払出し枚数N3が270枚であるとき、
N4=300−270=30枚
となり、
N4(30枚)<N2(70枚)
であるから、BB遊技の終了時には、連続演出が終了しないと判断する。
【0115】
ここで、BB遊技が終了して通常遊技に移行したときは、小役3Aの当選確率はBB遊技中と比べて大幅に低くなるので、通常遊技移行後にメダル払出し枚数が70枚以上となるまで連続演出を実行しようとすると、連続演出が長くなりすぎる。このため、遊技制御手段50及び演出制御手段70は、BB遊技の終了時に、その後の(通常遊技での)連続演出の遊技回数Pを決定する。
【0116】
特に本実施形態では、BB遊技終了時点における連続演出の残り払出し枚数をN5としたとき、
N5=N2−(N1−N3)
を算出する。
そして、
P=N5/10(Pは、小数点以下を四捨五入した整数)
を、残り連続演出の遊技回数Pに設定し、その残り遊技回数Pを消化するまで連続演出を継続する。
なお、上記式において「10」で割っているのは、1遊技あたりのメダル払出し枚数を、小役3A入賞時と同等とみなすためである。
例えば、BB遊技の終了時点における連続演出中の残りメダル払出し枚数N5が25枚であるとき、
P=25/10=2.5≒3
となる。
【0117】
図8は、この場合の流れを説明する図である。
上記のように、「N4<N2」であるときは、BB遊技終了時は、フリーズ及びフリーズ演出を行わず、次遊技から通常遊技を開始すると同時に、連続演出を継続する。
また、BB遊技の終了時に、連続演出での残り払出し枚数N5を算出するとともに、連続演出の残り遊技回数P=N5/10を算出する。
【0118】
そして、通常遊技に移行後、P遊技回数を消化するまで連続演出を出力し続け、P遊技回数を消化したときに、遊技制御手段50はフリーズを行うとともに、演出制御手段70は、このフリーズに合わせてフリーズ演出を出力し、かつAT遊技の抽選に当選したか否かを遊技者に報知する。
【0119】
AT遊技制御手段74は、AT遊技を実行することに決定されたときは、BB遊技の終了後の通常遊技において、AT遊技を実行するように制御する。
AT遊技制御手段74は、AT遊技中は、小役3A〜小役3Cのいずれかに当選したときは、最初に操作すべきストップスイッチ42を遊技者に報知するように制御する。小役3A〜小役3Cのいずれかに当選した旨の情報は、遊技制御手段50から送信されてくるので、その当選役情報に基づいて、最初に操作すべきストップスイッチ42を特定し、そのストップスイッチ42の情報を報知する。
【0120】
上述したように、BB遊技の終了後の遊技は、100遊技間、RT遊技に設定される。このため、AT遊技が同時に実行されると、AT遊技かつRT遊技(ART遊技)となる。これに対し、AT遊技が実行されないときは、単なるRT遊技(非AT遊技)となる。
また、連続演出がBB遊技の終了時までに終了したときは、通常遊技の第1遊技目から、AT遊技制御手段74は、AT遊技を実行する。これに対し、BB遊技の終了後も連続演出が継続するときは、連続演出の終了時の遊技の次の遊技から、AT遊技を実行するように制御する。このため、BB遊技の終了後、通常遊技に移行した後も連続演出が継続されるときは、その連続演出中の通常遊技は、RT遊技かつ非AT遊技となる。
【0121】
また、AT遊技制御手段74は、AT遊技の終了条件を満たしたときは、AT遊技を終了するように制御する。AT遊技の終了条件としては任意に設定可能であるか、本実施形態では、AT遊技を100遊技継続するように制御する。これにより、BB遊技の終了時までに連続演出が終了したときは、BB遊技の終了後の通常遊技では、100遊技間、AT遊技かつRT遊技となり、101遊技目から、非AT遊技かつ非RT遊技となる。
また、AT遊技中に特別役に当選したときは、AT遊技を終了して、内部中遊技に移行する。
【0122】
なお、AT遊技の終了条件としては、例えば小役1が入賞するまで、リプレイが10回入賞するまで、特別役が当選するまで(いずれも、遊技回数の上限無し)等、種々設定することが可能である。
【0123】
続いて、上記のBB遊技及び連続演出の処理の流れを、フローチャートに基づいて説明する。図9及び図10は、BB遊技中における連続演出の処理の流れを示すフローチャートである。図10は、図9に続くフローチャートである。
図9において、BB遊技が開始されると、ステップS11で(スタートスイッチ41が操作された時に)、役抽選手段61は、役の抽選を行う。次のステップS12では、演出制御手段70は、当該遊技が連続演出中であるか否かを判断する。なお、連続演出中であるか否かを判断する場合には、例えば連続演出中にオンとなるフラグを設けておき、そのフラグのオン/オフで判断すればよい。
【0124】
ステップS12で、連続演出中であると判断されたときはステップS18に進み、連続演出中でないと判断されたときはステップS13に進む。
ステップS13では、AT遊技制御手段74は、ステップS11の役抽選の結果、小役1に当選したか否かを判断する。なお、役抽選結果は、遊技制御手段50から送信されてくる当選役の情報に基づき判断する。小役1に当選したと判断したときは、ステップS14に進み、小役1に当選していないと判断されたときはステップS18に進む。
【0125】
ステップS14では、AT遊技制御手段74は、ソフトウエア乱数を用いてAT遊技を実行するか否かの抽選を行う。そして、次のステップS15で、演出制御手段70は、ステップS14でのAT遊技の抽選結果に基づいて、連続演出の内容を選択する。次にステップS16に進み、演出制御手段70は、次遊技から連続演出を開始するように制御する。例えば上述したように、連続演出に係るフラグをオンにする。次のステップS17では、遊技制御手段50及び演出制御手段70は、連続演出中のメダル払出し枚数Nyの初期化(Ny=0)を行う。
【0126】
次にステップS18に進み、遊技制御手段50及び演出制御手段70は、当該遊技でいずれかの役が入賞したか否かを判断する。役が入賞していないと判断したときは、ステップS11に戻り、次遊技で役が抽選されるまで待機する。これに対し、ステップS18で役が入賞したと判断されたときは、ステップS19に進み、遊技制御手段50は、BB遊技中のメダル払出し枚数Nxの更新を行う。例えば当該遊技で小役3Aが入賞し、10枚のメダルが払い出されたときは、「Nx=Nx+10」の処理を行う。
【0127】
次のステップS20では、遊技制御手段50及び演出制御手段70は、当該遊技が連続演出中であるか否かを判断する。連続演出中であると判断したときはステップS21に進み、連続演出中のメダル払出し枚数Nyの更新を行う。例えば当該遊技で小役3Aが入賞し、10枚のメダルが払い出されたときは、「Ny=Ny+10」の処理を行う。そしてステップS22に進む。これに対し、ステップS20で連続演出中でないと判断したときはステップS24に進む。
【0128】
ステップS22では、遊技制御手段50及び演出制御手段70は、連続演出中のメダル払出し枚数NyがN2(70枚)以上となったか否かを判断する。N2以上となったと判断されたときはステップS23に進み、演出制御手段70は、当該遊技で連続演出を終了するように制御する。すなわち、当該遊技で、AT遊技に当選したか否かが、連続演出の演出結末によって遊技者に報知される。また、遊技制御手段50及び演出制御手段70は、Nyの値をクリアする。そしてステップS24に進む。
これに対し、ステップS22でNyがN2以上でないと判断されたときはステップS24に進む。
【0129】
ステップS24では、遊技制御手段50及び演出制御手段70は、BB遊技中のメダル払出し枚数NxがN1(300枚)以上となったか否かを判断する。N1以上となったと判断したときはステップS25に進み、N1以上でないと判断したときはステップS11に戻って次遊技で役の抽選が行われるまで待機する。
ステップS25では、遊技制御手段50及び演出制御手段70は、当該遊技が連続演出中であるか否かを判断する。連続演出中であると判断したときは、ステップS26に進み、遊技制御手段50及び演出制御手段70は、BB遊技終了後の連続演出の遊技回数Pを算出し、その遊技回数Pをセットする。そしてステップS28に進む。
【0130】
これに対し、ステップS25で連続演出中でないと判断したときはステップS28に進み、遊技制御手段50は、BB遊技終了時のフリーズを実行するとともに、演出制御手段70は、このフリーズに合わせてフリーズ演出を出力するように制御する。そして、ステップS28に進む。
ステップS28では、BB遊技のメダル払出し枚数Nxをクリアする。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
【0131】
図11は、BB遊技中に連続演出が終了せずに通常遊技に移行したときの処理の流れを示すフローチャートである。
図11のステップS31において、スタートスイッチ41が操作されたと判断されると、ステップS32に進み、遊技制御手段50及び演出制御手段70は、連続演出の遊技回数Pに「1」を加算する。次にステップS33に進み、全てのリール31が停止したか否かを判断し続け、全てのリール31が停止したと判断されるとステップS34に進む。
【0132】
ステップS34では、遊技回数Pが所定値(ステップS26で算出した値)に到達したか否かを判断する。遊技回数Pが所定値に到達したと判断されたときはステップS35に進み、所定値に到達していないと判断したときは、次遊技もまた本フローチャートによる処理を継続する。
ステップS35では、遊技制御手段50は、連続演出終了時のフリーズを実行するとともに、演出制御手段70は、このフリーズに合わせてフリーズ演出(AT遊技に当選したか否かの報知を含む)を出力するように制御する。そして、ステップS36に進み、遊技回数Pをクリアし、本フローチャートによる処理を終了する。
【0133】
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。
上記第1実施形態では、BB遊技中に小役1に当選し、連続演出を出力するときは、連続演出中に払い出されたメダル枚数NyがN2(70枚)に到達するまで行った。
これに対し、第2実施形態では、連続演出を出力するときは、7遊技間行うようにしたものである。
すなわち、連続演出の終了条件を、メダル払出し枚数ではなく、遊技回数で規定した。
【0134】
BB遊技における1遊技あたりのメダル払出し枚数の期待値は、図4及び図6から、
3枚(小役1)×1/15+6枚(小役2)×1/100+10枚(小役3A)×1/1.1+10枚(小役3B)×1/300+10枚(小役3C)×1/300
≒9.42(枚)
となる。
なお、小役1、小役2及び小役3A当選時の入賞率を100%とし、小役3B及び小役3C当選時の入賞率を1/3として計算した。
【0135】
よって、連続演出は7遊技行われるので、7遊技間のメダル払出し枚数期待値N6は、
N6=7×9.42=65.94≒66(枚)
となる。
そして、連続演出の出力開始時点からのBB遊技の残り払出し枚数N4と、期待値N6とを対比し、
N4≧N6
であるときは、BB遊技中に連続演出が終了すると判断し、BB遊技の終了時にフリーズ及びフリーズ演出を行う。
【0136】
これに対し、
N4<N6
であるときは、BB遊技中に連続演出は終了しないと判断し、BB遊技終了時のフリーズ及びフリーズ演出を行わないように制御する。このように、連続演出を遊技回数で規定することも可能である。
【0137】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
上記第1実施形態及び第2実施形態では、BB遊技中に連続演出を開始する例を示しているが、第3実施形態では、RB遊技中に連続演出を開始するようにしたものである。
すなわち、連続演出は、BB遊技中に限らず、RB遊技やMB遊技等の種々の特別遊技で出力することができる。
【0138】
第1実施形態で示したように、RBに当選し、「BAR」−「BAR」−「BAR」がいずれかの有効ラインに停止すると(図4参照)、RB遊技に移行する。
なお、第1実施形態のRB遊技は、メダル払出し枚数が100枚以上となったときに終了するが、第3実施形態では、役の入賞回数が8回又は遊技回数が12回に到達するまで継続される。
【0139】
そして、RB遊技中に小役1に当選すると、連続演出の出力を開始する。RB遊技では、BB遊技と異なり、3遊技で終了する連続演出が出力される。
ここで、RB遊技において、役の入賞回数が5回以下かつ遊技回数が9回以下の場合に小役1に当選したときは、RB遊技中に連続演出(3遊技)を出力することが可能である。したがって、この場合には、RB遊技中に連続演出を出力するとともに、RB遊技終了時に、第1実施形態のBB遊技終了時と同様の(例えば5秒間の)フリーズ及びフリーズ演出を出力するように制御する。
【0140】
これに対し、RB遊技において、役の入賞回数が6回以上又は遊技回数が10回以上の場合に小役1に当選したときは、RB遊技の終了時には、フリーズ及びフリーズ演出を出力しないか又は短い時間の(例えば1秒間の)フリーズ及びフリーズ演出を出力するように制御する。そして、RB遊技が終了して通常遊技に移行した後、所定遊技回数で連続演出を終了させるか、又は連続演出の内容を遊技の進行に応じて変化させる等の制御を行う。
【0141】
なお、第1実施形態のようにRB遊技がメダル100枚の払出しで終了する場合であっても、第1実施形態〜第3実施形態に示した方法により連続演出を出力できるのは勿論である。
【0142】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)BB遊技中に小役1に当選したときは、常に連続演出を出力するようにした。しかし、これに限らず、小役1に当選したときは、連続演出を出力するか否かの抽選(例えば、ソフトウエア乱数を用いた抽選であって、60%の確率で当選する抽選等)を行い、この抽選に当選したときに限って連続演出を出力するように制御してもよい。
そして、AT遊技を実行するか否かの抽選で非当選であるときは、AT遊技の実行に関する演出を何も出力しないか、又はBB遊技の終了時にその旨を遊技者に報知する。一方、AT遊技を実行するか否かの抽選に当選したときは、BB遊技の終了時にその旨を遊技者に報知する。
【0143】
(2)本実施形態では、小役1に当選したときは、AT遊技の抽選を行うようにしたが、例えば小役1の入賞を条件として、AT遊技の抽選や連続演出の出力を行ってもよい。あるいは、小役1の当選後、所定役に当選したこと、所定遊技回数を消化したこと、所定役に複数遊技連続で当選したこと、又はBB遊技中に役の非当選となったこと等を条件として、AT遊技の抽選や連続演出の出力を行ってもよい。すなわち、小役1に当選したときであっても、AT遊技を実行するか否かの抽選や、連続演出の出力の条件を個別に設定することができる。
【0144】
(3)本実施形態では、小役1に当選したことを条件としてAT遊技の抽選を行うようにした。しかし、これに限らず、例えば役の非当選となったときは、必ずAT遊技を実行することに決定してもよい。
【0145】
(4)また、BB遊技終了後は、AT遊技かつRT遊技としたが、これに限らず、AT遊技のみであってもよい。
(5)BB遊技中のメダル払出し枚数の上限値(N1)、連続演出中のメダル払出し枚数の上限値(N2)、フリーズ時間T等は、本実施形態で示した値に限定されるものではない。
【0146】
(6)上記実施形態では、BB遊技終了後も連続演出を出力する場合には、BB遊技終了時には、フリーズを行わないように制御した。しかし、これに限らず、短い時間のフリーズを行ってもよい。例えば、BB遊技終了後も連続演出を出力する場合には、BB遊技終了時に約1秒程度のフリーズを行うとともに、そのフリーズ中に、BB遊技でのメダル獲得枚数の表示等を行うようにしてもよい。
【0147】
(7)第1実施形態では、通常遊技移行後の連続演出の遊技回数Pを算出するに際し、
P=N5/10
として算出した。
しかし、これに限らず、例えば、BB遊技中の1遊技あたりのメダル払出し枚数期待値である「9.42」をN5で割って算出してもよい。
すなわち、
P=N5/9.42
としてもよい。
このように、遊技回数Pを算出する際の計算としては、連続演出の遊技回数が、BB遊技中に連続演出が終了したときの遊技回数とほぼ同等となるような計算であれば、本実施形態で示した計算式に限定されるものではない。
【0148】
(8)第1実施形態では、BB遊技終了後の通常遊技でも連続演出を継続する場合には、BB遊技終了後の通常遊技での連続演出の遊技回数Pを算出し、その遊技回数Pだけ連続演出を出力するようにした。しかし、これに限らず、BB遊技終了後の連続演出の遊技回数を予め設定しておいてもよい。例えば、BB遊技終了後には連続演出を1遊技で終了するように設定することが挙げられる。この場合には、途中の演出の一部を省略するか又は早送りする等して、BB遊技終了後の1遊技目で、連続演出の最終結末を出力するように制御する。
【符号の説明】
【0149】
10 スロットマシン
11 表示窓
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
50 遊技(メイン)制御手段
61 役抽選手段
62(62A〜62D) 役抽選テーブル
63 当選フラグ制御手段
63a 当選フラグ
64 リール制御手段
64a タイマー
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 遊技状態制御手段
69a RTフラグ
70 演出(サブ)制御手段
71 演出パターン記憶手段
72 演出パターン選択手段
73 フリーズ演出制御手段
74 AT遊技制御手段
L1〜L5 有効ライン(図柄組合せライン)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技を行うときに遊技者が操作する操作スイッチと、
遊技の進行を制御するメイン制御手段と、
遊技中における演出の出力を制御するサブ制御手段と
を備え、
前記メイン制御手段から前記サブ制御手段に対し、演出の出力を制御するための遊技情報を送信するスロットマシンであって、
前記メイン制御手段は、
遊技者にとって有利となる特別遊技に移行するための特別役を含めて役の抽選を行う役抽選手段と、
前記役抽選手段で前記特別役に当選し、前記特別役が入賞したときは、前記特別遊技に移行するように制御する特別遊技制御手段と、
所定の条件を満たしたときに、遊技者による前記操作スイッチの操作を所定時間受け付けないフリーズ動作を行うフリーズ動作制御手段と
を備え、
前記特別遊技制御手段は、前記特別遊技に移行したときは、前記特別遊技の終了条件を満たすまで前記特別遊技を継続し、
前記役抽選手段は、前記特別遊技中に、複数回の連続する遊技にわたる一連の連続演出を出力する契機となる連続演出契機役を含めて役の抽選を行い、
前記メイン制御手段は、前記役抽選手段で前記連続演出契機役に当選したことが条件となる連続演出の出力条件を予め定めておき、
前記サブ制御手段は、前記特別遊技中に前記役抽選手段で前記連続演出契機役に当選し、連続演出の出力条件を満たしたときは、連続演出の終了条件を満たすまで連続演出を継続し、
前記メイン制御手段は、
前記役抽選手段で前記連続演出契機役に当選し、連続演出の出力条件を満たしたときは、前記特別遊技の終了条件と連続演出の終了条件とから、前記特別遊技の終了時までに連続演出が終了するか否かを判断し、
前記特別遊技の終了時までに連続演出が終了すると判断したときは、前記特別遊技の終了時に、所定時間Tの間、フリーズ動作を行うように設定し、
前記特別遊技の終了時までに連続演出が終了しないと判断したときは、前記特別遊技の終了時には前記フリーズ動作を行わないか又は前記所定時間Tよりも短い時間のフリーズ動作を行うように設定する
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項2】
請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
前記特別遊技制御手段は、前記特別遊技中に払い出された遊技媒体数が所定数N1に到達するまで前記特別遊技を継続し、
前記サブ制御手段は、連続演出の出力開始後の遊技媒体の払出し枚数が所定数N2になるか又は前記特別遊技の終了後も連続演出が出力される場合にあっては前記特別遊技の終了後の前記連続演出の終了条件を満たすまで連続演出を継続し、
前記メイン制御手段は、前記役抽選手段で前記連続演出契機役に当選し、連続演出の出力条件を満たしたときは、前記所定数N1と、前記連続演出開始時の前記特別遊技中において既に払い出された遊技媒体数N3とから、前記連続演出開始時の特別遊技中の残り払出し数N4(N4=N1−N3)を算出し、
前記フリーズ動作制御手段は、
前記残り払出し数N4が前記所定数N2以上であるときは、前記特別遊技の終了時にフリーズ動作を行うように設定し、
前記残り払出し数N4が前記所定数N2未満であるときは、前記特別遊技の終了時には前記フリーズ動作を行わないか又は前記所定時間Tよりも短い時間のフリーズ動作を行うとともに、前記特別遊技の終了後に前記連続演出の終了条件を満たしたことを条件として前記フリーズ動作を行うように設定する
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項3】
請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
前記メイン制御手段は、
前記役抽選手段で前記連続演出契機役に当選し、連続演出の出力条件を満たした場合において、前記残り払出し数N4が前記所定数N2未満であるときは、前記特別遊技の終了時における連続演出中の残り払出し数N5(N5=N2−N4)を算出し、
前記残り払出し数N5に対応する前記特別遊技の終了後の連続演出の遊技回数Pを決定し、
前記サブ制御手段は、前記特別遊技の終了時までに連続演出が終了しないときは、前記特別遊技の終了後の遊技回数が前記遊技回数Pとなるまで連続演出を継続し、
前記メイン制御手段は、前記特別遊技の終了後の遊技回数が前記遊技回数Pとなったときに前記フリーズ動作を行うように設定する
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
前記フリーズ動作制御手段は、前記特別遊技の終了後の前記連続演出の終了条件を満たしたことを条件として、前記フリーズ動作を行うように設定する
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項5】
請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
前記サブ制御手段は、前記特別遊技の終了時又は終了後における前記フリーズ動作の期間中に、前記特別遊技中に遊技者が獲得した利益に係る情報を出力するように制御する
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項6】
請求項5に記載のスロットマシンにおいて、
前記サブ制御手段は、
前記役抽選手段で前記連続演出契機役に当選したことを条件として、前記特別遊技の終了後の遊技状態を遊技者にとって有利な遊技状態とするか否かを決定し、
連続演出を出力する場合には、前記特別遊技の終了後の遊技状態を遊技者にとって有利な遊技状態とすることに決定したときと、有利な遊技状態としないことに決定したときとで、その連続演出の演出結末を異ならせるように制御する
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項7】
請求項5に記載のスロットマシンにおいて、
前記サブ制御手段は、
連続演出の出力中における前記役抽選手段による役の抽選結果又は停止表示された図柄の組合せに基づいて、前記特別遊技の終了後の遊技状態を遊技者にとって有利な遊技状態とするか否かを決定し、
連続演出を出力する場合には、前記特別遊技の終了後の遊技状態を遊技者にとって有利な遊技状態とすることに決定したときと、有利な遊技状態としないことに決定したときとで、その連続演出の演出結末を異ならせるように制御する
ことを特徴とするスロットマシン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−31718(P2013−31718A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−248171(P2012−248171)
【出願日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【分割の表示】特願2010−97408(P2010−97408)の分割
【原出願日】平成22年4月20日(2010.4.20)
【出願人】(390031783)サミー株式会社 (5,279)
【Fターム(参考)】