説明

光学式位置検出装置および位置検出機能付き機器

【課題】少ない数の検出用光源部によって、対象物体の2次元座標を広い範囲にわたって
検出することのできる光学式位置検出装置および当該光学式位置検出装置を備えた位置検
出機能付き機器を提供すること。
【解決手段】光学式位置検出装置10では、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光
源部12BがY方向の一方側Y1から他方側Y2に向けて検出光L2a、L2bを出射し
、検出光L2a、L2bが出射される検出空間10Rに位置する対象物体Obで反射した
検出光L2a、L2bの一部を光検出部30で受光する。第1検出用光源部12Aおよび
第2検出用光源部12Bは、X軸方向で離間し、Y軸方向で同一位置にある。このため、
第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bを順次点灯させた際の結果、およ
び第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bを同時点灯させた際の結果から
対象物体ObのXY座標を検出することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象物体の位置を光学的に検出する光学式位置検出装置、および当該光学式
位置検出装置を備えた位置検出機能付き機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
対象物体を光学的に検出する光学式位置検出装置としては、例えば、2つの検出用光源
部から透光部材を介して対象物体に向けて検出光を出射し、対象物体で反射した検出光が
透光部材を透過して光検出部で検出されるものが提案されている。かかる光学式位置検出
装置では、例えば、光検出部での検出結果に基づいて2つの検出用光源部を差動させた結
果に基づいて、2つの検出用光源部のうちの一方の検出用光源部と対象物体との距離と、
他方の検出用光源部と対象物体との距離の比を求め、2つの検出用光源部が離間している
方向の1次元座標を検出する(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2003−534554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の構成を応用して、2つの検出用光源部が離間している方向と交差す
る方向に2つの検出用光源部を追加すれば、2次元座標を検出することができる。しかし
ながら、特許文献1に記載の構成を応用して2次元座標を検出するように構成した場合、
検出用光源部を4つも必要とするため、光学式位置検出装置のコストが嵩むとともに、大
型化してしまう。また、2次元座標を求めるにあたって、検出用光源部同士の差動を利用
した場合、検出用光源部で囲まれた領域内あるいはその周辺領域の対象物体の位置しか検
出できず、検出用光源部の数が多い割には検出範囲が狭いという問題点がある。
【0005】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、少ない数の検出用光源部によって、対象物体
の2次元座標を広い範囲にわたって検出することのできる光学式位置検出装置および当該
光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、第1方向における対象物体の第1位置、および
前記第1方向と交差する第2方向における前記対象物体の第2位置を光学的に検出する光
学式位置検出装置であって、前記第2方向の一方側から他方側に向けて検出光を出射する
第1検出用光源部と、前記第1検出用光源部に対して前記第1方向で離間し、前記第2方
向において前記第1検出用光源部と同一の位置で前記第2方向の一方側から他方側に検出
光を出射する第2検出用光源部と、前記検出光の出射空間に位置する前記対象物体により
反射された検出光を前記第2方向の一方側で受光する光検出部と、前記第1検出用光源部
および前記第2検出用光源部を駆動する光源駆動部と、前記光源駆動部が前記第1検出用
光源部および前記第2検出用光源部を順次点灯させた際の前記光検出部の受光結果と、前
記光源駆動部が前記第1検出用光源部および前記第2検出用光源部を同時に点灯させた際
の前記光検出部の受光結果、あるいは前記光源駆動部が前記第1検出用光源部および前記
第2検出用光源部を順次点灯させた際の前記光検出部の受光結果を合成した結果と、に基
づいて前記対象物体の前記第1位置および前記第2位置を検出する位置検出部と、を有し
ていることを特徴とする。
【0007】
本発明において、「光検出部の受光結果」に基づいて対象物体の位置を検出するとは、
光検出部での受光強度自身を用いて対象物体の位置を検出する場合、および光検出部での
受光強度が所定の値になるように検出用光源部に供給する電流値を調整した場合の電流値
(制御量)に基づいて対象物体の位置を検出する場合の双方を含む意味である。また、本
発明において、光検出部の受光結果を合成した結果とは、光検出部での受光強度自身の和
、および光検出部での受光強度が所定の値になるように検出用光源部に供給する電流値を
調整した場合の電流値(制御量)の和の双方を含む意味である。
【0008】
本発明を適用した光学式位置検出装置では、第1検出用光源部および第2検出用光源部
が第2方向の一方側から他方側に向けて検出光を出射し、検出光が出射される出射空間に
位置する対象物体で検出光が反射した光を光検出部で受光する。ここで、第1検出用光源
部および第2検出用光源部は、第1方向で離間している。このため、第1検出用光源部が
点灯した際の光検出部での受光強度と、第2検出用光源部が点灯した際の光検出部での受
光強度との比や差を求めれば、第1検出用光源部から対象物体までの第1方向における距
離と第2検出用光源部から対象物体までの第1方向における距離との比が分かる。あるい
は、第1検出用光源部が点灯した際の光検出部での受光強度と、第2検出用光源部が点灯
した際の光検出部での受光強度とが等しくなるように第1検出用光源部および第2検出用
光源部に供給する電流値を調整した後の電流値の比や差を用いても、第1検出用光源部か
ら対象物体までの第1方向における距離と第2検出用光源部から対象物体までの第1方向
における距離との比が分かる。また、第1検出用光源部および第2検出用光源部は、第2
方向で同一位置に配置されている。このため、第1検出用光源部および第2検出用光源部
が同時点灯した場合の光検出部での受光強度、あるいは第1検出用光源部および第2検出
用光源部が順次点灯した場合の光検出部での受光強度を合成した結果によれば、対象物体
の第2方向における位置が分かる。また、第1検出用光源部および第2検出用光源部が同
時点灯した場合の光検出部での受光強度が所定の値になるように第1検出用光源部および
第2検出用光源部を駆動した際の電流値の和や、第1検出用光源部および第2検出用光源
部が順次点灯した場合の光検出部での受光強度の和が所定の値になるように第1検出用光
源部および第2検出用光源部を駆動した際の電流値の和によっても、対象物体の第2方向
における位置が分かる。それ故、検出用光源部として、2つの検出用光源部(第1検出用
光源部および第2検出用光源部)を用いるだけで対象物体の第1位置および第2位置を検
出することができる。また、第2位置を検出するにあたっては、第1検出用光源部および
第2検出用光源部が同時点灯した際の光検出部の受光結果、あるいは第1検出用光源部お
よび第2検出用光源部を順次点灯させた際の光検出部の受光結果を合成した結果を用いる
ため、対象物体が第1検出用光源部および第2検出用光源部から離間している場合でも対
象物体の第2方向における位置を検出でき、第2位置の検出対象範囲が広い。
【0009】
本発明において、前記第1検出用光源部および前記第2検出用光源部は各々、前記第1
方向で同一直線上に並ぶ複数の発光素子を備えていることが好ましい。
【0010】
かかる構成によれば、前記光源駆動部は、前記複数の発光素子のうちの一部の発光素子
を点灯させる第1モードと、前記複数の発光素子のうちの少なくとも前記第1モードとは
別の発光素子を点灯させる第2モードと、を実行することができる。このため、複数の発
光素子のいずれを点灯させるかによって検出光の出射空間のサイズを変化させることがで
きる。従って、第2モードで対象物体の位置が概ね分かればそれ以降、第1モードにおい
て対象物体が位置する可能性がある空間のみに検出光を出射すればよいので、検出用光源
部を点灯させるのに消費される電力を削減することができる。
【0011】
本発明において、前記第1検出用光源部および前記第2検出用光源部に対しては、前記
第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向における検出光の出射範囲を制限
する遮光部材が設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、検出光の出射空間
を第3方向において制限することができるので、第3方向において所定の範囲内に位置す
る対象物体の位置のみを検出することができる。
【0012】
本発明において、さらに、前記第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向
において互いに離間するとともに、前記第2方向において互いに同一位置に配置され、前
記第2方向の一方側から他方側に検出光を出射する第3検出用光源部および第4検出用光
源部を備え、前記位置検出部は、前記光源駆動部が前記第3検出用光源部および前記第4
検出用光源部を順次点灯させた際の前記光検出部の受光結果に基づいて前記対象物体の前
記第3方向における第3位置を検出することが好ましい。かかる構成によれば、対象物体
の3次元座標を検出することができる。
【0013】
本発明において、前記検出用光源部および前記光検出部は、ユニットとして一体化され
ていることが好ましい。かかる構成によれば、各種機器に光学式位置検出装置を容易に付
加することができる等の利点がある。
【0014】
本発明において、前記検出光の出射空間を介さずに前記光検出部に入射する参照光を出
射する参照用光源を備え、前記位置検出部は、前記光検出部の受光結果に基づいて、前記
検出用光源部と前記参照用光源とを差動させた結果に基づいて前記対象物体の位置を検出
することが好ましい。かかる構成によれば、環境光の影響を受けずに第2位置を検出する
ことができる。
【0015】
本発明において、前記検出光は赤外光であることが好ましい。かかる構成によれば、検
出光が視認されないので、表示装置に光学式位置検出装置を設けた場合でも表示を妨げな
い等、光学式位置検出装置を各種機器に用いることができる。
【0016】
本発明を適用した光学式位置検出装置は、例えば、前記第1方向および前記第2方向に
沿って広がる視認面を備えた視認面構成部材を有する位置検出機能付き機器に用いること
ができ、かかる位置検出機能付き機器は、例えば、以下の機器である。
【0017】
まず、前記視認面構成部材は、情報としての画像を表示する直視型画像生成装置である
構成を採用でき、この場合、前記視認面は、前記直視型画像生成装置において前記画像が
表示される画像表示面である。かかる構成によれば、位置検出機能付き機器を位置検出機
能付き直視型表示装置として構成することができる。
【0018】
本発明において、前記視認面構成部材はスクリーンである構成を採用でき、この場合、
前記視認面は、スクリーンにおいて情報が視認されるスクリーン面である。
【0019】
本発明において、前記スクリーンに対して前記視認面側に、前記スクリーンに向けて画
像を投射する画像投射装置を備え、当該画像投射装置と一体に前記検出用光源および前記
光検出部が配置されている構成を採用することもできる。かかる構成によれば、位置検出
機能付き機器を位置検出機能付き投射型表示装置として構成することができる。
【0020】
本発明において、前記視認面構成部材は、前記情報としての展示品を覆う透光部材であ
る構成を採用することができ、この場合、前記視認面は、前記透光部材において前記展示
品が配置される側とは反対側で当該展示品が視認される面である。かかる構成によれば、
位置検出機能付き機器を位置検出機能付きウインドウ等として構成することができる。
【0021】
本発明において、前記視認面構成部材は、移動する遊技用媒体を支持する基盤である構
成を採用することができ、この場合、前記視認面は、前記基盤において当該基盤と前記遊
技用媒体との相対位置が前記情報として視認される側の面である。かかる構成によれば、
位置検出機能付き機器をパチンコ台やコインゲーム等のアミューズメント機器として構成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施の形態1に係る位置検出機能付き機器の主要部を模式的に示す説明図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る位置検出機能付き機器に用いた光学式位置検出装置の光源装置等の構成を示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る位置検出機能付き機器の光学式位置検出装置において差動により座標検出を行なう際の基本原理を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る位置検出機能付き機器の光学式位置検出装置において、参照光と検出光との差動を利用して対象物体の位置を検出する原理を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る位置検出機能付き機器の光学式位置検出装置において、位置検出部で行なわれる処理内容等を示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る位置検出機能付き機器の主要部を模式的に示す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態3に係る位置検出機能付き機器の主要部を模式的に示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態3に係る位置検出機能付き機器に用いた光学式位置検出装置の光源装置等の構成を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態4に係る位置検出機能付き機器の主要部を模式的に示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態4に係る位置検出機能付き機器に用いた光学式位置検出装置の光源装置の電気構成を示す説明図である。
【図11】本発明を適用した位置検出機能付き機器の具体例1(位置検出機能付き投射型表示装置)の説明図である。
【図12】本発明を適用した位置検出機能付き機器の具体例2(位置検出機能付き直視型表示装置)の分解斜視図である。
【図13】本発明を適用した位置検出機能付き機器の具体例3(位置検出機能付きウインドウ)の説明図である。
【図14】本発明を適用した位置検出機能付き機器の具体例4(位置検出機能付きアミューズメント機器)の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説
明においては、互いに交差する3方向を各々、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向とし、
検出光の出射方向をY軸方向として説明する。また、以下に参照する図面では、X軸方向
の一方側をX1側とし、他方側をX2側とし、Y軸方向の一方側をY1側とし、他方側を
Y2側、Z軸方向の一方側をZ1側とし、他方側をZ2側として表してある。
【0024】
[実施の形態1]
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る位置検出機能付き機器の主要部を模式的に示す説
明図であり、図1(a)、(b)は、検出用光源部を検出光の出射空間側からみたときの
説明図、および検出用光源部を側方からみたときの説明図である。図2は、本発明の実施
の形態1に係る位置検出機能付き機器に用いた光学式位置検出装置の光源装置等の構成を
示す説明図であり、図2(a)、(b)は、検出用光源部を検出光の出射空間からみたと
きの平面図、および電気構成を示す説明図である。
【0025】
図1(a)、(b)および図2(a)において、本形態の位置検出機能付き機器1は、
情報が視認される視認面41を備えた視認面構成部材40と、視認面構成部材40に対し
て視認面41側(Z軸方向の一方側Z1)に位置する対象物体Obの位置を検出する光学
式位置検出装置10とを有しており、電子黒板用のスクリーン装置や投射型表示装置用の
スクリーン装置等として用いることができる。
【0026】
光学式位置検出装置10は、Y軸方向の一方側Y1から他方側Y2に向けて検出光L2
を出射する複数の検出用光源部12を備えた光源装置11と、Y軸方向の一方側Y1にお
いて他方側Y2に受光部31を向けた光検出部30とを備えている。視認面構成部材40
は、シート状あるいは板状の透光部材等からなり、X軸方向およびY軸方向に沿って広が
る視認面41を備えている。
【0027】
光源装置11は、複数の検出用光源部12として、視認面構成部材40においてY軸方
向の一方側Y1でX軸方向に延在する辺部分に沿って配置された第1検出用光源部12A
および第2検出用光源部12Bを備えている。第1検出用光源部12Aと第2検出用光源
部12Bとは、X軸方向で離間し、Y軸方向では同一の位置にある。
【0028】
また、光学式位置検出装置10は、視認面構成部材40においてY軸方向の一方側Y1
でX軸方向に延在する辺部分に光検出部30を備えている。光検出部30は、第1検出用
光源部12Aと第2検出用光源部12Bとの間に配置されており、第1検出用光源部12
Aおよび第2検出用光源部12Bの各々に対してX軸方向で離間し、かつ、Y軸方向では
第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bと同一の位置にある。このため、
第1検出用光源部12A、光検出部30および第2検出用光源部12Bは、X軸方向にお
いて同一直線上にこの順で配列されている。また、光検出部30、第1検出用光源部12
Aおよび第2検出用光源部12Bは、視認面構成部材40よりZ軸方向の一方側Z1に突
出した位置にある。
【0029】
ここで、検出用光源部12(第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12B)
の中心光軸は、互いに平行である。また、検出用光源部12の中心光軸は、視認面構成部
材40の視認面41に対しても平行である。このため、検出用光源部12(第1検出用光
源部12Aおよび第2検出用光源部12B)は、視認面構成部材40において視認面41
側に沿うように検出光L2(検出光L2a、L2b)を出射する。従って、図1(a)、
(b)に点線で示すように、本形態では、視認面構成部材40において視認面41が位置
する側の空間が、検出光L2の出射空間になっており、かかる出射空間によって、対象物
体Obの位置が検出される検出空間10Rが構成されている。このように設定された検出
空間10Rに対象物体Obが存在すると、検出用光源部12(第1検出用光源部12Aお
よび第2検出用光源部12B)から出射された検出光L2(検出光L2a、L2b)の一
部は対象物体Obで反射し、反射光L3の一部が光検出部30で受光される。
【0030】
第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bは各々、LED(発光ダイオー
ド)等により構成され、ピーク波長が840〜1000nmに位置する赤外光からなる検
出光L2a、L2bを発散光として放出する。また、光検出部30は、フォトダイオード
やフォトトランジスター等からなり、本形態において、光検出部30は赤外域に感度ピー
クを備えたフォトダイオードである。
【0031】
光学式位置検出装置10において、光源装置11は、光検出部30と第1検出用光源部
12Aとの間に、光検出部30に発光部を向けた参照用光源12Rを備えており、かかる
参照用光源12Rも、光検出部30、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部1
2Bと同様、視認面構成部材40よりZ軸方向の一方側Z1に突出した位置にある。この
ため、第1検出用光源部12A、参照用光源12R、光検出部30および第2検出用光源
部12Bは、X軸方向において同一直線上にこの順で配列されている。参照用光源12R
は、LED(発光ダイオード)等により構成され、参照用光源12Rは、ピーク波長が8
40〜1000nmに位置する赤外光からなる参照光Lrを発散光として放出する。但し
、参照用光源12Rから出射される参照光Lrは、参照用光源12Rの向きや、参照用光
源12Rに設けられる遮光カバー(図示せず)等によって、視認面構成部材40の視認面
41側(検出空間10R)に入射せず、検出空間10Rを介さずに光検出部30に入射す
るようになっている。
【0032】
このように構成した光学式位置検出装置10において、光検出部30と、光源装置11
(第1検出用光源部12A、第2検出用光源部12Bおよび参照用光源12R)とは、視
認面構成部材40の1つの辺部分に沿って配置されている。そこで、本形態では、光検出
部30と光源装置11とは、二点鎖線で示す共通のハウジング19に収納され、光学ユニ
ット18として一体化されている。
【0033】
(位置検出部等の構成)
図2(b)に示すように、光源装置11は複数の検出用光源部12を駆動する光源駆動
部14を備えている。光源駆動部14は、検出用光源部12および参照用光源12Rを駆
動する光源駆動回路140と、光源駆動回路140を介して複数の検出用光源部12およ
び参照用光源12Rの各々の点灯パターンを制御する光源制御部145とを備えている。
光源駆動回路140は、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bを駆動す
る光源駆動回路140a、140bと、参照用光源12Rを駆動する光源駆動回路140
rとを備えている。なお、光源駆動回路140a、140bについては、スイッチング回
路等を用いることにより、複数の検出用光源部12を共通の光源駆動回路140で駆動す
る構成を採用してもよい。
【0034】
光検出部30には位置検出部50が電気的に接続されており、光検出部30での検出結
果は位置検出部50に出力される。位置検出部50は、光検出部30での検出結果に基づ
いて対象物体Obの位置を検出するための信号処理部55と、対象物体ObのX座標(第
1方向における位置(第1位置))およびY座標(第2方向における位置(第2位置))
を検出するXY座標検出部52とを備えている。このように構成した位置検出部50と光
源駆動部14とは連動して動作し、後述する位置検出を行なう。
【0035】
(X座標情報の検出原理)
図3は、本発明の実施の形態1に係る位置検出機能付き機器1の光学式位置検出装置1
0において差動により座標検出を行なう際の基本原理を示す説明図であり、図3(a)、
(b)は、対象物体Obの位置と光検出部30での受光強度との関係を模式的に示す説明
図、および光検出部30での受光強度が等しくなるように検出光L2a、L2bの出射強
度を調整する様子を模式的に示す説明図である。
【0036】
本形態の光学式位置検出装置10では、以下に説明するように、検出用光源部12同士
の差動、あるいは検出用光源部12と参照用光源12Rとの差動により、2つの検出用光
源部12のうちの一方の検出用光源部12と対象物体Obとの距離と、他方の検出用光源
部12と対象物体Obとの距離の比を求め、かかる比に基づいて、対象物体ObのX座標
を検出する。以下、光検出部30の受光結果に基づいて、第1検出用光源部12Aと第2
検出用光源部12Bとを差動させた結果を利用して対象物体ObのX座標を検出する際の
基本的な原理を説明する。
【0037】
本形態の光学式位置検出装置10において、視認面構成部材40の視認面41側(光源
装置11からの検出光L2の出射側の空間)には検出空間10Rが設定されている。また
、第1検出用光源部12Aと第2検出用光源部12BはX軸方向で離間している。このた
め、第1検出用光源部12Aが点灯して検出光L2aを出射すると、検出光L2aは、図
3(a)に示すように、X軸方向の一方側X1から他方側X2に向けて強度が単調減少す
る第1光強度分布L2Gaを形成する。また、第2検出用光源部12Bが点灯して検出光
L2bを出射すると、検出光L2bは、X軸方向の他方側X2から一方側X1に向けて強
度が単調減少する第2光強度分布L2Gbを形成する。
【0038】
このような検出光L2a、L2bの差動を利用して対象物体Obの位置情報を得るには
、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bを順次点灯させる。より具体的
には、図3(a)に示すように、まず、第1検出用光源部12Aを点灯させる一方、第2
検出用光源部12Bを消灯させると、かかる期間では第1光強度分布L2Gaが形成され
る。また、第1検出用光源部12Aを消灯させる一方、第2検出用光源部12Bを点灯さ
せると、かかる期間では第2光強度分布L2Gbが形成される。このような期間中、検出
空間10Rに対象物体Obが配置されると、対象物体Obにより検出光L2a、L2bが
反射され、その反射光の一部が光検出部30により検出される。その際、対象物体Obで
の反射強度は、対象物体Obが位置する個所での検出光L2の強度に比例し、光検出部3
0での受光強度は対象物体Obでの反射強度に比例する。従って、光検出部30での受光
強度は、対象物体Obの位置に対応する値となる。次に、図3(b)に示すように、第1
光強度分布L2Gaを形成した際の光検出部30での検出値LGaと、第2光強度分布L
2Gbを形成した際の光検出部30での検出値LGbとが等しくなるように、第1検出用
光源部12Aに対する制御量(駆動電流)を調整した際の駆動電流と、第2検出用光源部
12Bに対する制御量(駆動電流)を調整した際の駆動電流とを調整する。そして、調整
した後の第1検出用光源部12Aに対する制御量(駆動電流)と、調整した後の第2検出
用光源部12Bに対する制御量(駆動電流)との比や調整量の比等を用いれば、X軸方向
において対象物体Obがいずれの位置に存在するかを検出できることになる。
【0039】
より具体的には、図3(a)に示すように、第1光強度分布L2Gaと第2光強度分布
L2Gcとを光強度分布が逆向きとなるように形成する。この状態で、光検出部30での
検出値LGa、LGbが等しければ、XY平面内において対象物体Obが第1検出用光源
部12Aと第2検出用光源部12Bとの間の中央に位置することが分る。これに対して、
光検出部30での検出値LGa、LGbが相違している場合、検出値LGa、LGbが等
しくなるように、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bに対する制御量
(駆動電流)を調整して、図3(b)に示すように、再度、第1光強度分布L2Gaおよ
び第2光強度分布L2Gbを順次形成する。その結果、光検出部30での検出値LGa、
LGbが等しくなれば、その時点での第1検出用光源部12Aに対する駆動電流と、第2
検出用光源部12Bに対する駆動電流との比を用いれば、X軸方向において対象物体Ob
が第1検出用光源部12Aと第2検出用光源部12Bとの間のいずれの位置に存在するか
を検出できることになる。
【0040】
かかる検出原理を光路関数を用いて数理的に説明すると、以下のようになる。まず、上
記の差動において、光検出部30での受光強度が等しくなったときの第1検出用光源部1
2Aに対する駆動電流をIAとし、第2検出用光源部12Bに対する駆動電流をIbとし、
第1検出用光源部12Aから対象物体Obを経て光検出部30に到る距離関数と第2検出
用光源部12Bから対象物体Obを経て光検出部30に到る距離関数との比をPABとする
と、比PABは、基本的には下式
AB=Ib/IA
により求められる。従って、対象物体Obは、第1検出用光源部12Aと第2検出用光源
部12Bとを結ぶ線を所定の比で分割した位置を通る等比線上に対象物体Obが位置する
ことが分かる。
【0041】
かかるモデルを数理的に説明する。まず、各パラメーターを以下
T=対象物体Obの反射率
t=第1検出用光源部12Aから出射された
検出光L2が対象物体Obで反射して光検出部30に到る距離関数
A=検出空間10Rに対象物体Obが存在する状態で第1検出用光源部12A
が点灯したときの光検出部30の受光強度
t=第2検出用光源部12Bから出射された
検出光L2が対象物体Obで反射して光検出部30に到る距離関数
B=検出空間10Rに対象物体Obが存在する状態で第2検出用光源部12B
が点灯したときの光検出部30の受光強度
とする。なお、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bの発光強度は、駆
動電流と発光係数との積で表されるが、以下の説明では、発光係数を1とする。
【0042】
また、検出空間10Rに対象物体Obが存在する状態で、前記した差動を行なうと、
A=T×At×IA+環境光 ・・式(1)
B=T×Bt×Ib+環境光 ・・式(2)
の関係が得られる。
【0043】
ここで、差動の際の光検出部30の受光強度は等しいことから、式(1)、(2)から
下式
T×At×IA+環境光=T×Bt×Ib+環境光
T×At×IA=T×Bt×Ib・・式(3)
が導かれる。
【0044】
また、距離関数At、Btの比PABは、下式
AB=At/Bt・・式(4)
で定義されることから、式(3)、(4)から、距離関数の比PAB
AB=Ib/IA・・式(5)
で示すように表される。かかる式(5)では、環境光の項、対象物体Obの反射率の項が
存在しない。それ故、距離関数At、Btの比PABには、環境光、対象物体Obの反射率が
影響しない。なお、上記の数理モデルについては、対象物体Obで反射せずに入射した検
出光L2の影響等を相殺するための補正を行なってもよい。
【0045】
ここで、検出用光源部12で用いた光源は点光源であり、ある地点での光強度は、光源
からの距離の2乗に反比例する。従って、第1検出用光源部12Aと対象物体Oとの離間
距離P1と、第2検出用光源部12Bと対象物体Obとの離間距離P2との比は、下式
AB=(P1)2:(P2)2
により求められる。それ故、対象物体Obは、第1検出用光源部12Aと第2検出用光源
部12Bとを結ぶ仮想線をP1:P2で分割した位置を通る等比線上に対象物体Obが存
在することがわかる。
【0046】
(参照光Lrと検出光L2との差動)
図4は、本発明の実施の形態1に係る位置検出機能付き機器1の光学式位置検出装置1
0において、参照光Lrと検出光L2との差動を利用して対象物体Obの位置を検出する
原理を示す説明図であり、図4(a)、(b)は、検出用光源部12から対象物体Obま
での距離と検出光L2等の受光強度との関係を示す説明図、および光源への駆動電流を調
整した後の様子を示す説明図である。
【0047】
本形態の光学式位置検出装置10においては、検出光L2a、L2bの直接的な差動に
代えて、検出光L2aと参照光Lrとの差動と、検出光L2bと参照光Lrとの差動とを
利用し、最終的に検出光L2a、L2bを差動させた場合と同様な結果を導く。ここで、
検出光L2aと参照光Lrとの差動、および検出光L2bと参照光Lrとの差動は、以下
のようにして実行される。
【0048】
図4(a)に示すように、検出空間10Rに対象物体Obが存在する状態においては、
第1検出用光源部12Aから対象物体Obを経て光検出部30まで距離と、光検出部30
での検出光L2aの受光強度Daとは、実線SAで示すように単調に変化する。これに対
して、参照用光源12Rから出射された参照光Lrの光検出部30での受光強度は、実線
SRで示すように、対象物体Obの位置にかかわらず、一定である。従って、光検出部3
0での検出光L2aの受光強度Daと、光検出部30での参照光Lrの受光強度Drとは、
相違している。
【0049】
次に、図4(b)に示すように、第1検出用光源部12Aに対する駆動電流、および参
照用光源12Rに対する駆動電流のうちの少なくとも一方を調整し、光検出部30での検
出光L2aの受光強度Daと、参照光Lrの光検出部30での受光強度Drとを一致させる
。このような差動は、参照光Lrと検出光L2aとの間で行なわれるとともに、参照光L
rと検出光L2bとの間でも行なわれる。従って、光検出部30での検出光L2a、L2
bの受光強度と光検出部30での参照光Lrの受光強度とが等しくなった時点での第1検
出用光源部12Aに対する駆動電流と、第2検出用光源部12Bに対する駆動電流との比
や差を求めることができる。かかる比や差を用いれば、X軸方向において第1検出用光源
部12Aと第2検出用光源部12Bとの間のいずれの位置に対象物体Obが存在するかを
検出できることになる。
【0050】
上記の検出原理を光路関数を用いて数理的に説明すると、以下のようになる。まず、各
パラメータを以下
T=対象物体Obの反射率
t=第1検出用光源部12Aから出射された
検出光L2が対象物体Obで反射して光検出部30に到る距離関数
A=検出空間10Rに対象物体Obが存在する状態で第1検出用光源部12A
が点灯したときの光検出部30の受光強度
t=第2検出用光源部12Bから出射された
検出光L2が対象物体Obで反射して光検出部30に到る距離関数
B=検出空間10Rに対象物体Obが存在する状態で第2検出用光源部12B
が点灯したときの光検出部30の受光強度
s=参照用光源12Rから光検出部30に到る光路係数
R=参照用光源12Rのみが点灯したときの光検出部30の受光強度
とする。なお、第1検出用光源部12A、第2検出用光源部12Bおよび参照用光源12
Rの発光強度は、駆動電流と発光係数との積で表されるが、以下の説明では、発光係数を
1とする。また、上記の差動において、光検出部30での受光強度が等しくなったときの
第1検出用光源部12Aに対する駆動電流をIAとし、第2検出用光源部12Bに対する
駆動電流をIBとし、参照用光源12Rに対する駆動電流をIRとする。また、差動の際、
参照用光源12Rのみが点灯したときの光検出部30の受光強度については、第1検出用
光源部12Aとの差動と、第3検出用光源部12Cとの差動とにおいて同一と仮定する。
【0051】
検出空間10Rに対象物体Obが存在する状態で、前記した差動を行なうと、
A=T×At×IA+環境光 ・・式(6)
B=T×Bt×IB+環境光 ・・式(7)
R=Rs×IR+環境光 ・・式(8)
の関係が得られる。
【0052】
ここで、差動の際の光検出部30の受光強度は等しいことから、式(6)、(8)から
下式
T×At×IA+環境光=Rs×IR+環境光
T×At×IA=Rs×IR
T×At=Rs×IR/IA・・式(9)
が導かれ、式(7)、(8)から下式
T×Bt×IB+環境光=Rs×IR+環境光
T×Bt×IB=Rs×IR
T×Bt=Rs×IR/IB・・式(10)
が導かれる。
また、距離関数At、Btの比PABは、下式
AB=At/Bt・・式(11)
で定義されることから、式(9)、(10)から、距離関数の比PAB
AB=Ib/IA・・式(12)
で示すように表される。かかる式(12)では、環境光の項、対象物体Obの反射率の項
が存在しない。それ故、距離関数At、Btの比PABには、環境光、対象物体Obの反射率
が影響しない。なお、上記の数理モデルについては、対象物体Obで反射せずに入射した
検出光L2の影響等を相殺するための補正を行なってもよい。また、第1検出用光源部1
2Aとの差動と、第2検出用光源部12Bとの差動とにおいて、参照用光源12Rのみが
点灯したときの光検出部30の受光強度を異なる値に設定した場合でも、基本的には同様
な原理が成り立つ。
【0053】
ここで、検出用光源部12で用いた光源は点光源であり、ある地点での光強度は、光源
からの距離の2乗に反比例する。従って、第1検出用光源部12Aと対象物体Obとの離
間距離P1と、第2検出用光源部12Bと対象物体Obとの離間距離P2との比は、下式
AC=(P1)2:(P2)2
により求められる。それ故、対象物体Obは、第1検出用光源部12Aと第2検出用光源
部12Bとを結ぶ仮想線をP1:P2で分割した位置を通る等比線上に対象物体Obが存
在することがわかる。
【0054】
(Y座標情報の検出原理およびXY座標の確定)
次に、対象物体ObのY座標に関する情報を検出する原理を示す説明する。本形態では
、図4を参照して説明した方法と同様な差動を利用して、対象物体ObのY座標に関する
情報を検出する。その際、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bと、参
照用光源12Rとを差動させた結果に基づいて、Y座標情報を得る。より具体的には、検
出空間10Rに対象物体Obが存在する状態において、第1検出用光源部12Aおよび第
2検出用光源部12Bの双方を点灯させた際、対象物体ObのY軸方向の位置と、光検出
部30での検出光L2aの受光強度との間には、図4において実線SAで示した関係と同
様、単調に変化する関係がある。そこで、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源
部12Bに対する駆動電流、および参照用光源12Rに対する駆動電流のうちの少なくと
も一方を調整し、光検出部30での検出光L2aの受光強度と、参照光Lrの光検出部3
0での受光強度とを一致させる。このような差動において、光検出部30での検出光L2
a、L2bの受光強度と、光検出部30での参照光Lrの受光強度とが等しくなった時点
での第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bに対する駆動電流と、参照用
光源12Rに対する駆動電流との差や比を求めれば、対象物体ObがY軸方向のいずれの
位置に存在するかを検出できることになる。
【0055】
それ故、先に説明した方法で求めたX座標情報とY座標情報とを用いれば、対象物体O
bのX座標とY座標とを確定することができる。より具体的には、X座標情報に相当する
線とY座標情報に相当する線との交点を求めれば、対象物体ObのX座標とY座標とを確
定することができる。なお、交点という考え方は、対象物体Obの位置を幾何学的に説明
するものであり、実際には、演算によって対象物体ObのX座標とY座標とを算出する。
【0056】
(差動のための位置検出部50の構成例)
図5は、本発明の実施の形態1に係る位置検出機能付き機器1の光学式位置検出装置1
0において、位置検出部で行なわれる処理内容等を示す説明図である。
【0057】
上記の差動を実施するにあたっては、位置検出部50としてマイクロプロセッサーユニ
ット(MPU)を用い、これにより所定のソフトウェア(動作プログラム)を実行するこ
とに従って処理を行う構成を採用することができる。また、図6を参照して以下に説明す
るように、論理回路等のハードウェアを用いた信号処理部で処理を行う構成を採用するこ
ともできる。なお、図5には、図4を参照して説明した差動を示してあるが、参照用光源
12Rを検出用光源部12に置き換えれば、図3を参照して説明した差動に適用すること
ができる。
【0058】
図5(a)に示すように、本形態の光学式位置検出装置10において、光源駆動回路1
40は、可変抵抗111を介して第1検出用光源部12Aに所定電流値の駆動パルスを印
加する一方、可変抵抗112および反転回路113を介して参照用光源12Rに所定電流
値の駆動パルスを印加する。このため、第1検出用光源部12Aと参照用光源12Rには
逆相の駆動パルスが印加されるので、第1検出用光源部12Aと参照用光源12Rとは交
互に点灯することになる。そして、第1検出用光源部12Aが点灯した時、検出光L2a
のうち、対象物体Obで反射した光は光検出部30で受光され、参照用光源12Rが点灯
した時、参照光Lrが光検出部30で受光される。光強度信号生成回路150において、
光検出部30には、1kΩ程度の抵抗30rが直列に電気的接続されており、それらの両
端にはバイアス電圧Vbが印加されている。
【0059】
かかる光強度信号生成回路150において、光検出部30と抵抗30rとの接続点Q1
には、位置検出部50が電気的に接続されている。光検出部30と抵抗30rとの接続点
Q1から出力される検出信号Vcは、下式
Vc=V30/(V30+抵抗30rの抵抗値)
V30:光検出部30の等価抵抗
で表される。従って、環境光Lcが光検出部30に入射しない場合と、環境光Lcが光検
出部30に入射している場合とを比較すると、環境光Lcが光検出部30に入射している
場合には、検出信号Vcのレベルおよび振幅が大きくなる。
【0060】
位置検出部50は概ね、位置検出用信号抽出回路190、位置検出用信号分離回路17
0、および発光強度補償指令回路180を備えている。位置検出用信号抽出回路190は
、1nF程度のキャパシタからなるフィルター192を備えており、かかるフィルター1
92は、光検出部30と抵抗30rとの接続点Q1から出力された信号から直流成分を除
去するハイパスフィルターとして機能する。このため、フィルター192によって、光検
出部30と抵抗30rとの接続点Q1から出力された検出信号Vcからは、光検出部30
による位置検出信号Vdのみが抽出される。すなわち、検出光L2aおよび参照光Lrは
変調されているのに対して、環境光Lcはある期間内において強度が一定であると見なす
ことができるので、環境光Lcに起因する低周波成分あるいは直流成分はフィルター19
2によって除去される。
【0061】
また、位置検出用信号抽出回路190は、フィルター192の後段に、220kΩ程度
の帰還抵抗194を備えた加算回路193を有しており、フィルター192によって抽出
された位置検出信号Vdは、バイアス電圧Vbの1/2倍の電圧V/2に重畳された位置
検出信号Vsとして位置検出用信号分離回路170に出力される。
【0062】
位置検出用信号分離回路170は、第1検出用光源部12Aに印加される駆動パルスに
同期してスイッチング動作を行なうスイッチ171と、比較器172と、比較器172の
入力線に各々、電気的接続されたキャパシタ173とを備えている。このため、位置検出
信号Vsが位置検出用信号分離回路170に入力されると、位置検出用信号分離回路17
0から発光強度補償指令回路180には、第1検出用光源部12Aが点灯した時の位置検
出信号Vsの実効値Veaと、参照用光源12Rが点灯した時の位置検出信号Vsの実効
値Vebとが交互に出力される。
【0063】
発光強度補償指令回路180は、実効値Vea、Vebを比較して、図5(b)に示す
処理を行ない、位置検出信号Vsの実効値Veaと位置検出信号Vsの実効値Vebとが
同一レベルとなるように光源駆動回路140に制御信号Vfを出力する。すなわち、発光
強度補償指令回路180は、位置検出信号Vsの実効値Veaと位置検出信号Vsの実効
値Vebとを比較して、それらが等しい場合、現状の駆動条件を維持させる。これに対し
て、位置検出信号Vsの実効値Veaが位置検出信号Vsの実効値Vebより低い場合、
発光強度補償指令回路180は、可変抵抗111の抵抗値を下げさせて第1検出用光源部
12Aからの出射光量を高める。また、位置検出信号Vsの実効値Vebが位置検出信号
Vsの実効値Veaより低い場合、発光強度補償指令回路180は、可変抵抗112の抵
抗値を下げさせて参照用光源12Rからの出射光量を高める。
【0064】
このようにして、光学式位置検出装置10では位置検出部50の発光強度補償指令回路
180によって、第1検出用光源部12Aの点灯動作中および参照用光源12Rの点灯動
作中での光検出部30による検出量が同一となるように、第1検出用光源部12Aおよび
参照用光源12Rの制御量(駆動電流)を制御する。従って、発光強度補償指令回路18
0には、第1検出用光源部12Aの点灯動作中と、参照用光源12Rの点灯動作中とにお
いて光検出部30による検出量が同一となるような第1検出用光源部12Aおよび参照用
光源12Rに対する駆動電流に関する情報が存在し、かかる情報は、位置検出信号Vgと
して位置検出部50に出力される。同様な処理は、第2検出用光源部12Bと参照用光源
12Rとの間でも行なわれる。
【0065】
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の光学式位置検出装置10では、第1検出用光源部12A
および第2検出用光源部12BがY方向の一方側Y1から他方側Y2に向けて検出光L2
a、L2bを出射し、検出光L2a、L2bが出射される検出空間10Rに位置する対象
物体Obで反射した検出光L2a、L2bの一部を光検出部30で受光する。ここで、第
1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bは、X軸方向で離間している。この
ため、第1検出用光源部12Aが点灯した際の光検出部30での受光強度と、第2検出用
光源部12Bが点灯した際の光検出部30での受光強度と光検出部での受光強度とが等し
くなるように第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bに供給する電流値を
調整した後の電流値の比や差を用いれば、第1検出用光源部12Aから対象物体Obまで
のX軸方向における距離と第2検出用光源部12Bから対象物体ObまでのX軸方向にお
ける距離との比が分かる。
【0066】
また、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bは、Y軸方向で同一位置
に配置されている。このため、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bが
同時点灯した場合の光検出部30での受光強度が所定の値になるように第1検出用光源部
12Aおよび第2検出用光源部12Bを駆動した際の電流値の和によって、対象物体Ob
のY軸方向における位置が分かる。
【0067】
それ故、検出用光源部12として、2つの検出用光源部(第1検出用光源部12Aおよ
び第2検出用光源部12B)を用いるだけで対象物体ObのX座標(第1位置)およびY
座標(第2位置)を検出することができる。
【0068】
また、本形態では、Y座標を検出するにあたっては、第1検出用光源部12Aおよび第
2検出用光源部12Bが同時点灯した場合の光検出部30での受光強度が所定の値になる
ように第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bを駆動した際の電流値の和
を利用する。このため、対象物体Obが第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部
12Bから離間している場合でも対象物体ObのY軸方向における位置を検出でき、Y座
標の検出対象範囲が広い。
【0069】
また、本形態では、検出光L2a、L2bの出射空間(検出空間10R)を介さずに光
検出部に入射する参照光を出射する参照用光源12Rを備え、位置検出部50は、光検出
部30の受光結果に基づいて、検出用光源部12と参照用光源12Rとを差動させた結果
に基づいて対象物体Obの位置を検出する。このため、環境光の影響を受けずに対象物体
ObのY座標を検出することができる。
【0070】
また、検出用光源部12(第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12B)と
光検出部30は、光学ユニット18として一体化されている。このため、各種機器に光学
式位置検出装置10を容易に付加することができる等の利点がある。
【0071】
また、検出光L2(検出光L2a、L2b)は赤外光であるため、検出光L2が視認さ
れない。従って、表示装置に光学式位置検出装置10を設けた場合でも表示を妨げない等
、光学式位置検出装置10を各種機器に用いることができる。
【0072】
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2に係る位置検出機能付き機器1の主要部を模式的に示す
説明図であり、図6(a)、(b)は、検出用光源部12および光検出部30を備えた光
学ユニット18に設けたハウジング19(遮光部材)の斜視図、およびその側面図である
。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同
一の符号を付して図示しそれらの説明を省略する。
【0073】
図6(a)、(b)に示すように、本形態の位置検出機能付き機器1に用いた光学式位
置検出装置10も、実施の形態1と同様、Y軸方向の一方側Y1から他方側Y2に向けて
検出光L2を出射する複数の検出用光源部12を備えた光源装置11と、Y軸方向の一方
側Y1において他方側Y2に受光部31を向けた光検出部30とを備えている。視認面構
成部材40は、シート状あるいは板状の透光部材等からなり、X軸方向およびY軸方向に
沿って広がる視認面41を備えている。
【0074】
光源装置11は、複数の検出用光源部12として、視認面構成部材40においてY軸方
向の一方側Y1でX軸方向に延在する辺部分に沿って配置された第1検出用光源部12A
および第2検出用光源部12Bを備えている。第1検出用光源部12Aと第2検出用光源
部12Bとは、X軸方向で離間し、Y軸方向では同一の位置にある。
【0075】
また、光学式位置検出装置10は、視認面構成部材40においてY軸方向の一方側Y1
でX軸方向に延在する辺部分に光検出部30を備えている。本形態において、光検出部3
0は、第1検出用光源部12Aと第2検出用光源部12Bとの間に配置されており、第1
検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bの各々に対してX軸方向で離間し、か
つ、Y軸方向では第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bと同一の位置に
ある。このため、第1検出用光源部12A、参照用光源12R、光検出部30および第2
検出用光源部12Bは、X軸方向において同一直線上にこの順で配列されている。また、
光検出部30、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bは、視認面構成部
材40よりZ軸方向の一方側Z1に突出した位置にある。
【0076】
ここで、光検出部30と光源装置11とは遮光性のハウジング19(遮光部材)に収納
され、光学ユニット18として一体化されている。本形態において、ハウジング19は、
Y軸方向の他方側Y2に開口端を向けたU字状の断面を備えており、第1検出用光源部1
2A、参照用光源12R、光検出部30および第2検出用光源部12Bに対してZ軸方向
の一方側Z1および他方側Z2には、遮光性の前板部19aおよび後板部19bが位置す
る。
【0077】
従って、本形態によれば、検出光L2の出射空間(検出空間10R)をZ軸方向におい
て制限することができる。それ故、Z軸方向において所定の範囲内に位置する対象物体O
bの位置(X座標およびY座標)のみを検出することができる。
【0078】
[実施の形態3]
図7は、本発明の実施の形態3に係る位置検出機能付き機器1の主要部を模式的に示す
説明図であり、図7(a)、(b)は、検出用光源部12を検出光L2出射空間側からみ
たときの説明図、および検出用光源部を側方からみたときの説明図である。図8は、本発
明の実施の形態3に係る位置検出機能付き機器に用いた光学式位置検出装置の光源装置等
の構成を示す説明図であり、図8(a)、(b)は、検出用光源部を検出光の出射空間か
らみたときの平面図、および電気構成を示す説明図である。
【0079】
図7(a)、(b)および図8に示すように、本形態の位置検出機能付き機器1に用い
た光学式位置検出装置10も、実施の形態1と同様、Y軸方向の一方側Y1から他方側Y
2に向けて検出光L2を出射する複数の検出用光源部12を備えた光源装置11と、Y軸
方向の一方側Y1において他方側Y2に受光部31を向けた光検出部30とを備えている
。視認面構成部材40は、シート状あるいは板状の透光部材等からなり、X軸方向および
Y軸方向に沿って広がる視認面41を備えている。
【0080】
光源装置11は、複数の検出用光源部12として、視認面構成部材40においてY軸方
向の一方側Y1でX軸方向に延在する辺部分に沿って配置された第1検出用光源部12A
および第2検出用光源部12Bを備えている。第1検出用光源部12Aと第2検出用光源
部12Bとは、X軸方向で離間し、Y軸方向では同一の位置にある。
【0081】
また、光学式位置検出装置10は、視認面構成部材40においてY軸方向の一方側Y1
でX軸方向に延在する辺部分に光検出部30を備えている。本形態において、光検出部3
0は、第1検出用光源部12Aと第2検出用光源部12Bとの間に配置されており、第1
検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bの各々に対してX軸方向で離間し、か
つ、Y軸方向では第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bと同一の位置に
ある。このため、第1検出用光源部12A、参照用光源12R、光検出部30および第2
検出用光源部12Bは、X軸方向において同一直線上にこの順で配列されている。また、
光検出部30、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bは、視認面構成部
材40よりZ軸方向の一方側Z1に突出した位置にある。ここで、光検出部30と光源装
置11とはハウジング19に収納され、光学ユニット18として一体化されている。
【0082】
本形態の光学式位置検出装置10において、第1検出用光源部12Aは、X軸方向に配
列された複数の発光素子を備えている。より具体的には、第1検出用光源部12Aは、最
も内側の第1発光素子12A1と、第1発光素子12A1に対して光検出器30が位置する
側とは反対側(外側)に位置する第2発光素子12A2と、第2発光素子12A2に対して
光検出器30が位置する側とは反対側(外側)に位置する第3発光素子12A3とを備え
ている。ここで、第1発光素子12A1〜第3発光素子12A3および光検出器30は同一
直線上に配置されている。また、第1発光素子12A1〜第3発光素子12A3の中心光軸
は、互いに並列しており、本形態において、第1発光素子12A1〜第3発光素子12A3
の中心光軸は、互いに平行である。第2検出用光源部12Bも、第1検出用光源部12A
と同様、X軸方向に配列された複数の発光素子を備えている。より具体的には、第2検出
用光源部12Bは、最も内側の第1発光素子12B1と、第1発光素子12B1に対して光
検出器30が位置する側とは反対側(外側)に位置する第2発光素子12B2と、第2発
光素子12B2に対して光検出器30が位置する側とは反対側(外側)に位置する第3発
光素子12B3とを備えている。ここで、第1発光素子12B1〜第3発光素子12B3
よび光検出器30は同一直線上に配置されている。また、第1発光素子12B1〜第3発
光素子12B3の中心光軸は、互いに並列しており、本形態において、第1発光素子12
1〜第3発光素子12B3の中心光軸は、互いに平行である。
【0083】
第1発光素子12A1、12B1、第2発光素子12A2、12B2、および第3発光素子
12A3、12B3はいずれも、LED(発光ダイオード)等により構成され、ピーク波長
が840〜1000nmに位置する赤外光からなる検出光L2(検出光L2a、L2b)
を発散光として放出する。
【0084】
図8(b)に示すように、光源装置11において、光源駆動部14は、検出用光源部1
2および参照用光源12Rを駆動する光源駆動回路140と、光源駆動回路140を介し
て複数の検出用光源部12および参照用光源12Rの各々の点灯パターンを制御する光源
制御部145とを備えている。光源駆動回路140は、第1検出用光源部12Aおよび第
2検出用光源部12Bを駆動する光源駆動回路140a、140bと、参照用光源12R
を駆動する光源駆動回路140rとを備えている。また、光源駆動回路140a、140
bは各々、第1発光素子12A1、12B1、第2発光素子12A2、12B2、および第3
発光素子12A3、12B3を個別に駆動する。
【0085】
本形態の光学式位置検出装置10において、光源駆動部14は、第1検出用光源部12
Aにおいて、第1発光素子12A1のみを点灯させる第1モード、および複数の発光素子
のうちの少なくとも第1モードとは別の発光素子を点灯させる第2モードとを実行する。
本形態において、光源駆動部14は、第2モードでは、第1発光素子12A1を含む複数
の発光素子を点灯させる。また、光源駆動部14は、第2検出用光源部12Bにおいて、
第1発光素子12B1のみを点灯させる第1モード、および複数の発光素子のうちの少な
くとも第1モードとは別の発光素子を点灯させる第2モードとを実行する。本形態におい
て、光源駆動部14は、第2モードでは、第1発光素子12B1を含む複数の発光素子を
点灯させる。
【0086】
そこで、本形態では、対象物体Obが狭い範囲に存在することがわかっている場合には
、第1モードを行い、検出空間10Rを狭い範囲に設定する。これに対して、対象物体O
bが広い範囲に存在するような場合には、第2モードを行い、検出空間10Rを拡張する
。より具体的には、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bを用いて対象
物体ObのX座標を検出する場合において、対象物体Obが狭い範囲に存在することがわ
かっているときには、図8(a)に示すように、光源駆動部14は、第1発光素子12A
1、12B1のみを点灯させ、第1発光素子12A1、12B1から検出光L2として、検出
光L2a1(L2a)、L2b1(L2b)を出射させる(第1モード)。この状態におけ
る検出空間10RのX軸方向におけるサイズは、図8(a)に右上がりの斜線を付した検
出空間10R1である。
【0087】
次に、対象物体Obがやや広い範囲に存在する可能性がある場合、光源駆動部14は、
第1発光素子12A1、12B1および第2発光素子12A2、12B2を点灯させる(第2
モード)。その結果、第1発光素子12A1、12B1は検出光L2a1、L2b1を出射す
るとともに、第2発光素子12A2、12B2は検出光L2a2、L2b2を出射する。かか
る検出光L2a1、L2a2は、連続した一体の検出光L2aとして出射され、検出光L2
1、L2b2は、連続した一体の検出光L2bとして出射される。この状態における検出
空間10RのX軸方向におけるサイズは、検出空間10R2まで拡張される。
【0088】
次に、対象物体Obがさらに広い範囲に存在する可能性がある場合、光源駆動部14は
、第1発光素子12A1、12B1、第2発光素子12A2、12B2、および第3発光素子
12A3、12B3を点灯させる(第2モード)。その結果、第1発光素子12A1、12
1は検出光L2a1、L2b1を出射し、第2発光素子12A2、12B2は検出光L2a2
、L2b2を出射し、第3発光素子12A3、12B3は検出光L2a3、L2b3を出射す
る。かかる検出光L2a1、L2a2、L2a3は、連続した一体の検出光L2aとして出
射され、検出光L2b1、L2b2、L2b3は、連続した一体の検出光L2bとして出射
される。この状態における検出空間10RのX軸方向におけるサイズは、検出空間10R
3まで拡張される。
【0089】
それ故、本形態の位置検出機能付き機器1の光学式位置検出装置10では、対象物体O
bの検出空間10Rを広く設定する場合には、点灯する発光素子の数を増やして出射空間
を広げる一方、対象物体Obの検出空間10Rを狭く設定する場合には、点灯する発光素
子の数を減らして出射空間を狭めることができる。従って、光源を点灯させる電力を無駄
に消費することがないので、消費電力の削減を図ることができる。特に本形態では、光源
駆動部14は、複数の発光素子のうち、1つの発光素子を点灯させる第1モードを実行可
能であるため、検出空間10Rを最小限まで狭めることができるので、光源を点灯させる
のに消費する電力を大幅に削減することができる。また、検出光L2の出射空間(検出空
間10R)が可変であるため、特定の狭い空間内の対象物体Obのみを検出することもで
きる。
【0090】
[実施の形態4]
図9は、本発明の実施の形態4に係る位置検出機能付き機器1の主要部を模式的に示す
説明図であり、図9(a)、(b)は、検出用光源部12を検出光L2の出射空間側から
みたときの説明図、および検出用光源部12を側方からみたときの説明図である。図10
は、本発明の実施の形態4に係る位置検出機能付き機器1に用いた光学式位置検出装置1
0の光源装置11の電気構成を示す説明図である。
【0091】
図9(a)、(b)および図8に示すように、本形態の位置検出機能付き機器1に用い
た光学式位置検出装置10も、実施の形態1と同様、Y軸方向の一方側Y1から他方側Y
2に向けて検出光L2を出射する複数の検出用光源部12を備えた光源装置11と、Y軸
方向の一方側Y1において他方側Y2に受光部31を向けた光検出部30とを備えている
。視認面構成部材40は、シート状あるいは板状の透光部材等からなり、X軸方向および
Y軸方向に沿って広がる視認面41を備えている。
【0092】
光源装置11は、複数の検出用光源部12として、視認面構成部材40においてY軸方
向の一方側Y1でX軸方向に延在する辺部分に沿って配置された第1検出用光源部12A
および第2検出用光源部12Bを備えている。第1検出用光源部12Aと第2検出用光源
部12Bとは、X軸方向で離間し、Y軸方向では同一の位置にある。
【0093】
また、光学式位置検出装置10は、視認面構成部材40においてY軸方向の一方側Y1
でX軸方向に延在する辺部分に光検出部30を備えている。本形態において、光検出部3
0は、第1検出用光源部12Aと第2検出用光源部12Bとの間に配置されており、第1
検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bの各々に対してX軸方向で離間し、か
つ、Y軸方向では第1検出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bと同一の位置に
ある。このため、第1検出用光源部12A、参照用光源12R、光検出部30および第2
検出用光源部12Bは、X軸方向において同一直線上にこの順で配列されている。
【0094】
本形態の光学式位置検出装置10において、光源装置11は、Z軸方向で互いに離間し
、X軸方向およびY軸方向で互いに同一位置に配置された第3検出用光源部12Cおよび
第4検出用光源部12Dを備えている。ここで、第3検出用光源部12Cおよび第4検出
用光源部12Dは、X軸方向において光検出部30と同一位置にあり、Y軸方向において
第1検出用光源部12A、参照用光源12R、光検出部30および第2検出用光源部12
Bと同一位置にある。このため、第3検出用光源部12C、光検出部30および第4検出
用光源部12Dは、Z軸方向において同一直線上にこの順で配列されている。第3検出用
光源部12Cおよび第4検出用光源部12Dの中心光軸は、互いに並列しており、本形態
において、第3検出用光源部12Cおよび第4検出用光源部12Dの中心光軸は、第1検
出用光源部12Aおよび第2検出用光源部12Bの中心光軸と平行である。第3検出用光
源部12Cおよび第4検出用光源部12Dは、第1検出用光源部12Aおよび第2検出用
光源部12Bと同様、LED(発光ダイオード)等により構成され、ピーク波長が840
〜1000nmに位置する赤外光からなる検出光L2(検出光L2c、L2d)を発散光
として放出する。また、第1検出用光源部12A、第2検出用光源部12B、第3検出用
光源部12C、第4検出用光源部12D、および参照用光源12Rおよび光検出部30は
、視認面構成部材40よりZ軸方向の一方側Z1に突出した位置にある。ここで、光検出
部30と光源装置11とはハウジング19に収納され、光学ユニット18として一体化さ
れている。
【0095】
図10に示すように、本形態の光学式位置検出装置10においては、光源駆動部14は
、検出用光源部12および参照用光源12Rを駆動する光源駆動回路140と、光源駆動
回路140を介して複数の検出用光源部12および参照用光源12Rの各々の点灯パター
ンを制御する光源制御部145とを備えている。光源駆動回路140は、第1検出用光源
部12A〜第4検出用光源部12Dを駆動する光源駆動回路140a、140b、140
c、140dと、参照用光源12Rを駆動する光源駆動回路140rとを備えている。光
検出部30には位置検出部50が電気的に接続されており、光検出部30での検出結果は
位置検出部50に出力される。位置検出部50は、光検出部30での検出結果に基づいて
対象物体Obの位置を検出するための信号処理部55と、対象物体ObのX座標(第1方
向における位置(第1位置))、Y座標(第2方向における位置(第2位置))、および
Z座標(第3方向における位置(第3位置))を検出するXYZ座標検出部53とを備え
ている。このように構成した位置検出部50と光源駆動部14とは連動して動作し、位置
検出を行なう。
【0096】
このように構成した光学式位置検出装置10においては、実施の形態1で説明したよう
に、第1検出用光源部12A、第2検出用光源部12B、および参照用光源12Rによっ
て対象物体ObのX座標およびY座標を検出することができる。また、実施の形態1で説
明した原理と同様な原理によって、第3検出用光源部12C、第4検出用光源部12D、
および参照用光源12Rの差動を利用すれば、対象物体ObのZ座標を検出することがで
きる。
【0097】
[位置検出機能付き機器1の具体例1]
図11を参照して、視認面構成部材40としてスクリーンを用い、本発明を適用した位
置検出機能付き機器1を投射型表示装置として構成した例を説明する。図11は、本発明
を適用した位置検出機能付き機器1の具体例1(位置検出機能付き投射型表示装置)の説
明図である。なお、本形態の位置検出機能付き機器1において、光学式位置検出装置10
の構成は、図1〜図10を参照して説明した構成と同様であるため、共通する部分につい
ては同一の符号を付して図示しそれらの説明を省略する。
【0098】
図11に示す位置検出機能付き機器1は、液晶プロジェクターあるいはデジタル・マイ
クロミラー・デバイスと称せられる画像投射装置250(画像生成装置)からスクリーン
80(視認面構成部材40)に画像が投射される位置検出機能付き投射型表示装置200
である。位置検出機能付き投射型表示装置200において、画像投射装置250は、筐体
240に設けられた投射レンズ系210からスクリーン80に向けて画像表示光Piを拡
大投射する。ここで、画像投射装置250は、Y軸方向に対してわずかに傾いた方向から
画像表示光Piをスクリーン装置8に向けて投射する。従って、スクリーン80において
画像が投射されるスクリーン面8aによって、情報が視認される視認面41が構成されて
いる。
【0099】
かかる位置検出機能付きスクリーン装置8において、光学式位置検出装置10(光学ユ
ニット18)は、画像投射装置250と一体に構成されている。このため、光学式位置検
出装置10は、スクリーン面8aに沿って検出光L2を出射するとともに、対象物体Ob
で反射した検出光L3を検出する。このため、スクリーン80に投射された画像の一部に
指先等の対象物体Obを接近させれば、かかる対象物体Obの位置を検出することができ
るので、対象物体Obの位置を画像の切り換え指示等といった入力情報として利用するこ
とができる。
【0100】
[位置検出機能付き機器1の具体例2]
図12を参照して、位置検出機能付き機器1の視認面構成部材40として直視型画像生
成装置を用いて、位置検出機能付き機器1を位置検出機能付き直視型表示装置として構成
した例を説明する。図12は、本発明を適用した位置検出機能付き機器1の具体例2(位
置検出機能付き直視型表示装置)の分解斜視図である。なお、本形態の位置検出機能付き
機器1(位置検出機能付き直視型表示装置)において、光学式位置検出装置10の構成は
、図1〜図10を参照して説明した構成と同様であるため、共通する部分については同一
の符号を付してそれらの説明を省略する。
【0101】
図12に示す位置検出機能付き直視型表示装置100(位置検出機能付き機器1)は、
図1〜図10を参照して説明した光学式位置検出装置10と、画像生成装置としての液晶
装置20(直視型表示装置/視認面構成部材40)を備えており、液晶装置20の一方の
面によって情報が視認される視認面41が構成されている。かかる位置検出機能付き直視
型表示装置100において、液晶装置20は、視認面41に画像表示領域20Rを備えて
おり、かかる画像表示領域20Rは、Z軸方向からみたとき検出空間10Rと重なってい
る。
【0102】
液晶装置20は液晶パネル29を備えている。液晶パネル29は、透過型の液晶パネル
であり、2枚の透光性基板21、22をシール材で貼り合わせ、基板間に液晶層を充填し
た構造を有している。液晶パネル29は、アクティブマトリクス型液晶パネルであり、2
枚の透光性基板21、22の一方側には透光性の画素電極、データ線、走査線、画素スイ
ッチング素子(図示せず)が形成され、他方側には透光性の共通電極(図示せず)が形成
されている。なお、画素電極および共通電極が同一の基板に形成されることもある。かか
る液晶パネル29では、各画素に対して走査線を介して走査信号が出力され、データ線を
介して画像信号が出力されると、複数の画素の各々で液晶層の配向が制御される結果、画
像表示領域20Rに画像が形成される。液晶パネル29において、一方の透光性基板21
には、他方の透光性基板22の外形より周囲に張り出した基板張出部21tが設けられて
いる。この基板張出部21tの表面上には駆動回路等を構成する電子部品25が実装され
ている。また、基板張出部21tには、フレキシブル配線基板(FPC)等の配線部材2
6が接続されている。なお、基板張出部21t上には配線部材26のみが実装されていて
もよい。液晶パネル29において、表示光の出射側とは反対側には第1偏光板188が重
ねて配置され、表示光の出射側には第2偏光板189が重ねて配置されている。
【0103】
液晶装置20は、液晶パネル29を照明するための照明装置70を備えている。本形態
において、照明装置70は、照明用光源71と、この照明用光源71から放出される照明
光を伝播させながら出射する照明用導光板73とを備えており、照明用導光板73は、矩
形の平面形状を備えている。照明用光源71は、例えばLED(発光ダイオード)等の発
光素子で構成され、駆動回路(図示せず)から出力される駆動信号に応じて、例えば白色
の照明光L4を放出する。本形態において、照明用光源71は、照明用導光板73の辺部
分73aに沿って複数、配列されている。
【0104】
かかる照明装置70において、照明用光源71から出射された照明光は、照明用導光板
73の辺部分73aから照明用導光板73の内部に入射した後、照明用導光板73の内部
を反対側の外縁部73bに向けて伝播し、一方の表面である光出射部73sから出射され
る。ここで、照明用導光板73は、辺部分73a側から反対側の外縁部73bに向けて内
部伝播光に対する光出射部73sからの出射光の光量比率が単調に増加する導光構造を有
している。かかる導光構造は、例えば、照明用導光板73の光出射部73s、または背面
73tに形成された光偏向用あるいは光散乱用の微細な凹凸形状の屈折面の面積、印刷さ
れた散乱層の形成密度等を上記内部伝播方向に向けて徐々に高めることで実現される。こ
のような導光構造を設けることで、辺部分73aから入射した照明光L4は光出射部73
sからほぼ均一に出射される。
【0105】
液晶装置20において、照明装置70と液晶パネル29との間には光学シート60が配
置されている。本形態においては、光学シート60として、第1プリズムシート61と、
第2プリズムシート62、および光散乱板63が順に積層されている。なお、光学シート
60には矩形枠状の遮光シート67が配置されており、かかる遮光シート67は検出光L
2が漏れるのを防止する。
【0106】
このように構成した位置検出機能付き直視型表示装置100において、光学式位置検出
装置10は、液晶装置20(視認面構成部材40)において視認面41側に位置する検出
空間10Rに検出光L2を出射し、対象物体Obで反射した光を検出する。従って、位置
検出機能付き直視型表示装置100では、対象物体Obの位置を検出することができるの
で、液晶装置20で表示された画像を指先等の対象物体Obで指示すると、所定の情報入
力を行なうことができる。
【0107】
[位置検出機能付き機器1の具体例3]
図13を参照して、位置検出機能付き機器1の視認面構成部材40として、情報として
の展示品を覆う透光部材を用いて、位置検出機能付き機器1を位置検出機能付きウインド
ウとして構成した例を説明する。図13は、本発明を適用した位置検出機能付き機器1の
具体例3(位置検出機能付きウインドウ)の説明図であり、図13(a)、(b)は、位
置検出機能付きウインドウを外側(視認面側)からみた様子を模式的に示す説明図、およ
びその断面を模式的に示す説明図である。なお、本形態の位置検出機能付き機器1(位置
検出機能付きウインドウ)において、光学式位置検出装置10の構成は、図1〜図10を
参照して説明した構成と同様であるため、共通する部分については同一の符号を付してそ
れらの説明を省略する。
【0108】
図13(a)、(b)に示す位置検出機能付きウインドウ400(位置検出機能付き機
器1)は、情報としての展示品450を覆う透光部材440(視認面構成部材40)を備
えており、透光部材440の外面441によって展示品450の視認面(視認面41)が
構成されている。また、位置検出機能付きウインドウ400において、展示品450は、
展示品450に前進や旋回等の動作を行なわせるアクチュエーター(図示せず)に保持さ
れている。
【0109】
かかる位置検出機能付きウインドウ400は、透光部材440の外面441の側に、図
1〜図10を参照して説明した光学式位置検出装置10を備えている。かかる光学式位置
検出装置10は、透光部材440の外面441(視認面41)に沿うように検出光L2を
出射し、対象物体Obで反射した光を検出する。従って、透光部材440の外面441側
には光学式位置検出装置10の検出空間10Rが設定されている。それ故、検出空間10
Rにおいて指先等の対象物体Obを進入させれば、かかる対象物体Obの位置を展示品4
50の向きを切り換える指示等といった入力情報として利用することができる。例えば、
指先等の対象物体Obの位置を下方(Y軸方向の他方側Y2)にずらしていけば、展示品
450を透光部材440に接近させ、指先等の対象物体Obの位置を右側(X軸方向の一
方側X1)にずらしていけば、展示品450を右回りに旋回させる等、展示品450の向
きを変更することができる。
【0110】
[実施の形態1に係る位置検出機能付き機器1の具体例4]
図14を参照して、位置検出機能付き機器1の視認面構成部材40として、パチンコ台
等のアミューズメント機器において遊技用媒体を支持する基盤を用い、アミューズメント
機器を位置検出機能付きアミューズメント機器として構成した例を説明する。図14は、
本発明を適用した位置検出機能付き機器1の具体例4(位置検出機能付きアミューズメン
ト機器)の説明図であり、図14(a)、(b)は、位置検出機能付きアミューズメント
機器を正面(視認面側)からみた様子を模式的に示す説明図、およびその断面を模式的に
示す説明図である。なお、本形態の位置検出機能付き機器1(位置検出機能付きアミュー
ズメント機器)において、光学式位置検出装置10の構成は、図1〜図10を参照して説
明した構成と同様であるため、共通する部分については同一の符号を付してそれらの説明
を省略する。
【0111】
図14(a)、(b)に示す位置検出機能付きアミューズメント機器500(位置検出
機能付き機器1)は、パチンコ玉等の遊技媒体501を支持する板状の基盤520(視認
面構成部材40)、基盤520を保持する外枠510、遊技媒体510を基盤520上に
送り出す位置等を設定するハンドル570、遊技媒体501を受ける受け皿560等を備
えている。基盤520の表面521(視認面41)は、ガラス板530で覆われており、
基盤520の表面521において、ガラス板530の内側には、遊技媒体501に対する
ガイドレール525や、遊技媒体501の動きを変化させる釘528や、入賞口580、
590等が設けられている。また、基盤520の表面521において、ガラス板530の
内側には、遊技媒体501が入賞口580に入るたびに行われる抽選の結果等が表示され
る液晶装置540が設けられている。
【0112】
かかる位置検出機能付きアミューズメント機器500において、ガラス板530の外面
531の上端側には、図1〜図10を参照して説明した光学式位置検出装置10が設けら
れており、かかる光学式位置検出装置10は、ガラス板530の外面531および基盤5
20の表面521(視認面41)に沿うように検出光L2を出射し、対象物体Obで反射
した光を検出する。従って、ガラス板530の外面441側には光学式位置検出装置10
の検出空間10Rが設定されている。それ故、遊技者が液晶装置540で表示されている
内容や遊技に進行に合わせて検出空間10Rに指先等の対象物体Obを接近させれば、か
かる対象物体Obの位置を、液晶装置540で表示されている内容を切り換える指示等と
いった入力情報として利用することができる。
【符号の説明】
【0113】
1・・位置検出機能付き機器、10・・光学式位置検出装置、10R・・検出空間(検出
光の出射空間)、11・・光源装置、12・・検出用光源部、12A・・第1検出用光源
部、12B・・・第2検出用光源部、12C・・・第3検出用光源部、12D・・第4検
出用光源部、12R・・参照用光源、30・・光検出部、40・・視認面構成部材、41
・・視認面、50・・位置検出部、52・・XY座標検出部、53・・XYZ座標検出部
、100・・位置検出機能付き直視型表示装置(位置検出機能付き機器)、200・・位
置検出機能付き投射型表示装置(位置検出機能付き機器)、400・・位置検出機能付き
ウインドウ(位置検出機能付き機器)、500・・位置検出機能付きアミューズメント機
器(位置検出機能付き機器)、Ob・・対象物体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向における対象物体の第1位置、および前記第1方向と交差する第2方向におけ
る前記対象物体の第2位置を光学的に検出する光学式位置検出装置であって、
前記第2方向の一方側から他方側に向けて検出光を出射する第1検出用光源部と、
前記第1検出用光源部に対して前記第1方向で離間し、前記第2方向において前記第1
検出用光源部と同一の位置で前記第2方向の一方側から他方側に検出光を出射する第2検
出用光源部と、
前記検出光の出射空間に位置する前記対象物体により反射された検出光を前記第2方向
の一方側で受光する光検出部と、
前記第1検出用光源部および前記第2検出用光源部を駆動する光源駆動部と、
前記光源駆動部が前記第1検出用光源部および前記第2検出用光源部を順次点灯させた
際の前記光検出部の受光結果と、前記光源駆動部が前記第1検出用光源部および前記第2
検出用光源部を同時に点灯させた際の前記光検出部の受光結果、あるいは前記光源駆動部
が前記第1検出用光源部および前記第2検出用光源部を順次点灯させた際の前記光検出部
の受光結果を合成した結果と、に基づいて前記対象物体の前記第1位置および前記第2位
置を検出する位置検出部と、
を有していることを特徴とする光学式位置検出装置。
【請求項2】
前記第1検出用光源部および前記第2検出用光源部は各々、前記第1方向で同一直線上
に並ぶ複数の発光素子を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光学式位置検出装
置。
【請求項3】
前記光源駆動部は、前記複数の発光素子のうちの一部の発光素子を点灯させる第1モー
ドと、前記複数の発光素子のうちの少なくとも前記第1モードとは別の発光素子を点灯さ
せる第2モードと、を実行することを特徴とする請求項2に記載の光学式位置検出装置。
【請求項4】
前記第1検出用光源部および前記第2検出用光源部に対しては、前記第1方向および前
記第2方向に対して交差する第3方向における検出光の出射範囲を制限する遮光部材が設
けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光学式位置検出装置

【請求項5】
さらに、前記第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向において互いに離
間するとともに、前記第2方向において互いに同一位置に配置され、前記第2方向の一方
側から他方側に検出光を出射する第3検出用光源部および第4検出用光源部を備え、
前記位置検出部は、前記光源駆動部が前記第3検出用光源部および前記第4検出用光源
部を順次点灯させた際の前記光検出部の受光結果に基づいて前記対象物体の前記第3方向
における第3位置を検出することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光学
式位置検出装置。
【請求項6】
前記検出用光源部および前記光検出部は、ユニットとして一体化されていることを特徴
とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光学式位置検出装置。
【請求項7】
前記検出光の出射空間を介さずに前記光検出部に入射する参照光を出射する参照用光源
を備え、
前記位置検出部は、前記光検出部の受光結果に基づいて、前記検出用光源部と前記参照
用光源とを差動させた結果に基づいて前記対象物体の位置を検出することを特徴とする請
求項1乃至6の何れか一項に記載の光学式位置検出装置。
【請求項8】
前記検出光は赤外光であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の光学
式位置検出装置。
【請求項9】
請求項1乃至8の何れか一項に記載の光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き機
器であって、
前記第1方向および前記第2方向に沿う視認面を備えた視認面構成部材を有しているこ
とを特徴とする位置検出機能付き機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−238156(P2011−238156A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−110877(P2010−110877)
【出願日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】