説明

樹脂封止装置及び樹脂封止方法

【課題】離型フィルムの消費量を低減でき、且つ粉粒体状樹脂を仮成形する機構を簡略にして樹脂封止装置自体の簡略化と低コスト化が可能となる。
【解決手段】粉粒体状樹脂102を仮成形し、仮成形された樹脂106を用いて被成形品を樹脂封止する樹脂封止装置100であって、粉粒体状樹脂102が載置される離型フィルム116と、粉粒体状樹脂102の離型フィルム側の載置面を加熱して粉粒体状樹脂102の温度を上昇させて軟化させるホットプレート128と、軟化した粉粒体状樹脂102の反離型フィルム側の開放面に当接してホットプレート128とで軟化した粉粒体状樹脂102を挟み込むことで仮成形を行うと共に、粉粒体状樹脂102の開放面の温度を下げる冷却板130と、を備えて、粉粒体状樹脂102を仮成形する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被成形品を樹脂封止する樹脂封止装置及びその樹脂封止方法の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
被成形品である半導体チップ等を配置した基板を金型に配置して樹脂封止する樹脂封止装置において、樹脂封止の材料として、粉状若しくは粒状の樹脂(以降、粉粒体状樹脂と称する)を金型のキャビティ形状に合わせて平板形状に仮成形したものを用いる場合がある。例えば特許文献1に示す仮成形機を樹脂封止装置の仮成形部に配置させて、粉粒体状樹脂を平板形状の樹脂(仮成形樹脂と称する)に仮成形したのちに、金型に供給して樹脂封止に用いることができる。
【0003】
以下、その仮成形機による仮成形樹脂の仮成形方法を、図6を用いて説明する。
【0004】
まず、図示せぬ供給ロールから供給される離型フィルム16上に所定の量の粉粒体状樹脂2を原料供給機26から落下・載置する(図6(A))。
【0005】
次に、離型フィルム16を係止したローラ24Bを水平方向(図6の右側)に移動させ、離型フィルム16で粉粒体状樹脂2の上下の両面を覆う。更に、ローラ24Bを水平方向(図6の右側)に移動させて、離型フィルム16で覆われた粉粒体状樹脂2を加熱機構28A、28Bの位置に配置させて、粉粒体状樹脂2を所定の形状に上下から加熱加圧成形して仮成形樹脂6にする(図6(B))。
【0006】
次に、ローラ24Bを更に水平方向(図6の右側)に移動させて、仮成形樹脂6を冷却機構32、34の位置に配置させて、冷却機構32、34で仮成形樹脂6を上下方向から挟み込んで冷却する(図6(C))。
【0007】
次に、ローラ24Bを水平方向の反対側(図6の左側)に移動させることで、冷却された仮成形樹脂6が離型フィルム16からスムースに引き剥がされる(図6(D))。
【0008】
このように仮成形された仮成形樹脂6は、樹脂ハンドで直接保持され、樹脂封止装置の金型に供給されて、樹脂封止に用いられることとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2006−142674号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1では、粉粒体状樹脂2の上下の両面を離型フィルム16で覆う必要があり離型フィルム16が大量に使われることとなる。このため、ランニングコストを削減することが困難であった。
【0011】
又、特許文献1では、樹脂ハンド以外にも一部のローラを移動可能として制御するので、粉粒体状樹脂を仮成形する仮成形機の構成や制御が複雑で樹脂封止装置として低コスト化が困難であった。
【0012】
本発明は、このような観点から、離型フィルムの消費量を低減でき、且つ粉粒体状樹脂を仮成形する機構を簡略にして樹脂封止装置自体の簡略化と低コスト化が可能な樹脂封止装置及びその樹脂封止方法を提供することをその目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、粉粒体状樹脂を仮成形し、該仮成形された樹脂を用いて被成形品を樹脂封止する樹脂封止装置であって、前記粉粒体状樹脂が載置される離型フィルムと、該粉粒体状樹脂の該離型フィルム側の載置面を加熱して該粉粒体状樹脂の温度を上昇させて軟化させる加熱手段と、該軟化した粉粒体状樹脂の反離型フィルム側の開放面に当接して前記加熱手段とで該軟化した粉粒体状樹脂を挟み込むことで前記仮成形を行うと共に、該粉粒体状樹脂の前記開放面の温度を下げる第1冷却手段と、を備えた構成とすることにより、上記課題を解決するものである。
【0014】
本発明では、粉粒体状樹脂を仮成形するために、離型フィルム上の粉粒体状樹脂を加熱手段で加熱して、温度上昇により軟化した粉粒体状樹脂を当該加熱手段自体と第1冷却手段とで挟み込むようにしている。以下その作用について説明する。最初、離型フィルム上の粉粒体状樹脂は反離型フィルム側の面(開放面)が開放状態、即ち、何もなく熱伝導率の低い空気に囲まれている(つまり、粉粒体状樹脂は反離型フィルム側の面は良好に断熱されている)。このため、加熱手段で離型フィルム側の面(載置面)から(離型フィルムを介して)加熱することで粉粒体状樹脂の温度を急速に上昇させて、粉粒体状樹脂を急速に軟化させることができる。そして、加熱手段自体と第1冷却手段とで軟化した粉粒体状樹脂を挟み込むという簡易的な構成でありながら容易に粉粒体状樹脂を仮成形することができる。ここで、第1冷却手段が、粉粒体状樹脂の開放面(反離型フィルム側の面)の温度を下げる機能を有している。このため、当該開放面では、上述した断熱状態が解かれて急激な温度低下が起こり、該開放面が第1冷却手段に近い温度まで冷却される。このため、一旦軟化が進んだ粉粒体状樹脂の反離型フィルム側の開放面が第1冷却手段に当接している間、第1冷却手段で冷却される温度に従い硬化する(いわばより固体状態へ戻る)こととなる。従って、粉粒体状樹脂において第1冷却手段側の開放面は、離型フィルム側の載置面と比較して第1冷却手段の表面に密着しにくくなる。このため、離型フィルム側の軟化した粉粒体状樹脂の離型フィルムへの吸着力に比べて、反離型フィルム側の軟化した粉粒体状樹脂の第1冷却手段への吸着力が小さくなる。即ち、第1冷却手段は離型フィルムに比べて軟化した粉粒体状樹脂から容易に剥離可能となる。
【0015】
このため、第1冷却手段を用いることで、粉粒体状樹脂を仮成形しながら、従来粉粒体状樹脂の上下の両面に必要されていた離型フィルムを、粉粒体状樹脂の載置される一方の面だけとすることが可能となる。同時に、離型フィルムを一方の面だけに使用することで、粉粒体状樹脂の上下の両面を覆うために用いられてきた機構を不要とすることができる。
【0016】
ここで、仮成形された樹脂(仮成形樹脂)は、粉粒体状樹脂よりも樹脂粒子同士を結合・収縮させているので、樹脂粒子間の断熱層となる空孔数や空孔サイズが少なく、熱伝導性が向上している。このため、本発明は、仮成形樹脂全体を温まった状態にしておいた場合(加熱手段が第1冷却手段と軟化した粉粒体状樹脂を挟み込んだ後も加熱を続けた場合)には、熱伝導性の向上と相まって、樹脂封止工程における成形温度に達するまでの昇温時間を短縮できるので、(仮成形樹脂全体を冷却していた従来の工程に比べ、)成形品の生産性を向上させることができる。なお、当該挟み込んだ後に加熱手段は、加熱を続けても、止めても、弱めてもよい。この条件は粉粒体状樹脂の量や組成や樹脂封止のタイミングなどで定めることができる。
【0017】
なお、前記加熱手段の温度が前記粉粒体状樹脂の樹脂軟化点以上とされ、前記第1冷却手段の温度は該樹脂軟化点未満とされている場合には、軟化した粉粒体状樹脂の反離型フィルム側の開放面を安定して軟化状態から硬化状態に冷却でき、容易に第1冷却手段を仮成形樹脂から剥離することができる。なお、上記の各温度の関係が満たされれば、上述した効果を相応に得られるが、特に前記粉粒体状樹脂の樹脂軟化点の温度が60度以上90度以下の温度とされ、前記加熱手段の温度が前記樹脂軟化点の温度より5度以上高い温度で且つ110度以下の温度とされ、そして前記第1冷却手段の温度が40度未満とされている場合がより好ましい。なお、温度の数値は代表値であって各数値に厳密に限定されるものではない。
【0018】
又、前記離型フィルムが、前記仮成形の際と前記樹脂封止の際に兼用とされている場合には、高価な離型フィルムの消費量を更に低減することができる。即ち、仮成形の際と樹脂封止の際に離型フィルムを別々に使用する場合に比べて、使用装置と工数を少なくできてシンプルな構成で樹脂封止作業を高速化できると共に、ランニングコストの低減をすることができる。又、金型への投入前に離型フィルムから仮成形樹脂を剥離する必要がないので、従来の仮成形樹脂(特許文献1)の(剥離から)保持・搬送において生じていた仮成形樹脂の割れや欠損を低減することができる。即ち、樹脂搬送において歩留りを改善することができる。同時に、樹脂封止の際に必要とされる樹脂の量と実際に金型に供給される樹脂の量との差を最小限にすることが可能である。又、仮成形樹脂を剥がすことが不要なので、薄い仮成形品が必要とされる樹脂封止厚みの薄い成形品に対しても容易に対応することができる。
【0019】
又、前記離型フィルムが、帯形状とされていて、前記粉粒体状樹脂がその載置される位置から連続的に前記金型に搬送される場合には、粉粒体状樹脂を支持する専用冶具が必要とされないため、仮成形される粉粒体状樹脂の形状・大きさ・厚みが変更されてもなんら変更せずに同一構成で金型に仮成形された粉粒体状樹脂(仮成形樹脂)を供給することができる。又、仮成形樹脂の金型への搬送時間も短くすることができる。又、離型フィルムの供給と回収が容易となる。又、離型フィルムを切断するといった作業もないので、切断に伴う粉塵の発生を防止することができる。
【0020】
又、前記離型フィルムが、短冊形状とされていて、前記粉粒体状樹脂がその載置される位置から前記金型に搬送される場合には、ロールで連続的に搬送される離型フィルムの場合に比べて、粉粒体状樹脂を仮成形する機構部分(仮成形部)と、金型を有する機構部分(圧縮成形部)との配置に、より大きな自由度を取ることができる。このため、仮成形部と圧縮成形部のいずれかを複数にすることも容易である。更には、ロールで連続的に搬送される離型フィルムの場合に比べて、より離型フィルムの粉粒体状樹脂の載置されない余白部分を少なくでき、高価な離型フィルムの消費量を更に少なくでき、ランニングコストを更に低減することができる。同時に、短冊形状の離型フィルムにおいて場所を予め特定しておくことで、仮成形樹脂の金型への配置を正確に行うことも可能となる。
【0021】
又、更に、前記第1冷却手段の後段に、前記仮成形された樹脂全体を冷却する第2冷却手段を備える場合には、仮成形樹脂の当接される面だけでなく全体を冷却するので、離型フィルムから仮成形樹脂を剥離することが可能となる。このため、従来用いられてきた別の離型フィルムを備える圧縮成形部の機構をそのまま流用することができる。即ち、新たに設計と開発にかけなければならない費用・工数・期間を低減することができる。なお、場合によっては、仮成形樹脂全体を一旦冷却することにより、仮成形樹脂の樹脂封止に使用するまでの待ち時間も調整可能となるので、樹脂封止の際の金型の型締めなどのタイミングに最適な状態で仮成形樹脂を供給できる。このため、樹脂封止の際の樹脂流れを良好に保って、歩留り良く高品質な樹脂封止を行うことも可能となる。
【0022】
又、前記第1冷却手段が、前記粉粒体状樹脂の前記開放面に当接する面が一定の曲率を有するロール形状とされている場合には、第1冷却手段の軟化した粉粒体状樹脂と接触する部分が原理的に線状になるので、離型フィルム側に吸着する力に比べて、第1冷却手段に吸着する力が小さい。このため、確実に第1冷却手段からの軟化した粉粒体状樹脂の剥離を容易に且つ迅速に行うことができる。
【0023】
なお、本発明は、粉粒体状樹脂を仮成形し、該仮成形された樹脂を用いて被成形品を樹脂封止する樹脂封止方法であって、前記粉粒体状樹脂が離型フィルムに載置される工程と、該粉粒体状樹脂の該離型フィルム側の載置面を加熱して該粉粒体状樹脂を軟化させる工程と、該加熱されて温度上昇した粉粒体状樹脂の仮成形を行うと共に、該粉粒体状樹脂の反離型フィルム側の開放面の温度を下げる工程と、を備えて、前記粉粒体状樹脂を仮成形することを特徴とする樹脂封止方法とも捉えることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明を適用することにより、離型フィルムの消費量を低減でき、且つ粉粒体状樹脂を仮成形する機構を簡略にして樹脂封止装置自体の簡略化と低コスト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の第1実施形態に係わる樹脂封止装置の一例を示す模式図
【図2】同じく仮成形樹脂の仮成形手順を示す図
【図3】本発明の第2実施形態に係わる樹脂封止装置の仮成形部の一部を示す模式図
【図4】本発明の第3実施形態に係わる仮成形樹脂の仮成形手順を示す図
【図5】本発明の第4実施形態に係わる樹脂封止装置の一例を示す模式図
【図6】従来例に係わる仮成形樹脂の仮成形手順を示す図
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。
【0027】
最初に、本発明の第1実施形態に係わる樹脂封止装置の構成について図1を用いて以下に説明する。
【0028】
樹脂封止装置100は、原料となる粉粒体状樹脂102を平板形状の仮成形された樹脂(仮成形樹脂106)に仮成形する仮成形部112と、仮成形樹脂106を用いて金型160で被成形品の樹脂封止をする圧縮成形部114と、を有する。即ち、樹脂封止装置100は、粉粒体状樹脂102を仮成形し、仮成形樹脂106を用いて被成形品の樹脂封止を行う。そして、樹脂封止装置100は、粉粒体状樹脂102を仮成形するために、粉粒体状樹脂102が載置される離型フィルム116と粉粒体状樹脂102の離型フィルム側の面(載置面と称する)を加熱して粉粒体状樹脂102の温度を上昇させて軟化させるホットプレート(加熱手段)128と、軟化した粉粒体状樹脂102の反離型フィルム側の面(開放面と称する)に当接してホットプレート128とで軟化した粉粒体状樹脂102を挟み込むことで仮成形を行うと共に、粉粒体状樹脂102の開放面の温度を下げる冷却板(第1冷却手段)130と、を備える。なお、仮成形部112と圧縮成形部114とは、離型フィルム116を兼用している。
【0029】
離型フィルム116は、帯形状とされていて、粉粒体状樹脂102がその載置される位置から連続的に金型160に離型フィルム供給装置118で搬送される。離型フィルム供給装置118は、供給ロール120と回収ロール122と複数のローラ124とを備える。離型フィルム供給装置118は、仮成形部112の所定の位置を通る、連続した離型フィルム116を金型160に供給する。言い換えれば、離型フィルム116は、供給ロール120から連続的に供給され、ローラ124により方向と高さの調整が行われて、仮成形部112と圧縮成形部114のそれぞれの所定の場所を通過し、回収ロール122で連続的に回収される。このため、離型フィルム116の供給と回収が容易である。離型フィルム116は、耐熱性に優れ、熱伝導が良好で、伸縮性に富み、形状の復元が容易な材料で適切な厚みに成形されている。
【0030】
仮成形部112には、原料供給機126と加熱手段であるホットプレート128と第1冷却手段である冷却板130とが配置されている。なお、加熱手段は、ホットプレートに限られるものではなく、赤外線ヒータやマイクロ波、熱風等を用いてもよい。
【0031】
前記原料供給機126は、離型フィルム116の通過する仮成形部112の所定の位置で、離型フィルム116上の所定の面積に粉粒体状樹脂102を投下・載置する。原料供給機126は、図2(A)に示す如く、原料供給機126の供給口126Aから載置される粉粒体状樹脂102を所定の面積に制限するための筒形状の枠126Bを備えている。枠126B内には、図示せぬフレーム形状の構造体が配置されており、載置された粉粒体状樹脂102を該所定の面積内で均一に分散させる。なお、枠126Bの最下端には、粉粒体状樹脂102を加熱した際に枠126Bに融着しないような幅と高さの凹部126BBが設けられている。
【0032】
前記ホットプレート128は、離型フィルム116上に載置された粉粒体状樹脂102を加熱するために、原料供給機126に対向して離型フィルム116の下側に配置される。ホットプレート128は、図示せぬ制御部により制御され、離型フィルム116上の粉粒体状樹脂102の一方の面である離型フィルム側の載置面を加熱して粉粒体状樹脂102の温度を上昇させて互いに融着可能な状態となるように軟化させる。本実施形態では、粉粒体状樹脂102の樹脂軟化点が約80度であるので、それ以上の温度の約100度にホットプレート128の温度を設定している。
【0033】
前記冷却板130は、熱を伝えやすい材質で形成されているのが好ましく、例えばアルミニウムやステンレスなどの金属板を用いることができる。冷却板130は、原料供給機126の上側に配置され、冷却時には冷却板130が原料供給機126より下方に移動する。そして、離型フィルム116上の軟化した粉粒体状樹脂102のもう一方の面である反離型フィルム側の開放面に当接してホットプレート128とで軟化した粉粒体状樹脂102を挟み込んで、軟化した粉粒体状樹脂102の仮成形を行う。冷却板130は、温度が上昇した粉粒体状樹脂の102の温度を下げる温度であれば、相応の剥離効果を有するが、本実施形態では、例えば、冷却板130として、厚みが20mm程度のステンレス板を用い、温度としては室温程度(30度以下)で一定とされている。なお、冷却板130の温度は、樹脂軟化点の温度が約80度であるので、粉粒体状樹脂102の樹脂軟化点の40度未満下とされていることが好ましく、更に30度前半以下までに維持されていれば、更に好ましい結果が得られている。冷却板130の剥離性は剥離する際の剥離速度にもよるので、温度とその速度とを調整することで、より確実な剥離が可能である。なお、粉粒体状樹脂102の樹脂軟化点がもっと高い温度であれば、冷却板130の温度を更に高くしても有効となる。なお、本発明は、上記各温度条件に限定されるものではなく、ホットプレート128の温度が粉粒体状樹脂102の樹脂軟化点以上とされ、冷却板130の温度は樹脂軟化点未満とされていれば好ましい。そして、更には、粉粒体状樹脂102の樹脂軟化点の温度が60度以上90度以下の温度とされ、ホットプレート128の温度が樹脂軟化点の温度より5度以上高い温度で且つ110度以下の温度とされ、そして冷却板130の温度が40度未満とされている場合がより好ましい。
【0034】
冷却板130は、具体的には、ある程度の一定温度に維持することが望ましいので、冷却板130の反ホットプレート側にペルチェ素子を組み込んだり、内側に冷却水などの冷媒を循環させたり、或いは冷風などを当てる構成とすることができる。なお、剥離性をより確実に担保するために、冷却板130の表面にフッ素系樹脂をコーティングしたりしてもよい。或いは、冷却板130が金属であり、その金属表面が樹脂に直接当たることで仮成形樹脂106の汚染などのおそれを完全に防止するために、冷却板130の表面に一定期間張替えの不要な剥離性のよいフィルムを貼り付けておく、若しくは剥離性のよい膜を設けるといったことをしてもよい。
【0035】
圧縮成形部114は、圧縮成形機150を有する。なお、圧縮成形機150は、図1では1つであるが、複数備えられてもよい。圧縮成形機150は、本体152と、本体152に立設される複数の支柱であるタイバ154に支えられる固定プラテン156とを有する。固定プラテン156の下面には上型162が取り付けられている。本体152は、固定プラテン156に対して、接近・離間できるように移動可能な可動プラテン158を備えている。可動プラテン158の上面には下型164が取り付けられている。下型164には、図示せぬ吸着機構が設けられており、離型フィルム116を吸着・固定することができる。下型164は、可動プラテン158の移動に伴い、固定プラテン156に取り付けられた上型162に対して接近・離間する。即ち、可動プラテン158の移動により、上型162と下型164とで構成される金型160の型締め・型開きを行うことができる。
【0036】
前記金型160に形成されたキャビティは、離型フィルム116の通過する圧縮成形部114の所定の場所に設けられている。このため、仮成形樹脂106を載せた離型フィルム116を下型164に吸着することで、仮成形樹脂106の金型160への供給を完了する。
【0037】
次に、樹脂封止装置100の動作(仮成形部112における仮成形樹脂106の仮成形工程と圧縮成形部114における樹脂封止工程、樹脂封止作業とも称する)について図2を用いて説明する。
【0038】
まず、原料供給機126をホットプレート128上の離型フィルム116に接近させる。そして、供給口126Aから粉粒体状樹脂102を投下させて、ホットプレート128上の離型フィルム116に載置する(図2(A))。このとき、枠126Bは、その上端の位置Uで供給口126A下端の位置Bを覆い、且つ枠126Bの下端の位置Dで離型フィルム116の極近傍に配置される長さを有するので、粉粒体状樹脂102の枠126B外部への飛散を防止できる。同時に、離型フィルム116の枠126Bで定められた所定の面積に正確に粉粒体状樹脂102を載置することができる。このとき、供給口126Aと離型フィルム116との間の図示せぬフレーム形状の構造体により、該所定の面積に均等の厚みで粉粒体状樹脂102を降り積もらせる。このため、粉粒体状樹脂102の加熱の均一性と加熱時間の短縮とを確保し、圧縮成形時の樹脂流動を少なくすることができる。
【0039】
ホットプレート128の温度は、粉粒体状樹脂102の樹脂粒子が軟化して互いに融着可能となる程度の温度(100度程度)に上昇させておき、離型フィルム116を介して原料供給機126から投下・載置された粉粒体状樹脂102の離型フィルム側の載置面を加熱する。そして、原料供給機126に対向する位置において、載置された粉粒体状樹脂102の温度を上昇させて互いに融着可能な状態となるように軟化させる。なお、粉粒体状樹脂102の反離型フィルム側の開放面は(大気に)開放状態、即ち熱伝導率の低い空気に囲まれている(良好な断熱状態)。このため、粉粒体状樹脂102を急速且つ効率的に加熱して軟化させることができる。
【0040】
次に、原料供給機126を枠126Bと共に、離型フィルム116から離間させる。枠126Bには凹部126BBが設けられている。このため、枠126B側面に樹脂粒子が融着した状態とならないので、投下された当初の粉粒体状樹脂102の量を変化させることなく、容易に枠126Bを離間させることができる(図2(B))。
【0041】
次に、離型フィルム116に冷却板130を接近させて、加熱されて軟化した粉粒体状樹脂102の反離型フィルム側の開放面に当接してホットプレート128とで軟化した粉粒体状樹脂102を挟み込む。当該挟み込みにより、軟化状態の樹脂粒子がつぶされて、軟化した樹脂粒子同士を確実に融着させる。このため、元々粒子形状の集合体の形態であった粉粒体状樹脂102は、ホットプレート128と冷却板130とにより樹脂粒子がつぶされて空孔数と空孔サイズが減少して、厚み方向に収縮させられた形態の仮成形樹脂106に仮成形される。このとき、冷却板130は、室温程度の温度に保たれているので、当該開放面の温度を少なくとも一時的に下げることとなる。このため、該開放面では、上述した断熱状態が解かれて急激な温度低下が起こり、開放面が冷却板130に近い温度まで冷却される。このため、一旦軟化が進んだ粉粒体状樹脂102の反離型フィルム側の開放面が冷却板130に当接している間だけ冷却板130で冷却される温度(室温)に従い硬化する(いわば固体状態へ戻る)こととなる。従って、粉粒体状樹脂102において冷却板側の開放面は、離型フィルム側の載置面と比較して冷却板130の表面に密着しにくくなり、離型フィルム側の軟化した粉粒体状樹脂102の離型フィルム116への吸着力に比べて、反離型フィルム側の軟化した粉粒体状樹脂102の冷却板130への吸着力が小さくなる。このため、冷却板130がホットプレート128から離間する際には、仮成形樹脂106に離型フィルム116が貼り付いたままとなり、冷却板130を仮成形樹脂106からスムースに剥離することができる。なお、粉粒体状樹脂102が仮成形される際にも、ホットプレート128は加熱を続けるので、仮成形樹脂106としては、冷却板130が当接した開放面だけが一時的に温度が下がるだけで、全体としては温度が高い状態を保っている。
【0042】
次に、離型フィルム供給装置118を動かして仮成形樹脂106を離型フィルム116に貼り付けた状態のままで、仮成形樹脂106を仮成形部112の所定の場所から圧縮成形部114の所定の場所に移動させる(図2(D))。
【0043】
次に、金型160の下型164の吸着機構で、仮成形樹脂106の貼り付いた離型フィルム116の部分を、そのままの状態で下型164に吸着固定する。そして、仮成形樹脂106を樹脂封止に適した成形温度まで加熱する。
【0044】
そして、被成形品を取り付けた上型162に対して下型164を接近させる。又、キャビティ内の減圧動作も開始させる。そして、所定のタイミングで型締めして、仮成形樹脂106を用いて被成形品を圧縮成形して樹脂封止を行う。
【0045】
このように、樹脂封止の際に金型160に投入される樹脂は平板形状の仮成形樹脂106なので、金型160への搬送時に樹脂粒子が飛散することを防止することができる。
【0046】
そして、本実施形態は、粉粒体状樹脂102を仮成形するために、離型フィルム116上の粉粒体状樹脂102をホットプレート128で加熱して、温度上昇により軟化した粉粒体状樹脂102をホットプレート128自身と冷却板130とで挟み込むようにしている。以下その作用についてまとめて説明する。最初、離型フィルム116上の粉粒体状樹脂102はその反離型フィルム側の(開放)面が開放状態、即ち、何もなく熱伝導率の低い空気に囲まれている(つまり、粉粒体状樹脂102は反離型フィルム側では良好に断熱されている)。このため、ホットプレート128で離型フィルム側の載置面から(離型フィルム116を介して)加熱することで粉粒体状樹脂102の温度を急速に(短時間で)上昇させて、粉粒体状樹脂102を急速に軟化させることができる。そして、ホットプレート128自身と冷却板130とで軟化した粉粒体状樹脂102を挟み込むという簡易的な構成でありながら容易に粉粒体状樹脂102を仮成形することができる。ここで、冷却板130が、粉粒体状樹脂102の開放面(反離型フィルム側の面)の温度を下げる機能を有している。このため、当該開放面では、上述した断熱状態が解かれて急激な温度低下が起こり、該開放面が冷却板130に近い温度まで冷却される。このため、一旦軟化が進んだ反離型フィルム側の面が冷却板130に当接している間だけ、冷却板130で冷却される温度に従い硬化する(いわばより固体状態へ戻る)こととなる。従って、粉粒体状樹脂102において冷却板側の開放面は、離型フィルム側の載置面と比較して冷却板130の表面に密着しにくくなる。このため、離型フィルム側の軟化した粉粒体状樹脂102の離型フィルム116への吸着力に比べて、反離型フィルム側の軟化した粉粒体状樹脂102の冷却板130への吸着力が小さくなる。即ち、冷却板130は離型フィルム116に比べて軟化した粉粒体状樹脂120から容易に剥離可能となる。
【0047】
このため、冷却板130を用いることで、粉粒体状樹脂102を仮成形樹脂106に仮成形しながら、従来粉粒体状樹脂の上下の両面を覆っていた離型フィルム116を、粉粒体状樹脂102の載置される一方の面だけとすることが可能となる。同時に、離型フィルム116を一方の面だけに使用することで、粉粒体状樹脂102の上下の両面を覆うために用いられてきた機構を不要とすることができる。
【0048】
しかも、ホットプレート128の温度は粉粒体状樹脂102の樹脂軟化点以上の温度(約100度)とされ、冷却板130は粉粒体状樹脂102の樹脂軟化点未満の一定の温度(30度以下の室温)とされているので、軟化した粉粒体状樹脂102の反離型フィルム側の開放面を急速且つ安定して軟化状態から硬化状態に冷却でき、容易に冷却板130を軟化した粉粒体状樹脂102(仮成形樹脂106)から剥離することができる。
【0049】
ここで、仮成形樹脂106は、粉粒体状樹脂102よりも樹脂粒子同士を結合・収縮させているので、樹脂粒子間の断熱層となる空孔数や空孔サイズが少なく、熱伝導性が向上している。このため、本実施形態は、仮成形樹脂106全体を温まった状態としていることと熱伝導性の向上とが相まって、樹脂封止工程における成形温度に達するまでの昇温時間が短縮できるので、(仮成形樹脂全体を冷却していた従来の工程に比べて)成形品の生産性を一層向上させることができる。
【0050】
又、離型フィルム116が、仮成形の際と樹脂封止の際に兼用とされているので、高価な離型フィルム116の消費量を更に低減することができる。即ち、仮成形の際と樹脂封止の際に離型フィルムを別々に使用する場合に比べて、使用装置と工数を少なくできてシンプルな構成で樹脂封止作業を高速化できると共に、ランニングコストの低減をすることができる。又、金型160への投入前に離型フィルム116から仮成形樹脂106を剥離する必要がないので、従来の仮成形樹脂(特許文献1)の(剥離から)保持・搬送において生じていた仮成形樹脂の割れや欠損を低減することができる。即ち、樹脂搬送において歩留りを改善することができる。同時に、樹脂封止の際に必要とされる樹脂の量と実際に金型に供給される樹脂の量との差を最小限にすることが可能である。又、仮成形樹脂106を剥がすことが不要なので、薄い仮成形品が必要とされる樹脂封止厚みの薄い成形品に対しても容易に対応することができる。
【0051】
又、離型フィルム116が、帯形状とされていて、粉粒体状樹脂102がその載置される位置から連続的に金型160に搬送されるので、仮成形樹脂106を支持する専用冶具が必要とされないため、仮成形樹脂106の形状・大きさ・厚みが変更されてもなんら変更せずに同一構成で金型160に仮成形樹脂106を供給することができる。又、仮成形樹脂106の金型160への搬送時間も短くすることができる。又、離型フィルム116の供給と回収が容易となる。又、離型フィルム116を切断するといった作業もないので、切断に伴う粉塵の発生を防止することができる。
【0052】
即ち、本実施形態によれば、離型フィルム116の消費量を低減でき、且つ粉粒体状樹脂102を仮成形する機構である仮成形部112を簡略にして樹脂封止装置100自体の簡略化と低コスト化が可能となる。
【0053】
次に、本発明の第2実施形態について、図3を用いて説明する。
【0054】
本実施形態は、第1実施形態とは、第1冷却手段として粉粒体状樹脂の開放面に当接する面が一定の曲率を有するロール形状とされた冷却ロール230を用いたことで異なり、それ以外は同一であるので、符号下2桁を同一として、説明を省略する。
【0055】
本実施形態では、冷却ロール230が原料供給機と上下方向に並んで配置されており、離型フィルム216上に粉粒体状樹脂が載置された後に、原料供給機に代わり、冷却ロール230がその位置に配置されて、冷却ロール230の左右方向への動きで、軟化した粉粒体状樹脂を仮成形する。なお、冷却ロール230は左右に動かず、離型フィルム供給機構による離型フィルム216の送りで、冷却ロール230が回転して仮成形樹脂206を仮成形してもよい。
【0056】
本実施形態では、軟化した粉粒体状樹脂と冷却ロール230の接触する部分は、原理的に線状になるので、軟化した粉粒体状樹脂の離型フィルム側に吸着する力に比べて、冷却ロール230に吸着する力が小さい。このため、確実に冷却ロール230からの仮成形樹脂206の剥離が容易に且つ迅速に行うことができる。なお、冷却ロール230の温度は、第1実施形態と同じ温度とされている。
【0057】
なお、第1、第2実施形態では、第1冷却手段が原料供給機とは上下方向で並んで配置されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、原料供給機に並列して、第1冷却手段が配置されてもよい。その場合には、原料供給機と第1冷却手段の位置を変更する機構を不要とできるので、更に樹脂封止装置をシンプルで、低コスト化することができる。
【0058】
次に、本発明の第3実施形態について、図4を用いて説明する。
【0059】
本実施形態は、第1実施形態とは、更に、冷却板330の後段に、仮成形樹脂306全体を冷却する第2冷却手段である冷却機構332、334を備えることで異なり、それ以外は同一であるので、符号下2桁を同一として、説明を省略する。なお、本実施形態は、図6に示した従来例に対しては、冷却機構332、334を同一機能として、加熱機構の構成と離型フィルム供給装置の構成が異なる。以下に、樹脂封止装置の動作を説明する。
【0060】
まず、図示せぬ供給ロールから供給される離型フィルム316上に所定の量の粉粒体状樹脂302を原料供給機326から落下・載置する(図4(A))。
【0061】
次に、離型フィルム供給装置を駆動して、離型フィルム316を水平方向(図4の右側)のホットプレート328の位置に移動させ、離型フィルム316上の粉粒体状樹脂302を下からホットプレート328で加熱して、粉粒体状樹脂302を軟化させる。そして、軟化した粉粒体状樹脂302の反離型フィルム側の開放面に冷却板330を当接してホットプレート328とで軟化した粉粒体状樹脂302を挟み込むことで仮成形する(図4(B))。その際に粉粒体状樹脂302の開放面は一時的に冷却されることで、冷却板330の離間と共に、冷却板330は軟化した粉粒体状樹脂302からスムースに剥離される。
【0062】
次に、離型フィルム供給装置を駆動して、離型フィルム316を水平方向(図4の右側)の冷却機構332、334の位置に移動させ、冷却機構332、334で仮成形樹脂306を上下方向から挟み込んで冷却する(図4(C))。
【0063】
次に、離型フィルム供給装置を駆動して、離型フィルム316を水平方向(図4の右側)の冷却機構332、334の右側に移動させる。このとき、仮成形樹脂306は完全に冷却された状態であるので、仮成形樹脂306が離型フィルム316から容易に引き剥がされる(図4(D))。
【0064】
このように仮成形された仮成形樹脂306は、樹脂ハンドで直接保持され、樹脂封止装置の金型に搬送されて、樹脂封止に用いられることとなる。
【0065】
本実施形態は、仮成形樹脂306の当接される面だけでなく全体を冷却するので、離型フィルム316から仮成形樹脂306を剥離することが可能となる。このため、従来用いられてきた圧縮成形部の機構をそのまま流用することができる。即ち、新たな設計と開発にかけなければならない費用・工数・期間を低減することができる。なお、場合によっては、仮成形樹脂306全体を一旦冷却することにより、仮成形樹脂306の樹脂封止に使用するまでの待ち時間を調整可能となるので、樹脂封止の際の金型の型締めなどのタイミングに最適な状態で仮成形樹脂306を供給できる。このため、樹脂封止の際の樹脂流れを良好に保って、歩留り良く高品質な樹脂封止を行うことも可能となる。
【0066】
次に、本発明の第4実施形態について、図5を用いて説明する。
【0067】
本実施形態は、第1実施形態とは、離型フィルム416が、短冊形状とされていて、粉粒体状樹脂402がその載置される位置から金型に搬送されることで異なり、それ以外は同一であるので、符号下2桁を同一として、説明を省略する。
【0068】
本実施形態では、仮成形部412と圧縮成形部414とで離型フィルム416が短冊形状の個片とされた状態で兼用で用いられている。このため、離型フィルム416がロールで連続的に搬送される場合に比べて、仮成形部412と圧縮成形部414との配置に、より大きな自由度を取ることができる。このため、仮成形部412と圧縮成形部414とのいずれかを複数とすることも容易である。更には、離型フィルム416がロールで連続的に搬送される場合に比べて離型フィルム416の粉粒体状樹脂402が載置されていない余白部分を少なくでき、高価な離型フィルム416の消費量を更に少なくでき、ランニングコストを更に低減することができる。同時に、短冊形状の離型フィルム416において場所を予め特定しておくことで、仮成形樹脂406の金型への配置を正確に行うことが可能となる。
【0069】
本発明について上記実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでも無い。
【0070】
例えば、上記実施形態においてはそれぞれ、別個の発明として説明したが、本発明はこれに限定されずに第1〜第4実施形態のどの構成要素も適宜組み合わせることができる。
【0071】
又、上記実施形態においては、粉粒体状樹脂として特に説明をしなかったが、当該樹脂は粉状や、粒状であってもよいし、小径のタブレットでもよい。若しくはそれらの混合物であってもよい。
【符号の説明】
【0072】
2、102、302、402…粉粒体状樹脂
6、106、206、306、406…仮成形樹脂
26、126、326、426…原料供給機
100…樹脂封止装置
112、412…仮成形部
114、414…圧縮成形部
116、216、316、416…離型フィルム
118…離型フィルム供給装置
120…供給ロール
122…回収ロール
124…ローラ
126B…枠
126BB…凹部
128、228、328、428…ホットプレート
130、330、430…冷却板
150、450…圧縮成形機
152、452…本体
154、454…タイバ
156、456…固定プラテン
158、458…可動プラテン
160…金型
162、462…上型
164、464…下型
230…冷却ロール
332、334…冷却機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
粉粒体状樹脂を仮成形し、該仮成形された樹脂を用いて被成形品を樹脂封止する樹脂封止装置であって、
前記粉粒体状樹脂が載置される離型フィルムと、
該粉粒体状樹脂の該離型フィルム側の載置面を加熱して該粉粒体状樹脂の温度を上昇させて軟化させる加熱手段と、
該軟化した粉粒体状樹脂の反離型フィルム側の開放面に当接して前記加熱手段とで該軟化した粉粒体状樹脂を挟み込むことで前記仮成形を行うと共に、該粉粒体状樹脂の前記開放面の温度を下げる第1冷却手段と、
を備えて、前記粉粒体状樹脂を仮成形することを特徴とする樹脂封止装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記加熱手段の温度は前記粉粒体状樹脂の樹脂軟化点以上とされ、前記第1冷却手段の温度は該樹脂軟化点未満とされている
ことを特徴とする樹脂封止装置。
【請求項3】
請求項2において、
前記粉粒体状樹脂の樹脂軟化点の温度が60度以上90度以下の温度とされ、
前記加熱手段の温度が前記樹脂軟化点の温度より5度以上高い温度で且つ110度以下の温度とされ、そして前記第1冷却手段の温度が40度未満の温度とされている
ことを特徴とする樹脂封止装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記離型フィルムが、前記仮成形の際と前記樹脂封止の際に兼用とされている
ことを特徴とする樹脂封止装置。
【請求項5】
請求項4において、
前記離型フィルムは、帯形状とされていて、前記粉粒体状樹脂がその載置される位置から連続的に前記被成形品を樹脂封止する金型に搬送される
ことを特徴とする樹脂封止装置。
【請求項6】
請求項4において、
前記離型フィルムは、短冊形状とされていて、前記粉粒体状樹脂がその載置される位置から前記被成形品を樹脂封止する金型に搬送される
ことを特徴とする樹脂封止装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかにおいて、更に、
前記第1冷却手段の後段に、前記仮成形された樹脂全体を冷却する第2冷却手段を備える
ことを特徴とする樹脂封止装置。
【請求項8】
請求項1乃7のいずれかにおいて、
前記第1冷却手段は、前記粉粒体状樹脂の前記開放面に当接する面が一定の曲率を有するロール形状とされている
ことを特徴とする樹脂封止装置。
【請求項9】
粉粒体状樹脂を仮成形し、該仮成形された樹脂を用いて被成形品を樹脂封止する樹脂封止方法であって、
前記粉粒体状樹脂が離型フィルムに載置される工程と、
該粉粒体状樹脂の該離型フィルム側の載置面を加熱して該粉粒体状樹脂を軟化させる工程と、
該加熱されて温度上昇した粉粒体状樹脂の仮成形を行うと共に、該粉粒体状樹脂の反離型フィルム側の開放面の温度を下げる工程と、
を備えて、前記粉粒体状樹脂を仮成形することを特徴とする樹脂封止方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−62955(P2011−62955A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−216613(P2009−216613)
【出願日】平成21年9月18日(2009.9.18)
【出願人】(000002107)住友重機械工業株式会社 (2,241)
【Fターム(参考)】