説明

パワートランジスタドライブ回路

【課題】保護機能を有し、小型化が容易なパワートランジスタドライブ回路を提供する。
【解決手段】パワートランジスタの制御信号を出力する出力端子と、前記パワートランジスタの異常信号が入力される異常検出端子と、外部抵抗に流れる電流を電圧に変換するIV変換回路と、AD変換回路と、ディジタル信号が保持される記憶回路と、前記記憶回路を用いて選択されるシャットダウン抵抗を少なくとも2つ含むソフトシャットダウン回路と、を備え、前記パワートランジスタのオフ状態において第1のシャットダウン抵抗が選択され、入力された前記異常信号により前記異常検出端子が低レベルに転じ、前記パワートランジスタをオフに切り替える前記制御信号が出力されると共に前記パワートランジスタのソフトシャットダウンが実行されることを特徴とするパワートランジスタドライブ回路が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パワートランジスタドライブ回路に関する。
【背景技術】
【0002】
IGBTなどのパワートランジスタをスイッチング動作させると、モータの各相のコイルへの電流供給を制御することができる。負荷の短絡のような異常事態が生じた場合パワートランジスタを急激にターンオフさせると、負荷となるパワートランジスタが破壊しやすくなる。
【0003】
パワートランジスタの破壊を抑制するには、ソフトシャットダウンによる保護機能を有するドライブ回路を用いるとよい。例えば、異常を検出するとドライブ回路の出力段を構成する2つのMOSFETをオフとし出力端子をフローティングとする。出力端子に蓄積されていたチャージをソフトシャットダウン回路を介して徐々に引き抜くことによりIGBTの破壊を抑制することが容易となる。但し、ソフトシャットダウン機能を外付け回路で構成すると形状が大型となる。
【0004】
IC化による小型化が容易で、保護機能付きスイッチング回路および保護回路に関する技術開示例がある(特許文献1)。この開示例ではIGBTが飽和状態から脱したときに、IGBTスイッチを緩やかにシャットダウンされるソフトシャットダウン回路が提供される。しかしながら、ドライブ回路の小型化には十分とは言えない。
【特許文献1】特開2006−295326号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ソフトシャットダウン保護機能を有し、小型化が容易なパワートランジスタドライブ回路を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、入力信号にもとづきパワートランジスタをオンまたはオフに切り替える制御信号を出力する出力端子と、前記パワートランジスタのオン状態において発生した異常信号が入力される異常検出端子と、前記異常検出端子と接地との間に設けられた外部抵抗に流れる電流を電圧に変換するIV変換回路と、変換された前記電圧をランク分けしディジタル信号に変換するAD変換回路と、前記ディジタル信号が入力された状態でトリガー信号が入力されると前記ディジタル信号が保持される記憶回路と、前記記憶回路を用いて選択されるシャットダウン抵抗を少なくとも2つ含むソフトシャットダウン回路と、を備え、前記パワートランジスタのオフ状態において、前記外部抵抗に流れる電流を検出し、前記記憶回路に前記ディジタル信号を入力することにより第1のシャットダウン抵抗が選択され、入力された前記異常信号により前記異常検出端子が低レベルに転じ、前記パワートランジスタをオフに切り替える前記制御信号が出力されると共に保持された前記ディジタル信号により選択が維持された前記第1のシャットダウン抵抗が前記出力端子と前記接地との間に電気的に接続され、前記パワートランジスタのソフトシャットダウンが実行されることを特徴とするパワートランジスタドライブ回路が提供される。
【発明の効果】
【0007】
ソフトシャットダウン保護機能を有し、小型化が容易なパワートランジスタドライブ回路が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかるパワートランジスタドライブ回路の回路図である。パワートランジスタドライブ回路10は、IV変換回路30、AD変換回路32、モニタ回路33、記憶回路34、スイッチング回路35、ソフトシャットダウン回路36、出力段トランジスタQ1、Q2、並びにQ1およびQ2をドライブするドライバ38を含む。また、パワートランジスタドライブ回路10は、入力(Vin)端子12、電源(Vcc)端子14,出力(Vo)端子16、接地(GND)端子18、並びに異常検出端子20を含む。
【0009】
負荷であるパワートランジスタQ4をIGBT、及びMOSFETなどとすると、その制御電極GにはVo端子16を介して制御電圧が印加される。また、IGBTのオン状態において過大電流が検出されるとリセットセットフリップフロップ(RS−FF)へ異常信号が入力され、その出力がダイオードD5を介して異常検出端子20へ伝達される。また、Vin端子12にはパワートランジスタQ4をオン、オフに切り替える制御信号が入力される。
【0010】
パワートランジスタドライブ回路10は、その前段に光やコイルからの電磁気による結合手段50を備えていてもよい。このようにすると、電気的に絶縁された状態で信号が伝達されるので電子機器の安定動作が容易となる。図1では、発光部52と、受光部54と、を備えた光による結合手段50とする。光による結合手段50を備えたパワートランジスタドライブ回路10は、例えば表面実装型パッケージに実装され、光結合装置と呼ぶことができる。この場合、パワートランジスタドライブ回路10と受光部54とを1チップ化すると、小型化が容易となる。
【0011】
つぎに、パワートランジスタドライブ回路10を構成するブロック及びそれぞれの動作について説明する。Vin端子12を介して受光部54からのHighレベル(Hレベル)信号またはLowレベル(Lレベル)信号がドライバ38へ入力される。ドライバ38へは異常検出端子20からの信号がさらに入力され、出力が出力段MOSFET(Q1、Q2)のゲートへそれぞれ接続される。Q1のソースとQ2のドレインとの接続点はVo端子16である。Q1のドレインはVcc端子14へ、Q2のソースはGND端子18へそれぞれ接続される。
【0012】
本実施形態において、シャットダウン抵抗を例えば3つ設けてあり、使用するIGBT(Q4)などによりいずれかを選択可能とする。この3つのシャットダウン抵抗に対応して、IV変換回路30、AD変換回路32、記憶回路34、並びにソフトシャットダウン回路36、などが並列に設けられた構成とする。
【0013】
図1は、発光部52に信号が入力されず、ドライバ38からQ1への制御信号はLレベルでありQ1がオフの状態を表す。また、Q2への制御信号はHレベルでありQ2がオンであり、Vo端子16はLレベルとなっているとする。すなわち、制御信号はLレベルであるのでIGBT(Q4)はオフである。
【0014】
IV変換回路30は、カレントミラーCM、抵抗R3、R4を含む。カレントミラーCM及び外部抵抗R2には内部電圧V1が供給されており、異常検出端子20はHレベルである。
【0015】
AD変換回路32は、アナログ電圧を比較電圧と比較してランク分けしディジタル信号電圧を出力するADコンバータA1、A2と、比較電圧を生成する抵抗R5、R6、R7と、必要があれば3ビットに変換するエンコーダ(Encorder)と、を含む。外部抵抗R2に流れる電流J1はカレントミラーCMと抵抗R4とにより電圧に変換され、ADコンバータA1、A2の正の入力端子へ入力される。また内部電圧V1は、例えば5〜6Vであり、抵抗R5、R6、R7で分割され、R5とR6との接続点P1と、R6とR7との接続点P2と、の電圧がADコンバータA1、A2の負の入力端子へそれぞれ入力される。
【0016】
抵抗R4による電圧とP1の電圧とがADコンバータA1へ入力され、抵抗R4による電圧とP2の電圧とがADコンバータA2へ入力され、A1及びA2において電圧をそれぞれ比較することによりシャットダウン抵抗がR1A,R1B,R1Cのグループから1つ選択される。図1では、A1の出力がLレベル、A2の出力がHレベルである。すなわち、外部抵抗R2の値を変えることによりシャットダウン抵抗を選択でき、ソフトシャットダウンの調整ができる。このように異常検出端子20は、異常検出の他にソフトシャットダウン調整機能を有している。
【0017】
モニタ回路33は、異常検出端子20からの信号をソフトシャットダウン回路36に伝達するが、図1ではモニタ回路33への入力信号はHレベルである。なお、RS−FFの出力(Q−)はHレベルであり、ダイオードD5があるためにRS−FFからの電流が外部抵抗R2に流れ込むことはない。
【0018】
記憶回路34は3つのディレイフリップフロップ(D−FF)D1、D2、D3からなる。入力Dの値は、第1のトリガー(またはクロック)信号がD−FFのCP端子に入力された時に出力Qとなり、第2のトリガー信号がCP端子に入力されるまで入力Dの値が出力Qに保持される。このため、第1のトリガー信号と第2のトリガー信号との間において、D1は「1」、D2は「0」、D3は「0」の出力Qがそれぞれ保持される。図1の実施形態では記憶すべき値は2ビットなのでD−FFは2つでもよいが、3つのシャットダウン抵抗があるので3つのD−FFを設けると構成がより簡素にできる。
【0019】
スイッチング回路35は、MOSFET(S1、S2、S3)、インバータ(IN3、IN4、IN5)を含む。D−FFの出力Qとモニタ回路33の出力とから接続すべきシャットダウン抵抗へのスイッチングがなされる。
【0020】
ソフトシャットダウン回路36は、MOSFETなどからなるソフトシャットダウントランジスタQ3A、Q3B、Q3C、シャットダウン抵抗(R1A、R1B、R1C)を含む。スイッチング回路35からの出力により、Q3A、Q3B、Q3Cのいずれかがオンとなりソフトシャットダウンが行われる。
【0021】
図2は、異常検出による動作を説明する回路図である。Vo端子16をHレベルとしたIGBT(Q4)のオン状態において、IGBT(Q4)が短絡のような異常を生じた場合異常検出がなされ、RS−FFの入力SはHレベルとなる。出力(Q−)はLレベルとなり、ダイオードD5により異常検出端子20はHレベルからLレベルに転じる。この遷移はドライバ38に伝達され、HレベルであったQ1への制御信号をLレベルに変化させ、Q1をターンオフさせる。Q2はオフであったので、Vo端子16はフローティング状態となる。
【0022】
異常検出端子20がHレベルからLレベルに遷移することにより、インバータIN1、IN2を介してMOSFET(S1、S2、S3)のソースをLレベルとする。オンであるS3を介してインバータIN5の出力のみがHレベルに転じソフトシャットダウントランジスタQ3Cをオンとし、シャットダウン抵抗R1CがVo端子16とGND端子18との間に接続された状態となる。このために、IGBT(Q4)のゲートに蓄積されたチャージは、徐々に引き抜かれソフトシャットダウンが可能となる。このようにして急激なターンオフを抑制し、IGBT(Q4)の破壊が抑制できる。
【0023】
なお、Lレベルとなった異常検出端子20の電圧は、ダイオードD5の順方向電圧程度に低下し、カレントミラーCMを流れる電流J1’は異常検出端子20がHレベルの場合の電流J1よりも増大し、外部抵抗R2及びLレベルとなったRS−FFの(Q−)端子を介して接地に流れ込む。IV変換回路30、AD変換回路32を介して異常検出端子20の電圧変化が伝達され、A1の出力がHレベルとなる。このためにD1の入力Dが「1」から「0」に、D2の入力Dが「0」から「1」に変化する。しかし、第2のトリガー信号がD−FFに入力されないので、記憶回路34であるD−FFの出力Qが保持され、MOSFET(S1、S2、S3)のオン、オフ状態を変化させることはなく、シャットダウン抵抗R1Cの選択が変更されることなく維持されソフトシャットダウンが続行される。
【0024】
本図において、D−FFのCP端子へ入力されるトリガー信号をUVLO(Undervoltage Lockout) 出力を用いている。Vccが動作保証範囲よりも低い場合、Vo端子16を強制的にLにする機能をUVLOと言う。例えば、システム動作開始時においてVccが動作保証範囲である10V近傍に到達するとトリガー信号を発生させD−FFのCP端子への入力信号として使用できる。なお、カレントミラーCM及び抵抗R5、R6、R7には動作保証範囲よりも低いV1(例えば5〜6V)を印加しておけば、トリガー信号がCP端子に入力される状態では入力DがD−FFに入力されている。
【0025】
図3は、比較例にかかるパワートランジスタドライブ回路図である。本比較例は光結合手段を備えたパワートランジスタドライブ回路であり、光結合装置110と言うこともできる。発光部152が駆動され、受光部154からの出力信号により、ドライバ138がMOSFET(Q11、Q12)を制御できる。例えば、発光部152が発光するとドライバ138がQ11をオン、Q12をオフとし、Vo端子116をHレベルとし、IGBT(Q14)をオンとする。
【0026】
ドレインと負荷144との間に接続されたダイオードD10はコンパレータ142の正の入力端子に接続されている。コンパレータ142の負の入力端子には基準電圧Vrefが入力され、IGBT(Q14)の短絡などの異常を検出すると、RS−FFにはHレベルである入力Sが入力される。RS−FFはLレベルである出力(Q−)をインバータIN11へ伝達し、Q11をターンオフするのでVo端子116はフローティング状態となる。他方、RS−FFはHレベルである出力Qにより外付けトランジスタQ13をオンに転じ、シャットダウン抵抗R11を介してIGBT(Q14)のゲートに蓄積されたチャージを徐々に引き抜き、IGBT(Q14)の破壊を抑制する。なお、マイコン156にはRS−FFの出力QからのFAULT信号が入力され、マイコン156からのRESET出力はRS−FFへの入力Rとなる。
【0027】
このようなソフトシャットダウン用のQ13を、例えば外付けMOSFETとすると光結合装置110の外形寸法に近い大きさとなり、実装基板が大型となり、ゲート駆動ラインが長くなる。IGBT(Q14)が並列に複数配置される場合、ゲート駆動ラインが長いと動作がアンバランスとなりやすく、特性の低下や破壊を生じる問題がある。
【0028】
また、システム上、使用するIGBTによりR11の抵抗値を変えて、ソフトシャットダウン波形を調整可能とすることが要求される。破線で表すQ13aのように光結合装置110内にMOSFETを内蔵すれば小型化が容易となるが、シャットダウン抵抗R11を外付けするために破線のようなシャットダウン端子122を光結合装置110に新たに設ける必要が生じ、小型化に限界がある。
【0029】
これに対して本実施形態では、ソフトシャットダウントランジスタQ3A、Q3B、Q3Cをパワートランジスタドライブ回路10内に1チップ化し小型化を容易にすると共に、ゲート駆動ラインを短くしアンバランス動作を抑制できる。また、シャットダウン抵抗R1A、R1B、R1Cの抵抗値を使用状態に対応して選択できる。例えば、抵抗値として、80:100:120などの比率とすると幾種類かのIGBTに対して、ソフトシャットダウン保護機能を有する共通のパワートランジスタドライブ回路とでき好ましい。なお、シャットダウン抵抗数は3つと限定されることはなく、少なくとも2つを備えていれば許容される形状寸法とシステム要求とを考慮して適正に設定することができる。さらに、パワートランジスタドライブ回路の部品点数が削減でき、実装が簡素にできる。
【0030】
図4は、D−FFのCP端子へ伝達されるトリガー信号を生成する変形例を表す回路図である。例えば発光部52からの信号を受ける受光部54の出力信号とUVLOの出力とをNAND回路へ入力し、インバータIN6を介してトリガー信号がCP端子へ入力されている。この変形例は、例えばシステムが高温になる場合にIGBT破壊を抑制するのが容易となる。
【0031】
以上、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかしながら本発明はこれら実施形態に限定されることはない。パワートランジスタドライブ回路を構成するソフトシャットダウン回路、記憶回路、AD変換回路、IV変換回路、モニタ回路、スイッチング回路、ドライバ、出力段トランジスタ、結合手段の配置、接続などに関して当業者が設計変更を行ったものであっても、本発明の主旨を逸脱しない限り本発明の範囲に包含される。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】実施形態にかかるパワートランジスタドライブ回路の回路図
【図2】異常検出による動作を説明する回路図
【図3】比較例にかかるパワートランジスタドライブ回路の回路図
【図4】トリガー信号を生成する変形例を表す回路図
【符号の説明】
【0033】
10 パワートランジスタドライブ回路、16 Vo端子、20 異常検出端子、30 IV変換回路、32 AD変換回路、34 記憶回路、36 ソフトシャットダウン回路、50 結合手段、R1A、R1B、R1C シャットダウン抵抗、Q3A、Q3B、Q3C ソフトシャットダウントランジスタ、D1、D2、D3 ディレイフリップフロップ、R2 外部抵抗、Q4 パワートランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力信号にもとづきパワートランジスタをオンまたはオフに切り替える制御信号を出力する出力端子と、
前記パワートランジスタのオン状態において発生した異常信号が入力される異常検出端子と、
前記異常検出端子と接地との間に設けられた外部抵抗に流れる電流を電圧に変換するIV変換回路と、
変換された前記電圧をランク分けしディジタル信号に変換するAD変換回路と、
前記ディジタル信号が入力された状態でトリガー信号が入力されると前記ディジタル信号が保持される記憶回路と、
前記記憶回路を用いて選択されるシャットダウン抵抗を少なくとも2つ含むソフトシャットダウン回路と、
を備え、
前記パワートランジスタのオフ状態において、前記外部抵抗に流れる電流を検出し、前記記憶回路に前記ディジタル信号を入力することにより第1のシャットダウン抵抗が選択され、
入力された前記異常信号により前記異常検出端子が低レベルに転じ、前記パワートランジスタをオフに切り替える前記制御信号が出力されると共に保持された前記ディジタル信号により選択が維持された前記第1のシャットダウン抵抗が前記出力端子と前記接地との間に電気的に接続され、前記パワートランジスタのソフトシャットダウンが実行されることを特徴とするパワートランジスタドライブ回路。
【請求項2】
前記第1のシャットダウン抵抗は、前記記憶回路の出力にもとづきトランジスタを介して前記接地と接続されるか、または前記記憶回路の出力にもとづき前記トランジスタを介して前記出力端子と接続されることを特徴とする請求項1記載のパワートランジスタドライブ回路。
【請求項3】
前記AD変換回路は、ディジタル信号のビット数を変換するエンコーダをさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載のパワートランジスタドライブ回路。
【請求項4】
前記トリガー信号は、電源電圧が動作保証範囲に到達した時に生じることを特徴とした請求項1〜3のいずれか1つに記載のパワートランジスタドライブ回路。
【請求項5】
電気的に絶縁され、光または電磁気を用いた結合手段をさらに備え、
前記結合手段の出力信号が前記入力信号となることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のパワートランジスタドライブ回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−81777(P2009−81777A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−250795(P2007−250795)
【出願日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】