説明

携帯電話端末

【構成】本発明の携帯電話機10によれば、アドレス帳42に基づいてSMSメールの宛先の電話番号を選択する際、キャリアの種別(50g)が当該携帯電話機10のキャリア種別(40c)と同じである電話番号が登録されている登録者の名称(50a)のみを表示し、さらに、表示されたこの登録者の名称を選択した場合には、当該登録者のものとして登録されている電話番号のうちキャリアの種別が当該携帯電話機10のキャリア種別と同じである電話番号(50f)のみを選択可能に表示する。
【効果】SMSメールの宛先として指定可能な電話番号を簡単にかつ確実に選択することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、携帯電話端末に関し、特に、ショートメッセージサービス機能を備えた携帯電話端末に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、携帯電話サービスを提供する各キャリアが提供する携帯電話端末は一般的にショートメッセージサービス(以下、“SMS(Short Massage Service)”と記載する。)機能を備えている。ここで、キャリアとは、自社で回線網などの通信設備を備えている第一種電気通信事業者に分類される通信事業者のことであり、NTTやKDDIなどがこれにあたる。また、SMSとは、同一キャリアによるサービス提供下にある携帯電話端末間で、電話番号を宛先として指定してメールを送信するサービスである。たとえば、NTT(docomo)はショートメールという名称のSMSを提供しており、KDDI(au)はCメールという名称のSMSを提供している。SMSのメールで送受信可能な文字は半角で100文字程度であり、メールアドレスを指定して送信する電子メール(Eメール)に比べて少ない。しかし、SMSのメールは相手がメールを受け取ったことを確認することが可能であり、また、メールの受信側には通信費がかからないという点から利用価値がある。
【0003】
携帯電話端末の利用者は繰り返し通信をする可能性のある相手を携帯電話端末が備えるアドレス帳に登録する。そして、通常、SMSのメールの宛先を指定する場合も、このアドレス帳を呼び出してアドレス帳に登録されている電話番号を選択して指定する。上述したように、SMSのメールは、同一キャリアによるサービス提供下にある携帯電話端末間においてのみ送受信が可能であるが、アドレス帳に数多く登録されている情報の中からSMSメールを送信したい相手およびその電話番号を選択することは非常に手間である。また、SMSのメールを送信したい相手の携帯電話端末が自身の携帯電話端末と同一のキャリアによるサービス下にあるか否かを知ること、つまり所望の相手にSMSのメールを送信することが可能であるか否かを知ることは困難であった。そこで、特許文献1に記載されているように、アドレス帳を呼び出してSMSのメールの宛先としての電話番号を指定する際に、自身の携帯電話端末と同一キャリアによるサービス下にある電話番号が登録されている登録者の名称のみを表示するという技術が発明されている。
【0004】
特許文献1に記載の技術では、携帯電話端末に割り当てられた電話番号に基づいて当該携帯電話端末にサービスを提供しているキャリアを識別している。かつては、キャリア毎に割り当てが可能な電話番号が規定されていた。たとえば、携帯電話端末に割り当てられた電話番号が「090-1234-5678」であるとすると、先頭から4桁から6桁までの「123」によってキャリアを特定することができた。
【特許文献1】特開2002−320025号公報[H04M 1/275, G06F 13/00, H04M 11/00, H04Q 7/38]
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、日本では、2006年10月24日より、ナンバーポータビリティ(NMP)制度がスタートした。ナンバーポータビリティ制度とは、利用者が携帯電話端末にサービスを提供するキャリアを変更した場合に、以前の電話番号をそのまま新たなキャリアによってサービスが提供される携帯電話端末で利用できるという制度である。そのため、特許文献1に記載されているような技術では、電話番号に基づいてキャリアを特定することができなくなるという問題が発生した。
【0006】
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、携帯電話端末を提供することである。
【0007】
この発明の他の目的は、SMSのメールの宛先として有効な電話番号をアドレス帳に基づいて簡便に選択することが可能な携帯電話端末を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照番号および補足説明などは、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明をなんら限定するものではない。
【0009】
第1の発明は、ショートメッセージサービス機能を備えた携帯電話端末であって、登録者の携帯電話端末のキャリア情報が、当該登録者の携帯電話端末の電話番号および当該登録者の識別情報と対応つけて登録されたアドレス帳を記憶する第1記憶手段、自端末のキャリア種別を記憶する第2記憶手段、ショートメッセージサービスのメールの宛先選択開始操作に応じて、アドレス帳に記憶されている登録者の識別情報のうち、第2記憶手段に記憶されている自端末のキャリア種別と同一であることを示すキャリア情報に対応する登録者の識別情報のみを表示する第1表示手段、第1表示手段による表示に基づく選択操作に応じて、登録者の識別情報を選択する選択手段、および選択手段によって選択された登録者の識別情報に対応する電話番号をショートメッセージサービスのメールの宛先として設定する設定手段を備える、携帯電話端末である。
【0010】
第1の発明によれば、携帯電話機(10)はショートメッセージサービス機能を備えている。そして、第1記憶手段(18)は、登録者の携帯電話端末のキャリア情報(50g)が、当該登録者の携帯電話端末の電話番号(50f)および当該登録者の識別情報(50a)と対応つけて登録されたアドレス帳を記憶し、第2記憶手段(18)は、自端末のキャリア種別(40c)を記憶する。また、第1表示手段(12、S7)は、ショートメッセージサービスのメールの宛先選択開始操作に応じて、アドレス帳に記憶されている登録者の識別情報のうち、第2記憶手段に記憶されている自端末のキャリア種別と同一であることを示すキャリア情報に対応する登録者の識別情報のみを表示する。そして、選択手段(12、S21)は、第1表示手段による表示に基づく選択操作に応じて、登録者の識別情報を選択し、設定手段(12、S35)は、選択手段によって選択された登録者の識別情報に対応する電話番号をショートメッセージサービスのメールの宛先として設定する。
【0011】
なお、キャリア種別とは、たとえば、docomoやauなどの具体的な通信事業者の名称を示す情報である。そして、キャリア情報とは、キャリア種別と同様に通信事業者の名称を示す情報であってもよいし、たとえば、電子メールアドレス(のドメイン)のように通信事業者を特定することが可能な情報であってもよいし、また、“○”や“×”などのように単に自端末のキャリア種別と同じキャリア種別であるか否かを示す情報であってもよい。
【0012】
第1の発明によれば、ショートメッセージサービスのメールの宛先として有効な電話番号をアドレス帳に基づいて簡便に選択することができる。
【0013】
第2の発明は、ショートメッセーサービス機能を備えた携帯電話端末であって、登録者の携帯電話端末のキャリア情報が、当該登録者の携帯電話端末の電話番号および当該登録者の識別情報と対応つけて登録されたアドレス帳を記憶する第1記憶手段、自端末のキャリア種別を記憶する第2記憶手段、ショートメッセーサービスのメールの宛先選択開始操作に応じて、アドレス帳に登録されている登録者の識別情報のうち、第2記憶手段に記憶されている自端末のキャリア種別と同一であることを示すキャリア情報に対応する登録者の識別情報を他の登録者の識別情報から区別して表示する第1表示手段、第1表示手段による表示に基づく選択操作に応じて、他の登録者から区別して表示された登録者の識別情報を選択する選択手段、および選択手段によって選択された登録者の識別情報に対応する電話番号をショートメッセーサービスのメールの宛先として設定する設定手段を備える、携帯電話端末である。
【0014】
第2の発明によれば、携帯電話機(10)はショートメッセージサービス機能を備えている。そして、第1記憶手段(18)は、登録者の携帯電話端末のキャリア情報(50g)が、当該登録者の携帯電話端末の電話番号(50f)および当該登録者の識別情報(50a)と対応つけて登録されたアドレス帳を記憶し、第2記憶手段(18)は、自端末のキャリア種別(40c)を記憶する。また、第1表示手段(12、S7)は、ショートメッセージサービスのメールの宛先選択開始操作に応じて、アドレス帳に記憶されている登録者の識別情報のうち、第2記憶手段に記憶されている自端末のキャリア種別と同一であることを示すキャリア情報に対応する登録者の識別情報を他の登録者の識別情報から区別して表示する。そして、選択手段(12、S21)は、第1表示手段による表示に基づく選択操作に応じて、他の登録者から区別して表示された登録者の識別情報を選択し、設定手段(12、S35)は、選択手段によって選択された登録者の識別情報に対応する電話番号をショートメッセージサービスのメールの宛先として設定する。
【0015】
なお、キャリア種別とは、たとえば、docomoやauなどの具体的な通信事業者の名称を示す情報である。そして、キャリア情報とは、キャリア種別と同様に通信事業者の名称を示す情報であってもよいし、たとえば、電子メールアドレス(のドメイン)のように通信事業者を特定することが可能な情報であってもよいし、また、“○”や“×”などのように単に自端末のキャリア種別と同じキャリア種別であるか否かを示す情報であってもよい。
【0016】
第2の発明によれば、ショートメッセージサービスのメールの宛先として有効な電話番号をアドレス帳に基づいて簡便に選択することができる。
【0017】
第3の発明は、第1の発明および第2の発明に従属する発明であって、設定手段は、選択手段によって選択された登録者の識別情報に対応つけてアドレス帳に登録されている電話番号のうち、第2記憶手段に記憶されている自端末のキャリア種別と同一であることを示すキャリア情報に対応する電話番号のみを表示する第2表示手段を備え、第2表示手段による表示に基づく選択操作に応じた電話番号をショートメッセージサービスのメールの宛先として設定する。
【0018】
第3の発明によれば、設定手段(12、S35)は、選択手段(12、S21)によって選択された登録者の識別情報(50a)に対応つけてアドレス帳(42)に登録されている電話番号(50f)のうち、第2記憶手段(18)に記憶されている自端末(10)のキャリア種別(40c)と同一であることを示すキャリア情報(50g)に対応する電話番号のみを表示する第2表示手段(12、S27)を備え、第2表示手段による表示に基づく選択操作に応じた電話番号をショートメッセージサービスのメールの宛先として設定する。
【0019】
第3の発明によれば、ショートメッセージサービスのメールの宛先として有効な電話番号をアドレス帳に基づいて簡便に選択することができる。
【0020】
第4の発明は、第1の発明ないし第3の発明のいずれかに従属する発明であって、通話の終了を検出する終話検出手段、検出手段が通話の終了を検出した際に、当該通話に係る電話番号に対応してアドレス帳に登録されているキャリア種別の当該アドレス帳への登録から所定の期間が経過しているか否かを判断する判断手段、および判断手段により所定の期間が経過していると判断されたとき、当該通話に係る電話番号に対応するキャリア種別の確認を利用者に促す促し手段をさらに備える。
【0021】
第4の発明によれば、終話検出手段(12、S49)は通話の終了を検出する。そして、判断手段(12、S55)は、検出手段が通話の終了を検出した際に、当該通話に係る電話番号(50f)に対応してアドレス帳(42)に登録されているキャリア種別(50g)の当該アドレス帳への登録(50h)から所定の期間(50i)が経過しているか否かを判断し、促し手段(12、S57)は、判断手段により所定の期間が経過していると判断されたとき、当該通話に係る電話番号に対応するキャリア種別の確認を利用者に促す。
【0022】
第4の発明によれば、携帯電話機の利用者に、アドレス帳に登録されている電話番号のキャリア種別の確認を定期的に促すことができる。
【0023】
第5の発明は、第1の発明ないし第4の発明のいずれかに従属する発明であって、登録操作に応じて、アドレス帳に、登録者の携帯電話端末のキャリア情報を、当該登録者の携帯電話端末の電話番号および当該登録者の識別情報と対応つけて登録する登録手段をさらに備える。
【0024】
第5の発明によれば、登録手段(12)は、登録操作に応じて、アドレス帳(42)に、登録者の携帯電話端末のキャリア情報(50g)を、当該登録者の携帯電話端末の電話番号(50f)および当該登録者の識別情報(50a)と対応つけて登録する。
【0025】
第5の発明によれば、利用者は、アドレス帳に、登録者の携帯電話端末のキャリア情報を、当該登録者の携帯電話端末の電話番号および当該登録者の識別情報と対応つけて登録することができる。
【0026】
第6の発明は、第5の発明に従属する発明であって、登録手段は、アドレス帳に登録された登録者の電子メールアドレスのドメインに基づいて判別されたキャリア種別に基づくキャリア情報を登録する。
【0027】
第6の発明では、登録手段(12)は、アドレス帳(42)に登録された登録者の電子メールアドレス(50q)のドメインに基づいて判別されたキャリア種別に基づくキャリア情報(50g)を登録する。
【0028】
第6の発明によれば、登録するキャリア情報のキャリア種別が電子メールアドレスのドメインに基づいて判別されるので、利用者の手間を省くことができる。
【0029】
第7の発明は、請求項5の発明に従属する発明であって、登録手段は、相手の電話機との通話の際に受信する信号に基づいて判別されたキャリア種別に基づくキャリア情報を登録する。
【0030】
第7の発明では、登録手段(12)は、相手の電話機との通話の際に受信する信号に基づいて判別されたキャリア種別に基づくキャリア情報(50g)を登録する。
【0031】
第7の発明によれば、登録するキャリア情報のキャリア種別が相手の電話機との通話の際に受信する信号に基づいて判別されるので、利用者の手間を省くことができる。
【発明の効果】
【0032】
この発明によれば、SMSメールの宛先として有効な電話番号をアドレス帳に基づいて簡便に選択することができるという効果が期待できる。
【0033】
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
図1を参照して、携帯電話端末としての携帯電話機10は、プロセッサ12を含む。図1からわかるように、プロセッサ12には、RAM(Random Access Memory)14、ROM(Read Only Memory)16、フラッシュメモリ18、キー入力装置20、LCD(Liquid Crystal Display)ドライバ22、マイク26、スピーカ28、計時回路30および無線通信回路32がそれぞれ接続されている。
【0035】
RAM14は、プロセッサ12から直接的にアクセスが可能な記憶装置であり、プロセッサ12の情報演算処理の際の一時記憶に利用される。
【0036】
ROM16は、たとえば、電気的に書き換えが可能なEEPAROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)であり、プロセッサ12によって実行される各種のプログラムやこれらのプログラムで利用される種々のデータを記憶する。
【0037】
フラッシュメモリ18は、フラッシュROMとも呼ばれ、データの読み書きが自由で不揮発性を備えた記憶装置であり、たとえば、携帯電話機10に着脱自在なSIM(International Mobile Subscriber Identity)カードである。このフラッシュメモリ18には、当該携帯電話機10の所有者についての情報であるプロフィール情報40、アドレス帳42、およびドメインテーブル44が記憶されている。
【0038】
キー入力装置20は、テンキー群20T(図2参照)をはじめとする複数のキーを備えており、利用者がそれぞれのキーを押圧することによってプロセッサ12に対して指示を与えたり値を入力したりする。
【0039】
LCDドライバ22は、当該LCDドライバ22に接続されたLCDモニタ24を制御してプロセッサ12からの指示に応じた文字や画像などをLCDモニタ24に表示させる。
【0040】
マイク26は、利用者の発する音声を拾って電気信号に変換し、当該電気信号をプロセッサ12に出力する。また、スピーカ28は、プロセッサ12から与えられた電気信号を音声に変えて出力するものである。
【0041】
計時回路30は、時を計るための回路であり、プロセッサ12からの要求に応じて現在の年月日の情報などを返信する。
【0042】
無線通信回路32は、たとえば、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重接続)方式での無線通信を実現するための回路である。キー入力装置20に対して発呼操作が行われると、プロセッサ12は、無線通信回路32を制御して発呼信号を出力する。無線通信回路32から出力された発呼信号は、アンテナ34から出力され、基地局を含む移動通信網を経て相手の電話機に送信される。通信相手の電話機で着呼操作が行われると、通信可能状態が確立される。
【0043】
通信可能状態に移行した後にキー入力装置20に対して通話終了操作が行われると、プロセッサ12は、無線通信回路32を制御して、通信相手の電話機に通話終了信号を送信する。通話終了信号の送信後、プロセッサ12は、通話処理を終了する。先に通信相手から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ12は、通話処理を終了する。また、通信相手によらず、移動通信網から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ12は通話処理を終了する。
【0044】
通信相手の電話機からの発呼信号がアンテナ34によって捉えられると、無線通信回路32は、着信をプロセッサ12に通知する。プロセッサ12は、着信通知に記述された発信元情報をLCDモニタ24に出力し、図示しない着信通知用のスピーカから着信音を出力する。キー入力装置20に対して着呼操作が行われると、通信可能状態が確立される。
【0045】
通信可能状態では、次のような処理が実行される。通信相手の電話機から送られてきた変調音声信号(高周波信号)が、アンテナ34によって受信される。受信された変調音声信号は、無線通信回路32によって復調処理および復号処理が施される。これらの処理によって得られた受話音声信号は、スピーカ28から出力される。マイク26によって取り込まれた送話音声信号は、無線通信回路32によって符号化処理および変調処理が施される。これらの処理によって得られた変調音声信号は、上述と同様に、アンテナ34を介して通信相手の電話機に送信される。
【0046】
図2は、携帯電話機10の外観図である。図2を参照して、携帯電話機10は、板状に形成されたケースCを有する。ケースCの長さ方向の一端の側面には、無線通信用のアンテナ34が配置されている。ケースCの表面の下部には、キー入力装置20が配置されている。キー入力装置20は、テンキー群20T、上方向キー20a、下方向キー20b、左方向キー20c、右方向キー20d、センターキー(ファンクションキー)20e、SMSメールキー(ファンクションキー)20f、アドレス帳キー(ファンクションキー)20g、電源/終話キー22h、および発信キー22iを含んでおり、各キーはプッシュスイッチである。また、ケースCの表面の上部には、LCDモニタ24が配置されている。以下において、利用者が各キーを押圧する操作を「キー入力」と呼ぶ。なお、センターキー20e、SMSメールキー20f、およびアドレス帳キー20gは、ファンクションキーを兼ねている。
【0047】
さらに、ケースCの表面の上端付近には、図2では図示しないスピーカ28に通じる開口OP1が設けられ、ケースCの表面の下端付近には、同じく図2では図示しないマイク26に通じる開口OP2が設けられている。したがって、利用者は、開口OP1を通じてスピーカ28から出力される音声を聞き、開口OP2を通じてマイク26に自身の声を入力する。
【0048】
このような携帯電話機10は、SMS(ショートメッセージサービス)機能を備えており、携帯電話機10にサービスを提供するキャリアと同一のキャリアによるサービス下にある他の携帯電話機に対してSMS機能を用いてメールを送信することができる。このSMS機能を用いて送受信されるメールを“SMSメール”と呼ぶ。SMSメールは相手の携帯電話機の電話番号を宛先として指定して送信する。SMSメールの通信プロトコルなどの通信技術の内容は周知なものであるため詳しい説明は省略する。
【0049】
フラッシュメモリ20には、図3に示すようなプロフィール情報40が記憶されている。このプロフィール情報40は、携帯電話機10の所有者についての情報であり、たとえば、図3に示すように、名称40a、ヨミ4b、キャリア種別40c、電話番号(1)40d、メールアドレス(1)40e、電話番号(2)40f、メールアドレス(2)40gなどの項目の情報である。なお、プロフィール情報40の各項目には、それぞれの情報が、たとえば、テキスト情報として記憶されている。
【0050】
このプロフィール情報40は、LCDモニタ24に待ち受け画面(不図示)が表示された状態で、センターキー20eをキー入力してメニューを表示させ、さらにテンキー群20Tに含まれる「0(零)」キーをキー入力すると、図4に示すようにプロフィール画面として表示される。図4に示すように、プロフィール画面には図3のプロフィール情報40のうち、他の相手先と区別するための名称40a、通信事業者を識別するキャリア種別40c、電話番号(1)、メールアドレス(1)のみが表示される。このようにフラッシュメモリ20にプロフィール情報40の一部として記憶され、図4に示すプロフィール画面に表示されるキャリア種別40cが示すキャリアが、当該携帯電話機10にサービスを提供しているキャリアである。この実施の形態では、当該携帯電話機10のキャリアをB社としている。したがって、当該携帯電話機10では、SMS機能を利用して、B社によってサービスが提供されている他の携帯電話機との間でSMSメールの送受信が可能である。
【0051】
図4のプロフィール画面の下方の下欄中央部UCには“詳細”が、下欄左部ULには“戻る”が、下欄右部URには“編集”がそれぞれ表示される。下欄中央部UCには、ファンクションキー(センターキー)20eが対応しており、ファンクションキー20eをキー入力すると、下欄中央部UCに表示されている“詳細”をプロセッサ12に指示することができる。同様に、下欄左部ULはファンクションキー(SMSメールキー)20fに、下欄右部URはファンクションキー(アドレス帳キー)20gにそれぞれ対応しており、ファンクションキー20fをキー入力すると“戻る”を、ファンクションキー20gをキー入力すると“編集”をそれぞれプロセッサ12に指示することができる。これらの各ファンクションキー20e、20fおよび20gと下欄中央部UC、下欄左部UL、および下欄右部URとの対応は、後述するいずれのLCDモニタ24の表示においても同じである。
【0052】
ファンクションキー20eをキー入力して“詳細”を指示すると、プロフィール情報40のすべての情報を表示することができる。また、ファンクションキー20gをキー入力して“編集”を指示すると、プロフィール情報40の各情報を編集することができる。ただし、プロフィール情報40の情報のうち、キャリア種別40c、電話番号(1)40d、およびメールアドレス(1)40eの情報は、携帯電話機10に割り当てられた情報であり、プロフィール画面の下欄右部URの“編集”を指示することによっては編集することができない。なお、ファンクションキー20fをキー入力して“戻る”を指示すると、待ち受け画面に戻る。
【0053】
また、上述したように、フラッシュメモリ18には、アドレス帳42が記憶されており、LCDモニタ24に待ち受け画面が表示されている状態で、アドレス帳キー(ファンクションキー)20gをキー入力することにより、アドレス帳42のデータを呼び出して、図5に示すようにその内容をLCDモニタ24に表示することができる。図5に示したアドレス帳42を表示した画面では、上部に表示行選択欄60が表示される。左方向キー20cおよび右方向キー20dをキー入力して表示行選択欄60に表示されているカーソルC1(文字表示が反転している部分。以下同じ。)を移動させて、表示行選択欄60に表示されている“あかさたなはまやらわA”のいずれかを選択することができる。そして、カーソルC1によって選択された“あかさたなはまやらわA”のいずれかの“行(たとえば、あ行)”に、ヨミ(読み)の先頭の文字が属する名称が表示される。図5の例は、アドレス帳42を呼び出した初期状態を示すものであり、ヨミの先頭の文字が“あ行”に属する個人などの名称が表示されている。
【0054】
アドレス帳42は、たとえば、IMC(Internet Mail Consortium)が定めた電子名刺の世界標準フォーマットである“vCard”に準じた構成であり、1件(一人分)のデータをvcfファイルとして記憶している。以下において、このvcfファイルを“アドレス帳ファイル50”と呼ぶ。
【0055】
アドレス帳ファイル50には、たとえば、図6に示すような項目が記憶されている。つまり、アドレス帳ファイル50には、名称50a、ヨミ50b、電話番号(1)50c、キャリア種別(1)50d、キャリア変更確認(1)50e、電話番号(2)50f、キャリア種別(2)50g、最終キャリア変更確認(2)50h、キャリア変更確認(2)50i、電話番号(3)50j、キャリア種別(3)50k、最終キャリア変更確認(3)50m、キャリア変更確認(3)50n、メールアドレス(1)、メールアドレス(2)、およびメールアドレス(3)の項目が記憶されている。ここで、電話番号(1)50cとキャリア種別(1)50dとキャリア変更確認(1)50e、電話番号(2)50fとキャリア種別(2)50gと最終キャリア変更確認(2)50hとキャリア変更確認(2)50i、および電話番号(3)50jとキャリア種別(3)50kと最終キャリア変更確認(3)50mとキャリア変更確認(3)50nは互いに紐付けされ、対応つけて記憶されている。なお、名称50aの項目に記憶されている情報が登録者の識別情報である。また、アドレス帳ファイル50の各項目にはそれぞれの情報が、たとえば、テキスト情報として記憶されている。
【0056】
図5に示したアドレス帳42の表示状態において、下方向キー20bをキー入力してカーソルC2をたとえば“小野小町”に移動させて、ファンクションキー(センターキー)20eをキー入力して、下欄中央部UCの“選択”を指示すると、図6に示した、アドレス帳ファイル50に基づいて、“小野小町”についての登録内容が図7に示すように、LCDモニタ24に表示される。
【0057】
図7からわかるように、LCDモニタ24には、アドレス帳ファイル50に登録されている、電話番号(1)50c、電話番号(2)50f、電話番号(3)50j、メールアドレス(1)50p、メールアドレス(2)50q、およびメールアドレス(3)50rの項目の内容が表示される。また、電話番号(2)50fに基づいて表示されている“0901234xxxx”は、先頭の“090”から判断できるように携帯電話機の電話番号である。そして、この電話番号の表示の後部62には、当該電話番号が割り当てられている携帯電話機にサービスを提供しているキャリアの種別が“B社”であることが、キャリア種別(2)50gの項目に記憶されている情報(キャリア情報)基づいて表示される。一方、電話番号(3)50jの項目に基づいて表示されている“0905678xxxx”の番号の表示の後部63には、キャリア種別として“不明”がキャリア種別(3)50kの項目に基づいて表示される。なお、電話番号(1)50cに基づいて表示されている“018xxxxxxx”は固定電話の電話番号であり、電話番号の表示の後部61には、キャリア種別(1)50dの項目の“設定しない”という登録内容に基づいて“−−”が表示される。
【0058】
上述したように、当該携帯電話機10にサービスを提供しているキャリアはB社であるので、当該携帯電話機10からは、図7に示した、キャリアが同様にB社である、“0901234xxxx”を宛先としてSMSメールを送信することができる。なお、アドレス帳42へのキャリア種別(1)50d、(2)50g、(3)50kの登録方法については後述する。
【0059】
携帯電話機10のLCDモニタ24に待ち受け画面が表示されている状態で、SMSメールキー20fをキー入力すると、LCDモニタ24に図8に示すような、SMSメールメニューが表示される。カーソルC3を“新規作成”にあわせた状態でファンクションキー20eをキー入力して下欄中央部UCの“選択”を指示すると、SMSメールの新規作成を開始することができる。なお、“受信ボックス”にカーソルC3をあわせて“選択”を指示すると、これまでに受信したSMSメールの一覧を表示することができ、また“送信ボックス”にカーソルC3をあわせて“選択”を指示すると、これまでに送信したSMSメールの一覧を表示することができる。
【0060】
“新規作成”の“選択”を指示すると、LCDモニタ24に、図9に示すような、SMSメールの宛先の設定方法を選択するための画面が表示される。この図9に示す画面において、カーソルC4を“アドレス帳呼出”にあわせた状態で、ファンクションキー20eをキー入力して下欄中央部UCの“選択”を指示すると、アドレス帳42を呼び出して、アドレス帳42に登録されている電話番号を選択してSMSメールの宛先として指定することができる。
【0061】
また、カーソルC4を“送信履歴呼出”にあわせて“選択”を指示すると、これまでにSMSメールを送信した宛先の電話番号の一覧から選択してSMSメールの宛先とすることができ、カーソルC4を“受信履歴呼出”にあわせて“選択”を指示すると、これまでに受信したSMSメールの送信元の電話番後の一覧から選択してSMSメールの宛先とすることができる。さらに、カーソルC4を“電話番号入力”にあわせて“選択”を指示すると、利用者がテンキー群20Tの各キーを操作して宛先の電話番号を直接的に入力することができる。
【0062】
“アドレス帳呼出”の“選択”を指示すると、LCDモニタ24には、図10に示すようにアドレス帳42の登録内容が表示される。図10においては、表示行選択欄60のカーソルC1が“あ行”の位置にあることからわかるように、アドレス帳42に登録されているヨミが“あ行”から始まる個人などの名称(50a(図6参照))が表示されている。ただし、ヨミが“あ行”から始まる個人の名称のうち、当該個人のアドレス帳ファイル50において、図6に示したように、キャリア種別(2)50gに登録されたキャリア種別が、当該携帯電話機10のキャリア種別40c(図3参照)と同じ“B社”である携帯電話番号(2)50fが登録されている個人の名称のみが表示される。つまり、図10において表示されている、“青島俊作”、“沖田総司”、および“小野小町”のそれぞれのアドレス帳ファイル50には、“B社”を示すキャリア種別を記憶した項目に対応つけられた、電話番号を記憶した項目が登録されている。逆に言えば、先の図5を参照して、図10において表示されていない“アガサ・クリスティー”、“安藤広重”、および“岡本太郎”のそれぞれのアドレス帳ファイル50には、“B社”を示すキャリア種別を記憶した項目に対応つけられた、電話番号を記憶した項目が登録されていない。
【0063】
さらに、LCDモニタ24の表示が図10に示す状態において、下方向キー20bをキー入力してカーソルC2を“小野小町”にあわせた状態で、ファンクションキー20eをキー入力して下欄中央部UCの“選択”を指示すると、図11に示すように、図6の“小野小町”のアドレス帳ファイル50に登録された電話番号が表示される。ただし、図6および図11からわかるように、“B社”を示すキャリア種別を記憶した項目に対応つけられた項目に記憶された電話番号、つまりキャリア種別(2)50gの項目に対応つけられた電話番号(2)50fの項目に記憶された“0901234xxxx”のみが表示される。なお、アドレス帳ファイル50に、“B社”を示すキャリア種別を記憶した項目に対応つけられた、電話番号を記憶した項目が複数存在する場合には、図11の画面には複数の電話番号が表示される。LCDモニタ24の表示が図11に示した状態で、カーソルC5を目的の電話番号にあわせて、ファンクションキー20eをキー入力して下欄中央部UCの“選択”を指示すると、カーソルC5があわさっている電話番号がSMSメールの宛先として選択(設定)される。
【0064】
このようにしてSMSメールの宛先を選択すると、LCDモニタ24には、図12に示すようなSMSメールの本文を作成するための画面が表示される。利用者がこの画面で、テンキー群20Tの各キーをキー入力して本文を作成し、ファンクションキー20eをキー入力して下欄中央部UCの“確定”を指示すると、本文の作成が終了して図13に示すような確認画面が表示される。図13の確認画面では、SMSメールの宛先の名称64と本文65とが表示される。
【0065】
LCDモニタ24の表示が図13に示した状態で、つまりカーソルC6が宛先の名称64にあわさった状態で、ファンクションキー20eをキー入力して下欄中央部UCの“選択”を指示すると、LCDモニタ24の表示が図11に示した状態に戻り、その後キャンセルすることで図9の選択画面となり、再度、宛先の電話番号を選択することができる。また、図13の状態で、下方向キー20bをキー入力してカーソルC6を本文65にあわせた状態で、ファンクションキー20eをキー入力して下欄中央部UCの“選択”を指示すると、LCDモニタ24の表示が図12に示した状態に戻り(ただし、本文が入力された状態)、本文の編集を行うことができる。
【0066】
そして、LCDモニタ24の表示が図13の状態で、ファンクションキー20fをキー入力して下欄左部ULの“送信”を指示すると、本文65を内容とするSMSメールが宛先の名称64の個人に、つまり図11において選択した電話番号が割り当てられた携帯電話機に対して送信される。この例では、先に宛先を選択し、その後、本文を入力しているが、本文を入力した後、宛先を選択するようにしてもよい。
【0067】
以上に説明したように、アドレス帳42の内容を表示し、この表示に従ってSMSメールの宛先の電話番号を選択する際に、携帯電話機10のプロセッサ12が実行するルーチンの処理について図14および図15に示すフロー図を参照して説明する。なお、プロセッサ12は図14および図15に示す処理をROM16に記憶されているプログラムに従って実行する。以下の説明において、1つのアドレス帳ファイル50を“レコード”と呼び、アドレス帳ファイル50に記憶されている各項目を“アイテム”と呼ぶ。また、各レコードは、登録されている個人などの名称のヨミ(50b(図6参照))の先頭の文字が属する行(“あ行”や“か行”など)ごとにページを構成しているものとする。また、レコードはページ内ではヨミのあいうえお順にソートされているものとする。
【0068】
まず、プロセッサ12は、図14のステップS1において、利用者によってSMSメールの宛先を選択する操作が行われたか否かを判断する。この宛先を選択する操作とは、先の図9に示したLCDモニタ24の表示状態における“アドレス帳呼出”の選択の操作である。ステップS1において、宛先の選択の操作が行われたと判断すると(ステップS1:YES)、プロセッサ12は、ステップS3において、アドレス帳42の先頭ページ、つまり“あ行”のページの先頭レコードをポインタP1でポイントする。図5の例でいえば、“青島俊作”についての情報が登録されているレコードをポイントする。
【0069】
次に、ステップS5において、現在ポイントしているレコードに、当該携帯電話機10にサービスを提供しているキャリアである“B社”とキャリア種別が同じである、電話番号を登録したアイテムが存在するか否かを判断する。具体的には、現在ポイントしているレコードの各アイテムを検索し、当該携帯電話機10の所有者の情報であるプロフィール情報40(図3参照)のキャリア種別40cに記憶されているキャリア種別(B社)と同じキャリア種別を記憶しているアイテムが存在するか否かを判断する。
【0070】
ステップS5において、同じキャリア種別を記憶しているアイテムが存在すると判断すると(ステップS5:YES)、ステップS7で当該レコードをRAM14にコピーして、RAM14にコピーされたレコードに基づいて当該レコードの名称のアイテム(50a(図6参照))に記憶されている名称をLCDモニタ24に表示する。一方、同じキャリア種別を記憶しているアイテムが存在しないと判断すると(ステップS5:NO)、ステップS7をスキップする。
【0071】
そして、ステップS9では、現在ポイントしているレコードが当該ページの最後のレコードであるか否かを判断する。最後のレコードでないと判断すると(ステップS9:NO)、ステップS11で、当該ページの次のレコードをポイントしてステップS5に戻る。したがって、当該ページの最後のレコードになるまで、ステップ7における、キャリア種別が当該携帯電話機10のキャリア種別と同じであるレコードの名称のアイテム50aに記憶されている名称の表示が繰り返される。その結果、LCDモニタ24には、図10に示すように、SMSメールを送信することが可能な相手の名称の一覧が表示される。
【0072】
一方、最後のレコードであると判断すると(ステップS9:YES)、ステップSS13において、前進操作が行われたか否かを判断する。
【0073】
ここで、前進操作とは、レコードをポイントしているページを前に進める操作のことであり、図10に示すLCDモニタ24の表示の状態において、右方向キー20dをキー入力して、カーソルC1を表示行選択欄60の“あ行”の位置から“か行”の位置に移動させる操作に該当する。ステップS13において前進操作が行われたと判断すると(ステップS13:YES)、ステップS15において現在ポイントしているレコードが属するページの先のページの先頭レコードをポイントしてステップS5に戻る。この際、RAM14に記憶されている古いページのレコードはすべて消去される。
【0074】
一方、ステップS13において前進操作が行われなかったと判断すると(ステップS13:NO)、ステップS17において後進操作が行われたか否かを判断する。ここで、後進操作とは、レコードをポイントしているページを後退させる操作のことであり、図10に示すLCDモニタ24の表示の状態において、左方向キー20cをキー入力して、カーソルC1を表示行選択欄60の“あ行”の位置から“A(アルファベット)”の位置に移動させる操作に該当する。
【0075】
ステップS17において後進操作が行われたと判断すると(ステップS17:YES)、ステップS19において現在ポイントしているレコードが属するページの後のページの先頭レコードをポイントしてステップS5に戻る。この際、RAM14に記憶されている古いページのレコードはすべて消去される。なお、アドレス帳42のページはサイクリックに構成されており、先頭ページ(“あ行”のページ)の1つ後のページは最後のページ(“A”のページ)となる。一方、ステップS17において後進操作が行われなかったと判断すると(ステップS17:NO)、次に、ステップS21でレコードが選択されたか否かを判断する。
【0076】
ここで、レコードの選択とは、図10に示すLCDモニタ24の表示状態において、たとえば、カーソルC2を“小野小町”にあわせて、下欄中央部UCの“選択”を指示して“小野小町”(登録者の識別情報)を選択する操作に該当する。
【0077】
ステップS21においてレコードが選択されなかったと判断すると(ステップS19:NO)、ステップS13に戻る。一方、レコードが選択されたと判断すると(ステップS21:YES)、図15のステップS23で、選択されたレコード、つまり現在ポインタP1がポイントしているレコードにおいて電話番号が記憶されている最初のアイテムをポインタP2でポイントする。
【0078】
そして、ステップS25では、現在ポイントしている電話番号のキャリア種別が当該携帯電話機10にサービスを提供しているキャリアと同じであるか否かを判断する。具体的には、現在ポイントしているアイテムの電話番号と対応つけてレコードに記憶されているアイテムのキャリア種別が、当該携帯電話機10の所有者の情報であるプロフィール情報40(図3参照)のキャリア種別40cに記憶されているキャリア種別(B社)と同じキャリア種別であるか否かを判断する。
【0079】
ステップS25においてキャリア種別が同じであると判断すると(ステップS25:YES)、ステップS27において現在ポイントしているアイテムに記憶されている電話番号をLCDモニタ24に表示する。一方、キャリア種別が同じでないと判断すると(ステップS25:NO)、ステップS27をスキップしてステップS29に進む。
【0080】
ステップS29では、現在ポイントしているアイテムが電話番号を記憶している最後のアイテムであるか否かを判断する。最後のアイテムでないと判断すると(ステップS29:NO)、ステップS31で電話番号を記憶している次のアイテムをポイントしてステップS25に戻る。一方、電話番号を記憶している最後のアイテムであると判断すると(ステップS29:YES)、ステップS33で、電話番号の選択が行われたか否かを判断する。ここで、電話番号の選択とは、図11に示すLCDモニタ24の表示の状態において、カーソルC5を表示されているいずれかの電話番号にあわせて、下欄中央部UCの“選択”を指示する操作に該当する。そして、ステップS33で電話番号が選択されたと判断すると(ステップS33:YES)、ステップS35において選択された電話番号をSMSメールの宛先として設定し、アドレス帳42の表示および宛先選択のルーチンを終了する。
【0081】
以上に説明したように、アドレス帳42を呼び出すことによって、SMSメールの宛先の電話番号を指定する場合には、アドレス帳ファイル50(レコード)に含まれる項目(アイテム)に記憶されているキャリア種別に基づいて、SMSメールの送信が可能な登録者の名称や電話番号のみ表示する。
【0082】
ただし、上述したように、SMSメールの送信が可能な登録者の名称のみを表示するのではなく、SMSメールの送信が可能な登録者の名称を他の登録者の名称と区別して表示するようにしてもかまわない。たとえば、図27に示すように、SMSメールを送信することが不可能な登録者の名称(“アガサ・クリスティー”、“安藤広重”、“岡本太郎”)を、SMSメールを送信することが可能な登録者の名称(“青島俊作”、“沖田総司”、“小野小町”)よりも薄い色で表示することによって区別することができる。なお、図27では、表現技術上の都合により、薄い色で表示されるべき部分を網掛けして示している。この場合、カーソルC2を下に移動させると、薄い色で表示されている“アガサ・クリスティー”、“安藤広重”、“岡本太郎”はスキップしてカーソルC2があわさらないようにするとよい。ただし、薄い色で表示されているこれらの名称にもカーソルC2があわさるが、下欄中央部UCの“選択”の指示を受け付けないようにしてもよい。また、下欄中央部UCの“選択”の指示を受け付けるが、“選択”の指示がされた場合に当該宛先はSMSメールの宛先として指定できない旨のメッセージをLCD24に表示するようにしてもよい。
【0083】
次に、このようなキャリア種別をアドレス帳42に登録する方法について説明する。まず、キャリア種別をアドレス帳42に登録するためには、アドレス帳42に登録されている相手の電話番号のキャリア種別を知る必要がある。そして、キャリア種別を知る方法としては、相手に直接的にたずねる方法、相手の電話番号の携帯電話機割り当てられている電子メールアドレスのドメイン名から判断する方法、および電話をかけた際の応答音から判断する方法が考えられる。
【0084】
上記2番目の電子メールアドレスのドメイン名から判断する方法は、たとえば、相手がナンバーポータビリティ制度を利用してキャリアを変更した際に、当該相手から電子メールのアドレスが変わった旨のみを伝える電子メールが送信されてきた場合などに有効である。
【0085】
上記3番目の電話をかけた際の応答音から判断する方法は、図16に示すように、キャリアB社によってサービスが提供されている携帯電話機10から所定のキャリア(図16の例ではA社)によってサービスが提供されている携帯電話機1000に発呼を行った場合に、A社のキャリアA網の基地局BPaから当該キャリアに特有の応答音がB社のキャリアB網の基地局BPbを経て発呼元の携帯電話機10に送信される。
【0086】
この応答音は、au(KDDI)であれば“プップップ”であり、SoftBankであれば“プププ”であり、そしてdocomo(NTT)であれば“無音”である。そのため、この応答音の違いに基づいてキャリアを識別することができる。なお、この応答音の基づくキャリアの識別は、通話の際に相手側の携帯電話機1000(基地局BPa)から送信される応答音のデータ(信号)の有無やその内容に基づいてプロセッサ12が判別するようにしてもよい。この場合、利用者がアドレス帳42に登録されている電話番号を選択し、この選択した電話番号に対応つけてプロセッサ12が判別したキャリアの種別を示す情報をアドレス帳42に登録するようにする。
【0087】
このような方法などによって知得したキャリア種別は、次のようにしてアドレス帳42に電話番号と対応つけて記憶することができる。つまり、まず、アドレス帳キー20gをキー入力して先の図5に示すようにアドレス帳42を開いた状態で、下方向キー20bをキー入力して、たとえば、カーソルC2を“小野小町”にあわせ、ファンクションキー20eをキー入力して下欄中央部UCの“選択”を指示し、図17に示すように、“小野小町”の登録情報を表示する。図17からわかるように、アドレス帳42には“小野小町”について電話番号が“018xxxxxxx”、“901234xxxx”、および“0905678xxxx”の3件だけ登録されている。
【0088】
図17のように登録されている電話番号が表示された状態で、下方向キー20bをキー入力してカーソルC7を、たとえば“0901234xxxx”にあわせてファンクションキー20gをキー入力して下欄右部URの“サブメニュー”を指示すると、図18に示すような、電話番号“0901234xxxx”についてのサブメニュー表示枠67が表示される。サブメニュー表示枠67には、メニューとして、“編集”、“削除”、および“キャリア情報設定”が表示される。“編集”を選択すると電話番号“0901234xxxx”の内容を編集することができ、“削除”を選択すると電話番号“0901234xxxx”をアドレス帳ファイル50から削除することができる。そして、“キャリア情報設定”を選択すると、つまり下方向キー20bをキー入力してカーソルC8を“キャリア情報設定”にあわせた状態で、ファンクションキー20eをキー入力して下欄中央部UCの“選択”を指示すると、図19に示すような、キャリア情報についての設定メニューがLCDモニタ24に表示される。
【0089】
図19に示すように、LCDモニタ24にはキャリア情報の設定メニューとして、“キャリア種別設定”と“キャリア変更確認設定”とが表示される。“キャリア種別設定”のメニューは、当該電話番号、つまり図18においてカーソルC7によって選択され、図19において表示されている“0901234xxxx”に対応するキャリアの種別を設定(登録)するためのメニューである。また、“キャリア変更確認設定”のメニューは、電話番号に対応するキャリア種別を設定(登録)した後に、登録者の電話番号のキャリア種別に変更があったか否かの定期的な確認を、携帯電話機10の利用者に促すか否かを設定するためのメニューである。このキャリア種別に変更があったか否かの確認の利用者への促しは、携帯電話機10の利用者が当該電話番号に電話をかけて通話が終了した後に、最後にキャリアの種別を確認してからあるいはキャリアの種別を変更してから一定の期間が経過しているか否かを判断し、一定の期間が経過していれば行われる。
【0090】
図19に示すようにカーソルC9が“キャリア種別設定”にあわさった状態で、下欄中央部UCの“選択”を指示すると、LCDモニタ24に、図20に示すようなキャリア種別を設定(登録)するための画面が表示される。図20に示すように、キャリア種別の設定の選択肢として、“A社”、“B社”、“C社”、“不明”、および“設定しない”が設けられている。選択肢の“A社”、“B社”、および“C社”をそれぞれ選択すると、つまりカーソルC10を“A社”、“B社”、および“C社”のいずれかにあわせて下欄中央部UCの“選択”を指示すると、キャリアとしてA社、B社、およびC社のいずれかを設定することができる。このようにしてキャリア種別を設定すると、図6に示したように、“小野小町”のアドレス帳ファイル50(図6参照)に電話番号(2)50fの項目と対応つけて、キャリア種別を記憶したキャリア種別(2)50gの項目およびキャリア種別を設定した当日の日付を記憶した最終キャリア種別変更確認(2)50hの項目が追加される。なお、キャリア種別を設定した当日の日付の情報は、計時回路30から得られる。
【0091】
図20の例では、電話番号は“0901234xxxx”であって携帯電話機の電話番号であるが、対象の電話番号が“018xxxxxxx”などの固定電話の電話番号である場合には、“設定しない”を選択してキャリア種別を設定しないように登録する。すると、アドレス帳ファイル50には、“設定しない”を記憶したキャリア種別(1)50dの項目が追加される。この場合、キャリア種別を設定した当日の日付を記憶した項目(最終キャリア種別変更確認(1))は追加されない。
【0092】
また、電話番号が携帯電話機の電話番号であるが、キャリアが不明な場合には、“不明”を選択する。すると、アドレス帳ファイル50には、“不明”を記憶したキャリア種別(3)50kおよびキャリア種別を設定した(この場合“不明”を設定した)当日の日付を記憶した最終キャリア種別変更確認(3)50mが追加される。
【0093】
一方、LCDモニタ24の表示が図19に示す状態で、“キャリア変更確認設定”を選択すると、図21に示すような、キャリア種別の変更の確認について設定するための画面がLCDモニタ24に表示される。図21に示すように、キャリア種別の変更の確認について設定するための画面には、“半年毎に変更を確認”、“1年毎に変更を確認”、および“変更を確認しない”という選択肢が表示される。“半年毎に変更を確認”を選択すると、アドレス帳ファイル50には、“半年毎”というたとえばテキスト情報を記憶したキャリア変更確認(2)50iの項目が当該電話番号を記憶した電話番号(2)50fの項目に対応つけて追加される。
【0094】
また、“1年毎に変更を確認”を選択すると、アドレス帳ファイル50のキャリア変更確認(2)50iの項目には、“1年毎”が記憶され、“変更を確認しない”を選択するとキャリア変更確認(2)50iの項目には、“確認しない”という情報が記憶される。なお、当該電話番号がアドレス帳ファイル50の電話番号(1)50cの項目に記憶された“018xxxxxxx”のような固定電話の番号などであって、図20のキャリア種別を設定する画面でキャリア種別を設定しない“設定しない”が選択された場合は、アドレス帳ファイル50のキャリア変更確認(1)50eのように、“確認しない”という情報を記憶した項目が、携帯電話機10のプロセッサ12によって自動的に追加される。
【0095】
次に、図22を用いて、利用者が携帯電話機10を利用して所定の電話番号に電話をかけて通話が終了した後で、当該電話番号のキャリア種別の変更の確認を利用者に促す場合に、携帯電話機10のプロセッサ12が実行するルーチンの処理について説明する。なお、プロセッサ12は、ROM16に記憶されている所定のプログラムに基づいて図22に示す処理を実行する。
【0096】
まず、プロセッサ12は、ステップS41において、電話をかける相手の電話番号の指定を受け付ける。この電話番号の指定は、テンキー群20Tの各キーのキー入力による電話番号の指定であってもよいし、アドレス帳42に基づく電話番号の指定であってもよい。
【0097】
次に、プロセッサ12は、ステップS43において、利用者によって、通話開始の操作が行われたか否かを判断する。通話開始の操作が行われたと判断すると(ステップS43:YES)、ステップS45において、先のステップS41で受け付けた電話番号を、電話をかける相手先の電話番号としてRAM14に記憶する。そして、ステップS47において、通話処理を行う。このステップS47における通話処理は、ステップS49において、通話が終了したと判断されるまで継続される。
【0098】
ステップS49において、通話が終了したと判断すると(ステップS49:YES)、プロセッサ12は、ステップS51において、RAM14に通話の相手先として記憶されている電話番号を各アドレス帳ファイル50において検索して、当該電話番号がアドレス帳42に登録されているか否かを判断する。RAM14に記憶されている電話番号がアドレス帳42に登録されていないと判断すると(ステップS51:NO)、当該ルーチンを終了する。
【0099】
一方、電話番号がアドレス帳42に登録されていると判断すると、次に、ステップS53において、RAM14に記憶されている電話番号と同一の電話番号を記憶しているアドレス帳ファイル50の項目(たとえば、図6における、キャリア種別(1)50c、(2)50f、および(3)50jの項目)に対応つけて設けられている、キャリアの変更を確認するか否かを記憶した項目(たとえば、図6における、キャリア変更確認(1)50e、(2)50i、および(3)50nの項目)を参照し、当該電話番号について、キャリア種別の変更を確認する設定となっているか否かを判断する。つまり、キャリア変更確認(1)50e、(2)50i、および(3)50nの項目に“半年毎”あるいは“1年毎”を示す情報が記憶されているか否かを判断する。
【0100】
ステップS53において、キャリア種別の変更を確認する設定となっていないと判断すると(ステップS53:NO)、当該ルーチンを終了する。一方、キャリア種別の変更を確認する設定となっていると判断すると(ステップS53:YES)、次に、プロセッサ12は、ステップS55において、計時回路30からのデータを参照して、キャリア種別の変更を確認する時期が到来しているか否かを判断する。
【0101】
つまり、プロセッサ12は、計時回路30から現在の日にちを示す情報を取得し、この情報と、RAM14に記憶されている電話番号と同一の電話番号を記憶しているアドレス帳ファイル50の項目(たとえば、図6における、キャリア種別(2)50f、および(3)50jの項目)に対応つけて設けられている、キャリア種別の変更を確認するか否かを記憶した項目(たとえば、図6における、キャリア変更確認(2)50i、および(3)50nの項目)の内容および、最後にキャリア種別の変更(登録)を行った日付を記憶した項目(たとえば、図6における、最終キャリア変更確認(2)50h、および(3)50mの項目)に記憶されている内容に基づいて、キャリア種別の変更を確認する時期が到来しているか否かを判断する。
【0102】
具体的には、図6におけるアドレス帳ファイル50の電話番号(1)50fに対応する最終キャリア変更確認(2)50hおよびキャリア変更確認(2)50iを例にすると、計時回路30から取得した現在の日にちが、最終キャリア変更確認(2)50hに記憶されている“2007年4月1日(2007/4/1)”からキャリア変更確認(2)50iに記憶されている“半年毎”の“半年”が経過しているか否かを判断する。
【0103】
ステップS55において、キャリア種別の変更を確認する時期が到来していないと判断すると当該ルーチンを終了する。一方、時期が到来していると判断すると、ステップS57において、利用者にキャリア種別の確認を促す処理を実行する。具体的には、たとえば、スピーカ28からキャリア種別の確認を促す音声を出力しながらバイブレータ(不図示)を動作させて利用者の注意を引き付けて、LCDモニタ24に図20に示したようなキャリア種別の設定を行うための画面を表示する。
【0104】
そして、最後に、ステップS59において、RAM14に記憶されている電話番号と同一の電話番号を記憶しているアドレス帳ファイル50の項目(たとえば、図6における、キャリア種別(2)50f、および(3)50jの項目)に対応つけて設けられている、最後にキャリア種別の変更(登録)を行った日付を記憶した項目(たとえば、図6における、最終キャリア変更確認(2)50h、および(3)50mの項目)を計時回路30から取得した現在の日付で更新して当該ルーチンを終了する。
【0105】
このようにして、通話が終了した際には、当該通話に係る電話番号のキャリア種別の確認が利用者に促される。携帯電話機10の利用者は、キャリア種別の判別を、発呼後であって通話開始前に相手の携帯電話機のキャリアの基地局BPa(図16参照)から返信される応答音に基づいて行う。したがって、プロセッサ12が通話先の電話番号を受け付けた後であって発呼を行う前に、プロセッサ12がキャリア種別を確認する時期が到来しているか否かを確認し、時期が到来していれば、キャリア種別の確認のために応答音に注意するよう利用者にアナウンスするようにしてもよい。
【0106】
なお、キャリア種別の設定は、アドレス帳42に登録されている電子メールのメールアドレスに基づいて設定することもできる。たとえば、図17に示したように、アドレス帳42を開いて“小野小町”について登録されている情報、つまり電話番号および電子メールアドレスが表示されている状態で、下方向キー20bをキー入力してカーソルC7を“komachi@bbb.ne.jp”にあわせて下欄中央部UCの“選択”を指示すると、先の図18に示した電話番号“0901234xxxx”にカーソルC7をあわせて“選択”を指示したときと同じように、図23に示すようなメールアドレス“komachi@bbb.ne.jp”についてのサブメニュー表示枠67が表示される。
【0107】
このサブメニュー表示枠67には、先に述べたように、“編集”、“削除”、および“キャリア情報設定”のメニューが表示される。そして、このサブメニュー表示枠67がLCDモニタ24に表示された状態で、下方向キー20bをキー入力してカーソルC8を“キャリア情報設定”にあわせて下欄中央部UCの“選択”を指示すると、図24に示すような、キャリア種別を設定する電話番号を選択するための画面が表示される。
【0108】
図24に示すように、キャリア種別を設定する電話番号を選択するための画面には、電子メールアドレス表示欄68とキャリア種別表示欄69が設けられ、これらの欄の下部に、“小野小町”について登録されている電話番号の一覧が選択可能に表示される。電子メールアドレス表示欄68に表示されている電子メールアドレスは、図23において、カーソルC7で選択されている電子メールアドレスである。
【0109】
そして、キャリア種別表示欄に表示されているキャリア種別は、電子メールアドレス表示欄68に表示されている電子メールアドレスのドメインに基づいて識別された、当該電子メールアドレスへのサービスを提供しているキャリアの種別である。前述したように、フラッシュメモリ18には、図25に示すようなドメインテーブル44が記憶されている。ドメインテーブル44は、図示するように、電子メールアドレスのドメインとキャリア種別とを対応つけて記憶したテーブルである。プロセッサ12は、電子メールアドレス表示欄68に表示される電子メールのアドレスのドメインを、このドメインテーブル44で検索することによって、当該電子メールアドレスに対応するキャリア種別を特定することができる。このようにキャリア種別を特定できるので、ドメインテーブル44に記憶されているドメインは“キャリア情報”としての役割を果たす。そして、このようにして特定されたキャリア種別が、キャリア種別表示欄69に表示される。
【0110】
利用者は、図24に示したLCDモニタ24の表示を参照して、電子メールアドレス表示欄68に表示されている電子メールアドレスに対応する電話番号、つまり当該電子メールアドレスが割り当てられている携帯電話機に割り当てられている電話番号を選択する。電子メールアドレス表示欄68に表示されている電子メールアドレスに対応する電話番号のキャリア種別は、当該電子メールアドレスのキャリア種別と等しいので、利用者が図24に示されている電話番号の一覧からカーソルC12を操作して電話番号を選択することにより、当該電話番号のキャリア種別を設定することができる。
【0111】
このようにして電話番号を選択すると、図24の例でいえば、“小野小町”のアドレス帳ファイル50に、“0901234xxxx”が記憶された電話番号(2)50fの項目に対応する、キャリア種別として“B社”が記憶されたキャリア種別(2)50gの項目が追加される。なお、このとき、現在の日付が記憶された、最後にキャリアを変更(登録)した日付を記憶する最終キャリア変更確認(2)50hの項目も追加される。
【0112】
また、先の図17に示した“小野小町”について登録されている情報を表示した画面で、“o-komachi@xyz.com”のように、ドメインがドメインテーブル44に登録されておらず、携帯電話のキャリアに属さないドメインの電子メールアドレスが選択されると、図26に示すように、キャリア種別表示欄69には、キャリア種別が判別できない旨を示す“不明”という文字が表示され、さらに、キャリアが不明なためにキャリア種別を設定することができない旨を伝えるメッセージが表示されたメッセージ表示枠70が表示される。
【0113】
以上に説明したように、本発明の携帯電話機10によれば、アドレス帳42に基づいてSMSメールの宛先の電話番号を選択する際、キャリアの種別が当該携帯電話機10のキャリア種別と同じである電話番号が登録されている登録者の名称のみを表示し、さらに、表示されたこの登録者の名称を選択した場合には、当該登録者のものとして登録されている電話番号のうちキャリアの種別が当該携帯電話機10のキャリア種別と同じである電話番号のみを選択可能に表示する。したがって、携帯電話機10の利用者は、SMSメールの宛先として有効な電話番号を簡単にかつ確実に選択することができる。
【0114】
なお、上述したものは本発明の実施の形態の一例であり、実施の形態は、本発明の範囲内で種々に変更することができる。たとえば、上述の実施の形態では、アドレス帳ファイル50(図6参照)のキャリア種別(2)50gの項目に、“B社”など具体的なキャリア種別を記憶することとしたが、このような構成に変えて、キャリア種別(2)50gの項目に、当該携帯電話機10のキャリア種別と同じであるか否かを示す“○”(同じ場合)や“×”(異なる場合)などの情報(キャリア情報)を記憶するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0115】
【図1】第1の発明の一実施例としての携帯電話機10を示すブロック図である。
【図2】第1の発明の一実施例としての携帯電話機10の概略を示す正面図である。
【図3】プロフィール情報の一例を示す図解図である。
【図4】プロフィール情報の表示の一例を示す図解図である。
【図5】アドレス帳に登録されている人物の一覧の一例を示す図解図である。
【図6】アドレス帳に登録されている人物についての情報を示すアドレス帳ファイルの一例を示す図解図である。
【図7】アドレス帳ファイルの表示の一例を示す図解図である。
【図8】SMSメールの宛先を指定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図9】SMSメールの宛先を指定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図10】SMSメールの宛先を指定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図11】SMSメールの宛先を指定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図12】SMSメールの宛先を指定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図13】SMSメールの宛先を指定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図14】アドレス帳の内容を表示してSMSメールの宛先の電話番号を選択する際にプロセッサが実行するルーチンの処理を説明するフロー図である。
【図15】図14のフロー図に続くフロー図である。
【図16】通話相手先の携帯電話機のキャリアの基地局から返信される応答音を説明する図解図である。
【図17】キャリア種別を設定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図18】キャリア種別を設定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図19】キャリア種別を設定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図20】キャリア種別を設定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図21】キャリア種別を設定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図22】通話の終了時にキャリア種別の確認を利用者に促す場合にプロセッサが実行するルーチンの処理を説明するフロー図である。
【図23】電子メールアドレスのドメインに基づいてキャリア種別を設定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図24】電子メールアドレスのドメインに基づいてキャリア種別を設定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図25】ドメインテーブルの一例を示す図解図である。
【図26】電子メールアドレスのドメインに基づいてキャリア種別を設定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【図27】SMSメールの宛先を指定する際のLCDモニタの表示の一例を示す図解図である。
【符号の説明】
【0116】
10 … 携帯電話機(携帯電話端末)
12 … プロセッサ
14 … RAM
16 … ROM
18 … フラッシュメモリ
20 … キー入力装置
22 … LCDドライバ
24 … LCDモニタ
26 … マイク(マイクロフォン)
28 … スピーカ
30 … 計時回路
32 … 無線通信回路
34 … アンテナ
40 … プロフィール情報
42 … アドレス帳
44 … ドメインテーブル
50 … アドレス帳ファイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ショートメッセージサービス機能を備えた携帯電話端末であって、
登録者の携帯電話端末のキャリア情報が当該登録者の携帯電話端末の電話番号および当該登録者の識別情報と対応つけて登録されたアドレス帳を記憶する第1記憶手段、
自端末のキャリア種別を記憶する第2記憶手段、
ショートメッセージサービスのメールの宛先選択開始操作に応じて、前記アドレス帳に登録されている登録者の識別情報のうち、前記第2記憶手段に記憶されている自端末のキャリア種別と同一であることを示すキャリア情報に対応する登録者の識別情報のみを表示する第1表示手段、
前記第1表示手段による表示に基づく選択操作に応じて、前記登録者の識別情報を選択する選択手段、および
前記選択手段によって選択された登録者の識別情報に対応する電話番号をショートメッセージサービスのメールの宛先として設定する設定手段を備える、携帯電話端末。
【請求項2】
ショートメッセージサービス機能を備えた携帯電話端末であって、
登録者の携帯電話端末のキャリア情報が当該登録者の携帯電話端末の電話番号および当該登録者の識別情報と対応つけて登録されたアドレス帳を記憶する第1記憶手段、
自端末のキャリア種別を記憶する第2記憶手段、
ショートメッセージサービスのメールの宛先選択開始操作に応じて、前記アドレス帳に登録されている登録者の識別情報のうち、前記第2記憶手段に記憶されている自端末のキャリア種別と同一であることを示すキャリア情報に対応する登録者の識別情報を他の登録者の識別情報から区別して表示する第1表示手段、
前記第1表示手段による表示に基づく選択操作に応じて、他の登録者から区別して表示された登録者の識別情報を選択する選択手段、および
前記選択手段によって選択された登録者の識別情報に対応する電話番号をショートメッセージサービスのメールの宛先として設定する設定手段を備える、携帯電話端末。
【請求項3】
前記設定手段は、
前記選択手段によって選択された登録者の識別情報に対応つけて前記アドレス帳に登録されている電話番号のうち、前記第2記憶手段に記憶されている自端末のキャリア種別と同一であることを示すキャリア情報に対応する電話番号のみを表示する第2表示手段を備え、
第2表示手段による表示に基づく選択操作に応じた電話番号をショートサービスメールのメールの宛先として設定する、請求項1または2記載の携帯電話端末。
【請求項4】
通話の終了を検出する終話検出手段、
前記検出手段が通話の終了を検出した際に、当該通話に係る電話番号に対応して前記アドレス帳に登録されているキャリア種別の当該アドレス帳への登録から所定の期間が経過しているか否かを判断する判断手段、および
前記判断手段により所定の期間が経過していると判断されたとき、当該通話に係る電話番号に対応するキャリア種別の確認をユーザに促す促し手段をさらに備える、請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯電話端末。
【請求項5】
登録操作に応じて、前記アドレス帳に、登録者の携帯電話端末のキャリア情報を、当該登録者の携帯電話端末の電話番号および当該登録者の識別情報と対応つけて登録する登録手段をさらに備える、請求項1ないし4のいずれかに記載の携帯電話端末。
【請求項6】
前記登録手段は、前記アドレス帳に登録された登録者の電子メールアドレスのドメインに基づいて判別されたキャリア種別に基づく前記キャリア情報を登録する、請求項5記載の携帯電話端末。
【請求項7】
前記登録手段は、相手の電話機との通話の際に受信する信号に基づいて判別されたキャリア種別に基づく前記キャリア情報を登録する、請求項5記載の携帯電話端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2010−34928(P2010−34928A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−195752(P2008−195752)
【出願日】平成20年7月30日(2008.7.30)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】