説明

ハイブリッド車両の制御装置

【課題】車両のショック発生を抑制しつつ、ドライバー操作に対するドライバビリティを向上することができるハイブリッド車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】エンジンEngとモータ(モータ/ジェネレータ)MGを有する駆動源と、エンジンEngとモータMGとの間に配置された第1クラッチCL1と、モータMGと駆動輪LT,RTとの間に配置された無段変速機CVTとを備えたハイブリッド車両の制御装置において、無段変速機CVTの変速制御を実行する変速機制御手段(図2A,図2B)は、車両走行中に発生したエンジンのON/OFFフラグ変化に伴って生じるトルク変化に応じて、無段変速機CVTの変速速度d(ra)を変化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンとモータを駆動源に有すると共に、無段変速機を備えたハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、エンジンとモータとをそれぞれ駆動輪に接続したモードから、モータのみを駆動輪に接続したモードに移行するとき、エンジンと無段変速機との間のトルクコンバータのロックアップクラッチの開放が完了してから、トルクコンバータと駆動輪との間の前後進クラッチをスリップ締結させ、その後完全開放する(ニュートラル状態にする)ハイブリッド車両の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このハイブリッド車両の制御装置では、モータのみを駆動輪に接続したモードから、エンジンとモータとをそれぞれ駆動輪に接続したモードに移行するときには、前後進クラッチをスリップ締結させてから完全締結し、その後トルクコンバータのロックアップクラッチを締結する。このように、前後進クラッチをスリップ制御することで各モード移行時に生じるクラッチの開放や締結に伴うショックを抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005-231440号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来のハイブリッド車両の制御装置では、前後進クラッチのスリップ締結を行わないと完全開放又は完全締結することができず、前後進クラッチに対する開放/締結の指令発生から実際に開放/締結するまでにタイムラグが生じていた。そのため、ドライバー操作に対するドライバビリティが低下するという問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、車両のショック発生を抑制しつつ、ドライバー操作に対するドライバビリティを向上できるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明では、エンジンとモータを有する駆動源と、エンジンとモータとの間に配置された第1クラッチと、モータと駆動輪との間に配置された無段変速機とを備えたハイブリッド車両の制御装置において、無段変速機の変速制御を実行する変速機制御手段は、車両走行中に発生したエンジンのON/OFFフラグ変化に伴って生じるトルク変化に応じて、無段変速機の変速速度を変化させる。
【発明の効果】
【0008】
よって、本発明のハイブリッド車両の制御装置にあっては、従来のように駆動源と変速機との間に配置されたクラッチのスリップ状態を確認してからエンジン制御する必要がなくなり、レスポンスよくエンジン制御を行うことができる。また、変速速度の変化によって生じる車両加速度変化により、エンジンのON/OFFフラグ変化に伴って生じるトルク変化を相殺することができ、ショックの発生を抑制することができる。
この結果、車両のショック発生を抑制しつつ、ドライバー操作に対するドライバビリティを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施例1の電動車両の制御装置が適用されたパラレルハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)を示す全体システム図である。
【図2A】実施例1の統合コントローラにて実行される変速制御処理(変速機制御手段)におけるステップS1からステップS9までの流れを示すフローチャートである。
【図2B】実施例1の統合コントローラにて実行される変速制御処理(変速機制御手段)におけるステップS10からステップS16までの流れを示すフローチャートである。
【図3】無段変速機における変速線の一例を示す図である。
【図4】無段変速機における変速速度変化と加速度との関係の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
【実施例1】
【0011】
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1のハイブリッド車両の制御装置が適用されたパラレルハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)を示す全体システム図である。以下、図1に基づいて、駆動系及び制御系の構成を説明する。
【0012】
実施例1のパラレルハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEngと、第1クラッチCL1と、モータ/ジェネレータMGと、第2クラッチCL2と、無段変速機CVTと、ファイナルギヤFGと、左駆動輪LTと、右駆動輪RTと、を備えている。
【0013】
実施例1のハイブリッド駆動系は、電気自動車走行モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド車走行モード(以下、「HEVモード」という。)と、準電気自動車走行モード(以下、「準EVモード」という。)と、駆動トルクコントロール発進モード(以下、「WSCモード」という。)等の走行モードを有する。
【0014】
前記「EVモード」は、第1クラッチCL1を開放状態とし、モータ/ジェネレータMGの動力のみで走行するモードである。前記「HEVモード」は、第1クラッチCL1を締結状態とし、モータアシスト走行モード・走行発電モード・エンジン走行モードの何れかにより走行するモードである。前記「準EVモード」は、第1クラッチCL1が締結状態であるがエンジンEngをOFFとし、モータ/ジェネレータMGの動力のみで走行するモードである。前記「WSCモード」は、「HEVモード」からのP,N→Dセレクト発進時、または、「EVモード」や「HEVモード」からのDレンジ発進時等において、モータ/ジェネレータMGを回転数制御させることで第2クラッチCL2のスリップ締結状態を維持し、第2クラッチCL2を経過するクラッチ伝達トルクが、車両状態やドライバー操作に応じて決まる要求駆動トルクとなるようにクラッチトルク容量をコントロールしながら発進するモードである。なお、「WSC」とは「Wet Start clutch」の略である。
【0015】
前記エンジンEngは、希薄燃焼可能であり、スロットルアクチュエータによる吸入空気量とインジェクタによる燃料噴射量と、点火プラグによる点火時期の制御により、エンジントルクが指令値と一致するように制御される。
【0016】
前記第1クラッチCL1は、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGとの間の位置に介装される。この第1クラッチCL1としては、例えば、ダイアフラムスプリングによる付勢力にて常時締結(ノーマルクローズ)の乾式クラッチが用いられ、エンジンEng〜モータ/ジェネレータMG間の締結/半締結/開放を行なう。この第1クラッチCL1が完全締結状態ならモータトルク+エンジントルクが第2クラッチCL2へと伝達され、開放状態ならモータトルクのみが、第2クラッチCL2へと伝達される。なお、半締結/開放の制御は、油圧アクチュエータに対するストローク制御にて行われる。
【0017】
前記モータ/ジェネレータMGは、交流同期モータ構造であり、発進時や走行時に駆動トルク制御や回転数制御を行うと共に、制動時や減速時に回生ブレーキ制御による車両運動エネルギーのバッテリー9への回収を行なうものである。
【0018】
前記第2クラッチCL2は、ノーマルオープンの湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキであり、クラッチ油圧(押付力)に応じて伝達トルク(クラッチトルク容量)が発生する。この第2クラッチCL2は、無段変速機CVTおよびファイナルギヤFGを介し、エンジンEngおよびモータ/ジェネレータMG(第1クラッチCL1が締結されている場合)から出力されたトルクを左右駆動輪LT,RTへと伝達する。
なお、第2クラッチCL2としては、図1に示すように、独立のクラッチをモータ/ジェネレータMGと無段変速機CVTの間の位置に設定する以外に、無段変速機CVTと左右駆動輪LT,RTの間の位置に設定しても良い。
【0019】
前記無段変速機CVTは、変速機入力軸inputに接続したプライマリプーリPrPと、変速機出力軸outputに接続したセカンダリプーリSePと、プライマリプーリPrPとセカンダリプーリSePとの間に架け渡されたプーリベルトBEと、を有するベルト式無段変速機である。
【0020】
プライマリプーリPrPは、変速機入力軸inputに固定された固定シーブと、変速機入力軸inputに摺動自在に支持された可動シーブと、を有している。セカンダリプーリSePは、変速機出力軸outputに固定された固定シーブと、変速機出力軸outputに摺動自在に支持された可動シーブと、を有している。
【0021】
プーリベルトBEは、プライマリプーリPrPとセカンダリプーリSePとの間に巻き掛けられた金属ベルトであり、それぞれの固定シーブと可動シーブとの間に狭持される。ここでは、固定シーブと可動シーブとのそれぞれに接する傾斜面を両側にもった多数のエレメントを重ね、薄板を層状に重ねると共に円環状に形成したリング2組を、エレメントの両側に挟み込ませることで構成された、いわゆるVDT型ベルトを使用している。
【0022】
そして、両プーリPrP,SePのプーリ幅を変更し、プーリベルトBEの挟持面の径を変更して変速比(プーリ比)を自在に制御する。ここで、プライマリプーリPrPのプーリ幅が広くなると共に、セカンダリプーリSePのプーリ幅が狭くなると変速比がLow側に変化する。また、プライマリプーリPrPのプーリ幅が狭くなると共に、セカンダリプーリSePのプーリ幅が広くなると変速比がHigh側に変化する。
【0023】
実施例1のパラレルハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、第2クラッチ入力回転数センサ6(=モータ回転数センサ)と、第2クラッチ出力回転数センサ(=変速機入力回転数センサ)7と、インバータ8と、バッテリー9と、アクセルポジションセンサ10と、エンジン回転数センサ11と、油温センサ12と、ストローク位置センサ13と、統合コントローラ14と、変速機コントローラ15と、クラッチコントローラ16と、エンジンコントローラ17と、モータコントローラ18と、バッテリーコントローラ19と、ブレーキセンサ20等と、を備えている。
【0024】
前記インバータ8は、直流/交流の変換を行い、モータ/ジェネレータMGの駆動電流を生成する。バッテリー9は、モータ/ジェネレータMGからの回生エネルギーを、インバータ8を介して蓄積する。
【0025】
前記統合コントローラ14は、バッテリー状態、アクセル開度、車速(変速機出力回転数に同期した値)、作動油温等から目標駆動トルクを演算する。そして、その結果に基づき各アクチュエータ(モータ/ジェネレータMG、エンジンEng、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、無段変速機CVT)に対する指令値を演算し、各コントローラ15,16,17,18,19へと送信する。
【0026】
前記変速機コントローラ15は、統合コントローラ14からの変速指令を達成するように無段変速機CVTに供給される油圧制御等をして変速制御を行なう。
【0027】
前記クラッチコントローラ16は、第2クラッチ入力回転数センサ6と第2クラッチ出力回転数センサ7からのセンサ情報を入力すると共に、各クラッチ油圧(電流)指令値を実現するように、第1クラッチCL1にストローク量指令値を出力し、第2クラッチCL2にクラッチ油圧指令値を出力してソレノイドバルブの電流を制御する。これにより、第1クラッチCL1のクラッチストローク量が設定されると共に、第2クラッチCL2の押付力が設定される。なお、第1クラッチCL1のクラッチストローク量はストローク位置センサ13により検出される。
【0028】
前記エンジンコントローラ17は、エンジン回転数センサ11からのセンサ情報を入力すると共に、統合コントローラ14からのエンジントルク指令値を達成するようにエンジントルク制御を行なう。
【0029】
前記モータコントローラ18は、統合コントローラ14からのモータトルク指令値やモータ回転数指令値を達成するようにモータ/ジェネレータMGの制御を行なう。
【0030】
前記バッテリーコントローラ19は、バッテリー9のバッテリー充電量SOCを管理し、その情報を統合コントローラ14へと送信する。
【0031】
図2A及び図2Bは、実施例1の統合コントローラにて実行される変速制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、統合コントローラの処理内容を、図2A,図2Bに示すフローチャートを用いて説明する。なお、図2A,図2Bに示す変速制御処理は、定時割り込みにより繰り返し実行される。
【0032】
ステップS1では、エンジンON/OFFフラグ変化があるか否かを判断し、YES(変化あり)の場合はステップS2に進み、NO(変化なし)の場合はステップS1を繰り返す。ここで、エンジンON/OFFフラグとは、エンジン始動指令が出力された時にONになり、エンジン停止指令が出力された時にOFFになるフラグである。すなわち、エンジンON/OFFフラグが変化するとは、エンジンEngが定常状態(運転中又は停止中)から過度状態へと移行するエンジンEngの状態変化が生じることである。
【0033】
ステップS2では、ステップS1でのフラグ変化ありとの判断に続き、車両に作用する加速度の方向が、正方向であるか否かを判断し、YES(正方向)の場合はステップS3へ進み、NO(負方向)の場合はステップS10へ進む。上記加速度とは、エンジンEngの状態変化に伴って生じるエンジンEngの出力トルクの変化により発生する加速度、つまり車両に生じるショックである。また、正方向とは、上記加速度が車両を加速させる方向に作用することであり、負方向とは、上記加速度が車両を減速させる方向に作用することである。なお、この加速度(ショック)(以下、エンジンショックという)の向き及び大きさの推定には、エンジンEngの種類、点火タイミング、エンジン油温、エンジン停止位置等から演算で求める方法や学習による方法がある。さらに、各種条件と加速度(ショック)との関係を予めマップにしておき、検索によって求めてもよい。
【0034】
ステップS3では、無段変速機CVTのダウンシフト方向への変速によって車両のショックを吸収できるか否かを判断し、YES(吸収可能)の場合はステップS4へ進み、NO(吸収不可能)の場合はステップS9へ進む。ここで、ダウンシフト方向への変速によってショック吸収できるか否かは、無段変速機CVTの変速比をダウンシフト方向へ変更できるか否か、すなわち、現在の変速比が最LOW状態であるか否かにより判断する。ダウンシフト方向へ変速可能(最LOWではない)であれば、吸収可能(YES)と判断する。なお、現在の変速比は、例えば予め読み込んだ車速、変速機入力回転数(第2クラッチCL2出力回転数)、アクセル開度、図3に示す変速線から探索により求める。
【0035】
ステップS4では、予め読み込んだ車速、アクセル開度等に基づいて要求駆動力を求め、無段変速機CVTをダウンシフト方向に変速した際にこの要求駆動力が実現可能か否かを判断し、YES(実現可能)の場合はステップS5へ進み、NO(実現不可能)の場合はステップS6へ進む。
【0036】
ステップS5では、無段変速機CVTの変速比をダウンシフト方向に変更し、ショックを吸収してエンドへ進む。ここで、ショックを吸収するには、ステップS2において推定したエンジンショックと同じ大きさであって反対方向から作用する加速度を、無段変速機CVTの変速の速度変化によって発生させる。つまり、下記式1及び式2から導かれる式3によって求められるCVTの変速速度変化によって生じる加速度d(ωo)(以下、変速機ショックという)と、エンジンショックとの合計がゼロになるように、無段変速機CVTの変速速度d(ra)を適宜変化させる。すなわち、変速機ショックが、エンジンショックに対して、反対方向に作用する同じ大きさの加速度になるように無段変速機CVTの変速速度d(ra)を変化させる。

なお、図4に示すグラフからも、無段変速機CVTの変速速度d(ra)を変化させると、この変速速度変化に伴って、変速機ショックd(ωo)に相当する加速度が変化することがわかる。しかも、図から明らかなように変速速度d(ra)が大きいほど加速度(変速機ショックd(ωo))も大きくなり、変速速度d(ra)が小さいほど加速度(変速機ショックd(ωo))が小さくなる。さらに、無段変速機CVTをダウンシフト方向へ変速した場合(図4中実線で示す)では、負方向に加速度(変速機ショックd(ωo))が発生し、アップシフト方向へ変速した場合(図4中破線で示す)では、正方向に加速度(変速機ショックd(ωo))が発生する。
これにより、エンジンショックに応じて無段変速機CVTの変速速度d(ra)を変化させることで、エンジンショックに対して反対方向に作用する変速機ショックd(ωo)を発生させ、双方のショックを相殺することで車両に発生するショックを吸収する。
【0037】
ステップS6では、無段変速機CVTのアップシフト方向への変速によって車両のショックを吸収できるか否かを判断し、YES(吸収可能)の場合はステップS7へ進み、NO(吸収不可能)の場合はステップS9へ進む。ここで、アップシフト方向への変速によってショック吸収できるか否かは、無段変速機CVTの変速比をアップシフト方向へ変更できるか否か、すなわち、現在の変速比が最HIGH状態であるか否かにより判断する。アップシフト方向へ変速可能(最HIGHではない)であれば、吸収可能(YES)と判断する。
【0038】
ステップS7では、予め読み込んだ車速、アクセル開度等に基づいて要求駆動力を求め、無段変速機CVTをアップシフト方向に変速した際にこの要求駆動力が実現可能か否かを判断し、YES(実現可能)の場合はステップS8へ進み、NO(実現不可能)の場合はステップS9へ進む。
【0039】
ステップS8では、無段変速機CVTの変速比をアップシフト方向に変更し、ショックを吸収してエンドへ進む。ここで、ショックを吸収するには、ステップS5において説明したように、変速機ショックd(ωo)と、エンジンショックとの合計がゼロになるように、無段変速機CVTの変速速度d(ra)を適宜変化させる。
【0040】
ステップS9では、第2クラッチCL2をスリップ締結することでショックを吸収し、エンドへ進む。
【0041】
ステップS10では、無段変速機CVTのアップシフト方向への変速によって車両のショックを吸収できるか否かを判断し、YES(吸収可能)の場合はステップS11へ進み、NO(吸収不可能)の場合はステップS16へ進む。ここで、アップシフト方向への変速によってショック吸収できるか否かは、無段変速機CVTの変速比をアップシフト方向へ変更できるか否か、すなわち、現在の変速比が最HIGH状態であるか否かにより判断する。アップシフト方向へ変速可能(最HIGHではない)であれば、吸収可能(YES)と判断する。
【0042】
ステップS11では、予め読み込んだ車速、アクセル開度等に基づいて要求駆動力を求め、無段変速機CVTをアップシフト方向に変速した際にこの要求駆動力が実現可能か否かを判断し、YES(実現可能)の場合はステップS12へ進み、NO(実現不可能)の場合はステップS13へ進む。
【0043】
ステップS12では、無段変速機CVTの変速比をアップシフト方向に変更し、ショックを吸収してエンドへ進む。ここで、ショックを吸収するには、ステップS5において説明したように、変速機ショックd(ωo)と、エンジンショックとの合計がゼロになるように、無段変速機CVTの変速速度d(ra)を適宜変化させる。
【0044】
ステップS13では、無段変速機CVTのダウンシフト方向への変速によって車両のショックを吸収できるか否かを判断し、YES(吸収可能)の場合はステップS14へ進み、NO(吸収不可能)の場合はステップS16へ進む。ここで、ダウンシフト方向への変速によってショック吸収できるか否かは、無段変速機CVTの変速比をダウンシフト方向へ変更できるか否か、すなわち、現在の変速比が最LOW状態であるか否かにより判断する。ダウンシフト方向へ変速可能(最LOWではない)であれば、吸収可能(YES)と判断する。
【0045】
ステップS14では、予め読み込んだ車速、アクセル開度等に基づいて要求駆動力を求め、無段変速機CVTをダウンシフト方向に変速した際にこの要求駆動力が実現可能か否かを判断し、YES(実現可能)の場合はステップS15へ進み、NO(実現不可能)の場合はステップS16へ進む。
【0046】
ステップS15では、無段変速機CVTの変速比をダウンシフト方向に変更し、ショックを吸収してエンドへ進む。ここで、ショックを吸収するには、ステップS5において説明したように、変速機ショックd(ωo)と、エンジンショックとの合計がゼロになるように、無段変速機CVTの変速速度d(ra)を適宜変化させる。
【0047】
ステップS16では、第2クラッチCL2をスリップ締結することでショックを吸収し、エンドへ進む。
【0048】
次に、作用を説明する。
実施例1のハイブリッド車両の制御装置における作用を[エンジンショック正方向時ショック吸収作用]、[エンジンショック負方向時ショック吸収作用]、[スリップ制御時ショック吸収作用]に分けて説明する。
【0049】
[エンジンショック正方向時ショック吸収作用]
例えば、コースト走行状態からアクセル急踏みシーン等の要求駆動力が急激に増加してEV走行からHEV走行に移行する場合、つまり車両走行中にエンジン停止状態からエンジン始動状態へと移行する場合、エンジンON/OFFフラグがOFF→ONへと変化する。また、このときエンジン始動によって生じるエンジンEngの出力トルクの変化により発生する加速度、つまり車両に生じるショックは、車両を加速させる方向に作用するため、正方向に作用する。
【0050】
これにより、図2Aに示すフローチャートにおいてステップS1→ステップS2→ステップS3へと進み、無段変速機CVTのダウンシフト方向への変速によりショック吸収が可能であって、要求駆動力を実現可能であれば、ステップS4→ステップS5へと進と進み、ダウンシフト方向への変速時の変速速度d(ra)を適宜変化させることでエンジンショックを吸収する。つまり、車両走行中に発生したエンジンEngのON/OFFフラグ変化に伴って生じるトルク変化に応じて、無段変速機CVTのダウンシフト方向への変速時の変速速度d(ra)を変化させることで、負方向に作用するCVTの変速速度d(ra)の変化によって生じる加速度(変速機ショック)d(ωo)により正方向のエンジンショックを相殺することでショックを吸収する。なお、このとき、第2クラッチCL2は完全締結のままであり、第1クラッチCL1はエンジン始動指令の出力と同時にクランキングのために締結される。
【0051】
このように、駆動源と無段変速機CVTとの間に配置された第2クラッチCL2のスリップ状態を確認してからエンジン制御する必要がなくなり、レスポンスよくエンジン制御を行うことができる。また、変速速度d(ra)の変化によって生じる車両加速度変化(変速機ショックd(ωo)の変化)により、エンジンのON/OFFフラグ変化に伴って生じるトルク変化を相殺することができ、ショックの発生を抑制することができる。この結果、車両のショック発生を抑制しつつ、ダウンシフトとエンジン始動の両方を実現することができてドライバー操作に対するドライバビリティを向上することができる。
【0052】
また、エンジン始動時に第2クラッチCL2をスリップ締結させないため、クラッチのスリップ時に発生する摩擦熱によるエネルギー損失も発生せず、燃費性能の向上を図ることができる。
【0053】
さらに、クラッチスリップ時のエネルギー損失を抑えることで、その分モータ/ジェネレータMGの出力を多く使えることとなり、従来よりもEVモードで走行できる範囲が広がり、これによっても燃費向上を図ることができる。
【0054】
なお、無段変速機CVTのダウンシフト方向での変速では要求駆動力が実現できず、アップシフト方向での変速により要求駆動力が実現できる場合には、ステップS4→ステップS6→ステップS7→ステップS8へと進み、車両走行中に発生したエンジンEngのON/OFFフラグ変化に伴って生じるトルク変化に応じて、無段変速機CVTのアップシフト方向への変速時の変速速度d(ra)を変化させることで、エンジンショックを相殺してショックを吸収する。
【0055】
[エンジンショック負方向時ショック吸収作用]
例えば、停止のためのアクセル足離しシーン等のHEV走行からEV走行に移行する場合、つまり車両走行中にエンジン駆動状態からエンジン停止状態へと移行する場合、エンジンON/OFFフラグがON→OFFへと変化する。また、このときエンジン停止によって生じるエンジンEngの出力トルクの変化により発生する加速度、つまり車両に生じるショックは、車両を減速させる方向に作用するため、負方向に作用する。
【0056】
これにより、図2A及び図2Bに示すフローチャートにおいてステップS1→ステップS2→ステップS10へと進み、無段変速機CVTのアップシフト方向への変速によりショック吸収が可能であって、要求駆動力を実現可能であれば、ステップS11→ステップS12へと進み、アップシフト方向への変速時の変速速度d(ra)を適宜変化させることでエンジンショックを吸収する。つまり、車両走行中に発生したエンジンEngのON/OFFフラグ変化に伴って生じるトルク変化に応じて、無段変速機CVTのアップシフト方向への変速時の変速速度d(ra)を変化させることで、正方向に作用する加速度(変速機ショック)d(ωo)により負方向のエンジンショックを相殺することでショックを吸収する。なお、このとき、第2クラッチCL2は完全締結のままであり、第1クラッチCL1はエンジン始動指令の出力と同時にクランキングのために締結される。
【0057】
このように、エンジンのON/OFFフラグ変化に伴って生じるショックの発生を抑制すると共に、駆動源と無段変速機CVTとの間に配置された第2クラッチCL2のスリップ状態を確認してからエンジン制御する必要がなくなり、レスポンスよくエンジン制御を行うことができる。さらに、エンジン停止によるトルク抜けショックの発生も抑制することができる。
【0058】
なお、無段変速機CVTのアップシフト方向での変速では要求駆動力が実現できず、ダウンシフト方向での変速により要求駆動力が実現できる場合には、ステップS11→ステップS13→ステップS14→ステップS15へと進み、車両走行中に発生したエンジンEngのON/OFFフラグ変化に伴って生じるトルク変化に応じて、無段変速機CVTのダウンシフト方向への変速時の変速速度d(ra)を変化させることで、エンジンショックを相殺してショックを吸収する。
【0059】
[スリップ締結時ショック吸収作用]
エンジンショックの作用方向が正方向であるときに、ダウンシフト方向への変速でショックが吸収できない場合には、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS9へと進み、第2クラッチCL2をスリップ締結することで、エンジンショックが駆動輪へ伝達されることを防止する。
【0060】
また、エンジンショックの作用方向が負方向であるときに、アップシフト方向への変速でショックが吸収できない場合には、ステップS1→ステップS2→ステップS10→ステップS16へと進み、第2クラッチCL2をスリップ締結することで、エンジンショックが駆動輪へ伝達されることを防止する。
【0061】
このように、従来のスリップ制御によるショック吸収と、無段変速機CVTの変速速度変化によるショック吸収とを使い分けることで、場面に応じた最適なショック吸収を行うことができ、ショック吸収ができない場面を解消することができる。
【0062】
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
【0063】
(1) エンジンEngとモータ(モータ/ジェネレータ)MGを有する駆動源と、前記エンジンEngと前記モータMGとの間のトルク伝達を断接する第1クラッチCL1と、前記モータMGと駆動輪(左右駆動輪)LT,RTとの間に配置された無段変速機CVTとを駆動系に備えると共に、前記無段変速機CVTの変速制御を実行する変速機制御手段(図2A,図2B)を備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記変速機制御手段(図2A,図2B)は、車両走行中に発生した前記エンジンEngのON/OFFフラグ変化に伴って生じるトルク変化に応じて、前記無段変速機CVTの変速速度d(ra)を変化させる構成とした。このため、車両のショック発生を抑制しつつ、ドライバー操作に対するドライバビリティを向上することができる。
【0064】
(2) 前記変速機制御手段(図2A,図2B)は、前記トルク変化に応じて前記車両に作用する加速度(エンジンショック)に対して、反対方向に作用する同じ大きさの加速度(変速機ショック)d(ωo)が発生するように前記無段変速機CVTの変速速度d(ra)を変化させる構成とした。このため、無段変速機の変速速度変化によって生じる加速度(変速機ショック)d(ωo)によって、トルク変化に応じて車両に作用する加速度(エンジンショック)を相殺することができ、車両のショックを抑制しつつ、ドライバビリティを向上することができる。
【0065】
以上、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0066】
実施例1では、本発明のハイブリッド車両の制御装置をパラレルハイブリッド車両用に適用する例を示したが、FRハブリッド車両やFFハイブリッド車両に適用することもできる。要するに、エンジンEngとモータMGを断接する第1クラッチCL1を有すると共に、モータMGと駆動輪LT,RTとの間に無段変速機CVTを介装した駆動系を備えたハイブリッド車両の制御装置であれば適用できる。
【0067】
また、例えば、実施例1では、モータとして、回生が可能なモータ/ジェネレータMGを示したが、これに限定されるものではなく、力行のみが可能なモータを用いてもよい。
【符号の説明】
【0068】
Eng エンジン
MG モータ/ジェネレータ(モータ)
LT 左駆動輪(駆動輪)
RT 右駆動輪(駆動輪)
CL1 第1クラッチ
CL2 第2クラッチ
CVT 無段変速機


【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンとモータを有する駆動源と、前記エンジンと前記モータとの間のトルク伝達を断接する第1クラッチと、前記モータと駆動輪との間に配置された無段変速機とを駆動系に備えると共に、前記無段変速機の変速制御を実行する変速機制御手段を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
前記変速機制御手段は、車両走行中に発生した前記エンジンのON/OFFフラグ変化に伴って生じるトルク変化に応じて、前記無段変速機の変速速度を変化させることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記変速機制御手段は、前記トルク変化に応じて前記車両に作用する加速度に対して、反対方向に作用する同じ大きさの加速度が発生するように前記無段変速機の変速速度を変化させることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。





【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−201963(P2010−201963A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−46670(P2009−46670)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】