説明

データ変換サーバ、移動体通信システム、および移動体通信方法

【課題】発信先の移動体通信端末が移動体通信サービスエリア圏外にいるときに送信された情報を、煩雑な操作を行うことなく、発信先の移動体通信端末に送信することができる移動体通信システムを提供する
【解決手段】交換機111は、発信先の携帯電話機105が移動体通信サービスエリア圏外にいるときに、発信元の携帯電話機101から送信されたデータをデータ変換サーバ107へ送信する。データ変換サーバ107は、携帯電話機101にメッセージの録音を促し、携帯電話機101から受信した音声データをパケットデータに変換して記憶する。データ変換サーバ107は、携帯電話機105との通信が可能になったときに、記憶しているパケットデータを携帯電話機105へ送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発信先の移動体通信端末が電波送受信不能状態にあるときに送信された情報を、発信先の移動体通信端末に送信するデータ変換サーバ、移動体通信システム、および移動体通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
発信元の携帯電話機と発信先の携帯電話機とが移動体通信網を介して情報を送受信する携帯電話システムがある。
【0003】
図5は、移動体通信システムの一例を示す説明図である。図5に示すように、発信元の携帯電話機201の送受信部202は、移動体通信網203を介して、発信先の携帯電話機205の送受信部204に情報を送信する。
【0004】
移動体通信網の基地局との通信が不可能な移動体通信サービスエリア圏外にいる携帯電話機、または電源オフ状態の携帯電話機に発信した場合に、発信元の携帯電話機には、「おかけになった電話は、電波の届かない場所におられるか、電源が入っていないためかかりません」という音声の音声データが送信される。
【0005】
そして、相手方(発信先の携帯電話機のユーザ)に用件を伝えたい発信者(発信元の携帯電話機のユーザ)は、携帯電話機を操作して相手方の携帯電話機に用件を記載した電子メールを送信する。なお、相手方が移動体通信サービス提供会社による留守番電話サービス等に加入している場合には、発信者は、移動体通信サービス提供会社のサーバ等に音声データを記憶させることができる。
【0006】
特許文献1には、着信時に応答できない場合に、発信者の音声データを記憶する携帯電話機が記載されている。
【0007】
特許文献2には、移動体通信サービスエリア圏外にいる携帯電話機に発信した場合に、音声蓄積装置が発信者の音声データを記憶し、発信先の携帯電話機になされた操作に応じて、中央制御装置が記憶されている音声データを発信先の携帯電話機に送信する方法が記載されている。
【0008】
【特許文献1】特開2003−234841号公報(段落0012〜0028、図1)
【特許文献2】特開2001−204078号公報(段落0009〜0015、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
発信先の携帯電話機が移動体通信サービスエリア圏外にいる場合に、相手方に電子メールで用件を伝えるために、発信者は、用件を記載した電子メールを作成して相手方の携帯電話機に送信させるという煩雑な操作を携帯電話機に行わなければならないという問題がある。
【0010】
また、移動体通信サービス提供会社のサーバ等に音声データを記憶させた場合に、相手方は、移動体通信サービス提供会社のサーバ等に記憶された音声データにもとづく音声を聞くために、携帯電話機を操作して移動体通信サービス提供会社の所定の電話番号に発信させるという煩雑な操作を行わなければならないという問題がある。
【0011】
特許文献1に記載されている携帯電話機には、発信先の携帯電話機が移動体通信サービスエリア圏外にいる場合に、音声データを記憶させることができないという問題がある。
【0012】
特許文献2に記載されている方法は、発信者の音声データを受信するために、相手方は、携帯電話機を操作して中央制御装置に音声データの送信を要求するという煩雑な操作を行わなければならないという問題がある。
【0013】
そこで、本発明は、発信先の移動体通信端末が移動体通信サービスエリア圏外にいるときに送信された情報を、煩雑な操作を行うことなく、発信先の移動体通信端末に送信することができるデータ変換サーバ、移動体通信システム、および移動体通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明によるデータ変換サーバは、移動体通信網に接続されたデータ変換サーバであって、移動体通信網を介して発信元の移動体通信端末から発信先の移動体通信端末に送信された音声データを受信する受信手段と、音声データをパケットデータに変換するデータ変換手段と、データ変換手段が変換したパケットデータ、または受信手段が受信した音声データを記憶する記憶手段と、パケットデータを発信先の移動体通信端末に送信する送信手段とを備え、送信手段は、発信先の移動体通信端末との通信が可能になったときに、パケットデータを発信先の移動体通信端末に送信することを特徴とする。
【0015】
本発明によるデータ変換サーバは、移動体通信網に接続されたデータ変換サーバであって、移動体通信網を介して発信元の移動体通信端末から発信先の移動体通信端末に送信された音声データを受信する受信手段と、音声データをパケットデータに変換するデータ変換手段と、データ変換手段が変換したパケットデータ、または受信手段が受信した音声データを記憶する記憶手段と、受信手段が音声データを受信したことを示す情報を、発信先の移動体通信端末に送信する送信手段とを備え、送信手段は、発信先の移動体通信端末との通信が可能になったときに、受信手段が音声データを受信したことを示す情報を、発信先の移動体通信端末に送信することを特徴とする。
【0016】
送信手段は、発信元の移動体通信端末を示す情報と、パケットデータまたは音声データが記憶されている記憶場所を示す情報とを、発信先の移動体通信端末に送信してもよい。
【0017】
本発明による移動体通信システムは、発信元の移動体通信端末に送信された音声データを、発信先の移動体通信端末に応じた送信先に送信する交換機を備えた移動体通信システムであって、交換機を介して発信元の移動体通信端末から発信先の移動体通信端末に送信された音声データを受信する受信手段と、音声データをパケットデータに変換するデータ変換手段と、データ変換手段が変換したパケットデータ、または受信手段が受信した音声データを記憶する記憶手段と、パケットデータを発信先の移動体通信端末に送信する送信手段とを含むデータ変換サーバを備え、交換機は、発信先の移動体通信端末が電波送受信不能状態にある場合に、音声データをデータ変換サーバに送信する音声データ送信手段を含み、データ変換サーバの送信手段は、発信先の移動体通信端末との通信が可能になったときに、パケットデータを発信先の移動体通信端末に送信することを特徴とする。
【0018】
本発明による移動体通信システムは、発信元の移動体通信端末に送信された音声データを、発信先の移動体通信端末に応じた送信先に送信する交換機を備えた移動体通信システムであって、交換機を介して発信元の移動体通信端末から発信先の移動体通信端末に送信された音声データを受信する受信手段と、音声データをパケットデータに変換するデータ変換手段と、データ変換手段が変換したパケットデータ、または受信手段が受信した音声データを記憶する記憶手段と、受信手段が音声データを受信したことを示す情報を、発信先の移動体通信端末に送信する送信手段とを含むデータ変換サーバを備え、交換機は、発信先の移動体通信端末が電波送受信不能状態にある場合に、音声データをデータ変換サーバに送信する音声データ送信手段を含み、データ変換サーバの送信手段は、発信先の移動体通信端末との通信が可能になったときに、受信手段が音声データを受信したことを示す情報を、発信先の移動体通信端末に送信することを特徴とする。
【0019】
本発明による移動体通信方法は、発信元の移動体通信端末に送信された音声データを、発信先の移動体通信端末に応じた送信先に送信する移動体通信方法であって、発信先の移動体通信端末が電波送受信不能状態にある場合に、音声データをデータ変換サーバに送信する音声データ送信ステップと、音声データ送信ステップで送信された音声データを、データ変換サーバがパケットデータに変換するデータ変換ステップと、データ変換ステップで変換されたパケットデータを、記憶手段に記憶させる記憶ステップと、発信先の移動体通信端末との通信が可能になったときに、記憶手段が記憶しているパケットデータを、発信先の移動体通信端末に送信する送信ステップとを備えたことを特徴とする。
【0020】
本発明による移動体通信方法は、発信元の移動体通信端末に送信された音声データを、発信先の移動体通信端末に応じた送信先に送信する移動体通信方法であって、発信先の移動体通信端末が電波送受信不能状態にある場合に、音声データをデータ変換サーバに送信する音声データ送信ステップと、音声データ送信ステップで送信された音声データを、記憶手段に記憶させる記憶ステップと、音声データ送信ステップで送信された音声データを、データ変換サーバがパケットデータに変換するデータ変換ステップと、データ変換ステップで変換されたパケットデータを、発信先の移動体通信端末に送信する送信ステップとを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、発信先の移動体通信端末に発信元から送信された音声データをパケットデータへの変換後、または変換前に記憶して、発信先の移動体通信端末が通信可能である場合に、パケットデータまたはパケットデータを記憶していることを示す情報を、発信先の移動体通信端末に送信することができる。
【0022】
従って、発信元のユーザは、発信時に発信先の移動体通信端末が移動体通信サービスエリア圏外にいる場合に、発信元の移動体通信端末を操作して発信先の移動体通信端末に電子メールを送信したりすることなく、発信先の移動体通信端末のユーザに用件を伝えることができる。
【0023】
送信手段が、発信元の移動体通信端末を示す情報と、パケットデータが記憶されている位置を示す情報とを、発信先の移動体通信端末に送信するように構成されている場合には、発信先の移動体通信端末に送信するデータ量を少なくすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
実施の形態1.
本発明による第1の実施の形態の移動体通信システムについて、図面を参照して説明する。図1は、本発明による第1の実施の形態の移動体通信システムの構成例を示す説明図である。
【0025】
図1に示すように、第1の実施の形態の移動体通信システムは、留守番伝言サービスセンタ106に設置されたデータ変換サーバ107、および音声通信回線交換網103に設置された交換機111を含む。そして、発信元の携帯電話機(移動体通信端末)101と発信先の携帯電話機(移動体通信端末)105とは、音声通信回線交換網103を介して音声データを送受信する機能と、パケット交換網108を介してパケットデータを送受信する機能とを有する。
【0026】
移動体通信網は、音声通信回線交換網103およびパケット交換網108によって実現される。なお、本例では移動体通信端末として携帯電話機を例に説明するが、PHS(Personal Handy phone System)端末や、通信機能を有するPDA(Personal Data Assistance, Personal Digital Assistants)等であってもよい。
【0027】
なお、図1に示す例では、携帯電話機101は、音声通信回線交換網103の基地局112との通信が可能な移動体通信サービスエリア圏内(以下、エリア圏内と記す)にいる。また、携帯電話機105は、音声通信回線交換網103の基地局113との通信が不可能な移動体通信サービスエリア圏外(以下、エリア圏外と記す)にいる。
【0028】
携帯電話機101は、音声通信回線交換網103を介して音声データを送受信する音声送受信部121と、パケット交換網108を介してパケットデータを送受信するパケット送受信部122とを含む。なお、携帯電話機101は、音声通信回線交換網103を介して発信する場合に、発信先に電話番号を通知する。
【0029】
携帯電話機105は、音声通信回線交換網103を介して音声データを送受信する機能を有する音声送受信部123と、パケット交換網108を介してパケットデータを送受信するパケット送受信部124とを含む。
【0030】
音声通信回線交換網103に設置された交換機111は、発信先の携帯電話機105が電波送受信不能状態にある場合に、携帯電話機101から送信されたデータ(音声データ等)をデータ変換サーバ107に通信回線を介して送信し、データ変換サーバ107から送信されたデータ(音声データ等)を基地局112を介して携帯電話機101に送信する。なお、携帯電話機105の電波送受信不能状態として、例えば、エリア圏外にいる状態や、電源オフにされている状態がある。また、音声データ送信手段は、交換機111が備える制御手段(図示せず)および送信手段(図示せず)によって実現される
【0031】
データ変換サーバ107は、音声通信回線交換網103を介して携帯電話機101から音声データ等を受信する受信手段131、情報を記憶する記憶手段134、音声通信回線交換網103を介して携帯電話機101に音声データを送信し、パケット交換網108を介して携帯電話機105にパケットデータを送信する送信手段132、および各部を制御する制御手段(データ変換手段)133を含む。
【0032】
データ変換サーバ107には、音声データをパケットデータに変換するためのデータ変換プログラムが搭載されている。制御手段133は、データ変換プログラムに従って、携帯電話機101から音声通信回線交換網103を介して受信手段131が受信した音声データをパケットデータに変換する。そして、制御手段133は、変換したパケットデータを記憶手段134に記憶させる。
【0033】
データ変換サーバ107の記憶手段134には、予め各携帯電話機の電話番号と電子メールアドレスとが対応付けられて記憶されている。
【0034】
次に、本発明による第1の実施の形態の移動体通信システムの動作について、図面を参照して説明する。図2は、本発明による第1の実施の形態の移動体通信システムの動作を説明するフローチャートである。
【0035】
交換機111は、発信先の携帯電話機105が電波送受信不能状態にある場合に、発信元の携帯電話機101から送信されたデータ(例えば、発信元の携帯電話機の電話番号を通知するための携帯電話機101の電話番号データや、発信先の携帯電話機の電話番号を通知するための携帯電話機105の電話番号データ)をデータ変換サーバ107に通信回線を介して送信する(ステップS101)。
【0036】
データ変換サーバ107の制御手段133は、受信手段131が交換機111を介して携帯電話機101からデータを受信した場合に、送信手段132に、発信先へのメッセージの録音を促す音声データを音声通信回線交換網103を介して携帯電話機101へ送信させる(ステップS102)。そして、データ変換サーバ107の制御手段133は、受信手段131が携帯電話機101から音声データを受信した場合に、受信した音声データをデータ変換プログラムに従ってパケットデータに変換して記憶手段134に記憶させる(ステップS103)。
【0037】
データ変換サーバ107の制御手段133は、携帯電話機101から通知された発信先の電話番号に対応付けられた電子メールアドレスを記憶手段134から抽出する(ステップS104)。データ変換サーバ107の制御手段133は、ユーザの移動に伴う等して携帯電話機105がエリア圏内に移動した場合に、記憶手段134に記憶させたパケットデータを、送信手段132に、パケット交換網108を介してステップS104で抽出した電子メールアドレスへ送信させる(ステップS105)。なお、データ変換サーバ107は、交換機106から、例えば定期的に、携帯電話機の位置情報を受信する。位置情報において、在圏していることが示されていれば、その携帯電話機が通信可能(電波送受信可能)であると判断する。
【0038】
そして、送信されたパケットデータは、パケット交換網108を介して携帯電話機105に受信される。携帯電話機105は、ユーザによってなされた操作に従ってパケットデータを音声に変換して出力する。つまり、携帯電話機101から送信された音声データにもとづく音声(具体的には、携帯電話機101のユーザによる発信先へのメッセージの音声)が出力される。
【0039】
本実施の形態によれば、発信先の携帯電話機105がエリア圏外にいる場合等に発信元の携帯電話機101から送信された音声データを、発信先の携帯電話機105がエリア圏内に移動したとき等に、パケット交換網108を介して(音声通信回線交換網103を介さずに)、発信先の携帯電話機105に送信することができる。従って、発信先の携帯電話機105がエリア圏外にいる場合に、発信元のユーザが、携帯電話機101を操作して携帯電話機105に電子メールを送信したりする手間を省くことができる。
【0040】
また、発信先の携帯電話機105が、音声通信回線交換網103を介してデータを送受信することが不可能な場合に、パケット交換網108を介して音声データを送信することができる。
【0041】
また、携帯電話機105が、受信したパケットデータを記憶した場合には、その後携帯電話機105がエリア圏外に移動した場合でも、携帯電話機105は、携帯電話機101から送信された音声データにもとづく音声を出力することができる。
【0042】
なお、データ変換サーバ107の制御手段133は、ステップS105で送信手段132にパケットデータを送信させる代わりに、発信元の携帯電話機101の電話番号を示す情報と、パケットデータが記憶されている記憶場所(位置)のURL(Uniform Resource Locator)を示す情報とを含む電子メールを送信手段132に送信させてもよい。
【0043】
データ変換サーバ107の送信手段132が、音声データが変換されたパケットデータを送信する代わりに、発信元の携帯電話機101の電話番号を示す情報と、パケットデータが記憶されている位置のURLを示す情報とを含む電子メールを送信するように構成された場合には、送信するデータ量を少なくすることができる。そして、発信先の携帯電話機105のユーザが、受信したデータのデータ量に応じて支払う料金を低額にすることができる。
【0044】
また、音声通信回線交換網103に設置された交換機111は、発信先の携帯電話機105が電波送受信不能状態にあるか否かに関わらず、ユーザによって携帯電話機101になされた操作に応じて、携帯電話機101から送信されたデータ(例えば、発信元の携帯電話機の電話番号を通知するための携帯電話機101の電話番号データや、発信先の携帯電話機の電話番号を通知するための携帯電話機105の電話番号データ)をデータ変換サーバ107に通信回線を介して送信してもよい。
【0045】
具体的には、例えば、ユーザによって、携帯電話機101に予め決められた番号(例えば、3桁の数字)の後に発信先の携帯電話機105の電話番号が入力されて発信操作がなされた場合に、交換機111は、携帯電話機101から送信されたデータをデータ変換サーバ107に通信回線を介して送信する。そして、データ変換サーバ107の制御手段133は、図2に示すステップS102以降の処理を実行する。
【0046】
交換機111が、ユーザによってなされた操作に応じて携帯電話機101から送信されたデータをデータ変換サーバ107に送信するように構成されている場合には、携帯電話機101のユーザが、携帯電話機105のユーザが応答できないことを予め知っていた場合に、発信先の携帯電話機105にパケット交換網108を介して(音声通信回線交換網103を介さずに)パケットデータを送信することができる。
【0047】
そして、携帯電話機105が受信したパケットデータを記憶した場合に、携帯電話機105に、その後に、携帯電話機101から送信された音声データにもとづく音声を出力させることができる。
【0048】
実施の形態2.
本発明による第2の実施の形態の移動体通信システムについて、図面を参照して説明する。図3は、本発明による第2の実施の形態の移動体通信システムの構成例を示す説明図である。
【0049】
図3に示す第2の実施の形態の移動体通信システムは、災害等が発生した場合に、発信元の携帯電話機101から送信された音声データをパケットデータに変換して記憶する災害用サーバ120を含む。
【0050】
その他の構成は、図1に示す第1の実施の形態の移動体通信システムの構成と同様なため、各構成要素には図1と同じ符号を付し、説明を省略する。
【0051】
災害用サーバ120は、音声通信回線交換網103を介して携帯電話機101から音声データ等を受信する受信手段141、情報を記憶する記憶手段144、音声通信回線交換網103を介して携帯電話機101に音声データを送信し、パケット交換網108を介して携帯電話機105にパケットデータを送信する送信手段142、および各部を制御する制御手段143を含む。
【0052】
災害用サーバ120には、音声データをパケットデータに変換するためのデータ変換プログラムが搭載されている。制御手段143は、データ変換プログラムに従って、携帯電話機101から音声通信回線交換網103を介して受信手段141が受信した音声データをパケットデータに変換する。そして、制御手段143は、変換したパケットデータを記憶手段144に記憶させる。
【0053】
データ変換サーバ107の記憶手段144には、予め各携帯電話機の電話番号と電子メールアドレスとが対応付けられて記憶されている。
【0054】
交換機111は、災害が発生した場合に、携帯電話機101から送信されたデータ(例えば、発信元の携帯電話機の電話番号を通知するための携帯電話機101の電話番号データや、発信先の携帯電話機の電話番号を通知するための携帯電話機105の電話番号データ)を災害用サーバ120に通信回線を介して送信し、災害用サーバ120から送信されたデータ(音声データ等)を基地局112を介して携帯電話機101に送信する。
【0055】
なお、交換機111は、例えば、管理者によってなされた操作に従って、災害が発生したか否かを判断する。
【0056】
次に、本発明による第2の実施の形態の移動体通信システムの動作について、図面を参照して説明する。図4は、本発明による第2の実施の形態の移動体通信システムの動作を説明するフローチャートである。
【0057】
交換機111は、災害が発生したと判断した場合に、携帯電話機101から送信されたデータ(例えば、発信元の携帯電話機の電話番号を通知するための携帯電話機101の電話番号データや、発信先の携帯電話機の電話番号を通知するための携帯電話機105の電話番号データ)をデータ変換サーバ107に通信回線を介して送信する(ステップS201)。
【0058】
災害用サーバ120の制御手段143は、受信手段141が交換機111を介して携帯電話機101からデータを受信した場合に、送信手段142に、発信先へのメッセージの録音を促す音声データを音声通信回線交換網103を介して携帯電話機101へ送信させる(ステップS202)。そして、災害用サーバ120の制御手段143は、受信手段141が携帯電話機101から音声データを受信した場合に、受信した音声データをデータ変換プログラムに従ってパケットデータに変換して記憶手段144に記憶させる(ステップS203)。
【0059】
災害用サーバ120の制御手段143は、携帯電話機101から通知された発信先の電話番号に対応付けられた電子メールアドレスを記憶手段144から抽出する(ステップS204)。災害用サーバ120の制御手段143は、携帯電話機105との通信が可能になった場合に、記憶手段144に記憶させたパケットデータを、送信手段142に、パケット交換網108を介してステップS204で抽出した電子メールアドレスへ送信させる(ステップS205)。
【0060】
そして、送信されたパケットデータは、携帯電話機105に受信される。携帯電話機105は、ユーザによってなされた操作に従ってパケットデータを音声に変換して出力する。つまり、携帯電話機101から送信された音声データにもとづく音声(具体的には、携帯電話機101のユーザによる発信先へのメッセージの音声)が出力される。
【0061】
本実施の形態によれば、災害時に送信された発信元の携帯電話機101のユーザのメッセージを、発信先の携帯電話機105がパケット交換網108を介して通信可能な状態になったときに、発信先の携帯電話機105にパケット交換網108を介して(音声通信回線交換網103を介さずに)送信することができる。従って、発信先の携帯電話機105のユーザは、携帯電話機105に災害用サーバ120と情報を送受信させて、音声データが記憶されているか否かを確認する操作や、音声データの受信操作等を行うことなく、送信された音声データにもとづく音声を携帯電話機105に出力させることができる。
【0062】
なお、以上に述べた各実施の形態では、制御手段133または制御手段143は、受信した音声データをパケットデータに変換して記憶手段134または記憶手段144に記憶させていたが(ステップS103,S203)、制御手段133または制御手段143は、受信した音声データを記憶手段134または記憶手段144に記憶させ、パケットデータを送信するときに、記憶手段134または記憶手段144に記憶されている音声データをパケットデータに変換し、変換したパケットデータを送信手段132または送信手段142に送信させてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明は、移動体通信システムに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】第1の実施の形態の移動体通信システムの構成例を示す説明図である。
【図2】第1の実施の形態の移動体通信システムの動作を説明するフローチャートである。
【図3】第2の実施の形態の移動体通信システムの構成例を示す説明図である。
【図4】第2の実施の形態の移動体通信システムの動作を説明するフローチャートである。
【図5】移動体通信システムの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0065】
101、105 携帯電話機
103 音声通信回線交換網
106 留守番伝言サービスセンタ
107 データ変換サーバ
108 パケット交換網
111 交換機
112、113 基地局
120 災害用サーバ
121、123 音声送受信部
122、124 パケット送受信部
131、141 受信手段
132、142 送信手段
133、143 制御手段
134、144 記憶手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体通信網に接続されたデータ変換サーバであって、
移動体通信網を介して発信元の移動体通信端末から発信先の移動体通信端末に送信された音声データを受信する受信手段と、
音声データをパケットデータに変換するデータ変換手段と、
前記データ変換手段が変換したパケットデータ、または前記受信手段が受信した音声データを記憶する記憶手段と、
パケットデータを前記発信先の移動体通信端末に送信する送信手段とを備え、
前記送信手段は、前記発信先の移動体通信端末との通信が可能になったときに、パケットデータを前記発信先の移動体通信端末に送信する
ことを特徴とするデータ変換サーバ。
【請求項2】
移動体通信網に接続されたデータ変換サーバであって、
移動体通信網を介して発信元の移動体通信端末から発信先の移動体通信端末に送信された音声データを受信する受信手段と、
音声データをパケットデータに変換するデータ変換手段と、
前記データ変換手段が変換したパケットデータ、または前記受信手段が受信した音声データを記憶する記憶手段と、
前記受信手段が音声データを受信したことを示す情報を、前記発信先の移動体通信端末に送信する送信手段とを備え、
前記送信手段は、前記発信先の移動体通信端末との通信が可能になったときに、前記受信手段が音声データを受信したことを示す情報を、前記発信先の移動体通信端末に送信する
ことを特徴とするデータ変換サーバ。
【請求項3】
送信手段は、発信元の移動体通信端末を示す情報と、パケットデータまたは音声データが記憶されている記憶場所を示す情報とを、発信先の移動体通信端末に送信する
請求項2記載のデータ変換サーバ。
【請求項4】
発信元の移動体通信端末に送信された音声データを、発信先の移動体通信端末に応じた送信先に送信する交換機を備えた移動体通信システムにおいて、
前記交換機を介して発信元の移動体通信端末から発信先の移動体通信端末に送信された音声データを受信する受信手段と、音声データをパケットデータに変換するデータ変換手段と、前記データ変換手段が変換したパケットデータ、または前記受信手段が受信した音声データを記憶する記憶手段と、パケットデータを前記発信先の移動体通信端末に送信する送信手段とを含むデータ変換サーバを備え、
前記交換機は、
前記発信先の移動体通信端末が電波送受信不能状態にある場合に、音声データを前記データ変換サーバに送信する音声データ送信手段を含み、
前記データ変換サーバの前記送信手段は、前記発信先の移動体通信端末との通信が可能になったときに、パケットデータを前記発信先の移動体通信端末に送信する
ことを特徴とする移動体通信システム。
【請求項5】
発信元の移動体通信端末に送信された音声データを、発信先の移動体通信端末に応じた送信先に送信する交換機を備えた移動体通信システムにおいて、
前記交換機を介して発信元の移動体通信端末から発信先の移動体通信端末に送信された音声データを受信する受信手段と、音声データをパケットデータに変換するデータ変換手段と、前記データ変換手段が変換したパケットデータ、または前記受信手段が受信した音声データを記憶する記憶手段と、前記受信手段が音声データを受信したことを示す情報を、前記発信先の移動体通信端末に送信する送信手段とを含むデータ変換サーバを備え、
前記交換機は、
前記発信先の移動体通信端末が電波送受信不能状態にある場合に、音声データを前記データ変換サーバに送信する音声データ送信手段を含み、
前記データ変換サーバの前記送信手段は、前記発信先の移動体通信端末との通信が可能になったときに、前記受信手段が音声データを受信したことを示す情報を、前記発信先の移動体通信端末に送信する
ことを特徴とする移動体通信システム。
【請求項6】
発信元の移動体通信端末に送信された音声データを、発信先の移動体通信端末に応じた送信先に送信する移動体通信方法において、
前記発信先の移動体通信端末が電波送受信不能状態にある場合に、前記音声データをデータ変換サーバに送信する音声データ送信ステップと、
前記音声データ送信ステップで送信された音声データを、前記データ変換サーバがパケットデータに変換するデータ変換ステップと、
前記データ変換ステップで変換されたパケットデータを、記憶手段に記憶させる記憶ステップと、
前記発信先の移動体通信端末との通信が可能になったときに、前記記憶手段が記憶しているパケットデータを、前記発信先の移動体通信端末に送信する送信ステップとを備えた
ことを特徴とする移動体通信方法。
【請求項7】
発信元の移動体通信端末に送信された音声データを、発信先の移動体通信端末に応じた送信先に送信する移動体通信方法において、
前記発信先の移動体通信端末が電波送受信不能状態にある場合に、前記音声データをデータ変換サーバに送信する音声データ送信ステップと、
音声データ送信ステップで送信された音声データを、記憶手段に記憶させる記憶ステップと、
前記音声データ送信ステップで送信された音声データを、前記データ変換サーバがパケットデータに変換するデータ変換ステップと、
前記データ変換ステップで変換されたパケットデータを、前記発信先の移動体通信端末に送信する送信ステップとを備えた
ことを特徴とする移動体通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−199300(P2008−199300A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−32299(P2007−32299)
【出願日】平成19年2月13日(2007.2.13)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】