説明

半導体装置の製造方法及び基板処理装置

【課題】緻密で原料起因の不純物濃度が低く抵抗率の低い金属膜を形成する半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供することである。
【解決手段】基板が収容された処理室に、第1の原料を供給して前記基板の表面に前記第1の原料を吸着させる第1の工程と、前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に、前記処理室に前記第1の原料とは異なる反応ガスを供給して、前記基板に吸着した第1の原料と反応させる第2の工程と、前記処理室内の雰囲気を除去する第3の工程と、前記処理室に前記第1の原料を改質する改質ガスを供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第4の工程と、を行うことで前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法及び基板処理装置に関し、特に、基板(ウエハ)上に金属膜を形成する工程を備える半導体装置の製造方法及び基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
基板上に所定の膜を形成する手法の1つとして、CVD(Chemical Vapor Deposition)法がある。CVD法とは、気相中もしくは基板表面における2種以上の原料の反応を利用して、原料分子に含まれる元素を構成要素とする膜を基板上に成膜する方法である。また、CVD法の中の1つとして、ALD(Atomic Layer Deposition)法がある。ALD法とは、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる2種以上の原料となる原料を1種類ずつ交互に基板上に供給し、原子層単位で吸着させ、表面反応を利用して原子層レベルで制御される成膜を行う手法である。従来のCVD法と比較して、より低い基板温度(処理温度)で処理が可能であり、原料ガスを交互に供給し、基板上に原料ガスを吸着させることにより原子層1層毎に成膜を繰り返すことができて、成膜サイクル回数によって成膜される膜厚の制御が可能である。
また、基板上に形成される金属膜としては、例えば、特許文献1のように窒化チタン(TiN)膜が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2007/020874号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
金属膜として被処理基板上に窒化チタン膜を成膜するとき、例えばチタン(Ti)含有原料として四塩化チタン(TiCl)を用い、窒化ガスとしてアンモニア(NH)を用いる場合があるが、CVD法により成膜するとALD法で成膜した場合と比較して、膜中に塩素(Cl)が取り込まれやすいなどの理由により、抵抗率の上昇を招いてしまうなどの問題がある。
【0005】
一方、ALD法にて成膜した窒化チタン膜の連続膜は、CVD法で成膜した場合と比較し、滑らかな表面が得られ、且つ塩素濃度が低く比較的抵抗値の低い窒化チタン膜を得ることが出来る。
しかし、窒化チタン膜に対する要求性能の向上に従って、更なる不純物の低減や低抵抗化などの高品質化が求められている。
このような例は窒化チタン膜に留まらず、金属化合物の形成において一般的な課題となっている。例えば、有機金属材料を用いて高誘電率の金属酸化膜を成膜する場合、材料中の炭素(C)が膜中に残留することにより、絶縁耐性を劣化させる等の問題も顕在化している。
【0006】
従って、本発明の主な目的は、上記問題を解決し、緻密で原料起因の不純物濃度が低く抵抗率の低い金属膜を形成する半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、基板が収容された処理室に、第1の原料を供給して前記基板の表面に前記第1の原料を吸着させる第1の工程と、前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に、前記処理室に前記第1の原料とは異なる反応ガスを供給して、前記基板に吸着した第1の原料と反応させる第2の工程と、前記処理室内の雰囲気を除去する第3の工程と、前記処理室に前記第1の原料を改質する改質ガスを供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第4の工程と、を行うことで前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
【0008】
本発明の他の態様によれば、基板が収容された処理室に、第1の原料を供給して前記基板の表面に前記第1の原料を吸着させる第1の工程と、前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に、前記処理室に前記第1の原料とは異なる反応ガスを供給して、前記基板に吸着した第1の原料と反応させる第2の工程と、前記処理室内の雰囲気を除去する第3の工程と、前記処理室に前記第1の原料を改質する改質ガスを供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第4の工程と、前記処理室内の雰囲気を除去する第5の工程と、前記改質ガスを活性化しつつ前記処理室に供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第6の工程と、を順に行うことで前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
【0009】
本発明の他の態様によれば、基板が収容された処理室に、第1の温度で前記基板を加熱しつつ、第1の原料を供給して前記基板の表面に前記第1の原料を吸着させる第1の工程と、前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に、前記処理室に前記第1の原料とは異なる反応ガスを供給して、前記基板に吸着した第1の原料と反応させる第2の工程と、前記処理室内の雰囲気を除去する第3の工程と、前記第1の温度より高い第2の温度で前記基板を加熱しつつ、前記処理室に前記第1の原料を改質する改質ガスを供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第4の工程と、を行うことで前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
【0010】
本発明の他の態様によれば、基板を収容する処理室と、前記処理室に第1の元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給系と、前記処理室に前記第1の元素と反応する反応ガスを供給する反応ガス供給系と、前記処理室にCl含有ガスを供給するCl含有ガス供給系と、前記処理室を排気する排気系と、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記Cl含有ガス供給系及び前記排気系を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記Cl含有ガス供給系及び前記排気系を制御して、前記第1の原料ガスを供給して前記基板の表面に少なくとも前記第1の元素を吸着させ、前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に前記反応ガスを供給して前記第1の元素と反応させ、前記処理室を排気した後、前記処理室に前記Cl含有ガスを供給することにより、前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する基板処理装置が提供される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、緻密で原料起因の不純物濃度が低く抵抗率の低い金属膜を形成する半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態にて好適に用いられる基板処理装置の概略的な構成を示す斜透視図である。
【図2】本発明の一実施形態にて好適に用いられる処理炉の一例とそれに付随する部材の概略構成図であって、特に処理炉部分を縦断面で示す図である。
【図3】本発明の一実施形態にて好適に用いられる図2に示す処理炉のA−A線断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る成膜シーケンスを示す図である。
【図5】HCl導入前後のTiClの吸着率の様子を示す。
【図6】本発明の第2の実施形態を説明するための図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る成膜シーケンスを示す図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る成膜シーケンスを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施例について説明する。
本実施例に係る基板処理装置は、半導体装置(ICIntegrated Circuits)の製造に使用される半導体製造装置の一例として構成されているものである。下記の説明では、基板処理装置の一例として、基板に対し成膜処理等をおこなう縦型の装置を使用した場合について述べる。しかし、本発明は、縦型装置の使用を前提としたものでなく、例えば、枚葉装置を使用しても良い。
【0014】
<装置全体構成>
図1に示す通り、基板処理装置1では、基板の一例となるウエハ200を収納したカセット100が使用されており、ウエハ200はシリコン等の材料から構成されている。基板処理装置1は筐体101を備えており、筐体101の内部にはカセットステージ105が設置されている。カセット100はカセットステージ105上に工程内搬送装置(図示略)によって搬入されたり、カセットステージ105上から搬出されたりされる。
【0015】
カセットステージ105は、工程内搬送装置によって、カセット100内のウエハ200が垂直姿勢を保持しかつカセット100のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。カセットステージ105は、カセット100を筐体101の後方に右回り縦方向90°回転し、カセット100内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット100のウエハ出し入れ口が筐体101の後方を向くように動作可能となるよう構成されている。
【0016】
筐体101内の前後方向の略中央部にはカセット棚109が設置されており、カセット棚109は複数段複数列にて複数個のカセット100を保管するように構成されている。カセット棚109にはウエハ移載機構125の搬送対象となるカセット100が収納される移載棚123が設けられている。
【0017】
カセットステージ105の上方には予備カセット棚110が設けられ、予備的にカセット100を保管するように構成されている。
【0018】
カセットステージ105とカセット棚109との間には、カセット搬送装置115が設置されている。カセット搬送装置115は、カセット100を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ115aと、搬送機構としてのカセット搬送機構115bとで構成されている。カセット搬送装置115はカセットエレベータ115aとカセット搬送機構115bとの連続動作により、カセットステージ105とカセット棚109と予備カセット棚110との間で、カセット100を搬送するように構成されている。
【0019】
カセット棚109の後方には、ウエハ移載機構125が設置されている。ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ125bとで構成されている。ウエハ移載装置125aにはウエハ200をピックアップするためのツイーザ125cが設けられている。ウエハ移載機構125はウエハ移載装置125aとウエハ移載装置エレベータ125bとの連続動作により、ツイーザ125cをウエハ200の載置部として、ウエハ200をボート217に対して装填(チャージング)したり、ボート217から脱装(ディスチャージング)したりするように構成されている。
【0020】
筐体101の後部上方には、ウエハ200を熱処理する処理炉202が設けられており、処理炉202の下端部が炉口シャッタ116により開閉されるように構成されている。
【0021】
処理炉202の下方には処理炉202に対しボート217を昇降させるボートエレベータ121が設けられている。ボートエレベータ121の昇降台にはアーム122が連結されており、アーム122にはシールキャップ219が水平に据え付けられている。シールキャップ219はボート217を垂直に支持するとともに、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
【0022】
ボート217は複数の保持部材を備えており、複数枚(例えば50〜150枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
【0023】
カセット棚109の上方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを供給するクリーンユニット134aが設置されている。クリーンユニット134aは供給ファン及び防塵フィルタで構成されており、クリーンエアを筐体101の内部に流通させるように構成されている。
【0024】
筐体101の左側端部には、クリーンエアを供給するクリーンユニット134bが設置されている。クリーンユニット134bも供給ファン及び防塵フィルタで構成されており、クリーンエアをウエハ移載装置125aやボート217等の近傍を流通させるように構成されている。当該クリーンエアは、ウエハ移載装置125aやボート217等の近傍を流通した後に、筐体101の外部に排気されるようになっている。
【0025】
<処理装置の動作>
続いて、基板処理装置1の主な動作について説明する。
【0026】
工程内搬送装置(図示略)によってカセット100がカセットステージ105上に搬入されると、カセット100は、ウエハ200がカセットステージ105の上で垂直姿勢を保持し、カセット100のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。その後、カセット100は、カセットステージ105によって、カセット100内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット100のウエハ出し入れ口が筐体101の後方を向くように、筐体101の後方に右周り縦方向90°回転させられる。
【0027】
その後、カセット100は、カセット棚109ないし予備カセット棚110の指定された棚位置へカセット搬送装置115によって自動的に搬送され受け渡され、一時的に保管された後、カセット棚100ないし予備カセット棚110からカセット搬送装置115によって移載棚123に移載されるか、もしくは直接移載棚123に搬送される。
【0028】
カセット100が移載棚123に移載されると、ウエハ200はカセット100からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、ボート217に装填(チャージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはカセット100に戻り、後続のウエハ200をボート217に装填する。
【0029】
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、処理炉202の下端部を閉じていた炉口シャッタ116が開き、処理炉202の下端部が開放される。その後、ウエハ200群を保持したボート217がボートエレベータ121の上昇動作により処理炉202内に搬入(ローディング)され、処理炉202の下部がシールキャップ219により閉塞される。
【0030】
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に対し任意の処理が実施される。その処理後は、上述の逆の手順で、ウエハ200およびカセット100が筐体101の外部に搬出される。
【0031】
<処理炉の構成>
次に図2及び図3を用いて前述した基板処理装置に適用される処理炉202について説明する。
【0032】
図2及び図3に示す通り、処理炉202にはウエハ200を加熱するための加熱装置(加熱手段)であるヒータ207が設けられている。ヒータ207は上方が閉塞された円筒形状の断熱部材と複数本のヒータ素線とを備えており、断熱部材に対しヒータ素線が設けられたユニット構成を有している。ヒータ207の内側には、ウエハ200を処理するための石英製の反応管203が設けられている。
【0033】
反応管203の下端には、気密部材であるOリング220を介してステンレス等で構成されたマニホールド209が設けられている。マニホールド209の下端開口は、Oリング220を介して蓋体としてのシールキャップ219により気密に閉塞されている。処理炉202では、少なくとも、反応管203、マニホールド209及びシールキャップ219により処理室201が形成されている。
【0034】
シールキャップ219にはボート217を支持するボート支持台218が設けられている。図1に示す通り、ボート217はボート支持台218に固定された底板210とその上方に配置された天板211とを有しており、底板210と天板211との間に複数本の支柱221が架設された構成を有している。ボート217には複数枚のウエハ200が保持されている。複数枚のウエハ200は、互いに一定の間隔をあけながら水平姿勢を保持した状態でボート217の支柱221に支持されている。
【0035】
以上の処理炉202では、バッチ処理される複数枚のウエハ200がボート217に対し多段に積層された状態において、ボート217がボート支持体218で支持されながら処理室201に挿入され、ヒータ207が処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱するようになっている。
【0036】
図2及び図3に示す通り、処理室201には、原料ガスを供給するための2本のガス供給管310、320(第1のガス供給管310、第2のガス供給管320)が接続されている。
【0037】
ガス供給管310には上流側から順に流量制御装置(流量制御手段)であるマスフローコントローラ312、気化ユニット(気化手段)である気化器700及び開閉弁であるバルブ314が設けられている。ガス供給管310の先端部にはノズル410(第1のノズル410)が連結されている。第1のノズル410は、処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間で、反応管203の内壁に沿った上下方向(ウエハ200の積載方向)に延在している。第1のノズル410の側面には原料ガスを供給する多数のガス供給孔410aが設けられている。ガス供給孔410aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0038】
さらに、ガス供給管310には気化器700とバルブ314との間に、後述の排気管231に接続されたベントライン610及びバルブ614が設けられており、原料ガスを処理室201に供給しない場合は、バルブ614を介して原料ガスをベントライン610へ供給する。主に、ガス供給管310、マスフローコントローラ312、気化器700、バルブ314、第1のノズル410、ベントライン610、バルブ614により第1のガス供給系(第1の原料ガス供給系)が構成される。
【0039】
また、ガス供給管310にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管510が接続されている。キャリアガス供給管510にはマスフローコントローラ512及びバルブ514が設けられている。主に、キャリアガス供給管510、マスフローコントローラ512、バルブ514により、第1のキャリアガス供給系(第1の不活性ガス供給系)が構成される。
【0040】
ガス供給管320には上流側から順に流量制御装置(流量制御手段)であるマスフローコントローラ322及びバルブ324が設けられている。ガス供給管320の先端部には第2のノズル420(第2のノズル420)が連結されている。第2のノズル420も、第1のノズル410と同様に、処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間で、反応管203の内壁に沿って上下方向(ウエハ200の積載方向)に延在している。第2のノズル420の側面には、原料ガスを供給する多数のガス供給孔420aが設けられている。ガス供給孔420aも、ガス供給孔410aと同様に、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、ガス供給管320、マスフローコントローラ322、バルブ324、第2のノズル420により、第2のガス供給系(改質ガス供給系、反応ガス供給系)が構成される。
【0041】
更にガス供給管320にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管520が連結されている。キャリアガス供給管520にはマスフローコントローラ522及びバルブ524が設けられている。主に、キャリアガス供給管520、マスフローコントローラ522、バルブ524により、第2のキャリアガス供給系(第2の不活性ガス供給系)が構成される。
【0042】
また、ガス供給管310には、ガス供給管310とキャリアガス供給管510の合流部の下流側にガス供給管710が接続されている。ガス供給管710にはマスフローコントローラ712及びバルブ714が設けられている。主に、ガス供給管710、マスフローコントローラ712、バルブ714により、第3のガス供給系(第1のCl含有ガス供給系)が構成される。
【0043】
また、ガス供給管320には、ガス供給管320とキャリアガス供給管520の合流部の下流側にガス供給管720が接続されている。ガス供給管720にはマスフローコントローラ722及びバルブ724が設けられている。主に、ガス供給管720、マスフローコントローラ722、バルブ724により、第4のガス供給系(第2のCl含有ガス供給系)が構成される。
【0044】
例えばガス供給管310から供給される原料が液体の場合、ガス供給管310からは、マスフローコントローラ312、気化器700,及びバルブ314を介し、キャリアガス供給管510と合流し、更にガス供給管710と合流して、第1のノズル410を介して処理室201内に反応ガスが供給される。例えばガス供給管310から供給される原料が気体の場合には、マスフローコントローラ312を気体用のマスフローコントローラに交換し、気化器700は不要となる。また、ガス供給管320からはマスフローコントローラ322、バルブ324を介し、キャリアガス供給管520と合流し、更にガス供給管720と合流して、第2のノズル420を介して処理室201に反応ガスが供給される。
【0045】
上記構成に係る一例として、ガス供給管310には、第1の原料である原料ガスとして金属原料である例えばチタン(Ti)含有原料(四塩化チタン(TiCl)やテトラキスジメチルアミノチタン(TDMAT、Ti[N(CH)、テトラキスジエチルアミノチタン(TDEAT、Ti[N(CHCH])等)が導入される。ガス供給管320には、第1の原料である原料ガスを改質する改質ガスとしてO含有ガス若しくはN含有ガスである例えば窒化原料であるアンモニア(NH)、窒素(N)、亜酸化窒素(NO)、又はモノメチルヒドラジン(CH)等が導入される。ガス供給管710及び720には、第1の原料と反応させる反応ガスとしてCl含有ガスである例えば塩化水素(HCl)、塩素(Cl)等が導入される。
【0046】
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243を介して真空排気装置(排気手段)としての真空ポンプ246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。なお、APCバルブ243は弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能となっている開閉弁である。主に、排気管231、APCバルブ243、真空ポンプ246、圧力センサ245により排気系が構成される。
【0047】
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル410および420と同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0048】
反応管203内の中央部にはボート217が設けられている。ボート217を支持するボート支持台218の下端部には、処理の均一性を向上するためにボート217を回転させるボート回転機構267が設けられている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通して、ボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は反応管203の外部に設けられたボートエレベータ121によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201に対して搬入搬出することが可能となっている。
【0049】
以上のマスフローコントローラ312,322,512,522、712,722、バルブ314、324、514、524、614、714,724、ヒータ207、温度センサ263、真空ポンプ246、圧力センサ245、APCバルブ243、ボート回転機構267、ボートエレベータ121等の各部材はコントローラ280に接続されている。コントローラ280は、基板処理装置1の全体の動作を制御する制御部(制御手段)の一例であって、マスフローコントローラ312,322,512,522、712、722の流量調整、バルブ314、324、514、524、614、714,724の開閉動作、APCバルブ243の開閉及び圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、ボートエレベータ121の昇降動作等をそれぞれ制御するようになっている。
【0050】
<半導体装置の製造方法>
次に、上述の基板処理装置の処理炉202を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、大規模集積回路(Large Scale Integration;LSI)を製造する際などに、基板上に絶縁膜を成膜する方法の例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
【0051】
[第1の実施形態]
本実施形態では、金属膜として窒化チタン膜を基板上に形成する方法について説明する。
本実施形態では、原料ガスであるチタン(Ti)含有原料としてTiCl、改質ガスである窒化原料としてNH、反応ガスであるCl含有ガスとしてHClを用いる例について説明する。
【0052】
図4に、本実施形態に係る窒化チタン膜の成膜シーケンスを示す。成膜プロセスでは、コントローラ280が、基板処理装置1を下記の通りに制御する。すなわち、ヒータ207を制御して処理室201内を例えば200℃〜650℃の範囲の温度であって、好適には300℃〜500℃に設定する。その後、複数枚のウエハ200をボート217に装填し、ボート217を処理室201に搬入する。その後、ボート217をボート駆動機構267により回転させ、ウエハ200を回転させる。その後、真空ポンプ246を作動させるとともにバルブ243を開いて処理室201内を真空引きし、ウエハ200の温度が例えば200℃〜650℃の範囲の温度であって、好適には300℃〜500℃に保持した状態で後述するシーケンスを行なう。
【0053】
(ステップ11)
ステップ11では、TiClを流す。TiClは常温で液体であり、処理室201に供給するには、加熱して気化させてから供給する方法、気化器700を使用してキャリアガスと呼ばれるHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、N(窒素)などの不活性ガスをTiCl容器の中に通し、気化している分をそのキャリアガスと共に処理室201へと供給する方法などがあるが、例として後者のケースで説明する。
【0054】
ガス供給管310にTiClを、キャリアガス供給管510にキャリアガス(N)を流す。ガス供給管310のバルブ314、キャリアガス供給管510のバルブ514、および排気管231のAPCバルブ243を共に開ける。キャリアガスは、キャリアガス供給管510から流れ、マスフローコントローラ512により流量調整される。TiClは、ガス供給管310から流れ、マスフローコントローラ312により流量調整され、気化器700により気化され、流量調整されたキャリアガスを混合し、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。この時、APCバルブ243を適正に調整して処理室201内の圧力を20〜100Paの範囲であって、例えば30Paに維持する。マスフローコントローラ312で制御するTiClの供給量は1.0〜2.0g/minである。TiClにウエハ200を晒す時間は3〜10秒間である。このときヒータ207の温度は、ウエハの温度が200℃〜650℃の範囲であって、好適には300℃〜500℃になるよう設定してある。
【0055】
このとき、処理室201内に流しているガスは、TiClとN、Ar等の不活性ガスのみであり、NHやHClは存在しない。したがって、TiClは気相反応を起こすことはなく、ウエハ200の表面や下地膜と表面反応(化学吸着)して、原料(TiCl)の吸着層またはTi層(以下、Ti含有層)を形成する。TiClの吸着層とは、原料分子の連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。Ti層とは、Tiにより構成される連続的な層の他、これらが重なってできるTi薄膜をも含む。尚、Tiにより構成される連続的な層をTi薄膜という場合もある。
【0056】
同時に、ガス供給管320の途中につながっているキャリアガス供給管520から、バルブ524を開けて不活性ガスを流すと、NH側にTiClが回り込むことを防ぐことができる。
【0057】
(ステップ12)
ステップ12では、HClを流す。HClはTiNの成長を抑制する働きをする。
ガス供給管710及び720にHClを流す。ガス供給管710のバルブ714、ガス供給管720のバルブ724を共に開ける。ガス供給管310からキャリアガスと混合されて供給されていたTiClは、マスフローコントローラ712によって流量調整されたHClと混合され、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。また、マスフローコントローラ722によって流量調整されたHClも、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。
【0058】
(ステップ13)
ガス供給管310のバルブ314を閉めて処理室へのTiClの供給を停止し、バルブ614を開けてベントライン610へTiClを流す。したがって、ノズル410のガス供給孔410aからはキャリアガスと混合されたHClのみ供給される。HClを流すときは、APCバルブ243を適正に調節して処理室201内圧力を10〜50Paの範囲であって、例えば20Paに維持する。マスフローコントローラ712で制御するHClの供給流量は0.5〜5slmである。HClにウエハ200を晒す時間は1〜5秒間である。このときのヒータ207の温度は、200℃〜650℃の範囲の所定の温度であって、好適には300℃〜500℃になるよう設定してある。
【0059】
(ステップ14)
ガス供給管710のバルブ714及びガス供給管720のバルブ724を閉めて処理室201内へのHClの供給を停止する。このときガス排気管231のAPCバルブ243は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を10Pa以下となるまで排気し、残留TiClを処理室201内から排除する。このときN等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、更に残留TiClを排除する効果が高まる。
【0060】
(ステップ15)
ステップ15では、NHを流す。ガス供給管320にNHを、キャリアガス供給管520にキャリアガス(N)を流す。ガス供給管320のバルブ324、キャリアガス供給管520のバルブ522、および排気管231のAPCバルブ243を共に開ける。キャリアガスは、キャリアガス供給管520から流れ、マスフローコントローラ522により流量調整される。NHは、ガス供給管320から流れ、マスフローコントローラ322により流量調整され、流量調整されたキャリアガスを混合し、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。NHを流すときは、APCバルブ243を適正に調節して処理室201内圧力を50〜1000Paの範囲であって、例えば60Paに維持する。マスフローコントローラ324で制御するNHの供給流量は1〜10slmである。NHにウエハ200を晒す時間は10〜45秒間である。このときのヒータ207の温度は、200℃〜650℃の範囲の所定の温度であって、好適には300℃〜500℃になるよう設定してある。
【0061】
同時に、ガス供給管310の途中につながっているキャリアガス供給管510から、開閉バルブ514を開けて不活性ガスを流すと、TiCl側にNHが回り込むことを防ぐことができる。
【0062】
NHの供給により、ウエハ200上に化学吸着したTi含有層とNHが表面反応(化学吸着)して、ウエハ200上に窒化チタン膜が成膜される。
【0063】
(ステップ16)
ステップ16では、ガス供給管320のAPCバルブ324を閉めて、NHの供給を停止する。また、ガス排気管231のAPCバルブ243は開いたままにし、真空ポンプ246により、処理室201を10Pa以下に排気し、残留NHを処理室201から排除する。また、この時には、N等の不活性ガスを、NH供給ラインであるガス供給管320およびTiCl供給ラインであるガス供給管310からそれぞれ処理室201に供給してパージすると、残留NHを排除する効果が更に高まる。
【0064】
上記ステップ11〜16を1サイクルとし、少なくとも1回以上行なうことによりウエハ200上に所定膜厚の窒化チタン膜を成膜する。
【0065】
上述のように、TiClを処理室201内に導入することにより、ウエハ200上の吸着サイトにTiClが吸着され、徐々にウエハ200の表面がTiClによって被覆される。その所要時間は環境温度や導入流量、圧力等に依存して変化するが、およそ数秒から数十秒である。そして、全ての吸着サイトにTiClが吸着する前のタイミング(飽和前)にて、TiClを導入した状態で反応抑制物質であるHClを導入する。導入されたHClが吸着サイトの一部を埋めて、TiClの吸着が阻害される。TiClの吸着数が単位時間当たりに増加する速度をHClの導入前後で比較すると、図5に示すようにグラフには変曲点が存在することになる。すなわち、HClの導入によってTiClの吸着速度が低下する。このTiClの吸着速度が低下することを利用して、TiClによってウエハ200表面の吸着可能点が全て覆われる前にTiCl及びHClの供給を停止する。これにより、ウエハ200表面は1原子層以下のTiClで覆われた状態となる。このような状態では、その後の薄膜の成長や改質に際して、極表面の一部の原子を置き換えるだけですむため、膜中残存する不純物を最小に抑えることが可能となる。
次いで処理室201内の余分なTiClを除去した後、NHを導入する。このNHは被処理基板表面のTiClと反応し、TiNを成長させると同時に、HClを表面から脱離させる働きを有する。
更にこの後、処理室201内の余分なNHを除去した後、以上の処理を所望の膜厚が得られるまで繰り返すことによって良質なTiN膜を得ることができる。
【0066】
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、反応抑制物質を処理室201内に導入することによって1原子層未満の逐条成膜を実現していたが、反応抑制物質を導入せず、反応ガス及び反応条件を最適化することによって、副生成物を反応抑制に利用する。例えば、成膜温度あるいは圧力をコントロールすることにより、変曲点での成膜量をコントロールすることができる。
第2の実施形態では、原料ガスであるチタン(Ti)含有原料としてTiCl、改質ガスである窒化原料としてNHを用いる例について説明する。
第2の実施形態の成膜プロセスでは、上述の第1の実施形態同様、コントローラ280が、基板処理装置1を下記の通りに制御する。すなわち、ヒータ207を制御して処理室201内を250℃〜450℃の範囲の温度に設定し、処理室201内の圧力を10Pa〜100Paに保って、上述の第1の実施形態と同じプロセスを実行する。
図6は、上述の条件を用いてTiN膜を成膜した例である。
逐次成膜1回当たりのTiClの導入時間をパラメータに最終的な成膜厚を逐次成膜回数で割って得られる1回当たりの成膜量は、図6に示されるように、1原子層以下でかつ時間を延長しても時間に比例していないこと、変曲点後の時間領域において成膜が飽和していないことが分かる。なお、低次の面方位におけるTiN結晶の一原子層はおよそ1〜3Åであり、本例では、一回の逐次成膜あたり1/10から1/4原子層程度の成膜がなされたことが分かる。
【0067】
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、改質ガスを活性化させ、反応抑制物質を表面から脱離させるために、光又はプラズマのエネルギーを利用する。
図7に、第3の実施形態に係る窒化チタン膜の成膜シーケンスを示す。
第3の実施形態では、第1の実施形態と異なる箇所のみ説明する。
【0068】
(ステップ21)
ステップ21では、ステップ11と同じ条件にて処理室へTiClを供給する。
【0069】
(ステップ22)
ステップ12同様、処理室へTiClを供給した状態で、ガス供給管710及び720から処理室へHClを供給する。
【0070】
(ステップ23)
ステップ13同様、処理室へHClを供給した状態で、ガス供給管310のバルブ314を閉めて処理室へのTiClの供給を停止し、バルブ614を開けてベントライン610へTiClを流す。
【0071】
(ステップ24)
ステップ14同様、ガス供給管710及び720のバルブ714及び724を閉めて処理室へのHClの供給を停止する。このときガス排気管231のAPCバルブ243は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留TiClを処理室201内から排除する。このときN等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、更に残留TiClを排除する効果が高まる。
【0072】
(ステップ25)
ステップ25では、ステップ15と同じ条件で処理室へNHを供給する。ガス供給管320にNHを、キャリアガス供給管520にキャリアガス(N)を流す。
【0073】
(ステップ26)
ステップ26では、ガス供給管320のバルブ324を閉めて、NHの供給を停止する。また、ガス排気管231のAPCバルブ243は開いたままにし、真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、残留NHを処理室201から排除する。
【0074】
(ステップ27)
ステップ27では、再び、処理室へNHを供給すると共に光又はプラズマを照射する。NHは例えばステップ15及びステップ25と同じ条件で流す。
【0075】
(ステップ28)
ステップ28では、ガス供給管320のバルブ324を閉めて、NHの供給を停止する。また、ガス排気管231のAPCバルブ243は開いたままにし、真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、残留NHを処理室201から排除する。
【0076】
上記ステップ21〜28を1サイクルとし、少なくとも1回以上所定回数行なうことにより、ウエハ200上に所定膜厚の窒化チタン膜を成膜する。
上述のように、光又はプラズマを印加することにより、反応抑制物質の脱離を促すと共に、未反応Tiが散在した場合でも窒化が進行するようにNHを導入する。なお、第3の実施形態においては、光又はプラズマの印加とNHの導入を同時にしたが、必ずしも同時にしなくてもよい。
【0077】
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、上述の第3の実施形態同様、改質ガスを活性化させ、反応抑制物質を表面から脱離させるために熱のエネルギーを利用する。
図8に、第4の実施形態に係る窒化チタン膜の成膜シーケンスを示す。
第4の実施形態では、第1の実施形態と異なる箇所のみ説明する。
【0078】
(ステップ31)
ステップ31では、ステップ11と同じ条件にて処理室へTiClを供給する。このとき、ヒータ207の温度は、ウエハの温度が200℃〜550℃の範囲であって、好適には350℃〜450℃になるように設定してある。
【0079】
(ステップ32)
ステップ12同様、処理室へTiClを供給した状態で、ガス供給管710及び720から処理室へHClを供給する。
【0080】
(ステップ33)
ステップ13同様、処理室へHClを供給した状態で、ガス供給管310のバルブ314を閉めて処理室へのTiClの供給を停止し、バルブ614を開けてベントライン610へTiClを流す。
【0081】
(ステップ34)
ステップ14同様、ガス供給管710及び720のバルブ714及び724を閉めて処理室へのHClの供給を停止する。このときガス排気管231のAPCバルブ243は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を10Pa以下となるまで排気し、残留TiClを処理室201内から排除する。このときN等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、更に残留TiClを排除する効果が高まる。
【0082】
(ステップ35)
ステップ35では、ステップ15と同じ条件でNHを供給する。ガス供給管320にNHを、キャリアガス供給管520にキャリアガス(N)を流す。
【0083】
(ステップ36)
ステップ36では、ガス供給管320のバルブ324を閉めて、NHの供給を停止する。また、ガス排気管231のAPCバルブ243は開いたままにし、真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、残留NHを処理室201から排除する。
【0084】
(ステップ37)
ステップ37では、処理室内の温度の昇温を開始する。
【0085】
(ステップ38)
ステップ38では、処理室内の温度が300℃〜650℃の範囲であって、好適には400℃〜650℃に保たれたら、再び、NHを供給する。NHはステップ15及びステップ25と同じ条件で流す。
【0086】
(ステップ39)
ステップ39では、ガス供給管320のバルブ324を閉めて、NHの供給を停止し、処理室内の温度を降温する。
【0087】
(ステップ40)
処理室内の温度が200℃〜550℃の範囲であって、好適には350℃〜450℃に保たれる。
また、ステップ39及びステップ40では、ガス排気管231のAPCバルブ243は開いたままにし、真空ポンプ246により、処理室201を10Pa以下に排気し、残留NHを処理室201から排除する。
【0088】
上記ステップ31〜40を1サイクルとし、少なくとも1回以上所定回数行なうことにより、ウエハ200上に所定膜厚の窒化チタン膜を成膜する。
上述のように、処理室内の温度を変化させることにより、反応抑制物質の離脱を促すと共に、未反応Tiが散在した場合でも窒化が進行するようにNHを導入する。なお、第4の実施形態においては、温度上昇とNH導入を同時にしたが、必ずしも同時にしなくてもよい。
【0089】
なお、本実施形態においては、反応抑制物質であるHClを処理室外から供給した例を挙げたが、第2の実施形態のようにHClをあえて処理室外から供給せず、処理室内で反応副生成物として発生するHClをウエハ200の表面に供給する場合でも本プロセスは有効である。
【0090】
また、上述の実施形態において、各ガスを導入する順番、及び1サイクル内での導入回数は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【0091】
本発明によれば、ALD法と比較して更に細分化された逐次成膜を行うことにより、膜中への不純物の残留を抑制することが可能となる。さらに、改質を行う際の対象となる薄膜の表面層をより薄くできるため、より有効な膜質改善を行うことができる。
【0092】
なお、本実施形態において、1原子層未満の成長がおきた部分を便宜的に薄膜あるいは層と述べており、ここでいう1原子層未満の成長とは、本来想定される面方位を有する薄膜1原子層を構成するための単位面積当たりの原子数よりも、一回の逐次成膜によって成長する薄膜に含まれる単位面積当たりの原子数が少ない場合をいう。
【0093】
尚、上記では、主に縦型装置について説明したが、本発明における少なくとも2種以上の異なるCVD法を用いた窒化チタン膜の形成については、縦型装置に限らず、枚葉装置など他の装置にも適用可能である。
【0094】
また、上記では、主に縦型の熱CVD装置について説明したが、本発明における少なくとも2種以上の異なるCVD法を用いた窒化チタン膜の形成については、熱CVD装置に限らず、プラズマCVD装置、光CVD装置など、他の装置にも適用可能である。
【0095】
また、四塩化チタン(TiCl)とアンモニア(NH)とを反応させることにより、基板上に窒化チタン膜を形成する例について記載したが、本発明はこれに限らず、他の膜種にも適用可能である。特に、酸化ハフニウム(HfO)や酸化ジルコニウム(ZrO)などの酸化物とそれを主体に元素添加を行った金属化合物や、窒化チタン(TiN)や窒化タンタル(TaN)などの窒化物とそれを主体に元素添加を行った金属化合物に適用可能である。
【0096】
[本発明の好ましい態様]
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
【0097】
(付記1)
本発明の一態様によれば、基板が収容された処理室に、第1の原料を供給して前記基板の表面に前記第1の原料を吸着させる第1の工程と、前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に、前記処理室に前記第1の原料とは異なる反応ガスを供給して、前記基板に吸着した第1の原料と反応させる第2の工程と、前記処理室内の雰囲気を除去する第3の工程と、前記処理室に前記第1の原料を改質する改質ガスを供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第4の工程と、を行うことで前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
好ましくは、前記反応ガスは、Cl含有ガスである。
(付記3)
好ましくは、前記第1の原料は金属原料であり、前記改質ガスはO含有ガス若しくはN含有ガスである。
(付記4)
好ましくは、前記第4の工程では、熱、光若しくはプラズマを用いることにより、前記改質ガスを活性化させる。
(付記5)
好ましくは、前記基板の温度は200〜550℃に設定して行う。
(付記6)
さらに好ましくは、前記基板の温度は300〜450℃に設定して行う。
(付記7)
好ましくは、前記基板の温度を前記第1の原料の自己分解温度以下に設定して行う。
(付記8)
また、本発明の他の態様によれば、基板が収容された処理室に、第1の原料を供給して前記基板の表面に1原子層未満である前記第1の原料を吸着させる第1の工程と、前記処理室に、前記基板の表面に吸着した前記第1の原料を改質する改質ガスを供給する第2の工程と、を行うことにより前記基板の表面に、1原子層未満の所定の膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記9)
また、本発明の他の態様によれば、基板が収容された処理室に、第1の原料を供給して前記基板の表面に前記第1の原料を吸着させる第1の工程と、前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に、前記処理室に前記第1の原料とは異なる反応ガスを供給して、前記基板に吸着した第1の原料と反応させる第2の工程と、前記処理室内の雰囲気を除去する第3の工程と、前記処理室に前記第1の原料を改質する改質ガスを供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第4の工程と、前記処理室内の雰囲気を除去する第5の工程と、前記改質ガスを活性化しつつ前記処理室に供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第6の工程と、を順に行うことで前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記10)
また、本発明の他の態様によれば、基板が収容された処理室に、第1の温度で前記基板を加熱しつつ、第1の原料を供給して前記基板の表面に前記第1の原料を吸着させる第1の工程と、前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に、前記処理室に前記第1の原料とは異なる反応ガスを供給して、前記基板に吸着した第1の原料と反応させる第2の工程と、前記処理室内の雰囲気を除去する第3の工程と、前記第1の温度より高い第2の温度で前記基板を加熱しつつ、前記処理室に前記第1の原料を改質する改質ガスを供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第4の工程と、を行うことで前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記11)
好ましくは、膜の成長速度に変曲点をもたせることにより、前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する。
(付記12)
また、付記1から付記11に記載の半導体装置の製造方法のいずれかを用いて製造された半導体装置が提供される。
(付記13)
また、本発明の他の態様によれば、基板を収容する処理室と、前記処理室に第1の元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給系と、前記処理室に前記第1の元素と反応する反応ガスを供給する反応ガス供給系と、前記処理室にCl含有ガスを供給するCl含有ガス供給系と、前記処理室を排気する排気系と、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記Cl含有ガス供給系及び前記排気系を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記Cl含有ガス供給系及び前記排気系を制御して、前記第1の原料ガスを供給して前記基板の表面に少なくとも前記第1の元素を吸着させ、前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に前記反応ガスを供給して前記第1の元素と反応させ、前記処理室を排気した後、前記処理室に前記Cl含有ガスを供給することにより、前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する基板処理装置が提供される。
【符号の説明】
【0098】
1 基板処理装置
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
217 ボート
218 ボート支持台
231 排気管
243 APCバルブ
246 真空ポンプ
267 ボート回転機構
280 コントローラ
410,420 ノズル
410a,420a ガス供給孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板が収容された処理室に、第1の原料を供給して前記基板の表面に前記第1の原料を吸着させる第1の工程と、
前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に、前記処理室に前記第1の原料とは異なる反応ガスを供給して、前記基板に吸着した第1の原料と反応させる第2の工程と、
前記処理室内の雰囲気を除去する第3の工程と、
前記処理室に前記第1の原料を改質する改質ガスを供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第4の工程と、
を行うことで前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
基板が収容された処理室に、第1の原料を供給して前記基板の表面に前記第1の原料を吸着させる第1の工程と、
前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に、前記処理室に前記第1の原料とは異なる反応ガスを供給して、前記基板に吸着した第1の原料と反応させる第2の工程と、
前記処理室内の雰囲気を除去する第3の工程と、
前記処理室に前記第1の原料を改質する改質ガスを供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第4の工程と、
前記処理室内の雰囲気を除去する第5の工程と、
前記改質ガスを活性化しつつ前記処理室に供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第6の工程と、
を順に行うことで前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する半導体装置の製造方法。
【請求項3】
基板が収容された処理室に、第1の温度で前記基板を加熱しつつ、第1の原料を供給して前記基板の表面に前記第1の原料を吸着させる第1の工程と、
前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に、前記処理室に前記第1の原料とは異なる反応ガスを供給して、前記基板に吸着した第1の原料と反応させる第2の工程と、
前記処理室内の雰囲気を除去する第3の工程と、
前記第1の温度より高い第2の温度で前記基板を加熱しつつ、前記処理室に前記第1の原料を改質する改質ガスを供給して、前記基板に吸着した前記第1の原料を改質する第4の工程と、
を行うことで前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する半導体装置の製造方法。
【請求項4】
膜の成長速度に変曲点をもたせることにより、前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する請求項1乃至3いずれか記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
基板を収容する処理室と、
前記処理室に第1の元素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室に前記第1の元素と反応する反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室にCl含有ガスを供給するCl含有ガス供給系と、
前記処理室を排気する排気系と、
前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記Cl含有ガス供給系及び前記排気系を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記Cl含有ガス供給系及び前記排気系を制御して、前記第1の原料ガスを供給して前記基板の表面に少なくとも前記第1の元素を吸着させ、前記第1の原料が前記基板の表面で飽和吸着する前に前記反応ガスを供給して前記第1の元素と反応させ、前記処理室を排気した後、前記処理室に前記Cl含有ガスを供給することにより、前記基板の表面に1原子層未満の膜を形成する基板処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−252221(P2011−252221A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−128417(P2010−128417)
【出願日】平成22年6月4日(2010.6.4)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】