説明

半導体装置

【課題】ビアホールのアスペクト比が高くなればなるほど、バリアメタルのカバレッジが悪くなる。つまり、ビアホールの直径に対して深さが深ければ深いほど、ビアホールのボトム部に形成されるバリアメタルが不十分になり易い。その結果、ビアホール底部のアルミ層やチタン膜において、高抵抗化が起きる。また、ビアホール底端においては、電界が集中し、EM(ElectroMigration)によって劣化し、品質や寿命の低下が起きる。
【解決手段】ビアホールの開口後、2度のエッチングによってボトム部およびトップ部の形状をラウンド化する。その結果、ビアホールの低抵抗化および品質や寿命の向上が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置と、その製造方法とに係り、特に、ビアホールを有する半導体装置と、その製造方法とに係る。
【背景技術】
【0002】
半導体装置は、半導体基板にトランジスタ、抵抗、コンデンサ等の多数の回路素子を形成し、各素子間を配線等で結線することで構成される。これらの素子は、複数の層に積層されており、これら複数の層を貫通するビアホールを通して配線が結線されている。したがって、ビアホールの抵抗を下げ、信頼性を上げる事は、半導体装置の品質を高める上で重要である。
【0003】
半導体装置にビアを形成するための、従来技術における行程フローについて説明する。図1A〜図1Eは、従来技術における、半導体装置にビアを設けるための方法の、各ステップを説明するための断面図である。
【0004】
図1Aは、ホール5を形成する前の半導体装置の断面図である。半導体装置は、Ti(チタン)/TiN(窒化チタン)膜4と、Al層3と、TiN膜2と、SiO2層1とが、下からこの順番に積層されている。言い換えれば、配線基板10として、Al層3の両面に反射防止用のTi膜4またはTiN膜2、4が成膜されており、その上にSiO2層1が形成されている。
【0005】
図1Bは、ホール5を形成するステップを説明するための断面図である。図1Aの状態から、ホール5を形成しない部分にPR(Photo Resist:フォトレジスト)を施した後、ドライエッチング法によりホール5を大まかな形状で形成する。ホール5は、SiO2層1とTiN膜2とを貫通してAl層3に到達する。
【0006】
図1Cは、ホール5の形状を整えるステップを説明するための断面図である。図1Bの状態から、RF(Radio Frequency:高周波)エッチを施して、ホール5の底部における角度をほぼ垂直にする。
【0007】
図1Dは、バリアメタル6を形成するステップを説明するための断面図である。図1Cの状態から、Ti/TiNスパッタを行ってホール5の内側とSiO2層1の表面とにバリアメタル6を形成する。
【0008】
図1Eは、プラグ7を形成するステップを説明するための断面図である。図1Dの状態から、ホール5の内側にW(タングステン)膜を成膜し、Wを成長させ、さらにWのCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)を施して、プラグ7を形成する。
【0009】
上記に関連して、特許文献1(特開平6−260440号公報)には、半導体装置の製造方法に係る発明が開示されている。
特許文献1発明の半導体装置の製造方法は、シリコン基板表面に絶縁層を形成する第1の工程と、その絶縁層に、シリコン基板表面とコンタクトするコンタクトホールを形成する第2の工程と、塩素とフッ素とから構成されるガスにより、コンタクトホールの底部のシリコン基板表面をエッチングする第3の工程とからなる。
【0010】
特許文献1の開示によれば、コンタクト孔でのアルミニウムのカバレッジを向上させるために、絶縁膜上に導電層を形成しコンタクト孔を形成するとある。また、その後、アルゴンスパッタによって、導電層のコーナーを除去して、下部コーナー部に堆積しコーナー充填部を形成するとある。
【0011】
また、特許文献2(特開平6−295906号公報)には、半導体装置の製造方法に係る発明が開示されている。
特許文献2発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に層間絶縁膜を挟んで形成される下層配線と上層配線とを電気的に接続するためのヴィアホールを形成するものである。この半導体装置の製造方法は、前記下層配線上に層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜上に、前記ヴィアホールに対応する開口を有する第1のレジストマスクを形成する工程と、第1のレジストマスクを用い、層間絶縁膜を異方性エッチングし、下層配線に達する開口部を形成する工程と、第1のレジストマスクを残し、前記開口部を充填すると共に第1のレジストマスクを覆う第2のレジストを塗布する工程と、開口部を埋める第2のレジストが層間絶縁膜と同じ高さになるまで第2のレジストをエッチバックする工程と、テーパードリアクティブイオンエッチングにより、開口部側壁の上部にテーパーをつける工程と、第1レジストマスクと第2レジストとを剥離する工程とを具備することを特徴とする。
【0012】
特許文献2の開示によれば、ヴィアホールの上部にテーパーを設けるとある。
【0013】
また、特許文献3(特表2000−503806号公報)には、導電性材料に被覆された接点部を形成する方法に係る発明が開示されている。
特許文献3発明の、導電性材料に被覆された接点部を形成する方法は、製造途中の集積回路を覆うように絶縁層を形成するステップと、下側の回路エレメントを露出させる接点部を該絶縁層を貫いて形成するステップと、前記絶縁層の上に第1の導電層を堆積させるステップと、前記接点部のリップ上にファセット(facet)を形成するステップとを備えている。
【0014】
特許文献3の開示によれば、PSG膜の上部をラウンド形状に形成し、カバレッジを改善するとある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特開平6−260440号公報
【特許文献2】特開平6−295906号公報
【特許文献3】特表2000−503806号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
図2は、従来技術によるビア形成方法の限界について説明するための断面図である。ホールのアスペクト比が高くなればなるほど、バリアメタルのカバレッジが悪くなる。つまり、ホールの直径に対して深さが深ければ深いほど、図2のように、ホールのボトム部に形成されるバリアメタルが不十分になり易い。
【0017】
これは、F(フッ素)などの腐食性ガスによるアタッキングの影響によるものである。ビア埋設用タングステンの成長時において、WF(フッ化タングステン)を用いたガスでW膜を形成するからである。その結果、ビアホール底部のアルミやチタンにおいて、高抵抗化が起きる。
【0018】
また、図1Eのように、ビアがホールを完全には満たせず、ホール5の空間が残ってしまう場合がある。特に、トップ部9が尖ったり、ボトム部8が凹んだりする場合がある。尖った部位では電界集中が懸念される。また、凹んだ部位では電界集中とアタッキングが懸念される。
【0019】
これらの部位では、電界が集中し、EM(ElectroMigration)によって劣化し、品質や寿命の低下が起きる。特許文献3の技術では、カバレッジの問題点はある程度解決できるが、実用性に課題が多いという問題点がある。特許文献1、2では、コンタクトの上部はテーパーを設けたり、ラウンド化したりすることが開示されているが、ビアホール底部についてはなんら解決できない。また、特許文献1〜3のいずれもバリアメタルのカバレッジについてはなんら記載されていない。
【課題を解決するための手段】
【0020】
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0021】
本発明による半導体装置は、配線基板(10)と、酸化シリコン層(1)と、ビアホール(5)と、バリアメタル(6)と、プラグ(7)とを具備する。ここで、酸化シリコン層(1)は、配線基板(10)上に積層されている。ビアホール(5)は、酸化シリコン層(1)を貫通して配線基板(10)に達している。バリアメタル(6)は、ビアホール(5)内側の表面全体を覆っている。プラグ(7)は、ビアホール(5)を満たしている。まずドライエッチングにて前記ビアホール(5)の大まかな形状を形成し、次にRFエッチングにてビアホール(5)を整形し、さらにRFエッチングを所定の時点で止めることによって、トップ部(9)およびボトム部(8)はラウンド状である。
【0022】
本発明による半導体製造方法は、(a)配線基板(10)上に積層された酸化シリコン層(1)を貫通して配線基板(10)に達するビアホール(5)を形成するステップと、(b)ビアホール(5)内側の表面全体を覆うバリアメタル(6)を形成するステップと、(c)ビアホール(5)を満たすプラグ(7)を形成するステップとを具備する。ここで、ステップ(a)は、(a−1)ドライエッチングにてビアホール(5)の大まかな形状を形成するステップと、(a−2)ステップ(a−1)の後、ビアホール(5)を整形するためにRFエッチングを行うステップと、(a−3)ステップ(a−2)のRFエッチングを、ビアホール(5)のトップ部(9)およびボトム部(8)がラウンド状である時点で止めるステップとを具備する。
【発明の効果】
【0023】
本発明の半導体装置および半導体装置製造方法では、ビアホールの開口後、エッチングによってボトム部およびトップ部の形状をラウンド化する。その結果、ビアホールの低抵抗化および品質や寿命の向上が得られる。
【0024】
この理由は、一つには、ビアホールのトップ部およびボトム部の形状をラウンド化することにより、バリアメタルのカバレッジが向上するからである。また、これに伴い、ビア埋設用タングステンの成長期のFなどの腐食性ガスが、ビアホール底部のアルミまたはアルミ/バリアメタル界面のチタンにアタッキングすることを防止できるからである。
【0025】
もう一つの理由としては、ビアホール底部がラウンド形状になることにより、ホール底端部への電界集中を防止出来るからである。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1A】図1Aは、従来技術における、ビアホールを設ける前のステップを説明するための断面図である。
【図1B】図1Bは、従来技術における、ドライエッチによってビアホールを形成するステップを説明するための断面図である。
【図1C】図1Cは、従来技術における、RFエッチによってビアホールを整形するステップを説明するための断面図である。
【図1D】図1Dは、従来技術における、ビアホールにバリアメタルを形成するステップを説明するための断面図である。
【図1E】図1Eは、従来技術における、ビアホール内にプラグを形成するステップを説明するための断面図である。
【図2】図2は、従来技術によるビア形成方法の限界について説明するための断面図である。
【図3A】図3Aは、本発明の実施形態における、ビアホールを設ける前のステップを説明するための断面図である。
【図3B】図3Bは、本発明の実施形態における、ドライエッチによってビアホールを形成するステップを説明するための断面図である。
【図3C】図3Cは、本発明の実施形態における、RFエッチによってビアホールを整形するステップを説明するための断面図である。
【図3D】図3Dは、本発明の実施形態における、ビアホールにバリアメタルを形成するステップを説明するための断面図である。
【図3E】図3Eは、本発明の実施形態における、ビアホール内にプラグを形成するステップを説明するための断面図である。
【図4】図4は、従来技術と、本発明との、ビアホールにおけるチェーン抵抗を比較するためのグラフである。
【図5A】図5Aは、従来技術によるビアホールのボトム部の断面図である。
【図5B】図5Bは、本発明の実施形態によるビアホールのボトム部の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
添付図面を参照して、本発明による半導体装置と、半導体製造方法とを実施するための形態を以下に説明する。
【0028】
図3A〜図3Eは、本発明の実施形態における、半導体装置にビアを設けるための方法の、各ステップを説明するための断面図である。
【0029】
(ステップ1)
図3Aは、ホール5を形成する前の半導体装置の断面図である。半導体装置は、Ti/TiN膜4と、Al層3と、TiN膜2と、SiO2層1とが、下からこの順番に積層されている。言い換えれば、配線基板10として、Al層3の両面に反射防止用のTi膜4またはTiN膜2、4が成膜されており、その上にSiO2層1が形成されている。
【0030】
(ステップ2)
図3Bは、ホール5を形成するステップを説明するための断面図である。図3Aの状態から、ホールを形成しない部分にPRを施した後、ドライエッチング法によりホール5を大まかな形状で形成する。ホール5は、SiO2層1とTiN膜2を貫通してAl層3に到達する。ここまでは、上記に紹介した従来技術と同じであって構わない。
【0031】
(ステップ3)
図3Cは、ビアホール5を整形して、そのホール5のボトム部8とトップ部9とをラウンド状に形成するステップを説明するための断面図である。ここで、ラウンド状とは、円形状、楕円状、球面状、曲面状などであることを意味する。図3Bの状態から、RFエッチを施す。この時、従来技術の図1Cではホール5の底部における角度が垂直になるまで十分な時間をかけてRFエッチを行うが、本発明ではRFエッチの時間を短くする。すなわち、従来技術における図1Bと図1Cの中間でRFエッチを止めることで、本発明における図3Cの状態を得ることが出来る。
【0032】
(ステップ4)
図3Dは、バリアメタル6を形成するステップを説明するための断面図である。図3Cの状態から、Ti/TiNスパッタを行ってホール5の内側とSiO2層1の表面とにバリアメタル6を形成する。この時、Tiの場合は300Å(オングストローム)の厚み、TiNの場合は1000Åの厚みで、ホール5内側の表面にバリアメタルをスパッタリングによって形成する。
【0033】
(ステップ5)
図3Eは、プラグ7を形成するステップを説明するための断面図である。図3Dの状態から、ホール5の内側にW膜を成膜し、Wを成長させ、さらにWCMPを施して、プラグ7を形成する。なお、プラグ7の形成には、Wエッチバックプロセスを使用しても構わない。
【0034】
実験の結果、プラグ7全体に対する、ボトム部8またはトップ部9のそれぞれでラウンド状に形成される部分の、深さ方向での比率が、5%〜15%の範囲に含まれる際に、抵抗値が最も下がることが分かった。この比率は、より具体的には、12%程度が最も好ましい。
【0035】
プラグ7全体に対する、ラウンド状に形成される部分の、深さ方向での比率が、12%である場合の実測データを、以下の参考資料として示す。
【0036】
図4は、従来技術と、本発明とで、ビアにおけるチェーン抵抗を比較するためのグラフである。ここで、縦軸は水準を表し、第1の水準は従来技術を、第2の水準は本発明の実施形態を、それぞれ表す。なお、第2の水準としての本説明の実施形態では、プラグ7全体に対する、ラウンド状に形成される部分の、深さ方向での比率が、12%となっている。3本の線は、異なるビア径のマスク設計値にそれぞれ対応する。本発明では、従来技術よりも、抵抗を実測値で約27%〜約35%減少できた。
【0037】
図5Aは、従来技術によるビアの断面図である。破線の丸の中に注目すると、ビアの底端部が鋭い角度を成している。ここで、エッチングの条件は、1度目のエッチングでは1200W(ワット)で250s(秒)、2度目では1200Wで60sである。また、層間酸化膜厚は750nm(ナノメートル)であり、剥離はN311のみとなっている。さらに、バリアメタルスパッタのRFエッチは23nmである。
【0038】
図5Bは、本発明の実施形態によるビアの断面図である。矢印の先に注目すると、ビアの底端部がラウンド状になっている。ここで、エッチングの条件は、バリアメタルスパッタのRFエッチが9nmであること以外は、従来技術と同じである。
【0039】
これまで説明したように、本発明の半導体装置および半導体装置製造方法では、ホール5の開口後、エッチングによってボトム部8およびトップ部9の形状をラウンド化する。その結果、ビアホールの低抵抗化および品質や寿命の向上が得られる。
【0040】
この理由は、一つには、ビアホールのボトム部8およびトップ部9の形状をラウンド化することにより、バリアメタル6のカバレッジが向上するからである。また、これに伴い、ビア埋設用タングステンの成長期に発生するFなどの腐食性ガスが、ビアホール底部のアルミまたはアルミ/バリアメタル界面のチタンにアタッキングすることを防止できるからである。
【0041】
もう一つの理由としては、ビアホール底部がラウンド形状になることにより、ホール底端部への電界集中を防止出来るからである。
【0042】
なお、上記の実施形態はあくまでも一つの例であって、具体的な数値のそれぞれは、他のパラメータに応じて自由に変更可能である。
【符号の説明】
【0043】
1 SiO2層
2 TiN膜
3 Al層
4 Ti/TiN膜
5 ホール
6 バリアメタル
7 プラグ
8 ボトム部
9 トップ部
10 配線基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線基板と、
前記配線基板上に積層された酸化シリコン層と、
前記酸化シリコン層を貫通して前記配線基板に達するビアホールと、
前記ビアホール内側の表面全体を覆うバリアメタルと、
前記ビアホールを満たすプラグと
を具備し、
まずドライエッチングにて前記ビアホールの大まかな形状を形成し、次にRF(Radio Frequency:高周波)エッチングにて前記ビアホールを整形し、さらに前記RFエッチングを所定の時点で止めることによって、前記ビアホールのトップ部およびボトム部はラウンド状である
半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記ラウンド状なトップ部およびボトム部の、前記プラグの深さ方向における厚みは、前記プラグの深さの5%乃至15%である
半導体装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の半導体装置において、
前記ラウンド状なトップ部およびボトム部の、前記プラグの深さ方向における厚みは、前記プラグ全体の略12%である
半導体装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置において、
前記配線基板は、
アルミ層と、
前記アルミ層上に成膜されたTiN(窒化チタン)膜と
を具備し、
前記バリアメタルは、前記ホール内側の表面全域に対するTi/TiNスパッタリングによって形成されており、
前記プラグは、前記ホール内側の、前記バリアメタルの表面全域におけるタングステン膜の成長と、前記タングステンのCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)とを経て形成されている
半導体装置。
【請求項5】
(a)配線基板上に積層された酸化シリコン層を貫通して前記配線基板に達するビアホールを形成するステップと、
(b)前記ビアホール内側の表面全体を覆うバリアメタルを形成するステップと、
(c)前記ビアホールを満たすプラグを形成するステップと
を具備し、
前記ステップ(a)は、
(a−1)ドライエッチングにて前記ビアホールの大まかな形状を形成するステップと、
(a−2)ステップ(a−1)の後、前記ビアホールを整形するためにRFエッチングを行うステップと、
(a−3)ステップ(a−2)の前記RFエッチングを、前記ビアホールのトップ部およびボトム部がラウンド状である時点で止めるステップと
を具備する
半導体製造方法。
【請求項6】
請求項5に記載の半導体製造方法において、
前記ラウンド状なトップ部およびボトム部の、前記プラグの深さ方向における厚みは、それぞれ前記プラグの深さの5%乃至15%である
半導体製造方法。
【請求項7】
請求項5または6に記載の半導体製造方法において、
前記ラウンド状なトップ部およびボトム部の、前記プラグの深さ方向における厚みは、それぞれ前記プラグ全体の略12%である
半導体製造方法。
【請求項8】
請求項5〜7のいずれかに記載の半導体装置において、
前記配線基板は、
アルミ層と、
前記アルミ層上に成膜されたTiN(窒化チタン)膜と
を具備し、
前記ステップ(b)は、
(b−1)前記バリアメタルを、前記ホール内側の表面全域に対するTi/TiNスパッタリングによって形成するステップ
を具備し、
前記ステップ(c)は、
(c−1)前記ホール内側の、前記バリアメタルの表面全域にタングステン膜が成長するステップと、
(c−2)前記タングステン膜の成長の後、タングステンのCMPを施すステップと
を具備する
半導体製造方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図1E】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図3E】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate


【公開番号】特開2011−23449(P2011−23449A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−165447(P2009−165447)
【出願日】平成21年7月14日(2009.7.14)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】