説明

ナビゲーション装置及びプログラム

【課題】高速道路の施設の指定を間違いなく容易に行えるようにする。
【解決手段】出発地から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置であって、道路データが記憶されている情報記憶手段(3)と、前記道路データから作成された道路地図を表示する表示手段(6)と、前記道路地図上で通過施設を指定する入力手段(1)と、前記通過施設として高速道路の施設が指定されたとき、該通過施設の指定の適否を判断する判断手段(4a)と、前記通過施設の指定の適否に応じて該通過施設に対する案内処理の制御を行う制御手段(4b)とを備え、前記判断手段は、出発地と目的地との位置関係から該通過施設が走行方向側である場合に、該通過施設の指定が適合していると判断を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高速道路の施設の指定を間違えずに容易に行えるようにしたナビゲーション装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ナビゲーション装置では目的地までの経路を探索する際、高速道路等のサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)、インターチェンジ(IC)等を指定することができる。また、入口ICや出口ICを変更する場合に、現在ICから遠く離れた非現実的なICがユーザによって選択されることがないようにする技術も提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2004−138463号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
目的地を検索する際に、特に地図上でSA、PA、ICを設定する場合は、「上り」と「下り」がどちらか分かりにくいため、間違えることがある。この場合、上りと下りを間違えてルートを設定すると、隣のICをUターンするようなルートを設定してしまうことになる。この場合、間違えたICというのは新規にユーザが設定したものであったり、現在ICの近くのICだったりすることもあるため、現在ICから遠く離れたICを選択しないという上記提案の従来技術では対応できない。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記課題を解決しようとするもので、高速道路の施設の指定を間違いなく容易に行えるようにすることを目的とする。
本発明は、出発地から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置であって、道路データが記憶されている情報記憶手段と、前記道路データから作成された道路地図を表示する表示手段と、前記道路地図上で通過施設を指定する入力手段と、前記通過施設として高速道路の施設が指定されたとき、該通過施設の指定の適否を判断する判断手段と、前記通過施設の指定の適否に応じて該通過施設に対する案内処理の制御を行う制御手段とを備え、前記判断手段は、出発地と目的地との位置関係から該通過施設が走行方向側である場合に、該通過施設の指定が適合していると判断することを特徴とする。
また、本発明は、出発地から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置を制御するプログラムであって、情報記憶手段に記憶されている道路データから作成された道路地図を表示するステップ、前記道路地図上で通過施設として高速道路の施設が指定されたとき、該通過施設の指定の適否を判断し、出発地と目的地との位置関係から該通過施設が走行方向側である場合に、該通過施設の指定が適合していると判断するステップ、前記通過施設の指定の適否に応じて該通過施設に対する案内処理の制御を行うステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、指定する施設名に車線の方向が分かる情報を付加したり、経路が設定されている場合には経路と適合するように施設が指定されるので高速道路の施設の指定を間違いなく容易に行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施形態に係る車両用ナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。通過施設等の地点や目的地等の情報を入力するキーボード、マウス、タッチパネル、操作キー等からなる入力装置1、現在位置に関する情報を検出するGPS(Global Positioning System )等からなる現在位置検出装置2、地図データ、道路データ、施設等の地点データ、経路の探索に必要なナビゲーション用データ、経路案内に必要な表示/音声の案内データ、さらに地図の表示、経路探索、音声案内等の案内を行うためのプログラム(アプリケーション及び/又はOS)等を記憶する情報記憶装置3、通過施設として高速道路の施設が指定されたとき、当該施設の指定の適否を判断し、出発地と目的地との位置関係から通過施設が走行方向側である場合に、通過施設の指定が適合していると判断する判断手段4a、通過施設の指定の適否に応じて通過施設に対する案内処理を制御し、通過施設についての案内情報の表示、通過施設に車線の方向が分かる方面案内情報を付加しての表示、入力装置1により指定された出発地、又は、現在位置検出装置2により検出された現在位置を出発地として検出処理して出発地から目的地までの経路を探索する等の処理を行う制御手段4bを備え、ナビゲータ処理手段として地図の表示処理、経路探索処理、経路案内に必要な表示/音声案内処理、さらにシステム全体の制御を行う中央処理装置4、交通情報を送受信し、車両の現在位置に関する情報を検出して位置情報を送受信する通信装置5、経路案内に関する情報を出力し、制御手段4bから出力される経路情報を表示したり音声案内するディスプレイ、スピーカその他の出力装置6から構成されている。なお、本実施形態において高速道路とは、高速自動車国道や自動車専用道路等のことを指し、高速道路の施設とは、高速道路上のサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)、インターチェンジ(IC)等を指している。
【0007】
図2は高速道路の施設を間違えなく容易に指定できる本実施形態を説明する概念図である。
この例では、岡崎ICから静岡ICまで高速道路を利用する131.6km の経路が探索されたものとする(図2(a))。この経路が表示されている詳細地図画面において、経路上の経由地として、パーキングエリア(PA)を指定する際に、誤って反対車線側のPA11を指定してしまった場合(図2(b))、ナビゲーション装置は、現在位置や経路と照合して指定が誤っていると判断して反対車線の最寄りのPA10に指定を変更する(図2(c))。また、PAを指定したときに、車線の方向が分かるような地名、図示の例では、PA11を指定した場合に「名古屋方面」と案内し、「指定した地点に誤りの可能性があります」のような案内をすることで、ユーザが反対車線側の最寄りのPA10に指定を変更すると、車線の方向が分かる「静岡方面」と案内し(図2(d))、ユーザは正しくPAを指定できたことを確認することができる。なお、高速道路走行の場合、経路を設定しないケースも多いと考えられ、図2(d)のように、施設を指定したときに方面案内を行う方法は、経路が設定されていない場合に適用可能である。
【0008】
次に、経路が設定されている場合に高速道路の施設を経由地として経路を補正する例について図3、図4により説明する。
図3は施設の指定が経路に適合している例を示しており、上り車線を走行する経路20が識別可能に表示されている詳細地図画面において、上り、下りは指定せずにサービスエリア21を経由地として指定したものとする(図3(a))。ナビゲーション装置は現在位置や出発地、目的地との位置関係からみてこの指定が適合するか否か判断し、この場合は適合すると判断して経路20をサービスエリア21を経由する経路30に補正する探索を行って案内する(図3(b))。
【0009】
図4は施設の指定が経路に適合していない例を示しており、上り車線を走行する経路20が識別可能に表示されている詳細地図画面において、間違えて下り車線のサービスエリア23を経由地として指定しまったとする(図4(a))。ナビゲーション装置は、情報記憶装置に記憶されている地点データからサービスエリア23が下り車線の施設であり、現在位置や出発地、目的地との位置関係からこの指定は誤りであると判断し、反対車線(上り車線)の最寄りのサービスエリア21に指定を変更し、経路20をサービスエリア21を経由する経路30に補正する探索を行って案内する(図4(b))。
【0010】
次に経路が設定されていない場合に車線の方向が分かる方面案内を行う例について図5、図6により説明する。
図5は施設の指定時に方面案内を行う例を示す図である。
高速道路の施設が表示されている詳細地図画面において、経路は設定されていない場合で、東京方向(上り)に行きたいのに下り車線のサービスエリア31を指定してしまったとすると、ナビゲーション装置は車線の方向が分かる「名古屋方向」と方面案内を行う(図5(a))。ユーザはこの方面案内を見て指定が誤っていることに気づき、反対車線(上り車線)の最寄り施設33に指定を変更すると、ナビゲーション装置は車線の方向が分かる「東京方向」と方面案内を行う。ユーザはこの方面案内を見て変更した指定が正しいことを確認することができ、ナビゲーション装置はサービスエリア33への案内を行う(図5(b))。
【0011】
図6は高速道路の施設検索画面において各施設に方面案内情報を付加して表示する例を示す図である。
図示するように、施設検索画面において、例えば、「○○PA(下り):名古屋方向」、「○△PA(上り):東京方向」のように、高速道路の施設ごとに地名を含む方面案内情報を付加して車線の方向が分かるように表示する。ユーザが東京方向のPAを指定したい場合に、この検索画面において、例えば「○△PA(上り)」を指定すると、図5(b)に示したような詳細地図画面に遷移して指定した施設に対して、車線の方向が分かるように「東京方向」と方面案内され、上り車線の○△PA、ここではサービスエリア33が表示されて正しく施設の指定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】ナビゲーション装置の例を示すブロックブロック図である。
【図2】本実施形態を説明する概念図である。
【図3】施設の指定が経路に適合している例を示す図である。
【図4】施設の指定が経路に適合していない例を示す図である。
【図5】方面案内をする例を示す図である。
【図6】方面案内をする例を示す図である。
【符号の説明】
【0013】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装置、4…制御装置、4a…判断手段、4b…制御手段 、5…通信装置、6…出力装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置であって、
道路データが記憶されている情報記憶手段と、
前記道路データから作成された道路地図を表示する表示手段と、
前記道路地図上で通過施設を指定する入力手段と、
前記通過施設として高速道路の施設が指定されたとき、該通過施設の指定の適否を判断する判断手段と、
前記通過施設の指定の適否に応じて該通過施設に対する案内処理の制御を行う制御手段とを備え、
前記判断手段は、出発地と目的地との位置関係から該通過施設が走行方向側である場合に、該通過施設の指定が適合していると判断することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記制御手段は、該通過施設の指定が適合していないと判断された場合に、該通過施設についての案内情報を表示手段へ出力することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記制御手段は、表示された道路地図上の該通過施設に車線の方向が分かる方面案内情報を付加して表示手段へ出力することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記制御手段は、該通過施設の指定が適合していると判断された場合に、該通過施設を経由する出発地から目的地までの経路を探索することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記制御手段は、該通過施設の指定が適合していないと判断された場合に、該通過施設を反対車線の最寄りの同様の施設に変更し、変更後の通過施設を経由する出発地から目的地までの経路を探索することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
出発地から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置を制御するプログラムであって、
情報記憶手段に記憶されている道路データから作成された道路地図を表示するステップ、前記道路地図上で通過施設として高速道路の施設が指定されたとき、該通過施設の指定の適否を判断し、出発地と目的地との位置関係から該通過施設が走行方向側である場合に、該通過施設の指定が適合していると判断するステップ、
前記通過施設の指定の適否に応じて該通過施設に対する案内処理の制御を行うステップ、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−112734(P2010−112734A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−283215(P2008−283215)
【出願日】平成20年11月4日(2008.11.4)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】