説明

テスト方法及びテスト回路

【課題】PLLを集積回路に搭載したことによって発生する、そのPLLのジッタ特性の変動を確認する。
【解決手段】テスト回路は、PLL1から出力されるクロックckのエッジに生じるジッタをテストする回路であって、帰還信号fbを入力し、制御信号により可変される遅延時間に対応して、前記帰還信号fbを遅延して遅延信号dlを出力する可変遅延回路20と、前記クロックckに同期して前記遅延信号dlを取り込み、所定のタイミングで前記帰還信号fbに対応する出力信号を出力するFF11と、前記出力信号qtを毎サイクルで期待値信号qteと照合する期待値照合回路30とを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体集積回路で使用される、フェーズロックループ回路(Phase Locked Loop Circuit)(以下「PLL」という。)のジッタテストを行うためのフェーズロックループ回路用のテスト方法及びテスト回路に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路の高速動作化に伴い、大規模集積回路(以下「LSI」という。)の内部動作や、外部とのインタフェースをシステムクロックよりも高速で動作させるために、LSI内部にPLLを搭載してシステムクロックを逓倍して使用する技術が普及している。しかしながらPLLではジッタが発生するため、このジッタを考慮したLSIの設計が必要となっている。
【0003】
一般に、従来のPLLのジッタのテストは、PLL自身の開発時にジッタ測定用の装置を用いてジッタ性能評価を行い、製品に搭載した場合のジッタの特性は設計保証とされていた。
【0004】
このような、PLLのジッタテストに関する技術は、例えば、次のような文献に記載されている。
【0005】
【特許文献1】特開2003−163591号公報
【0006】
特許文献1には、外部のクロック(以下単にクロックという)に基づいて内部の論理回路に必要なマスタクロックを生成するPLLを内蔵する半導体集積回路において、外部から与えられる制御信号に従って、マスタクロックのパルス数をカウントするカウンタと、カウンタのカウント値を外部に出力するための出力端子を備えたテスト回路が記載されている。
【0007】
特許文献1のテスト回路では、例えば、次のような作用が行われる。外部からカウンタをリセットさせる制御信号が与えられ、その後、外部クロックに同期してカウンタを所定の期間だけ動作させるための制御信号を与えられる。これにより、出力端子からカウント値が出力される。従って、所定時間の経過後、出力端子のカウント値を読み出すことにより、マスタクロックの周波数を知ることができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来のテスト方法やテスト回路では、次のような課題があった。PLLの開発時にジッタ測定用の装置を用いてジッタ性能評価を行い、PLLを製品に搭載した場合のジッタの特性を設計保証とする方法では、PLLを製品に搭載したことによって発生するジッタ特性の変動を確認することが出来ないという課題があった。また、量産時の選別テストで、ジッタのテストを行おうとした場合、高周波で発振するPLLの逓倍クロックを外部で観測するために、テスト用として高速インタフェースが可能な出力バッファを製品に搭載する必要があり、またその高速で出力するクロックを観測するための高性能な高速テスタが必要となるため、テストコストの増大を招いてしまうという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のテスト方法は、PLL回路から出力されるクロックのエッジに生じるジッタをテストするテスト方法であって、帰還信号を入力し、制御信号により可変される遅延時間に対応して、前記帰還信号を遅延して遅延信号を出力する可変遅延処理と、前記クロックに同期して前記遅延信号を取り込み、所定のタイミングで前記帰還信号に対応する出力信号を出力するクロック同期出力処理と、前記出力信号を毎サイクルで期待値信号と照合する期待値照合処理とを有することを特徴とする。
【0010】
本発明のテスト回路は、PLLから出力されるクロックのエッジに生じるジッタをテストするテスト回路であって、帰還信号を入力し、制御信号により可変される遅延時間に対応して、前記帰還信号を遅延して遅延信号を出力する可変遅延回路と、前記クロックに同期して前記遅延信号を取り込み、所定のタイミングで前記帰還信号に対応する出力信号を出力するフリップフロップ回路(以下「FF」という。)と、前記出力信号を毎サイクルで期待値信号と照合する期待値照合回路とを有することを特徴とする。
【0011】
更に、本発明の他のテスト回路は、PLLから出力されるクロックのエッジに生じるジッタをテストするテスト回路であって、第1の帰還信号を入力し、第1の制御信号により可変される遅延時間に対応して、前記第1の帰還信号を遅延して第1の遅延信号を出力する第1の可変遅延回路と、前記クロックに同期して前記第1の遅延信号の立ち上がり又は立下りのタイミングで前記第1の遅延信号を取り込み、所定のタイミングで前記第1の帰還信号に対応する第1の出力信号を出力する第1のFFと、第2の帰還信号を入力し、第2の制御信号により可変される遅延時間に対応して、前記第2の帰還信号を遅延して第2の遅延信号を出力する第2の可変遅延回路と、前記第1の遅延信号の立ち上がり又は立下りのタイミングに対応し、前記クロックに同期して、前記第2の遅延信号の立下り又は立ち上がりのタイミングで、前記第2の遅延信号を取り込み、所定のタイミングで前記第2の帰還信号に対応する第2の出力信号を出力する第2のFFと、前記第1の出力信号を毎サイクルで第1の期待値信号と照合し、前記第2の出力信号を毎サイクルで第2の期待値信号と照合する期待値照合回路とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、次の(1)〜(3)のような効果がある。
【0013】
(1) FFの出力信号を期待値照合回路にて、毎サイクルで期待値確認を行うことによってPLLのジッタが設計値どおりに仕上がっているかを期待値判定にて確認することが可能となる。
【0014】
(2) 可変遅延回路を設けたことにより、PLLのジッタワースト値に対する、FFのセットアップタイミング及びホールドタイミングが規格上のワーストのタイミングとなるように個別に設定が可能となる。
【0015】
(3) FFのセットアップタイミング及びホールドタイミングの確認結果から、回路全体のタイミングを検証できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明を実施するための最良の形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
【実施例1】
【0017】
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1におけるテスト回路を示す構成図である。
【0018】
本テスト回路10には、テストの対象となるPLL1が接続されている。PLL1は、システムクロックck0を逓倍したクロックckを出力する回路であり、この出力側に第1のFF(例えば、リセット機能付きの遅延型FF(以下「DFF」という。))11が接続されている。DFF11は、クロックckを入力するクロック入力端子C、解除信号relを入力するリセット端子R、第1の遅延信号dlを入力するデータ入力端子D及び出力信号qtを出力する出力端子Qを有し、クロックckの立ち上がりで遅延信号dlを取り込んで所定のタイミングで出力信号qtを出力し、解除信号relを入力すると出力信号qtを“0”とする回路である。
【0019】
DFF11の出力端子Qには、インバータ12が接続されている。インバータ12は、出力信号qtを反転して第1の帰還信号fbを出力する回路であり、この出力側に第1の可変遅延回路20が接続されている。可変遅延回路20は、帰還信号fbを入力し、制御信号(例えば、セレクト信号)stにより可変される遅延時間に対応して、その帰還信号fbを遅延して遅延信号dlを出力する回路であり、この出力側がDFF11のデータ入力端子Dに接続されている。
【0020】
更に、DFF11の出力端子Qには、期待値照合回路30が接続されている。期待値照合回路30は、出力信号qtを毎サイクルで期待値信号qteと照合し、この照合結果を外部端子40へ出力する回路である。
【0021】
図2は、図1の可変遅延回路20の例を示す構成図である。
可変遅延回路20は、帰還信号fbを異なる遅延時間で遅延するための複数のセットアップタイミング用の遅延素子21−1〜21−nを有するセットアップ遅延回路部21と、帰還信号fbを異なる遅延時間で遅延するための複数のホールドタイミング用の遅延素子22−1〜22−nを有するホールド遅延回路部22とを有している。
【0022】
このセットアップ遅延回路部21及びホールド遅延回路部22には、選択部23が接続されている。選択部23は、セットアップ遅延回路部21の出力側に接続された第1のマルチプレクサ23−1とホールド遅延回路部22の出力側に接続された第2のマルチプレクサ23−2とを有している。
【0023】
第1のマルチプレクサ23−1は、セレクト信号stにより複数の遅延素子21−1〜21−nにおける出力信号のいずれか1つを選択して出力する回路である。第2のマルチプレクサ23−2は、セレクト信号stにより複数の遅延素子22−1〜22−nにおける出力信号のいずれか1つを選択して出力する回路である。
【0024】
これらの第1及び第2のマルチプレクサの出力側には第3のマルチプレクサ23−3が接続されている。第3のマルチプレクサ23−3は、セレクト信号stにより第1又は第2のマルチプレクサ23−1、23−2における出力信号のいずれか1つを選択して遅延信号dlを出力する回路である。
【0025】
図3は、図1の期待値照合回路30の例を示す構成図である。
この期待値照合回路30は、リセット機能付きDFF31を有している。DFF31は、クロックckを入力するクロック入力端子C、解除信号relを入力するリセット端子R、帰還信号fbeを入力するデータ入力端子D及び期待値信号qteを出力する出力端子Qを有している。DFF31の出力端子Qには、期待値信号qteを反転するインバータ32を介して、そのDFF31のデータ入力端子Dが接続されている。
【0026】
更に、DFF31の出力端子Qには、2入力の排他的論理和素子(以下「EOR素子」という。)33が接続されている。EOR素子33は、期待値信号qteと出力信号qtとが一致するか否かを検出し、一致したときには“0”、不一致のときは、“1”の照合結果を出力する素子である。
【0027】
(実施例1のテスト方法)
図4は、図1のテスト回路のホールドタイミングの動作を示すタイムチャートである。
【0028】
図4において、システムクロックck0が、PLL 1に入力されると、PLL1は発振を開始する。PLL1は回路仕様に定められたロックアップ時間が経過した後、クロック入力信号ck0と位相が合ったロック状態となる。ロックしたPLL1から逓倍されたクロックckが出力され、FF11のクロック入力端子Cへ入力される。PLL1の仕様に定められたロックアップ時間が経過した後に、時刻t0で、リセット入力端子Rに、解除信号relが入力され、FF11のリセット状態が解除される。
【0029】
リセット解除によりFF11は、時刻t1において、クロックckの立ち上がりエッジで、遅延信号dlをラッチし、そのホールドタイムT1での遅延信号dlの値が“1”であるので出力信号qtを“1”として出力する。この出力信号qtは、インバータ12に入力され、反転されて帰還信号fbとして“0”で出力され、可変遅延回路20で所定の時間遅延される。
【0030】
次に、FF11は、時刻t2において、クロックckの立ち上がりエッジで、遅延信号dlをラッチし、そのホールドタイムT2での遅延信号dlの値が“0”であるので出力信号qtを“0”として出力する。この繰り返しでFF11は、“0”と“1”とを交互に出力するトグル動作をする。
【0031】
図5は、図1のテスト回路のセットアップタイミングの動作を示すタイムチャートである。
【0032】
図5において、時刻t0におけるリセット解除により、FF11は、時刻t1で、クロックckの立ち上がりエッジで、遅延信号dlをラッチし、遅延信号dlの値が“1”であるので出力信号qtを“1”として出力する。この出力信号qtは、インバータ12に入力され、反転されて帰還信号fbとして“0”で出力され、可変遅延回路20で所定の時間遅延される。
【0033】
時刻t2において、そのセットアップタイミングT3での遅延信号dlの値が“0”であるので出力信号qtを“0”として出力する。この出力信号qtは、インバータ12に入力され、反転されて帰還信号fbとして“1”で出力され、可変遅延回路20で所定の時間遅延される。
【0034】
次に、FF11は、時刻t3において、クロックckの立ち上がりエッジで、遅延信号dlをラッチし、そのセットアップタイミングT4での遅延信号dlの値が“1”であるので出力信号qtを“1”として出力する。この繰り返しで、FF11は、“0”と“1”とを交互に出力するトグル動作をする。
【0035】
このトグル動作で出力される出力信号qtは、期待値信号qteと照合されるため、期待値照合回路30に入力される。期待値照合回路30のFF31の期待値信号qteは、インバータ32を経由して、FF31の入力端子Dに帰還信号fbeとして入力される。FF31は、クロックckのタイミングで、帰還信号fbeを取り込み、期待値信号qteを出力する。
【0036】
期待値信号qteは、FF11の出力信号qtと共に、排他的論理和回路である2入力のEOR素子33に入力され、EOR素子33は、期待値信号qteと出力信号qtが一致すれば、正常として“0”を出力し、不一致の場合は、フェイルとして“1”を出力する。
【0037】
図6は、図5の時刻t3付近の拡大図である。
図6において、セレクト信号stの切り替えにより、可変遅延回路20内の遅延素子21−1〜21−nのいずれかを選択し、ジッタのマイナス側ワースト規格値jwm1に対して、セットアップタイミング遅延時間を例えば、FF11の規格値上のワースト値(設計ワースト値)となるように設定する。この場合は、タイミングマージンTaが一定の幅を有しているのでジッタテストの結果は正常となる。
【0038】
更に、例えば、セットアップタイミングマージンTaが“0”となるように、可変遅延回路20内のセットアップタイミング遅延素子21−1〜21−nを選択する。この場合は、クロックckが、ジッタマイナス側ワーストjwm1になったときは、この立ち上がりで遅延信号dlをラッチすると、その値は“0”となり、クロックckが、ジッタプラス側ワーストjwp1になったときは、この立ち上がりで遅延信号dlをラッチすると、その値は“1”となり、クロックckが、ジッタマイナス側ワーストjwm1とジッタプラス側ワーストjwp1との間にあるときは、クロックckの立ち上がりで遅延信号dlをラッチすると、その値は“0”又は“1”となる。
【0039】
つまり、セットアップタイミングマージンTaが“0”となる場合は、ジッタテストの結果は、正常とフェイルが混在することが予想される。この状態で、ジッタテストを行って、期待値照合回路30の出力の分布を統計処理することで、テスト対象のPLL1のジッタの実力を評価することができる。例えば、Taが“0”での、ジッタテストの結果、すべて正常値であれば、テスト対象のPLL1の実力は、規格値以上あると判断される。
【0040】
同様に、タイミングマージンTaの値を様々に変化させ、可変遅延回路20において、セットアップタイミング遅延時間を設定し、ジッタテスト結果の正常、フェイルの分布を統計処理することで、テスト対象のPLL1のジッタ特性を調べることができる。
【0041】
図7は、図4の時刻t1付近の拡大図である。
図7において、セレクト信号stの切り替えにより、可変遅延回路20内の遅延素子22−1〜22−nのいずれかを選択し、ジッタのプラス側ワースト規格値jwp2に対して、ホールドタイミング遅延時間を例えば、FF11の規格値上のワースト値(設計ワースト値)となるように設定する。この場合は、タイミングマージンTbが一定の幅を有しているのでジッタテストの結果は正常となる。
【0042】
更に、例えば、タイミングマージンTbが“0”となるように、可変遅延回路20内のホールドタイミング遅延素子22−1〜22−nを選択する。この状態で、ジッタテストを行って、期待値照合回路30の出力の分布を統計処理することで、テスト対象のPLL1のジッタの実力を評価することができる。例えば、Tbが“0”での、ジッタテストの結果、すべて正常値であれば、テスト対象のPLL1の実力は、規格値以上あると判断される。
【0043】
同様に、タイミングマージンTbの値を様々に変化させ、それに応じて可変遅延回路20において、ホールドタイミング遅延時間を設定し、ジッタテスト結果の正常、フェイルの分布を統計処理することで、テスト対象のPLL1のジッタ特性を調べることができる。
【0044】
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、次の(1)〜(3)の効果がある。
【0045】
(1) FF11の出力信号qtを期待値照合回路30にて、毎サイクルで期待値確認を行い、その結果を統計処理することによってPLL1のジッタが設計値どおりに仕上がっているかを確認することが可能となる。
【0046】
(2) 可変遅延回路20を設けたことにより、PLL1のジッタワースト値に対するFF11のセットアップタイミングT3、T4及びホールドタイミングT1、T2が規格上のワーストのタイミングとなるように設定が可能となり、その状態で正常動作が可能か否かの確認が可能となる。
【0047】
(3) FF11のセットアップタイミングT3、T4及びホールドタイミングT1、T2の確認結果から、回路全体のタイミングを検証できる。
【実施例2】
【0048】
(実施例2の構成)
図8は、本発明の実施例2におけるテスト回路を示す構成図であり、実施例1を示す図1中の要素と同一の要素については同一の符号が付されている。
【0049】
実施例2では実施例1のテスト回路10に、セット機能付きのFF11Aを使用したトグル回路を追加したものである。実施例1では、毎サイクルで期待値を照合しており、照合対象の出力信号qtは”0”と”1”とが交互に繰り返されていた。本実施例2では、その反転データも同時にテストできるようにしたものである。
【0050】
本テスト回路10Aには、テストの対象となるPLL1が接続されている。PLL1は、システムクロックck0を逓倍したクロックckを出力する回路であり、この出力側に第2のFF(例えば、セット機能付きの遅延型FF(以下「DFF」という。))11Aが接続されている。DFF11Aは、クロックckを入力するクロック入力端子C、解除信号relを入力するセット端子S、第2の遅延信号dlAを入力するデータ入力端子D及び出力信号qtAを出力する出力端子Qを有し、クロックckの立ち上がりで遅延信号dlAを取り込んで所定のタイミングで出力し、解除信号relを入力すると出力信号qtAを“1”とする回路である。
【0051】
DFF11Aの出力端子Qには、インバータ12Aを介して第2の可変遅延回路20Aが接続されている。可変遅延回路20Aは、帰還信号fbAを入力し、制御信号(例えば、セレクト信号)stにより可変される遅延時間に対応して、その帰還信号fbを遅延して遅延信号dlAを出力する回路であり、この出力側がDFF11Aのデータ入力端子Dに接続されている。
【0052】
更に、DFF11の出力端子Qには、期待値照合回路30Aが接続されている。期待値照合回路30Aは、出力信号qtAを毎サイクルで期待値信号qteと照合し、この照合結果を外部端子40Aへ出力する回路である。
【0053】
期待値照合回路30Aは、図示しないが、出力信号qt及び出力信号qtAに対応して、2対の、FF、インバータ及び排他的論理和回路から構成されている。テスト結果の出力は、それぞれの排他的論理和回路の出力として外部端子40及び外部端子40Aに2対で出力される。
【0054】
(実施例2の方法)
図9は、図8のテスト回路のホールドタイミングの動作を示すタイムチャートである。
【0055】
図9において、クロック入力信号ck0が、PLL1に入力されると、PLL1は発振を開始する。PLL1は、一定時間後にクロック入力信号ck0と位相が合ったロック状態となる。ロックしたPLL1からの逓倍されたクロックckが出力され、FF11Aのクロック入力端子Cへ入力される。PLL1がロック状態になった後に、時刻t0で、セット入力端子Sに、解除信号relが入力され、FF11Aのセットが解除される。
【0056】
セット解除によりFF11Aは、時刻t1において、クロックckの立ち上がりエッジで、遅延信号dlAをラッチし、そのホールドタイミングT5での遅延信号dlAの値が“0”であるので出力信号qtAを“0”として出力する。この出力信号qtAは、インバータ12Aに入力され、反転されて帰還信号fbとして“1”で出力され、可変遅延回路20Aで所定の時間遅延される。
【0057】
次に、FF11Aは、時刻t2において、クロックckの立ち上がりエッジで、遅延信号dlAをラッチし、そのホールドタイミングT6での遅延信号dlAの値が“1”であるので出力信号qtAを“1”として出力する。この出力信号qtAは、インバータ12Aに入力され、反転されて帰還信号fbとして“0”で出力され、可変遅延回路20Aで所定の時間遅延される。
この繰り返しでFF11Aは、“0”と“1”とを交互に出力するトグル動作をする。
【0058】
図10は、図8のテスト回路のセットアップタイミングの動作を示すタイムチャートである。
【0059】
図10において、時刻t0におけるセット解除によりFF11Aは、時刻t1において、クロックckの立ち上がりエッジで、遅延信号dlAをラッチし、遅延信号dlAの値が“0”であるので出力信号qtAを“0”として出力する。
【0060】
この出力信号qtAは、インバータ12Aに入力され、反転されて帰還信号fbとして“1”で出力され、可変遅延回路20Aで所定の時間遅延される。
【0061】
時刻t2において、ロック信号ckの立ち上がりエッジで、遅延信号dlAがラッチされ、そのセットアップタイミングT7での遅延信号dlAの値が“1”であるので出力信号qtAを“1”として出力する。この出力信号qtAは、インバータ12Aに入力され、反転されて帰還信号fbAとして“0”で出力され、可変遅延回路20で所定の時間遅延される。この繰り返しでFF11Aは、“0”と“1”とを交互に出力するトグル動作をする。このトグル動作で出力される出力信号qtAは、期待値照合回路30Aに入力される。
【0062】
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、実施例1の効果に加え、次の効果がある。
【0063】
セット付きFF11Aのトグル回路を追加したことにより、同一のクロックckのエッジで、遅延信号dl及び遅延信号dlに対し反転した遅延信号dlAをキャプチャすることが可能となり、同一クロックckのエッジでの遅延信号dl及び遅延信号dlの立ち上がり、立下りの違いによるPLL1のジッタ特性を確認することが可能となる。
【0064】
(変形例)
本発明は、上記実施例に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)〜(c)のようなものがある。
【0065】
(a) 実施例1では、リセット機能付きFF11を用いて説明したが、セット機能付きFF11Aを用いることもでき、これにより、実施例1と同様の効果が得られる。
【0066】
(b) 実施例2では、リセット機能付きFF11とセット機能付きFF11Aの2つを用いて説明したが、セット、リセット機能付きFFを用いて、入力データの立ち上がり、立下りをテストすることもできる。
【0067】
(c) 実施例1及び2では、FF11、11Aの出力信号qt、qtAを帰還信号fb、帰還信号fbAに用いているが、出力端子Q及び反転端子QN付きFFを使用して反転端子QNの出力を帰還信号fb、帰還信号fbAに用いることもできる。
【0068】
(d)実施例1及び2では、クロックckの立ち上がりエッジで、遅延信号dlをDFF11及びDFF11Aでラッチする構成でしたが、クロックckの立下りエッジでラッチする構成にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本発明の実施例1におけるテスト回路を示す構成図である。
【図2】図1の可変遅延回路20の例を示す構成図である。
【図3】図3は、図1の期待値照合回路の例を示す構成図である。
【図4】図1の回路のホールドタイミングの動作を示すタイムチャートである。
【図5】図1のテスト回路のセットアップタイミングの動作を示すタイムチャートである。
【図6】図5の時刻t3付近の拡大図である。
【図7】図4の時刻t1付近の拡大図である。
【図8】本発明の実施例2におけるテスト回路を示す構成図である。
【図9】図8のテスト回路のホールドタイミングの動作を示すタイムチャートである。
【図10】図8のテスト回路のセットアップタイミングの動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
【0070】
1 PLL
11,11A リセット機能付きFF
12,12A インバータ
20,20A 可変遅延回路
30,30A 期待値照合回路
40,40A 外部端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェーズロックループ回路から出力されるクロック信号のエッジに生じるジッタをテストするテスト方法であって、
帰還信号を入力し、制御信号により可変される遅延時間に対応して、前記帰還信号を遅延して遅延信号を出力する可変遅延処理と、
前記クロック信号に同期して前記遅延信号を取り込み、所定のタイミングで前記帰還信号に対応する出力信号を出力するクロック同期出力処理と、
前記出力信号を毎サイクルで期待値信号と照合する期待値照合処理と、
を有することを特徴とするテスト方法。
【請求項2】
フェーズロックループ回路から出力されるクロック信号のエッジに生じるジッタをテストするテスト回路であって、
帰還信号を入力し、制御信号により可変される遅延時間に対応して、前記帰還信号を遅延して遅延信号を出力する可変遅延回路と、
前記クロックに同期して前記遅延信号を取り込み、所定のタイミングで前記帰還信号に対応する出力信号を出力するフリップフロップ回路と、
前記出力信号を毎サイクルで期待値信号と照合する期待値照合回路と、
を有することを特徴とするテスト回路。
【請求項3】
フェーズロックループ回路から出力されるクロック信号のエッジに生じるジッタをテストするテスト回路であって、
第1の帰還信号を入力し、第1の制御信号により可変される遅延時間に対応して、前記第1の帰還信号を遅延して第1の遅延信号を出力する第1の可変遅延回路と、
前記クロックに同期して前記第1の遅延信号の立ち上がり又は立下りのタイミングで前記第1の遅延信号を取り込み、所定のタイミングで前記第1の帰還信号に対応する第1の出力信号を出力する第1のフリップフロップ回路と、
第2の帰還信号を入力し、第2の制御信号により可変される遅延時間に対応して、前記第2の帰還信号を遅延して第2の遅延信号を出力する第2の可変遅延回路と、
前記第1の遅延信号の立ち上がり又は立下りのタイミングに対応し、前記クロック信号に同期して、前記第2の遅延信号の立下り又は立ち上がりのタイミングで、前記第2の遅延信号を取り込み、所定のタイミングで前記第2の帰還信号に対応する第2の出力信号を出力する第2のフリップフロップ回路と、
前記第1の出力信号を毎サイクルで第1の期待値信号と照合し、前記第2の出力信号を毎サイクルで第2の期待値信号と照合する期待値照合回路と、
を有することを特徴とするテスト回路。
【請求項4】
前記第1のフリップフロップ回路は、リセット機能付きフリップフロップ回路であることを特徴とする請求項3記載のテスト回路。
【請求項5】
前記第2のフリップフロップ回路は、セット機能付きフリップフロップ回路であることを特徴とする請求項3記載のテスト回路。
【請求項6】
請求項2〜5のいずれか1項に記載のテスト回路は、半導体集積回路に搭載されていることを特徴とするテスト回路。
【請求項7】
請求項2〜6のいずれか1項に記載の前記フリップフロップ回路は、遅延型フリップフロップ回路であることを特徴とするテスト回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−107431(P2010−107431A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−281330(P2008−281330)
【出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(308033711)OKIセミコンダクタ株式会社 (898)
【Fターム(参考)】