説明

ハイブリッド車両の制御装置

【課題】機関の自動停止に伴い送風機の駆動音が顕著となることで運転者に違和感を与えることを抑制することのできるハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】車両は、第2のモータジェネレータと内燃機関とを駆動源として備えるとともに、第2のモータジェネレータに対して給電するバッテリを冷却するためにバッテリに対して送風する電動ファンを備える。電子制御装置は、バッテリ温度Tbattが所定温度Tth以上となると電動ファンのファン回転速度Nfanを所定回転速度Nth以上に設定する。また、所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関の運転を自動的に停止する。ただし、バッテリ温度Tbattが所定温度Tth以上であるときには、内燃機関の自動停止を禁止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池からの給電により駆動されるモータと、内燃機関とを駆動源として備えるハイブリッド車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
モータと内燃機関とを駆動源として備えるハイブリッド車両が周知である(例えば特許文献1参照)。こうしたハイブリッド車両の制御装置では、例えば車両走行中に、モータに対して給電する二次電池の充電状態量(SOC)が所定値以上であり、車速が所定速度以下であるといった所定の自動停止条件が成立したときに、内燃機関の運転を自動的に停止するとともにモータによって車両を駆動する。
【0003】
また、こうしたハイブリッド車両においては、モータに対して給電する二次電池の温度が過度に高くなると当該二次電池の劣化が進行することとなるため、送風機により送風することによって二次電池の冷却を図るようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006―257913号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、こうしたハイブリッド車両にあっては、所定の自動停止条件が成立して内燃機関の運転が自動的に停止されたとき、二次電池の冷却のために送風機が駆動されている場合がある。この場合、それまでの内燃機関の運転音がなくなることで送風機の駆動音が顕著となることがあり、運転者に違和感を与えるおそれがある。
【0006】
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機関の自動停止に伴い送風機の駆動音が顕著となることで運転者に違和感を与えることを抑制することのできるハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、モータと内燃機関とを駆動源として備えるとともに、モータに対して給電する二次電池を冷却するために該二次電池に対して送風する送風機を備えるハイブリッド車両に適用され、所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関の運転を自動的に停止するハイブリッド車両の制御装置において、車室内における前記送風機の駆動音の音圧レベルが所定レベル以上であるときには内燃機関の自動停止を禁止することをその要旨としている。
【0008】
同構成によれば、所定の自動停止条件が成立しても、車室内における送風機の駆動音の音圧レベルが所定レベル以上であるときには内燃機関の自動停止が禁止される。このため、送風機の駆動音が大きいときには内燃機関が自動停止されることはない。従って、機関の自動停止に伴い送風機の駆動音が顕著となることで運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記送風機の回転速度が所定回転速度以上であるときに車室内における送風機の駆動音の音圧レベルが前記所定レベル以上であるとして内燃機関の自動停止を禁止することをその要旨としている。
【0010】
送風機の回転速度が大きくなるほどその駆動音の音圧レベルが大きくなる。従って、上記構成によれば、車室内における送風機の駆動音の音圧レベルが上記所定レベル以上であることを送風機の回転速度に基づいて把握することができるため、請求項1に記載の発明を容易に具現化することができる。
【0011】
請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置は、請求項3に記載の発明によるように、前記二次電池の温度が所定温度以上となると前記送風機の回転速度を前記所定回転速度以上に設定するといった態様をもって具体化することができる。この場合、二次電池の温度が上記所定温度以上であるときには送風機の回転速度が上記所定回転速度以上に設定され、所定の自動停止条件が成立しても内燃機関の自動停止が禁止される。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記所定の自動停止条件が成立したとき、前記送風機の駆動音以外の車室内における騒音の音圧レベルが基準レベル以上であるときには、車室内における前記送風機の駆動音の音圧レベルの大きさに関わらず内燃機関を自動停止することをその要旨としている。
【0013】
例えばロードノイズや空調装置の駆動音といった騒音の音圧レベルが大きいときほど、車室内において送風機の駆動音が隠微となる。このため、車室内において送風機の駆動音以外の騒音の音圧レベルが十分に大きいときには機関運転を停止した場合に送風機の駆動音が顕著となることはない。従って、上記構成によれば、送風機の駆動音が顕著となることを回避しつつ、内燃機関の自動停止の実施を通じて燃費の節減を図ることができる。
【0014】
請求項5に記載の発明は、モータと内燃機関とを駆動源として備えるとともに、モータに対して給電する二次電池を冷却するために該二次電池に対して送風する送風機を備えるハイブリッド車両に適用され、所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関の運転を自動的に停止するハイブリッド車両の制御装置において、前記送風機の回転速度が所定回転速度以上であるときには内燃機関の自動停止を禁止することをその要旨としている。
【0015】
同構成によれば、所定の自動停止条件が成立しても、送風機の回転速度が所定回転速度以上であるときには内燃機関の自動停止が禁止される。このため、送風機の回転速度が高く送風機の駆動音が大きいときには内燃機関が自動停止されることはない。従って、機関の自動停止に伴い送風機の駆動音が顕著となることで運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態におけるハイブリッド車両及びその制御装置の概略構成を示す概略構成図。
【図2】同実施形態におけるバッテリ温度と電動ファンのファン回転速度との関係を示すグラフ。
【図3】同実施形態における内燃機関の自動停止制御の処理手順を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図1〜図3を参照して、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置を具体化した一実施形態について詳細に説明する。
図1に示すように、車両1は、駆動輪5を回転する駆動源として内燃機関10及びモータジェネレータ(以下、第2のモータジェネレータ12)を備えている。内燃機関10から出力される動力は、動力分割機構2、減速機3、及び車軸4を介して駆動輪5に伝達される。また、第2のモータジェネレータ12から出力される動力は、モータリダクション機構6、減速機3、及び車軸4を介して駆動輪5に伝達される。尚、本実施形態の車両1は、前輪が駆動輪5とされ、後輪が従動輪とされている。
【0018】
具体的には、内燃機関10から出力された動力は、動力分割機構2により、駆動輪5に伝達される動力とモータジェネレータ(以下、第1のモータジェネレータ11)に伝達される動力とに分割される。第1のモータジェネレータ11は、内燃機関10から出力された動力によって発電するとともに、この発電された電力は電力変換部7を介してバッテリ8に供給されて充電される。尚、内燃機関10の始動時には、バッテリ8から供給される電力によって第1のモータジェネレータ11が駆動されることによりクランキングが行なわれる。すなわち、第1のモータジェネレータ11は内燃機関10の始動装置として機能する。
【0019】
第2のモータジェネレータ12は、バッテリ8から供給される電力によって駆動されることで動力を出力する。また、第2のモータジェネレータ12は、車両1の減速時や制動時等に駆動輪5の回転力によって発電するとともに、この発電された電力は電力変換部7を介してバッテリ8に供給されて充電される。
【0020】
ここで、電力変換部7はインバータやコンバータ等を備えて構成されており、各モータジェネレータ11,12から供給される交流電力を直流電力に変換するとともにその電圧をバッテリ8の電圧レベルに変換してバッテリ8に供給する。また、電力変換部7は、バッテリ8から供給される直流電力を交流電力に変換するとともに昇圧して各モータジェネレータ11,12に供給する。
【0021】
また車両1には、バッテリ8を冷却するために同バッテリ8に対して送風を行なうための電動ファン30が設けられている。
内燃機関10の各種制御、各モータジェネレータ11、12の制御を含む車両の各種制御は、電子制御装置20により行なわれる。
【0022】
内燃機関10には例えば機関回転速度や吸入空気量、スロットル開度、冷却水温といった機関運転状態を検出する各種センサが設けられている。そして、これらの各種センサは、電子制御装置20に電気的に接続されている。
【0023】
また、電子制御装置20には、アクセル操作量ACCPやブレーキ踏み込み量B、車速Vといった車両走行状態を検出する各種センサが電気的に接続されている。
また、この他にも、電子制御装置20には、バッテリ8の充電状態量SOCを検出するセンサや、バッテリ8の温度(以下、バッテリ温度Tbatt)を検出するセンサが電気的に接続されている。
【0024】
電子制御装置20は、各種制御にかかる演算処理を実施する中央演算処理装置(CPU)、各種制御用のプログラムやデータが記憶された読み出し専用メモリ(ROM)、演算処理の結果等を一時的に記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)等を備えて構成されている。そして、電子制御装置20は、上記各種センサの検出信号を読み込み、各種演算処理を実行し、その結果に基づいて車両1(内燃機関10、各モータジェネレータ11、12)を統括的に制御する。
【0025】
また、電子制御装置20は、アクセル操作量ACCP等に基づいて車両1の要求駆動力を算出し、この要求駆動力や車速Vに基づいて車両の走行制御を行なう。すなわち、車両1の発進時や低速走行時においては内燃機関10が停止状態とされ、第2のモータジェネレータ12から出力される動力のみによる車両走行、所謂EV走行を行なう。また、車両の加速時や高速走行時には、内燃機関10の運転を行い、第2のモータジェネレータ12から出力される動力に加えて、或いは当該動力に代えて、内燃機関10から出力される動力によって車両走行を行なう。
【0026】
すなわち、内燃機関10の運転中において、例えばバッテリ8の充電状態量SOCが所定値以上であり、車速Vが所定速度以下であるといった所定の自動停止条件が成立することをもって内燃機関10の運転を自動的に停止する。尚、上記所定値及び所定速度は実験やシミュレーションを通じて予め設定されている。
【0027】
また、電子制御装置20は、バッテリ8のバッテリ温度Tbattが過度に高くなるとバッテリ8の劣化が進行することとなるため、バッテリ8の冷却を図るべく、以下に説明する電動ファン30の駆動制御を行う。
【0028】
図2に示すように、この電動ファン30の駆動制御では、バッテリ温度Tbattが開始温度Tstrt未満のときにはバッテリ8の冷却を図る必要がないとして電動ファン30のファン回転速度Nfanを「0」に設定する。すなわち、電動ファン30は停止状態とされる。
【0029】
一方、バッテリ温度Tbattが開始温度Tstrt以上となると、バッテリ温度Tbattが高くなるほど電動ファン30のファン回転速度Nfanを大きく設定する。尚、バッテリ温度Tbattが基準温度T1以上においてはファン回転速度Nfanは最大値Nmaxに保持される。
【0030】
ところで、こうした車両1にあっては、前述したように、所定の自動停止条件が成立して内燃機関10の運転が自動的に停止されたとき、バッテリ8の冷却のために電動ファン30が駆動されている場合がある。ここで、電動ファン30のファン回転速度Nfanが大きくなるほど車室内における電動ファン30の駆動音の音圧レベルが大きくなる。このため、電動ファン30の駆動音の音圧レベルが大きいときに内燃機関10が自動停止されると、それまでの内燃機関10の運転音がなくなることで電動ファン30の駆動音が顕著となり、運転者に違和感を与えるおそれがある。
【0031】
そこで、本実施形態では、バッテリ温度Tbattが所定温度Tth以上であるときには、内燃機関10の自動停止を禁止することにより、上述した不都合の発生を抑制するようにしている。
【0032】
次に、図3を参照して、本実施形態における内燃機関10の自動停止制御について説明する。尚、図3に示す一連の処理は、電子制御装置20を通じて内燃機関10の運転中において所定期間毎に繰り返し実行される。
【0033】
図3に示すように、この一連の処理では、まず、ステップS1において、自動停止条件が成立しているか否かを判断する。ここで、バッテリ8の充電状態量SOCが所定値よりも小さいとき、或いは車速Vが所定速度よりも大きいときには自動停止条件が成立していないとして(ステップS1:「NO」)、この一連の処理を一旦終了する。
【0034】
一方、バッテリ8の充電状態量SOCが所定値以上であり、且つ車速Vが所定速度以下であるときには自動停止条件が成立しているとして(ステップS1:「YES」)、次に、ステップS2に進み、バッテリ温度Tbattが所定温度Tthよりも低いか否かを判断する。ここで、所定温度Tthは開始温度Tstrtよりも高く、基準温度T1よりも低い温度とされており、バッテリ温度Tbattが所定温度Tth以上となると電動ファン30のファン回転速度Nfanが所定回転速度Nth以上に設定される(図2参照)。
【0035】
ステップS2において、バッテリ温度Tbattが所定温度Tthよりも低い場合、すなわち電動ファン30のファン回転速度Nfanが所定回転速度Nthよりも低い場合には(ステップS2:「YES」)、車室内における電動ファン30の駆動音の音圧レベルが所定レベル以上にはならないとして、内燃機関10の自動停止を実行する。そして、この一連の処理を一旦終了する。ここで、車室内において運転者にとって問題となる騒音レベルを示す所定レベルは実験やシミュレーション等を通じて設定されている。
【0036】
一方、ステップS2において、バッテリ温度Tbattが所定温度Tth以上の場合、すなわち電動ファン30のファン回転速度Nfanが所定回転速度Nth以上である場合には(ステップS2:「NO」)、車室内における電動ファン30の駆動音の音圧レベルが所定レベル以上となるとして、内燃機関10の自動停止を禁止する。そして、この一連の処理を一旦終了する。
【0037】
次に、本実施形態の作用について説明する。
電子制御装置20は、所定の自動停止条件が成立しても、バッテリ温度Tbattが所定温度Tth以上であるときには、電動ファン30のファン回転速度Nfanが所定回転速度Nth以上となり、車室内における電動ファン30の駆動音の音圧レベルが所定レベル以上となるとして、内燃機関10の自動停止が禁止される。このため、電動ファン30の駆動音が大きいときには内燃機関10が自動停止されることはない。従って、内燃機関10が自動停止されることで車室内において電動ファン30の駆動音が顕著となることが抑制される。
【0038】
尚、第2のモータジェネレータ12が本発明に係るモータに相当する。また、バッテリ8が本発明に係る二次電池に相当する。また、電動ファン30が本発明に係る送風機に相当する。
【0039】
以上説明した本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(1)車両1は、第2のモータジェネレータ12と内燃機関10とを駆動源として備えるとともに、第2のモータジェネレータ12に対して給電するバッテリ8を冷却するためにバッテリ8に対して送風する電動ファン30を備えるものとした。電子制御装置20は、バッテリ温度Tbattが所定温度Tth以上となると電動ファン30のファン回転速度Nfanを所定回転速度Nth以上に設定するようにした。また、所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関10の運転を自動的に停止するようにした。ただし、バッテリ温度Tbattが所定温度Tth以上であるときには、内燃機関10の自動停止を禁止するようにした。
【0040】
こうした構成によれば、機関の自動停止に伴い電動ファン30の駆動音が顕著となることで運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
尚、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
【0041】
・上記実施形態では、所謂スプリット方式(動力分割方式)のハイブリッド車両について例示したが、本発明に係るハイブリッド車両はこれに限定されるものではなく、他の方式のハイブリッド車両、例えばパラレル方式のハイブリッド車両に対して本発明を適用することもできる。
【0042】
・上記実施形態では、図2において例示したようにバッテリ温度Tbattの上昇に伴いファン回転速度Nfanを連続的に上昇させるものとしたが、電動ファン30の駆動制御の態様はこれに限定されない。他に例えば、バッテリ温度Tbattの上昇に伴いファン回転速度Nfanをステップ状に上昇させるものであってもよい。
【0043】
・上記実施形態では、バッテリ温度Tbattが所定温度Tth以上であるときには、内燃機関10の自動停止を常に禁止するようにした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えばロードノイズや空調装置の駆動音といった騒音の音圧レベルが大きいときほど、車室内において電動ファン30の駆動音が隠微となる。このため、車室内において電動ファン30の駆動音以外の騒音の音圧レベルが十分に大きいときには機関運転を停止した場合に電動ファン30の駆動音が顕著となることはない。従って、所定の自動停止条件が成立したとき、電動ファン30の駆動音以外の車室内における騒音の音圧レベルが基準レベル以上であるときには、車室内における電動ファン30の駆動音の音圧レベルの大きさに関わらず内燃機関10を自動停止するようにしてもよい。この場合、電動ファン30の駆動音が顕著となることを回避しつつ、内燃機関10の自動停止の実施を通じて燃費の節減を図ることができる。尚、電動ファン30の駆動音以外の車室内における騒音としては、上述したロードノイズや空調装置の駆動音の他、音響装置からの音等を加味するようにしてもよい。
【0044】
・上記実施形態では、バッテリ温度Tbattに基づき電動ファン30のファン回転速度Nfan、すなわち電動ファン30の駆動音の音圧レベルを把握するようにした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、電動ファン30のファン回転速度Nfanを直接検出するとともに、同ファン回転速度Nfanに基づき電動ファン30の駆動音の音圧レベルを把握するようにしてもよい。また、車室内における電動ファン30の駆動音の音圧レベルを直接検出するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0045】
1…車両、2…動力分割機構、3…減速機、4…車軸、5…駆動輪、6…モータリダクション機構、7…電力変換部、8…バッテリ、10…内燃機関、11…第1のモータジェネレータ、12…第2のモータジェネレータ、20…電子制御装置、30…電動ファン(送風機)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータと内燃機関とを駆動源として備えるとともに、モータに対して給電する二次電池を冷却するために該二次電池に対して送風する送風機を備えるハイブリッド車両に適用され、所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関の運転を自動的に停止するハイブリッド車両の制御装置において、
車室内における前記送風機の駆動音の音圧レベルが所定レベル以上であるときには内燃機関の自動停止を禁止する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記送風機の回転速度が所定回転速度以上であるときに車室内における送風機の駆動音の音圧レベルが前記所定レベル以上であるとして内燃機関の自動停止を禁止する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記二次電池の温度が所定温度以上となると前記送風機の回転速度を前記所定回転速度以上に設定する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
【請求項4】
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記所定の自動停止条件が成立したとき、前記送風機の駆動音以外の車室内における騒音の音圧レベルが基準レベル以上であるときには、車室内における前記送風機の駆動音の音圧レベルの大きさに関わらず内燃機関を自動停止する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
【請求項5】
モータと内燃機関とを駆動源として備えるとともに、モータに対して給電する二次電池を冷却するために該二次電池に対して送風する送風機を備えるハイブリッド車両に適用され、所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関の運転を自動的に停止するハイブリッド車両の制御装置において、
前記送風機の回転速度が所定回転速度以上であるときには内燃機関の自動停止を禁止する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−1131(P2013−1131A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−130535(P2011−130535)
【出願日】平成23年6月10日(2011.6.10)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】