説明

動力出力装置およびハイブリッド車並びに可変バルブタイミング機構の状態判定方法

【課題】可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したときに、より適正に対応する。
【解決手段】タイミング差ΔVT1が閾値VT1refより大きい状態が所定時間t1に亘って継続したときには(S330,S340)、可変バルブタイミング機構に動作異常が生じていると判断し、可変バルブタイミング機構の動作異常を解消するための異常時制御をエンジンを継続して運転しながら実行し(S370〜S440)、エンジンの回転時に検出可能な開閉タイミングVTの異常時制御の実行中の変化量により可変バルブタイミング機構の動作異常が解消したか否かを判定する(S420)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動力出力装置およびハイブリッド車並びに可変バルブタイミング機構の状態判定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の動力出力装置としては、オイルコントロールバルブ(OCV)の駆動により吸気バルブのバルブタイミングを変更する可変バルブタイミング機構(VVT)にフェイルが発生したと判断したときに、OCVを強制駆動させてそのフェイルの再判断を行なうものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、VVTにフェイルが発生したと判断したときには、OCVを強制駆動させて、そのときの、クランク角センサからの基準となるクランク角信号(基準タイミング信号)とカム角センサからのカム角信号とから得られるクランクシャフトに対する吸気側カムシャフトの変位角度(現実の変位角度)の変位量により、VVTのフェイルが取り除かれたか否かを判定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−44226号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のハード構成に加えて、駆動軸に動力を入出力するモータを有し、エンジンの間欠運転を伴って駆動軸に動力を出力する動力出力装置の場合、VVTにフェイルが発生したと判断してその再判断のためにオイルコントロールバルブを強制駆動させる際にエンジンが停止すると、現実の変位角度が得られず、VVTのフェイルの再判断を行なうことができない。
【0005】
本発明の動力出力装置およびハイブリッド車並びに可変バルブタイミング機構の状態判定方法は、可変バルブタイミング機構が取り付けられた内燃機関と、電動機と、を有し、内燃機関を運転停止した状態で電動機からの動力を駆動軸に出力する電動出力と内燃機関の運転を伴って駆動軸に動力を出力する機関運転出力とが可能なものにおいて、可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したときに、より適正に対応することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の動力出力装置およびハイブリッド車並びに可変バルブタイミング機構の状態判定方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明の動力出力装置は、
作動油の油圧の調整により吸気バルブおよび/または排気バルブの開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング機構が取り付けられた内燃機関と、駆動軸に動力を入出力する電動機と、を有し、前記内燃機関を運転停止した状態で前記電動機からの動力を前記駆動軸に出力する電動出力と前記内燃機関の運転を伴って前記駆動軸に動力を出力する機関運転出力とが可能な動力出力装置であって、
前記内燃機関の回転時に前記開閉タイミングを検出する開閉タイミング検出手段と、
前記可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したとき、前記作動油の油圧が変化するよう前記可変バルブタイミング機構を制御する異常時制御を前記内燃機関が継続して運転されるよう該内燃機関を制御しながら実行し、該異常時制御の実行時の前記検出される開閉タイミングの変化量により前記動作異常が解消したか否かを判定する異常時処理実行手段と、
を備えることを要旨とする。
【0008】
この本発明の動力出力装置では、可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したときには、作動油の油圧が変化するよう可変バルブタイミング機構を制御する異常時制御を内燃機関が継続して運転されるよう内燃機関を制御しながら実行し、異常時制御の実行時の開閉タイミングの変化量により動作異常が解消したか否かを判定する。即ち、内燃機関を継続して運転しながら異常時制御を実行するのである。これにより、異常時制御の実行時に開閉タイミングを検出することができ、可変バルブタイミング機構の動作異常が解消したか否かを判定することができる。即ち、可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したときにより適正に対応することができる。
【0009】
こうした本発明の動力出力装置において、前記異常時処理実行手段は、前記動作異常を検出したときにおいて、現在までに前記動作異常が解消しないと判定された回数である未解消回数が予め定められた所定回数以上のときには、前記異常時制御を実行しない手段である、ものとすることもできる。こうすれば、異常時制御の実行頻度を抑制することができる。
【0010】
また、本発明の動力出力装置において、前記異常時処理実行手段は、前記吸気バルブの開閉タイミングと該開閉タイミングの目標値である目標開閉タイミングとの差が予め定められた所定値以上である時間が該動作異常の検出に要する所定時間以上に亘って継続したとき、前記動作異常を検出する手段である、ものとすることもできる。
【0011】
さらに、本発明の動力出力装置において、前記異常時処理実行手段は、前記動作異常を検出したとき、情報を記憶する記憶手段に該動作異常を検出した旨を示す情報を記憶させる手段である、ものとすることもできる。
【0012】
あるいは、本発明の動力出力装置において、前記異常時処理実行手段は、前記異常時制御の実行中、前記内燃機関が失火しているか否かを判定しない手段である、ものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の失火の誤判定を抑制することができる。
【0013】
加えて、本発明の動力出力装置において、前記異常時処理実行手段は、前記異常時制御の実行中、前記内燃機関の回転数が小さいほど小さくなる傾向で前記内燃機関の体積効率が小さいほど小さくなる傾向の空燃比で前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関を制御する手段である、ものとすることもできる。また、前記異常時処理実行手段は、前記異常時制御の実行中、前記内燃機関の回転数が小さいほど早くなる傾向で前記内燃機関の体積効率が小さいほど早くなる傾向のタイミングでの点火を伴って前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関を制御する手段である、ものとすることもできる。
【0014】
また、本発明の動力出力装置において、前記内燃機関の出力軸の回転により駆動されて前記可変バルブタイミング機構に前記作動油を供給する機械式油圧ポンプ、を備えるものとすることもできる。この場合、異常時制御として内燃機関を継続して運転することにより、可変バルブタイミング機構に供給する作動油を確保することができる。
【0015】
本発明のハイブリッド車は、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置、即ち、基本的には、作動油の油圧の調整により吸気バルブおよび/または排気バルブの開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング機構が取り付けられた内燃機関と、駆動軸に動力を入出力する電動機と、を有し、前記内燃機関を運転停止した状態で前記電動機からの動力を前記駆動軸に出力する電動出力と前記内燃機関の運転を伴って前記駆動軸に動力を出力する機関運転出力とが可能な動力出力装置であって、前記内燃機関の回転時に前記開閉タイミングを検出する開閉タイミング検出手段と、前記可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したとき、前記作動油の油圧が変化するよう前記可変バルブタイミング機構を制御する異常時制御を前記内燃機関が継続して運転されるよう該内燃機関を制御しながら実行し、該異常時制御の実行時の前記検出される開閉タイミングの変化量により前記動作異常が解消したか否かを判定する異常時処理実行手段と、を備える動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなることを要旨とする。
【0016】
この本発明のハイブリッド車では、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果、例えば、可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したときにより適正に対応することができる効果などを奏することができる。
【0017】
こうした本発明のハイブリッド車において、前記内燃機関からの動力を用いて発電可能な発電機と、前記発電機および前記電動機と電力をやりとり可能な二次電池と、を備え、前記異常時処理実行手段は、シフトポジションが駐車ポジションの状態で前記動作異常を検出したとき、前記内燃機関からの動力を用いた前記発電機の発電電力による前記二次電池の充電が行なわれるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御しながら前記異常時制御を実行する手段である、ものとすることもできる。
【0018】
本発明の可変バルブタイミング機構の状態判定方法は、
作動油の油圧の調整により吸気バルブおよび/または排気バルブの開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング機構が取り付けられた内燃機関と、駆動軸に動力を入出力する電動機と、前記内燃機関の回転時に前記開閉タイミングを検出する開閉タイミング検出手段と、を有し、前記内燃機関を運転停止した状態で前記電動機からの動力を前記駆動軸に出力する電動出力と前記内燃機関の運転を伴って前記駆動軸に動力を出力する機関運転出力とが可能な動力出力装置における可変バルブタイミング機構の状態判定方法であって、
前記可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したとき、前記作動油の油圧が変化するよう前記可変バルブタイミング機構を制御する異常時制御を前記内燃機関が継続して運転されるよう該内燃機関を制御しながら実行し、該異常時制御の実行時の前記検出される開閉タイミングの変化量により前記動作異常が解消したか否かを判定する、
ことを特徴とする。
【0019】
この本発明の可変バルブタイミング機構の状態判定方法では、可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したときには、作動油の油圧が変化するよう可変バルブタイミング機構を制御する異常時制御を内燃機関が継続して運転されるよう内燃機関を制御しながら実行し、異常時制御の実行時の開閉タイミングの変化量により動作異常が解消したか否かを判定する。即ち、内燃機関を継続して運転しながら異常時制御を実行するのである。これにより、異常時制御の実行時に開閉タイミングを検出することができ、可変バルブタイミング機構の動作異常が解消したか否かを判定することができる。即ち、可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したときにより適正に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】エンジン22の構成の概略を示す構成図である。
【図3】可変バルブタイミング機構150の外観構成を示す外観構成図である。
【図4】可変バルブタイミング機構150の構成の概略を示す構成図である。
【図5】インテークカムシャフト129の角度を進角させたときの吸気バルブ128の開閉タイミングおよびインテークカムシャフト129の角度を遅角させたときの吸気バルブ128の開閉タイミングの一例を示す説明図である。
【図6】ロックピン154の構成の概略を示す構成図である。
【図7】実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図8】要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。
【図9】エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す説明図である。
【図10】エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。
【図11】エンジンECU24により実行される開閉タイミング制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図12】異常時制御におけるオイルコントロールバルブ(OCV)156のデューティ比Dの時間変化の様子の一例を示す説明図である。
【図13】目標空燃比設定用マップの一例を示す説明図である。
【図14】点火時期補正値設定用マップの一例を示す説明図である。
【図15】ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるPポジション異常時制御実行時充電制御ルーチンの一例を示す説明図である。
【図16】変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
【図17】変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
【図18】変形例のハイブリッド自動車320の構成の概略を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
【実施例】
【0022】
図1は、本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
【0023】
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入する共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
【0024】
また、エンジン22は、吸気バルブ128の開閉タイミングVTを連続的に変更可能な可変バルブタイミング機構150を備える。図3および図4に、可変バルブタイミング機構150の構成の概略を示す構成図を示す。可変バルブタイミング機構150は、図示するように、クランクシャフト26にタイミングチェーン162を介して接続されたタイミングギヤ164に固定されたハウジング部152aと吸気バルブ128を開閉するインテークカムシャフト129に固定されたベーン部152bとからなるベーン式のVVTコントローラ152と、VVTコントローラ152の進角室および遅角室に油圧を作用させるオイルコントロールバルブ156とを備え、オイルコントロールバルブ156を介してVVTコントローラ152の進角室および遅角室に作用させる油圧を調節することによりハウジング部152aに対してベーン部152bを相対的に回転させて吸気バルブ128の開閉タイミングVTにおけるインテークカムシャフト129の角度を連続的に変更する。なお、進角室および遅角室に作用させるオイルは、クランクシャフト26の回転に伴って機械式オイルポンプ174が回転駆動することにより、オイルパン176側から供給される。インテークカムシャフト129の角度を進角させたときの吸気バルブ128の開閉タイミングVTおよびインテークカムシャフト129の角度を遅角させたときの吸気バルブ128の開閉タイミングVTの一例を図5に示す。実施例では、エンジン22から効率よく動力が出力される吸気バルブ128の開閉タイミングVTにおけるインテークカムシャフト129の角度を基準角とし、インテークカムシャフト129の角度をその基準角よりも進角させることによりエンジン22から高トルクが出力可能な運転状態とすることができ、インテークカムシャフト129の角度を最遅角させることによりエンジン22の気筒内の圧力変動を小さくしてエンジン22の運転の停止や始動に適した運転状態とすることができるよう構成されている。以下、吸気バルブ128の開閉タイミングVTを早くすること、即ち、インテークカムシャフト129の角度を進角させることを「進角する」といい、吸気バルブ128の開閉タイミングVTを遅くすること、即ち、インテークカムシャフト129の角度を遅角させることを「遅角する」という。
【0025】
また、VVTコントローラ152のベーン部152bには、ハウジング部152aとベーン部152bとの相対回転を固定するロックピン154が取り付けられている。図6にロックピン154の構成の概略を示す構成図を示す。ロックピン154は、図示するようにロックピン本体154aと、ロックピン本体154aがハウジング部152aの方向に付勢されるよう取り付けられたスプリング154bとを備え、インテークカムシャフト129の角度が最遅角に位置されたときにスプリング154bのスプリング力によりハウジング部152aに形成された溝158に嵌合しベーン部152bをハウジング部152aに固定する。また、ロックピン154は、油路159を介してスプリング154bのスプリング力に打ち勝つ油圧を作用させることにより溝158に嵌合されたロックピン本体154aを引き抜くことができるよう図示しない油圧式のアクチュエータが設けられている。
【0026】
エンジン22を制御するエンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランク角θcrやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室内に取り付けられた圧力センサ143からの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128のインテークカムシャフト129や排気バルブを開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカム角θca,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットル開度TH,吸気管に取り付けられて吸入空気の質量流量を検出するエアフローメータ148からの吸入空気量Qa,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Ta,空燃比センサ135aからの空燃比AF,酸素センサ135bからの酸素信号,温度センサからの可変バルブタイミング機構150の作動用のオイルの温度などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングVTの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。また、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数即ちエンジン22の回転数Neを演算したり、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいて体積効率(エンジン22の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比)KLを演算したりしている。
【0027】
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
【0028】
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
【0029】
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
【0030】
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。なお、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションセンサ82により検出するシフトポジションSPとしては、駐車ポジション(Pポジション)や中立ポジション(Nポジション),ドライブポジション(Dポジション),リバースポジション(Rポジション)などがある。
【0031】
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するモードであるから、両者を合わせてエンジン運転モードとして考えることができる。
【0032】
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図7はハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
【0033】
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,間欠禁止フラグFなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、間欠禁止フラグFは、エンジン22の間欠運転を禁止しないときに値0が設定されると共にエンジン22の間欠運転を禁止するときに値1が設定されるフラグであり、実施例では、後述の開閉タイミング制御ルーチンにより設定されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。
【0034】
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図8に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めたりすることができる。
【0035】
続いて、設定したエンジン要求パワーPe*をエンジン22を比較的効率よく運転することができるパワー領域の下限値としての閾値Prefと比較する(ステップS120)。要求パワーPe*が閾値Pref以上のときには、エンジン22を運転すると判断し、要求パワーPe*に基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS130)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図9に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
【0036】
次に、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とエンジン22の目標トルクTe*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算し(ステップS140)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いてモータMG2のトルク指令Tm2*を式(3)により計算する(ステップS190)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図10に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
【0037】
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=-ρ・Te*/(1+ρ)+k1・(Nm1*-Nm1)+k2・∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
Tm2*=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
【0038】
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS200)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御,開閉タイミング制御などを行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、エンジン22を効率よく運転して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
【0039】
ステップS120で要求パワーPe*が閾値Pref未満のときには、間欠禁止フラグFの値を調べ(ステップS150)、間欠禁止フラグFが値0のときには、エンジン22の運転停止が禁止されていないと判断し、エンジン22が運転停止されるようエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*に共に値0を設定し(ステップS160)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS180)、前述の式(3)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS190)、設定したエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を各ECUに送信して(ステップS200)、駆動制御ルーチンを終了する。値0が設定された目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22を運転制御しているときには吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御,開閉タイミング制御などを停止し、エンジン22を運転停止しているときにはその状態を保持する。この場合、エンジン22を運転停止した状態でモータMG2から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
【0040】
ステップS150で間欠禁止フラグFが値1のときには、エンジン22の運転停止が禁止されていると判断し、エンジン22が自立運転されるようエンジン22の目標回転数Ne*に自立運転用の回転数Ni(例えば、1000rpmや1200rpmなど)を設定すると共に目標トルクTe*に値0を設定し(ステップS170)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS180)、前述の式(3)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS190)、設定したエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を各ECUに送信して(ステップS200)、駆動制御ルーチンを終了する。この場合、エンジン22を自立運転しながらモータMG2から駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
【0041】
次に、エンジンECU24によるエンジン22の運転制御、特に、開閉タイミング制御について説明する。なお、吸入空気量制御や点火制御,燃料噴射制御については、詳細な説明は省略する。
【0042】
図11は、エンジンECU24により実行される開閉タイミング制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、可変バルブタイミング機構150の動作異常を解消するための後述の異常時制御を実行していないときで且つハイブリッド用電子制御ユニット70からエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したときに実行される。
【0043】
開閉タイミング制御ルーチンが実行されると、エンジンECU24のCPU24aは、まず、システム起動(イグニッションオン)時に値0が設定されると共にシステム起動後で可変バルブタイミング機構150の動作異常を確定したときに値1が設定される動作異常確定フラグGの値を調べ(ステップS300)、動作異常確定フラグGが値0のとき、即ち、可変バルブタイミング機構150の動作異常を確定していないときには、吸気バルブ128の目標開閉タイミングVT*と現在の開閉タイミングVTとを入力する(ステップS310)。ここで、目標開閉タイミングVT*は、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいて定められたものを入力するものとした。また、開閉タイミングVTは、カムポジションセンサ144からの吸気バルブ128のインテークカムシャフト129のカム角θcaのクランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに対する角度(θca−θcr)に基づいて計算されたものを入力するものとした。
【0044】
続いて、入力した目標開閉タイミングVT*と開閉タイミングVTとの差としてのタイミング差ΔVT1を計算し(ステップS320)、計算したタイミング差ΔVT1を閾値VT1refと比較すると共に(ステップS330)、タイミング差ΔVT1が閾値VT
1refより大きいときにはその状態が所定時間t1に亘って継続したか否かを判定する(ステップS340)。ここで、閾値VT1refは、可変バルブタイミング機構150が正常に動作しているか否かを判断するために用いられるものであり、例えば、5°や10°などを用いることができる。また、所定時間t1は、可変バルブタイミング機構150に動作異常が生じていると判断するのに要する時間であり、例えば、5秒や10秒などを用いることができる。可変バルブタイミング機構150が正常に動作しているときには、通常、タイミング差ΔVT1は小さい。しかしながら、油路159に異物が混入した場合などには、可変バルブタイミング機構150が正常に動作せず(目標開閉タイミングVT*の変化時に開閉タイミングVTが十分に変化せず)、タイミング差ΔVT1が比較的大きくなることがある。ステップS330,S340の処理は、可変バルブタイミング機構150に動作異常が生じているか否かを判断する処理である。
【0045】
タイミング差ΔVT1が閾値VT1ref以下のときや、タイミング差ΔVT1が閾値VT1refより大きくてもその状態が所定時間t1に亘って継続していないときには、開閉タイミングVTが目標開閉タイミングVT*になるよう可変バルブタイミング機構150を制御する通常制御を実行し(ステップS350)、エンジン22の間欠運転を禁止するか否かを示す間欠禁止フラグFに値0を設定してハイブリッド用電子制御ユニット70に送信して(ステップS480)、開閉タイミング制御ルーチンを終了する。この場合、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの目標回転数Ne*や目標トルクTe*に基づいてエンジン22を間欠運転する。
【0046】
一方、タイミング差ΔVT1が閾値VT1refより大きい状態が所定時間t1に亘って継続したときには、可変バルブタイミング機構150に動作異常が生じていると判断し、後述の異常時制御の実行にも拘わらず可変バルブタイミング機構150の動作異常が解消しなかった回数である未解消回数Nabを閾値Nabrefと比較する(ステップS360)。ここで、未解消回数Nabは、実施例では、システムオフ時でもデータを保持可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリや、システムオン時かシステムオフ時かに拘わらず図示しない補機バッテリから電力が供給される図示しない電源用電子制御ユニットのRAMなど)に記憶され、工場出荷時や可変バルブタイミング機構150のメンテナンス時などに初期値として値0が設定されるものとした。また、閾値Nabrefは、後述の異常時制御を実行するか否かを判断するために用いられるものであり、例えば、2回や3回などを用いることできる。
【0047】
未解消回数Nabが閾値Nabref以下のときには、異常時制御を実行すると判断し、間欠禁止フラグFに値1を設定してハイブリッド用電子制御ユニット70に送信し(ステップS370)、異常時制御を開始するときの開閉タイミングVTとしての初期開閉タイミングVTsetにステップS310で入力した開閉タイミングVTを設定し(ステップS380)、異常時制御の実行を開始すると共にその実行開始からの時間である制御時間tcの計時を開始する(ステップS390)。値1が設定された間欠禁止フラグFを受信したハイブリッド用電子制御ユニット70は、エンジン22が負荷運転または自立運転されるようエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とをエンジンECU24に送信する。したがって、間欠禁止フラグFが値1のときには、エンジン22の運転が継続されることになる。また、異常時制御は、実施例では、目標開閉タイミングVT*に拘わらずに吸気バルブ128の開閉タイミングVTが変化するよう、オイルコントロールバルブ156のデューティ比Dを0%〜100%の間で変化させる(VVTコントローラ152の進角室および遅角室に作用させる油圧を変化させる)ものとした。異常時制御におけるオイルコントロールバルブ(OCV)156のデューティ比Dの時間変化の様子の一例を図12に示す。
【0048】
こうして異常時制御の実行を開始すると、吸気バルブ128の開閉タイミングVTを入力すると共に(ステップS400)、入力した開閉タイミングVTと初期開閉タイミングVTsetとの差としてのタイミング変化量ΔVT2を計算し(ステップS410)、計算したタイミング変化量ΔVT2を閾値VT2refと比較する(ステップS420)。ここで、閾値VT2refは、可変バルブタイミング機構150が動作するか否か即ち可変バルブタイミング機構150の動作異常が解消したか否かを判断するために用いられるものであり、例えば、5°や10°などを用いることができる。
【0049】
いま、異常時制御の実行を開始した直後を考えれば、タイミング変化量ΔVT2は閾値VT2ref未満であるから、制御時間tcが所定時間tcrefに至ったか否かを判定し(ステップS430)、制御時間tcが所定時間tcrefに至っていないと判定されたときには、ステップS400に戻る。ここで、所定時間tcrefは、可変バルブタイミング機構150の動作異常が解消しないと判断するのに要する時間であり、例えば、10秒や20秒,25秒などを用いることができる。そして、異常時制御を実行しながらステップS400〜S420の処理を繰り返し実行している最中にタイミング変化量ΔVT2が閾値VT2ref以上に至ったときには、可変バルブタイミング機構150の動作異常が解消したと判断し、間欠禁止フラグFに値0を設定してハイブリッド用電子制御ユニット70に送信して(ステップS480)、本ルーチンを終了する。ハイブリッド自動車20では、通常、燃費の向上を図るために、エンジン22を間欠運転するが、異常時制御の実行中にエンジン22が回転停止すると、機械式オイルポンプ174が回転停止してオイルを可変バルブタイミング機構150に供給することができないと共に、カムポジションθcaやクランクポジションθcrが得られず開閉タイミングVTが得られないために可変バルブタイミング機構150の動作異常が解消したか否かの判断を行なうことができない。これに対して、実施例では、エンジン22を継続して運転しながら異常時制御を実行することにより、可変バルブタイミング機構150の動作異常が解消したか否かを判定することができる。即ち、可変バルブタイミング機構150に動作異常が生じたときにより適正に対応することができる。
【0050】
一方、ステップS420で制御時間tcが所定時間tcrefに至ったときには、可変バルブタイミング機構150の動作異常は解消しないと判断し、異常時制御の実行を終了し(ステップS440)、異常確定フラグGに値1を設定し(ステップS450)、未解消回数Nabをインクリメントして更新し(ステップS460)、警告灯89を点灯するための点灯指示信号をハイブリッド用電子制御ユニット70に送信し(ステップS470)、間欠禁止フラグFに値0を設定してハイブリッド用電子制御ユニット70に送信して(ステップS480)、開閉タイミング制御ルーチンを終了する。点灯指示信号を受信したハイブリッド用電子制御ユニット70は、警告灯89を点灯する。
【0051】
こうして異常確定フラグGに値1を設定すると、次回以降にこのルーチンが実行されたときには、ステップS300で異常確定フラグGが値1であり、可変バルブタイミング機構150を制御せずにそのまま開閉タイミング制御ルーチンを終了する。これにより、システム起動からシステム停止まで(1トリップ)において、可変バルブタイミング機構150の動作異常を確定した以降は、可変バルブタイミング機構150を制御しない(通常制御も異常時制御も実行しない)ことになる。
【0052】
また、ステップS330,S340でタイミング差ΔVT1が閾値VT1refより大きい状態が所定時間t1に亘って継続したときにおいて、ステップS360で未解消回数Nabが所定回数Nabrefより大きいときには、上述した異常時制御を実行することなく、開閉タイミング制御ルーチンを終了する。これにより、異常時制御(エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*に関係なく開閉タイミングVTを変化させるための制御)の実行頻度を抑制することができ、燃費の悪化を抑制することができる。
【0053】
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、目標開閉タイミングVT*と開閉タイミングVTとの差としてのタイミング差ΔVT1が閾値VT1refより大きい状態が所定時間t1に亘って継続したときには、可変バルブタイミング機構150に動作異常が生じていると判断し、可変バルブタイミング機構150の動作異常を解消するための異常時制御をエンジン22を継続して運転しながら実行するから、エンジン22の回転時に検出可能な開閉タイミングVTの変化量を用いて可変バルブタイミング機構150の動作異常が解消したか否かを判定することができる。即ち、可変バルブタイミング機構150の動作異常を検出したときに、より適正に対応することができる。しかも、実施例のハイブリッド自動車20によれば、タイミング差ΔVT1が閾値VT1refより大きい状態が所定時間t1に亘って継続したときでも未解消回数Nabが所定回数Nabrefより大きいときには異常時制御を実行しないから、異常時制御の実行頻度を抑制することができ、燃費の悪化を抑制することができる。
【0054】
実施例のハイブリッド自動車20では、タイミング差ΔVT1が閾値VT1refより大きい状態が所定時間t1に亘って継続したときにおいて、未解消回数Nabが所定回数Nabref以下のときには異常時制御を実行し、未解消回数Nabが所定回数Nabrefより大きいときには異常時制御を実行しないものとしたが、タイミング差ΔVT1が閾値VT1refより大きい状態が所定時間t1に亘って継続したときには、未解消回数Nabに拘わらず異常時制御を実行するものとしてもよい。
【0055】
実施例のハイブリッド自動車20では、異常時制御の実行によって可変バルブタイミング機構150の動作異常が解消しないときでも、異常時制御の終了後にエンジン22の間欠運転の禁止を解除するものとしたが、可変バルブタイミング機構150の動作異常が解消しないときには、異常時制御の終了後もエンジン22の間欠運転の禁止を継続するものとしてもよい。
【0056】
実施例のハイブリッド自動車20では、タイミング差ΔVT1が閾値VT1refより大きい状態が所定時間t1に亘って継続したときに、可変バルブタイミング機構150に動作異常が生じていると判断し、可変バルブタイミング機構150の動作異常を解消するための異常時制御をエンジン22を継続して運転しながら実行するものとしたが、可変バルブタイミング機構150に動作異常が生じていると判断したときに、動作異常が生じた旨を示す異常発生情報を、システムオフ時でもデータを保持可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリや、システムオン時かシステムオフ時かに拘わらず図示しない補機バッテリから電力が供給される図示しない電源用電子制御ユニットのRAMなど)に記憶するものとしてもよい。こうすれば、可変バルブタイミング機構150に異常が生じてから異常時制御によってその異常が解消したときでも、可変バルブタイミング機構150に異常が生じた履歴を保持することができ、メンテナンス時などにこの履歴を参照することができる。
【0057】
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22が失火しているか否かの判定(失火の検出)については説明していないが、異常時制御を実行していないときにはエンジン22が失火しているか否かを判定し、異常時制御の実行中はエンジン22が失火しているか否かを判定しないものとしてもよい。目標回転数Ne*や目標トルクTe*に関係なく開閉タイミングVTを変化させるための制御である異常時制御の実行中は、エンジン22からの出力トルクや回転数Neが変動しやすい。このため、出力トルクや回転数Neの変動に基づいてエンジン22が失火しているか否かを判定するものでは、異常時制御中にこの判定を行なうと、異常時制御によるエンジン22からの出力トルクや回転数Neの変動により、エンジン22の失火を誤判定してしまう可能性がある。したがって、異常時制御の実行中はエンジン22が失火しているか否かの判定を行なわないことにより、エンジン22の失火の誤判定を抑制することができる。
【0058】
実施例のハイブリッド自動車20では、異常時制御の実行中のエンジン22の燃料噴射制御や点火制御についての詳細な説明は省略したが、異常時制御の実行中は、エンジン22の回転数Neや体積効率KLなどに基づいて燃料噴射制御や点火制御を行なうものとしてもよい。この場合、燃料噴射制御については、例えば、図13の目標空燃比設定用マップに例示するように、エンジン22の回転数Neが小さいほど小さくなる傾向でエンジン22の体積効率KLが小さいほど小さくなる傾向に目標空燃比AF*を設定し、空燃比AFが目標空燃比AF*になるよう吸入空気量Qaに基づいて定められる目標燃料噴射量Qf*に応じた燃料噴射時間だけ燃料噴射が行なわれるよう燃料噴射弁26に駆動信号を出力することにより行なうことができる。また、点火制御については、例えば、異常時制御を実行しないときと同様に目標点火時期Tf*の基本値としての基本点火時期Tftmpを設定し、図14の点火時期補正値に例示するように、エンジン22の回転数Neが小さいほど早くなる傾向でエンジン22の体積効率KLが小さいほど早くなる傾向に点火時期の補正値ΔTfを設定し、基本点火時期Tftmpよりも補正値ΔTfだけ早いタイミングとして定められる目標点火時期Tf*で点火が行なわれるようイグニッションコイル138に制御信号を出力することにより行なうことができる。このように燃料噴射制御や点火制御を行なうことにより、異常時制御の実行中にエンジン22の燃焼が不安定になって失火することなどをより適正に抑制することができる。
【0059】
実施例のハイブリッド自動車20では、走行中に可変バルブタイミング機構150に動作異常が生じて異常時制御を実行する際、要求パワーPe*が閾値Pref以上のときにはエンジン22を負荷運転し、要求パワーPe*が閾値Pref未満のときにはエンジン22を自立運転するものとしたが、要求パワーPe*が閾値Pref未満のときでもエンジン22を負荷運転するものとしてもよい。こうすれば、異常時制御の実行中にエンジン22の運転状態が不安定になってエンジン22の回転変動が大きくなったり失火したりすることなどをより抑制することができる。
【0060】
実施例のハイブリッド自動車20では、走行中に可変バルブタイミング機構150に動作異常が生じたときに、エンジン22を継続して運転しながら異常時制御を実行するものとして説明したが、シフトポジションSPが駐車ポジションのとき(図示しないパーキングロック機構によって駆動輪63a,63bがロックされているとき)に可変バルブタイミング機構150に動作異常が生じたときには、エンジン22からの動力を用いたモータMG1の発電電力によるバッテリ50の充電が行なわれるようエンジン22とモータMG1とを制御しながら異常時制御を実行するものとしてもよい。この場合のエンジン22とモータMG1との制御について、図15のPポジション異常時制御実行時充電制御ルーチンを用いて説明する。図15のルーチンは、ハイブリッド用電子制御ユニット70により、値1が設定された間欠禁止フラグFをエンジンECU24から受信してからその後に値0が設定された間欠禁止フラグFをエンジンECU24から受信するまで、即ち、異常時制御を実行している間に亘って、所定時間毎に繰り返し実行される。このルーチンでは、バッテリ50の充電用のエンジン22の回転数Nchをエンジン22の目標回転数Ne*として設定すると共にバッテリ50の充電用のエンジン22のトルクTchをエンジン22の目標トルクTe*として設定し(ステップS500)、前述の式(1)の「Nm2」を値0としたものと式(2)とを用いてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定し(ステップS510)、設定したエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS520)、本ルーチンを終了する。このようにエンジン22を負荷運転しながら異常時制御を実行することにより、エンジン22を自立運転しながら異常時制御を実行するものに比して、異常時制御の実行中にエンジン22の運転状態が不安定になってエンジン22の回転変動が大きくなったり失火したりすることなどをより抑制することができる。なお、回転数NchやトルクTchは、異常時制御の実行中にエンジン22の運転状態が不安定になるのを十分に抑制することができる範囲の値として、固定値を用いることもできるし、バッテリ50の残容量(SOC)などに基づいて設定するものとすることもできる。
【0061】
実施例のハイブリッド自動車20では、クランクシャフト26の回転によって駆動されて可変バルブタイミング機構150にオイルを供給する機械式オイルポンプ174を備えるものとしたが、これに代えてまたは加えて、電動モータによって駆動されて可変バルブタイミング機構150にオイルを供給する電動オイルポンプを備えるものとしてもよい。
【0062】
実施例のハイブリッド自動車20では、吸気バルブ128の開閉タイミングだけを変更可能な可変バルブタイミング機構150を用いるものとしたが、これに代えて、排気バルブの開閉タイミングだけを変更可能な可変バルブタイミング機構を用いるものとしてもよいし、吸気バルブ128および排気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構を用いるものとしてもよい。
【0063】
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22と、モータMG1と、エンジン22のクランクシャフト26とモータMG1の回転軸と駆動軸としてのリングギヤ軸32aとに接続された動力分配統合機構30と、リングギヤ軸32aに動力を出力するよう取り付けたモータMG2と、を備えるものとしたが、図16の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、駆動軸としてのリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図16における車輪64a,64bに接続された車軸)に動力を出力するようモータMG2を取り付けるものとしてもよいし、図17に例示するハイブリッド自動車220に例示するように、駆動輪63a,63bに接続された駆動軸に変速機230を介してモータMGを取り付け、モータMGの回転軸にクラッチ229を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機230とを介して駆動軸に出力すると共にモータMGからの動力を変速機230を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。また、図18の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、エンジン22からの動力を変速機330を
介して駆動輪63a,63bに接続された車軸に出力すると共にモータMGからの動力を駆動輪63a,63bが接続された車軸とは異なる車軸(図18における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
【0064】
また、こうしたハイブリッド自動車に適用するものに限定されるものではなく、自動車以外の車両や船舶,航空機などの移動体に搭載される動力出力装置の形態や建設設備などの移動しない設備に組み込まれた動力出力装置の形態としてもよい。また、こうした動力出力装置における可変バルブタイミング機構の状態判定方法の形態としてもよい。
【0065】
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、可変バルブタイミング機構150が「可変バルブタイミング機構」に相当し、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、吸気バルブ128のカム角θcaを検出するカムポジションセンサ144と、クランク角θcrを検出するクランクポジションセンサ140と、カム角θcaのクランク角θcrに対する角度(θca−θcr)に基づいて開閉タイミングVTを計算するエンジンECU24と、が「開閉タイミング検出手段」に相当し、目標開閉タイミングVT*と開閉タイミングVTとの差としてのタイミング差ΔVT1が閾値VT1refより大きい状態が所定時間t1に亘って継続したときに、可変バルブタイミング機構150に動作異常が生じていると判断し、間欠禁止フラグFに値1を設定してハイブリッド用電子制御ユニット70に送信し、可変バルブタイミング機構150の動作異常を解消するための異常時制御を実行し、そのときの開閉タイミングVTの変化量により可変バルブタイミング機構150の動作異常が解消したか否かを判定する図11の開閉タイミング制御ルーチンを実行するエンジンECU24が「異常時処理実行手段」に相当する。
【0066】
ここで、「可変バルブタイミング機構」としては、可変バルブタイミング機構150に限定されるものではなく、作動油の油圧の調整により吸気バルブや排気バルブの開閉タイミングを変更するものであれば如何なるものとしても構わない。「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「開閉タイミング検出手段」としては、カムポジションセンサ144からのカム角θcaのクランクポジションセンサ140からのクランク角θcrに対する角度(θca−θcr)に基づいて開閉タイミングVTを計算するものに限定されるものではなく、内燃機関の回転時に開閉タイミングを検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「異常時処理実行手段」としては、目標開閉タイミングVT*と開閉タイミングVTとの差としてのタイミング差ΔVT1が閾値VT1refより大きい状態が所定時間t1に亘って継続したときに、可変バルブタイミング機構150に動作異常が生じていると判断し、可変バルブタイミング機構150の動作異常を解消するための異常時制御をエンジン22を継続して運転しながら実行し、エンジン22の回転時に検出可能な開閉タイミングVTの変化量を用いて可変バルブタイミング機構150の動作異常が解消したか否かを判定するものに限定されるものではなく、可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したとき、作動油の油圧が変化するよう可変バルブタイミング機構を制御する異常時制御を内燃機関が継続して運転されるよう内燃機関を制御しながら実行し、異常時制御の実行時の開閉タイミングの変化量により動作異常が解消したか否かを判定するものであれば如何なるものとしても構わない。
【0067】
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
【0068】
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明は、動力出力装置やハイブリッド車の製造産業などに利用可能である。
【符号の説明】
【0070】
20,120,220,320 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、50 バッテリ、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、82 シフトポジションセンサ、84 アクセルペダルポジションセンサ、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、89 警告灯、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、129 インテークカムシャフト、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、152 VVTコントローラ、152a ハウジング部、152b ベーン部、154 ロックピン、154a ロックピン本体、154b スプリング、156 オイルコントロールバルブ、158 溝、159 油路、162 タイミングチェーン、164 タイミングギヤ、174 機械式オイルポンプ、176 オイルパン、229 クラッチ、230,330 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作動油の油圧の調整により吸気バルブおよび/または排気バルブの開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング機構が取り付けられた内燃機関と、駆動軸に動力を入出力する電動機と、を有し、前記内燃機関を運転停止した状態で前記電動機からの動力を前記駆動軸に出力する電動出力と前記内燃機関の運転を伴って前記駆動軸に動力を出力する機関運転出力とが可能な動力出力装置であって、
前記内燃機関の回転時に前記開閉タイミングを検出する開閉タイミング検出手段と、
前記可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したとき、前記作動油の油圧が変化するよう前記可変バルブタイミング機構を制御する異常時制御を前記内燃機関が継続して運転されるよう該内燃機関を制御しながら実行し、該異常時制御の実行時の前記検出される開閉タイミングの変化量により前記動作異常が解消したか否かを判定する異常時処理実行手段と、
を備える動力出力装置。
【請求項2】
請求項1記載の動力出力装置であって、
前記異常時処理実行手段は、前記動作異常を検出したときにおいて、現在までに前記動作異常が解消しないと判定された回数である未解消回数が予め定められた所定回数以上のときには、前記異常時制御を実行しない手段である、
動力出力装置。
【請求項3】
請求項1または2記載の動力出力装置であって、
前記異常時処理実行手段は、前記吸気バルブの開閉タイミングと該開閉タイミングの目標値である目標開閉タイミングとの差が予め定められた所定値以上である時間が該動作異常の検出に要する所定時間以上に亘って継続したとき、前記動作異常を検出する手段である、
動力出力装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の動力出力装置であって、
前記異常時処理実行手段は、前記動作異常を検出したとき、情報を記憶する記憶手段に該動作異常を検出した旨を示す情報を記憶させる手段である、
動力出力装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載の動力出力装置であって、
前記異常時処理実行手段は、前記異常時制御の実行中、前記内燃機関が失火しているか否かを判定しない手段である、
動力出力装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1つの請求項に記載の動力出力装置であって、
前記異常時処理実行手段は、前記異常時制御の実行中、前記内燃機関の回転数が小さいほど小さくなる傾向で前記内燃機関の体積効率が小さいほど小さくなる傾向の空燃比で前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関を制御する手段である、
動力出力装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか1つの請求項に記載の動力出力装置であって、
前記異常時処理実行手段は、前記異常時制御の実行中、前記内燃機関の回転数が小さいほど早くなる傾向で前記内燃機関の体積効率が小さいほど早くなる傾向のタイミングでの点火を伴って前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関を制御する手段である、
動力出力装置。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれか1つの請求項に記載の動力出力装置であって、
前記内燃機関の出力軸の回転により駆動されて前記可変バルブタイミング機構に前記作動油を供給する機械式油圧ポンプ、
を備える動力出力装置。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれか1つの請求項に記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなるハイブリッド車。
【請求項10】
請求項9記載のハイブリッド車であって、
前記内燃機関からの動力を用いて発電可能な発電機と、
前記発電機および前記電動機と電力をやりとり可能な二次電池と、
を備え、
前記異常時処理実行手段は、シフトポジションが駐車ポジションの状態で前記動作異常を検出したとき、前記内燃機関からの動力を用いた前記発電機の発電電力による前記二次電池の充電が行なわれるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御しながら前記異常時制御を実行する手段である、
ハイブリッド車。
【請求項11】
作動油の油圧の調整により吸気バルブおよび/または排気バルブの開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング機構が取り付けられた内燃機関と、駆動軸に動力を入出力する電動機と、前記内燃機関の回転時に前記開閉タイミングを検出する開閉タイミング検出手段と、を有し、前記内燃機関を運転停止した状態で前記電動機からの動力を前記駆動軸に出力する電動出力と前記内燃機関の運転を伴って前記駆動軸に動力を出力する機関運転出力とが可能な動力出力装置における可変バルブタイミング機構の状態判定方法であって、
前記可変バルブタイミング機構の動作異常を検出したとき、前記作動油の油圧が変化するよう前記可変バルブタイミング機構を制御する異常時制御を前記内燃機関が継続して運転されるよう該内燃機関を制御しながら実行し、該異常時制御の実行時の前記検出される開閉タイミングの変化量により前記動作異常が解消したか否かを判定する、
ことを特徴とする可変バルブタイミング機構の状態判定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2011−69349(P2011−69349A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−284357(P2009−284357)
【出願日】平成21年12月15日(2009.12.15)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】