説明

半導体積層基板およびその製造方法並びに半導体発光素子

【課題】 より高輝度の半導体発光素子を製造するのに役立つ半導体積層基板及びその製造方法並びに半導体発光素子を提供すること。
【解決手段】 基板2の上に、n型窒化物半導体層3、発光層4、及びp型窒化物半導体層5がこの順序で積層されて成る窒化物半導体層を有して成る窒化物半導体発光素子用の半導体基板1において、p型窒化物半導体層5は多数の無機粒子6を配した窒化物半導体層となっており、無機粒子6の一部分がp型窒化物半導体層5の表面に露出している。これにより、半導体積層基板1が与える半導体発光素子が高い輝度を示す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体発光素子用の半導体積層基板およびその製造方法並びに半導体発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
各種表示装置用として用いられている窒化物半導体発光素子、高分子LED、低分子有機LED等の半導体発光素子を製造する場合、基板上に所要の半導体層を積層した半導体積層基板を形成し、これに電極を設けることで半導体発光素子が作られる。このような目的で用いられる半導体積層基板としては、例えば、式InxGayAlzN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)で示される窒化物半導体からなる層を有している窒化物半導体積層基板が、紫外、青色もしくは緑色発光ダイオード素子、または紫外、青色もしくは緑色レーザダイオード素子等の半導体発光素子の製造用として従来から用いられている。
【0003】
ところで、上述した半導体発光素子には、表示装置用としての使用の場合、高い輝度が求められている。そこで、高い輝度を示す半導体発光素子の製造方法として、半導体発光素子の光取出し面となる半導体層に、ポリスチレンとポリメタクリル酸メチルで構成されたブロックコポリマーを塗布し、加熱してポリスチレン(PS)とポリメタクリル酸メチル(PMMA)に相分離させ、PSとPMMAのRIE(Reactive Ion Etching)によるエッチングの速度差を利用してPMMAをエッチングにより除去し、残ったPSをマスクとして窒化物半導体発光素子の光取出し面をRIEによりエッチングし、次いでPSを除去することにより、光取り出し面に一つ一つが円錐形状の凸部を多数形成し、次いで電極を形成して製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−218383号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この従来の製造方法により得られる半導体発光素子は、光取り出し面に凸部を形成せずに製造された半導体発光素子と比較して、最大1.6倍の輝度を示す(特許文献1参照)しかし、表示装置用としての半導体発光素子としては輝度が充分とはいえず、より高い輝度の半導体発光素子が求められている。
【0005】
本発明の目的は、より高輝度の半導体発光素子を製造するのに役立つ半導体積層基板及びその製造方法並びに半導体発光素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決すべく、半導体発光素子用の半導体積層基板について鋭意検討した結果、半導体層のエッチングによって形成された凸形状部を有する半導体積層基板に代えて、粒子という特定形態の無機物が配された半導体層を有し、該無機物の少なくとも一部が、該半導体層の表面に少なくとも一部分露出している半導体積層基板を用いることが、高い輝度を有する半導体発光素子の製造に有益であることを見出した。
【0007】
また、本発明者らは、半導体層上に無機粒子を配置した後、該半導体層上に別の半導体層を成長し、そのとき、該別の半導体層の表面において、少なくとも無機粒子の一部がその一部分を露出している状態とすることにより、高い輝度を示す半導体発光素子を与える半導体積層基板を製造することができることを見出した。
【0008】
本発明はこれらの知見に基づいてなされたもので、本発明によれば、無機粒子を配した半導体層を有する半導体基板であって、少なくとも一部の無機粒子の一部分が該半導体層の表面に露出していることを特徴とする半導体積層基板が提案される。
【0009】
また、本発明によれば、この半導体積層基板を用いることを特徴とする半導体発光素子が提案される。
【0010】
さらに、本発明によれば、半導体層上に無機粒子を配置した後、該半導体層上に別の半導体層を、その表面において、該無機粒子の少なくとも一部が、少なくとも一部分を表面に露出している状態に成長させることを特徴とする半導体積層基板の製造方法が提案される。
【0011】
請求項1の発明によれば、無機粒子が配された半導体層を有する半導体積層基板であって、前記無機粒子の少なくとも一部が前記半導体層の表面に一部露出していることを特徴とする半導体積層基板が提案される。
【0012】
請求項2の発明によれば、無機粒子が配された半導体層を有する半導体積層基板であって、前記半導体層の表面には凹部が形成されており、前記無機粒子の少なくとも一部が前記凹部の底部において一部露出していることを特徴とする半導体積層基板が提案される。
【0013】
請求項3の発明によれば、請求項1又は2の発明において、前記無機粒子が、酸化物粒子、窒化物粒子、炭化物粒子、硼化物粒子、硫化物粒子、セレン化物粒子、および金属粒子からなる群より選ばれる1種以上である半導体積層基板が提案される。
【0014】
請求項4の発明によれば、請求項3の発明において、前記無機粒子が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、マグネシア、酸化亜鉛、酸化スズおよびイットリウムアルミニウムガーネットの各々からなる群より選ばれる1種以上の粒子である半導体積層基板が提案される。
【0015】
請求項5の発明によれば、請求項1、2、3又は4の発明において、前記無機粒子が球状である半導体積層基板が提案される。
【0016】
請求項6の発明によれば、請求項1、2、3、4又は5の発明において、前記半導体層が、窒化物半導体層である半導体積層基板が提案される。
【0017】
請求項7の発明によれば、請求項1、2、3、4、5又は6の半導体積層基板を用いることを特徴とする半導体発光素子が提案される。
【0018】
請求項8の発明によれば、請求項1、2、3、4、5又は6の半導体積層基板の製造法であって、前記半導体層上に前記無機粒子を配置した後、前記無機粒子の少なくとも一部が前記半導体層の表面に一部露出している状態となるように半導体層を成長させることを特徴とする半導体積層基板の製造方法が提案される。
【0019】
請求項9の発明によれば、請求項8の発明において、前記無機粒子を前記半導体層上にスピンコートにより配置する半導体積層基板の製造方法が提案される。
【0020】
請求項10の発明によれば、請求項8又は9の発明において、前記半導体層が窒化物半導体層である半導体積層基板の製造方法が提案される。
【発明の効果】
【0021】
本発明の半導体積層基板によれば、表示装置用に好適な高い輝度を示す半導体発光素子を製造することができる。そして、本発明の製造方法によれば、高い輝度を示す半導体発光素子を与える半導体積層基板を製造することができるので、本発明は工業的に極めて重要である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例につき詳細に説明する。
【0023】
図1は、本発明による半導体積層基板の実施の形態の一例を説明するための層構造図である。図1に示した半導体積層基板1は、窒化物半導体層を有して成る窒化物半導体発光素子用のものであり、基板2の上に、n型窒化物半導体層3、発光層4、及びp型窒化物半導体層5がこの順序で積層されて成っている。
【0024】
ここで、p型窒化物半導体層5は多数の無機粒子6を配した窒化物半導体層となっており、p型窒化物半導体層5は下側層51と上側層52とから成っている。これらの無機粒子6の一部分がp型窒化物半導体層5の表面に露出している。図1は、模式的な構造図となっており、p型窒化物半導体層5に配された無機粒子6が単層状態に配され、且つ全ての無機粒子6がその一部をp型窒化物半導体層5の表面に露出する状態となっている。
【0025】
しかし、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、p型窒化物半導体層5に配される無機粒子6は必ずしも単層状態に配されていなくてもよく、その一部において無機粒子6の重なりがあってもよい。また、無機粒子6の全てが必ずその一部をp型窒化物半導体層5の表面から露出しているのが好ましいが、必ずしもこれに限定されず、例えば、配された無機粒子6の内のいくつかがp型窒化物半導体層5内に完全に埋設された状態となっていてもよい。
【0026】
さらに、無機粒子6は、図1ではその形状が略完全球状に示されているが、後述するように、無機粒子6の形状はこれに限定されない。
【0027】
図1に示す本発明による半導体積層基板1は、無機粒子を配した半導体層を有する半導体積層基板であって、該無機粒子の少なくとも一部が表面に露出してなることを特徴とする。無機粒子を配した半導体層を有し、該無機粒子の少なくとも一部が表面に露出することにより、その理由は必ずしも明らかではないが、半導体積層基板1が与える半導体発光素子は高い輝度を示すのである。
【0028】
本発明に用いる無機粒子としては、例えば、酸化物、窒化物、炭化物、硼化物、硫化物およびセレン化物等の化合物からなる粒子、および金属粒子等が挙げられる。
【0029】
より具体的には、酸化物としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、酸化亜鉛、酸化スズおよびイットリウムアルミニウムガーネット(YAG)等が挙げられ、これらの構成元素を他元素で部分置換したものも含まれる。
【0030】
窒化物としては、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化硼素等が挙げられ、これらの構成元素を他元素で部分置換したものも含まれる。例えば、シリコンとアルミニウムと酸素と窒素からなるサイアロン等の化合物も用いることができる。
【0031】
炭化物としては、SiC、炭化硼素、ダイヤモンド、グラファイト、フラーレン類等が挙げられ、これらの構成元素を他元素で部分置換したものも含まれる。
【0032】
硼化物粒子としては、ZrB2、CrB2等が挙げられ、これらの構成元素を他元素で部分置換したものも含まれる。
【0033】
硫化物としては、硫化亜鉛、硫化カドミウム、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム等が挙げられ、これらの構成元素を他元素で部分置換したものも含まれる。
【0034】
セレン化物としては、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム等が挙げられ、これらの構成元素を他元素で部分置換したものも含まれる。
【0035】
金属粒子としては、Si、Ni、W、Ta、Cr、Ti、Mg、Ca、Al、Au、AgおよびZnからなる群より選ばれる1種以上の金属からなる粒子を用いることができる。
【0036】
無機粒子としては、加熱処理することで無機粒子となる粒子を用いることもできる。例えば、シリコーン樹脂粒子が挙げられる。シリコーン樹脂粒子はSi−O−Siの無機性結合を主骨格として持ち、Siに有機置換基を有する構造のポリマーであり、加熱処理により、シリカ粒子となる。
【0037】
これらの無機粒子はそれぞれ単独で用いることができ、あるいはそれぞれを混合して用いることもできる。また、窒化物からなる無機粒子を酸化物で被覆したような被覆粒子も用いることができる。さらに、上記無機粒子中にセリウムやユーロピウムなどの付活剤を導入した蛍光体粒子も用いることができる。上記無機粒子を構成する化合物の中でも、酸化物が好ましく、その中でもシリカがより好ましい。
【0038】
本発明に用いる無機粒子は球状、板状、針状、不定形など任意の形状のものが使用でき、中でも球状が方向性を持たないためより好ましい。このため、無機粒子としては球状シリカがより好ましい。球状シリカとしては、単分散で、比較的粒径が揃ったものが容易に入手できる観点から、コロイダルシリカに含まれるシリカ粒子を用いることがより好ましい。ここで、コロイダルシリカとは、シリカの微粒子が水等の溶媒にコロイド状に分散したものであり、珪酸ナトリウムのイオン交換や、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)等の有機珪素化合物の加水分解等により得ることができ、球状のシリカ粒子が得られやすい。
【0039】
本発明に用いる無機粒子の平均粒径は、通常5nm〜50μm、好ましくは10nm〜10μm、さらに好ましくは20nm〜1μmである。平均粒径が5nm未満である場合や平均粒径が50μmを越える場合には、いずれの場合でも輝度向上効果が少なくなる傾向がある。上記平均粒径の範囲内において、粒径の異なる無機粒子を混合して用いても良い。
【0040】
ここで、平均粒径とは、遠心沈降法により測定した体積平均粒径をいう。遠心沈降法以外の他の測定原理による粒度測定、例えば、動的光散乱法、コールターカウンター法、レーザー回折法、電子顕微鏡等による粒度測定を使用した場合には、遠心沈降法との較正を行うものとする。具体的には、標準となる粒子の平均粒径を遠心沈降法及び他の測定原理による粒度測定を行い、相関係数を算出する。この相関係数の算出を好ましくは粒径の異なる複数の標準粒子について実施し、遠心沈降法で求められた粒径に対する相関係数をプロットすることで較正曲線を得ることができる。この較正曲線により、他の測定原理による平均粒径を較正することができる。
【0041】
本発明による半導体積層基板1は、窒化物半導体発光素子用、高分子LED用、低分子有機LED用として用いることができるが、特に、窒化物半導体層を有してなる窒化物半導体発光素子用の半導体積層基板としての用途に好適である。
【0042】
図1に示した実施の形態では、無機粒子を配した半導体層が光取出し面側に設けられているが、本発明はこの構成に限定されず、光取出し面と反対側に設けられていてもよい。しかし、無機粒子を配した半導体層は、窒化物半導体発光素子用、高分子LED用、低分子有機LED用のいずれの場合も、発光層の基板に対して反対側の層、即ち光取出し面側に存在するのが好ましい。
【0043】
図2は、本発明による半導体積層基板の他の実施の形態を示す図である。図2に示した半導体積層基板10は、p型窒化物半導体層50を構成する下側層51は図1の場合と同じである。しかし、その上側層52Aは、その表面52Aaに凹部53が形成されており、無機粒子6がこれらの凹部53の底部において一部露出している点においてのみ、図1の実施の形態と異なっている。したがって、図2の各部のうち、図1の各部と同一の部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
【0044】
図1、図2のいずれの半導体積層基板の場合においても、半導体積層基板1又は10に電極を設置して窒化物半導体発光素子を構成することができる。この種の半導体積層基板に所要の電極を設置して半導体発光素子を構成するためには、公知の工程を適用することができるので、その詳細を説明するのを省略する。
【0045】
半導体積層基板1及び10において、n型窒化物半導体層3、発光層4、p型窒化物半導体層5、p型窒化物半導体層50は、いずれも窒化物半導体層であり、窒化物半導体発光素子の動作に必要な多層膜となっている。これらの層は、いずれも、InxGayAlzN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)で示される窒化物半導体からなる層であることが好ましい。
【0046】
前記InxGayAlzNで示される窒化物半導体からなる窒化物半導体層を基板2上に形成する場合、n型の導電性を有する層、p型の導電性を有する層、これらの間に挟まれた発光層に加えて、これらの層を高品質の結晶にするために必要な単層あるいは多層の層(厚膜層、超格子薄膜層である場合を含む)を含む場合があり、バッファ層(基板とクラッド層との間にあり、クラッド層を単結晶の層として成長させるための層)が含まれる場合もある。
【0047】
この、n型伝導層はn型コンタクト層やn型クラッド層などの複数の層から構成されることがあり、同様にp型伝導層もp型コンタクト層やp型クラッド層などの複数の層から構成されることがある。
【0048】
そして、基板2上に形成されるべきより好ましい窒化物半導体層構成としては、GaN、AlN等からなるバッファ層、n−GaN、n−AlGaN等からなるn型の導電性を有する層(クラッド層)、InGaN、GaN等からなる発光層、アンドープGaN、p−GaN等からなるp型の導電性を有する層(クラッド層)、MgドープAlGaN、MgドープGaNからなるキャップ層が順次積層されてなるものが挙げられる(例えば、特開平6−260682号公報、特開平7−15041号公報、特開平9−64419号公報、特開平9−36430号公報を参照)。
【0049】
窒化物半導体層は無機粒子を含有する層を有してなり、含有される無機粒子の一部は表面に露出していることを特徴とするが、無機粒子を含有する半導体層の水平面と無機粒子の頂点の関係、即ち半導体表面と無機粒子の高さの関係は、特に限定されない。しかし、後工程の電極形成のしやすさから、無機粒子を含有する半導体層表面が無機粒子よりも高くなっている、例えば図2に示す態様のものが好ましい。
【0050】
さらに、図1、図2に示したような本発明の窒化物半導体積層基板に、発光層に電流を供給するための電極が備われば、本発明による窒化物半導体発光素子となる。本発明による窒化物半導体発光素子を構成する電極としては、通常用いられているAu、Pt、Pd等の金属からなる電極を用いることができる。
【0051】
次に、本発明による半導体積層基板の製造方法について説明する。以下の説明においては、図1、図2に示した半導体積層基板1、10の製造方法について説明するが、本発明による製造方法は、無機粒子を有する半導体層を備えてなる半導体積層基板の製造方法であり、半導体層上に無機粒子を配置した後、無機粒子を埋め込まないように該半導体層を成長させることを特徴としているもので、本発明の製造方法をこれに限定する趣旨ではない。
【0052】
図3は、本発明による半導体積層基板の製造方法を説明するための工程図である。先ず、図3の(A)に示されるように、基板2上に所要の半導体層を積層形成する。
【0053】
ここで基板2としては、サファイア、SiC、Si、MgAl24、LiTaO3 、ZrB2、CrB2、窒化ガリウムからなる基板を用いることができる。これらの中で窒化物半導体との反応性、熱膨張係数、高温での安定性、入手の容易性等の観点から、サファイア、SiC、Siがより好ましい。
【0054】
基板2の上に、半導体発光素子を構成するように窒化物半導体層を積層する。そのためには、窒化物半導体をエピタキシャル成長させればよい。窒化物半導体としては、InxGay AlzN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)で示される3−5族窒化物半導体が好ましい。
【0055】
本発明に係る窒化物半導体層のエピタキシャル成長方法としては、MOVPE法、分子線エピタキシー法(MBE法)、ハイドライド気相成長法(HVPE法)などが挙げられる。
【0056】
MOVPE法を用いて窒化物半導体層を結晶成長させる場合、以下のような化合物を出発原料として用いることができる。
【0057】
3族原料としては、例えばトリメチルガリウム[(CH33Ga、以下TMGと記すことがある]、トリエチルガリウム[(C253Ga、以下TEGと記すことがある]等の一般式R123Ga(ここで、R1、R2、R3は、低級アルキル基を示す。)で表されるトリアルキルガリウム;トリメチルアルミニウム[(CH33Al、以下TMAと記すことがある]、トリエチルアルミニウム[(C253Al、以下TEAと記すことがある]、トリイソブチルアルミニウム[(i−C493Al]等の一般式R123Al(ここで、R1、R2、R3は、低級アルキル基を示す)で表されるトリアルキルアルミニウム;トリメチルアミンアラン[(CH33N:AlH3];トリメチルインジウム[(CH33In、以下TMIと記すことがある]、トリエチルインジウム[(C25)3In]等の一般式R123In(ここで、R1、R2、R3は、低級アルキル基を示す)で表されるトリアルキルインジウム、ジエチルインジウムクロライド[(C252InCl]などのトリアルキルインジウムから1ないし2つのアルキル基をハロゲン原子に置換したもの、インジウムクロライド[InCl]など一般式InX(Xはハロゲン原子)で表されるハロゲン化インジウム等が挙げられる。これらは、単独で用いても混合して用いてもよい。
【0058】
これら3族原料の中で、ガリウム源としてはTMG、アルミニウム源としてはTMA、インジウム源としてはTMIが好ましい。
【0059】
5族原料としては、例えばアンモニア、ヒドラジン、メチルヒドラジン、1,1−ジメチルヒドラジン、1,2−ジメチルヒドラジン、t−ブチルアミン、エチレンジアミンなどが挙げられる。これらは単独でまたは任意の組み合わせで混合して用いることができる。これらの原料のうち、アンモニアとヒドラジンは、分子中に炭素原子を含まないため、半導体中への炭素の汚染が少なく好適であり、高純度品が入手しやすい観点からアンモニアがより好適である。
【0060】
MOVPE法においては、成長時雰囲気ガス及び有機金属原料のキャリアガスとしては、窒素、水素、アルゴン、ヘリウムなどの気体を単独あるいは混合して用いることができ、水素、ヘリウムが好ましい。
【0061】
以上の原料ガスを反応炉に導入して、成長基板である基板2上に窒化物半導体層を成長させる。反応炉は、原料供給装置から原料ガスを反応炉に供給する原料供給ラインを備え、反応炉内には基板を加熱するためのサセプタが設けられている。サセプタは、窒化物半導体層を均一に成長させるために、通常は回転装置によって回転できる構造となっている。サセプタの内部には、サセプタを加熱するための赤外線ランプ等の加熱装置が備えられている。この加熱により、原料供給ラインを通じて反応炉に供給される原料ガスが基板2上で熱分解し、基板2上に所望の化合物を気相成長させることができるようになっている。反応炉に供給された原料ガスのうち未反応の原料ガスは、排気ラインより反応炉の外部に排出され、排ガス処理装置へ送られる。
【0062】
また、HVPE法を用いて窒化物半導体層を結晶成長させる場合、以下のような化合物を出発原料として用いることができる。
【0063】
3族原料としては、ガリウム金属を塩化水素ガスと高温で反応させて生成する塩化ガリウムガスやインジウム金属を塩化水素ガスと高温で反応させて生成する塩化インジウムガス等が挙げられる。5族原料としては、アンモニアが挙げられる。キャリアガスとしては、窒素、水素、アルゴン、ヘリウムなどの気体を単独あるいは混合して用いることができ、水素、ヘリウムが好ましい。以上の原料ガスを反応炉に導入して窒化物半導体層を成長させる。
【0064】
また、MBE法を用いて窒化物半導体層を結晶成長させる場合、以下のような化合物を出発原料として用いることができる。3族原料としては、ガリウム、アルミニウム及びインジウム等の金属が挙げられる。5族原料としては、窒素やアンモニア等のガスが挙げられる。キャリアガスとしては、窒素、水素、アルゴン、ヘリウムなどの気体を単独あるいは混合して用いることができ、水素、ヘリウムが好ましい。以上の原料ガスを反応炉に導入して窒化物半導体層を成長させる。
【0065】
上記の成長方法を用いて半導体発光素子を構成するように基板2上に半導体層を形成する。ここでは、n型窒化物半導体層3、発光層4、下側層51を順次積層して図3の(A)の状態とする。
【0066】
次に、下側層51上に無機粒子6を配置する。無機粒子6を配置する方法は、無機粒子を媒体に分散させたスラリーを用いて、半導体層が形成されている基板2ごと該スラリー中に浸漬させるか、または基板2上に形成した下側層51上に該スラリーを塗布や噴霧した後に乾燥させることにより行うことができる。特に、無機粒子6の配置密度を均一にするために該スラリーをスピンコートにより塗布する方法が好ましい。該媒体としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、取扱い性や容易に入手できる観点から水が好ましい。
【0067】
無機粒子6の下側層51に対する被覆率は、走査型電子顕微鏡(SEM)で無機粒子を配置した下側層51の表面を上から観察した際の測定視野内(面積S)におけるカウントされる粒子数Pと、粒子の平均粒径dにより、下記式で定義される。
被覆率(%)=((d/2)2 ×π・P・100)/S
この被覆率の値は、特に限定されないが、好ましくは0.1%〜90%であり、より好ましくは5%〜80%である。0.1%未満では半導体発光素子は高い輝度を示さない傾向があり、90%を越えると半導体層の有効表面積が減り、その後行う窒化物半導体層のエピタキシャル成長がしにくくなる傾向がある。
【0068】
下側層51上に配置した無機粒子は1層構造、即ち単粒子構造であることが望ましい。部分的に無機粒子が2層以上重なっていてもよいが、窒化物半導体層がエピタキシャル成長しにくくなり、均一成長が困難になる場合がある。図1の(B)は、このようにして下側層51の表面に無機粒子6が配置された構造断面図である。
【0069】
下側層51上に無機粒子6を配置して、再びエピタキシャル成長により、窒化物半導体を成長させる。下側層51上に配置した無機粒子6は、次の3−5族窒化物半導体層の成長時において、マスクとして作用し、無機粒子の無いところが成長領域となる。
下側層51上に無機粒子6を配置して図3の(B)の状態とした後、前述のように、基板上に3−5族窒化物半導体のエピタキシャル成長方法に従い、原料ガス等を供給すると、3−5族窒化物半導体は、上記成長領域から成長する。このとき、なるべく横方向成長が起こらない条件で成長を行うことにより、無機粒子6が完全には埋め込まれず、無機粒子6の一部が表面に露出したp型窒化物半導体層5を得ることができる。
【0070】
図1の(C)は、このようにして窒化物半導体を成長し、無機粒子6が略半分位に埋まるまで成長した状態を示す。図1の(C)の状態で窒化物半導体の成長を停止させることにより図1に示す構造の半導体積層基板1を得ることができる。
【0071】
また、図1の(C)の状態になってもさらに成長を続け、各成長領域において成長した窒化物半導体の表面高さを無機粒子6の高さよりも高くすれば、図2に、示す構造の半導体積層基板10を得ることができる。
【0072】
こうして製造された窒化物半導体積層基板に、次いで、通常用いられているAu、Pt、Pd等の金属からなる電極を形成し、必要であれば、窒化物半導体発光素子として機能させるための適切な大きさに切断することにより、本発明の窒化物半導体発光素子を製造することができる。
【実施例】
【0073】
以上、本発明に関し、詳細に実施態様を説明してきたが、以下さらに具体的な実施例により説明する。しかし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
【0074】
実施例1
基板はサファイアのC面を鏡面研磨したものを用いた。基板上に形成する各窒化物半導体層のエピタキシャル成長には常圧MOVPE法を用いた。1気圧で、サセプタの温度を485℃、キャリアガスを水素とし、キャリアガス、アンモニア及びTMGを供給して、厚みが約500ÅのGaNバッファ層を成長した。次に、サセプタの温度を900℃にしたのち、キャリアガス、アンモニア、TMGを供給して、アンドープGaN層を形成した。次に、サセプタ温度1040℃にして炉圧力を1/4気圧に落とし、キャリアガス、アンモニア及びTMGを供給して厚さ約5μmのアンドープGaN層を形成した。続いて、1気圧でn型半導体層、1/2気圧でInGaN発光層(MQW構造)、1気圧でp型半導体層を順に形成した。
【0075】
このp型半導体層表面に無機粒子の配置を行った。無機粒子としてはコロイダルシリカ(扶桑化学工業(株)製、PL−20(商品名)、平均粒径370nm、粒子濃度24重量%)に含まれているシリカ粒子を用いた。スピンコーターに成長基板をセットし、その上にコロイダルシリカを塗布し、スピンコートを行った。SEMで観察したところ、シリカ粒子による被覆率は72%であった。
【0076】
無機粒子を配置したp型半導体層表面から再びp型半導体層のエピタキシャル成長を行った。成長は、サセプタ温度900℃、炉圧力1気圧、キャリアガス、アンモニア、TMG及びp型ドーパントとしてのビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム[(C2H5C5H4)2Mg]を供給して厚さ約450nmのp型半導体層を形成した。この時、シリカ粒子は埋まっておらず、一部が表面に露出していた。またP型半導体層表面がシリカ粒子よりも高くなっていた。図4はこのとき得られた半導体積層基板の表面のSEM写真である。
【0077】
このようにして、シリカ粒子の一部が表面に露出している発光波長450nmの青色LED用窒化物半導体積層基板を得た。さらに、n型コンタクト層を表出させるためのエッチング加工、電極形成、素子分離を行い、窒化物半導体からなる窒化物半導体発光素子を得た。得られた発光素子の通電20mAでの光出力を測定したところ、7.0mWであった。
【0078】
比較例1
無機粒子は使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして窒化物半導体積層基板、次いで窒化物半導体発光素子を得た。得られた窒化物半導体発光素子の通電20mAでの光出力を測定したところ、2.7mWであった。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】本発明の実施形態の一例を示す層構造図。
【図2】本発明の他の実施形態を示す層構造図。
【図3】本発明による半導体積層基板の製造工程を説明するための工程図。
【図4】本発明の実施例1の表面SEM写真。
【符号の説明】
【0080】
1、10 半導体積層基板
2 基板
3 n型窒化物半導体層
4 発光層
5、50 p型窒化物半導体層
6 無機粒子
51 下側層
52、52A 上側層
52Aa 表面
53 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無機粒子が配された半導体層を有する半導体積層基板であって、前記無機粒子の少なくとも一部が前記半導体層の表面に一部露出していることを特徴とする半導体積層基板。
【請求項2】
無機粒子が配された半導体層を有する半導体積層基板であって、前記半導体層の表面には凹部が形成されており、前記無機粒子の少なくとも一部が前記凹部の底部において一部露出していることを特徴とする半導体積層基板。
【請求項3】
前記無機粒子が、酸化物粒子、窒化物粒子、炭化物粒子、硼化物粒子、硫化物粒子、セレン化物粒子、および金属粒子からなる群より選ばれる1種以上である請求項1又は2に記載の半導体積層基板。
【請求項4】
前記無機粒子が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、マグネシア、酸化亜鉛、酸化スズおよびイットリウムアルミニウムガーネットの各々からなる群より選ばれる1種以上の粒子である請求項3記載の半導体積層基板。
【請求項5】
前記無機粒子が球状である請求項1、2、3又は4に記載の半導体積層基板。
【請求項6】
前記半導体層が、窒化物半導体層である請求項1、2、3、4又は5に記載の半導体積層基板。
【請求項7】
請求項1、2、3、4、5又は6に記載の半導体積層基板を用いることを特徴とする半導体発光素子。
【請求項8】
請求項1、2、3、4、5又は6に記載の半導体積層基板の製造法であって、前記半導体層上に前記無機粒子を配置した後、前記無機粒子の少なくとも一部が前記半導体層の表面に一部露出している状態となるように半導体層を成長させることを特徴とする半導体積層基板の製造方法。
【請求項9】
前記無機粒子を前記半導体層上にスピンコートにより配置する請求項8に記載の半導体積層基板の製造方法。
【請求項10】
前記半導体層が窒化物半導体層である請求項8又は9に記載の半導体積層基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−59762(P2007−59762A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−245499(P2005−245499)
【出願日】平成17年8月26日(2005.8.26)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成15年度新エネルギー・産業技術総合開発機構「エネルギー使用合理化技術戦略的開発/エネルギー使用合理化技術実用化開発/高効率・高電流密度白色発光ダイオードの研究開発」委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受けるもの)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】