説明

ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム

【課題】右折を極力回避し左折を優先した誘導案内により、より快適で安全なドライブを実現する。
【解決手段】左折優先経路計算部46(左折優先経路計算手段)が、経路の計算において右折すべき右折地点がある場合に、その地点から所定制限距離内において左折を複数回行うことにより、前記右折地点に直進して到達するか又はその右折地点を通過した経路上の地点に到達する左折優先経路を計算する。左折距離設定部45(左折距離設定手段)が、一連の前記左折優先経路あたりの総合計距離として前記所定制限距離の設定入力を前記操作部から受け付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、右折を極力回避し左折を優先した誘導案内により、より快適で安全なドライブを実現するナビゲーションの技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、GPSなど電子技術の発達に伴い、車両に搭載して現在位置や目的地への経路、経路に沿った誘導案内などを出力する車載用ナビゲーションシステム(以下「カーナビ」と呼ぶ)が急速に普及した。カーナビの誘導案内は、右折や左折など要所の手前で進行方向を画面表示や合成音声などで出力するもので、車線数を判断し急な右左折指示を避けるような技術は提案されていたが(例えば特許文献1参照)、従来、右折と左折は、特段の配慮による区別なく、経路を構成する必要に応じて用いられていた。
【特許文献1】特開2002−286474
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、交差点における右折は左折より負担が大きい実情があり、例えば、右折車線が無い場所での右折は後続車に迷惑がられるし、右折車線があってもそこへの車線変更は安全確認の繰り返しで運転者に大きなストレスとなる。また、右折はそもそも対向車線を通過するため、対向交通が途切れるか信号や合図などで停止してくれるのを待ったり、その先の相対的に遠い横断歩道上の安全を確認せねばならず、しかも、車両に隠れた対向バイクとの事故のリスクなどもあり、負担が相対的に大きい。とりわけ、カーナビによる経路誘導の利用はそもそも不案内な道路や地域が多く、そのような不慣れな道での右折は、より一層の負担となる。
【0004】
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、適切な条件のもとで、右折を極力回避し左折を優先した誘導案内により、より快適で安全なドライブを実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するため、本発明の一態様では(請求項1、4、7)、操作を受け付ける操作部と、情報の記憶部及び出力部と、現在位置検出用のセンサ部と、前記各部を用いて情報処理を行う制御部と、を備えたナビゲーション装置(その制御方法、制御プログラム)において、どこにどのような道路があるかを表す地図情報を予め格納する地図情報格納手段を用い、前記制御部により、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段(処理)と、前記地図情報に基づいて前記出力部に表示する地図上において任意の地点の指定を受け付けて目的地とする目的地指定手段(処理)と、前記目的地指定手段(処理)によって指定された目的地へ向かう経路を、前記現在位置検出手段(処理)により検出された現在位置と、前記地図情報格納手段にある前記地図情報と、に基づいて計算する経路計算手段(処理)と、前記経路の計算において右折すべき右折地点がある場合に、その地点から所定制限距離内において左折を複数回行うことにより、前記右折地点に直進して到達するか又はその右折地点を通過した経路上の地点に到達する左折優先経路を計算する左折優先経路計算手段(処理)と、前記経路計算手段と左折優先径路計算手段(処理)によって計算された経路を前記地図情報に基づいて前記出力部において表示し誘導案内する経路案内手段(処理)と、を実現(実行)することを特徴とする。
【0006】
このように、経路中に右折地点がある場合、その右折を左折の繰り返しのみで回避する経路を使用者に提示することにより、不案内、不慣れなエリアでも、右折に伴う負担やリスクを大幅に軽減可能となる。但し、実際の道路ネットワークは複雑でパターンも無数に存在するため、明らかに右折回避可能なパターンの条件を設けてこれに合う経路が検索できた場合のみ、右折ポイントを回避するための左折優先誘導を利用者に提供する。
【0007】
本発明の他の態様では(請求項2、5、8)、上記各態様において、前記左折優先経路計算手段(処理)は、前記左折優先経路の計算を開始すべき地点を判定する左折優先経路計算開始判定手段(処理)と、前記左折優先径路の計算を開始した地点から終了の地点までの走行距離が前記所定制限距離内であることを監視するとともに、左折優先経路の候補が複数計算された場合に、その走行距離が短いものを選択する、距離条件判定手段(処理)と、前記左折優先経路の計算において、同じ経路を走行し続けないように左折する地点を判定する左折地点判定手段(処理)と、前記左折優先経路の計算を終了すべき地点を判定する左折優先径路計算終了判定手段(処理)と、を含むことを特徴とする。
【0008】
このように、左折優先経路の計算において、計算の開始及び終了すべき各地点の判定に加え、左折優先経路での走行距離について、所定制限距離内であることや候補が複数の場合はその短いものを優先する判定を行うことにより、無駄な遠回りを抑制した合理的な左折優先経路の案内が可能となる。
【0009】
本発明の他の態様では(請求項3、6、9)、上記各態様において、前記制御部により、一連の前記左折優先経路あたりの総合計距離として前記所定制限距離の設定入力を前記操作部から受け付ける左折距離設定手段(処理)を実現することを特徴とする。
【0010】
このように、右折を避けるための遠回りの許容度として、一ヵ所の左折優先経路について、予め任意の総合計距離について設定入力を前記操作部から受け付けることにより、利用者の年齢、時間帯、運転経験や不案内度など、個別具体的な事情に応じて最適な使い勝手が実現可能となる。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明によれば、適切な条件のもとで、右折を極力回避し左折を優先した誘導案内により、より快適で安全なドライブを実現することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、本発明のナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)を実施するための最良の実施形態について図に沿って説明する。なお、背景技術や課題での説明と共通の前提事項は繰り返さない。また、本発明はナビゲーション装置の制御方法及び制御プログラムとしても把握可能である。
【0013】
〔1.構成〕
本装置は、図1の構成図に示す以下のような各要素を備える。すなわち、操作部11は、操作を受け付けるボタンやタッチパネルなどである。情報の記憶部Sとしては、DVD−ROMやHDDなどのディスクドライブを制御するディスク制御部12や各種のメモリMがあり、記憶部Sは、どこにどのような道路があるかを表す地図情報D1を予め格納する地図情報格納手段である。
【0014】
また、情報の出力部10としては、液晶表示パネルなどのほか、合成音声などを用いてもよい。また、現在位置検出用のセンサ部として、GPSレシーバなどを用いる絶対位置・方位検出部1、ジャイロなどを用いる相対方位検出部2、車速パルス処理用の車速検出部3がある。
【0015】
その他、経路計算や誘導案内の精度や使い勝手を改善するため、FM多重受信及び処理部13、光/ビーコン受信及び処理部14、音声認識部15などを設けてもよい。
【0016】
また、前記各部を用いて情報処理を行うCPUなどの制御部4があり、出力部10や操作部11は、信号変換などを行うユーザインタフェース部9を経て制御部4と接続されている。本装置では、この制御部4を所定のプログラムで制御することにより、図1で制御部4内に示す下記の各部41〜を実現するが、これら各部は以下のような各処理を実現する手段である。
【0017】
〔2.作用効果の概略〕
すなわち、現在位置検出部41(現在位置検出手段)は、前記センサ部(1〜3)を用いて、車両の現在位置を検出する。目的地指定部42(目的地指定手段)は、前記地図情報に基づいて出力部10に表示された地図上において任意の地点の指定を受け付けて目的地とする。経路計算部43(経路計算手段)は、目的地指定部42によって指定された目的地へ向かう経路を、現在位置検出部41により検出された現在位置と、記憶部Sにある地図情報D1と、に基づいて計算する。
【0018】
また、左折優先経路計算部46(左折優先経路計算手段)は、前記経路の計算において右折すべき右折地点がある場合に、その地点から所定制限距離内において左折を複数回行うことにより、前記右折地点に直進して到達するか又はその右折地点を通過した経路上の地点に到達する左折優先経路を計算する。そして、経路案内部44(経路案内手段)が、経路計算部43と左折優先経路計算部46によって計算された経路を地図情報D1に基づいて出力部10において表示し誘導案内する。
【0019】
このように、経路中に右折地点がある場合、その右折を左折の繰り返しのみで回避する経路を使用者に提示することにより、不案内、不慣れなエリアでも、右折に伴う負担やリスクを大幅に軽減可能となる。
【0020】
また、左折優先経路計算部46においては、開始判定部61(左折優先経路計算開始判定手段)が、前記左折優先経路の計算を開始すべき地点を判定する。また、距離条件判定部62(距離条件判定手段)が、前記左折優先径路の計算を開始した地点から終了の地点までの走行距離が前記所定制限距離内であることを監視するとともに、左折優先経路の候補が複数計算された場合に、その走行距離が短いものを選択する。また、左折地点判定部63(左折地点判定手段)が、前記左折優先経路の計算において、同じ経路を走行し続けないように左折する地点を判定する。また、終了判定部64(左折優先径路計算終了判定手段)が、前記左折優先経路の計算を終了すべき、最後の左折ポイントなどの地点を判定する。
【0021】
このように、左折優先経路の計算において、計算を開始及び終了すべき各地点の判定に加え、左折優先経路での走行距離について、所定制限距離内であることや候補が複数の場合はその短いものを優先する判定を行うことにより、無駄な遠回りを抑制した合理的な左折優先経路の案内が可能となる。
【0022】
また、左折距離設定部45(左折距離設定手段)が、一連の前記左折優先経路あたりの総合計距離として前記所定制限距離の設定入力を前記操作部から受け付ける。このように、右折を避けるための遠回りの許容度として、一ヵ所の左折優先経路について、予め任意の総合計距離について設定入力を前記操作部から受け付けることにより、利用者の年齢、時間帯、運転経験や不案内度など、個別具体的な事情に応じて最適な使い勝手を実現可能となる。
【0023】
〔3.具体的な判定条件の考察〕
上記のような左折優先での経路誘導は、ナビゲーション装置の表示画面におけるメニューなどで左折優先を選択した場合のみに行うようにしてもよい(例えば図2)。また、実際の道路ネットワークは複雑でパターンも無数に存在するため、明らかに右折回避可能なパターンの条件を設けてこれに合う経路が検索できた場合のみ、右折ポイントを回避するための左折優先誘導を利用者に提供する。ここで、判定条件の具体的な考察のため、左折優先誘導を検討する交差点形状すなわち道路のネットワーク構造の一例を図3〜図6に示す。
【0024】
なお、本出願においてこの種の図において、従来通りの右折を含む経路(目的地経路)は一点鎖線の矢印で示し、左折優先誘導経路は破線の矢印で示す。また、各ポイントを「p」と略記し、例えばポイント1を「p1」のように示す。また、経路が複数のポイントを「p0→p1→p2→p3」のように経由するときは「p0→1→2→p3」のように略記する。
【0025】
まず、図3の例では、p0→1→2→p0と進むことでp0の右折を回避でき、同様に図4の例では、p0→1→2→3→p0で右折を回避でき、図5の例でもp0→1→3→4→5→p0と進むことで右折が回避できる。これら図3〜5の例より、左折優先誘導可能なパターンとして、
「右折ポイントから直進後、数回の左折を繰り返して右折ポイントに到達し、この右折ポイントを直進後の路線が目的地経路上」
という判定条件をクリアすればp0での右折を回避可能と判断できる。したがって、次の条件が定義できる。
【0026】
■左折誘導可能条件(基本条件A1)
すなわち、この条件は、上記の例から
「右折ポイントから直進後、数回の左折を繰り返して右折ポイントに到達し、この右折ポイントを直進後の路線が目的地経路上である」
というものである。
【0027】
但し、例えば図3において、p0→1→2→p0という経路が検索されたとして、その走行距離が100kmだとすると、そこまで遠回りしてp0の右折を回避するのは現実的でない。つまり、基本条件A1を満たす場合の走行距離の上限が必要となる。すなわち、次の条件を定める。
【0028】
■左折誘導可能条件(距離条件A2)
この条件は、
「右折ポイントから一定距離以内に上記基本条件A1が成り立つ」
というものである。
【0029】
次に図6を見てみると、p0→1→3→p4と進むことができるが、p4の左折後は次の左折ポイントXが見つからない、つまり、距離条件A2の条件内に右折ポイントまでの左折経路がなかったからと判断できる。
つまり、
距離条件A2の判定距離(所定制限距離):L
p0→p1の距離:L01
p1→p3の距離:L13
p3→p4の距離:L34
p4→ポイントXの距離:L4X
とすると、
p1の判定:L01<L (OK)
p3の判定:L01+L13<L (OK)
p4の判定:L01+L13+L34<L (OK)
でありp4までは所定制限距離内である。しかし、その先のあるポイントXにおいて、
ポイントXの判定:L01+L13+L34+L4X>L (NG)
となる。
【0030】
つまり、p4での左折後の左折ポイントXが距離条件A2の判定距離内に見つからないため、p4での左折を失敗と判定してよい。また、このように、p4の左折が失敗と判定された場合、p4は直進してみることとし、直進後も左折ポイントが発見できなかった場合、同様に失敗の判定を行い、例えばさらに、それ以前に例えばp1においてp4に進んだこと自体も、連鎖的に失敗の原因と判断することができる。
このように、上記のような左折の失敗の判定に関連して直進した場合の失敗も判定でき、以上のことから
【0031】
■左折ポイントの判定条件B1
「左折ポイントまでの合計距離<距離条件A2判定距離、以内に次の左折ポイントが検索できない場合、その左折ポイントは失敗」
と左折ポイントに関する判定条件を定義できる。
【0032】
このことから、p4は左折後も直進後も左折ポイントがなく失敗、p3はp4以外には進めないので失敗となる。
上記のようにp1の左折が失敗した場合、図7に示すように、p1を直進してp2に進み、p3を鋭角に左折するp2→3→p1という経路が検索できる。ここでp1を左折すると再度p2となりこれは失敗と判定してよい。この失敗の原因はいったん通過した経路をもう一度通過したことが原因である。そこで、
【0033】
■左折ポイントの判定条件B2
「一度通過したポイントの再度通過は失敗」
を定義できる。
【0034】
よってp1を直進すると、p5が検索されるがこのポイントは目的地経路上であり、ここを鈍角に左折することでp0の右折を回避できたことになる。この経路は、p0に達していないがp0右折後の目的地経路上に到達しており、左折優先誘導可能である。
すなわち、
【0035】
■左折誘導可能条件A3
「右折ポイントから直進後、数回の左折を繰り返して目的地経路上に到達できるのでもよい」という条件を定義できる。これを合流条件A3とする。
【0036】
しかし、次に図8を見ると、もしp0→1→2→3→4→p0と左折ポイントが検索された場合、p4は目的地経路上であるためp4が検索された時点で合流条件A3が成立する。しかし、このケースでは、p4は目的地経路上ではあるが、それを左折すると左折後にp0が現れ、これでは結局p0右折を余儀なくされ無意味である。この場合、目的地への経路はp4→p5に誘導されるべきであるが、これが回避されp4左折、p0右折になったということは、p4→p5が交通規制など何らかの理由で誘導すべきではないとの判断によるものである。この場合、p4は目的地経路上でp0地点よりも前であったことが失敗の原因であり、したがって合流条件A3をより正確に改め、
【0037】
■左折誘導可能条件(合流条件A3改)
「右折ポイントから直進後、数回の左折を繰り返して目的地経路上に到達、かつ、右折ポイント通過後であること」
と定義する。
また、左折ポイントの判定については、
【0038】
■左折ポイントの判定条件B3
「左折ポイントが目的地経路上で右折ポイント通過前なら失敗」
とできる。
【0039】
以上、左折優先誘導可能条件、および左折ポイントの判定条件をまとめて、条件の記号を改めて割り振ると、
◆左折優先誘導可能条件:
「右折ポイントから直進後、数回の左折を繰り返して右折ポイントに到達し、この右折ポイントを直進後の路線が目的地経路上である」…(直進到達条件AA1)
「右折ポイントから直進後、数回の左折を繰り返して目的地経路上に到達でき、かつ、右折ポイント通過後であること」…(通過後合流条件AA2)
「右折ポイントから一定距離以内に直進到達条件AA1、又は通過後合流条件AA2が成り立つ」…(総距離条件AA3)
【0040】
◆左折ポイント判定:
「左折ポイントまでの合計距離<総距離条件AA3判定距離、以内に次の左折ポイントが検索できない場合、その左折ポイントは失敗」…(左折距離条件BB1)
「一度通過したポイント間の通過は失敗」…(再通過条件BB2)
「左折ポイントが目的地経路上で右折ポイント通過前なら失敗」…(手前条件BB3)
となる。
【0041】
但し、左折優先経路全体の距離制限に加え、(1)左折ポイントから次の左折ポイントまでの距離の合計を一定距離以内である、との制限も可能で、この場合も、上記一定距離はユーザーが任意に設定することが出来る。また、(2)複数経路が計算された場合には経路の距離が短い方を選択する。
【0042】
整理すると、左折優先経路の計算を開始する条件としては、複数回左折を繰り返した後、右折ポイントに到達し直進すれば目的地への経路上となるか、又は複数回左折を繰り返した後目的地への経路上に到達したとき右折ポイント通過後となるような、最後の左折ポイントを検出することができないような最初の左折ポイントではないこと」…(直進到達条件AA1,総距離条件AA3,左折距離条件BB1)となる。
【0043】
また、個々の左折場所に関する判定条件としては、「一度通過した左折ポイントと左折ポイント問の経路の通過を選択しないこと」…(再通過条件BB2)となる。さらに、左折優先径路の計算を終了する条件としては、「最後の左折ポイントから直進して到達した地点が目的地経路上で、その地点が右折ポイントを通過するような最後の左折ポイントであること」…(通過後合流条件AA2,手前条件BB3)となる。
【0044】
〔4.処理手順の例〕
以上を整理してまとめたフローチャートを図9に示す。すなわち、まず、経路中に右折ポイントが無い場合や(ステップ02)、有っても直進できない場合は(ステップ03)処理を終了するが(ステップ14)、経路に右折ポイントがあって(ステップ02)直進可能な場合(ステップ03)、以下の処理を行う。
【0045】
まず、右折ポイントを直進した先の左折ポイントを検索し(ステップ04)、検索した左折ポイントが右折ポイントから所定制限距離内(総距離条件AA3、左折距離条件BB1)と判定されなければ(ステップ05)、前の左折ポイントに戻り(ステップ12)、そこがもとの右折ポイントなら(ステップ13)処理を終了するが(ステップ14)、右折ポイントで無ければ(ステップ13)他の左折ポイントを検索する(ステップ04)。
【0046】
上記のように検索した左折ポイントが所定制限距離内で(ステップ05)通過済(再通過条件BB2)なら(ステップ06)次の左折ポイントを探すが(ステップ04)、通過済でなく(ステップ06)右折ポイントに戻っていて(ステップ07)、そのまま直進で目的地経路上(直進到達条件AA1)なら(ステップ09)左折優先誘導路を確定し提示する(ステップ11)が、そのまま直進で目的地経路上でなければ(ステップ09)他の左折ポイントの検索を行う(ステップ04)。
【0047】
また、右折ポイントに戻っていない場合(ステップ07)、目的地経路上でなければ(ステップ08)次の左折ポイントに進むが(ステップ11、04)、目的地経路上で(ステップ08)、右折ポイント通過後(通過後合流条件AA2,手前条件BB3)の場合も(ステップ10)左折優先誘導路を確定し提示し(ステップ11)、右折ポイント通過後でなければ(ステップ10)他の左折ポイント検索へ戻る(ステップ04)。
【0048】
〔5.実例〕
以上の判定条件や処理手順を考慮し、図10に例示する左折優先誘導経路を考える。p0を目的地経路の右折ポイントとし、このp0での右折を回避するための左折優先誘導経路を検討する場合、まず、
経路:p0→1→2→p3左折
は、p3左折後に右折ポイントp0の手前に戻るため、手前条件BB3で不適当となる。次に、
経路:p0→1→2→3→p4左折
も、同じく手前条件BB3で不適当となる。また、
経路:p0→1→2→3→p4直進
は、総距離条件AA3で不適当となるほか、p4直進の時点で左折距離条件BB1により失敗となるので、p4に至るp3(直進)も同様となる。
【0049】
経路:p0→1→2→5→6→3→2→p5
は、再通過条件BB2で不適当となるほか、p2左折の時点で左折距離条件BB1により失敗となる。また、
経路:p0→1→2→5→6→p3直進
は、p3直進後に右折ポイントp0の手前に戻るため、手前条件BB3で不適当となるほか、p3左折の時点で左折距離条件BB1により失敗となる。また、
経路:p0→1→2→5→6→7→4→3→6→p7
は、一度通ったp6を再び通るので、再通過条件BB2で不適当となり、
経路:p0→1→2→5→6→7→4→3→p6直進
しても、総距離条件AA3で不適当となるほか、p6直進の時点で左折距離条件BB1により不適当となり、
経路:p0→1→2→5→6→7→4→3→2→p5
は、一度通ったp5を再び通る点で、再通過条件BB2により不適当となるほか、p2左折の時点で、左折距離条件BB1により失敗となるので、p2に至るp3も同様となる。
【0050】
経路:p0→1→2→5→6→7→p4直進
は、右折ポイントp0の手前に戻るため、手前条件BB3で不適当となるほか、p4直進の時点で左折距離条件BB1により失敗となる。
経路:p0→1→2→5→6→p7直進
は、総距離条件AA3で不適当となるほか、左折距離条件BB1により、p7直進が失敗となり、p7に至るp6直進も同様となる。
経路:p0→1→2→p5直進
は、総距離条件AA3で不適当となるほか、p5直進の時点で左折距離条件BB1により失敗となるので、p5に至るp2(直進)も同様となる。
【0051】
経路:p0→1→8→9→5→2→1→p8
は、p1やp8を再度通るため、再通過条件BB2により不適当となり、同様に、
経路:p0→1→8→9→5→2→1→10→8→p1
も、p8やp1を再度通るため、再通過条件BB2により不適当となり、
経路:p0→1→8→9→5→2→1→10→8→p9
も、p8やp9を再度通るため、再通過条件BB2により不適当となるほか、p8直進時点で左折距離条件BB1により失敗となる。
経路:p0→1→8→9→5→2→1→p10直進
は、総距離条件AA3で不適当となるほか、p10直進が左折距離条件BB1で失敗となる。
経路:p0→1→8→9→5→2→1→p11
ここでこの経路が総距離条件AA3の条件を満たすと仮定すると通過後合流条件AA2も満たし左折優先誘導が可能であり経路を提示できる。
【0052】
〔6.効果の要点〕
以上のように、経路中に右折地点がある場合、その右折を左折の繰り返しのみで回避する経路を使用者に提示することにより、不案内、不慣れなエリアでも、右折に伴う負担やリスクを大幅に軽減可能となる。
【0053】
〔7.他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、次に例示するもの及びそれ以外を含む、他の実施形態を包含するものである。例えば、各図に示した構成、処理手順、実例は、それぞれ例示に過ぎないものであり、本発明は、当業者の技術常識に応じて自由に変更した態様で実施可能なものである。また、本出願は、左右の表現は車両が左側通行の日本国等を念頭に置いたものであるが、本発明は右側通行の国及び地域についても当然適用可能であり、その場合、右と左を逆に読み替えるものとする。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の実施形態において道路のネットワーク構造の一例を示す図。
【図3】本発明の実施形態において道路のネットワーク構造の一例を示す図。
【図4】本発明の実施形態において道路のネットワーク構造の一例を示す図。
【図5】本発明の実施形態において道路のネットワーク構造の一例を示す図。
【図6】本発明の実施形態において道路のネットワーク構造の一例を示す図。
【図7】本発明の実施形態において道路のネットワーク構造の一例を示す図。
【図8】本発明の実施形態において道路のネットワーク構造の一例を示す図。
【図9】本発明の実施形態における処理手順の一例を示すフローチャート。
【図10】本発明の実施形態において道路のネットワーク構造の一例を示す図。
【符号の説明】
【0055】
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…制御部(メインCPU及びその周辺回路)
5…ROM
6…DRAM
7…SRAM
8…VRAM
9…ユーザインタフェース部
10…出力部
11…操作部
12…ディスク制御部
13…FM多重受信及び処理部
14…光/ビーコン受信及び処理部
D1…地図情報
41…現在位置検出部
42…目的地指定部
43…経路計算部
44…経路案内部
45…左折距離設定部
46…左折優先経路計算部
61…開始判定部
62…距離条件判定部
63…左折地点判定部
64…終了判定部
M…メモリ群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作を受け付ける操作部と、情報の記憶部及び出力部と、現在位置検出用のセンサ部と、前記各部を用いて情報処理を行う制御部と、を備えたナビゲーション装置において、
前記制御部により、
どこにどのような道路があるかを表す地図情報を予め格納する地図情報格納手段と、
車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記地図情報に基づいて前記出力部に表示する地図上において任意の地点の指定を受け付けて目的地とする目的地指定手段と、
前記目的地指定手段によって指定された目的地へ向かう経路を、前記現在位置検出手段により検出された現在位置と、前記地図情報格納手段にある前記地図情報と、に基づいて計算する経路計算手段と、
前記経路の計算において右折すべき右折地点がある場合に、その地点から所定制限距離内において左折を複数回行うことにより、前記右折地点に直進して到達するか又はその右折地点を通過した経路上の地点に到達する左折優先経路を計算する左折優先経路計算手段と、
前記経路計算手段と左折優先径路計算手段によって計算された経路を前記地図情報に基づいて前記出力部において表示し誘導案内する経路案内手段と、
を実現することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記左折優先経路計算手段は、
前記左折優先経路の計算を開始すべき地点を判定する左折優先経路計算開始判定手段と、
前記左折優先径路の計算を開始した地点から終了の地点までの走行距離が前記所定制限距離内であることを監視するとともに、左折優先経路の候補が複数計算された場合に、その走行距離が短いものを選択する、距離条件判定手段と、
前記左折優先経路の計算において、同じ経路を走行し続けないように左折する地点を判定する左折地点判定手段と、
前記左折優先経路の計算を終了すべき地点を判定する左折優先径路計算終了判定手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記制御部により、一連の前記左折優先経路あたりの総合計距離として前記所定制限距離の設定入力を前記操作部から受け付ける左折距離設定手段
を実現することを特徴とする請求項1又は2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
操作を受け付ける操作部と、情報の記憶部及び出力部と、現在位置検出用のセンサ部と、前記各部を用いて情報処理を行う制御部と、を備えたナビゲーション装置の制御方法において、
前記制御部により、
どこにどのような道路があるかを表す地図情報を予め格納する地図情報格納手段と、
車両の現在位置を検出する現在位置検出処理と、
前記地図情報に基づいて前記出力部に表示する地図上において任意の地点の指定を受け付けて目的地とする目的地指定処理と、
前記目的地指定処理によって指定された目的地へ向かう経路を、前記現在位置検出処理により検出された現在位置と、前記地図情報格納手段にある前記地図情報と、に基づいて計算する経路計算処理と、
前記経路の計算において右折すべき右折地点がある場合に、その地点から所定制限距離内において左折を複数回行うことにより、前記右折地点に直進して到達するか又はその右折地点を通過した経路上の地点に到達する左折優先経路を計算する左折優先経路計算処理と、
前記経路計算処理と左折優先径路計算処理によって計算された経路を前記地図情報に基づいて前記出力部において表示し誘導案内する経路案内処理と、
を実現することを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。
【請求項5】
前記左折優先経路計算処理は、
前記左折優先経路の計算を開始すべき地点を判定する左折優先経路計算開始判定処理と、
前記左折優先径路の計算を開始した地点から終了の地点までの走行距離が前記所定制限距離内であることを監視するとともに、左折優先経路の候補が複数計算された場合に、その走行距離が短いものを選択する、距離条件判定処理と、
前記左折優先経路の計算において、同じ経路を走行し続けないように左折する地点を判定する左折地点判定処理と、
前記左折優先経路の計算を終了すべき地点を判定する左折優先径路計算終了判定処理と、
を含むことを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項6】
前記制御部により、一連の前記左折優先経路あたりの総合計距離として前記所定制限距離の設定入力を前記操作部から受け付ける左折距離設定処理
を実現することを特徴とする請求項4又は5記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項7】
操作を受け付ける操作部と、情報の記憶部及び出力部と、現在位置検出用のセンサ部と、前記各部を用いて情報処理を行う制御部と、を備えたナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、
どこにどのような道路があるかを表す地図情報を予め格納する地図情報格納手段を用いて、
前記制御部により、
車両の現在位置を検出する現在位置検出処理と、
前記地図情報に基づいて前記出力部に表示する地図上において任意の地点の指定を受け付けて目的地とする目的地指定処理と、
前記目的地指定処理によって指定された目的地へ向かう経路を、前記現在位置検出処理により検出された現在位置と、前記地図情報格納手段にある前記地図情報と、に基づいて計算する経路計算処理と、
前記経路の計算において右折すべき右折地点がある場合に、その地点から所定制限距離内において左折を複数回行うことにより、前記右折地点に直進して到達するか又はその右折地点を通過した経路上の地点に到達する左折優先経路を計算する左折優先経路計算処理と、
前記経路計算処理と左折優先径路計算処理によって計算された経路を前記地図情報に基づいて前記出力部において表示し誘導案内する経路案内処理と、
を実行させることを特徴とするナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項8】
前記左折優先経路計算処理は、
前記左折優先経路の計算を開始すべき地点を判定する左折優先経路計算開始判定処理と、
前記左折優先径路の計算を開始した地点から終了の地点までの走行距離が前記所定制限距離内であることを監視するとともに、左折優先経路の候補が複数計算された場合に、その走行距離が短いものを選択する、距離条件判定処理と、
前記左折優先経路の計算において、同じ経路を走行し続けないように左折する地点を判定する左折地点判定処理と、
前記左折優先経路の計算を終了すべき地点を判定する左折優先径路計算終了判定処理と、
を含むことを特徴とする請求項7記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項9】
前記制御部により、一連の前記左折優先経路あたりの総合計距離として前記所定制限距離の設定入力を前記操作部から受け付ける左折距離設定処理
を実行させることを特徴とする請求項7又は8記載のナビゲーション装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−226786(P2006−226786A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−39594(P2005−39594)
【出願日】平成17年2月16日(2005.2.16)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】