説明

センサーの発光装置

【課題】 効率が良く、さらに投光面を均一にすることができるセンサーの発光装置を提供する。
【解決手段】 複数の発光素子を並べて配置し、それらの発光素子が光を発する方向の両側に反射手段を配置し、両側の反射手段の間に板状の透光性媒体を配置し、その透光性媒体の一方のエッジに複数の発光素子を並べて取り付け、しかも透光性媒体のエッジにその幅方向に多数の溝を形成し、それらの溝のある側に発光素子を所定の間隔に取りつけた光がそれらの両側の反射手段の間を進む構成にしたことを特徴とするセンサーの発光装置。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、センサーの発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、対にした発光素子と受光素子を1つのフレームに一列に並べて、センサーを構成していた。
【0003】この従来のセンサーにおいては、フレームを遮光材で構成していた。これは、受光素子に余計な光が入らないようにするためであり、光の反射を考慮したものではなかった。
【0004】このため、反射効率がよくなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、反射効率が良く、さらに投光面を均一にすることができるセンサーの発光装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の解決手段は、複数の発光素子を並べて配置し、それらの発光素子が光を発する方向の両側に反射手段を配置し、両側の反射手段の間に板状の透光性媒体を配置し、その透光性媒体の一方のエッジに複数の発光素子を並べ、しかも透光性媒体の幅方向に多数の溝を形成し、それらの溝のある側に発光素子を所定の間隔に取りつけて、光がそれらの両側の反射手段の間を進む構成にしたことを特徴とするセンサーの発光装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、印刷の異同や汚れなどを検出するセンサー、とくにその発光装置に関する。
【0008】本発明は、細長い直方体の形をした透光性媒体の一方のエッジに複数の発光素子を並べて、発光素子からの光を通す透光性媒体の両側に反射手段を配置したセンサー用の発光装置である。透光性媒体のエッジに幅方向に多数の溝を形成し、それらの溝のある側のエッジまたは溝に所定の間隔で発光素子を取り付ける。
【0009】透光性媒体の材料は、好ましくは透明なアクリルである発光素子の好適な例は、発光ダイオード(LED)である。
【0010】反射手段は、反射板や反射コーティングで構成する。
【0011】このように構成された発光装置を紙面検査装置用センサー等に用いるのが好ましい。
【0012】
【実施例】図1は、本発明のセンサー用発光装置の1つの例を示す斜視図である。
【0013】発光装置10は、透光性媒体12、発光ダイオード14、反射板16、17から成る。
【0014】透光性媒体12の上部エッジ18には、V字形の溝20が透光性媒体12の幅方向に所定の間隔(たとえば約5mm)で形成されている。そのV字形の溝20に、複数の発光ダイオード14が一列(又は複数列)に並べて取り付けられている。発光ダイオード14は、好ましくは直径約4mmのLEDを使用し、その先端部分をV字形の溝20に取り付ける。発光ダイオード14の少なくとも先端部分がV字形の溝20に取り付けられていれば、発光効率がよい。
【0015】溝20の形は、V字形に限定されず、適宜好ましい形にすることができる。
【0016】また、反射板16、17は、溝20のV字形と同じV字形の切欠きを有するが、そのような切欠きを省略して、各溝20の両端を閉じる形にしてもよい。
【0017】発光ダイオード14は、光を発することができる。透光性媒体12の両側面には、発光ダイオード14の列に沿って、2枚の反射板16、17が取り付けられている。
【0018】発光ダイオード14から発光された光は、透光性媒体12を介して下方に進む。発光された光のうち、Y方向(幅方向)の進行成分を持つ光のほとんどは、反射板16、17で反射されて投光面22までたどり着くことができる。したがって、Y方向においては、光が反射して、拡散しない。X方向(長さ方向)においては、発光ダイオード14に対して反射板を配置していないので、光は拡がる。Y方向には反射して光が拡散せず、X方向には光は拡がるので、投光面22で均一となる。
【0019】図2は、本発明の発光装置が紙面検査装置用センサーの光源として使用される様子を示す概略図である。
【0020】紙面24に対して、2つの発光装置10、11が対になって斜めに(ほぼ90度の角度で)配置されている。
【0021】発光装置10に取り付けられた発光ダイオード14は光を発することができる。発せられた光は透光性媒体12を介して下方に進み、直接、又は反射板16、17で反射されてから、紙面24に到達することができる。
【0022】発光装置11に取り付けられた発光ダイオード15は光を発することができる。発せられた光は透光性媒体13を介して下方に進み、直接又は反射板26、27で反射されてから、紙面24に到達する。
【0023】発光装置10、11で発光されて紙面に到達した光は、紙面24においてほぼ均一になっている。紙面24に到達した光は、紙面24で反射される。この紙面24で反射された光から得られる情報によって、紙面24を検査することができる。
【0024】図3は、図2における2つの発光装置に取り付けられた発光ダイオードの位置関係を示す図である。
【0025】一方の発光装置10に取りつけられた発光ダイオード14と、他方の発光装置11に取り付けられた発光ダイオード15を千鳥足配置となるように交互に配置することができる。千鳥足配置でなくても、紙面検査装置としての役割は十分に果たすことができるが、このように配置すると、投光面22での均一性を増すことができる。
【0026】図4は、図1の発光装置に使用する透光性媒体の変形例を示す。
【0027】この変形例においては、透光性媒体43の上方エッジが一連の連続したV字形の溝45で構成されている。別言すれば、多数の溝45がノコギリ形になっている。各溝45のピッチは約0.2〜3mmである。
【0028】図5は、さらに別の変形例を示す。
【0029】図5において、発光装置30は、紙面に垂直な方向に多数の発光素子114が一列に数多く所定の間隔で配列されている。これらの発光素子114は、フレーム28に固定されている。このフレーム28には反射手段116、117が固定されている。それらの反射手段116、117の間に透光性媒体12または43が配置されている。透光性媒体12または43の上面には多数の溝20または45が形成されている。
【0030】この図5の例では、発光素子114の先端が溝20又は45の上方に位置していて、そこから離れている。
【0031】図6は、さらに別の実施例を示す。
【0032】図6において、発光装置31は、紙面に垂直な方向に多数の発光素子114が一列に数多く所定の間隔で配列されている。これらの発光素子114は、フレーム28に固定されている。このフレーム28には反射手段116、117が固定されている。それらの反射手段116、117の間に透光性媒体12または43が配置されている。透光性媒体12または43の上面には多数の溝20または45が形成されている。
【0033】この図6の例では、発光素子114の先端が溝20又は45の中に位置している。
【0034】本発明においては、発光装置110の発光効率を上げるために、前述のように溝20、45が構成してある。
【0035】発光ダイオード114で発せられた光は、反射板28により反射して、投光面22に到達させることができる。
【0036】反射板28、116、117は、種々のものが採用できる。反射板そのものをフレームとして構成してもよいが、フレームに反射板をとりつける形にしてもよい。透明のフレームにコーティングを設けてもよい。
【0037】本発明は、以上の実施例に限定されるものではない。
【0038】図1の実施例においては、アクリル製の透光性媒体を用いて発光装置を構成したが、アクリル製の透光性媒体に限らず、ガラス等のように光を通すことができる透過性媒体なら、どのようなものでもよい。
【0039】以上の実施例においては、光を無駄なく使用するための反射手段として反射板を用いたが、板部材等の一方の面を反射コーティングしたものでもよい。この場合にも、光を無駄なく使用することができるため、光の効率がよく、かつ、投光面を均一にすることもできる。
【0040】また、以上の実施例においては、発光素子として発光ダイオードを用いたが、発光素子は、発光ダイオードに限定されるものではない。発光ダイオード以外の発光素子を用いることもできる。
【0041】
【発明の効果】本発明の発光装置によれば、発光素子で発光した光を無駄なく投光面まで進ませることができるので、非常に効率が良い。
【0042】また、複数の発光ダイオード14の列をなす方向(X方向)と直角の方向(Y方向)には、反射板16、17で反射するため、光が拡散せず、複数の発光ダイオードの列をなす方向(X方向)には拡がるので、投光面で均一となる。とくに、図示例でいえば、溝20、45が透光性媒体12、13、43の幅方向(Y方向)に延びていて、両側に反射板16、17、26、27が存在するので、透光性媒体12、13、43の幅方向(Y方向)には、光が反射して拡散せず、長さ方向(X方向)には拡がるので、投光面で光の均一性が増す。特にこのような溝20、45の構成を図3の構成と組み合わせると、均一性が顕著となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光装置の1つの例を示す斜視図。
【図2】本発明の発光装置が紙面検査装置用センサーの光源として使用される様子を示す概略図。
【図3】図2における2つの発光装置に取り付けられた発光ダイオードの位置関係を示す図。
【図4】透光性媒体の変形例を示す図。
【図5】本発明のさらに別の実施例を示す側面図
【図6】本発明のさらに別の実施例を示す側面図
【符号の説明】
10、11、110 発光装置
12、13 透光性媒体
14、15 発光ダイオード
16、17、116、117、26、27、28 反射板
18 透光性媒体の上部エッジ
20 V字形の溝
22 投光面
24 紙面
43 透光性媒体
45 V字形の溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】 複数の発光素子を並べて配置し、それらの発光素子が光を発する方向の両側に反射手段を配置し、両側の反射手段の間に板状の透光性媒体を配置し、その透光性媒体の一方のエッジに複数の発光素子を並べ、しかも透光性媒体の幅方向に多数の溝を形成し、それらの溝のある側に発光素子を所定の間隔に取りつけて、光がそれらの両側の反射手段の間を進む構成にしたことを特徴とするセンサーの発光装置。
【請求項2】多数の溝の中に発光素子を所定の間隔で配置したことを特徴とする請求項1に記載のセンサーの発光装置。
【請求項3】多数の溝の上方に溝から離して発光素子を所定の間隔で配置したことを特徴とする請求項1に記載のセンサーの発光装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【公開番号】特開2000−298176(P2000−298176A)
【公開日】平成12年10月24日(2000.10.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平11−108023
【出願日】平成11年4月15日(1999.4.15)
【出願人】(591142507)株式会社北電子 (348)
【Fターム(参考)】