説明

検索装置および検索方法

【課題】 利用者が目的とする施設や地形の名称を、施設や地形の3次元データベースを用いることなく検索することが可能な検索装置および検索方法を提供する。
【解決手段】 メインディスプレイ2には、現在位置を中心とする周辺地図が表示され、現在位置から所定の距離の範囲内である近傍領域と、近傍領域よりも外側の遠方領域とに分割された地図を表示する。モード反転ボタン5によって検索モードが入力され、カーソルキー4によって仮想壁高さが設定されると、たとえば第1のモードでは、現在位置に最も近い範囲は全ての施設の名称を検索して表示し、遠く離れるに従って高さが高い施設、すなわち現在位置にいる利用者が見える可能性が高い施設の名称だけを検索して地図に重畳表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置などにおいて、利用者が抽出したい情報を検索するための検索装置および検索方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置では、現在位置や指定された位置(目的地等)を中心とするマップ(地図)表示の際、マップに重畳して表示する施設名や地名に関しては、データベース化されている情報をすべて表示するのではなく、状況に応じて必要とされる施設名や地名を抽出して表示している。データベース化されている情報すべてをマップに重畳表示すると、情報が氾濫してしまい、利用者が必要とする情報の視認性が悪化してしまうからである。
【0003】
たとえば、ユーザによって指定された特定のカテゴリに属する施設名のみを表示したり、マップ表示のスケール(縮尺)に応じて、特定のカテゴリに属する施設名を表示する。特に、目的地までの経路誘導の際には、左折または右折する交差点において、目標となる施設(右折の際は、道路の右側に接する最も近い施設)のみ表示することで、効率よく誘導を行うことを可能としている。
【0004】
マップに重畳して表示する情報を抽出するための基準として最も一般的に用いられるのが、「マップ中心からの距離」である。マップのスケールに応じて重畳表示する施設カテゴリを変えるのもその一例である。具体的には、広域地図を表示しているのであれば、道路No、交差点名、地名や機器(システム)で規定された施設名(有名な観光名称)のみを表示し、詳細地図を表示しているのであれば、ガソリンスタンドやレストランなどを表示する。すなわち、マップにて表示する領域が現在位置からの物理的距離が長い場合は、施設表示密度は疎に、逆に、物理的距離が短い場合は、施設表示密度は密にするというものである。
【0005】
その他の基準として「方向」が挙げられる。特許文献1では、建物内の施設データベースから、車両位置と、車両の乗員の視線に基づいて、乗員が視認している建物を推定し、その建物が目的地の施設を収容しているか否かを判定する。また、特許文献2では、地図上に、操作者が所望する施設が存在しないときに、表示されている地図の周辺を検索し、地図の周辺のどの方向にどれだけの数の施設が存在するかを表示する。
【0006】
さらに、特許文献3では、音声によって入力された指示信号から検索するジャンル(カテゴリ)情報と方向(左右方向)情報とを抽出し、現在位置から視認可能と推察する施設の名称を検索する。
【0007】
また、抽出の基準としては、「時間」が挙げられる。特許文献4では、入力された余裕時間の範囲内に到達可能な施設を検索して表示する。
【0008】
【特許文献1】特開2004−37260号公報
【特許文献2】特開平6−20197号公報
【特許文献3】特開2001−133283号公報
【特許文献4】特開2000−163689号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
車両に搭載されるナビゲーション装置の場合は、特許文献1、3に記載されているように、主に、地図上で車両が位置する場所からの方向(車両の移動方向、利用者の水平方向の視線方向など)を基準として施設名や地名などを重畳表示するものが主体で、地図表示エリア内の特定位置からの距離を基準としての抽出は行なっていない。
【0010】
特許文献2では、地図に現在表示されているエリア外の施設に対しては、その施設が存在する方向とその数を表示しており、エリア内の表示処理とは異なる表示を行っているが、地図表示エリア内を見れば、一般的な地図表示と同様である。
【0011】
ナビゲーション装置では、特別な状態や、機能選択した場合を除き、地図としては鳥瞰図を表示する。
【0012】
鳥瞰図表示では、視点が空高くに位置し、上空から斜めに見下ろしたような表示形式であることから、鉛直方向(高さ方向)に対しての施設や地形の抽出を等価に扱う地図表示形式とも言える。すなわち、鳥瞰図での施設や地形表示は、利用者の鉛直方向の視線による施設や地形の抽出を困難とする表示形式である。
【0013】
たとえば、遠くに見えている山の名前を知りたいと考え、現在位置を主体に地図表示したとする。従来技術の範疇では、抽出の基準として、1)「山」というカテゴリ、2)利用者視線(水平方向の視線)であり、すなわち、利用者の現在位置の近くにある高い山と、その山に隠れて利用者からは見えない低い山とが等価に表示される。
【0014】
従来技術では、広域地図として日本地図が表示されているとき、「山」の名称表示は、利用者の現在位置にかかわらず日本国内に存在する山が、すべて等価に扱われて表示されるもので、この表示処理は、利用者が「見えている」かどうかという基準は、全く考慮されない。
【0015】
このような課題に対しては、施設や地形のすべてを、高さ情報を含む3次元データベース化し、利用者の水平方向だけでなく、鉛直方向の視線をも施設や地形の抽出基準として、データベースを検索する装置が考えられるが、交差点でのルート誘導など局所的な条件下でない限り、現実的な解決手段とはならない。
【0016】
さらに、特許文献3に記載されているような用途、すなわち、高速で移動している場合は、データベース検索中に利用者も移動することになり、たとえば質問を音声入力している間に目的の施設がビルの陰に隠れてしまう等、刻々と利用者の見えている風景が変化する。利用者が「見えている」ことを基準にした場合、「見えている山」なら「遠くに存在する山」であり、「見えている建物や施設」なら「現在位置近傍の建物」と置き換えても問題とはならないと考えられる。
【0017】
本発明の目的は、利用者が目的とする施設や地形の名称を、施設や地形の3次元データベースを用いることなく検索することが可能な検索装置および検索方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は、施設、地形の名称である施設等名称が、少なくとも前記施設、地形の位置情報と前記施設、地形のカテゴリ情報と対応付けられてデータベースに記憶され、記憶されたデータベースから、所定の基準に応じて施設等名称を検索する検索装置であって、
任意の地点を基点とする地図であって、少なくとも、前記任意の地点を基点とする所定の距離の範囲内である近傍領域と、近傍領域よりも外側の遠方領域とに分割された地図を表示する地図表示手段と、
前記近傍領域内に位置する施設、地形の施設等名称の検索に用いる第1検索キーと、前記第1検索キーとは異なり、前記遠方領域内に位置する施設、地形の施設等名称の検索に用いる第2検索キーと、を指定する指定手段と、
前記指定手段によって指定された第1検索キーと、前記カテゴリ情報とに基づいて、前記近傍領域内の施設等名称を検索し、前記指定手段によって指定された第2検索キーと、前記カテゴリ情報とに基づいて、前記遠方領域内の施設等名称を検索する検索手段とを備えることを特徴とする検索装置である。
【0019】
また本発明は、前記地図表示手段は、前記検索手段で検索した施設等名称を、前記地図表示手段が表示する地図上に、前記施設、地形が存在する位置に応じて重畳表示することを特徴とする。
【0020】
また本発明は、前記カテゴリ情報は、施設、地形の高さを示す高さ情報で構成され、
前記第1検索キーおよび第2検索キーは、所定の高さ情報より高い高さ情報を有する施設、地形の施設等名称を検索するための検索キーであり、
前記第1検索キーまたは第2検索キーのいずれか一方の高さ情報は、前記指定手段で指定され、他方の高さ情報は、前記第1検索キーの高さ情報が、前記第2検索キーの高さ情報より低く設定されることを特徴とする。
【0021】
また本発明は、前記カテゴリ情報は、施設、地形の高さを示す高さ情報で構成され、
前記第1検索キーおよび第2検索キーは、所定の高さ情報より高い高さ情報を有する施設、地形の施設等名称を検索するための検索キーであり、
前記第1検索キーまたは第2検索キーのいずれか一方の高さ情報は、前記指定手段で指定され、他方の高さ情報は、前記第1検索キーの高さ情報が、前記第2検索キーの高さ情報より高く設定されることを特徴とする。
【0022】
また本発明は、施設、地形の名称である施設等名称が、少なくとも前記施設、地形の位置情報と前記施設、地形のカテゴリ情報と対応付けられてデータベースに記憶され、記憶されたデータベースから、所定の基準に応じて施設等名称を検索する検索方法であって、
任意の地点を基点とする地図であって、少なくとも、前記任意の地点を基点とする所定の距離の範囲内である近傍領域と、近傍領域よりも外側の遠方領域とに分割された地図を表示し、
前記近傍領域内に位置する施設、地形の施設等名称の検索に用いる第1検索キーと、前記第1検索キーとは異なり、前記遠方領域内に位置する施設、地形の施設等名称の検索に用いる第2検索キーと、が指定されると、
指定された第1検索キーと、前記カテゴリ情報とに基づいて、前記近傍領域内の施設等名称を検索し、前記指定手段によって指定された第2検索キーと、前記カテゴリ情報とに基づいて、前記遠方領域内の施設等名称を検索することを特徴とする検索方法である。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、地図表示手段は、任意の地点を基点とする地図であって、少なくとも、前記任意の地点を基点とする所定の距離の範囲内である近傍領域と、近傍領域よりも外側の遠方領域とに分割された地図を表示する。指定手段によって、前記近傍領域内に位置する施設、地形の施設等名称の検索に用いる第1検索キーと、前記第1検索キーとは異なり、前記遠方領域内に位置する施設、地形の施設等名称の検索に用いる第2検索キーとが指定されると、検索手段は、前記指定手段によって指定された第1検索キーと、前記カテゴリ情報とに基づいて、前記近傍領域内の施設等名称を検索し、前記指定手段によって指定された第2検索キーと、前記カテゴリ情報とに基づいて、前記遠方領域内の施設等名称を検索する。
【0024】
このように、各検索キーとカテゴリ情報とによって、施設等名称を検索するので、たとえば、施設や地形の高さに基づいて検索したい場合であっても、施設や地形の3次元データベースを用いることなく検索することが可能となる。
【0025】
また本発明によれば、前記地図表示手段は、前記検索手段で検索した施設等名称を、前記地図表示手段が表示する地図上に、前記施設、地形が存在する位置に応じて重畳表示する。
【0026】
利用者は、表示された施設等名称を見ることによって、現在位置に応じた周辺の施設や地形について所望の情報を取得することができる。
【0027】
また本発明によれば、前記カテゴリ情報は、施設、地形の高さを示す高さ情報で構成され、前記第1検索キーおよび第2検索キーは、所定の高さ情報より高い高さ情報を有する施設、地形の施設等名称を検索するための検索キーである。
【0028】
前記第1検索キーまたは第2検索キーのいずれか一方の高さ情報は、前記指定手段で指定され、他方の高さ情報は、前記第1検索キーの高さ情報が、前記第2検索キーの高さ情報より低く設定される。
【0029】
これにより、検索キーの指定により所望の高さを有する施設や地形の名称を検索することができる。特に近傍領域では高さが低く、遠方領域では高さが高い施設の名称を表示するので、利用者が見えている可能性の高い施設の名称を検索して抽出することができる。
【0030】
また本発明によれば、前記カテゴリ情報は、施設、地形の高さを示す高さ情報で構成され、前記第1検索キーおよび第2検索キーは、所定の高さ情報より高い高さ情報を有する施設、地形の施設等名称を検索するための検索キーである。
【0031】
前記第1検索キーまたは第2検索キーのいずれか一方の高さ情報は、前記指定手段で指定され、他方の高さ情報は、前記第1検索キーの高さ情報が、前記第2検索キーの高さ情報より高く設定される。
【0032】
これにより、検索キーの指定により所望の高さを有する施設や地形の名称を検索することができる。特に近傍領域では高さが高く、遠方領域では高さが低い施設の名称を表示するので、利用者が見えていない可能性の高い施設の名称を検索して抽出することができる。
【0033】
本発明によれば、任意の地点を基点とする地図であって、少なくとも、前記任意の地点を基点とする所定の距離の範囲内である近傍領域と、近傍領域よりも外側の遠方領域とに分割された地図を表示する。前記近傍領域内に位置する施設、地形の施設等名称の検索に用いる第1検索キーと、前記第1検索キーとは異なり、前記遠方領域内に位置する施設、地形の施設等名称の検索に用いる第2検索キーとが指定されると、前記指定手段によって指定された第1検索キーと、前記カテゴリ情報とに基づいて、前記近傍領域内の施設等名称を検索し、前記指定手段によって指定された第2検索キーと、前記カテゴリ情報とに基づいて、前記遠方領域内の施設等名称を検索する。
【0034】
このように、各検索キーとカテゴリ情報とによって、施設等名称を検索するので、たとえば、施設や地形の高さに基づいて検索したい場合であっても、施設や地形の3次元データベースを用いることなく検索することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
図1は、本発明の実施の一形態である携帯検索装置1の外観図である。図2は、携帯検索装置1の構成を示すブロック図である。この携帯検索装置1は、いわゆるポータブルナビゲーション装置であり、装置の現在位置を中心にその周辺の地図を表示したり、現在位置を出発位置として、目的地を設定すると出発位置から目的地までの経路を探索して、目的地までの経路の誘導を行う。
【0036】
携帯検索装置1は、略直方体形状の筐体を有し、最も広い面の一つに、メインディスプレイ2、サブディスプレイ3、カーソルキー4、モード反転ボタン5、再表示ボタン6、電源ボタン7などが配置される。
【0037】
メインディスプレイ2は、主に地図画像を表示し、経路探索時には、現在位置を示すシンボル、経路を示すグラフィックなどが表示される。また、目的地の設定や、地図の縮尺の選択、施設名称、地名などの検索など経路探索および経路誘導に必要な事項を入力するための入力画面、設定画面なども表示する。
【0038】
サブディスプレイ3は、メインディスプレイ2に表示している画像や文字を補足する情報を表示する。たとえばメインディスプレイ2に周辺地図が表示されている状態で、さらに周辺の施設名が重畳表示されている場合、サブディスプレイ3では、施設名称の一覧を表示したり、そのうちの1つの施設名を選択すれば、施設名が選択された施設の詳細情報(住所、電話番号など)を表示することも可能である。
【0039】
カーソルキー4は、上、下、左、右のそれぞれのキーで構成され、メインディスプレイ2およびサブディスプレイ3に表示されたカーソルを、それぞれのキーが入力された方向に移動させ、文字などの入力、項目の選択などを行う。
【0040】
モード反転ボタン5は、詳細については後述するが、本実施形態では、地図上に表示する施設名称や地名などの抽出基準を切り替えて表示させることが可能で、モード反転ボタン5を押すごとにモードが切り替わるように設定される。
【0041】
再表示ボタン6は、メインディスプレイ2およびサブディスプレイ3に表示されている地図画像およびその他の各種情報を再表示させるときに押下するボタンである。本実施形態では、装置が移動して現在位置が変化しても、この再表示ボタン6を押下しない限り、メインディスプレイ2およびサブディスプレイ3に表示された画像や情報は変化しない。再表示ボタン6が押下されると、現在位置情報の取得を行い、取得した現在位置に応じて周辺地図およびその他の各種情報を更新表示する。
【0042】
電源ボタン7は、携帯検索装置1の電源をオンまたはオフするためのボタンで、電源オンの状態で電源ボタン7が押下されると電源オフ状態となり、電源オフの状態で電源ボタン7が押下されると電源オン状態となる。
【0043】
これらのディスプレイおよび各ボタンおよびキーなどの動作制御については、制御部10が統合的に制御する。制御部10は、CPU(中央演算処理装置)などによって実現され、表示制御、キー制御以外に、地図情報、施設情報、住所情報、その他経路誘導に必要な情報を適宜データベースから抽出したり、GPS(Global Positioning System)を利用した現在位置の取得など、経路誘導に必要な動作処理を実行する。
【0044】
操作部11は、前述のカーソルキー4およびモード反転ボタン5、再表示ボタン6、電源ボタン7を含み、ユーザが本装置を動作させるために走査する。ワークメモリ12は、たとえばRAM(Read Only Memory)などで実現され、ディスプレイへの表示処理や、経路誘導に必要な演算処理などに必要な各種データを一時的に記憶する。GPS受信部13は、複数のGPS衛星から発せられる電波を受信してそれぞれの衛星との距離を割り出すことで、受信部自身の現在地として緯度データと経度データとを出力する。地図データベース14は、予め定める範囲(日本全国、各都道府県など)の地図データを記憶するデータベースで、緯度データおよび経度データと、各地図データとが関連付けて記憶されている。制御部10は、GPS受信部13からの出力により、現在地の緯度および経度が分かれば、現在地を中心とする周辺地図データを地図データベースから検索してメインディスプレイ2に表示させることができる。
【0045】
施設データベース15は、地図データに含まれる施設や地形などの名称と、施設の位置(緯度データ、経度データ)および施設や地形(山、丘陵地など)の高さを示す高さデータを少なくとも含み、その他に各施設に関連する情報、たとえば、施設が店舗であれば住所、電話番号、営業時間などの情報を含んでいてもよい。このような関連する情報は、補足情報として、上記のようにサブディスプレイ3に主に表示する。
【0046】
なお、本装置における出発地(現在地)の設定、目的地の検索および設定、出発地から目的地までの経路の算出および経路誘導のためのガイド表示や音声ガイドなどナビゲーション装置としての動作処理については、既存の技術により実現可能である。
【0047】
したがって、以下では、本発明の特徴であるメインディスプレイ2に表示する施設や地形などの名称(以下では「施設等名称」と呼ぶ)の抽出および表示について説明する。
【0048】
まず、本発明では、メインディスプレイ2に表示する施設等名称を検索する基準に応じて2つの検索モードで動作することを特徴としている。
【0049】
第1のモードでは、自装置の現在位置を中心に距離が近い施設や地形ほど表示密度(表示数)を密にし、距離が遠いほど表示密度を疎にするための検索モードである。第2のモードでは、自装置の現在位置を中心に距離が遠い施設や地形ほど表示密度(表示数)を密にし、距離が近いほど表示密度を疎にするための検索モードである。
【0050】
2つの検索モードは、パラメータMによって区別され、以下では、第1のモードをM=0、第2のモードをM=1とする。
【0051】
このような検索モードの違いにより表示すべき施設等名称を抽出するために、各施設等名称に対して、その施設や地形の高さを示す情報(高さデータ)を関連付けて施設データベースに記憶している。
【0052】
施設データベース15に記憶されているデータ構造は、施設等名称を示す“name”、その施設等名称が示す施設や地形の位置を示す緯度データ、経度データである“posx,posy”およびその施設等名称が示す施設や地形の高さを示す“high”を含んで構成される。
【0053】
高さデータ“high”は、たとえば0〜9までの10段階にカテゴリ分けされており、数値が大きくなるほど、その施設の高さが高いことを示す。「0」は、住所に関連する情報(地名、丁目、番地など)のカテゴリであり、直接高さには関連しない。
【0054】
「1」は、低地にある湖や池などが、これに分類される。「2」〜「6」までは、各施設の高さに応じて分類される。「7」は、「6」よりも高く、高層ビルおよびタワーなど高層建築物などがこれに分類される。「8」は、「7」よりもさらに高く、高地にある施設や、地名などがこれに分類される。「9」は、最も高く、山がこれに分類される。
【0055】
また、いずれのモードにおいても、どの高さ以上の高さの施設を表示するか(表示しないか)、をユーザが切り替えることが可能で、これは仮想壁高さを変更することで処理することができる。仮想壁高さは、たとえばパラメータP(0〜4の5段階)で表わされ、数値が大きくなるほど高さが高くなる。
【0056】
図3は、施設等名称の表示切替処理を示すフローチャートである。
まず、ステップA1では、地図データベース14から検索して取得した現在位置を中心とする地図データを、メインディスプレイ2に周辺地図として表示する。ステップA2では、所定の基準に応じて抽出された施設等名称を、その位置情報に応じて地図データに重畳表示する。ステップA3では、さらに、サブディスプレイ3に、ステップA2で抽出した施設等名称の一覧を表示する。
【0057】
なお、ステップA1およびA2で表示させる地図データおよび施設等名称の検索抽出については、別途詳細を後述する。
【0058】
ここで、操作部11によるボタン入力、キー入力が行われると、入力内容によってメインディスプレイ2およびサブディスプレイ3の表示内容などが適宜切り替わる。
【0059】
ステップA4では、カーソルキー4の上キーが入力されたかどうかを判断し、入力されていればステップA5に進み、入力されていなければステップA8に進む。ステップA5では、仮想壁高さを示すパラメータPに1を加える。ステップA6では、パラメータPが4より大きいかどうかを判断し、大きければP=0に切り替え、4以下であればその仮想壁高さのPを用いて表示する施設等名称の再検索を行う。
【0060】
ステップA8では、カーソルキー4の下キーが入力されたかどうかを判断し、入力されていればステップA9に進み、入力されていなければステップA12に進む。ステップA9では、仮想壁高さを示すパラメータPから1を引く。ステップA10では、パラメータPが0より小さいかどうかを判断し、小さければP=4に切り替え、0以上であればその仮想壁高さのPを用いて表示する施設等名称の再検索を行う。
【0061】
ステップA12では、カーソルキー4の右キーが入力されたかどうかを判断し、入力されていればステップA13に進み、入力されていなければステップA15に進む。ステップA13では、縮尺変数FをF=1とし、ステップA14では、モードを示すパラメータMをM=1として再検索を行う。
【0062】
ステップA15では、カーソルキー4の左キーが入力されたかどうかを判断し、入力されていればステップA16に進み、入力されていなければステップA18に進む。ステップA16では、縮尺変数FをF=0とし、ステップA17では、モードを示すパラメータMをM=0として再検索を行う。
【0063】
ここで、縮尺変数Fについて説明する。後述の検索処理では、現在地からの距離に応じて表示する施設等名称を検索するが、このとき現在位置は変化しなくても縮尺によってメインディスプレイ2に表示される地図データが変化すると、現在地からの距離が変化し、これによって表示すべき施設等名称も変化する。
【0064】
現在地からの距離は、たとえばL1〜L4まで設定され、数値が大きいほど現在地からの距離が遠い。縮尺変化により距離L1〜L4を切り替えるために縮尺変数が設定される。たとえば、F=0またはF=1であって、縮尺変数F=0のときは、L1=200m、L2=400m、L3=600m、L4=800mであり、F=1のときは、L1=4km、L2=8km、L3=12km、L4=16kmである。この例では、縮尺を2段階に切り替えているが、3段階以上に切り替えることも可能であり、そのときは、変数Fを2以上とし、各縮尺変数FごとにL1〜L4を設定しておけばよい。
【0065】
ステップA18では、モード反転ボタン5が押下されてかどうかを判断し、押下されていればステップA19に進み、押下されていなければステップA20に進む。ステップA19では、検索モードを切り替えるためのパラメータMを反転する。すなわち、現在のパラメータとしてM=0であれば、モード反転ボタン5が押下されることによりM=1に反転され、現在のパラメータとしてM=1であれば、モード反転ボタン5が押下されることによりM=0に反転される。そして、モード反転ボタン5の押下によりモードが切り替えられると再検索を行う。
【0066】
ステップA20では、再表示ボタン6が押下されたかどうかを判断し、押下されていれば、現在地の再取得を行い地図データの検索など初期処理に戻る。
【0067】
図4および図6〜図15は、施設等名称の検索抽出処理を示すフローチャートである。本フローによって検索抽出された地図データおよび施設等名称は、上記の図3で説明した表示切替処理において表示される。
【0068】
図4を参照して、まずステップB1でパラメータMおよびPについて初期化し、M=0およびP=0とする。ステップB2では、GPS受信部13により現在位置を緯度データ、経度データとして取得する。ステップB3では、取得した現在位置の緯度、経度を中心とした地図データを地図データベースから取得する。このとき、取得すべき範囲は、メインディスプレイ2の表示領域の大きさと、縮尺変数Fの値に応じて決定される。取得した地図データは、ワークメモリ12に一時的に保存される。
【0069】
ステップB4では、施設データベースを検索して、現在位置を中心とする表示範囲A1の範囲内にある施設等名称を抽出し、施設候補として、ワークメモリ12の施設候補メモリ(Area1)に格納する。
【0070】
図5は、表示範囲A1〜A5を模式的に表わす表示例である。表示範囲A1は、現在位置を中心とする半径L1の円の内側である。
【0071】
ステップB5では、施設データベースを検索して、現在位置を中心とする表示範囲A2の範囲内にある施設等名称を抽出し、施設候補として、ワークメモリ12の施設候補メモリ(Area2)に格納する。表示範囲A2は、現在位置を中心とする半径L2の円の内側であって、表示範囲A1を除く範囲である。
【0072】
ステップB6では、施設データベースを検索して、現在位置を中心とする表示範囲A3の範囲内にある施設等名称を抽出し、施設候補として、ワークメモリ12の施設候補メモリ(Area3)に格納する。表示範囲A3は、現在位置を中心とする半径L3の円の内側であって、表示範囲A1,A2を除く範囲である。
【0073】
ステップB7では、施設データベースを検索して、現在位置を中心とする表示範囲A4の範囲内にある施設等名称を抽出し、施設候補として、ワークメモリ12の施設候補メモリ(Area4)に格納する。表示範囲A4は、現在位置を中心とする半径L4の円の内側であって、表示範囲A1,A2,A3を除く範囲である。
【0074】
ステップB8では、施設データベースを検索して、現在位置を中心とする表示範囲A5の範囲内にある施設等名称を抽出し、施設候補として、ワークメモリ12の施設候補メモリ(Area5)に格納する。表示範囲A5は、現在位置を中心とする半径L5の円の内側であって、表示範囲A1,A2,A3,A4を除く範囲である。
【0075】
以上によって現在位置から所定の距離の範囲A1〜A5内にある施設等名称の候補を抽出し、それぞれをワークメモリ12に記憶する。候補の中から所定の基準に応じて施設等名称を抽出して周辺地図の該当する施設に重畳表示させる。
【0076】
以下では、パラメータMおよびPを基準とし、これに応じて候補の中から施設等名称を抽出する。
【0077】
ステップB9では、モードを示すパラメータM=0であるかどうかを判断する。M=0すなわち第1のモードであればステップC1に進み、M=1すなわち第2のモードであればステップD1に進む。
【0078】
図6を参照して、ステップC1では、仮想壁高さを示すパラメータP=0であるかどうかを判断しP=0であればステップC5に進み、P=0でなければステップC2に進む。
【0079】
第1のモードであってP=0の場合、仮想壁の高さがないので、表示範囲A1〜A5までの施設候補メモリ(Area1、Area2、Area3、Area4、Area5)に、候補として記憶されている全ての施設等名称を、周辺地図に重畳表示すべき施設等名称として、ワークメモリ12の施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶する。
【0080】
ステップC2では、仮想壁高さを示すパラメータP=1であるかどうかを判断しP=1であればステップE1に進み、P=1でなければステップC3に進む。ステップC3では、仮想壁高さを示すパラメータP=2であるかどうかを判断しP=2であればステップF1に進み、P=2でなければステップC4に進む。ステップC4では、仮想壁高さを示すパラメータP=3であるかどうかを判断しP=3であればステップG1に進み、P=3でなければステップH1に進む。
【0081】
図7を参照して、第2のモードである場合、ステップD1で、仮想壁高さを示すパラメータP=0であるかどうかを判断しP=0であればステップD5に進み、P=0でなければステップD2に進む。
【0082】
第2のモードであってP=0の場合、M=1のときとは逆に、全ての施設等名称を表示しないように、ワークメモリ12の施設抽出メモリ(List)を初期化する。
【0083】
ステップD2では、仮想壁高さを示すパラメータP=1であるかどうかを判断しP=1であればステップJ1に進み、P=1でなければステップD3に進む。ステップD3では、仮想壁高さを示すパラメータP=2であるかどうかを判断しP=2であればステップK1に進み、P=2でなければステップD4に進む。ステップD4では、仮想壁高さを示すパラメータP=3であるかどうかを判断しP=3であればステップL1に進み、P=3でなければステップM1に進む。
【0084】
図8を参照して、第1のモードであってP=1の場合、ステップE1で、ワークメモリ12の施設抽出メモリを初期化し、ステップE2で表示範囲A1内にある候補(Area1に格納)のうち、高さデータが1以上である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。ステップE3で表示範囲A2内にある候補(Area2に格納)のうち、高さデータが2以上である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。ステップE4で表示範囲A3内にある候補(Area3に格納)のうち、高さデータが4以上である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。ステップE5で表示範囲A4内にある候補(Area4に格納)のうち、高さデータが9以上である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。
【0085】
図9を参照して、第1のモードであってP=2の場合、ステップF1で、ワークメモリ12の施設抽出メモリを初期化し、ステップF2で表示範囲A1内にある候補(Area1に格納)のうち、高さデータが2以上である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。ステップF3で表示範囲A2内にある候補(Area2に格納)のうち、高さデータが4以上である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。ステップF4で表示範囲A3内にある候補(Area4に格納)のうち、高さデータが9以上である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。
【0086】
図10を参照して、第1のモードであってP=3の場合、ステップG1で、ワークメモリ12の施設抽出メモリを初期化し、ステップG2で表示範囲A1内にある候補(Area1に格納)のうち、高さデータが4以上である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。ステップG3で表示範囲A2内にある候補(Area2に格納)のうち、高さデータが9以上である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。
【0087】
図11を参照して、第1のモードであってP=4の場合、ステップH1で、ワークメモリ12の施設抽出メモリを初期化し、ステップH2で表示範囲A1内にある候補(Area1に格納)のうち、高さデータが9以上である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。
【0088】
以上のようにして、M=0すなわち第1のモードの場合の施設等名称を抽出することができ、抽出されて施設抽出メモリに記憶された施設等名称は、前述の図3のステップA2にて表示される。
【0089】
このような第1のモードでは、近くにある(表示範囲A1内にある)施設や地形は、その高さに関係なく施設等名称が表示されるが、遠くにある(表示範囲A2〜A5にある)施設や地形は、高さの高い施設や地形のみが表示される。
【0090】
その結果、利用者の現在位置からの視認性の良い施設や地形の施設等名称が、抽出される。
【0091】
次にM=1すなわち第2のモードの場合について詳細に説明する。第2のモードであってP=0の場合は、上記のように全ての施設等名称を表示しない。
【0092】
図12を参照して、第2のモードであってP=1の場合、ステップJ1で、ワークメモリ12の施設抽出メモリを初期化し、ステップJ2で表示範囲A1内にある候補(Area1に格納)のうち、高さデータが0以上である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。ステップJ3で表示範囲A2内にある候補(Area2に格納)のうち、高さデータが1である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。ステップJ4で表示範囲A3内にある候補(Area3に格納)のうち、高さデータが1〜3である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。ステップJ5で表示範囲A4内にある候補(Area4に格納)のうち、高さデータが1〜8である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。
【0093】
図13を参照して、第2のモードであってP=2の場合、ステップK1で、ワークメモリ12の施設抽出メモリを初期化し、ステップK2で表示範囲A1内にある候補(Area1に格納)のうち、高さデータが1である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。ステップK3で表示範囲A2内にある候補(Area2に格納)のうち、高さデータが1〜3である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。ステップK4で表示範囲A3内にある候補(Area4に格納)のうち、高さデータが1〜8である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。
【0094】
図14を参照して、第2のモードであってP=3の場合、ステップL1で、ワークメモリ12の施設抽出メモリを初期化し、ステップL2で表示範囲A1内にある候補(Area1に格納)のうち、高さデータが1〜3である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。ステップL3で表示範囲A2内にある候補(Area2に格納)のうち、高さデータが1〜8である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。
【0095】
図15を参照して、第2のモードであってP=4の場合、ステップM1で、ワークメモリ12の施設抽出メモリを初期化し、ステップM2で表示範囲A1内にある候補(Area1に格納)のうち、高さデータが1〜8である施設等名称を抽出して施設抽出メモリ(List)にコピーして記憶させる。
【0096】
以上のようにして、M=1すなわち第2のモードの場合の施設等名称を抽出することができ、抽出されて施設抽出メモリに記憶された施設等名称は、前述の図3のステップA2にて表示される。
【0097】
このような第2のモードでは、近くにある(表示範囲A1内にある)施設や地形は、高さの高い施設や地形のみが表示されるが、遠くにある(表示範囲A2〜A5にある)施設や地形は、その高さに関係なく施設等名称が表示される。
【0098】
その結果、利用者の現在位置からの視認性の悪い施設や地形の施設等名称が、抽出される。
【0099】
以上のように、第1のモードおよび第2のモードで、周辺地図に重畳表示する施設等名称を、基準を変えて抽出するので、施設や地形の3次元データベースを必要とせず、利用者が目的とする施設や地形の名称を見つけ易くする携帯検索装置が実現できる。
【0100】
図16〜図19は、モードと仮想壁高さとを変更したときの施設等名称の表示例を示す図である。いずれの表示例においても、(a)は、表示範囲と、候補として各表示範囲内に選択された施設と、各施設の高さデータとを示した模式図であり、このような画像が表示されるわけではない。(b)は、メインディスプレイ2の表示画面例を示す。
【0101】
図16は、第1のモードであってP=1の場合の表示例を示している。図16(a)に示すように、表示範囲A1内にある候補のうち、高さデータが1以上である施設等名称が抽出されるので、ビルAが抽出される。表示範囲A2内にある候補のうち、高さデータが2以上である施設等名称が抽出されるので、ビルB、ビルD、ビルE、ビルC、ビルFが抽出される。表示範囲A3内にある候補のうち、高さデータが4以上である施設等名称が抽出されるので、ビルG、ビルPが抽出される。表示範囲A4内にある候補のうち、高さデータが9以上である施設等名称が抽出されるが、該当する高さデータを有する施設、地形はないので抽出されない。
【0102】
以上の抽出結果から、図16(b)に示すように、メインディスプレイ2には、ビルA、ビルB、ビルD、ビルE、ビルC、ビルF、ビルG、ビルPの施設等名称が表示される。
【0103】
図17は、第1のモードであってP=2の場合の表示例を示している。図17(a)に示すように、表示範囲A1内にある候補のうち、高さデータが2以上である施設等名称が抽出されるので、ビルAが抽出される。表示範囲A2内にある候補のうち、高さデータが4以上である施設等名称が抽出されるので、ビルBが抽出される。表示範囲A3内にある候補のうち、高さデータが9以上である施設等名称が抽出されるが、該当する高さデータを有する施設、地形はないので抽出されない。
【0104】
以上の抽出結果から、図17(b)に示すように、メインディスプレイ2には、ビルA、ビルBの施設等名称が表示される。
【0105】
図18は、第2のモードであってP=1の場合の表示例を示している。図18(a)に示すように、表示範囲A1内にある候補のうち、高さデータが0以上である施設等名称が抽出されるので、ビルAが抽出される。表示範囲A2内にある候補のうち、高さデータが1である施設等名称が抽出されるので、池aが抽出される。表示範囲A3内にある候補のうち、高さデータが1〜3である施設等名称が抽出されるので、ビルJ、ビルK、ビルHが抽出される。表示範囲A4内にある候補のうち、高さデータが1〜8である施設等名称が抽出されるので、ビルL、ビルM,ビルQ,ビルR、ビルO、ビルNが抽出される。
【0106】
以上の抽出結果から、図18(b)に示すように、メインディスプレイ2には、ビルA、池a、ビルJ、ビルK、ビルH、ビルL、ビルM,ビルQ,ビルR、ビルO、ビルNの施設等名称が表示される。
【0107】
図19は、第2のモードであってP=2の場合の表示例を示している。図19(a)に示すように、表示範囲A1内にある候補のうち、高さデータが1である施設等名称が抽出されるが、該当する高さデータを有する施設、地形はないので抽出されない。表示範囲A2内にある候補のうち、高さデータが1〜3である施設等名称が抽出されるので、ビルC、ビルD、ビルE、ビルF、池aが抽出される。表示範囲A3内にある候補のうち、高さデータが1〜8である施設等名称が抽出されるので、ビルJ、ビルH、ビルG、ビルP、ビルKが抽出される。
【0108】
以上の抽出結果から、図19(b)に示すように、メインディスプレイ2には、ビルC、ビルD、ビルE、ビルF、池a、ビルJ、ビルH、ビルG、ビルP、ビルKの施設等名称が表示される。
【図面の簡単な説明】
【0109】
【図1】本発明の実施の一形態である携帯検索装置1の外観図である。
【図2】携帯検索装置1の構成を示すブロック図である。
【図3】施設等名称の表示切替処理を示すフローチャートである。
【図4】施設等名称の検索抽出処理を示すフローチャートである。
【図5】表示範囲A1〜A5を模式的に表わす表示例である。
【図6】施設等名称の検索抽出処理を示すフローチャートである。
【図7】施設等名称の検索抽出処理を示すフローチャートである。
【図8】施設等名称の検索抽出処理を示すフローチャートである。
【図9】施設等名称の検索抽出処理を示すフローチャートである。
【図10】施設等名称の検索抽出処理を示すフローチャートである。
【図11】施設等名称の検索抽出処理を示すフローチャートである。
【図12】施設等名称の検索抽出処理を示すフローチャートである。
【図13】施設等名称の検索抽出処理を示すフローチャートである。
【図14】施設等名称の検索抽出処理を示すフローチャートである。
【図15】施設等名称の検索抽出処理を示すフローチャートである。
【図16】モードと仮想壁高さとを変更したときの施設等名称の表示例を示す図である。
【図17】モードと仮想壁高さとを変更したときの施設等名称の表示例を示す図である。
【図18】モードと仮想壁高さとを変更したときの施設等名称の表示例を示す図である。
【図19】モードと仮想壁高さとを変更したときの施設等名称の表示例を示す図である。
【符号の説明】
【0110】
1 携帯検索装置
2 メインディスプレイ
3 サブディスプレイ
4 カーソルキー
5 モード反転ボタン
6 再表示ボタン
7 電源ボタン
10 制御部
11 操作部
12 ワークメモリ
13 GPS受信部
14 地図データベース
15 施設データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
施設、地形の名称である施設等名称が、少なくとも前記施設、地形の位置情報と前記施設、地形のカテゴリ情報と対応付けられてデータベースに記憶され、記憶されたデータベースから、所定の基準に応じて施設等名称を検索する検索装置であって、
任意の地点を基点とする地図であって、少なくとも、前記任意の地点を基点とする所定の距離の範囲内である近傍領域と、近傍領域よりも外側の遠方領域とに分割された地図を表示する地図表示手段と、
前記近傍領域内に位置する施設、地形の施設等名称の検索に用いる第1検索キーと、前記第1検索キーとは異なり、前記遠方領域内に位置する施設、地形の施設等名称の検索に用いる第2検索キーと、を指定する指定手段と、
前記指定手段によって指定された第1検索キーと、前記カテゴリ情報とに基づいて、前記近傍領域内の施設等名称を検索し、前記指定手段によって指定された第2検索キーと、前記カテゴリ情報とに基づいて、前記遠方領域内の施設等名称を検索する検索手段とを備えることを特徴とする検索装置。
【請求項2】
前記地図表示手段は、前記検索手段で検索した施設等名称を、前記地図表示手段が表示する地図上に、前記施設、地形が存在する位置に応じて重畳表示することを特徴とする請求項1記載の検索装置。
【請求項3】
前記カテゴリ情報は、施設、地形の高さを示す高さ情報で構成され、
前記第1検索キーおよび第2検索キーは、所定の高さ情報より高い高さ情報を有する施設、地形の施設等名称を検索するための検索キーであり、
前記第1検索キーまたは第2検索キーのいずれか一方の高さ情報は、前記指定手段で指定され、他方の高さ情報は、前記第1検索キーの高さ情報が、前記第2検索キーの高さ情報より低く設定されることを特徴とする請求項1または2記載の検索装置。
【請求項4】
前記カテゴリ情報は、施設、地形の高さを示す高さ情報で構成され、
前記第1検索キーおよび第2検索キーは、所定の高さ情報より高い高さ情報を有する施設、地形の施設等名称を検索するための検索キーであり、
前記第1検索キーまたは第2検索キーのいずれか一方の高さ情報は、前記指定手段で指定され、他方の高さ情報は、前記第1検索キーの高さ情報が、前記第2検索キーの高さ情報より高く設定されることを特徴とする請求項1または2記載の検索装置。
【請求項5】
施設、地形の名称である施設等名称が、少なくとも前記施設、地形の位置情報と前記施設、地形のカテゴリ情報と対応付けられてデータベースに記憶され、記憶されたデータベースから、所定の基準に応じて施設等名称を検索する検索方法であって、
任意の地点を基点とする地図であって、少なくとも、前記任意の地点を基点とする所定の距離の範囲内である近傍領域と、近傍領域よりも外側の遠方領域とに分割された地図を表示し、
前記近傍領域内に位置する施設、地形の施設等名称の検索に用いる第1検索キーと、前記第1検索キーとは異なり、前記遠方領域内に位置する施設、地形の施設等名称の検索に用いる第2検索キーと、が指定されると、
指定された第1検索キーと、前記カテゴリ情報とに基づいて、前記近傍領域内の施設等名称を検索し、前記指定手段によって指定された第2検索キーと、前記カテゴリ情報とに基づいて、前記遠方領域内の施設等名称を検索することを特徴とする検索方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2009−294622(P2009−294622A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−151113(P2008−151113)
【出願日】平成20年6月9日(2008.6.9)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】