説明

タッチパネルを備えたナビゲーション装置およびその地図画像表示方法

【課題】タッチパネルを備えたナビゲーション装置において、より簡易な操作で、地図画像の所定箇所を、表示画面上に表示させておく事を可能とすることを目的とする。
【解決手段】スクロール制御手段は、前記出力処理手段に対して、タッチパネルで1回目のタッチが検知されると、表示装置の表示領域内に表示する地図画像をスクロールさせる。また、スクロール制御手段は、前記出力処理手段に対して、地図画像のスクロール中に、タッチパネルで2回目以降のタッチが検知されると、表示装置の表示領域内に、2回目以降のタッチ位置周辺の地図画像を表示したタッチ点表示領域を生成させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タッチパネルを備えたナビゲーション装置およびその地図画像表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
タッチパネルを備えたナビゲーション装置がある(特許文献1等)。このようなナビゲーション装置によれば、使用者は、ディスプレイを指でタッチすることにより、指示を入力することができる。
【0003】
例えば、ディスプレイに地図画像が表示されている場合に、使用者は、タッチパネルをタッチすることで、地図画像を上下左右や斜め方向に移動(スクロール)させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−089483号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のナビゲーション装置では、地図画像のスクロール中に、後で見直したい場所を発見しても、スクロールの継続により、その場所は表示画面の外に移動してしまう。すなわち、そのような場所を表示画面上に表示させておくことができない。例えば、使用者は、目的地に向かって地図画像をスクロールさせている途中に、駐車場やレストランを発見した場合、それらの場所を見直したいと思う事がある。ところが、従来の技術では、このような利用者のニーズに充分に応えられない。
【0006】
そこで、本発明は、タッチパネルを備えたナビゲーション装置において、より簡易な操作で、地図画像の所定箇所を、表示画面上に表示させておく事を可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明に係るナビゲーション装置は、複数のタッチ点を認識可能なタッチパネルを備えたナビゲーション装置であって、表示装置に表示する地図画像のスクロールを制御するスクロール制御手段と、前記表示装置に所定画像を表示する処理を行う出力処理手段と、を備え、前記スクロール制御手段は、前記出力処理手段に対して、前記タッチパネルで1回目のタッチが検知されると、前記表示装置の表示領域内に表示する前記地図画像をスクロールさせ、前記地図画像のスクロール中に、前記タッチパネルで2回目以降のタッチが検知されると、前記表示装置の表示領域内に、前記2回目以降のタッチ位置周辺の地図画像を表示したタッチ点表示領域を生成させる、という構成を特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、より簡易な操作で、地図画像の所定箇所を、表示画面上に表示させておくことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態が適用された車載ナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る車載ナビゲーション装置の機能構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る車載ナビゲーション装置のスクロール処理のフロー図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る車載ナビゲーション装置の一画面例である。
【図5】本発明の一実施形態に係る車載ナビゲーション装置の一画面例である。
【図6】本発明の一実施形態に係る車載ナビゲーション装置の画面例の遷移図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る車載ナビゲーション装置の画面例の遷移図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る車載ナビゲーション装置の画面例の遷移図である。
【図9】本発明の一実施形態の変形例に係る車載ナビゲーション装置の画面例の遷移図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。
【0011】
図1は、本発明が適用された車載用ナビゲーション装置100の概略構成図である。図示するように、車載用ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42)と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、を備えている。
【0012】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10、またはビーコン受信装置11から出力される情報を基にして現在地を検出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、スピーカ42やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。
【0013】
演算処理部1は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1に接続するインターフェイスであるI/F24と、を有する。
【0014】
ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
【0015】
記憶装置3は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。
【0016】
この記憶媒体には、例えば、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル、交通情報テーブル、経路情報および区間情報などが記憶されている(図示せず)。例えば、交通情報テーブルは、FM多重放送受信装置10やビーコン受信装置11等の通信装置を介して、図示しない外部の機関等から送信された交通情報を記憶するテーブルである。また、経路情報は、ナビゲーション装置100等による経路探索の結果得られた経路に関する情報である。また、区間情報は、例えば一つまたは複数のリンクが連結された区間ごとに、区間を構成するリンクなどを含む情報である。
【0017】
音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、使用者やその他の搭乗者が発した声などの車載用ナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。
【0018】
スピーカ42は、演算処理部1で生成された使用者へのメッセージを音声信号として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。車載用ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。
【0019】
入力装置5は、使用者からの指示を使用者による操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。
【0020】
タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、例えば、人の指によるタッチを検知する。使用者によるタッチ位置は、例えば、タッチパネル上に設定されるXY座標に基づき特定される。本実施形態では、多点認識が可能なタッチパネルを使用する。多点認識により、同時に複数の指でタッチパネル51がタッチされた場合であっても、各々のタッチ位置を特定することができる。このようなタッチパネル51は、例えば、静電容量方式による入力検出素子などで構成される。
【0021】
ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、回転角度を求める。
【0022】
ROM装置6は、CD-ROMやDVDなどのROM(Read Only Memory)やIC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。
【0023】
車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、車載用ナビゲーション装置100において現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。
【0024】
車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進行速度および進行方位を測定し、演算処理部1に送信するものである。
【0025】
FM多重放送受信装置10は、FM放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
【0026】
ビーコン受信装置11は、光ビーコン、電波ビーコン等の信号を受信する。ビーコン等の信号には、VICS情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報などがある。
【0027】
図2は、演算処理部1の機能ブロック図である。
【0028】
図示するように、演算処理部1は、主制御部101と、入力受付部102と、出力処理部103と、スクロール処理部104とを有する。
【0029】
主制御部101は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、主制御部101は、車載用ナビゲーション装置100の基本動作であるナビゲーション処理(例えば、交通情報の表示、現在位置の表示、経路探索、経路誘導等)を実施する。
【0030】
入力受付部102は、マイクロフォン41、タッチパネル51およびダイヤルスイッチ52を介して、使用者からの指示入力を受け付け、これを各処理部に受け渡す機能部である。例えば、入力受付部102は、タッチパネル51で検知されたタッチによる使用者からの指示入力を受け付けると、かかるタッチの検知情報をスクロール処理部104に受け渡す。
【0031】
出力処理部103は、画面出力をディスプレイ2に表示させる機能部である。ディスプレイ2への表示が要求される画面データと、表示候補の情報とを受け取り、指定された描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、目的地、推奨経路、メッセージ情報のためのダイアログなどを描画するようにグラフィック情報を生成する。そして、生成したグラフィック情報を、ディスプレイ2に送信する。
【0032】
スクロール処理部104は、ディスプレイ2に表示される地図画像をスクロール(移動)させたり、後述するタッチ点表示領域をディスプレイ2に表示させるように制御する機能部である。スクロール処理部104は、これらの制御を、ナビゲーション装置100や、使用者から受け付ける指示に応じて実行する。例えば、スクロール処理部104は、タッチパネル51で検知されたタッチの検知情報を受け取り、タッチパネル51へのタッチ数を識別する。また、スクロール処理部104は、タッチ位置に基づく使用者の指示に応じて、スクロールの開始および終了、スクロール動作(スクロール方向、スクロール速度)、タッチ点表示領域の生成および消去などの動作を制御する。
【0033】
スクロール処理部104は、入力受付部102を介して、タッチパネル51への複数のタッチを検知した場合、それらのタッチが「1回目のタッチ」、「2回目のタッチ」、「3回目のタッチ」のいずれかであることを識別する。
【0034】
例えば、非タッチ状態(使用者の指がタッチパネル51に全く接触していない状態)の場合に、タッチパネル51が、最初のタッチ状態(使用者の指がタッチパネル51に対するタッチを最初に検知した状態)、すなわちタッチのON状態を検知したとする。スクロール処理部104は、かかるタッチの検知情報を入力受付部102を介して受け取る。そして、スクロール処理部104は、かかるタッチを「1回目のタッチ」として識別する。
【0035】
そして、スクロール処理部104は、「1回目のタッチ」であることを識別すると、ディスプレイ2に表示する地図画像のスクロール制御を開始する。具体的には、スクロール処理部104は、出力処理部103に地図画像をスクロールさせるように要求する。なお、スクロール処理部104は、「1回目のタッチ」のON状態が継続される限り、地図画像のスクロール制御を継続する。
【0036】
スクロール処理部104は、「1回目のタッチ」がON状態のときに、入力受付部102から、「タッチパネル51が新たな位置のタッチ状態を検知したという検知情報」を受け取った場合、かかる新たな位置のタッチを「2回目のタッチ」として識別する。
【0037】
スクロール処理部104は、「2回目のタッチ」であることを識別すると、ディスプレイ2にタッチ点表示領域を表示するように出力処理部103に要求する。また、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域に、2回目のタッチ位置周辺の地図画像を表示するように出力処理部103に要求する。
【0038】
スクロール処理部104は、「1回目のタッチ」がON状態であって、かつ、タッチ点表示領域が表示されている場合に、入力受付部102から、「タッチパネル51が新たな位置のタッチ状態を検知したという検知情報」を受け取った場合、かかる新たな位置のタッチを「3回目のタッチ」として識別する。
【0039】
「3回目のタッチ」であることを識別すると、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域を2等分し、後述する第1ウィンドウおよび第2ウィンドウを生成するように出力処理部103に要求する。また、スクロール処理部104は、第1ウィンドウに、2回目のタッチ位置周辺の地図画像を表示し、第2ウィンドウに、3回目のタッチ位置周辺の地図画像を表示するように出力処理部103に要求する。
【0040】
なお、スクロール処理部104は、「1回目のタッチ」のON状態が継続されている限り、タッチ位置が移動しても、それを「1回目のタッチ」として識別する。すなわち、タッチ位置が移動しても、タッチ位置が連続した軌跡として得られる場合は、タッチパネル51から指が離されていないと考えられるので、スクロール処理部104は、移動したタッチ位置を「1回目のタッチ」と識別する。
【0041】
また、スクロール処理部104は、「2回目のタッチ」を識別すると、瞬時に、タッチ点表示領域を生成するように出力処理部103に要求する。したがって、タッチ点表示領域の生成にあたり、例えば、数秒間にわたってタッチのON状態が継続される必要はない。すなわち、タッチパネル51に対する瞬間的なタッチ(例えば、1秒以内の接触)により、スクロール処理部104は、出力処理部103に対して、瞬時にタッチ点表示領域の生成を要求する。一方で、「2回目のタッチ」のON状態が数秒間継続された場合でも、スクロール処理部104は、かかるタッチを「2回目のタッチ」として識別する。
【0042】
なお、「2回目のタッチ」のON状態が継続されている場合、タッチ位置が移動しても、スクロール処理部104は、それを「2回目のタッチ」として識別する。すなわち、タッチ位置が移動しても、タッチ位置が連続した軌跡として得られる場合は、タッチパネル51から指が離されていないと考えられるので、スクロール処理部104は、移動したタッチ位置を「2回目のタッチ」と識別する。
【0043】
また、スクロール処理部104は、「3回目のタッチ」を識別すると、瞬時に、タッチ点表示領域内に第1ウィンドウおよび第2ウィンドウを生成するように出力処理部103に要求する。また、スクロール処理部104は、かかる領域の各々に、2回目および3回目のタッチ位置周辺の地図画像を表示するように出力処理部103に要求する。したがって、第1および第2ウィンドウの生成にあたり、例えば数秒間にわたってタッチのON状態が継続される必要はない。すなわち、タッチパネル51に対する瞬間的なタッチ(例えば、1秒以内の接触)により、スクロール処理部104は、出力処理部103に対して、第1および第2ウィンドウの生成を要求する。一方で、「3回目のタッチ」のON状態が数秒間継続された場合でも、スクロール処理部104は、かかるタッチを「3回目のタッチ」として識別する。
【0044】
なお、「3回目のタッチ」のON状態が継続されている場合、タッチ位置が移動しても、スクロール処理部104は、それを「3回目のタッチ」として識別する。すなわち、タッチ位置が移動しても、タッチ位置が連続した軌跡として得られる場合は、タッチパネル51から指が離されていないと考えられるので、スクロール処理部104は、移動したタッチ位置を「3回目のタッチ」と識別する。
【0045】
また、地図画像のスクロール中であって、かつ、第1および第2ウィンドウを表示している際に、タッチパネル51が4回目以降のタッチを検知しても、かかるタッチの検知情報を受け取ったスクロール処理部104は、かかるタッチを1回目〜3回目のタッチのいずれにも属さないタッチとして識別する。
【0046】
なお、タッチパネル51によるタッチの検知は、使用者の指によるタッチに限られるものではない。例えば、タッチパネル専用のタッチペンにより、タッチのON状態が検知されるようにしてもよい。そして、タッチパネル51がタッチペンによるタッチのON状態を検知した場合でも、スクロール処理部104は、入力受付部102から受け取ったタッチの検知情報に基づき所定の制御を実行する。
【0047】
上記の各機能部は、CPU21が読み込んだ所定のプログラムを実行することにより構築される。そのため、記憶装置3(メモリ)には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。
【0048】
なお、上記した各構成要素は、本実施形態に係るナビゲーション装置100の構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。また、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。本実施形態に係るナビゲーション装置100の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
【0049】
また、各機能部は、ハードウェア(ASICなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
【0050】
次に、スクロール処理部104で実行されるスクロール処理について説明する。図3は、スクロール処理の流れを示すフロー図である。ここで、T、T、Tは、各々「1回目のタッチ」、「2回目のタッチ」、「3回目のタッチ」を示す。
【0051】
スクロール処理部104は、地図画像の表示モード(スクロール受け付けモード)において、非タッチ状態の場合に、タッチパネル51で検知されたタッチの検知情報を入力受付部102から受け取ると、本フローを開始する。スクロール処理部104は、本フローに従って、「地図画像のスクロール」および「タッチ点表示領域の生成」を制御する。
【0052】
スクロール処理部104は、タッチパネル51で検知されたタッチの検知情報を入力受付部102から受け取ると、かかるタッチを「1回目のタッチ」として識別する(S101)。そして、スクロール処理部104は、処理をS102に移行する。
【0053】
S102において、スクロール処理部104は、タッチパネル51で検知されたタッチの検知情報を入力受付部102から受け取って、かかるタッチが「2回目のタッチ」または「3回目のタッチ」であるか否かを識別し、「2回目のタッチ」または「3回目のタッチ」がON状態となったか否かを判定する。そして、「2回目のタッチ」、「3回目のタッチ」のいずれもがON状態でないと判定した場合(S102でNo)、スクロール処理部104は、S104に処理を移行する。一方で、「2回目のタッチ」または「3回目のタッチ」がON状態となっていると判定すると(S102でYes)、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域または第1ウィンドウ、第2ウィンドウを生成し、かかる領域内にタッチ位置周辺の地図画像を表示するように出力処理部103に要求する(S103)。
【0054】
S102において、スクロール処理部104が、2回目のタッチがON状態となっていると判定した場合の処理について説明する。この場合、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域の生成要求に先立って、ディスプレイ2の表示領域に、タッチ点表示領域の生成位置を決定する。具体的には、図4に示すように、スクロール処理部104は、ディスプレイの表示領域300を区画する各辺の2等分線200a、200bによって、かかる表示領域300を4分割する。続けて、スクロール処理部104は、4分割されたディスプレイの表示領域300のうち、1回目のタッチ位置Tが属する1つの領域201を特定する。そして、スクロール処理部104は、特定された領域201の対角にある1つの表示領域202を、タッチ点表示領域301の生成位置に決定する。言い換えれば、スクロール処理部104は、1回目のタッチ位置Tの属する1つの領域201に隣接し、スクロール方向と反対の向きの所定位置に区画される1つ表示領域202を、タッチ点表示領域301の生成位置に決定する。
【0055】
スクロール処理部104は、決定した1つの表示領域202内に、タッチ点表示領域301を生成するように出力処理部103に要求する。具体的には、スクロール処理部104は、かかるディスプレイの表示領域300の外縁の側に寄せて、所定の大きさで、タッチ点表示領域301を表示するように出力処理部103に要求する。
【0056】
そして、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域301内に、2回目のタッチ位置T周辺の地図画像を表示するように出力処理部103に要求する。具体的には、図4(b)に示すように、スクロール処理部104は、かかるタッチ位置Tを中心とする所定範囲302の地図画像をタッチ点表示領域301に表示するように出力処理部103に要求する。このとき、スクロール処理部104は、2回目のタッチ位置Tに対応する地図上の地点と、タッチ点表示領域301の中心位置Cとが一致するようにする。なお、かかる表示領域301に表示される地図画像の縮尺率およびタッチ位置Tからの表示範囲302は予め設定されている。
【0057】
このように、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域301内に2回目のタッチ位置T周辺の地図画像を表示するように出力処理部103に要求し、S104に処理を移行する。
【0058】
次に、S102において、スクロール処理部104が、3回目のタッチがON状態となっていると判定した場合の処理について説明する。図5に示すように、「3回目のタッチ」がON状態である場合(S102でYes)、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域301を、第1ウィンドウ304および第2ウィンドウ305に2分割して表示するように出力処理部103に要求する。そして、スクロール処理部104は、第1および第2ウィンドウ304、305の各々に、2回目および3回目のタッチ位置周辺の地図画像を表示するように出力処理部103に要求する。具体的には、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域301を2等分し、第1および第2ウィンドウ304、305を左右に並べて表示するように出力処理部103に要求する。
【0059】
そして、スクロール処理部104は、第1ウィンドウ304に、2回目のタッチ位置周辺の地図画像を表示するように出力処理部103に要求する。具体的には、かかるタッチ位置Tを中心とする所定範囲302の地図画像を第1ウィンドウ304に表示するように出力処理部103に要求する。このとき、スクロール処理部104は、2回目のタッチ位置Tに対応する地図上の地点と、第1ウィンドウ304の中心位置Cとが一致するようにする。なお、かかる表示領域304に表示される地図画像の縮尺率およびタッチ位置Tからの表示範囲302は予め設定されている。
【0060】
また、スクロール処理部104は、第2ウィンドウ305に、3回目のタッチ位置周辺の地図画像を表示するように出力処理部103に要求する。具体的には、スクロール処理部104は、かかるタッチ位置Tを中心とする所定範囲302の地図画像を第2ウィンドウ305に表示するように出力処理部103に要求する。このとき、スクロール処理部104は、3回目のタッチ位置Tに対応する地図上の地点と、第2ウィンドウ305の中心位置Cとが一致するようにする。なお、かかる表示領域305に表示される地図画像の縮尺率およびタッチ位置Tからの表示範囲302は予め設定されている。
【0061】
このように、スクロール処理部104は、出力処理部103を介して、第1および第2ウィンドウ304、305の各々に、2回目および3回目のタッチ位置T、T周辺の地図画像を表示させ、S104に処理を移行する。
【0062】
S104において、スクロール処理部104は、ディスプレイの表示領域(以下「メイン領域」という)に表示されている地図画像をスクロール制御する。具体的には、スクロール処理部104は、スクロール方向(ディスプレイ2の表示領域の中心位置から、「1回目のタッチ」がされた位置に向かって規定される方向)を設定し、その方向に従って、所定のスクロール速度で、地図画像がスクロールするように出力処理部103に要求する。そして、スクロール処理部104は、S105に処理を移行する。
【0063】
このような地図画像のスクロールは、地図データにおける全体地図の中に、スクロール方向に従って、表示に用いる領域(表示領域)を徐々に移動させて設定し、その領域に含まれる地図画像を順次表示することで達成される。表示領域の移動量は、スクロール速度に応じて設定される。したがって、スクロール処理部104は、S104において、全体地図中の表示領域(現在、表示している地図画像の領域)を、スクロール方向および所定のスクロール速度に応じて移動させ、移動させた表示領域内の地図画像をディスプレイ2に表示するように出力処理部103に要求する。
【0064】
タッチパネル51で検知されたタッチの検知情報により、スクロール処理部104がスクロール指示を受け付けている間(「1回目のタッチ」がON状態の間)に、このような処理が繰り返されることで、表示画面上の地図画像が滑らかにスクロールして表示される。
【0065】
S105において、スクロール処理部104は、「1回目のタッチ」のON状態が継続されているか否かを判定する。そして、「1回目のタッチ」のON状態が継続されている場合(S105でYes)、スクロール処理部104は、S102に処理を移行する。一方で、「1回目のタッチ」のON状態が継続されていない場合(S105でNo)、スクロール処理部104は、スクロールを停止し、所定の表示領域内の地図画像をディスプレイ2に表示するように出力処理部103に要求し(S106)、処理をS105に戻す。
【0066】
以上、スクロール処理のフローについて説明した。
【0067】
次に、図6を用いて、地図画像のスクロール、並びに、タッチ点表示領域301が表示された画面例、および、かかる表示領域301がタッチされた場合の画面の遷移について説明する。なお、これらの図に共通の画面例および表示箇所には同一の番号を付している。また、対応する処理ステップSをかっこ書きで付記する。
【0068】
まず、「1回目のタッチ」がされた場合の画面例の遷移について説明する。図6(a)の画面例401に示すように、タッチパネル51で最初のタッチ状態が検知されると、かかるタッチの検知情報を受け取ったスクロール処理部104は、かかるタッチを「1回目のタッチ」として識別する(S101)。そして、スクロール処理部104は、所定のスクロール速度でディスプレイの表示領域300内の地図画像をスクロールして表示するように出力処理部103に要求する(S104)。
【0069】
一方で、画面例402に示すように、「1回目のタッチ」として識別されたタッチがタッチパネル51から離されると(S105でNo)、スクロール処理部104は、ディスプレイの表示領域300内の地図画像のスクロールを停止するように出力処理部103に要求する(S106)。
【0070】
次に、図6(b)を用いて、スクロール中、すなわち、「1回目のタッチ」がON状態の間に、「2回目のタッチ」がされた場合の画面例の遷移について説明する。画面例403に示すように、「1回目のタッチ」がON状態のときに、タッチパネル51で新たなタッチ状態が検知されると、スクロール処理部104は、かかるタッチを「2回目のタッチ」として識別する(S102でYes)。そして、画面例404に示すように、スクロール処理部104はタッチ点表示領域301を生成し、かかる領域301内に2回目のタッチ位置周辺の地図画像を表示するように出力処理部103に要求する(S103)。
【0071】
一方で、画面例404に示すように、「1回目のタッチ」として識別されたタッチがタッチパネル51から離されると(S105でNo)、スクロール処理部104は、メイン領域303内の地図画像のスクロールを停止するように出力処理部103に要求する(S106)。
【0072】
次に、図6(c)を用いて、「3回目のタッチ」がされた場合の画面例の遷移について説明する。画面例405に示すように、「1回目のタッチ」がON状態であって、かつ、タッチ点表示領域が表示されている場合に、タッチパネル51で新たなタッチ状態が検知されると、スクロール処理部104は、かかるタッチを「3回目のタッチ」として識別する(S102でYes)。そして、画面例406に示すように、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域301を、第1ウィンドウ304および第2ウィンドウ305に2等分するように出力処理部103に要求する。また、スクロール処理部104は、第1および第2ウィンドウ304、305の各々に、2回目および3回目のタッチ位置周辺の地図画像を表示するように出力処理部103に要求する(S103)。
【0073】
一方で、「1回目のタッチ」として識別されたタッチがタッチパネル51から離されると(S105でNo)、スクロール処理部104は、メイン領域303内の地図画像のスクロールを停止するように出力処理部103に要求する(S106)。
【0074】
以上、スクロール開始から停止までの動作について説明した。
【0075】
次に、タッチ点表示領域301にタッチ位置周辺の地図画像が表示され、メイン領域303内の地図画像のスクロールが停止した場合の、その後の処理について説明する。
【0076】
まず、図7の画面例404に示すように、タッチ点表示領域301内に、タッチ位置に対応する1つの地図画像が表示され、スクロールが停止した場合の、その後の処理について説明する。
【0077】
画面例407、408に示すように、タッチ点表示領域301内の地図画像がタッチされると、スクロール処理部104は、かかる地図画像がメイン領域303に拡大表示されるように出力処理部103に要求する。具体的には、スクロール処理部104は、メイン領域303内の地図画像を、タッチ点表示領域301内の地図画像に置き換えるように出力処理部103に要求する。なお、かかる地図画像の置き換えにあたり、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域301内の地図画像をディスプレイの表示領域300内に位置決めする。具体的には、ディスプレイの表示領域300の中心位置が、タッチ点表示領域301内の地図画像の中心位置と一致するようにする。すなわち、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域301内の中心位置に表示されている地図画像が、ディスプレイの表示領域300の中心位置に位置決めされるようにする。そして、スクロール処理部104は、ディスプレイの表示領域300の中心位置に位置決めされた地図画像を、所定の縮尺率に拡大するように出力処理部103に要求する。かかる地図画像の縮尺率および表示範囲は予め設定されている。
【0078】
なお、スクロール処理部104は、このような処理に伴って、タッチ点表示領域301およびタッチ点表示領域301内の地図画像をディスプレイの表示領域300から消去するように出力処理部103に要求する。
【0079】
一方で、タッチ点表示領域302の左上には、かかる表示領域301を消去させる「×印」が表示されている。画面例409、410に示すように、この「×印」がタッチされた場合も、かかるタッチがタッチパネル51で検知される。そして、スクロール処理部104は、入力受付部102を介して、「×印」がタッチされた検知情報を受け取ると、タッチ点表示領域301およびタッチ点表示領域301内の地図画像を、ディスプレイの表示領域300から消去するように出力処理部103に要求する。
【0080】
次に、図8を用いて、第1および第2ウィンドウ304、305が表示され、スクロールが停止した場合の、その後の処理について説明する。
【0081】
画面例411、412に示すように、第1ウィンドウ304内の地図画像がタッチされると、スクロール処理部104は、かかる地図画像をメイン領域303に拡大表示するように出力処理部103に要求する。具体的には、スクロール処理部104は、メイン領域303内の地図画像を、第1ウィンドウ304に表示された地図画像に置き換えるように出力処理部103に要求する。なお、かかる地図画像の置き換えにあたり、スクロール処理部104は、第1ウィンドウ304内の地図画像をディスプレイの表示領域300内に位置決めする。具体的には、スクロール処理部104は、ディスプレイの表示領域300の中心位置が、第1ウィンドウ304内の地図画像の中心位置と一致するようにする。すなわち、スクロール処理部104は、第1ウィンドウ304内の中心位置に表示されている地図画像が、ディスプレイの表示領域300の中心位置に位置決めされるようにする。そして、スクロール処理部104は、ディスプレイの表示領域300の中心位置に位置決めされた地図画像を所定の縮尺率に拡大するように出力処理部103に要求する。かかる地図画像の縮尺率および表示範囲は予め設定されている。
【0082】
なお、スクロール処理部104は、このような処理に伴って、タッチ点表示領域301から第1および第2ウィンドウ304、305を消去するように出力処理部103に要求する。そして、スクロール処理部104は、第2ウィンドウ305に表示されていた地図画像を、タッチ点表示領域301に拡大表示するように出力処理部103に要求する。かかる地図画像の縮尺率および表示範囲は予め設定されている。
【0083】
また、画面例412、413に示すように、タッチ点表示領域301内の地図画像がタッチされると、スクロール処理部104は、かかる地図画像をメイン領域303に拡大表示するように出力処理部103に要求する。かかる拡大表示の処理は、画面例407において、タッチ点表示領域301内の地図画像がタッチされた場合と同様である。なお、スクロール処理部104は、このような処理に伴って、タッチ点表示領域301およびタッチ点表示領域301内の地図画像をディスプレイの表示領域300から消去するように出力処理部103に要求する。
【0084】
また、画面例414〜416に示すように、第2ウィンドウ305内の地図画像がタッチされた場合も、画面例411〜413に示す第1ウィンドウ304がタッチされた場合と同様である。すなわち、メイン領域303内の地図画像をスクロールさせていない場合に、スクロール処理部104は、第2ウィンドウ305へのタッチを受け付ける。
【0085】
そして、第2ウィンドウ305内の地図画像がタッチされると、スクロール処理部104は、かかる地図画像をメイン領域303に拡大表示するように出力処理部103に要求する。また、スクロール処理部104は、かかる地図画像の拡大表示に伴って、タッチ点表示領域301から第1および第2ウィンドウ304、305を消去するように出力処理部103に要求する。
【0086】
また、画面例415、416に示すように、タッチ点表示領域301内の地図画像がタッチされると、スクロール処理部104は、かかる地図画像をメイン領域303に拡大表示するように出力処理部103に要求する。かかる拡大表示の処理は、画面例407において、タッチ点表示領域301内の地図画像がタッチされた場合と同様である。なお、スクロール処理部104は、このような処理に伴って、タッチ点表示領域301およびタッチ点表示領域301内の地図画像をディスプレイの表示領域300から消去するように出力処理部103に要求する。
【0087】
また、画面例417、418に示すように、第1ウィンドウ304の×印がタッチされると、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域301から第1および第2ウィンドウ304、305を消去するように出力処理部103に要求する。そして、スクロール処理部104は、タッチ点表示領域301に、第2ウィンドウ305に表示されていた地図画像を拡大表示するように出力処理部103に要求する。かかる拡大表示の処理は、画面例411、412および414、415の場合と同様である。
【0088】
以上、本発明の一実施形態について説明した。本発明によれば、使用者は、スクロールの継続によって、ディスプレイの表示領域の外に移動してしまう地図画像の所定箇所を、簡易な操作で、ディスプレイの表示領域に表示させておくことができる。
【0089】
なお、本発明は、本実施形態に限られるものではない。例えば、本実施形態の第1変形例では、スクロール処理部が2回目のタッチを検知すると、ディスプレイの表示領域全体を2等分するように出力処理部に要求する。そして、スクロール処理部は、2等分された表示領域のうち、一方の表示領域には、ディスプレイの表示領域内でスクロールする地図画像を表示し、他方の表示領域には、2回目のタッチ位置周辺の地図画像を表示するように出力処理部に要求する。
【0090】
このような本実施形態の第1変形例によれば、使用者は、2回目のタッチ位置周辺の地図画像を、より大きな縮尺率でディスプレイの表示領域に表示させておくことができる。したがって、使用者は、より見易い状態で、所定箇所の地図画像を視認することができる。
【0091】
また、例えば、本実施形態の第2変形例では、ディスプレイの表示領域に「戻りキー」を表示する。例えば、タッチ点表示領域内の地図画像をメイン領域に拡大表示した際に、スクロール処理部は、「戻りキー」をディスプレイの表示領域に表示するように出力処理部に要求する。そして、「戻りキー」がタッチされると、スクロール処理部は、かかる拡大表示前に表示されていた地図画像を、再び、メイン領域に表示させるように出力処理部に要求する。
【0092】
このような本実施形態の第2変形例によれば、使用者は、タッチ点に対応する地図画像の拡大表示前に、ディスプレイの表示領域に表示されていた地図画像を、簡易な操作で、再び、かかる表示領域に表示させることができる。
【0093】
また、本実施形態の第3変形例では、スクロール処理部は、第1および第2ウィンドウを生成した順番を示す番号を、かかる領域内に表示するように出力処理部に要求する。例えば、スクロール処理部は、2回目のタッチ位置周辺の地図画像を表示した第1ウィンドウに「1」を表示するように出力処理部に要求する。一方、スクロール処理部は、3回目のタッチ位置周辺の地図画像を表示した第2ウィンドウに「2」を表示するように出力処理部に要求する。
【0094】
このような本実施形態の第3変形例によれば、使用者は、表示された番号を確認することで、タッチ点表示領域内の地図画像が、何回目のタッチに対応したものであるのか、容易に認識することができる。
【0095】
また、本実施形態の第4実施例では、スクロール処理部は、1回目のタッチ位置の移動に応じて、タッチ点表示領域の表示位置を変更するように出力処理部に要求する。例えば、図7に示すように、画面例205では、4等分されたディスプレイの表示領域のうち、左上の領域に対して1回目のタッチがされている。この場合、スクロール処理部は、1回目のタッチがされた領域の対角にある右下の領域に、タッチ点表示領域を生成するように出力処理部に要求する。そして、画面例220に示すように、1回目のタッチ位置が左下の領域に移動した場合、スクロール処理部は、かかる領域の対角にある右上の領域にタッチ点表示領域の表示位置を変更するように出力処理部に要求する。
【0096】
このような本実施形態の第4変形例によれば、使用者は、ディスプレイの表示領域にタッチ点表示領域を表示しつつ、自由にスクロール方向を変更することができる。
【0097】
なお、本実施形態では、スクロール処理部は、タッチ点表示領域を等分して、第1および第2ウィンドウを生成するように出力処理部に要求した。しかし、本発明は本実施形態に限られるものではない。例えば、スクロール処理部は、2:1の面積比率となるように第1および第2ウィンドウの生成を出力処理部に要求してもよい。すなわち、第1および第2ウィンドウの生成を出力処理部に要求する際、スクロール処理部は、タッチ点表示領域を3等分し、そのうちの3分の2の面積を第1ウィンドウに割り当て、3分の1の面積を第2ウィンドウに割り当ててもよい。
【0098】
また、本実施形態では、スクロール処理部は、タッチ点表示領域を表示する位置の決定にあたり、ディスプレイの表示領域を4等分した。しかし、本発明はこれに限られるものではない。例えば、スクロール処理部は、表示位置の決定にあたり、ディスプレイの表示領域を6等分や8等分するようにしてもよい。
【0099】
また、本実施形態では、スクロール処理部は、第1および第2ウィンドウを左右に並べて表示するように出力処理部に要求した。しかし、本発明は本実施形態に限られるものではない。例えば、スクロール処理部は、第1および第2ウィンドウを上下に並べて表示するように出力処理部に要求してもよい。
【符号の説明】
【0100】
100・・・車載ナビゲーション装置、1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・記憶装置、4・・・音声入出力装置、5・・・入力装置、6・・・ROM装置、7・・・車速センサ、8・・・ジャイロセンサ、9・・・GPS受信装置、10・・・FM多重放送受信装置、11・・・ビーコン受信装置、51・・・タッチパネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のタッチ点を認識可能なタッチパネルを備えたナビゲーション装置であって、
表示装置に表示する地図画像のスクロールを制御するスクロール制御手段と、
前記表示装置に所定画像を表示する処理を行う出力処理手段と、
を備え、
前記スクロール制御手段は、前記出力処理手段に対して、
前記タッチパネルで1回目のタッチが検知されると、前記表示装置の表示領域内に表示する前記地図画像をスクロールさせ、
前記地図画像のスクロール中に、前記タッチパネルで2回目以降のタッチが検知されると、前記表示装置の表示領域内に、前記2回目以降のタッチ位置周辺の地図画像を表示したタッチ点表示領域を生成させる
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記スクロール制御手段は、前記出力処理手段に対して、
スクロール方向と反対向きの所定位置に区画される領域内に、前記タッチ点表示領域を生成させる
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
前記スクロール制御手段は、前記出力処理手段に対して、
前記地図画像のスクロール中に、前記タッチパネルで3回目のタッチが検知されると、前記タッチ点表示領域を第1ウィンドウおよび第2ウィンドウに分割させ、
前記第1ウィンドウには、前記2回目のタッチ位置周辺の前記地図画像を表示させ、
前記第2ウィンドウには、前記3回目のタッチ位置周辺の前記地図画像を表示させる
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記スクロール制御手段は、前記出力処理手段に対して、
前記1回目のタッチ位置の移動に伴って、前記表示装置の表示領域内で、前記タッチ点表示領域の表示位置を変更させる
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記スクロール制御手段は、前記出力処理手段に対して、
前記タッチ点表示領域に表示した前記地図画像へのタッチが検知されると、タッチされた前記地図画像を、前記表示装置の表示領域に拡大して表示させる
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
複数のタッチ点を認識可能なタッチパネルを備えたナビゲーション装置であって、
表示装置に表示する地図画像のスクロールを制御するスクロール制御手段と、
前記表示装置に所定画像を表示する処理を行う出力処理手段と、
を備え、
前記スクロール制御手段は、前記出力処理手段に対して、
前記タッチパネルで1回目のタッチが検知されると、前記表示装置の表示領域に表示する前記地図画像をスクロールさせ、
前記地図画像のスクロール中に、前記タッチパネルで2回目のタッチが検知されると、前記表示装置の表示領域を第1ウィンドウおよび第2ウィンドウに分割させ、
前記第1ウィンドウには、前記表示装置の表示領域内の前記地図画像を表示させ、
前記第2ウィンドウには、前記2回目のタッチ位置周辺の前記地図画像を表示させる
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項6に記載のナビゲーション装置において、
前記スクロール制御手段は、前記出力処理手段に対して、
前記地図画像のスクロール中に、前記タッチパネルで3回目のタッチが検知されると、前記第2ウィンドウを2分割させ、
2分割した前記第2ウィンドウの一方には、前記2回目のタッチ位置周辺の前記地図画像を表示させ、
2分割した前記第2ウィンドウの他方には、前記3回目のタッチ位置周辺の前記地図画像を表示させる
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項6および7に記載のナビゲーション装置において、
前記スクロール制御手段は、前記出力処理手段に対して、
前記第2ウィンドウに表示される前記地図画像へのタッチが検知されると、タッチされた前記地図画像を、前記表示装置の表示領域内に拡大して表示させる
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
複数のタッチ点を認識可能なタッチパネルを備えたナビゲーション装置の地図画像表示方法であって、
前記タッチパネルで1回目のタッチが検知されると、表示装置の表示領域内に表示する地図画像をスクロールするステップと、
前記地図画像のスクロール中に、前記タッチパネルで2回目以降のタッチが検知されると、前記表示装置の表示領域内に、前記2回目以降のタッチ位置周辺の地図画像を表示したタッチ点表示領域を生成するステップと
を実行することを特徴とするナビゲーション装置の地図画像表示方法。
【請求項10】
複数のタッチ点を認識可能なタッチパネルを備えたナビゲーション装置の地図画像表示方法であって、
前記タッチパネルで1回目のタッチが検知されると、表示装置の表示領域に表示する地図画像をスクロールするステップと、
前記地図画像のスクロール中に、前記タッチパネルで2回目のタッチが検知されると、前記表示装置の表示領域を第1ウィンドウおよび第2ウィンドウに分割するステップと、
前記第1ウィンドウに、前記表示装置の表示領域内の前記地図画像を表示するステップと、
前記第2ウィンドウに、前記2回目のタッチ位置周辺の前記地図画像を表示するステップと
を実行することを特徴とするナビゲーション装置の地図画像表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−196702(P2011−196702A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−60770(P2010−60770)
【出願日】平成22年3月17日(2010.3.17)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】