説明

携帯通信端末、無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム、および記録媒体

【課題】ユーザの操作性を損なうことなくICリーダからの通信要求が不正であるか否かを判定し、高いセキュリティを確保する携帯通信端末を提供する。
【解決手段】ICリーダからの通信要求を受信すると、通信要求を送信したICリーダを撮像し、予め記憶された通信対象とするICリーダの画像と、撮像した画像とが一致するか否かを判定し、一致すると判定された場合、ICリーダからの通信要求に応答する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICチップを備えた携帯通信端末、およびICチップを備えた携帯通信端末の無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム、記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子マネー、身分証明書等の機能を備える非接触型ICチップを内蔵した携帯電話端末が普及している。ユーザがICリーダ/ライタにこのような携帯電話端末を近接または密着させると、ICリーダ/ライタが自身の通信領域内に行う通信要求のポーリングにより携帯電話端末を検知する。ICリーダ/ライタが自身の通信領域内に非接触型ICチップを検知すると、検知した非接触型ICチップと定められた手順に従って無線通信を行い、電子マネーサービスや身分証明サービスの動作が制御される。ここで、このような携帯電話端末は、ユーザが携帯電話端末をカバンやポケットにいれた状態でもICリーダ/ライタを近接または密着させれば情報通信が行われる場合があり、非接触型ICチップに記憶された情報が不正に読み書きされる可能性があった。
このような不正アクセスに対し、特許文献1には、スイッチのオン、オフを切替えることによりICチップの共振周波数を変化させ、ICチップの通信可、不可を変化させることにより不正アクセスを防ぐ技術が提案されている。特許文献2には、ICチップへの不正アクセスを検知する制御体を設けることで不正アクセスを防ぐ技術が提案されている。また、このような不正アクセスを検知した場合には、例えばブザー等の音声を出力することによりユーザに不正アクセスを警告する方法が提案されている。
【特許文献1】特開2004−348500号公報
【特許文献2】特開2007−241341号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に示された技術では、スイッチの状態によって通信可、不可を切替えるために、ユーザはICチップの通信状態を変更させるためにその都度スイッチを押下する必要があり、操作性において不便であった。特許文献2に示された技術では、意図した読み取りを行う面と、行わない面とを設けるため、ユーザは通信時にICリーダ/ライタに向ける面を判断しなければならず、やはり操作性において不便であった。また不正アクセスをブザー等により警告する方法では、この警告を聞き逃した場合にはICチップに記憶された情報が読み書きされ、無防備になるという問題がある。
【0004】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、ユーザの操作性を損なうことなくICリーダからの通信要求が不正であるか否かを判定し、高いセキュリティを確保する携帯通信端末、無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム、記録媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、本発明は、通信ICリーダからの通信要求に応答して情報通信を行う携帯通信端末であって、通信対象として予め定められた対象ICリーダの画像が基準画像として記憶される画像記憶部と、通信ICリーダからの通信要求を受信する通信要求受信部と、通信要求受信部が通信要求を受信すると、通信要求を送信した通信ICリーダを撮像し、撮像画像を生成する撮像部と、基準画像と、撮像画像とが一致するか否かを判定する判定部と、判定部が、基準画像と撮像画像とが一致すると判定した場合、通信ICリーダからの通信要求に応答する通信制御部と、を備えることを特徴とする。
【0006】
また、本発明は、上述の通信要求受信部が、通信ICリーダから無線送信される通信要求を受信する第1の通信要求受信部と、第1の通信要求受信部より狭い領域を通信要求の検出範囲とする第2の通信要求部とを備え、撮像部は、第1の通信要求受信部が通信要求を受信すると、通信ICリーダを撮像し、通信制御部は、第2の通信要求受信が受信する通信要求に応答することを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、携帯通信端末と、携帯通信端末に記憶された情報を読み出す通信ICリーダとを備えた無線通信システムであって、通信ICリーダは、携帯通信端末に通信要求を送信する通信要求送信部を備え、携帯通信端末は、通信対象として予め定められた対象ICリーダの画像が基準画像として記憶される画像記憶部と、通信ICリーダからの通信要求を受信する通信要求受信部と、通信要求受信部が通信要求を受信すると、通信ICリーダを撮像し、撮像画像を生成する撮像部と、基準画像と、撮像画像とが一致するか否かを判定する判定部と、判定部が、基準画像と撮像画像とが一致すると判定した場合、通信ICリーダからの通信要求に応答する通信制御部と、を備える。
【0008】
また、本発明は、通信ICリーダからの通信要求に応答して情報通信を行い、通信対象として予め定められた対象ICリーダの画像が基準画像として記憶される画像記憶部とを備えた携帯通信端末による無線通信方法であって、通信ICリーダからの通信要求を受信すると、通信要求を送信した通信ICリーダを撮像し、撮像画像を生成し、基準画像と、撮像画像とが一致するか否かを判定し、基準画像と撮像画像とが一致すると判定した場合、通信ICリーダからの通信要求に応答することを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、通信ICリーダからの通信要求に応答して情報通信を行い、通信対象として予め定められた対象ICリーダの画像が基準画像として記憶される画像記憶部とを備えた携帯通信端末のコンピュータに、通信ICリーダからの通信要求を受信すると、通信要求を送信した通信ICリーダを撮像し、撮像画像を生成するステップと、基準画像と、撮像画像とが一致するか否かを判定するステップと、基準画像と撮像画像とが一致すると判定した場合、通信ICリーダからの通信要求に応答するステップとを実行させる無線通信プログラムである。
【0010】
また、本発明は、通信ICリーダからの通信要求に応答して情報通信を行い、通信対象として予め定められた対象ICリーダの画像が基準画像として記憶される画像記憶部とを備えた携帯通信端末のコンピュータに、通信ICリーダからの通信要求を受信すると、通信要求を送信した通信ICリーダを撮像し、撮像画像を生成するステップと、基準画像と、撮像画像とが一致するか否かを判定するステップと、基準画像と撮像画像とが一致すると判定した場合、通信ICリーダからの通信要求に応答するステップとを実行させる無線通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように、本発明によれば、ICリーダからの通信要求を受信すると通信要求を送信したICリーダを撮像し、予め記憶された通信対象とするICリーダの画像と、撮像した画像とが一致するか否かを判定し、一致すると判定された場合、ICリーダからの通信要求に応答するようにしたので、受信する通信要求が予め定められた通信対象のICリーダから送信されたものであるか否かに基づいて、通信要求に応答するか否かを判定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態による無線通信システム1の構成を示すブロック図である。無線通信システム1は、携帯通信端末100とICリーダ/ライタ200とを備えている。本実施形態による無線通信システム1は、携帯通信端末100が備える非接触ICチップ102への不正なアクセスを防止するために、携帯通信端末100がICリーダ/ライタ200から送信されるポーリング信号を検出すると、ICリーダ/ライタ200の読み取り面の画像を撮像し、予め記憶された携帯通信端末100の通信対象とするICリーダ/ライタの読み取り面の画像と比較し、予め定められたICリーダ/ライタ200であると判定した場合に通信を行うものである。
【0013】
携帯通信端末100は、非接触ICチップ102を備えた可搬性のあるコンピュータ端末であり、例えば、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)などの入力部、出力部、制御部、演算部、記憶部を備えたコンピュータ機器が適用される。携帯通信端末100は、アンテナ101と、非接触ICチップ102と、ポーリング検出部105と、制御部106と、カメラ107と、画像判定部108と、画像登録部109と、画像記憶部110とを備えている。
【0014】
アンテナ101は、ICリーダ/ライタ200から送信される無線信号を受信し、またICリーダ/ライタ200に無線信号を送信する。
非接触ICチップ102は、制御部、演算部、記憶部等を備える集積回路であり、電子マネーや身分証明書等の機能を有する。非接触ICチップ102は、非接触ICチップ無線部103と、非接触ICチップ制御部104とを備えている。
【0015】
非接触ICチップ無線部103は、アンテナ101を介して、ICリーダ/ライタ200と電磁誘導による信号の送受信を行う。
非接触ICチップ制御部104は、非接触ICチップ無線部103が送受信する信号に基づいて非接触ICチップ102が備える記憶部に記憶された情報の読み書きを行う。
【0016】
ポーリング検出部105は、アンテナ101を介してICリーダ/ライタ200から送信される通信要求のポーリング信号を検出する。図2は、上述した非接触ICチップ無線部103が通信要求に応じて動作するポーリングの検出範囲と、ポーリング検出部105が通信要求に応じて動作するポーリングの検出範囲との距離の差を示す図である。図2に示されるように、ポーリング検出部105のポーリングの検出範囲(b)は、非接触ICチップ無線部103が通信要求を検出し非接触ICチップ制御部104の動作制御を行うポーリングの検出範囲(a)よりも広い範囲となっている。このように、ポーリング検出部105は、非接触ICチップ無線部103よりも遠距離からのICリーダ/ライタ200のポーリング信号を検出できるようにする。
【0017】
制御部106は、アンテナ101が送受信する信号に応じて携帯通信端末100の各部の動作制御を行う。例えば、制御部106は、後述する画像判定部108による判定結果に応じて非接触ICチップ102の非接触ICチップ制御部104を動作させる。
カメラ107は、制御部106からの制御信号に応じて、ICリーダ/ライタ200の読み取り面の画像を撮影する。カメラ107が撮影する画像は、動画像でも良いし、静止画像でも良い。
画像判定部108は、カメラ107が撮影した画像と、画像記憶部110に記憶された画像とを比較し、一致の度合いが予め定められた閾値を超えているか否かを判定する。
【0018】
画像登録部109は、携帯通信端末100にユーザから入力される操作情報に応じてカメラ107が撮像したICリーダ/ライタ200の読み取り面の画像を取得し、画像記憶部110に記憶させる。
画像記憶部110には、携帯通信端末100の通信対象とするICリーダ/ライタ200の読み取り面の画像が基準画像として予め記憶されている。画像記憶部110に記憶される基準画像は、画像登録部109によって記憶されるようにしても良いし、携帯通信端末100の出荷時に予め記憶されているようにしても良い。
【0019】
ICリーダ/ライタ200は、携帯通信端末100が備える非接触ICチップ102への通信要求のポーリング信号を無線送信する。ICリーダ/ライタ200は、送信したポーリング信号に応じて非接触ICチップ102からの応答を受信すると、予め定められた手順に基づいて携帯通信端末100が備える非接触ICチップ102と通信し、非接触ICチップ102に記憶された情報の読み書きを行う。
【0020】
図3は、無線通信システム1の動作例を示すフローチャートである。
携帯通信端末100がICリーダ/ライタ200に近接されると、携帯通信端末100のポーリング検出部105が、ICリーダ/ライタ200から送信されるポーリング信号を検出する(ステップS1)。そして、制御部106はカメラ107を起動して動作させ、カメラ107がICリーダ/ライタ200の読み取り面の画像を撮像して撮像画像を生成する。画像判定部108は、画像記憶部110に記憶された基準画像を読み出してカメラ107が撮像した撮像画像と比較し、一致の度合いが予め定めた閾値を超えているか否かを判定する(ステップS2)。
【0021】
画像判定部108が、画像記憶部110から読み出した基準画像とカメラ107が撮像した撮像画像とが予め定めた閾値を超えて一致すると判定すると(ステップS2:YES)、動作可とする信号を出力する。一方、画像判定部108が、画像記憶部110から読み出した基準画像とカメラ107が撮像した撮像画像とが予め定めた閾値を超えて一致しないと判定すると(ステップS2:NO)、動作不可とする信号を出力する。非接触ICチップ制御部104は、ステップS2の判定に基づいて出力された動作可または動作不可を示す信号を受信し、動作可または動作不可を示す情報を自身の記憶部に記憶させる。
【0022】
そして、携帯通信端末100の非接触ICチップ無線部103が、ICリーダ/ライタ200から送信される通信要求を受信すると(ステップS6)、非接触ICチップ制御部104は、ステップS2の判定に基づいて出力された信号に基づいて記憶された情報が動作可であるか動作不可であるかを判定し、動作可であると判定した場合(ステップS7:YES)、ICリーダ/ライタ200から送信された通信要求に応答し、非接触ICチップ102に記憶された情報の読み書きを行う(ステップS8)。一方、ステップS7で、制御部106が、ステップS2の判定に基づいて出力された信号基づいて記憶された情報が動作不可であると判定した場合(ステップS7:NO)、非接触ICチップ無線部103が、ICリーダ/ライタ200から送信される通信要求に応答せず、動作しない(ステップS9)。
【0023】
なお、通信要求が送信されたICリーダ/ライタ200が通信対象のICリーダ/ライタ200であるか否かを判定する際には、基準画像として用いるICリーダ/ライタ200の基準画像を自動学習する構成としても良い。例えば、画像登録部109が、非接触ICチップ102との通信が行われた際に通信を行ったICリーダ/ライタ200の読み取り面を撮像し、画像記憶部110に記憶させておく。そして、画像判定部108は、複数回の非接触ICチップ102の通信のうち、通信頻度の高い例えば2種類のICリーダ/ライタ200の読み取り面の画像を有効として基準画像とし、非接触ICチップ無線部103が通信要求を受信した際の判定処理に利用する。
また、ユーザが意図してICリーダ/ライタ200に携帯通信端末100を近づけているという判定を、近づきつつある画像のズームとして認識することにより判断することも可能である。
【0024】
以上説明したように、本実施形態によれば、携帯通信端末100は、予め記憶された通信対象のICリーダ/ライタ200の読み取り面に基づいてICリーダ/ライタ200からの通信要求に応答するか否かを判定するようにしたので、通信対象としないICリーダ/ライタ200からの通信要求や、ポケットやカバンなどに入れたままで受信する通信要求などには応答しないように動作することが可能となる。
【0025】
さらに、本実施形態によれば、ICリーダ/ライタ200からの通信要求を検知するとカメラ107がICリーダ/ライタ200の読み取り面を撮像し、そのICリーダ/ライタ200が通信対象のICリーダ/ライタ200であるか否かを判定するので、ユーザがスイッチを切替えたりICリーダ/ライタ200に近接させる面などを判断したりする必要がなく、非接触ICチップ102の機能を利用するための操作性が損なわれないという効果がある。
【0026】
また、本実施形態によれば、ICリーダ/ライタ200から無線送信されるポーリングの検出範囲は、非接触ICチップ無線部103の方が狭い領域とし、ポーリング検出部105の方が広い領域を検出範囲とするようにしたので、ポーリング検出部105の方が先にICリーダ/ライタ200からのポーリングを検出して判定を行っておくことで、非接触ICチップ無線部103がポーリングを検出した時点での動作を円滑に行うとともに誤動作を防ぐことが可能となる。
【0027】
なお、本発明における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより無線通信を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0028】
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の一実施形態による無線通信システムを示す図である。
【図2】本発明の一実施形態による非接触ICチップ無線部とポーリング検出部とのポーリングの検出範囲を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態による無線通信システムの動作例を示す図である。
【符号の説明】
【0030】
1 無線通信システム1
100 携帯通信端末
101 アンテナ
102 非接触ICチップ
103 非接触ICチップ無線部
104 非接触ICチップ制御部
105 ポーリング検出部
106 制御部
107 カメラ
108 画像判定部
109 画像登録部
110 画像記憶部
200 ICリーダ/ライタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信ICリーダからの通信要求に応答して情報通信を行う携帯通信端末であって、
通信対象として予め定められた対象ICリーダの画像が基準画像として記憶される画像記憶部と、
前記通信ICリーダからの通信要求を受信する通信要求受信部と、
前記通信要求受信部が前記通信要求を受信すると、前記通信要求を送信した前記通信ICリーダを撮像し、撮像画像を生成する撮像部と、
前記基準画像と、前記撮像画像とが一致するか否かを判定する判定部と、
前記判定部が、前記基準画像と前記撮像画像とが一致すると判定した場合、前記通信ICリーダからの前記通信要求に応答する通信制御部と、
を備えることを特徴とする携帯通信端末。
【請求項2】
前記通信要求受信部は、前記通信ICリーダから無線送信される前記通信要求を受信する第1の通信要求受信部と、前記第1の通信要求受信部より狭い領域を前記通信要求の検出範囲とする第2の通信要求部とを備え、
前記撮像部は、前記第1の通信要求受信部が前記通信要求を受信すると、前記通信ICリーダを撮像し、
前記通信制御部は、前記第2の通信要求受信が受信する前記通信要求に応答する
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。
【請求項3】
携帯通信端末と、携帯通信端末に記憶された情報を読み出す通信ICリーダとを備えた無線通信システムであって、
前記通信ICリーダは、前記携帯通信端末に通信要求を送信する通信要求送信部を備え、
前記携帯通信端末は、
通信対象として予め定められた対象ICリーダの画像が基準画像として記憶される画像記憶部と、
前記通信ICリーダからの前記通信要求を受信する通信要求受信部と、
前記通信要求受信部が前記通信要求を受信すると、前記通信ICリーダを撮像し、撮像画像を生成する撮像部と、
前記基準画像と、前記撮像画像とが一致するか否かを判定する判定部と、
前記判定部が、前記基準画像と前記撮像画像とが一致すると判定した場合、前記通信ICリーダからの前記通信要求に応答する通信制御部と、
を備えることを特徴とする無線通信システム。
【請求項4】
通信ICリーダからの通信要求に応答して情報通信を行い、通信対象として予め定められた対象ICリーダの画像が基準画像として記憶される画像記憶部とを備えた携帯通信端末による無線通信方法であって、
前記通信ICリーダからの通信要求を受信すると、前記通信要求を送信した前記通信ICリーダを撮像し、撮像画像を生成し、
前記基準画像と、前記撮像画像とが一致するか否かを判定し、
前記基準画像と前記撮像画像とが一致すると判定した場合、前記通信ICリーダからの前記通信要求に応答する
ことを特徴とする無線通信方法。
【請求項5】
通信ICリーダからの通信要求に応答して情報通信を行い、通信対象として予め定められた対象ICリーダの画像が基準画像として記憶される画像記憶部とを備えた携帯通信端末のコンピュータに、
前記通信ICリーダからの通信要求を受信すると、前記通信要求を送信した前記通信ICリーダを撮像し、撮像画像を生成するステップと、
前記基準画像と、前記撮像画像とが一致するか否かを判定するステップと、
前記基準画像と前記撮像画像とが一致すると判定した場合、前記通信ICリーダからの前記通信要求に応答するステップと
を実行させる無線通信プログラム。
【請求項6】
通信ICリーダからの通信要求に応答して情報通信を行い、通信対象として予め定められた対象ICリーダの画像が基準画像として記憶される画像記憶部とを備えた携帯通信端末のコンピュータに、
前記通信ICリーダからの通信要求を受信すると、前記通信要求を送信した前記通信ICリーダを撮像し、撮像画像を生成するステップと、
前記基準画像と、前記撮像画像とが一致するか否かを判定するステップと、
前記基準画像と前記撮像画像とが一致すると判定した場合、前記通信ICリーダからの前記通信要求に応答するステップと
を実行させる無線通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−55271(P2010−55271A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−218091(P2008−218091)
【出願日】平成20年8月27日(2008.8.27)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】