説明

位相固定ループと位相固定ループでの位相検出方法及びこれを用いる受信器

位相固定ループ(PLL)の位相検出動作が行われる間に、低いSNR環境下の定常状態での性能劣化を防止しつつも、獲得状態での収束性能を向上させる位相固定ループと位相固定ループでの位相検出方法及びこれを用いる受信器を提供する。位相固定ループは、入力信号及びフィードバック信号に従って、入力信号が属する期間を判定し、判定された期間に対して設定された式(又はアルゴリズム)を使用することによって、入力信号に対応する誤差信号を出力し、誤差信号に従って所定の周波数信号を発振し、発振された信号をフィードバックする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャリア信号の位相を回復するための装置及び方法に関し、特に、位相固定ループ(Phase Locked Loop:以下、“PLL”と称する)及び位相固定ループでの位相検出方法とこれを用いる受信器に関する。
【背景技術】
【0002】
図1は、第1の従来技術によるPLL回路の構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、上記PLL回路は、入力信号Xとフィードバック信号Vとの間の位相変位成分を抽出するための位相検出部(Phase detector)101と、位相検出部101から受信された誤差信号e(error signal)に基づいて、ループの動作特性を制御するためのループフィルター(Loop Filter:LF)102と、LF102の出力に従うフィードバック信号Vを発振するための数値制御発振器(Numerically Controlled Oscillator:NCO)103とを含む。
下記では、説明の便宜上、乗算器を使用する位相検出部に基づいてPLLについて説明する。
位相検出部101は、入力信号Xとフィードバック信号Vとの間の位相差を検出するために、入力信号Xとフィードバック信号Vとを乗算し、上記乗算された積信号cを出力するための乗算器111と、積信号cの虚数成分の大きさを誤差信号eとして出力するための虚数値抽出部112とを備える。
【0003】
図3は、PLL回路内の位相検出部101の出力特性曲線を示し、図4は、位相検出部101での誤差信号の検出を示す図である。
上記第1の従来技術に従って、複素平面上の入力信号Xのフィードバック信号Vへのプロジェクション(Projection)による大きさ成分(図4でのIm( ))を誤差信号eとして使用する。
一方、位相検出部101の出力信号eは、図3に示すように、正弦波関数(sinusoidal)の特性曲線を有する。従って、出力信号eが不安定点(Unstable point)Bの近くにある場合には、安定点(Stable point)Aで長い時間の間収束されないハングアップ現象(hang-up phenomenon)が現れるので、収束性能(Acquisition performance)が低下される。すなわち、長い収束時間(Acquisition time)のため、高速の同期時間を必要とする場合に適用することは困難であるという短所がある。
【0004】
図2は、第2の従来技術によるPLL回路の構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、PLL回路は、入力信号Xとフィードバック信号Vとの間の位相変位成分を抽出するための位相検出部201と、位相検出部201から受信された誤差信号eに基づいて、NCO203の発振周波数を決定するためのLF202と、LF202の出力に従うフィードバック信号vを発振するためのNCO203とを含む。
位相検出部201は、入力信号Xとフィードバック信号Vとの間の位相差を検出するために、入力信号Xにフィードバック信号Vを乗算し、上記乗算された積信号cを出力する乗算器211と、積信号cの虚数成分Im( )を実数成分で割る除算器212と、除算器212の出力から角度成分(angle component)を抽出するためにアークタンジェント(Arc tangent)を計算する角度計算部213とを備える。
【0005】
図5及び図6は、第2の従来技術による誤差信号検出方式を示す図である。具体的に、図5は、位相検出部201の出力特性曲線を示し、図6は、位相検出部201での誤差信号の検出を示す図である。
第2の従来技術に従って、複素平面上の入力信号Xとフィードバック信号Vとの間の角度を計算し、上記計算された角度を誤差信号eとして使用する。
一方、位相検出部201は、図5に示すように、のこぎり波関数(Saw function)の特性曲線を有する。それ故に、出力信号eが不安定点Dの近くにある場合、その出力値が大きいので、安定点Cへの収束時間が短くなる。従って、位相検出部201が第1の従来技術の問題点であるハングアップ現象を解決することができるので、高速の収束特性を要求する場合には適用することが容易である。
しかしながら、のこぎり波関数を用いる大部分の位相検出部は、複素値を受信してその角度を出力する構成であるので、低い信号対雑音比(Signal-to-Noise Ratio:SNR)環境での雑音増加(Noise enhancement)は、定常状態(Steady-state)の性能を低下させる。
また、位相検出部201の出力が不安定点Dに位置する場合には、低いSNR環境での収束時間が長くなることがある。
さらに、除算及びアークタンジェント関数を実現するためには、ルックアップテーブル(look-up table)などを使用することができる。しかしながら、このようなルックアップテーブルは、ビット数が増加するほど複雑なハードウェアの演算量を必要とする。
一方、低いSNR環境下で定常状態(steady state)でのジッターが増加する問題点をループゲイン(Loop gain)を減少させることによって解決することができるが、収束時間を増加させるという結果をもたらす。
このことより、低いSNR環境下の定常状態での性能の低下を防止しつつも、獲得状態での収束性能を向上させるシステム及び方法が必要とされる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記背景に鑑みて、本発明の目的は、位相固定ループの位相検出動作が行われる間に、低いSNR環境下の定常状態での性能の低下を防止しつつも、獲得状態での収束性能を向上させる位相固定ループと位相固定ループでの位相検出方法及びこれを用いる受信器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記のような目的を達成するために、本発明の第1の特徴によると、位相固定ループ回路は、入力信号及びフィードバック信号を使用して、上記入力信号が属する期間を判定し、上記判定された期間に対して設定された式(又はアルゴリズム)を使用することによって、上記入力信号に対応する誤差信号を出力する位相検出部と、上記誤差信号をループフィルタリングするループフィルターと、上記ループフィルタリングされた誤差信号に従って所定の周波数信号を発振し、上記発振された信号を上記フィードバック信号として上記位相検出部へ提供する発振部とを有することを特徴とする。
【0008】
本発明の第2の特徴によると、入力信号及びフィードバック信号を用いて上記入力信号が属する期間を判定するステップと、上記判定された期間に対して設定された式(又はアルゴリズム)を使用することによって、上記入力信号に対応する誤差信号を出力するステップと、上記誤差信号をループフィルタリングするステップと、上記ループフィルタリングされた誤差信号に従って、所定の周波数信号を発振するステップと、上記発振された信号をフィードバックするステップとを有することを特徴とする。
【0009】
本発明の第3の特徴によると、アンテナから無線周波数信号を受信して中間周波数信号を出力する受信部と、上記中間周波数信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、上記デジタル信号の位相を補償する位相固定ループと、上記位相固定ループの出力に基づいて上記デジタル信号の周波数を同期させる同期部とを有し、上記位相固定ループは、入力信号及びフィードバック信号に従って上記入力信号が属する期間を判定し、上記判定された期間に対して設定された式(又はアルゴリズム)を使用することによって、上記入力信号に対応する誤差信号を出力し、上記誤差信号に従って所定の周波数信号を発振してフィードバックさせることを特徴とする。
【0010】
本発明の第4の特徴によると、アンテナから無線周波数信号を受信して基底帯域信号を出力する受信部と、上記基底帯域信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、上記デジタル信号の位相を補償する位相固定ループとを有し、上記位相固定ループは、入力信号及びフィードバック信号に従って上記入力信号が属する期間を判定し、上記判定された期間に対して設定された式(又はアルゴリズム)を使用することによって、上記入力信号に対応する誤差信号を出力し、上記誤差信号に従って所定の周波数信号を発振してフィードバックさせることを特徴とする。
【0011】
本発明の第5の特徴によると、アンテナから無線周波数信号を受信して基底帯域信号を出力する受信部と、上記基底帯域信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、上記デジタル信号の時間を補償する位相固定ループと、上記デジタル信号の時間同期を獲得するサンプラーとを有し、上記位相固定ループは、入力信号及びフィードバック信号に従って上記入力信号が属する期間を判定し、上記判定された期間に対応する誤差信号を出力し、上記誤差信号に従って所定の周波数信号を発振してフィードバックさせることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の位相検出部の使用は、安定点の付近では正弦波状の特性曲線を示すので、定常状態での性能を保持し、不安定点の近辺では、変形されたのこぎり波状の特性曲線を示すので、ハングアップ現象を低減させて収束時間を短縮させることができるという長所を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知の機能又は構成に関する具体的な説明は省略する。
【0014】
本発明によるPLLの動作を説明するために、PLLを使用する位相オフセット補償装置を実施形態として提示する。従って、受信器で入力デジタル信号xが下記式(1)のように表現される。
【0015】
【数1】

【0016】
ここで、aは、入力信号の大きさを示し、wは、該当チャネルに含まれている雑音成分を示し、θは、送信器及び受信器での振動子間の差及びチャネルによって付加される位相オフセットを示す。位相オフセットθを補償するために、受信器は、v=exp(j2πφn)で表される位相補正信号を数値制御発振器(Numerically Controlled Oscillator:NCO)を介して生成する。位相補正のために、入力信号xは、位相補正信号vと乗算され、下記式(2)のように表現される。
【0017】
【数2】

【0018】
ここで、zは、zの共役複素数(complex conjugate)を示す。本発明の実施形態によると、位相検出部は、変形された特性曲線を示す。
【0019】
図7は、誤差信号による位相検出部の出力波形を示すグラフであり、図8は、本発明の実施形態によるPLL内の位相検出部の出力波形を示すグラフである。
図7を参照すると、従来の位相検出部の正弦波状の出力波形の短所を克服するために、誤差がπ近くである場合に、位相検出部の出力値が大きくなるように位相検出部の特性曲線を変更する必要がある。
このような目的のために、本発明の実施形態は、図7に示すように、位相検出部の出力cの虚数部及び実数部を使用する。cの実数部が余弦波状の特性曲線を有するので、誤差がπ近くにあるか、またはすでに収束した状態であるかを判別するのに使用される。cの実数部が0近くである場合に、位相検出器は、従来の正弦波特性を有する。π近くである場合には、cの実数部をcの虚数部に加算するか、あるいはcの実数部をcの虚数部から減算することによって、位相特性を向上させる。
【0020】
図8を参照すると、本発明の実施形態による位相検出部の特性曲線は、誤差が0である付近では、正弦波状の関数曲線であることを除いては、のこぎり波の関数曲線と類似している。より詳細に、上記位相検出部から所望の信号を得るためには、任意のしきい値THがあらかじめ定められ、余弦波であるcの実数部の値Re(c)が2つの期間に分離される。1つの期間において、Re(c)は、しきい値THより大きいか又は同一であり、他の1つの期間において、Re(c)は、しきい値THより小さい。しきい値THより小さい期間は、cの虚数部の値Im(c)が0より大きいかまたは同一の期間と0より小さい期間とにさらに分けられる。
一方、しきい値THが0に設定されるが、所定の範囲内で拡張されることができる。すなわち、しきい値THが増加されると、正弦波の期間が長くなって、獲得状態期間が広い場合に適合する。しきい値THが減少されると、正弦波の期間が短くなって、獲得状態期間が狭い場合に適合する。
【0021】
図7及び図8において、参照文字Fは、Re(c)がしきい値THより大きいか又は同一の期間を示す。参照文字Eは、Re(c)がTHより小さく、Im(c)が0より小さい期間を示す。参照文字Gは、Re(c)がTHより小さく、Im(c)が0より大きいか又は同一の期間を示す。
期間分離が完了すると、期間‘F’では、正弦波である虚数値Im(c)を取り、期間‘E’では、正弦波である虚数値Im(c)と余弦波である実数値Re(c)との和を取る。期間‘G’では、虚数値Im(c)から実数値Re(c)を減算した値を取る。
従って、図8に示すように、期間‘F’のように位相誤差が小さい場合に、位相検出部の出力特性曲線は、正弦波関数である。期間‘E’及び‘G’のように位相誤差が大きい場合に、位相検出部の出力特性曲線は、のこぎり波関数と類似している。
【0022】
図8に示した出力波形(誤差信号)を得るアルゴリズムをC言語で表示すると、次のアルゴリズムA−1の通りである。
【0023】
【表1】

【0024】
図9は、本発明の実施形態によるアルゴリズムA−1で動作するPLL回路の構成を示すブロック図である。
図9を参照すると、上記PLL回路は、入力信号を所定のしきい値と比較することによって入力信号の期間を区分し、区分された期間別に相互に異なる出力波形を有する誤差信号を出力するための位相検出部701と、位相検出部701から受信された誤差信号に基づいてループフィルタリングを行うためのループフィルター(Loop Filter)702と、ループフィルタリングされた誤差信号に従って所望の周波数信号を発振し、上記発振された信号をフィードバックループを介して位相検出部701へ提供するための発振部703とを含む。
入力信号xは、実数部及び虚数部を有するデジタル信号を備える。位相検出部701は、実数部の値と虚数部の値とを比較して、上記実数部の値がしきい値より大きいか又は同一の場合には、位相検出部701は、虚数部の値を出力する。上記実数部の値がしきい値より小さい場合には、位相検出部701は、上記虚数部の値を0と比較して、上記虚数部の値が0より大きいか又は同一の場合、位相検出部701は、上記虚数部の値から上記実数部の値を減算することによって誤差信号を生成する。上記虚数部の値が0より小さい場合には、位相検出部701は、上記誤差信号を上記実数部の値と上記虚数部の値との和に設定する。
入力信号xとフィードバック信号vとの位相差を検出するために、位相検出部701は、入力信号xをフィードバック信号vに乗算し、上記乗算された積信号cを出力するための乗算器711と、積信号cに基づいて期間別に相互に異なる特性を有する誤差信号を出力するための誤差信号生成部712とを備える。
発振部703は、デジタル動作のためのNCO又はアナログ動作のための電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator:以下、“VCO”と称する)を備える。
【0025】
図10は、本発明の実施形態による誤差信号生成部712の詳細構成を示すブロック図である。
図10を参照すると、誤差信号生成部712は、乗算器711から受信された積信号cから実数値を抽出するための実数値抽出部801と、積信号cから虚数値を抽出するための虚数値抽出部802と、上記実数値と上記虚数値とを用いて複数の演算値を生成するための演算部804と、複数の演算値のうちの1つを選択するための選択部805と、選択部805を制御する選択信号を出力するための制御部803とを備える。
演算部804は、上記実数値と上記虚数値との差を演算するための減算器8041と、上記実数値と上記虚数値とを加算するための加算器8042とを備える。
図10に示した場合において、演算部804は、3つの演算値を出力し、選択部805は、上記選択信号に従って該当演算値のうちの1つを選択する。
図2に示した従来の位相検出部に比べて、図9及び図10に示した構成を有する位相検出部701は、しきい値との比較及び加算/減算を一回ずつ行うので、さらに単純化された構成を有する。
もし、上記しきい値が‘0’である場合には、比較演算なしに加算/減算演算のみで十分である。
一方、図10では、実数値抽出部801及び虚数値抽出部802が入力信号cから実数値と虚数値とをそれぞれ抽出し、また、制御部803が入力信号cから実数値及び虚数値を抽出し、これによって、選択部805を制御する形態で動作する位相検出部701の構成を例に挙げたが、本発明の他の実施形態において、制御部803は、実数値抽出部801及び虚数値抽出部802から上記実数値及び上記虚数値を受信することができる。
図8、図9、及び図10に示すように、本発明の実施形態による位相検出部は、従来ののこぎり状の位相検出特性に近接する位相検出特性を示しながらも、さらに単純な構成を有する。
【0026】
以下では、定常状態でのジッター性能及び収束性能の観点で、本発明の実施形態によるPLL内の位相検出部のシミュレーション結果について説明する。
図11及び図12は、時間の経過による残留位相オフセット(Residual phase offset)の変化を示す収束曲線(Convergence curve)を示す。
【0027】
図11は、時間の経過による収束時間という観点で、従来技術及び本発明の実施形態の収束特性を確認するために、初期位相オフセットを0.5、SNRを10dB、しきい値を0に設定して実施されたシミュレーションの結果を示す。
C1及びC2の値は、第1及び第2の従来技術の収束曲線を示し、C3は、本発明の実施形態による収束曲線を示す。上記収束曲線のすべては、実質的に同一の定常状態の誤差変化(Steady-state error variance)を有する。図9から分かるように、本発明の実施形態は、第2の従来技術によるのこぎり波状の特性曲線を有する位相検出部を使用するPLLの性能に近い収束特性を有する。また、本発明の実施形態は、のこぎり波状の特性曲線を有する位相検出部に比べて、上記位相検出部のハードウェア構成を単純化させる。
【0028】
図12は、位相オフセットが0.5、SNRが0dB、及びしきい値が0であるシミュレーション条件下の時間の経過による収束時間の観点での収束特性を示す。
図12を参照すると、SNRが0dBに減少されるにつれて、低いSNR環境下の収束性能の観点で、本発明の実施形態は、第2の従来技術より優れていることが分かる。これは、のこぎり波状の特性曲線を有する位相検出部を用いるPLLが低いSNR環境下で、雑音の増加によって位相誤差に対する推定性能の劣化がひどくなり、これによって、収束特性が劣化するためである。
上述したように、本発明の実施形態によるPLLは、従来の正弦波状の特性曲線を有する位相検出部を用いるPLLと同一の定常状態のジッター性能を実質的に有し、従来ののこぎり波状の特性曲線を有する位相検出部を用いるPLLに相当する向上した定常状態の収束性能を有する。
【0029】
図16は、本発明の実施形態による位相検出方式を示すフローチャートである。
図16を参照すると、位相検出部は、ステップS1401で、実数部及び虚数部を有する中間周波数(Intermediate Frequency:IF)のデジタル信号cを受信する。信号cは、入力信号xをフィードバック信号vに乗算することによって得られる。
ステップS1402で、cの実数値Re(c)をしきい値THと比較する。Re(c)がTHより大きいか又は同一である場合、ステップS1403で、cの虚数値Im(c)を誤差信号eとする。
Re(c)がTHより小さい場合、ステップS1404で、位相検出部は、虚数値Im(c)を0と比較する。虚数値Im(c)が0より大きいか又は同一の場合、ステップS1405で、位相検出部は、誤差信号eをRe(c)をIm(c)から減算した値に設定する。
Im(c)が0より小さい場合、ステップS1406で、位相検出部は、誤差信号eをRe(c)とIm(c)との和に設定する。
ステップS1403、ステップS1405、及びステップS1406の後に、LF及び発振器を駆動し、発振器の位相値を更新する。その後に、上記のような手順を反復する。
PLL内の位相検出部は、上記位相検出アルゴリズムに従って動作する。同期のための特定の位相点での入力信号を固定するPLLは、有線/無線受信器でも幅広く使用される。
【0030】
以下では、本発明の実施形態によるPLLを用いる受信器について説明する。
図13は、本発明の第1の実施形態によるPLLを用いる受信器の構成を示すブロック図である。
図13を参照すると、受信器は、所定の方式でアンテナ(ANT)を介した無線周波数(Radio Frequency:RF)信号をIF信号に処理する受信部1101と、上記IF信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部(Analog-to-Digital Converter:ADC)1102と、PLL1104の出力を用いてIFデジタル信号に対する周波数同期を獲得する同期部1103と、PLL1104と、同期部1103から受信された基底帯域信号を復調(Demodulation)する復調部1105と、上記復調された信号をデコーディング(Decoding)するチャネルデコーダ1106とを備える。
一方、PLL1104は、図7に示した構成を有する。PLL1104は、入力信号を任意のしきい値と比較することによって期間を区分し、期間別に相互に異なる出力波形を有する誤差信号を出力する位相検出部と、上記誤差信号に基づいてループフィルタリングを遂行するループフィルター(LF)と、ループフィルタリングされた誤差信号に基づいて所望の周波数信号を発振し、上記発振された信号を位相検出部及び同期部1103へ提供する発振部とを含む。
上述した第1の実施形態では、デジタル信号レベルでPLLを用いた位相補償がなされているが、本発明の他の実施形態では、アナログ信号レベルで位相補償がなされることもできる。
【0031】
図14は、本発明の第2の実施形態によるPLLを用いる受信器の構成を示すブロック図である。
図14を参照すると、受信器は、所定の方式でアンテナ(ANT)を介して受信されたRF信号を基底帯域信号に処理する受信部1201と、上記基底帯域信号をデジタル信号に変換するADC1202と、基底帯域デジタル信号の位相を補償し、所望の周波数信号を出力するPLL1203と、上記基底帯域デジタル信号を復調する復調部1205と、上記復調された信号をデコーディング(Decoding)するチャネルデコーダ1206とを備える。
上記受信器は、アナログレベルでの位相補償のために、PLL1203の出力をアナログ信号に変換した後に、上記アナログ信号をフィードバックループを介してアナログ信号処理部である受信部1201へ提供するデジタルアナログ変換部(Digital-to-Analog Converter:DAC)1204をさらに備える。PLL1203の変換されたアナログ出力は、受信部1201のミキサーへ提供される。
【0032】
本発明の第1及び第2の実施形態では、ADC出力がPLLへ提供されるが、本発明の他の実施形態では、復調部の出力がPLLへ提供されることもできる。
本発明の第1及び第2の実施形態は、PLLを用いる位相補償(Df)を行うが、PLLを用いる時間補償(Dt)にも適用されることができる。
【0033】
図15は、本発明の第3の実施形態による時間補償のためのPLLを用いる受信器の構成を示すブロック図である。
図15を参照すると、受信器は、所定の方式でアンテナ(ANT)を介して受信されたRF信号を基底帯域信号に処理する受信部1301と、上記基底帯域信号をデジタル信号に変換するADC1302と、PLL1304の出力を用いて基底帯域デジタル信号に対する時間補償を遂行するサンプラー1303と、PLL1304と、サンプラー1303から受信された基底帯域信号を復調する復調部1305と、上記復調された信号をデコーディングするチャネルデコーダ1306とを含む。
【0034】
なお、本発明の詳細な説明においては、具体的な実施の形態について説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内であれば、種々な変形が可能であることは言うまでもない。よって、本発明の範囲は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲とその均等物によって定められるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】第1の従来技術によるPLL回路の構成を示すブロック図である。
【図2】第2の従来技術によるPLL回路の構成を示すブロック図である。
【図3】第1の従来技術による誤差信号検出方式を示す図である。
【図4】第1の従来技術による誤差信号検出方式を示す図である。
【図5】第2の従来技術による誤差信号検出方式を示す図である。
【図6】第2の従来技術による誤差信号検出方式を示す図である。
【図7】誤差信号による位相検出部の出力波形を示すグラフである。
【図8】本発明の実施形態によるPLL内の位相検出部の出力波形を示すグラフである。
【図9】本発明の実施形態によるPLL回路の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施形態によって図9に示した誤差信号生成部の詳細構成を示すブロック図である。
【図11】時間の経過による残留位相オフセットの変化を示す収束曲線を示す図である。
【図12】時間の経過による残留位相オフセットの変化を示す収束曲線を示す図である。
【図13】本発明の第1の実施形態によるPLLを用いる受信器の構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の第2の実施形態によるPLLを用いる受信器の構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の第3の実施形態によるPLLを用いる受信器の構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の実施形態による位相検出方式を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0036】
701 位相検出部
702 ループフィルター
703 発振部
711 乗算器
712 誤差信号生成部
801 実数値抽出部
802 虚数値抽出部
803 制御部
804 演算部
8041 減算器
8042 加算器
805 選択部
1101、1201、1301 受信部
1102、1202、1302 アナログデジタル変換部
1103 同期部
1104、1203、1304 位相固定ループ
1105、1205、1305 復調部
1106、1206、1306 チャネルデコーダ
1204 デジタルアナログ変換部
1303 サンプラー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
位相固定ループ回路であって、
入力信号及びフィードバック信号を使用して、前記入力信号が属する期間を判定し、前記判定された期間に対応する誤差信号を出力する位相検出部と、
前記誤差信号をループフィルタリングするループフィルターと、
前記ループフィルタリングされた誤差信号に従って所定の周波数信号を発振し、前記発振された信号を前記フィードバック信号として前記位相検出部へ提供する発振部と
を有することを特徴とする位相固定ループ回路。
【請求項2】
前記位相検出部は、
前記入力信号の実数値が所定のしきい値より大きいか又は同一の場合、前記入力信号が第1の期間に属すると判定し、前記入力信号の実数値が前記しきい値より小さく、前記入力信号の虚数値が0より大きいか又は同一の場合、前記入力信号が第2の期間に属すると判定し、前記入力信号の実数値が前記しきい値より小さく、前記入力信号の虚数値が0より小さい場合、前記入力信号が第3の期間に属すると判定することを特徴とする請求項1記載の位相固定ループ回路。
【請求項3】
前記位相検出部は、
前記入力信号が前記第1の期間に属している場合、前記虚数値を前記誤差信号として出力し、前記入力信号が前記第2の期間に属している場合、前記虚数値から前記実数値を減算した値を前記誤差信号として出力し、前記入力信号が前記第3の期間に属している場合、前記実数値と前記虚数値との和を前記誤差信号として出力することを特徴とする請求項2記載の位相固定ループ回路。
【請求項4】
前記位相検出部は、
前記入力信号と前記フィードバック信号とを乗算することによって、前記入力信号と前記フィードバック信号との位相差を検出する乗算器と、
前記乗算器から受信された信号の大きさに従って、前記入力信号が属している期間を判定して前記誤差信号を出力する誤差信号生成部とを有することを特徴とする請求項1記載の位相固定ループ回路。
【請求項5】
前記誤差信号生成部は、
前記乗算器から受信された信号から実数値を抽出する実数値抽出部と、
前記乗算器から受信された信号から虚数値を抽出する虚数値抽出部と、
前記実数値と前記虚数値とを用いて複数の演算値を生成する演算部と、
前記複数の演算値のうちの一つを選択するための選択信号を出力する制御部と、
前記選択信号に応じて前記複数の演算値のうちの一つを選択する選択部とを有することを特徴とする請求項4記載の位相固定ループ回路。
【請求項6】
前記演算部は、
前記実数値と前記虚数値とを加算する加算器と、
前記実数値を前記虚数値から減算する減算器とを有することを特徴とする請求項5記載の位相固定ループ回路。
【請求項7】
入力信号及びフィードバック信号を用いて前記入力信号が属する期間を判定するステップと、
前記判定された期間に対応する誤差信号を出力するステップと、
前記誤差信号をループフィルタリングするステップと、
前記ループフィルタリングされた誤差信号に従って、所定の周波数信号を発振するステップと、
前記発振された信号をフィードバックするステップと
を有することを特徴とするデジタル位相固定方法。
【請求項8】
前記期間を判定するステップは、
前記入力信号の実数値が所定のしきい値より大きいか又は同一の場合、前記入力信号が第1の期間に属すると判定し、前記入力信号の実数値が前記しきい値より小さく、前記入力信号の虚数値が0より大きいか又は同一の場合、前記入力信号が第2の期間に属すると判定し、前記入力信号の実数値が前記しきい値より小さく、前記入力信号の虚数値が0より小さい場合、前記入力信号が第3の期間に属すると判定することを特徴とする請求項7記載のデジタル位相固定方法。
【請求項9】
前記誤差信号を出力するステップは、
前記入力信号が前記第1の期間に属している場合、前記虚数値を前記誤差信号として出力し、前記入力信号が前記第2の期間に属している場合、前記虚数値から前記実数値を減算した値を前記誤差信号として出力し、前記入力信号が前記第3の期間に属している場合、前記実数値と前記虚数値との和を前記誤差信号として出力することを特徴とする請求項8記載のデジタル位相固定方法。
【請求項10】
前記入力信号と前記フィードバック信号とを乗算することによって、前記入力信号と前記フィードバック信号との位相差を検出するステップをさらに有し、
前記期間を判定するステップは、前記乗算された積信号の大きさに従って、前記入力信号が属する期間を判定することを特徴とする請求項7記載のデジタル位相固定方法。
【請求項11】
アンテナから無線周波数信号を受信して中間周波数信号を出力する受信部と、
前記中間周波数信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、
前記デジタル信号の位相を補償する位相固定ループと、
前記位相固定ループの出力に基づいて前記デジタル信号の周波数を同期させる同期部とを有し、
前記位相固定ループは、入力信号及びフィードバック信号に従って前記入力信号が属する期間を判定し、前記判定された期間に対応する誤差信号を出力し、前記誤差信号に従って所定の周波数信号を発振してフィードバックさせることを特徴とする受信器。
【請求項12】
前記位相固定ループは、
前記入力信号の大きさに従って前記入力信号が属する期間を判定し、前記判定された期間に対応する誤差信号を出力する位相検出部と、
前記誤差信号をループフィルタリングするループフィルターと、
前記ループフィルタリングされた誤差信号に従って所定の周波数信号を発振し、前記発振された信号を前記フィードバック信号として前記位相検出部へ提供する発振部と
を有することを特徴とする請求項11記載の受信器。
【請求項13】
前記位相検出部は、
前記入力信号の実数値が所定のしきい値より大きいか又は同一の場合、前記入力信号が第1の期間に属すると判定し、前記入力信号の実数値が前記しきい値より小さく、前記入力信号の虚数値が0より大きいか又は同一の場合、前記入力信号が第2の期間に属すると判定し、前記入力信号の実数値が前記しきい値より小さく、前記入力信号の虚数値が0より小さい場合、前記入力信号が第3の期間に属すると判定することを特徴とする請求項12記載の受信器。
【請求項14】
前記位相検出部は、
前記入力信号が前記第1の期間に属している場合、前記虚数値を前記誤差信号として出力し、前記入力信号が前記第2の期間に属している場合、前記虚数値から前記実数値を減算した値を前記誤差信号として出力し、前記入力信号が前記第3の期間に属している場合、前記実数値と前記虚数値との和を前記誤差信号として出力することを特徴とする請求項13記載の受信器。
【請求項15】
前記位相検出部は、
前記入力信号と前記フィードバック信号とを乗算することによって、前記入力信号と前記フィードバック信号との位相差を検出する乗算器と、
前記乗算器から受信された信号の大きさに従って前記入力信号が属する期間を判定して、前記誤差信号を出力する誤差信号生成部とを有することを特徴とする請求項12記載の受信器。
【請求項16】
前記誤差信号生成部は、
前記乗算器から受信された信号から実数値を抽出する実数値抽出部と、
前記乗算器から受信された信号から虚数値を抽出する虚数値抽出部と、
前記実数値と前記虚数値とを用いて複数の演算値を生成する演算部と、
前記複数の演算値のうちの一つを選択するための選択信号を出力する制御部と、
前記選択信号に応じて前記複数の演算値のうちの一つを選択する選択部とを有することを特徴とする請求項15記載の受信器。
【請求項17】
前記演算部は、
前記実数値と前記虚数値とを加算する加算器と、
前記実数値を前記虚数値から減算する減算器とを有することを特徴とする請求項16記載の受信器。
【請求項18】
位相補償を通して生成された基底帯域信号を復調する復調部と、
前記復調された信号をデコーディングするチャネルデコーダとをさらに有することを特徴とする請求項11記載の受信器。
【請求項19】
アンテナから無線周波数信号を受信して基底帯域信号を出力する受信部と、
前記基底帯域信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、
前記デジタル信号の位相を補償する位相固定ループとを有し、
前記位相固定ループは、
入力信号及びフィードバック信号に従って前記入力信号が属する期間を判定し、前記判定された期間に対応する誤差信号を出力し、前記誤差信号に従って所定の周波数信号を発振してフィードバックさせることを特徴とする受信器。
【請求項20】
前記位相固定ループの出力をアナログ信号に変換し、前記アナログ信号を前記受信部へフィードバックさせるデジタルアナログ変換部をさらに有することを特徴とする請求項19記載の受信器。
【請求項21】
前記位相固定ループは、
前記入力信号の大きさに従って前記入力信号が属する期間を判定し、前記判定された期間に対応する誤差信号を出力する位相検出部と、
前記誤差信号をループフィルタリングするループフィルターと、
前記ループフィルタリングされた誤差信号に従って所定の周波数信号を発振し、前記発振された信号を前記フィードバック信号として前記位相検出部へ提供する発振部と
を有することを特徴とする請求項19記載の受信器。
【請求項22】
前記位相検出部は、
前記入力信号の実数値が所定のしきい値より大きいか又は同一の場合、前記入力信号が第1の期間に属すると判定し、前記入力信号の実数値が前記しきい値より小さく、前記入力信号の虚数値が0より大きいか又は同一の場合、前記入力信号が第2の期間に属すると判定し、前記入力信号の実数値が前記しきい値より小さく、前記入力信号の虚数値が0より小さい場合、前記入力信号が第3の期間に属すると判定することを特徴とする請求項21記載の受信器。
【請求項23】
前記位相検出部は、
前記入力信号が前記第1の期間に属している場合、前記虚数値を前記誤差信号として出力し、前記入力信号が前記第2の期間に属している場合、前記虚数値から前記実数値を減算した値を前記誤差信号として出力し、前記入力信号が前記第3の期間に属している場合、前記実数値と前記虚数値との和を前記誤差信号として出力することを特徴とする請求項22記載の受信器。
【請求項24】
前記位相検出部は、
前記入力信号と前記フィードバック信号とを乗算することによって、前記入力信号と前記フィードバック信号との位相差を検出する乗算器と、
前記乗算器から受信された信号の大きさに従って前記入力信号が属する期間を判定して、前記誤差信号を出力する誤差信号生成部とを有することを特徴とする請求項21記載の受信器。
【請求項25】
前記誤差信号生成部は、
前記乗算器から受信された信号から実数値を抽出する実数値抽出部と、
前記乗算器から受信された信号から虚数値を抽出する虚数値抽出部と、
前記実数値と前記虚数値とを用いて複数の演算値を生成する演算部と、
前記複数の演算値のうちの一つを選択するための選択信号を出力する制御部と、
前記選択信号に応じて前記複数の演算値のうちの一つを選択する選択部とを有することを特徴とする請求項24記載の受信器。
【請求項26】
前記演算部は、
前記実数値と前記虚数値とを加算する加算器と、
前記実数値を前記虚数値から減算する減算器とを有することを特徴とする請求項25記載の受信器。
【請求項27】
前記位相固定ループで位相補償された基底帯域信号を復調する復調部と、
前記復調された信号をデコーディングするチャネルデコーダとをさらに有することを特徴とする請求項19記載の受信器。
【請求項28】
アンテナから無線周波数信号を受信して基底帯域信号を出力する受信部と、
前記基底帯域信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、
前記デジタル信号の時間を補償する位相固定ループと、
前記デジタル信号の時間同期を獲得するサンプラーとを有し、
前記位相固定ループは、入力信号及びフィードバック信号に従って前記入力信号が属している期間を判定し、前記判定された期間に対応する誤差信号を出力し、前記誤差信号に従って所定の周波数信号を発振してフィードバックさせることを特徴とする受信器。
【請求項29】
前記位相固定ループは、
前記入力信号の大きさに従って前記入力信号が属する期間を判定し、前記判定された期間に対応する誤差信号を出力する位相検出部と、
前記誤差信号をループフィルタリングするループフィルターと、
前記ループフィルタリングされた誤差信号に従って所定の周波数信号を発振し、前記発振された信号を前記フィードバック信号として前記位相検出部へ提供する発振部と
を有することを特徴とする請求項28記載の受信器。
【請求項30】
前記位相検出部は、
前記入力信号の実数値が所定のしきい値より大きいか又は同一の場合、前記入力信号が第1の期間に属すると判定し、前記入力信号の実数値が前記しきい値より小さく、前記入力信号の虚数値が0より大きいか又は同一の場合、前記入力信号が第2の期間に属すると判定し、前記入力信号の実数値が前記しきい値より小さく、前記入力信号の虚数値が0より小さい場合、前記入力信号が第3の期間に属すると判定することを特徴とする請求項29記載の受信器。
【請求項31】
前記位相検出部は、
前記入力信号が前記第1の期間に属している場合、前記虚数値を前記誤差信号として出力し、前記入力信号が前記第2の期間に属している場合、前記虚数値から前記実数値を減算した値を前記誤差信号として出力し、前記入力信号が前記第3の期間に属している場合、前記実数値と前記虚数値との和を前記誤差信号として出力することを特徴とする請求項30記載の受信器。
【請求項32】
前記位相検出部は、
前記入力信号と前記フィードバック信号とを乗算することによって、前記入力信号と前記フィードバック信号との位相差を検出する乗算器と、
前記乗算器から受信された信号の大きさに従って前記入力信号が属する期間を判定して、前記誤差信号を出力する誤差信号生成部とを有することを特徴とする請求項29記載の受信器。
【請求項33】
前記誤差信号生成部は、
前記乗算器から受信された信号から実数値を抽出する実数値抽出部と、
前記乗算器から受信された信号から虚数値を抽出する虚数値抽出部と、
前記実数値と前記虚数値とを用いて複数の演算値を生成する演算部と、
前記複数の演算値のうちの一つを選択するための選択信号を出力する制御部と、
前記選択信号に応じて前記複数の演算値のうちの一つを選択する選択部とを有することを特徴とする請求項32記載の受信器。
【請求項34】
前記演算部は、
前記実数値と前記虚数値とを加算する加算器と、
前記実数値を前記虚数値から減算する減算器とを有することを特徴とする請求項33記載の受信器。
【請求項35】
前記位相固定ループで位相補償された基底帯域信号を復調する復調部と、
前記復調された信号をデコーディングするチャネルデコーダとをさらに有することを特徴とする請求項28記載の受信器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公表番号】特表2008−544632(P2008−544632A)
【公表日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−516757(P2008−516757)
【出願日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際出願番号】PCT/KR2006/002305
【国際公開番号】WO2006/135210
【国際公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【出願人】(503447036)サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド (2,221)
【Fターム(参考)】