説明

再生サイクル発電装置

【課題】第1または第2の気液分離器側における気体状態の作動流体が増加した場合でも、ポンプに気体が吸入されることによる吐出不良を効果的に防止することのできる再生サイクル発電装置を提供する。
【解決手段】第1の気液分離器5に流入する作動流体が気体状態であることを第1の流体センサ6によって検知すると、第1のポンプ10の流量を低下させ、第2の気液分離器8に流入する作動流体が気体状態であることを第2の流体センサ9によって検知すると、第2のポンプ11の流量を低下させるようにしたので、第1または第2の気液分離器5内の気体状態の作動流体が減少するまでの間、第1または第2の気液分離器5内に液体状態の作動流体を十分に確保しておくことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば太陽光等の自然界で発生する熱や内燃機関の廃熱等を熱源として利用する再生サイクル発電装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、再生サイクルを用いた発電装置としては、作動流体を所定の熱源により加熱して蒸発させる流体蒸発器と、流体蒸発器によって蒸発した作動流体の膨張により動力を発生する第1のタービンと、第1のタービンから流出する一部の作動流体の膨張により動力を発生する第2のタービンと、第2のタービンから流出する作動流体を凝縮させる凝縮器と、凝縮器から流出した作動流体を受容する第1の気液分離器と、第1の気液分離器から流出する作動流体を第1のタービンから流出する他の一部の作動流体によって加熱する加熱器と、加熱器から流出する作動流体を受容する第2の気液分離器と、第1の気液分離器の作動流体を吸入して加熱器側に吐出する第1のポンプと、第2の気液分離器の作動流体を吸入して流体蒸発器側に吐出する第2のポンプとを備え、第1及び第2のタービンによって発電機を駆動するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、比較的小規模の装置の場合は、タービンに代わる動力発生機として、一対のスクロール部材間に作動流体を流入させ、作動流体の膨張によって一方のスクロール部材を回転させるようにした、いわゆるスクロール型膨張機を用いたものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【特許文献1】特開平7−91361号公報
【特許文献2】特開2001−248539号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記発電装置では、第1の気液分離器の作動流体と第2の気液分離器の作動流体がそれぞれ第1のポンプと第2のポンプによって個別に給送されるため、例えば各ポンプの流量バランスが適正でないと、第1または第2の気液分離器側における気体状態の作動流体が増加し、ポンプに気体が吸入されて吐出不良を生ずるという問題点があった。
【0005】
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、第1または第2の気液分離器側における気体状態の作動流体が増加した場合でも、ポンプに気体が吸入されることによる吐出不良を効果的に防止することのできる再生サイクル発電装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は前記目的を達成するために、作動流体を所定の熱源により加熱して蒸発させる流体蒸発器と、流体蒸発器によって蒸発した作動流体の膨張により動力を発生する第1の動力発生機と、第1の動力発生機から流出する一部の作動流体の膨張により動力を発生する第2の動力発生機と、第2の動力発生機から流出する作動流体を凝縮させる凝縮器と、凝縮器から流出した作動流体を受容する第1の気液分離器と、第1の気液分離器から流出する作動流体を第1の動力発生機から流出する他の一部の作動流体によって加熱する加熱器と、加熱器から流出する作動流体を受容する第2の気液分離器と、第1の気液分離器の作動流体を吸入して加熱器側に吐出する第1のポンプと、第2の気液分離器の作動流体を吸入して流体蒸発器側に吐出する第2のポンプとを備え、第1及び第2の動力発生機によって発電機を駆動するようにした再生サイクル発電装置において、前記第1の気液分離器に流入する作動流体が気体状態か液体状態かを検知する第1の流体検知手段と、第2の気液分離器に流入する作動流体が気体状態か液体状態かを検知する第2の流体検知手段と、第1の流体検知手段によって気体状態の作動流体が検知されると、第1のポンプの流量を所定の流量よりも低下させ、第2の流体検知手段によって気体状態の作動流体が検知されると、第2のポンプの流量を所定の流量よりも低下させる制御手段とを備えている。
【0007】
これにより、第1の流体検知手段によって気体状態の作動流体が検知されると、第1のポンプの流量が所定の流量よりも低下することから、第1の気液分離器内の気体状態の作動流体が減少するまでの間、第1の気液分離器内に液体状態の作動流体が十分に確保される。また、第2の流体検知手段によって気体状態の作動流体が検知されると、第2のポンプの流量が所定の流量よりも低下することから、第2の気液分離器内の気体状態の作動流体が減少するまでの間、第2の気液分離器内に液体状態の作動流体が十分に確保される。
【0008】
また、本発明は、作動流体を所定の熱源により加熱して蒸発させる流体蒸発器と、流体蒸発器によって蒸発した作動流体の膨張により動力を発生する第1の動力発生機と、第1の動力発生機から流出する一部の作動流体の膨張により動力を発生する第2の動力発生機と、第2の動力発生機から流出する作動流体を凝縮させる凝縮器と、凝縮器から流出した作動流体を受容する第1の気液分離器と、第1の気液分離器から流出する作動流体を第1の動力発生機から流出する他の一部の作動流体によって加熱する加熱器と、加熱器から流出する作動流体を受容する第2の気液分離器と、第1の気液分離器の作動流体を吸入して加熱器側に吐出する第1のポンプと、第2の気液分離器の作動流体を吸入して流体蒸発器側に吐出する第2のポンプとを備え、第1及び第2の動力発生機によって発電機を駆動するようにした再生サイクル発電装置において、前記第1の気液分離器内の液体状態の作動流体が所定量以下か否かを検知する第1の流体検知手段と、第2の気液分離器内の液体状態の作動流体が所定量以下か否かを検知する第2の流体検知手段と、第1の流体検知手段によって液体状態の作動流体が所定量以下になったことが検知されると、第1のポンプの流量を所定の流量よりも低下させ、第2の流体検知手段によって液体状態の作動流体が所定量以下になったことが検知されると、第2のポンプの流量を所定の流量よりも低下させる制御手段とを備えている。
【0009】
これにより、第1の流体検知手段によって液体状態の作動流体が所定量以下になったことが検知されると、第1のポンプの流量が所定の流量よりも低下することから、第1の気液分離器内の気体状態の作動流体が減少するまでの間、第1の気液分離器内に液体状態の作動流体が十分に確保される。また、第2の流体検知手段によって液体状態の作動流体が所定量以下になったことが検知されると、第2のポンプの流量が所定の流量よりも低下することから、第2の気液分離器内の気体状態の作動流体が減少するまでの間、第2の気液分離器内に液体状態の作動流体が十分に確保される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、第1または第2の気液分離器側における気体状態の作動流体が増加した場合でも、第1または第2の気液分離器内の気体状態の作動流体が減少するまでの間、第1または第2の気液分離器内に液体状態の作動流体を十分に確保しておくことができるので、ポンプに気体が吸入されることによる吐出不良を効果的に防止することのできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1乃至図6は本発明の第1の実施形態を示すもので、図1は再生サイクル発電装置の概略構成図、図2は制御系を示すブロック図、図3は気液センサの側面断面図、図4は図3のA−A線矢視方向断面図、図5及び図6は制御部の動作を示すフローチャートである。
【0012】
この再生サイクル発電装置は、作動流体を蒸発させる流体蒸発器1と、流体蒸発器1によって蒸発した作動流体により回転する第1の動力発生機としての第1のタービン2と、第1のタービン2から流出する一部の作動流体により回転する第2の動力発生機としての第2のタービン3と、第2のタービン3から流出する作動流体を凝縮させる凝縮器4と、凝縮器4から流出した作動流体を受容する第1の気液分離器5と、第1の気液分離器5側における気体状態の作動流体の増加を検知する第1の流体センサ6と、第1の気液分離器5から流出する作動流体を第1のタービン2から流出する他の一部の作動流体によって加熱する加熱器7と、加熱器7から流出する作動流体を受容する第2の気液分離器8と、第2の気液分離器8側における気体状態の作動流体の増加を検知する第2の流体センサ9と、第1の気液分離器5の作動流体を吸入して加熱器7側に吐出する第1のポンプ10と、第2の気液分離器7の作動流体を吸入して流体蒸発器1側に吐出する第2のポンプ11と、各流体センサ6,9の検知動作に基づいて各ポンプ10,11を制御する制御部12とを備え、第1及び第2のタービン2,3によって発電機Gを駆動するように構成されている。
【0013】
流体蒸発器1は、太陽光から収集した熱により作動流体を加熱して蒸発させる周知の機器からなり、その流出側には流量調整弁1aが設けられている。
【0014】
第1及び第2のタービン2,3は互いに同軸状に設けられ、その回転軸には発電機Gが連結されている。第1のタービン2の流入側は流体蒸発器1側に接続され、第2のタービン3の流入側には第1のタービン2の流出側回路から分岐する流入側回路が接続されている。
【0015】
凝縮器4は第2のタービン3の流出側に接続され、内部を流通する作動流体を外部の熱媒体との熱交換により冷却して凝縮させるようになっている。
【0016】
第1の気液分離器5は凝縮器4の流出側に接続され、内部に気体状態及び液体状態の作動流体を上下に分離して貯溜するようになっている。
【0017】
第1の流体センサ6は凝縮器4と第1の気液分離器5との間に設けられ、図3及び図4に示すように、作動流体を流通するセンサ本体6aと、センサ本体6a内に設けられた流路6bと、流路6b内の所定位置に設けられたプリズム6cと、プリズム6cに光を照射する発光素子6dと、プリズム6cの反射光を受光する受光素子6eとから構成されている。即ち、第1の流体センサ6は、図4(a) に示すように流路6b内の作動流体の状態が気体の場合には、発光素子6dからの照射光がプリズム6cの第1の反射面6c−1及び第2の反射面6c−2で順次反射して受光素子6eによって受光されるようになっている。また、図4(b) に示すように流路6b内の作動流体の状態が液体の場合には、発光素子6dからの照射光がプリズム6cの第1の反射面6c−1を透過して受光素子6eに受光されないようになっている。
【0018】
加熱器7は第1のタービン2の流出側回路と第1の気液分離器5の流出側回路に接続され、これらの回路を流通する作動流体を互いに熱交換することにより、第1の気液分離器5から流出する作動流体を第1のタービン2から流出する作動流体によって加熱するようになっている。
【0019】
第2の気液分離器8は加熱器7の流出側に接続され、第1の気液分離器5と同様、内部に気体状態及び液体状態の作動流体を上下に分離して貯溜するようになっている。この場合、加熱器7の各流出側回路は互いに合流し、第2の気液分離器8に流入するようになっている。
【0020】
第2の流体センサ9は加熱器7の流出側の合流点と第1の気液分離器5との間に設けられ、第1の流体センサ6と同様、図3及び図4に示すように構成されている。
【0021】
第1のポンプ10は、駆動モータ(図示せず)の回転数を制御することにより流量を調整可能な周知の機器からなり、第1の気液分離器5と加熱器7との間に設けられている。
【0022】
第2のポンプ11は第1のポンプ10と同様、駆動モータ(図示せず)の回転数を制御することにより流量を調整可能な周知の機器からなり、第2の気液分離器8と流体蒸発器1との間に設けられている。
【0023】
制御部12はマイクロコンピュータによって構成され、第1の流体センサ6、第2の流体センサ9、第1のポンプ10及び第2のポンプ11に接続されている。即ち、制御部12は第1及び第2の流体センサ6,9の検知信号(発光素子6dの照射光が受光素子6eに受光されたか否か)に基づいて第1のポンプ10及び第2のポンプ11の回転数をそれぞれ制御するようになっている。
【0024】
以上のように構成された再生サイクル発電装置においては、流体蒸発器1で加熱されて蒸発した作動流体が第1のタービン2に流入し、第1のタービン2内で膨張する。また、第1のタービン2から流出した作動流体の一部が第2のタービン3に流入し、第2のタービン3内で膨張する。これにより、各タービン2,3が作動流体の膨張により回転し、各タービン2,3によって発電機Gが駆動される。次に、第2のタービン3から流出した作動流体は凝縮器4によって冷却され、凝縮器4内で凝縮するとともに、第1の気液分離器5に受容される。また、第1の気液分離器5内の液体状態の作動流体は第1のポンプ10に吸入されて加熱器7側に吐出され、加熱器7を介して第2の気液分離器8に受容される。また、加熱器7には第1のタービン2から流出した作動流体が流通し、加熱器7の流出側回路に合流して第2の気液分離器8に受容される。その際、加熱器7では、第1のタービン2側から流入する作動流体が第1のポンプ10側から流入する作動流体との熱交換によって凝縮するとともに、その凝縮熱によって第1のポンプ10側から流入する作動流体が加熱される。そして、第2の気液分離器8内の液体状態の作動流体が第2のポンプ11に吸入されて流体蒸発器1側に吐出され、流体蒸発器1によって再び蒸発する。
【0025】
次に、制御部12の動作について、図5及び図6のフローチャートを参照して説明する。まず、第1の気液分離器5に受容される作動流体が第1の流体センサ6によって液体であると検知された場合は(S1)、第1のポンプ10を所定の第1の回転数N1 で駆動し(S2)、ステップS1に戻る。ここで、例えば第2のタービン3から流出する作動流体の量が過剰になった場合など、凝縮器4から気体状態の作動流体が第1の気液分離器5に流入し、第1の流体センサ6によって作動流体が気体であると検知された場合は(S1)、第1のポンプ10を第1の回転数N1 よりも低回転の所定の第2の回転数N2 で駆動し(S3)、ステップS1に戻る。これにより、第1の気液分離器5から第1のポンプ10に吸入される作動流体の流量が低下する。
【0026】
また、第2の気液分離器8に受容される作動流体が第2の流体センサ9によって液体であると検知された場合は(S4)、第1のポンプ11を所定の第1の回転数M1 で駆動し(S5)、ステップS4に戻る。ここで、例えば第1のタービン2から流出する作動流体の量が過剰になった場合など、加熱器7から気体状態の作動流体が第2の気液分離器9に流入し、第2の流体センサ9によって作動流体が気体であると検知された場合は(S4)、第2のポンプ11を第1の回転数M1 よりも低回転の所定の第2の回転数M2 で駆動し(S8)、ステップS4に戻る。これにより、第2の気液分離器9から第2のポンプ11に吸入される作動流体の流量が低下する。
【0027】
このように、本実施形態によれば、第1の気液分離器5に流入する作動流体が気体状態であることを第1の流体センサ6によって検知すると、第1のポンプ10の流量を低下させるようにしたので、第1の気液分離器5内の気体状態の作動流体が減少するまでの間、第1の気液分離器5内に液体状態の作動流体を十分に確保しておくことができ、第1のポンプ10に気体が吸入されることによる吐出不良を効果的に防止することができる。同様に、第2の気液分離器8に流入する作動流体が気体状態であることを第2の流体センサ9によって検知すると、第2のポンプ11の流量を低下させるようにしたので、第2の気液分離器8内の気体状態の作動流体が減少するまでの間、第1の気液分離器5内に液体状態の作動流体を十分に確保しておくことができるので、第2の気液分離器8内に液体状態の作動流体が受容されるまでの間、第2の気液分離器8内に液体状態の作動流体を十分に確保しておくことができ、第2のポンプ11に気体が吸入されることによる吐出不良を効果的に防止することができる。
【0028】
また、第1及び第2の流体センサ6,9を、作動流体の流路6bに配置されたプリズム6cと、プリズム6cに光を照射する発光素子6dと、プリズム6cの反射光を受光する受光素子6eとから構成し、流路6bの作動流体の状態が気体のときにはプリズム6cの第1及び第2の反射面6c−1,6c−2の反射光を受光素子6eによって受光し、流路6bの作動流体の状態が液体のときには発光素子6d部の照射光がプリズム6cの第1反射面6c−1を透過するようにしたので、第1及び第2の気液分離器5,8に受容される作動流体の状態を光学的に検知することができ、第1または第2の気液分離器5,8側における気体状態の作動流体が増加したことを確実に検知することができる。
【0029】
尚、前記実施形態では、プリズム6cに照射した光の反射光によって流路6bの作動流体の状態を検知するようにしたものを示したが、第1及び第2の気液分離器5,8に流入する作動流体が気体状態か液体状態かを検知可能なものであれば、例えば温度や流量等を検知するセンサなど、他の構成によって作動流体の状態を検知するようにしてもよい。
【0030】
また、前記実施形態では、熱源に太陽光を用いる流体蒸発器1を示したが、例えば地熱、火力、内燃機関やボイラの廃熱等、他の熱源を用いるものであってもよい。
【0031】
図7乃至図11は本発明の第2の実施形態を示すもので、図7は再生サイクル発電装置の概略構成図、図8は制御系を示すブロック図、図9は流体センサの側面図、図10及び図11は制御部の動作を示すフローチャートである。尚、前記実施形態と同等の構成部分には同一の符号を付して示す。
【0032】
本実施形態の再生サイクル発電装置は、第1の気液分離器5内の液体状態の作動流体が所定量以下になったことを検知する第1の流体センサ13と、第2の気液分離器8内の液体状態の作動流体が所定量以下になったことを検知する第2の流体センサ14とを備え、これら第1及び第2の流体センサ13,14は前記実施形態の第1及び第2の流体センサ6,9に代わるものである。
【0033】
第1の流体センサ13は第1の気液分離器5内に設けられ、図9に示すように、第1の気液分離器5内に配置されたフロート13aと、フロート13aの上下方向の位置をマイクロスイッチ等により検知する検知部13bとからなる。即ち、検知部13bは制御部12に接続され、液体状態の作動流体の液面が低下してフロート13aが所定位置よりも下方に移動すると、検知部13bによって所定の検知信号を制御部12に出力するようになっている。
【0034】
第2の流体センサ14は第2の気液分離器8内に設けられ、第1の流体センサ13と同様、図9に示すように構成されている。
【0035】
次に、制御部12の動作について、図10及び図11のフローチャートを参照して説明する。まず、第1の流体センサ13によって第1の気液分離器5内の液面が所定位置よりも低下していないと検知された場合は(S10)、第1のポンプ10を所定の第1の回転数N1 で駆動し(S11)、ステップS10に戻る。ここで、例えば第2のタービン3から流出する作動流体の量が過剰になった場合など、凝縮器4から気体状態の作動流体が第1の気液分離器5に流入し、第1の流体センサ13によって第1の気液分離器5内の液面が所定位置よりも低下したことが検知された場合は(S10)、第1のポンプ10を第1の回転数N1 よりも低回転の所定の第2の回転数N2 で駆動し(S10)、ステップS10に戻る。これにより、第1の気液分離器5から第1のポンプ10に吸入される作動流体の流量が低下する。
【0036】
また、第2の流体センサ14によって第2の気液分離器8内の液面が所定位置よりも低下していないと検知された場合は(S14)、第2のポンプ11を所定の第1の回転数N1 で駆動する(S15)。ここで、例えば第2のタービン3から流出する作動流体の量が過剰になった場合など、凝縮器4から気体状態の作動流体が第1の気液分離器5に流入し、第2の流体センサ13によって第2の気液分離器8内の液面が所定位置よりも低下したことが検知された場合は(S16)、第2のポンプ11を第1の回転数M1 よりも低回転の所定の第2の回転数M2 で駆動する(S17)。これにより、第2の気液分離器8から第2のポンプ11に吸入される作動流体の流量が低下する。
【0037】
本実施形態によれば、第1の気液分離器5内の液体状態の作動流体が所定量以下になったことを第1の流体センサ6によって検知すると、第1のポンプ10の流量を低下させるようにしたので、第1の気液分離器5内の気体状態の作動流体が減少するまでの間、第1の気液分離器5内に液体状態の作動流体を十分に確保しておくことができ、第1のポンプ10に気体が吸入されることによる吐出不良を効果的に防止することができる。同様に、第2の気液分離器8内の液体状態の作動流体が所定量以下になったことを第2の流体センサ9によって検知すると、第2のポンプ11の流量を低下させるようにしたので、第2の気液分離器8内の気体状態の作動流体が減少するまでの間、第1の気液分離器5内に液体状態の作動流体を十分に確保しておくことができるので、第2の気液分離器8内に液体状態の作動流体が受容されるまでの間、第2の気液分離器8内に液体状態の作動流体を十分に確保しておくことができ、第2のポンプ11に気体が吸入されることによる吐出不良を効果的に防止することができる。
【0038】
また、第1及び第2の流体センサ13,14を、第1の気液分離器5内に配置されたフロート13aと、フロート13aの上下方向の位置を検知する検知部13bとから構成し、作動流体の液面が低下してフロート13aが所定位置よりも下方に移動したことを検知部13bによって検知するようにしたので、第1及び第2の気液分離器5,8に受容される液体状態の作動流体の量を液面の変動によって検知することができ、第1または第2の気液分離器5,8側における気体状態の作動流体が増加したことを確実に検知することができる。
【0039】
更に、第1及び第2のタービン2,3を発電機Gの回転軸に互いに同軸状に連結したので、一台の発電機Gを第1及び第2のタービン2,3によって駆動することができ、装置全体の小型化を図ることができる。
【0040】
また、前記実施形態のように第1及び第2の動力発生機として周知のタービン2,3を用いることにより、常に高い動力を得ることができるが、小規模の装置の場合は、第1及び第2の動力発生機として周知のスクロール型膨張機を用いることにより、小型で低コストな装置を実現することができる。
【0041】
尚、前記実施形態では、フロート13aの上下動によって第1の気液分離器5内における液体状態の作動流体が所定量以下になったことを検知するようにしたものを示したが、作動流体の量を検知可能なものであれば、例えば超音波センサや光センサを用いて液面位置を検知するものなど、他の構成によって作動流体の量を検知するようにしてもよい。
【0042】
また、前記実施形態では、一台の発電機Gに第1及び第2のタービン2,3を同軸状に連結したものを示したが、第1及び第2のタービン2,3を二台の発電機にそれぞれ連結するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す再生サイクル発電装置の概略構成図
【図2】制御系を示すブロック図
【図3】気液センサの側面断面図
【図4】図3はA−A線矢視方向断面図
【図5】第1のポンプに対する制御部の動作を示すフローチャート
【図6】第2のポンプに対する制御部の動作を示すフローチャート
【図7】本発明の第2の実施形態を示す再生サイクル発電装置の概略構成図
【図8】制御系を示すブロック図
【図9】流体センサの側面図
【図10】制御部の動作を示すフローチャート
【図11】制御部の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
【0044】
1…流体蒸発器、2…第1のタービン、3…第2のタービン、4…凝縮器、5…第1の気液分離器、6…第1の流体センサ、7…加熱器、8…第2の気液分離器、9…第2の流体センサ、10…第1のポンプ、11…第2のポンプ、12…制御部、G…発電機、13…第1の流体センサ、14…第2の流体センサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作動流体を所定の熱源により加熱して蒸発させる流体蒸発器と、流体蒸発器によって蒸発した作動流体の膨張により動力を発生する第1の動力発生機と、第1の動力発生機から流出する一部の作動流体の膨張により動力を発生する第2の動力発生機と、第2の動力発生機から流出する作動流体を凝縮させる凝縮器と、凝縮器から流出した作動流体を受容する第1の気液分離器と、第1の気液分離器から流出する作動流体を第1の動力発生機から流出する他の一部の作動流体によって加熱する加熱器と、加熱器から流出する作動流体を受容する第2の気液分離器と、第1の気液分離器の作動流体を吸入して加熱器側に吐出する第1のポンプと、第2の気液分離器の作動流体を吸入して流体蒸発器側に吐出する第2のポンプとを備え、第1及び第2の動力発生機によって発電機を駆動するようにした再生サイクル発電装置において、
前記第1の気液分離器に流入する作動流体が気体状態か液体状態かを検知する第1の流体検知手段と、
第2の気液分離器に流入する作動流体が気体状態か液体状態かを検知する第2の流体検知手段と、
第1の流体検知手段によって気体状態の作動流体が検知されると、第1のポンプの流量を所定の流量よりも低下させ、第2の流体検知手段によって気体状態の作動流体が検知されると、第2のポンプの流量を所定の流量よりも低下させる制御手段とを備えた
ことを特徴とする再生サイクル発電装置。
【請求項2】
前記第1及び第2の流体検知手段を、作動流体の流路内に配置されたプリズムと、プリズムの反射面に光を照射する発光部と、プリズムの反射光を受光する受光部とから構成し、
流路内の作動流体の状態が気体のときにはプリズムの反射光を受光部によって受光し、流路中の作動流体の状態が液体のときには発光部の照射光がプリズムの反射面を透過するように構成した
ことを特徴とする請求項1記載の再生サイクル発電装置。
【請求項3】
作動流体を所定の熱源により加熱して蒸発させる流体蒸発器と、流体蒸発器によって蒸発した作動流体の膨張により動力を発生する第1の動力発生機と、第1の動力発生機から流出する一部の作動流体の膨張により動力を発生する第2の動力発生機と、第2の動力発生機から流出する作動流体を凝縮させる凝縮器と、凝縮器から流出した作動流体を受容する第1の気液分離器と、第1の気液分離器から流出する作動流体を第1の動力発生機から流出する他の一部の作動流体によって加熱する加熱器と、加熱器から流出する作動流体を受容する第2の気液分離器と、第1の気液分離器の作動流体を吸入して加熱器側に吐出する第1のポンプと、第2の気液分離器の作動流体を吸入して流体蒸発器側に吐出する第2のポンプとを備え、第1及び第2の動力発生機によって発電機を駆動するようにした再生サイクル発電装置において、
前記第1の気液分離器内の液体状態の作動流体が所定量以下か否かを検知する第1の流体検知手段と、
第2の気液分離器内の液体状態の作動流体が所定量以下か否かを検知する第2の流体検知手段と、
第1の流体検知手段によって液体状態の作動流体が所定量以下になったことが検知されると、第1のポンプの流量を所定の流量よりも低下させ、第2の流体検知手段によって液体状態の作動流体が所定量以下になったことが検知されると、第2のポンプの流量を所定の流量よりも低下させる制御手段とを備えた
ことを特徴とする再生サイクル発電装置。
【請求項4】
前記第1及び第2の流体検知手段を、第1及び第2の気液分離器内における作動流体の液面と共に上下動するフロートと、フロートの上下方向の位置を検知する検知部とから構成し、
フロートが所定位置よりも下方に移動したことを検知部によって検知するように構成した
ことを特徴とする請求項3記載の再生サイクル発電装置。
【請求項5】
前記第1及び第2の動力発生機を発電機の回転軸に互いに同軸状に連結した
ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の再生サイクル発電装置。
【請求項6】
前記第1及び第2の動力発生機としてタービンを用いた
ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の再生サイクル発電装置。
【請求項7】
前記第1及び第2の動力発生機としてスクロール型膨張機を用いた
ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の再生サイクル発電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−29124(P2006−29124A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−205579(P2004−205579)
【出願日】平成16年7月13日(2004.7.13)
【出願人】(000001845)サンデン株式会社 (1,791)
【Fターム(参考)】