説明

半導体装置の製造方法

【課題】
ガラス上に高効率な薄膜多結晶シリコン(Si)太陽電池を実現することを目的とした半導体製造方法。
【解決手段】
多結晶シリコン(Si)太陽電池である半導体装置の製造方法において、半導体励起(ダイオード励起)された固体連続波レーザを利用して大粒径多結晶シリコン薄膜をガラス上に形成し、この多結晶Si層の表面側の領域に、P型領域とN型領域を、近接して設けてPN接合を形成すること、さらにP型領域とN型領域を結ぶ方向が多結晶Siの結晶粒界の走る方向と概略平行になるようにすること、部分的にSi層の存在しない領域を含むようにして半透明な半導体装置になるようにしたこと特徴とする半導体装置の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体製造方法に関し、特にガラス上に形成された半透明な高効率薄膜多結晶シリコン(Si)太陽電池を実現するための半導体製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近時では、ガラス上の高効率Si系薄膜太陽電池が注目されている。現在のガラス上の薄膜Si系太陽電池は、非晶質あるいは微結晶からなる薄膜Si系材料が主流となっている。
【0003】
しかし、非晶質あるいは微結晶からなる薄膜Si系太陽電池は変換効率が低いという問題点があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ガラス上の薄膜Si系太陽電池、特に非晶質あるいは微結晶からなる薄膜Si系太陽電池は、バルク単結晶Si太陽電池あるいはバルク多結晶Si太陽電池に比較して変換効率が悪い。これは、非晶質Siあるいは微結晶Siの結晶品質が単結晶Siやバルク多結晶Siに比較して劣っていることに起因する。
【0005】
従って、ガラス上に高品質の多結晶Siを形成することができれば、ガラス上の薄膜Si系太陽電池の変換効率に大きなブレークスルーをもたらすと期待される。
【0006】
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、ガラス基板上に半透明な高効率薄膜多結晶Si太陽電池を形成するために、薄膜Siであり、半透明でありながら高い変換効率を有する多結晶Si薄膜を形成するための半導体製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、鋭意検討の結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
【0008】
半導体励起(ダイオード励起)された固体連続波レーザを利用してガラス上に部分的にSiを有する大粒径多結晶Si薄膜を形成し、この多結晶Si膜の表面上の異なる領域で、かつ近接する領域にPN接合を形成する。さらに、PN接合の方向は結晶粒界に概略平行である構造を有する。
【0009】
本発明によれば、ガラス上に大粒径の半透明な多結晶Siを形成することが可能になり、現在実用化されている非晶質Siや微結晶Siからなる薄膜Si系太陽電池よりも高効率の半透明な薄膜多結晶Si系太陽電池をガラス上に安価に実現することが可能になる。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、ガラス基板上に高い変換効率を有する半透明な薄膜多結晶Si系太陽電池を安価に実現するための半導体製造方法が提案される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の具体的な実施形態について詳述する。本実施例では、半導体励起(ダイオード励起)された固体連続波レーザとして、Nd:YVOの第2高調波である波長532nmを利用して大粒径多結晶Si薄膜を形成した例について詳細する。
【0012】
図1は、本実施形態によってガラス上に形成された半透明な薄膜多結晶Si系太陽電池の概略断面構造図である。
【0013】
図2〜図4は、ガラス上の半透明な薄膜多結晶Si太陽電池の製造方法を工程順に示す概略模式図である。
先ず、図2(a)に示すように、ガラス基板上1にプラズマCVDにより不純物をドーピングしない、あるいは、わずかにN型またはわずかにP型にドープされた非晶質Si薄膜2を1000nm成長する。該非晶質Si薄膜は、シランガスを利用することにより形成される。
【0014】
続いて、図2(b)に示すように、Si層が存在する領域と存在しない領域をドライエッチングにより形成する。これにより、半透明な太陽電池を形成することが可能になる。なお、ドライエッチングにてSiを除去する領域の面積は必要に応じて設計することが許される。
【0015】
続いて、図2(c)に示すように、波長532nmを有する半導体励起固体CWレーザ(Nd:YVO,波長532nm)を利用し、パワー6.0ワットに設定し、レーザスキャン速度40cm/sでスキャンすることにより、大粒径多結晶Si層3を形成する。この時の結晶粒径は3μmx20μmである。
【0016】
引き続いて、図3(a)に示すように多結晶Si半導体層の表面領域の隣接する領域にP領域とN領域を形成する。ここではイオン注入によりドープした。
この際、隣接するP領域からN領域に向けての方向は、大粒径多結晶Siの結晶粒界の方向と概略平行であることが好ましい。
【0017】
引き続いて、図3(b)に示すように、P領域あるいはN領域の活性化は550℃程度の低温の熱活性化あるいはレーザ活性化を利用して行いN+領域とP+領域を形成する。
【0018】
レーザ活性化に対しては、エキシマレーザを利用した活性化、あるいは固体レーザーを利用した活性化を行うことが好ましい。
【0019】
最後に水素化処理を行い結晶粒界や界面の欠陥をターミネートする。
【0020】
最終的な形態を図4に示す。図4(a)は概略断面図である。また、図4(b)は、平面図である。この図には、結晶粒界とN+領域、P+領域の関係が示されている。
【0021】
本技術により、ガラス上に半透明な高効率薄膜多結晶Si太陽電池を形成することができる。光照射により発生したキャリアは、キャリアが流れる方向と結晶粒界の方向は概略平行であるため、結晶粒界で再結合することなく、電極に到達する。このためガラス上に高い変換効率を有する大粒径薄膜多結晶シリコン太陽電池を形成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施形態を示す概略図である。
【図2】本発明の実施形態による半導体製造方法を工程順に示す概略図である。
【図3】図2に引き続き、本発明の実施形態による半導体製造方法を工程順に示す概略図である。
【図4】図3に引き続き、本発明の実施形態による半導体製造方法を工程順に示す概略図である。
【符号の説明】
【0023】
1 ガラス基板
2 非晶質Si薄膜
3 レーザ結晶化による大粒径Si多結晶薄膜
4 N領域
5 P領域
6 結晶粒界

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体励起(ダイオード励起)された固体連続波レーザを利用して大粒径多結晶シリコン(Si)薄膜をガラス上に形成し、この多結晶Si層の表面側の異なる領域で、かつ近接する領域にPN接合を有し、さらにPN接合の配列の方向は多結晶Siの結晶粒界の方向と概略平行であり、部分的にSi層の存在しない領域を含むことを特徴とするガラス上の安価で高効率な半透明薄膜系多結晶Si太陽電池。
【請求項2】
波長300から600nmの波長を有する半導体励起(ダイオード励起)固体連続波レーザを利用することを特徴とした請求項1項。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−267943(P2010−267943A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−134480(P2009−134480)
【出願日】平成21年5月13日(2009.5.13)
【出願人】(709002004)学校法人東北学院 (10)
【Fターム(参考)】