説明

半導体装置の製造方法

【課題】配線の初期ボイドを低減させることができるとともに配線の信頼性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一の態様によれば、ウェハW上に、表面にビアホール1a及び配線溝1bを有する層間絶縁膜1を形成する工程と、層間絶縁膜1上に、ビアホール1a及び配線溝1bに埋め込まれるようにめっき膜4を形成する工程と、めっき膜4上に、めっき膜4の空格子点密度より低い空格子点密度を有する空格子点低密度膜5を形成する工程と、めっき膜4及び空格子点低密度膜5に熱処理を施す工程と、空格子点低密度膜5及びビアホール1a及び配線溝1bに埋め込まれた部分以外のめっき膜4を除去して、ビアホール1a及び配線溝1b内にビアプラグを有する配線8を形成する工程とを具備する半導体装置の製造方法が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体装置の配線としては、配線抵抗の低減、配線不良の原因となるエレクトロマイグレーション(EM)及びストレスマイグレーション(SM)等のマイグレーションの耐性向上のために、Alの代わりにCuが用いられている。
【0003】
Cuは、AlのようにRIE(反応性イオンエッチング)による加工が困難であるため、Cuで配線を形成するには、絶縁膜の表面に予め配線溝やビアホールを形成しておき、配線溝やビアホールにCuが埋め込まれるように絶縁膜上にCu膜を形成し、その後化学的機械的研磨により不要なCu膜を除去して配線を形成するダマシン法が用いられている。
【0004】
ダマシン法におけるCu膜の形成方法としては、電解めっき法が広く用いられている。この電解めっき法よるCu膜の形成は室温付近で行われるため、Cu膜を形成した後に熱処理を施すと、Cu膜を構成しているCuの結晶成長が起こる。
【0005】
しかしながら、電解めっき法で形成したCu膜中には多量の空格子点(vacancy)と不純物が存在している。このため、この状態で熱処理時を施した場合には、Cu膜が収縮し、Cu膜中の空格子点が結晶粒界に凝集してしまい、ボイドが形成されることがある。このボイドが配線溝やビアホール内に形成された場合には、Cu配線中に初期ボイドとして存在する。
【0006】
また、Cu配線中に多量の空格子点が存在すると、長時間熱ストレスが与えられた場合に、ビアプラグの直下など等のストレスが集中する箇所に空格子点が凝集してしまい、ボイドが形成され、配線信頼性不良であるStress Induced Voiding(SIV)不良となってしまう。
【0007】
なお、金属配線膜上にボイド拡散防止膜を形成する技術が開示されている。ここで、ボイド拡散防止膜は、ボイド拡散防止膜上に形成される金属配線膜内に存在するボイドをボイド拡散防止膜下の金属配線膜に移動させないようにするためのものである(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−57277号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。即ち、配線の初期ボイドを低減させることができるとともに配線の信頼性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一の態様によれば、半導体基板上に、表面に凹部を有する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に、前記凹部に埋め込まれるように第1の金属膜を形成する工程と、前記第1の金属膜上に、前記第1の金属膜の空格子点密度より低い空格子点密度を有する第2の金属膜を形成する工程と、前記第1の金属及び前記第2の金属膜に熱処理を施す工程と、前記第2の金属膜及び前記凹部に埋め込まれた部分以外の前記第1の金属膜を除去して、前記凹部内に配線を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一の態様によれば、第1の金属膜上に第1の金属膜の空格子点密度より低い空格子点密度を有する第2の金属膜を形成した状態で熱処理を施しているので、配線の初期ボイドを低減させるとともに配線の信頼性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面において、同一の部材には同一の符号を付している。図1は本実施の形態に係る半導体装置の製造プロセスの流れを示したフローチャートであり、図2(a)〜図3(c)は本実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図であり、図5及び図6は本実施の形態に係る他の半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
【0012】
図1及び図2(a)に示されるように、図示しない半導体素子等が形成された半導体ウェハW(以下、単に「ウェハ」という。)上に、例えば化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)或いは塗布法により層間絶縁膜1を形成する(ステップ1)。層間絶縁膜1としては、例えば、低誘電率絶縁膜(low−k膜)、或いはSiO膜等が挙げられる。低誘電率絶縁膜としては、例えば、有機Si酸化膜、有機樹脂膜、或いはポーラスSi酸化膜等が挙げられる。
【0013】
層間絶縁膜1を形成した後、図2(b)に示されるようにフォトリソグラフィー及び反応性イオンエッチング(RIE)により層間絶縁膜1に、凹部としてのビアホール1a及び凹部としての配線溝1bを形成する(ステップ2)。なお、本実施の形態では、層間絶縁膜1にビアホール1a及び配線溝1bの両方を形成しているが、層間絶縁膜1にビアホール1aのみ或いは配線溝1bのみを形成してもよい。
【0014】
ビアホール1a及び配線溝1bを形成するには、まず、層間絶縁膜1上にレジストパターンを形成し、その後このレジストパターンをマスクとして、RIEにより層間絶縁膜1をエッチングし、層間絶縁膜1にビアホール1aを形成する。層間絶縁膜1にビアホール1aを形成した後、アッシング等によりレジストパターンを除去する。その後、同様の手順により配線溝1bを形成する。なお、同様の手順により配線溝1bを形成した後にビアホール1aを形成することも可能である。
【0015】
層間絶縁膜1にビアホール1a及び配線溝1bを形成した後、図2(c)に示されるように層間絶縁膜1上に、例えばスパッタ法及び蒸着等の物理的気相成長法(Physical Vapor Deposition:PVD)法或いはCVD法により層間絶縁膜1への金属拡散を抑制するためのバリアメタル膜2を形成する(ステップ3)。バリアメタル膜2の構成材料としては、例えばTa、Ti、TaN、TiN、NbN、WN、或いはVN等の導電性材料が挙げられる。なお、これらの材料を積層したものからバリアメタル膜2を形成してもよい。
【0016】
バリアメタル膜2を形成した後、図3(a)に示されるようにバリアメタル膜2上に、例えばPVD法により電解めっき時に電流を流すためのシード膜3を形成する(ステップ4)。シード膜3の構成材料としては、例えばCu、Ru、Ag、或いはAu等の金属が挙げられる。
【0017】
シード膜3を形成した後、図3(b)に示されるようにシード膜3上に、例えば電解めっき法により第1の金属膜としてのめっき膜4を形成する(ステップ5)。めっき膜4は、例えばCu、Ag、或いはAu等の金属から構成されている。めっき膜4はビアホール1a及び配線溝1bの全体に埋め込まれるように形成される。なお、めっき膜4には、めっき膜4を構成する金属の他、不純物が混入されていてもよい。
【0018】
めっき膜4を形成した後、図3(c)に示されるようにめっき膜4上に、例えばPVD法、電解めっき法、或いは無電解めっき法等によりめっき膜4の空格子点密度より低い空格子点密度を有する第2の金属膜としての空格子点低密度膜5を形成する(ステップ6)。なお、空格子点低密度膜5をPVD法で形成した場合には、電解めっき法等で形成するよりも膜が緻密となり、空格子点密度のより低い膜が形成されるので、空格子点低密度膜5をPVD法で形成することが好ましい。
【0019】
空格子点低密度膜5は、空格子点密度がめっき膜4の空格子点密度より低い膜であればよい。空格子点低密度膜5は金属から構成されているが、後述する配線8の配線抵抗の上昇を抑制するために、めっき膜4を構成している金属と同一の金属が好ましい。即ち、例えばめっき膜4がCuから構成されている場合には、空格子点低密度膜5をCuから構成することが好ましい。なお、必ずしもめっき膜4を構成している金属と同一の金属から空格子点低密度膜5を構成しなくともよい。
【0020】
空格子点低密度膜5は一層であってもよいが、図5に示されるように第1の膜5a及び第2の膜5b等から構成された積層構造のものであってもよい。ここで、空格子点低密度膜5が積層構造のものである場合には、空格子点低密度膜5全体の空格子点密度が、めっき膜4の空格子点密度よりも低ければよく、空格子点低密度膜5を構成する膜の中に空格子点密度がめっき膜4の空格子点密度よりも大きい膜が含まれていてもよい。
【0021】
空格子点低密度膜5を形成した後、図4(a)に示されるように空格子点低密度膜5上に、例えばPVD法、CVD法、電解めっき法、或いは無電解めっき法等により後述する熱処理時に空格子点低密度膜5を介してめっき膜4に圧縮応力を与える圧縮応力印加膜6を形成する(ステップ7)。
【0022】
圧縮応力印加膜6の構成材料としては、例えばAl、Ti、或いはNi等の金属材料、TiN等の金属含有材料、及びSiやSiC等の絶縁材料の少なくともいずれかが挙げられる。これらの中でも、空格子点低密度膜5及びめっき膜4がそれぞれCuから構成されている場合における空格子点低密度膜5等への拡散を抑制する面及び成膜し易さの面からTi、TiN、及びSi等の少なくともいずれかが好ましい。なお、圧縮応力印加膜6の厚さは、めっき膜4に圧縮応力を与えることができる厚さであれば十分である。
【0023】
圧縮応力印加膜6がめっき膜4により効果的に圧縮応力を与えることができるか否かは圧縮応力印加膜6の構成材料のみならず、圧縮応力印加膜6の成膜温度と後述する熱処理温度にも依存している。即ち、圧縮応力印加膜6の成膜温度が熱処理温度より低い場合には、熱処理を施すと、圧縮応力印加膜6は膨張するので、熱処理時にめっき膜4により効果的に圧縮応力を与えるためには、めっき膜4の構成材料より線膨張係数が小さい材料から圧縮応力印加膜6を形成する必要がある。また、圧縮応力印加膜6の成膜温度が熱処理温度より高い場合には、熱処理を施すと、圧縮応力印加膜6は収縮するので、熱処理時にめっき膜4により効果的に圧縮応力を印加するためには、めっき膜4の構成材料より線膨張係数が大きい材料から圧縮応力印加膜6を形成する必要がある。なお、本実施の形態での「線膨張係数」とは室温〜300℃における線膨張係数を意味する。
【0024】
圧縮応力印加膜6は一層であってもよいが、図6に示されるように第1の膜6a及び第2の膜6b等から構成された積層構造のものであってもよい。ここで、圧縮応力印加膜6が積層構造のものである場合には、圧縮応力印加膜6全体として、めっき膜4に対して圧縮応力を与えることができればよく、圧縮応力印加膜6を構成する膜の中にめっき膜4に対して圧縮応力を与えることができない膜が含まれていてもよい。
【0025】
また、圧縮応力印加膜6が積層構造のものである場合には、空格子点低密度膜5の構成材料の拡散を抑制するバリア機能を有する膜を少なくとも1層備えていることが好ましい。具体的には、空格子点低密度膜5に直接接触する膜(図6においては第1の膜6aに相当する。)がバリア機能を有していることが好ましい。
【0026】
圧縮応力印加膜6を形成した後、めっき膜4、空格子点低密度膜5、及び圧縮応力印加膜6等に熱処理(アニール)を施し、シード膜3及びめっき膜4の結晶を成長させて、図4(b)に示されるように配線膜7を形成する(ステップ8)。
【0027】
ウェハWに熱処理を施した後、例えば化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)により研磨して、ビアホール1a及び配線溝1b内に存在するバリアメタル膜2、配線膜7がそれぞれ残るように、圧縮応力印加膜6、空格子点低密度膜5、並びに層間絶縁膜1上の不要なバリアメタル膜2及び配線膜7をそれぞれ除去する(ステップ9)。具体的には、ウェハWを研磨パッド(図示せず)に接触させた状態で、ウェハW及び研磨パッドを回転させるとともにウェハW上にスラリ(図示せず)を供給して、配線膜7等を研磨する。なお、CMPで研磨する場合に限らず、その他の手法で研磨してもよい。その他の手法としては、例えば電解研磨が挙げられる。これにより、図4(c)に示されるようにビアホール1a及び配線溝1b内にビアプラグを有する配線8が形成される。
【0028】
本実施の形態では、めっき膜4上にめっき膜4の空格子点密度より低い空格子点密度を有する空格子点低密度膜5を形成した状態で、めっき膜4等に熱処理を施すので、配線8の初期ボイドを低減させることができるとともに配線8の信頼性を向上させることができる。即ち、空格子点低密度膜5の空格子点密度はめっき膜4の空格子点密度よりも低いので、めっき膜4上に空格子点低密度膜5を形成した状態で、熱処理を施すと、空格子点の密度勾配によりめっき膜4中の空格子点が空格子点低密度膜5中に拡散する。この結果、ビアホール1a及び配線溝1b内に埋め込まれためっき膜4の部分における空格子点密度を低下させることができる。これにより、熱処理時においてめっき膜4のこの部分に発生するボイドを低減させることができるので、配線8の初期ボイドを低減させることができる。また、配線8形成後においては配線8中の空格子点密度は低下しているので、ストレスが集中した場合であっても、ボイドが形成され難い。これにより、配線8の信頼性を向上させることができる。
【0029】
本実施の形態では、空格子点低密度膜5上にめっき膜4に対して圧縮応力を与える圧縮応力印加膜6を形成した状態で、めっき膜4等に熱処理を施すので、配線8の初期ボイドをより低減させることができるとともに配線8の信頼性をより向上させることができる。即ち、空格子点低密度膜5上に圧縮応力印加膜6を形成した状態で、熱処理を施すと、圧縮応力印加膜6の作用により空格子点低密度膜5を介してめっき膜4に対し圧縮応力が与えられるので、ビアホール1a及び配線溝1b内に埋め込まれためっき膜4の部分における空格子点がめっき膜4の上部に向けて押し出される。この結果、ビアホール1a及び配線溝1b内に埋め込まれためっき膜4の部分における空格子点密度をより低下させることができる。これにより、配線8中の初期ボイドをより低減させることができるとともに配線8の信頼性をより向上させることができる。
【0030】
なお、本発明は上記実施の形態の記載内容に限定されるものではなく、構造や材質、各部材の配置等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】実施の形態に係る半導体装置の製造プロセスの流れを示したフローチャートである。
【図2】(a)〜(c)は実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
【図3】(a)〜(c)は実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
【図4】(a)〜(c)は実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
【図5】実施の形態に係る他の半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
【図6】実施の形態に係る他の半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
【符号の説明】
【0032】
W…半導体ウェハ、1…層間絶縁膜、1a…ビアホール、1b…配線溝、4…めっき膜、5…空格子点低密度膜、6…圧縮応力印加膜、8…配線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に、表面に凹部を有する絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に、前記凹部に埋め込まれるように第1の金属膜を形成する工程と、
前記第1の金属膜上に、前記第1の金属膜の空格子点密度より低い空格子点密度を有する第2の金属膜を形成する工程と、
前記第1の金属及び前記第2の金属膜に熱処理を施す工程と、
前記第2の金属膜及び前記凹部に埋め込まれた部分以外の前記第1の金属膜を除去して、前記凹部内に配線を形成する工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第2の金属膜は、前記第1の金属膜を構成する金属と同一の金属から構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第2の金属膜を形成する工程と前記熱処理を施す工程との間に、前記第2の金属膜上に、前記熱処理時に前記第1の金属膜に対して圧縮応力を与える圧縮応力印加膜を形成する工程とをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記圧縮応力印加膜を構成する材料の線膨張係数が前記第1の金属膜を構成する金属の線膨張係数より小さい場合は、前記熱処理時の温度より低い温度で前記圧縮応力印加膜を成膜し、前記圧縮応力印加膜を構成する材料の線膨張係数が前記第1の金属膜を構成する金属の線膨張係数より大きい場合は、前記熱処理の温度より高い温度で前記圧縮応力印加膜を成膜することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記圧縮応力印加膜は、第2の金属膜を構成する金属の拡散を抑制するバリア機能を有する膜を備えていることを特徴とする請求項3乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−81130(P2007−81130A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−267011(P2005−267011)
【出願日】平成17年9月14日(2005.9.14)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】