説明

半導体発光素子

【課題】 半導体発光素子に関し、複雑な設計を要することなく、GaAs基板を用いた長波長発光素子を実現する。
【解決手段】 GaAs基板上に第一導電型半導体層と、少なくとも一層のGe1−xSi層(但し、0≦x≦0.5)と少なくとも一層のIn1−yGaAs層(但し、0≦y≦0.7)とのヘテロ接合を有する発光層と、第一導電型半導体層とは反対の導電型の第二導電型半導体層とを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体発光素子に関するものであり、例えば、GaAs基板上に形成されたタイプIIの量子井戸構造を有する1.5μm波長帯の半導体発光素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、光通信システムの1.3μm帯以上の波長の長波長光源としてはInGaAsP/InP系の半導体レーザが用いられている。しかし、InP基板はGaAs基板に比べて高価であり且つ大面積ウェーハの製造が困難であるため、GaAs基板上に波長1.3μm以上の長波長発光素子を形成することが望まれている。
【0003】
一般的な発光素子は、量子井戸や量子ドットのように、発光させる材料層をその層よりバンドギャップの大きな材料によって挟み、キャリアを閉じ込める構造が用いられている。これまで、GaAs基板を用いた発光素子においては、電子と正孔の両方のキャリアを同一の層内に閉じ込めることが可能なタイプIの量子井戸構造が用いられている。
【0004】
このGaAs基板上に形成したタイプIの量子井戸構造として、一般的にはInGaAsが発光層として用いられている。しかし、InGaAsはGaAsに対して格子定数が大きい格子不整合系材料であるため、長波化するために高In組成で厚い膜厚の発光層を形成すると、蓄積した歪みが大きくなりすぎてしまう。その結果、結晶性を劣化させるため、波長1.3μm以上の長波化に課題があった。
【0005】
長波長化を可能とする構成としては、電子または正孔のいずれかのみを閉じ込めるタイプIIの量子井戸構造が提案されている。GaAsと組み合わせることによってタイプIIの量子井戸構造を形成可能なものにGaSbがあるが、InGaAsと同じく格子定数がGaAsよりも大きい。
【0006】
その結果、量子井戸層数の増加に伴い単調に圧縮歪みが蓄積するため、GaAs基板上ではGaAs/GaSb量子井戸構造を形成することができなかった。以上の理由によって、GaAs基板上にIII-V族化合物半導体のみによって長波長の発光素子を形成することができなかった。
【0007】
そこで、IV族半導体を用いた1.3μm帯発光構造が提案されており、例えば、GaAsとほぼ格子整合するGeを用いたGaAs/Ge超格子構造を用いてGe層で発光させる素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平08−070154号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、Ge自体は発光効率の低い間接遷移型半導体であるため、発光効率を改善するためにGe層を薄くして量子効果によって伝導帯の基底準位を直接遷移バンド(Γ点)にするための複雑な設計が必要になるという問題がある。
【0010】
したがって、本発明は、複雑な設計を要することなく、GaAs基板を用いた長波長発光素子を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
開示する一つの観点からは、GaAs基板と、前記GaAs基板上に設けられた第一導電型半導体層と、前記第一導電型半導体層に設けられた少なくとも一層のGe1−xSi層(但し、0≦x≦0.5)と少なくとも一層のIn1−yGaAs層(但し、0≦y≦0.7)とのヘテロ接合を有する発光層と、前記発光層上に設けられた前記第一導電型半導体層とは反対の導電型の第二導電型半導体層とを有することを特徴とする半導体発光素子が提供される。
【発明の効果】
【0012】
開示の半導体発光素子によれば、複雑な設計を要することなく、GaAs基板上に波長1.5μm帯等の長波長発光素子を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態の半導体発光素子の概念的断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の半導体発光素子のバンドダイアグラムである。
【図3】InGaAsの直接遷移伝導帯エネルギーとGeの間接遷移伝導帯エネルギーとの差ΔEc1のGa組成比y依存性の説明図である。
【図4】価電子帯エネルギー差ΔEのSi組成比x依存性の説明図である。
【図5】GeSi層とAlGaAs層との伝導帯エネルギー差ΔEc2のAl組成比依存性の説明図である。
【図6】超格子構造のバンドダイアグラムである。
【図7】本発明の実施例1の発光ダイオードの概念的断面図である。
【図8】本発明の実施例2の発光ダイオードの概念的断面図である。
【図9】本発明の実施例3の面発光レーザの途中までの製造工程の説明図である。
【図10】本発明の実施例3の面発光レーザの図9以降の途中までの製造工程の説明図である。
【図11】本発明の実施例3の面発光レーザの図10以降の製造工程の説明図である。
【図12】本発明の実施例4のリッジ型端面発光レーザの光軸に垂直な概念的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
ここで、図1乃至図6を参照して、本発明の実施の形態の半導体発光素子を説明する。図1は、本発明の実施の形態の半導体発光素子の概念的断面図であり、GaAs基板1上に第一導電型半導体層2、発光層3及び第二導電型半導体層4を順次積層することによって形成される。なお、第二導電型半導体層4と第一導電型半導体層2は互いに反対の導電型である。また、発光層3は少なくとも一層のGe1−xSi層5(但し、0≦x≦0.5)と少なくとも一層のIn1−yGaAs層6(但し、0≦y≦0.7)とのヘテロ接合を有している。
【0015】
図2は、本発明の実施の形態の半導体発光素子のバンドダイアグラムである。本発明者による鋭意研究の結果、図に示すように伝導帯の最低エネルギーがIn1−yGaAs層6(直接遷移バンド:Γ点)で、価電子帯の最高エネルギーがGe1−xSi層5となる場合があることを見出した。このとき、発光遷移は、In1−yGaAs層6に閉じ込められた電子とGe1−xSi層5に閉じ込められた正孔が再結合することによって行われるため、従来のInGaAs層のみを使用した量子井戸構造に比べて発光波長の長波長化が可能となる。
【0016】
電子がIn1−yGaAs層6に閉じ込められるためには、In1−yGaAs層6のΓ点のエネルギーがGe1−xSi層5の間接遷移バンドのL点のエネルギーよりも低いことが必要である。それを全てのGeSi層に対して満たすには、GeSiの中でもっとも低い伝導帯エネルギーを有するGe層に対してInGaAs層のGa組成比yの範囲を求めれば良い。
【0017】
図3は、InGaAsの直接遷移伝導帯エネルギーとGeの間接遷移伝導帯エネルギーとの差ΔEc1のGa組成比y依存性の説明図であり、ここでは、エネルギー差ΔEc1を、ΔEc1=Ec1(ΓInGaAs)−Ec1(LGe
で定義する。縦軸の値ΔEが負であれば、In1−yGaAs層に電子が閉じ込められるので、In1−yGaAs層のGa組成比yを0≦y≦0.7とすれば良い。
【0018】
次に、正孔がGe1−xSi層に閉じ込められるためには、InGaAs層の中で最も高い価電子帯エネルギーを有するInAsに対してGe1−xSi層のSi組成比xの範囲を求めれば良い。
【0019】
図4は、価電子帯エネルギー差のSi組成比x依存性の説明図であり、ここでは、価電子帯エネルギー差ΔEを、
ΔE=E(GeSi)−E(InAs)
で定義する。縦軸の値Eが正であれば、Ge1−xSi層に正孔が閉じ込められるので、Ge1−xSi層のSi組成比xを0≦x≦0.5とすれば良い。
【0020】
第一導電型半導体層2及び第二導電型半導体層4は、その価電子帯エネルギーがGe1−xSi層5の価電子帯エネルギーよりも低く、その伝導帯エネルギーがIn1−yGaAs層6の伝導帯エネルギーよりも大きい半導体を用いることが望ましい。例えば、AlGaAsを用いれば良く、それによって、第一導電型半導体層2及び第二導電型半導体層4は発光層3の発光波長に対する光吸収層として作用することを抑制することができ、且つ、エネルギー障壁層及びクラッド層として機能する。
【0021】
図5は、GeSi層とAlGaAs層との伝導帯エネルギー差ΔEc2のAl組成比依存性の説明図であり、AlGaAsが直接遷移となるAl組成比の範囲となるようにGeとGe0.9Si0.1の場合を示している。ここでは、伝導帯エネルギー差ΔEc2を、
ΔEc2=Ec2(ΓAlGaAs)−Ec2(ΓGeSi
で定義する。縦軸の値ΔEが正であれば、Ge1−xSi層がAlGaAs層から注入される電子に対する障壁とはならず電子が良好に注入される。なお、InGaAsはAlGaAsの総ての組成比において正孔に対する障壁になることはない。
【0022】
また、図1においては省略しているが、第一導電型半導体層2及び第二導電型半導体層4の少なくとも一方と発光層3との間に光閉じ込め層(SCH層)を設けても良い。光閉じ込め層は、伝導帯エネルギーがGe1−xSi層5直接遷移伝導帯エネルギー(Γ点)よりも高く、価電子帯エネルギーがIn1−yGaAs層6の価電子帯エネルギーよりも低い半導体、例えば、AlGaAsを用いる。また、光閉じ込め層のバンドギャップは、第一導電型半導体層2及び第二導電型半導体層4のバンドギャップと同じかそれよりも小さくする。
【0023】
また、発光層3は上述のように、少なくとも一層のGe1−xSi層5(但し、0≦x≦0.5)と少なくとも一層のIn1−yGaAs層6(但し、0≦y≦0.7)とのヘテロ接合を有している。好適には、薄いGe1−xSi層5とIn1−yGaAs層6を交互に積層した多重量子井戸構造或いは超格子構造が望ましい。多重量子井戸構造或いは超格子構造とする場合には、何方を先に積層しても良く、積層数は、n:nでも、n:n−1のいずれでも良い。
【0024】
図6は、超格子構造のバンドダイアグラムであり、各層の膜厚を多重量子井戸構造の場合に比べて薄くして超格子構造にした場合には、GeSi層同士、InGaAs層同士が量子力学的に結合して、電子と正孔の状態密度の重なりが大きくなる。その結果、発光層全体で発光性再結合が起こり、より高効率に発光する。
【0025】
なお、発光層3を超格子構造とする場合には、以下の式で表される発光層の平均歪みεav小さくすることが、結晶性の点からより好ましい。
εav=(εGeSi×tGeSiG+εInGaAs×tInGaAs)/( tGeSi+tInGaAs
ここで、各εはGaAs基板に対する歪み、各tは膜厚である。εInGaAsは、全ての組成で負の値をとり、εGeSiは、正の値をとることが可能なため、InGaAsとGeSiの膜厚を調整することによって平均歪みεavを小さくすることができる。
【0026】
因に、GaAsに対する各材料の歪量は、
GaAs:εGaAs=0
InAs:εInAs=−0.066
In0.8Ga0.2As:εIn0.8Ga0.2As=−0.053
Ge:εGe=−0.001
Si:εSi=0.046
Ge0.9Si0.1:εGe0.9Si0.1=0.004
となる。
【0027】
この半導体発光素子は発光ダイオード(LED)としても良いし、半導体レーザ(LD)としても良い。半導体レーザとする場合には、積層方向に沿った面をファブリペロー面としても良く、必要に応じてストライプ状のリッジ等を設けても良い。或いは、積層方向の上下にIII-V族化合物半導体で構成する分布ブラッグ反射器(DBR)を設けて面発光レーザとしても良い。
【0028】
以上の構成を採用することによって、InP基板に比べて大口径で安価なGaAs基板を用いて1.3μmより長波長で発光する半導体発光素子を形成することが可能になる。
【実施例1】
【0029】
以上を前提として、次に、図7を参照して本発明の実施例1の半導体発光ダイオードを説明する。図7は本発明の実施例1の発光ダイオードの概念的断面図であり、n型GaAs基板11上に厚さが100〜300nmのn型GaAsバッファ層12、多重量子井戸層13、及び、厚さが100〜300nmのp型GaAs層14を順次積層する。また、n型GaAs基板11の裏面にn側電極17を形成するとともに、p型GaAs層14の表面にはp側電極18を形成する。なお、成膜方法としては分子線エピタキシー或いはMOCVD法を用いる。
【0030】
この場合の多重量子井戸層13は、厚さが例えば、17nmのGe0.9Si0.1層15を3層と、厚さが例えば、1.8nmのIn0.8Ga0.2As層16を2層交互に積層して形成する。ここでは、組成比と膜厚とを調整して平均歪みεavが0になる歪み補償としている。
【0031】
このように、本発明の実施例1においては、Ge0.9Si0.1層15と、In0.8Ga0.2As層16とにより多重量子井戸層13を形成しているので、GaAs基板を用いても1.55μm帯での発光が可能になる。
【実施例2】
【0032】
次に、図8を参照して、本発明の実施例2の発光ダイオードを説明する。図8は、本発明の実施例2の発光ダイオードの概念的断面図であり、n型GaAs基板21上に厚さが100〜300nmのn型Al0.3Ga0.7Asバッファ層22、厚さが例えば、30nmのi型Al0.3Ga0.7As光閉じ込め層23、超格子発光層24、厚さが例えば、30nmのi型Al0.3Ga0.7As光閉じ込め層25、及び、厚さが100〜300nmのp型Al0.3Ga0.7As層26を順次積層する。また、n型GaAs基板21の裏面にn側電極29を形成するとともに、p型Al0.3Ga0.7As層26の表面にはp側電極30を形成する。なお、p型Al0.3Ga0.7As層26上に例えば、p型GaAsコンタクト層を設けても良い。また、成膜方法としては分子線エピタキシー或いはMOCVD法を用いる。
【0033】
この場合の超格子発光層24は、厚さが例えば、2nmのGe0.9Si0.1層27と、厚さが例えば、1nmのIn0.5Ga0.5As層28を交互に20層ずつ積層して形成する。
【0034】
このように、本発明の実施例2においては、Ge0.9Si0.1層27と、In0.5Ga0.5As層28とにより超格子発光層24を形成しているので、超格子発光層全体で発光性再結合が起こり、より高効率に発光する。また、超格子発光層24をAl0.3Ga0.7As層で挟んでいるので、光の閉じ込めが良好に行われることになる。なお、劈開によりファブリペロー共振器を構成することによりレーザ発振も可能になる。
【実施例3】
【0035】
次に、図9乃至図11を参照して、本発明の実施例3の面発光レーザを説明する。図9乃至図11は、本発明の実施例3の面発光レーザの製造工程の説明図であり、まず、図9(a)に示すように、例えば、分子線エピタキシー法を用いてn型GaAs基板31上に、成長温度を600℃〜700℃としてn型GaAs層33及びn型AlGaAs層34を交互に例えば35周期以上積層して下部DBRミラー層32を形成する。
【0036】
下部DBRミラー層32は、屈折率の異なる膜を反射させたい波長λの1/4の光学距離の厚さで交互に積層すれば良い。例えば、n型AlGaAs層34としてSiを1×1018cm-3ドープした厚さが例えば、120nmのAl0.3Ga0.7Asを用い、n型GaAs層33としてはSiを1×1018cm-3ドープした厚さが例えば、115nmのGaAsを用いる。
【0037】
引き続いて、成長温度を600℃〜700℃として下部DBRミラー層32上に厚さが例えば、50nmのi型GaAs層35、多重量子井戸層36、厚さが例えば、50nmのi型GaAs層39を順次堆積させる。
【0038】
この場合の多重量子井戸層36は、厚さが例えば、21nmのGe0.9Si0.1層37を6層と、厚さが例えば、1.8nmのIn0.8Ga0.2As層38を5層交互に積層して形成する。ここでも、組成比 と膜厚とを調整して平均歪みεavが0になる歪み補償としている。
【0039】
引き続いて、成長温度を500℃〜600℃としてi型GaAs層39上に電流狭窄層となる厚さが例えば、10nmのi型AlAs層40を成長することにより、i型GaAs層/多重量子井戸層/i型GaAs層/i型AlAs層からなる共振器層が形成される。
【0040】
引き続いて、成長温度を600℃〜700℃としてi型AlAs層40上にp型GaAs層42及びp型AlGaAs層43を交互に例えば35周期以上積層して上部DBRミラー層41を形成する。
【0041】
上部DBRミラー層41は、例えば、p型AlGaAs層43としてBeを1×1018cm-3ドープした厚さが例えば、120nmのAl0.3Ga0.7Asを用いる。また、p型GaAs層42としてはBeを1×1018cm-3ドープした厚さが例えば、115nmのGaAsを用いる。
【0042】
次いで、図9(b)に示すように、レジストパターン(図示は省略)をマスクとして、上部DBRミラー層41乃至i型GaAs層35をエッチングして直径が例えば、20μmの円筒状のメサを形成する。
【0043】
次いで、図10(c)に示すように、例えば、450℃に加熱した加熱水蒸気雰囲気によってi型AlAs層40の露出端面を局所酸化して電流狭窄酸化膜44を形成する。この時、Alが含まれていない他の層の露出端部はあまり酸化されない。
【0044】
次いで、図10(d)に示すように、例えば、SiO膜を厚さが200nmになるように堆積させ て保護酸化膜45を形成する。なお、保護酸化膜45としては、SiO膜の代わりにSiN膜やSi ON膜を用いても良い。
【0045】
次いで、図11(e)に示すように、レジストパターン(図示は省略)をマスクとしてメサの頂部に堆積した保護酸化膜45を選択的に除去する。
【0046】
最後に、図11(f)に示すように、リソグラフィー、蒸着によって、n型GaAs基板31の裏面にn側電極46を形成するとともに、メサの頂部に円環状のp側電極47を形成することによって、本発明の実施例3の面発光レーザが完成する。
【0047】
このように、本発明の実施例3においては、GeSi/InGaAs多重量子井戸層を用いるとともに、DBRミラーを設けることによって、GaAs基板を用いた長波長面発光レーザを実現することが可能になる。
【実施例4】
【0048】
次に、図12を参照して、本発明の実施例4のリッジ型端面発光レーザを説明する。図12は、本発明の実施例4のリッジ型端面発光レーザの光軸に垂直な概念的断面図である。まず、例えば、分子線エピタキシー法を用いて(100)面を主面とするn型GaAs基板51上に、成長温度を600℃〜700℃としてn型AlGaAsクラッド層52を成長させる。この場合のn型AlGaAsクラッド層52は、例えば、Siを1×1018cm-3ドープした厚さが500nm〜1500nmのAl0.3Ga0.7Asとする。
【0049】
引き続いて、n型AlGaAsクラッド層52上に厚さが例えば、30nmでAl組成比が0.3のi型AlGaAs光閉じ込め層53を形成する。
【0050】
引き続いて、i型AlGaAs光閉じ込め層53上に多重量子井戸層54を成長させる。この多重量子井戸層54は、例えば、上記の実施例1と同様に、厚さが例えば、17nmのGe0.9Si0.1層55を3層と、厚さが例えば、1.8nmのIn0.8Ga0.2As層56を2層交互に積層して形成する。
【0051】
引き続いて、多重量子井戸層54上に、i型AlGaAs光閉じ込め層57、p型AlGaAsクラッド層58及びp型GaAsコンタクト層59を順次成長させる。この場合のi型AlGaAs光閉じ込め層57は厚さが例えば、30nmのAl0.3Ga0.7Asとし、p型AlGaAsクラッド層58は、例えば、Beを1×1018cm-3ドープした厚さが500nm〜1000nmのAl0.3Ga0.7Asとする。また、p型GaAsコンタクト層59は、例えば、Beを1×1019cm-3ドープした厚さが10nmのGaAsとする。
【0052】
次いで、幅が例えば、1.0μm〜2.5μmになるようにp型GaAsコンタクト層59乃至p型AlGaAsクラッド層58の一部をストライプ状にエッチングしてリッジ構造を形成する。
【0053】
次いで、n型GaAs基板51の裏面にn側電極60を形成するとともに、p型GaAsコンタクト層59の頂面にp側電極61を形成する。最後に、リッジの延在方向と垂直な面で劈開してキャビティを形成することによって、本発明の実施例4のリッジ型端面発光レーザが完成する。
【0054】
このように、本発明の実施例4においては、GeSi/InGaAs多重量子井戸層を用いるとともに、劈開によってファブペロー型共振器を形成しているので、GaAs基板を用いた長波長端面発光レーザを実現することが可能になる。
【符号の説明】
【0055】
1 GaAs基板
2 第一導電型半導体層
3 発光層
4 第二導電型半導体層
5 Ge1−xSi
6 In1−yGaAs層
11,21,31,51 n型GaAs基板
12 n型GaAsバッファ層
13,36,54 多重量子井戸層
14 p型GaAs層
15,27,37,55 Ge0.9Si0.1
16,38,56 In0.8Ga0.2As層
17,29,46,60 n側電極
18,30,47,61 p側電極
22 n型Al0.3Ga0.7Asバッファ層
23,25 i型Al0.3Ga0.7As光閉じ込め層
24 超格子発光層
26 p型Al0.3Ga0.7As層
28 In0.5Ga0.5As層
33 n型GaAs層
34 n型AlGaAs層
32 下部DBRミラー層
35,39 i型GaAs層
40 i型AlAs層
41 上部DBRミラー層
42 p型GaAs層
43 p型AlGaAs層
44 電流狭窄酸化膜
45 保護酸化膜
52 n型AlGaAsクラッド層
53 i型AlGaAs光閉じ込め層
57 i型AlGaAs光閉じ込め層
58 p型AlGaAsクラッド層
59 p型GaAsコンタクト層


【特許請求の範囲】
【請求項1】
GaAs基板と、
前記GaAs基板上に設けられた第一導電型半導体層と、
前記第一導電型半導体層に設けられた少なくとも一層のGe1−xSi層但し、0≦x≦0.5)と少なくとも一層のIn1−yGaAs層(但し、0≦y≦0.7)とのヘテロ接合を有する発光層と、
前記発光層上に設けられた前記第一導電型半導体層とは反対の導電型の第二導電型半導体層と
を有することを特徴とする半導体発光素子。
【請求項2】
前記第1導電型半導体層及び前記第二導電型半導体層の価電子帯のエネルギーが前記Ge1−xSi層の価電子帯のエネルギーよりも低く、前記第1導電型半導体層及び前記第二導電型半導体層の伝導帯のエネルギーが前記In1−yGaAs層の伝導帯のエネルギーよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
【請求項3】
前記第1導電型半導体層及び前記第二導電型半導体層の少なくとも一方と、前記発光層との間に、伝導帯エネルギーが前記Ge1−xSi層の直接遷移伝導帯エネルギーよりも高く、価電子帯エネルギーが前記In1−yGaAs層の価電子帯エネルギーよりも低いAlGaAs層を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子。
【請求項4】
前記発光層が、前記Ge1−xSi層と前記In1−yGaAs層とを交互に積層した超格子構造を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
【請求項5】
前記発光層の積層方向の上下にIII-V族化合物半導体からなる分布ブラッグ反射ミラーを有していることを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−134967(P2011−134967A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−294752(P2009−294752)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】