説明

ズームレンズ光学系

【課題】 本発明は、垂直形撮影装置の長さを縮め、高解像度の映像を撮影できるズームレンズ光学系を提供する。
【解決手段】 第1光学群は負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ及び第1レンズを透過した光の経路を変更して第2レンズに入射させる光経路変更部を備え、第2光学群は負の屈折力を有する第3レンズ及び互いに接合され負の屈折力を有する第4レンズと第5レンズを備えて変倍機能を行い、第3光学群は絞り、正の屈折力を有する第6レンズ及び負の屈折力を有する第7レンズを備え、第4光学群は互いに接合され正の屈折力を有する第8レンズと第9レンズを備えフォーカシング機能を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はズームレンズ光学系に係り、さらに詳しくは、光経路の変更できるプリズムを備えて垂直形撮影装置のサイズの縮小が可能であるズームレンズ光学系に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、消費者から注目されている動画撮影装置としては水平形(Gunshot)撮影装置と垂直形(Vertical)撮影装置がある。水平形撮影装置は垂直形撮影装置に比べてサイズがやや大きいものの、撮影しながら別の機能の操作が容易であり、普通両手で撮影するので揺れの少ない映像が得られる長所がある。垂直形撮影装置は携帯が便利であり片手で撮影できる長所がある。
【0003】
一方、現在普遍化した撮影装置は水平形撮影装置であることから常用化された技術力も水平形撮影装置に関する。従って、垂直形撮影装置は図1のように水平形撮影装置に適用可能なズームレンズ光学系を用いて被写体を撮影する。
【0004】
図1に示すように、従来のズームレンズ光学系100は物体の伝達機能を行う第1レンズ群110、倍率変換機能を行う第2レンズ群120、絞り100aから所定間隔だけ離隔され変倍による物体の像を伝達する第3レンズ群130及びフォーカシング機能を行う第4レンズ群140を含む。同図において一点鎖線、二点鎖線及び三点鎖線は物体の像を示す光の経路である。
【0005】
このような従来のズームレンズ光学系100は水平形撮影装置のための光学系であるので、垂直形撮影装置に適用するのに限界が発生する。すなわち、従来のズームレンズ光学系100を応用して垂直形ズームレンズ光学系を設計する場合、従来の垂直形撮影装置の体積は増加する。また、垂直形撮影装置の体積が増加することにより、垂直形撮影装置の製品価値は低下し常用化の限界に直面する。また、従来のズームレンズ光学系100は4つのレンズ群110、120、130、140から構成されることにより、高画素数を有するCCD(電荷結合素子)の適用には不可能であり、高解像度の撮影が困難である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は前述した従来の技術の問題点を解決するために案出されたもので、その目的は垂直形撮影装置の長さを縮め、高解像度の映像を撮影できるズームレンズ光学系を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述したような技術的課題を解決するための本発明に係るズームレンズ光学系は、負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ及び前記第1レンズを透過した光の経路を変更して前記第2レンズに入射させる光経路変更部を備える第1光学群と、負の屈折力を有する第3レンズ、及び互いに接合され負の屈折力を有する第4レンズと第5レンズを備え変倍機能を行う第2光学群と、絞り、正の屈折力を有する第6レンズ及び負の屈折力を有する第7レンズとを備える第3光学群、及び互いに接合され正の屈折力を有する第8レンズと第9レンズを備え、フォーカシング機能を行う第4光学群とを含む。
【0008】
望ましくは、負の屈折力を有する第10レンズ及び正の屈折力を有する第11レンズを備えて最終収差を補正する第5光学群をさらに含む。
【0009】
ここで、前記光経路変更部はプリズム及び反射鏡のいずれか一つであり、前記第2レンズは非球面レンズである。
【0010】
さらに望ましくは、前記第7レンズに向かう前記第6レンズの側面は前記絞りに融着され、前記第6レンズの側面から前記絞りまでの距離は0.2mm以下であることが望ましい。
【発明の効果】
【0011】
以上、前述したように、本発明に係るズームレンズ光学系によれば、ズームレンズ光学系は5群光学系11枚レンズ及びプリズムを使うことによりズームレンズ光学系の長さを縮められる。特に、11枚レンズのうちフロント群のレンズを非球面レンズとして使用し、絞りに3群光学系を融着させることにより狭い空間をもっても光学収差補正が可能であり、ズームレンズ光学系の長さの縮小が可能である。
【0012】
また、本発明は5群光学系を適用することにより高画素メガピクセル級に対応できる微細な収差補正が可能であり、これにより高解像度の映像が具現できる。
【0013】
これにより、ズームレンズ光学系が適用される垂直形撮影装置の全体サイズを小型化することができ、商品化としての競争力も持つようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、添付した図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。
(実施形態)
【0015】
但し、本発明を説明するに当たって、関連公知機能あるいは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合、それに対する詳細な説明は省く。
【0016】
図2は本発明の好適な実施形態によるズームレンズ光学系を示す図である。同図に示すように、本発明の好適な実施形態によるズームレンズ光学系200は第1光学群210、第2光学群220、第3光学群230、第4光学群240及び第5光学群250を含む。同図において、一点鎖線、二点鎖線及び三点鎖線は物体の像を示す光の経路である。
【0017】
第1〜第5光学群210、220,230、240、250はズームレンズ光学系200が備えられる垂直形撮影装置(図示せず)の鏡筒(図示せず)内に物体側から順次に設けられる。また、第1光学群210の第2レンズL2、第2光学群220、第3光学群230、第4光学群240及び第5光学群250は光経路変更部210aから光軸上(図示せず)に順次に配列される。
【0018】
ここで、第1光学群210、第3光学群230及び第5光学群250は鏡筒(図示せず)内に固設され、第2光学群220と第4光学群240は遊動可能に設けられることが望ましい。
【0019】
第1光学群210はフロントレンズ群であって、結像のための物体の伝達機能を行う。このため、第1光学群210は第1レンズL1、光経路変更部210a及び第2レンズL2を有する。
【0020】
第1レンズL1は負の屈折力を有し、入射される物体の像を示す光を光経路変更部210aに伝達する。
【0021】
光経路変更部210aは第1レンズL1を透過し入射される光の経路を変更して第2レンズL2に入射させる。このような光経路変更部210aは少なくとも一つのプリズムまたは少なくとも一枚の反射鏡を使用することができ、本実施形態の場合一つのプリズムを使用する場合を例として説明する。
【0022】
第2レンズL2は正の屈折力を有し光経路変更部210aにより光経路が変更された光を第2光学群220に伝達する。このような第2レンズL2は非球面レンズを使用することにより、ズームレンズ光学系200の長さを縮めることができる。
【0023】
第2光学群220はズームレンズ群であって、倍率を変化させるズーミング機能を行う。このため、第2光学群220は負の屈折力を有する第3レンズL3、互いに接合され負の屈折力を有する第4レンズL4及び第5レンズL5を有する。
【0024】
第3光学群230はリレーレンズ群であって、第2光学群220により変倍による像を示す光を第4光学群240に伝達する。このため、第3光学群230は正の屈折力を有する第6レンズL6、絞り200a及び負の屈折力を有する第7レンズL7を有する。
【0025】
第6レンズL6及び第7レンズL7は融着工程により絞り200aに直に融着される。本発明において、融着工程は第7レンズL7に向かう第6レンズL6の一側面が絞り200aと対向するよう熱融着により行われる。ここで、第6レンズL6の一側面の最も膨らんだ地点から絞り200aまでの最短距離(d)は最大0.2mmであることが望ましい。これにより、垂直形撮影装置(図示せず)の空間活用度を増加させられ、ズームレンズ光学系200の長さを縮めることにより垂直形撮影装置(図示せず)を小型化することができる。
【0026】
第4光学群240はフォーカシングレンズ群であって、変倍または物体距離の変化に応じてフォーカシング機能を行う。このため、第4光学群240は互いに接合され正の屈折力を有する第8レンズL8と第9レンズL9を有する。
【0027】
第5光学群250は補償レンズ群であって、第4光学群240から伝達された光を収斂して最終収差を補正する。このため、第5光学群250は負の屈折力を有する第10レンズL10及び正の屈折力を有する第11レンズL11を有する。
【0028】
前述した本発明に係るズームレンズ光学系200によれば、プリズムのような光経路変更部210aを備えることにより、一直線に配置されるズームレンズ光学系200の長さを縮めることができる。また、絞り200aに第3光学群230を融着させることにより、ズームレンズ光学系200が適用される垂直形撮影装置(図示せず)を小型化することができる。
【0029】
また、前述した本発明に係るズームレンズ光学系200に使用される第1〜第11レンズ(L1〜L11)はガラスまたはプラスチック材質で製造される。
【0030】
以上、本発明の原理を例示するために本発明の好適な実施形態について図示し説明したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲で請求している本発明の要旨を逸脱することなく、本発明に対する種々の変更及び修正が可能であることは当業者であれば理解できることであろう。よって、そのような変更及び修正は本発明の特許請求の範囲に含まれるものと見なすべきである。
【産業上の利用可能性】
【0031】
前述した本発明に係るズームレンズ光学系200は垂直形撮影装置(図示せず)であって、カムコーダ、スチルカメラなど全ての撮影装置に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】従来のズームレンズ光学系を示す図である。
【図2】本発明の好適な実施形態によるズームレンズ光学系を示す図である。
【符号の説明】
【0033】
200 ズームレンズ光学系
200a 絞り
210 第1光学群
210a 光経路変更部
220 第2光学群
230 第3光学群
240 第4光学群
250 第5光学群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ及び前記第1レンズを透過した光の経路を変更して前記第2レンズに入射させる光経路変更部を備える第1光学群と、
負の屈折力を有する第3レンズ、及び互いに接合され負の屈折力を有する第4レンズと第5レンズを備え変倍機能を行う第2光学群と、
絞り、正の屈折力を有する第6レンズ及び負の屈折力を有する第7レンズを備える第3光学群と、
互いに接合され正の屈折力を有する第8レンズと第9レンズを備えフォーカシング機能を行う第4光学群とを含むズームレンズ光学系。
【請求項2】
負の屈折力を有する第10レンズ及び正の屈折力を有する第11レンズを備えて最終収差を補正する第5光学群をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ光学系。
【請求項3】
前記光経路変更部はプリズム及び反射鏡のいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ光学系。
【請求項4】
前記第2レンズは非球面レンズであることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ光学系。
【請求項5】
前記第7レンズに向かう前記第6レンズの側面は前記絞りに融着されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ光学系。
【請求項6】
前記第6レンズの側面から前記絞りまでの距離は0.2mm以下であることを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ光学系。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−31002(P2006−31002A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−203493(P2005−203493)
【出願日】平成17年7月12日(2005.7.12)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】416,Maetan−dong,Yeongtong−gu,Suwon−si Gyeonggi−do,Republic of Korea
【Fターム(参考)】