説明

測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器

【課題】カルマンフィルタを用いた測位処理で使用する測定誤差を適切に設定すること。
【解決手段】GPS衛星からのGPS衛星信号を捕捉する捕捉処理が実行されて距離相当
値が測定される。また、捕捉したGPS衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星につ
いての位置補正処理で用いる位置R値の初期値が設定されるが、当該捕捉衛星の観測値「
Z」が、GPS衛星からのGPS衛星信号の受信環境に基づいて設定された適否判定条件
により不適と判定される場合は、位置補正処理で用いる位置R値が初期値より大きな値に
設定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測位方法、プログラム、測位装置及び電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
人工衛星を利用した測位システムとしては、GPS(Global Positioning System)が
広く知られており、携帯型電話機やカーナビゲーション装置等に内蔵された測位装置に利
用されている。GPSでは、自機の位置を示す3次元の座標値と、時計誤差との4つのパ
ラメータの値を、複数のGPS衛星の位置や各GPS衛星から自機までの擬似距離等の情
報に基づいて求める測位演算を行うことで、自機の現在位置を測位する。
【0003】
しかし、測位用衛星からの衛星信号を用いた測位では、いわゆるマルチパスによる影響
等、種々の誤差要因が存在しており、測位誤差の発生を回避することが困難であるため、
測位誤差を低減させるための様々な技術が考案されている。その一例として、特許文献1
には、カルマンフィルタを用いた測位処理に関する技術が開示されている。
【特許文献1】特開2001−337156号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カルマンフィルタは、測定誤差を含む観測値を利用して、時々刻々と変化する状態量を
推定する確率理論に基づく推定方法である。カルマンフィルタを用いた測位処理では、例
えばGPS衛星と測位装置間の距離を示す距離相当値の実測値と予測値との差を観測値と
することによって、測位装置の現在位置を推定する。
【0005】
しかし、観測値に含まれる測定誤差を正確に知ることはできないため、従来は、測定誤
差を固定値とするなどして計算を行っていた。しかし、この場合、測定誤差が真値から大
きく外れているために、測位処理で得られた測位位置に位置飛びや位置遅れが発生し、測
位精度が著しく低下するという問題があった。
【0006】
本発明は、上述した課題に鑑みて為されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題を解決するための第1の発明は、測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自
測位装置の位置及び速度を成分とする状態ベクトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎
に当該捕捉衛星と自測位装置間の距離を示す距離相当値の実測値と予測値との差を観測値
として前記状態ベクトルを補正する補正処理とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、
現在位置の測位を行う測位装置における測位方法であって、前記測位用衛星からの衛星信
号の受信環境を判定することと、前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実
行して前記距離相当値を測定することと、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛
星についての前記補正処理で用いる測定誤差の初期値を設定することと、捕捉衛星それぞ
れについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うことの適否を前記観
測値を基に判定する適否判定条件を、前記判定された受信環境に基づいて設定することと
、捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条
件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初
期値より大きな値に設定することと、を含む測位方法である。
【0008】
また、第7の発明として、測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及
び速度を成分とする状態ベクトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と
自測位装置間の距離を示す距離相当値の実測値と予測値との差を観測値として前記状態ベ
クトルを補正する補正処理とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を
行う測位装置であって、前記測位用衛星からの衛星信号の受信環境を判定する受信環境判
定部と、前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して前記距離相当値を
測定する捕捉部と、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての前記補正
処理で用いる測定誤差の初期値を設定する測定誤差初期値設定部と、捕捉衛星それぞれに
ついて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うことの適否を前記観測値
を基に判定する適否判定条件を、前記判定された受信環境に基づいて設定する適否判定条
件設定部と、捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された
適否判定条件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設
定された初期値より大きな値に設定する測定誤差設定部と、を備えた測位装置を構成して
もよい。
【0009】
この第1の発明等によれば、測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理が実行され
て距離相当値が測定される。また、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星につ
いての補正処理で用いる測定誤差の初期値が設定されるが、当該捕捉衛星の観測値が、測
位用衛星からの衛星信号の受信環境に基づいて設定された適否判定条件により不適と判定
される場合は、補正処理で用いる測定誤差が初期値より大きな値に設定される。
【0010】
捕捉衛星信号の信号強度に基づいて、観測値に含まれる測定誤差の大凡の値を予想して
初期値とするが、捕捉衛星の観測値を用いて補正処理を行うことが適切ではないと判定し
た場合に、測定誤差を初期値よりも大きな値に設定することで、より適切な測定誤差を用
いて補正処理を行うことが可能となり、ひいては、測位精度を向上させることが可能とな
る。
【0011】
第2の発明は、測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成
分とする状態ベクトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置
間の距離を示す距離相当値の実測値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補
正する補正処理とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装
置における測位方法であって、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星からの衛星信号の受信周波数
の実測値と予測値との差を用いて前記状態ベクトルを補正することで、自測位装置の速度
を算出することと、前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して前記距
離相当値を測定することと、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての
前記補正処理で用いる測定誤差の初期値を設定することと、捕捉衛星それぞれについて、
当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うことの適否を前記観測値を基に判
定する適否判定条件を、前記算出された速度に基づいて設定することと、捕捉衛星それぞ
れについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条件により不適と判
定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初期値より大きな値
に設定することと、を含む測位方法である。
【0012】
また、第8の発明として、測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及
び速度を成分とする状態ベクトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と
自測位装置間の距離を示す距離相当値の実測値と予測値との差を観測値として前記状態ベ
クトルを補正する補正処理とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を
行う測位装置であって、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星からの衛星信号の受信周波数の実測
値と予測値との差を用いて前記状態ベクトルを補正することで、自測位装置の速度を算出
する速度算出部と、前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して前記距
離相当値を測定する捕捉部と、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星について
の前記補正処理で用いる測定誤差の初期値を設定する測定誤差初期値設定部と、捕捉衛星
それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うことの適否を
前記観測値を基に判定する適否判定条件を、前記算出された速度に基づいて設定する適否
判定条件設定部と、捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定
された適否判定条件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、
前記設定された初期値より大きな値に設定する測定誤差設定部と、を備えた測位装置を構
成してもよい。
【0013】
この第2の発明等によれば、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星からの衛星信号の受信周波数
の実測値と予測値との差を用いて状態ベクトルを補正することで、自測位装置の速度が算
出されるとともに、測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して距離相当値
が測定される。また、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての補正処
理で用いる測定誤差の初期値が設定されるが、当該捕捉衛星の観測値が、算出された速度
に基づいて設定された適否判定条件により不適と判定される場合は、補正処理で用いる測
定誤差が初期値よりも大きな値に設定される。これにより、第1の発明等と同様の効果が
発揮される。
【0014】
第3の発明は、測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成
分とする状態ベクトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置
間の距離を示す距離相当値の実測値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補
正する補正処理とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装
置における測位方法であって、前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行
して前記距離相当値を測定することと、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星
についての前記補正処理で用いる測定誤差の初期値を設定することと、捕捉衛星それぞれ
について、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うことの適否を前記観測
値を基に判定する適否判定条件を、当該捕捉衛星の衛星信号の信号強度に基づいて設定す
ることと、捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適
否判定条件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定
された初期値より大きな値に設定することと、を含む測位方法である。
【0015】
また、第9の発明として、測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及
び速度を成分とする状態ベクトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と
自測位装置間の距離を示す距離相当値の実測値と予測値との差を観測値として前記状態ベ
クトルを補正する補正処理とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を
行う測位装置であって、前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して前
記距離相当値を測定する捕捉部と、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星につ
いての前記補正処理で用いる測定誤差の初期値を設定する測定誤差初期値設定部と、捕捉
衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うことの適
否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、当該捕捉衛星の衛星信号の信号強度に基
づいて設定する適否判定条件設定部と、捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記
観測値が、前記設定された適否判定条件により不適と判定される場合に、前記補正処理で
用いる測定誤差を、前記設定された初期値より大きな値に設定する測定誤差設定部と、を
備えた測位装置を構成してもよい。
【0016】
この第3の発明等によれば、測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理が実行され
て距離相当値が測定される。また、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星につ
いての補正処理で用いる測定誤差の初期値が設定されるが、当該捕捉衛星の観測値が、当
該捕捉衛星の衛星信号の信号強度に基づいて設定された適否判定条件により不適と判定さ
れる場合は、補正処理で用いる測定誤差が初期値よりも大きな値に設定される。これによ
り、第1の発明等と同様の効果が発揮される。
【0017】
第4の発明は、測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成
分とする状態ベクトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置
間の距離を示す距離相当値の測定値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補
正する補正処理とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装
置における測位方法であって、前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行
して前記距離相当値を測定することと、前記捕捉処理で実行された相関処理の相関値に基
づいて、捕捉衛星信号の信頼度を評価することと、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当
該捕捉衛星についての前記補正処理で用いる測定誤差の初期値を設定することと、捕捉衛
星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うことの適否
を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、前記評価された信頼度に基づいて設定する
ことと、捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否
判定条件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定さ
れた初期値より大きな値に設定することと、を含む測位方法である。
【0018】
また、第10の発明として、測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置
及び速度を成分とする状態ベクトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星
と自測位装置間の距離を示す距離相当値の測定値と予測値との差を観測値として前記状態
ベクトルを補正する補正処理とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位
を行う測位装置であって、前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して
前記距離相当値を測定する捕捉部と、前記捕捉処理で実行された相関処理の相関値に基づ
いて、捕捉衛星信号の信頼度を評価する信頼度評価部と、捕捉衛星信号の信号強度に基づ
いて当該捕捉衛星についての前記補正処理で用いる測定誤差の初期値を設定する測定誤差
初期値設定部と、捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補
正処理を行うことの適否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、前記評価された信
頼度に基づいて設定する適否判定条件設定部と、捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛
星の前記観測値が、前記設定された適否判定条件により不適と判定される場合に、前記補
正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初期値より大きな値に設定する測定誤差設定
部と、を備えた測位装置を構成してもよい。
【0019】
この第4の発明等によれば、測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して
距離相当値が測定されるとともに、捕捉処理で実行された相関処理の相関値に基づいて、
捕捉衛星信号の信頼度が評価される。また、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉
衛星についての補正処理で用いる測定誤差の初期値が設定されるが、当該捕捉衛星の観測
値が、評価された信頼度に基づいて設定された適否判定条件により不適と判定される場合
は、補正処理で用いる測定誤差が初期値より大きな値に設定される。これにより、第1の
発明等と同様の効果が発揮される。
【0020】
第5の発明は、測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成
分とする状態ベクトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置
間の距離を示す距離相当値の測定値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補
正する補正処理とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装
置における測位方法であって、前記測位用衛星からの衛星信号の受信環境を判定すること
と、前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を、予め定められた複数の捕捉処
理モードの中から前記判定された受信環境に応じて選択的に可変して実行することで前記
距離相当値を測定することと、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星について
の前記補正処理で用いる測定誤差の初期値を設定することと、捕捉衛星それぞれについて
、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うことの適否を前記観測値を基に
判定する適否判定条件を、前記実行された捕捉処理の捕捉処理モードに基づいて設定する
ことと、捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否
判定条件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定さ
れた初期値より大きな値に設定することと、を含む測位方法である。
【0021】
また、第11の発明として、測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置
及び速度を成分とする状態ベクトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星
と自測位装置間の距離を示す距離相当値の測定値と予測値との差を観測値として前記状態
ベクトルを補正する補正処理とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位
を行う測位装置であって、前記測位用衛星からの衛星信号の受信環境を判定する受信環境
判定部と、前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を、予め定められた複数の
捕捉処理モードの中から前記判定された受信環境に応じて選択的に可変して実行すること
で前記距離相当値を測定する捕捉部と、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星
についての前記補正処理で用いる測定誤差の初期値を設定する測定誤差初期値設定部と、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うこと
の適否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、前記実行された捕捉処理の捕捉処理
モードに基づいて設定する適否判定条件設定部と、捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉
衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条件により不適と判定される場合に、前記
補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初期値より大きな値に設定する測定誤差設
定部と、を備えた測位装置を構成してもよい。
【0022】
この第5の発明等によれば、測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理が、予め定
められた複数の捕捉処理モードの中から衛星信号の受信環境に応じて選択的に可変して実
行されることで距離相当値が測定される。また、捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該
捕捉衛星についての補正処理で用いる測定誤差の初期値が設定されるが、当該捕捉衛星の
観測値が、実行された捕捉処理の捕捉処理モードに基づいて設定された適否判定条件によ
り不適と判定される場合は、補正処理で用いる測定誤差が初期値より大きな値に設定され
る。これにより、第1の発明等と同様の効果が発揮される。
【0023】
また、第6の発明として、第1〜第5の何れかの発明の測位方法を、測位装置に内蔵さ
れたコンピュータに実行させるためのプログラムを構成してもよいし、さらには、第7〜
第11の何れかの発明の測位装置を備えた電子機器を構成してもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、図面を参照して、本発明に好適な実施形態を説明する。尚、以下では、測位装置
を備えた電子機器として携帯型電話機を例に挙げ、測位システムとしてGPSを用いた場
合について説明するが、本発明を適用可能な実施形態がこれに限定されるわけではない。
【0025】
1.原理
携帯型電話機1は、測位用衛星であるGPS衛星から発信(送出)されている測位用信
号としてのGPS衛星信号を受信し、受信したGPS衛星信号に重畳されているGPS衛
星の軌道情報(エフェメリスデータやアルマナックデータ)等の航法メッセージに基づい
て、GPS衛星の位置、移動方向、速度等の衛星情報を算出する。GPS衛星信号は、C
/A(Coarse and Acquisition)コードと呼ばれるスペクトラム拡散変調された信号であ
り、1.57542[GHz]を搬送波周波数とするL1帯の搬送波に重畳されている。
【0026】
尚、GPS衛星は、6つの周回軌道面それぞれに4機ずつ配置され、原則、地球上のど
こからでも常時4機以上の衛星が幾何学的配置のもとで観測できるように運用されている
。以下では、捕捉したGPS衛星信号を発信したGPS衛星を、他のGPS衛星と区別す
るために「捕捉衛星」と称する。
【0027】
また、携帯型電話機1は、内蔵している水晶時計により特定されるGPS衛星信号の受
信時刻と、当該受信したGPS衛星信号のGPS衛星からの送信時刻との差に基づいて、
捕捉衛星から自機までの電波伝搬時間を計算する。そして、計算した電波伝搬時間に光速
度を乗算することで、捕捉衛星から自機までの距離(疑似距離)を計算する。
【0028】
携帯型電話機1は、自機の位置を示す3次元の座標値と、時計誤差との4つのパラメー
タの値を、複数の捕捉衛星の衛星情報や各捕捉衛星から自機までの距離(擬似距離)等の
情報に基づいて算出する測位演算を行うことで、自機の現在位置を測位する。
【0029】
本実施形態では、携帯型電話機1は、GPS起動後の1回目の測位では最小二乗法を用
いた測位処理(以下、「LS(Least Square)測位処理」と称す。)を行い、2回目以降
の測位ではカルマンフィルタを用いた測位処理(以下、「KF(Kalman Filter)測位処
理」と称す。)を行って現在位置を測位する。LS測位処理は周知の処理であるため説明
を省略し、ここでは本実施形態におけるKF測位処理について詳細に説明する。
【0030】
カルマンフィルタは、誤差を含む観測値を利用して、時々刻々と変化する状態量を推定
する確率理論に基づく推定方法である。本実施形態では、携帯型電話機1の状態を状態ベ
クトル「X」で表し、状態ベクトル「X」と真値との誤差の共分散を誤差共分散行列「P
」で表す。
【0031】
状態ベクトル「X」は、携帯型電話機1の3次元の位置ベクトル(x,y,z)、クロ
ックバイアス(b)、3次元の速度ベクトル(u,v,w)及びクロックドリフト(d)
を成分とする8次元のベクトルである。また、誤差共分散行列「P」は、状態ベクトル「
X」の各成分の誤差の共分散を示す8×8の行列である。
【0032】
KF測位処理では、状態ベクトル「X」及び誤差共分散行列「P」の予測処理(Predic
tion)及び補正処理(Correction)を行う。以下説明においては、この計算処理上の時間
経過(計算処理上の所定時間間隔)を表す単位を「1時刻」と称し、時刻1つ1つを進め
ながら、各時刻毎に携帯型電話機1の現在位置を測位する。
【0033】
図1は、本実施形態におけるKF測位処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、携帯型電話機1の速度を予測する速度予測処理を行う(ステップA1)。具体的
には、式(1)及び式(2)に従って、現在の状態ベクトル「X」及び誤差共分散行列「
P」の予測値を算出する。
【数1】

【数2】

【0034】
ここで、各式における下付きの添え字「t」は時刻を示しており、上付きの添え字「−
」は予測値、「+」は補正値、「T」は転置行列をそれぞれ示している。また、「φ」は
、状態遷移行列と呼ばれる8×8の行列であり、「Q」は、プロセスノイズと呼ばれる8
×8の行列である。状態遷移行列「φ」及びプロセスノイズ「Q」の行と列の並びは、状
態ベクトル「X」の8次元の成分(x,y,z,b,u,v,w,d)にそれぞれ対応し
ている。
【0035】
本実施形態では、次式(3)で表される状態遷移行列「φ」を用いて計算を行う。
【数3】

但し、「dt」は、前回のKF測位処理時の時刻と現在(今回)の時刻との時刻差であ
る。
【0036】
式(1)からわかるように、速度予測処理では、1時刻前の状態ベクトル「X」の補正
値を現在の状態ベクトル「X」の予測値とする。すなわち、携帯型電話機1の現在の速度
が、1時刻前に求められた速度と同一であると予測する。速度予測処理を行った後、予測
速度を補正する速度補正処理を行う(ステップA3)。
【0037】
図2は、速度補正処理の流れを示すフローチャートである。
速度補正処理では、各捕捉衛星について、ループAの処理を繰り返し実行する(ステッ
プB1〜B21)。ループAでは、先ず当該捕捉衛星の位置、移動方向及び速度の情報(
衛星情報)と、状態ベクトル「X」の予測値から得られる携帯型電話機1の位置、移動方
向及び速度の情報(以下、包括的に「自機情報」と称す。)とに基づいて、携帯型電話機
1から当該捕捉衛星への視線方向を示す視線方向行列「H」を算出する(ステップB3)

【0038】
次いで、当該捕捉衛星からのGPS衛星信号を受信した受信周波数を取得して、受信周
波数に関する実測値(以下、受信したGPS衛星信号に関する実測値のことを「メジャメ
ント実測値」と称す。)とする(ステップB5)。GPS衛星信号の周波数は、1.57
542[GHz]に規定されているが、GPS衛星と携帯型電話機1との相対的な移動方
向・移動速度の変化に応じて携帯型電話機1での受信周波数が変化する。この周波数偏移
がいわゆるドップラー周波数であり、受信周波数はドップラー周波数による偏移後の周波
数である。
【0039】
また、当該捕捉衛星の衛星情報と自機情報とに基づいて、当該GPS衛星信号の受信周
波数を予測して、受信周波数に関する予測値(以下、メジャメント実測値を予測した値の
ことを「メジャメント予測値」と称す。)とする(ステップB7)。そして、受信周波数
に関して、ステップB5で取得したメジャメント実測値と、ステップB7で算出したメジ
ャメント予測値との差を算出して、当該捕捉衛星の観測値「Z」とする(ステップB9)

【0040】
GPS衛星信号の受信周波数の実測値と予測値との差をカルマンフィルタの入力値とす
ることで、状態ベクトル「X」の3次元の速度ベクトル(u,v,w)及びクロックドリ
フト(d)の変化量を求めることができる。尚、この場合、状態ベクトル「X」の3次元
の位置ベクトル(x,y,z)及びクロックバイアス(b)の変化量は「0」である。
【0041】
その後、速度補正処理で用いる観測値「Z」の測定誤差の値(以下、「速度R値」と称
す。)を決定する速度R値決定処理を行う(ステップB11)。速度R値決定処理につい
ては、詳細に後述する。
【0042】
その後、ステップB11で決定した速度R値を成分とする所定の測定誤差行列「R」を
設定する(ステップB13)。そして、速度予測処理で算出された誤差共分散行列「P」
の予測値と、視線方向行列「H」と、測定誤差行列「R」とを用いて、次式(4)に従っ
てカルマンゲイン「K」を算出する(ステップB15)。
【数4】

【0043】
そして、カルマンゲイン「K」と、観測値「Z」と、視線方向行列「H」とを用いて、
次式(5)に従って状態ベクトルの差分「ΔX」を算出する(ステップB17)。
【数5】

【0044】
また、カルマンゲイン「K」と、視線方向行列「H」と、誤差共分散行列「P」の予測
値とを用いて、次式(6)に従って誤差共分散行列「P」を補正する(ステップB19)

【数6】

但し、「I」は単位行列である。
【0045】
ステップB3〜B19の処理を全捕捉衛星について順次行い、状態ベクトルの差分「Δ
X」及び誤差共分散行列「P」を更新していく。そして、次式(7)に従って、速度予測
処理で算出された状態ベクトル「X」の予測値に、状態ベクトルの差分「ΔX」を加算し
て状態ベクトル「X」を補正することで、携帯型電話機1の速度を決定する(ステップB
23)。
【数7】

【0046】
ステップB23で得られた状態ベクトル「X」は、3次元の速度ベクトル(u,v,w
)及びクロックドリフト(d)が、それぞれ予測値から補正されたものとなっている。こ
れは、上述したように、GPS衛星信号の受信周波数に関するメジャメント実測値とメジ
ャメント予測値との差を観測値「Z」として、状態ベクトルの差分「ΔX」を算出したこ
とによるものである。補正後の状態ベクトル「X」の3次元の速度ベクトル(u,v,w
)で表される速度が、現在の時刻の速度となる。
【0047】
図1のKF測位処理に戻って、速度補正処理を行った後、携帯型電話機1の位置を予測
する位置予測処理を行う(ステップA5)。具体的には、次式(8)に従って、速度補正
処理で得られた状態ベクトル「X」の補正値に状態遷移行列「φ」を乗算することで、状
態ベクトル「X」の予測値を算出する。
【数8】

【0048】
式(3)からわかるように、状態遷移行列「φ」のうち、3次元の速度ベクトル(u,
v,w)に対応する3×3の行列部分の対角成分は、前回の時刻と現在の時刻との時刻差
「dt」となっている。従って、状態ベクトル「X」の補正値に状態遷移行列「φ」を乗
算した場合、その位置成分に着目すると、1時刻前の測位位置に予測移動距離が加算され
ることになり、携帯型電話機1の現在の予測位置が算出される。位置予測処理を行った後
、予測位置を補正する位置補正処理を行う(ステップA7)。
【0049】
図3は、位置補正処理の流れを示すフローチャートである。
位置補正処理の流れは速度補正処理の流れとほぼ同一であるため、異なる部分を中心に
説明する。位置補正処理では、当該捕捉衛星から受信したGPS衛星信号のコード位相を
取得してコード位相に関するメジャメント実測値とし(ステップC5)、当該GPS衛星
信号のコード位相を予測してコード位相に関するメジャメント予測値とする(ステップC
7)。そして、このコード位相に関するメジャメント実測値とメジャメント予測値との差
を算出して、カルマンフィルタの入力値である観測値「Z」とする(ステップC9)。
【0050】
ここで、コード位相とは、GPS衛星信号に変調されているC/Aコードの位相のこと
であり、当該GPS衛星と携帯型電話機1間の距離を示す距離相当値である。観念的には
、GPS衛星と携帯型電話機1との間には、C/Aコードが連続的に並んでいると考える
ことができるが、GPS衛星から携帯型電話機1までの距離がC/Aコードの長さの整数
倍になるとは限らない。この場合、C/Aコードの長さの整数倍に端数部分を加えた長さ
がGPS衛星と携帯型電話機1間の距離になるが、この端数部分に相当する位相がコード
位相である。
【0051】
尚、コード位相は距離に換算して表すことも可能であるため、コード位相に関するメジ
ャメント実測値とメジャメント予測値との差を観測値「Z」として位置補正処理を行うこ
とは、捕捉衛星と携帯型電話機1間の距離(C/Aコードの長さの整数倍に端数部分を加
えた長さ)の実測値と予測値との差を観測値「Z」として位置補正処理を行うことと等価
である。このため、コード位相は、捕捉衛星と携帯型電話機1間の距離に相当する値とい
える。
【0052】
GPS衛星信号のコード位相に関するメジャメント実測値とメジャメント予測値との差
をカルマンフィルタの入力値とすることで、状態ベクトル「X」の3次元の位置ベクトル
(x,y,z)及びクロックバイアス(b)の変化量を求めることができる。尚、この場
合、3次元の速度ベクトル(u,v,w)及びクロックドリフト(d)の変化量は「0」
である。
【0053】
また、位置補正処理では、ステップC11において、位置補正処理で用いる観測値「Z
」の測定誤差の値(以下、「位置R値」と称す。)を決定する処理である位置R値決定処
理を行う。
【0054】
位置R値決定処理は、当該捕捉衛星から受信したGPS衛星信号の信号強度に基づいて
設定した位置R値の初期値(以下、「基準位置R値」と称す。)を、ステップC9で算出
した観測値「Z」や、当該GPS衛星信号の信頼度等の情報に基づいて変更することで位
置R値を決定する処理であり、本実施形態における特徴的な処理の1つである。この位置
R値決定処理については、詳細に後述する。
【0055】
ステップC3〜C19の処理を全捕捉衛星について順次行い、状態ベクトルの差分「Δ
X」及び誤差共分散行列「P」を更新していく。そして、式(7)に従って、位置予測処
理で算出された状態ベクトル「X」の予測値に、状態ベクトルの差分「ΔX」を加算して
状態ベクトル「X」を補正することで、携帯型電話機1の測位位置を決定する(ステップ
C23)。
【0056】
ステップC23で得られた状態ベクトル「X」は、3次元の位置ベクトル(x,y,z
)及びクロックバイアス(b)が、それぞれ予測値から補正されたものとなっている。こ
れは、上述したように、GPS衛星信号のコード位相の実測値と予測値との差を観測値「
Z」として、状態ベクトルの差分「ΔX」を算出したことによるものである。補正後の状
態ベクトル「X」の3次元の位置ベクトル(x,y,z)で表される位置が、最終的に求
めた現在の時刻における測位位置となる。
【0057】
2.機能構成
図4は、携帯型電話機1の機能構成を示すブロック図である。携帯型電話機1は、GP
Sアンテナ10と、GPS受信部20と、TCXO(Temperature Compensated Crystal
Oscillator)40と、ホストCPU(Central Processing Unit)50と、操作部60と
、表示部70と、携帯電話用アンテナ80と、携帯電話用無線通信回路部90と、ROM
(Read Only Memory)100と、RAM(Random Access Memory)110とを備えて構成
される。
【0058】
GPSアンテナ10は、GPS衛星から発信されているGPS衛星信号を含むRF信号
を受信するアンテナであり、受信した信号をGPS受信部20に出力する。
【0059】
GPS受信部20は、GPSアンテナ10から出力された信号に基づいて携帯型電話機
1の現在位置を測位する測位部であり、いわゆるGPS受信機に相当する機能ブロックで
ある。GPS受信部20は、RF(Radio Frequency)受信回路部21と、ベースバンド
処理回路部30とを備えて構成される。尚、RF受信回路部21と、ベースバンド処理回
路部30とは、それぞれ別のLSI(Large Scale Integration)として製造することも
、1チップとして製造することも可能である。
【0060】
RF受信回路部21は、高周波信号(RF信号)の回路ブロックであり、TCXO40
により生成された発振信号を分周或いは逓倍することで、RF信号乗算用の発振信号を生
成する。そして、生成した発振信号を、GPSアンテナ10から出力されたRF信号に乗
算することで、RF信号を中間周波数の信号(以下、「IF(Intermediate Frequency)
信号」と称す。)にダウンコンバートし、IF信号を増幅等した後、A/D変換器でデジ
タル信号に変換して、ベースバンド処理回路部30に出力する。
【0061】
ベースバンド処理回路部30は、RF受信回路部21から出力されたIF信号に対して
相関処理等を行ってGPS衛星信号を捕捉・抽出し、データを復号して航法メッセージや
時刻情報等を取り出して測位演算を行う回路部である。ベースバンド処理回路部30は、
演算制御部31と、ROM35と、RAM37とを備えて構成される。また、演算制御部
31は、メジャメント取得演算部32と、測位演算部33とを備えて構成される。
【0062】
尚、メジャメント取得演算部32と、測位演算部33とは、それぞれ別のLSIとして
製造することも、1チップとして製造することも可能である。また、本実施形態において
は現在位置の測位演算そのものは測位演算部33で実行することとして説明するが、測位
演算部33で実行する処理全てをホストCPU50で実行することとしてもよいのは勿論
である。
【0063】
メジャメント取得演算部32は、RF受信回路部21から出力された受信信号(IF信
号)から、GPS衛星信号の捕捉・追尾を行う回路部であり、相関演算部321を備えて
構成されている。メジャメント取得演算部32は、捕捉・追尾したGPS衛星信号の受信
周波数やコード位相等の情報を取得し、メジャメント実測値として測位演算部33に出力
する。
【0064】
相関演算部321は、「屋内捕捉モード」と「屋外捕捉モード」との2種類の衛星信号
捕捉モードを切り替えながら、GPS衛星信号を捕捉する。「屋内捕捉モード」は、携帯
型電話機1が屋内に位置していることが想定される場合の捕捉モードであり、受信信号に
含まれるC/Aコードとレプリカコードとの相関を、例えばFFT演算を用いて算出する
コヒーレント処理(相関処理)を行い、このコヒーレント処理の結果である相関値を所定
秒数分(例えば「1秒分」)積算して積算相関値を算出するインコヒーレント処理(相関
値積算処理)を行うことで、GPS衛星信号を捕捉する。
【0065】
また、「屋外捕捉モード」は、携帯型電話機1が屋外に位置していることが想定される
場合の捕捉モードであり、「屋内捕捉モード」と同様にコヒーレント処理(相関処理)を
行うが、このコヒーレント処理の結果である相関値を所定秒数分(例えば「1秒分」)平
均した平均相関値を算出することで、GPS衛星信号を捕捉する。
【0066】
この衛星信号捕捉モードの切り替えは、相関演算部321が測位演算部33の制御に従
って行う。具体的には、測位演算部33は、GPS衛星信号の受信環境が良い場合(信号
強度が一定以上の場合)や、コヒーレント処理の結果である相関値が大きい場合は、「屋
外捕捉モード」でGPS衛星信号の捕捉を行うように制御し、GPS衛星信号の受信環境
が悪い場合(信号強度が一定未満の場合)や、コヒーレント処理の結果である相関値が小
さい場合は、「屋内捕捉モード」でGPS衛星信号の捕捉を行うように制御する。
【0067】
本実施形態では、GPS衛星信号の受信環境として、「弱電界環境」、「中電界環境」
、「強電界環境」の3種類が存在するものとして説明する。受信環境は、例えば捕捉され
たGPS衛星信号の信号強度や衛星配置の指標値であるPDOP(Position Dilution Of
Precision)値に基づいて判定することが可能であるが、その詳細については公知である
ため、説明を省略する。
【0068】
また、レプリカコードとは、擬似的に発生させた捕捉しようとするGPS衛星信号に含
まれるPRN(Pseudo Random Noise)コードの一種であるC/Aコードを模擬した信号
である。C/Aコードは、1023チップで構成されている。
【0069】
捕捉しようとするGPS衛星信号が間違いなければ、そのGPS衛星信号に含まれるC
/Aコードとレプリカコードとは一致し(捕捉成功)、間違っていれば一致しない(捕捉
失敗)。そのため、算出された積算相関値又は平均相関値のピークを判定することによっ
てGPS衛星信号の捕捉が成功したか否かを判定でき、レプリカコードを次々に変更して
、同じ受信信号との相関演算を行うことで、GPS衛星信号を捕捉することが可能となる

【0070】
また、相関演算部321は、上述したコヒーレント処理を、レプリカコードの発生信号
の周波数と、C/Aコードとレプリカコードとを相関演算する際の位相とを変更しつつ行
っている。レプリカコードの発生信号の周波数と受信信号の周波数とが一致し、且つC/
Aコードとレプリカコードとの相関演算時の位相が一致した場合に、積算相関値又は平均
相関値が最大となる。
【0071】
より具体的には、捕捉対象のGPS衛星信号に応じた所定の周波数及びコード位相の範
囲をサーチ範囲として設定し、このサーチ範囲内で、C/Aコードの開始位置(コード位
相)を検出するための位相方向の相関演算と、周波数を検出するための周波数方向の相関
演算とを行う。サーチ範囲は、周波数についてはGPS衛星信号の搬送波周波数である1
.57542[GHz]を中心とする所定の周波数掃引範囲、コード位相についてはC/
Aコードのチップ長である1023チップのコード位相範囲内に定められる。
【0072】
周波数掃引間隔が狭いほど、高い精度でGPS衛星信号を捕捉することが可能であるが
、GPS衛星信号の捕捉に要する時間は長くなる。相関演算部321は、屋外捕捉モード
では、最初は広い周波数掃引間隔(例えば「4Hz」)で相関演算を行うが、徐々に周波
数掃引間隔を狭くしていき、最終的には非常に狭い周波数掃引間隔(例えば「0.2Hz
」)で相関演算を行う。すなわち、最初のうちはGPS衛星信号の周波数を荒く探索する
が、徐々に精細な周波数の探索に切り替えていく。また、屋内捕捉モードでは、例えば5
0[Hz]といった非常に広い周波数掃引間隔で相関演算を行う。
【0073】
図5は、積算相関値のピーク有無の判定方法を説明するための図である。図5では、横
軸をコード位相CP、縦軸を積算相関値Pとし、ある周波数におけるコード位相と積算相
関値との対応関係を模式的に示している。尚、平均相関値のピーク有無の判定も同様に行
うことが可能であるため、ここでは積算相関値のピーク有無の判定方法について説明する

【0074】
相関演算部321は、相関値を積算するが、回路的(メモリ容量的)に積算可能な値に
限りがあるため、この限界値を超える積算はできない。図5は、この積算限界値Pθを超
える積算を実行した場合の一例である。積算限界値Pθを超えた部分は積算限界値Pθ
なっている。この結果、最大の積算相関値(積算限界値Pθ)をとるコード位相CPは複
数存在することとなり、ピークの判定ができない。そこで、メジャメント取得演算部32
は、相関演算部321により演算された最大の積算相関値が、積算限界値Pθに達してい
る場合にはピーク無しと判定し、達していなければピーク有りと判定することでピークの
有無を判定する。
【0075】
また、メジャメント取得演算部32は、メジャメント実測値とは別に、捕捉衛星のGP
S衛星信号の信頼度を評価し、評価した信頼度を測位演算部33に出力する。具体的には
、相関演算部321による相関演算の結果に基づいて信頼度指標XPR(以下、単に「X
PR」と称す。)を算出し、当該XPRを5段階の評価レベルに分類する。そして、XP
Rと評価レベルとを対応付けた捕捉衛星信号信頼度情報を、測位演算部33に出力する。
【0076】
図6は、XPRの算出方法を説明するための図である。図6では、図5と同様に、横軸
をコード位相CP、縦軸を積算相関値Pとし、ある周波数におけるコード位相と積算相関
値との対応関係を模式的に示している。尚、平均相関値を用いたXPRの算出も同様に行
うことが可能であるため、ここでは積算相関値を用いたXPRの算出方法について説明す
る。
【0077】
メジャメント取得演算部32は、相関演算部321の相関演算により得られた積算相関
値の最大値「P1」と、当該積算相関値が最大となったコード位相CP1から1/2チッ
プ離れたコード位相における積算相関値のうち、値が小さい方の積算相関値「P2」とを
取得する。そして、次式(9)に従ってXPRを算出する。
XPR=(P1−P2)/P1 ・・・(9)
【0078】
測位演算部33は、メジャメント取得演算部32から入力したメジャメント実測値に基
づいて携帯型電話機1の現在位置を測位する測位演算を行う。また、メジャメント取得演
算部32から入力した捕捉衛星信号信頼度情報や、算出したカルマンフィルタの観測値「
Z」の情報に基づいて、KF測位処理に用いる位置R値や速度R値を決定する処理を行う

【0079】
図7は、ROM35に格納されたデータの一例を示す図である。ROM35には、測位
演算部33により読み出され、ベースバンド処理(図18参照)として実行されるベース
バンド処理プログラム351と、基準位置R値設定用データ352と、XPR評価用デー
タ353と、XPR評価対応位置R値変更用データ354と、閾値設定用データ355と
、捕捉衛星信号適否判定用データ356とが記憶されている。
【0080】
また、ベースバンド処理プログラム351には、LS測位処理として実行されるLS測
位プログラム3511と、KF測位処理(図1〜図3参照)として実行されるKF測位プ
ログラム3512と、位置R値決定処理(図19参照)として実行される位置R値決定プ
ログラム3513と、速度R値決定処理(図20参照)として実行される速度R値決定プ
ログラム3514とがサブルーチンとして含まれている。
【0081】
ベースバンド処理とは、測位演算部33が、1回目の測位ではLS測位処理を行って携
帯型電話機1の現在位置を測位し、2回目以降の測位ではKF測位処理を行って携帯型電
話機1の現在位置を測位して出力する処理である。ベースバンド処理については、フロー
チャートを用いて詳細に後述する。
【0082】
LS測位処理とは、測位演算部33が、複数の捕捉衛星について最小二乗法を用いた測
位演算を行うことで、携帯型電話機1の現在位置を測位する処理である。LS測位処理に
ついては公知の処理内容であるため、詳細な説明を省略する。
【0083】
KF測位処理とは、測位演算部33が、複数の捕捉衛星についてカルマンフィルタを用
いた測位演算を行うことで、携帯型電話機1の現在位置を測位する処理である。KF測位
処理については、図1〜図3を参照して説明した通りである。
【0084】
位置R値決定処理とは、測位演算部33が、捕捉衛星から受信したGPS衛星信号の信
号強度に基づいて、位置R値の初期値である基準位置R値を設定し、観測値「Z」が設定
した閾値よりも大きく、且つ、捕捉衛星信号が不適であると判定した場合に、基準位置R
値を観測値「Z」の2乗の値に変更する処理である。そして、測位演算部33は、メジャ
メント取得演算部32から入力した捕捉衛星信号信頼度情報に基づいて基準位置R値を変
更することで、位置R値を決定する。位置R値決定処理については、フローチャートを用
いて詳細に後述する。
【0085】
速度R値決定処理とは、測位演算部33が、速度R値に所定値を設定するとともに、前
回の位置R値決定処理において基準位置R値が観測値「Z」の2乗の値に変更されていた
場合は、当初設定した速度R値に前回の位置補正処理において使用した速度R値を加算す
ることで、速度R値を決定する処理である。速度R値決定処理については、フローチャー
トを用いて詳細に後述する。
【0086】
図9は、基準位置R値設定用データ352のデータ構成例を示す図である。基準位置R
値設定用データ352には、捕捉されたGPS衛星信号の信号強度が含まれる範囲を定め
た信号強度3521と、基準位置R値3523とが対応付けて記憶されている。例えば、
信号強度が「−140dBm〜−142dBm」の範囲に含まれる場合の基準位置R値は
「50m」である。基準位置R値は、その最大値が観測値「Z」の2乗の値よりも必ず小
さくなるように、実験等によって値が決定されている。
【0087】
位置R値決定処理において、測位演算部33は、基準位置R値設定用データ352を参
照し、当該捕捉衛星から受信したGPS衛星信号の信号強度が含まれる範囲に対応する基
準位置R値を読み出すことで、基準位置R値を設定する。
【0088】
図10は、XPR評価用データ353のデータ構成例を示す図である、XPR評価用デ
ータ353には、XPRが含まれる範囲を定めたXPR3531と、5段階の評価レベル
3533とが対応付けて記憶されている。例えば、XPRが「0.3〜0.5」の範囲に
含まれる場合の評価レベルは「C」である。
【0089】
メジャメント取得演算部32は、XPR評価用データ353を参照し、式(9)に従っ
て算出したXPRが含まれる範囲に対応する評価レベルを読み出す。そして、算出したX
PRと読み出した評価レベルとを対応付けた捕捉衛星信号信頼度情報を、測位演算部33
に出力する。
【0090】
図11は、XPR評価対応位置R値変更用データ354のデータ構成例を示す図である
。XPR評価対応位置R値変更用データ354には、GPS衛星信号の受信環境それぞれ
について、XPR評価用データ353に定められている評価レベル3533別に、位置R
値への加算量(以下、「位置R値加算量」と称す。)が記憶されている。例えば、受信環
境が「弱電界環境」であり、評価レベルが「E」である場合の位置R値加算量は「120
」である。
【0091】
位置R値決定処理において、測位演算部33は、GPS衛星信号の受信環境に応じて、
弱電界環境用位置R値変更処理、中電界環境用位置R値変更処理、強電界環境用位置R値
変更処理の何れかの処理を行う。この際、XPR評価対応位置R値変更用データ354を
参照し、当該受信環境及び捕捉衛星信号信頼度情報に含まれる評価レベルに対応する位置
R値加算量を読み出して位置R値に加算することによって、位置R値を変更する。
【0092】
図12は、閾値設定用データ355のデータ構成例を示す図である。閾値設定用データ
355は、観測値「Z」の閾値を設定するためのデータであり、番号3551と、閾値を
設定するための条件である閾値設定条件3553と、閾値3555とが対応付けて記憶さ
れている。
【0093】
例えば、携帯型電話機1の速度が「1m/s」以上である場合や、GPS衛星信号の受
信環境が「強電界環境」である場合は、観測値「Z」の閾値として「100m」が設定さ
れる。携帯型電話機1が移動している場合や、GPS衛星信号の受信環境が強電界環境で
ある場合は、測位誤差が発生する可能性が低いため、閾値を大きく設定することで、観測
値「Z」が閾値を超えにくくなるようにしている。
【0094】
また、携帯型電話機1の速度が「1m/s」未満である場合や、基準位置R値変更フラ
グが「ON」に設定されている場合は、閾値に「20m」が設定される。携帯型電話機1
が停止している場合や、前回の位置補正処理において基準位置R値が観測値「Z」の2乗
の値に変更されていた場合は、測位誤差が発生する可能性が高いため、観測値「Z」の閾
値を小さく設定することで、観測値「Z」が閾値を超え易くなるようにしている。
【0095】
その他には、GPS衛星信号の受信環境が「弱電界環境」であり、且つ、携帯型電話機
1の速度が「2m/s」以上である場合や、捕捉したGPS衛星信号の信号強度が「−1
55dBm」未満であり、且つ、携帯型電話機1の速度が「10m/s」未満である場合
は、観測値「Z」の閾値として「50m」が設定される。
【0096】
位置R値決定処理において、測位演算部33は、閾値設定用データ355を参照し、何
れの閾値設定条件3553が成立したかを判定する。そして、成立したと判定した閾値設
定条件3553に対応する閾値3555を、観測値「Z」の閾値として設定する。尚、複
数の閾値設定条件3553が同時に成立した場合は、その中から最も小さい閾値3555
を選択して、観測値「Z」の閾値として設定する。
【0097】
図13は、捕捉衛星信号適否判定用データ356のデータ構成例を示す図である。捕捉
衛星信号適否判定用データ356には、番号3561と、捕捉衛星信号を不適と判定する
ための条件である不適判定条件3563とが対応付けて記憶されている。
【0098】
例えば、XPRの評価レベルが「E」である場合や、衛星信号捕捉モードが「屋外捕捉
モード」であり、且つ、XPRの評価レベルが「D」である場合は、捕捉衛星信号が不適
であると判定される。また、衛星信号捕捉モードが「屋内捕捉モード」であり、且つ、G
PS衛星信号の受信環境が「弱電界環境」であるような場合にも、捕捉衛星信号が不適で
あると判定される。すなわち、GPS衛星信号の受信環境が悪い場合や、捕捉したGPS
衛星信号の信頼度が低い場合等に、捕捉衛星信号が不適であると判定され易くなるように
、不適判定条件が定められている。
【0099】
位置R値決定処理において、測位演算部33は、捕捉衛星信号適否判定用データ356
を参照し、不適判定条件3563の何れかが成立したか否かを判定する。そして、何れの
不適判定条件3563も成立しなかった場合は、捕捉衛星信号が適切であると判定し、1
つでも不適判定条件3563が成立した場合は、捕捉衛星信号が不適であると判定する。
【0100】
図8は、RAM37に格納されるデータの一例を示す図である。RAM37には、KF
パラメータデータ371と、捕捉衛星別メジャメントデータ372と、捕捉衛星別衛星信
号捕捉モードデータ373と、捕捉衛星別捕捉衛星信号信頼度情報データ374と、捕捉
衛星別基準位置R値変更フラグデータ375と、測位履歴データ376とが記憶される。
【0101】
KFパラメータデータ371は、KF測位処理において用いられるカルマンフィルタの
各種パラメータの値が記憶されたデータであり、KF測位処理において測位演算部33に
より随時更新される。
【0102】
図14は、捕捉衛星別メジャメントデータ372のデータ構成例を示す図である。捕捉
衛星別メジャメントデータ372には、捕捉衛星3721と、メジャメント実測値372
3と、メジャメント予測値3725とが対応付けて記憶される。捕捉衛星3721には、
当該捕捉衛星の番号が記憶され、メジャメント実測値3723及びメジャメント予測値3
725には、当該捕捉衛星から受信したGPS衛星信号の受信周波数やコード位相の実測
値及び予測値がそれぞれ記憶される。
【0103】
例えば、捕捉衛星「S1」についてのメジャメント実測値は、受信周波数が「SFre
q1」、コード位相が「SCP1」であり、メジャメント予測値は、受信周波数が「EF
req1」、コード位相が「ECP1」である。KF測位処理では、測位演算部33は、
メジャメント実測値とメジャメント予測値との差を観測値「Z」として、速度補正処理及
び位置補正処理を行う。
【0104】
図15は、捕捉衛星別衛星信号捕捉モードデータ373のデータ構成例を示す図である
。捕捉衛星別衛星信号捕捉モードデータ373には、捕捉衛星3731と、衛星信号捕捉
モード3733とが対応付けて記憶される。例えば、捕捉衛星「S3」の衛星信号捕捉モ
ードは「屋内捕捉モード」である。捕捉衛星別衛星信号捕捉モードデータ373は、測位
演算部33により随時更新される。
【0105】
図16は、捕捉衛星別捕捉衛星信号信頼度情報データ374のデータ構成例を示す図で
ある。捕捉衛星別捕捉衛星信号信頼度情報データ374には、捕捉衛星3741と、捕捉
衛星信号信頼度情報3743とが対応付けて記憶される。また、捕捉衛星信号信頼度情報
3743には、XPRと評価レベルとが記憶される。
【0106】
例えば、捕捉衛星「S3」のXPRは「0.78」であり、評価レベルは「A」である
。捕捉衛星別捕捉衛星信号信頼度情報データ374は、測位演算部33がメジャメント取
得部32から捕捉衛星信号信頼度情報を入力することで随時更新される。
【0107】
捕捉衛星別基準位置R値変更フラグデータ375は、基準位置R値が観測値「Z」の2
乗の値に変更された場合に「ON」に設定される基準位置R値変更フラグが、捕捉衛星別
に記憶されたデータである。捕捉衛星別基準位置R値変更フラグデータ375は、位置R
値決定処理において随時更新される。
【0108】
図17は、測位履歴データ376のデータ構成例を示す図である。測位履歴データ37
6には、測位位置が決定された時刻3761と、その測位位置3763とが対応付けて測
位された新しい順に記憶されていく。測位履歴データ376のうち、最も新しい時刻37
61に対応する測位位置3763を「最新測位位置」と称する。例えば、図17における
最新測位位置は時刻「t1」における測位位置(X1,Y1,Z1)である。測位履歴デ
ータ376は、測位演算部33により測位処理が行われることで随時更新される。
【0109】
TCXO40は、所定の発振周波数で発振信号を生成する温度補償型水晶発振器であり
、生成した発振信号をRF受信回路部21及びベースバンド処理回路部30に出力する。
【0110】
ホストCPU50は、ROM100に記憶されているシステムプログラム等の各種プロ
グラムに従って携帯型電話機1の各部を統括的に制御するプロセッサである。ホストCP
U50は、測位演算部33から入力した最新測位位置をプロットしたナビゲーション画面
を、表示部70に表示させる。
【0111】
操作部60は、例えばタッチパネルやボタンスイッチ等により構成される入力装置であ
り、押下されたキーやボタンの信号をホストCPU50に出力する。この操作部60の操
作により、通話要求やメールの送受信要求等の各種指示入力がなされる。
【0112】
表示部70は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、ホストCPU5
0から入力される表示信号に基づいた各種表示を行う表示装置である。表示部70には、
ナビゲーション画面や時刻情報等が表示される。
【0113】
携帯電話用アンテナ80は、携帯型電話機1の通信サービス事業者が設置した無線基地
局との間で携帯電話用無線信号の送受信を行うアンテナである。
【0114】
携帯電話用無線通信回路部90は、RF変換回路、ベースバンド処理回路等によって構
成される携帯電話の通信回路部であり、携帯電話用無線信号の変調・復調等を行うことで
、通話やメールの送受信等を実現する。
【0115】
ROM100は、ホストCPU50が携帯型電話機1を制御するためのシステムプログ
ラムや、ナビゲーション機能を実現するための各種プログラムやデータ等を記憶している

【0116】
RAM110は、ホストCPU50により実行されるシステムプログラム、各種処理プ
ログラム、各種処理の処理中データ、処理結果などを一時的に記憶するワークエリアを形
成している。
【0117】
3.処理の流れ
図18は、測位演算部33によりROM35に記憶されているベースバンド処理プログ
ラム351が読み出されて実行されることで、携帯型電話機1において実行されるベース
バンド処理の流れを示すフローチャートである。
【0118】
ベースバンド処理は、RF受信回路部21によるGPS衛星信号の受信と併せて、測位
演算部33が、操作部60に測位開始指示の操作がなされたことを検出した場合に実行を
開始する処理であり、各種アプリケーションの実行といった各種の処理と並行して行われ
る処理である。尚、携帯型電話機1の電源のON/OFFとGPSの起動/停止とを連動
させ、携帯型電話機1の電源投入操作を検出した場合に処理の実行を開始させることにし
てもよい。原則として、測位演算は「1秒」毎に行われるものとする。
【0119】
また、特に説明しないが、以下のベースバンド処理の実行中は、GPSアンテナ10に
よるRF信号の受信や、RF受信回路部21によるIF信号へのダウンコンバート、メジ
ャメント取得演算部32によるメジャメント実測値や捕捉衛星信号信頼度情報の取得・算
出等が随時行われている状態にあるものとする。
【0120】
先ず、測位演算部33は、測位が1回目であるか否かを判定し(ステップS1)、1回
目であると判定した場合は(ステップS1;Yes)、ROM35に記憶されているLS
測位プログラム3511を読み出して実行することで、LS測位処理を行う(ステップS
3)。
【0121】
LS測位処理では、測位演算部33は、複数の捕捉衛星について最小二乗法を用いた測
位演算を行うことで、携帯型電話機1の現在位置を測位する。そして、時刻3761と、
測位位置3763とを対応付けて、RAM37の測位履歴データ376に記憶させる。
【0122】
次いで、測位演算部33は、カルマンフィルタの初期設定を行う(ステップS5)。具
体的には、LS測位処理で得られた測位位置を、カルマンフィルタの状態ベクトル「X」
の位置成分に設定する。また、状態ベクトル「X」の他の成分や誤差共分散行列「P」の
各成分に所定値を設定して、RAM37のKFパラメータデータ371に記憶させる。
【0123】
次いで、測位演算部33は、RAM37の測位履歴データ376に記憶されている最新
測位位置をホストCPU50に出力する(ステップS7)。そして、操作部60に対して
ユーザによる測位終了指示がなされたか否かを判定し(ステップS9)、なされなかった
と判定した場合は(ステップS9;No)、ステップS1に戻る。また、測位終了指示が
なされたと判定した場合は(ステップS9;Yes)、ベースバンド処理を終了する。
【0124】
一方、ステップS1において測位が2回目以降であると判定した場合は(ステップS1
;No)、測位演算部33は、ROM35に記憶されているKF測位プログラム3512
を読み出して実行することで、KF測位処理を行う(ステップS11)。そして、測位演
算部33は、ステップS7へと処理を移行する。
【0125】
KF測位処理では、測位演算部33は、図1〜図3のフローチャートに従って処理を実
行する。この際、図3の位置補正処理のステップC11において、測位演算部33は、R
OM35に記憶されている位置R値決定プログラム3513を読み出して実行することで
、位置R値決定処理を行う。
【0126】
図19は、位置R値決定処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、測位演算部33は、ROM35に記憶されている基準位置R値設定用テーブル3
52を参照して、当該捕捉衛星のGPS衛星信号の信号強度3521に対応する基準位置
R値3523を求め、位置R値の初期値として設定する(ステップT1)。
【0127】
次いで、測位演算部33は、閾値設定処理を行う(ステップT3)。具体的には、RO
M35に記憶されている閾値設定用データ355を参照し、何れの閾値設定条件3553
が成立したかを判定する。そして、成立したと判定した閾値設定条件3553に対応する
閾値3555を読み出して、コード位相に関する観測値「Z」の閾値として設定する。
【0128】
その後、測位演算部33は、捕捉衛星信号適否判定処理を行う(ステップT5)。具体
的には、ROM35に記憶されている捕捉衛星信号適否判定用データ356を参照し、不
適判定条件3563の何れかが成立したか否かを判定する。そして、何れの不適判定条件
3563も成立しなかった場合は、捕捉衛星信号が適切であると判定し、1つでも不適判
定条件3563が成立した場合は、捕捉衛星信号が不適であると判定する。
【0129】
次いで、測位演算部33は、観測値「Z」がステップT3で設定した閾値より大きく、
且つ、ステップT5における捕捉衛星信号の判定結果が不適であるか否かを判定し(ステ
ップT7)、当該条件を満たすと判定した場合は(ステップT7;Yes)、ステップT
1で設定した基準位置R値を、観測値「Z」の2乗の値に変更する(ステップT9)。
【0130】
そして、測位演算部33は、当該捕捉衛星の基準位置R値変更フラグを「ON」に設定
して(ステップT11)、RAM37の捕捉衛星別基準位置R値変更フラグデータ375
を更新する。
【0131】
一方、ステップT7において当該条件を満たさないと判定した場合は(ステップT7;
No)、測位演算部33は、当該捕捉衛星の基準位置R値変更フラグを「OFF」に設定
して(ステップT13)、RAM37の捕捉衛星別基準位置R値変更フラグデータ375
を更新する。
【0132】
その後、測位演算部33は、GPS衛星信号の受信環境が「弱電界環境」であり、且つ
、速度補正処理(図1のステップA3、図2)で得られた携帯型電話機1の速度が「2m
/s」未満であるか否かを判定し(ステップT15)、当該条件を満たすと判定した場合
は(ステップT15;Yes)、弱電界環境用位置R値変更処理を行う(ステップT17
)。
【0133】
具体的には、ROM35に記憶されているXPR評価対応位置R値変更用データ354
を参照し、受信環境が「弱電界環境」である位置R値加算量の中から、RAM37の捕捉
衛星別捕捉衛星信号信頼度情報データ374に記憶されている当該捕捉衛星の評価レベル
に対応する位置R値加算量を読み出す。そして、読み出した位置R値加算量を位置R値に
加算することで、位置R値を変更する。
【0134】
一方、ステップT15において条件を満たさないと判定した場合は(ステップT15;
No)、測位演算部33は、GPS衛星信号の受信環境が「強電界環境」であるか否かを
判定し(ステップT19)、「強電界環境」であると判定した場合は(ステップT19;
Yes)、強電界環境用位置R値変更処理を行う(ステップT21)。また、ステップT
19において「強電界環境」ではないと判定した場合は(ステップT19;No)、中電
界環境用位置R値変更処理を行う(ステップT23)。
【0135】
強電界環境用位置R値変更処理及び中電界環境用位置R値変更処理では、測位演算部3
3は、ROM35に記憶されているXPR評価対応位置R値変更用データ354のうち、
受信環境が、強電界環境用位置R値変更処理であれば「強電界環境」、中電界環境用位置
R値変更処理であれば「中電界環境」である位置R値加算量の中から、当該捕捉衛星の評
価レベルに対応する位置R値加算量を読み出して位置R値に加算することで、位置R値を
変更する。
【0136】
ステップT17、T21、T23の何れかの処理を行った後、測位演算部33は、変更
後の位置R値を最終的な位置R値に決定して、位置R値決定処理を終了する。
【0137】
また、測位演算部33は、図2の速度補正処理のステップB11において、ROM35
に記憶されている速度R値決定プログラム3514を読み出して実行することで、速度R
値決定処理を行う。
【0138】
図20は、速度R値決定処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、測位演算部33は、速度R値に所定値を設定する(ステップU1)。そして、R
AM37の捕捉衛星別基準位置R値変更フラグデータ375を参照し、当該捕捉衛星の基
準位置R値変更フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップU3)。
【0139】
そして、基準位置R値変更フラグが「OFF」に設定されていると判定した場合は(ス
テップU3;No)、測位演算部33は、速度R値決定処理を終了する。また、基準位置
R値変更フラグが「ON」に設定されていると判定した場合は(ステップU3;Yes)
、ステップU1で設定した速度R値に、前回の位置補正処理で使用した速度R値を加算す
ることで、速度R値を変更する(ステップU5)。そして、測位演算部33は、速度R値
決定処理を終了する。
【0140】
基準位置R値変更フラグが「ON」に設定されているということは、前回の位置R値決
定処理において、コード位相に関する観測値「Z」が閾値よりも大きく、且つ、捕捉衛星
信号が不適であると判定されたということになる。この場合、速度補正処理で使用する受
信周波数に関する観測値「Z」も大きな値となる可能性が高く、補正により得られる速度
も誤差を含んだものとなる可能性が高い。そこで、基準位置R値変更フラグが「ON」に
設定されている場合は、ステップU1で設定した速度R値に前回の位置補正処理で使用し
た速度R値を加算して速度R値を大きくすることで、速度が精度よく求められるようにし
ている。
【0141】
4.実験結果
図21は、従来の処理で測位を行った場合の実験結果の一例を示す図であり、図22は
、本実施形態の処理で測位を行った場合の実験結果の一例を示す図である。携帯型電話機
1を携行したユーザが、片側にしか窓が存在しない建物P内で静止している場合の、各時
刻における測位位置を太い実線で結んだ結果を示している。これは、比較的測位が難しい
環境での実験結果である。
【0142】
図21と図22とから明らかな通り、本実施形態の処理によってより精確な測位位置が
算出されていることがわかる。従来の処理では、携帯型電話機1が静止しているにも関わ
らず、測位位置が建物Pの位置に収束せずに、建物Pから遠く離れた位置まで位置飛びし
ていることがわかる。一方、本実施形態の処理では、測位位置が建物Pの位置の近傍に集
中しており、携帯型電話機1の位置がほぼ精確に測位されていることがわかる。
【0143】
5.作用効果
本実施形態によれば、GPS衛星からのGPS衛星信号を捕捉する捕捉処理が実行され
て距離相当値が測定される。また、捕捉したGPS衛星信号の信号強度に基づいて当該捕
捉衛星についての位置補正処理で用いる位置R値の初期値が設定されるが、当該捕捉衛星
の観測値「Z」が、GPS衛星からのGPS衛星信号の受信環境に基づいて設定された適
否判定条件により不適と判定される場合は、位置補正処理で用いる位置R値が初期値より
大きな値に設定される。
【0144】
捕捉したGPS衛星信号の信号強度に基づいて、観測値「Z」に含まれる位置R値の大
凡の値を予想して初期値とするが、捕捉衛星の観測値「Z」を用いて位置補正処理を行う
ことが適切ではないと判定した場合に、位置R値を初期値よりも大きな値に設定すること
で、より適切な位置R値を用いて位置補正処理を行うことが可能となり、ひいては、測位
精度を向上させることが可能となる。
【0145】
6.変形例
6−1.電子機器
本発明は、測位装置を備えた電子機器であれば何れの電子機器にも適用可能である。例
えば、ノート型パソコンやPDA(Personal Digital Assistant)、カーナビゲーション
装置等についても同様に適用可能である。
【0146】
6−2.衛星測位システム
上述した実施形態では、衛星測位システムとしてGPSを例に挙げて説明したが、WA
AS(Wide Area Augmentation System)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)
、GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、GALILEO等の他の衛
星測位システムであってもよい。
【0147】
6−3.処理の分化
測位演算部33が実行する処理の一部又は全部を、ホストCPU50が実行することに
してもよい。例えば、ホストCPU50が位置R値決定処理及び速度R値決定処理を行い
、決定された位置R値及び速度R値を用いて、測位演算部33が測位処理を行うようにす
る。また、LS測位処理及びKF測位処理も含めて、測位演算部33が実行する処理全て
をホストCPU50が実行することにしてもよい。
【0148】
6−4.基準位置R値の設定
上述した実施形態では、観測値「Z」が閾値よりも大きく、且つ、捕捉衛星信号が不適
であると判定された場合に、基準位置R値を観測値「Z」の2乗の値に変更するものとし
て説明したが、例えば観測値「Z」の3乗の値に変更することにしてもよい。また、値が
極度に大きな定数として、所定の最大基準位置R値「RMAX」を予め設定しておき、基準
位置R値を、当該最大基準位置R値「RMAX」に変更することにしてもよい。
【0149】
6−5.受信環境に基づく位置R値変更処理
上述した実施形態では、ステップT15〜T23において、GPS衛星信号の受信環境
及び携帯型電話機1の速度に基づいて位置R値を変更する処理を行うものとして説明した
が、ステップT15〜T23の処理を省略することにしてもよい。
【0150】
また、捕捉衛星の仰角に基づいて、位置R値を変更することにしてもよい。具体的には
、捕捉衛星の仰角と位置R値加算量とがGPS衛星信号の受信環境別に対応付けられた仰
角対応位置R値変更用データをROM35に格納しておく。そして、ステップT17、T
21、T23の各処理において、それぞれの受信環境における捕捉衛星の仰角に対応する
位置R値加算量を読み出して位置R値に加算することで、位置R値を変更する。
【0151】
尚、仰角対応位置R値変更用データには、同一の仰角に対する位置R値加算量が、受信
環境が「弱電界環境」である場合に最も大きく、受信環境が「強電界環境」である場合に
最も小さくなるように、仰角と位置R値加算量との対応関係を定めておけばよい。
【0152】
6−6.評価レベルの決定
上述した実施形態では、XPRの算出及び評価レベルの決定をメジャメント取得演算部
32が行うものとして説明したが、メジャメント取得演算部32が算出したXPRに基づ
いて、測位演算部33が評価レベルを決定することにしてもよい。
【0153】
6−7.捕捉衛星信号の信頼度に基づく位置R値の変更
上述した実施形態では、XPRから決定した評価レベルに基づいて位置R値を変更する
ものとして説明したが、評価レベルを用いずに、XPRに基づいて直接位置R値を変更す
ることにしてもよい。この場合は、XPRと位置R値加算量との対応関係を定めたXPR
対応位置R値変更用データをROM35に格納しておき、当該XPR対応位置R値変更用
データから読み出した位置R値加算量を位置R値に加算することで、位置R値を変更する
ようにする。
【図面の簡単な説明】
【0154】
【図1】KF測位処理の流れを示すフローチャート。
【図2】速度補正処理の流れを示すフローチャート。
【図3】位置補正処理の流れを示すフローチャート。
【図4】携帯型電話機の機能構成を示すブロック図。
【図5】積算相関値のピーク有無の判定方法の説明図。
【図6】XPRの算出方法の説明図。
【図7】ROMに格納されたデータの一例を示す図。
【図8】RAMに格納されたデータの一例を示す図。
【図9】基準位置R値設定用データのデータ構成例を示す図。
【図10】XPR評価用データのデータ構成例を示す図。
【図11】XPR評価対応位置R値変更用データのデータ構成例を示す図。
【図12】閾値設定用データのデータ構成例を示す図。
【図13】捕捉衛星信号適否判定用データのデータ構成例を示す図。
【図14】捕捉衛星別メジャメントデータのデータ構成例を示す図。
【図15】捕捉衛星別衛星信号捕捉モードデータのデータ構成例を示す図。
【図16】捕捉衛星別捕捉衛星信号信頼度情報データのデータ構成例を示す図。
【図17】測位履歴データのデータ構成例を示す図。
【図18】ベースバンド処理の流れを示すフローチャート。
【図19】位置R値決定処理の流れを示すフローチャート。
【図20】速度R値決定処理の流れを示すフローチャート。
【図21】従来の測位処理による実験結果の一例を示す図。
【図22】本実施形態の測位処理による実験結果の一例を示す図。
【符号の説明】
【0155】
1 携帯型電話機 、 10 GPSアンテナ、 20 GPS受信部、 21 RF受
信回路部、 30 ベースバンド処理回路部、 31 演算制御部、 32 メジャメン
ト取得演算部、 33 測位演算部、 35 ROM、 37 RAM、 40 TCX
O、 50 ホストCPU、 60 操作部、 70 表示部、 80 携帯電話用アン
テナ、 90 携帯電話用無線通信回路部、 100 ROM、 110 RAM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成分とする状態ベ
クトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置間の距離を示す
距離相当値の実測値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補正する補正処理
とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装置における測位
方法であって、
前記測位用衛星からの衛星信号の受信環境を判定することと、
前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して前記距離相当値を測定す
ることと、
捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての前記補正処理で用いる測定
誤差の初期値を設定することと、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うこ
との適否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、前記判定された受信環境に基づい
て設定することと、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条
件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初
期値より大きな値に設定することと、
を含む測位方法。
【請求項2】
測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成分とする状態ベ
クトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置間の距離を示す
距離相当値の実測値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補正する補正処理
とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装置における測位
方法であって、
各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星からの衛星信号の受信周波数の実測値と予測値との差を用
いて前記状態ベクトルを補正することで、自測位装置の速度を算出することと、
前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して前記距離相当値を測定す
ることと、
捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての前記補正処理で用いる測定
誤差の初期値を設定することと、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うこ
との適否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、前記算出された速度に基づいて設
定することと、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条
件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初
期値より大きな値に設定することと、
を含む測位方法。
【請求項3】
測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成分とする状態ベ
クトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置間の距離を示す
距離相当値の実測値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補正する補正処理
とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装置における測位
方法であって、
前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して前記距離相当値を測定す
ることと、
捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての前記補正処理で用いる測定
誤差の初期値を設定することと、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うこ
との適否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、当該捕捉衛星の衛星信号の信号強
度に基づいて設定することと、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条
件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初
期値より大きな値に設定することと、
を含む測位方法。
【請求項4】
測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成分とする状態ベ
クトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置間の距離を示す
距離相当値の測定値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補正する補正処理
とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装置における測位
方法であって、
前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して前記距離相当値を測定す
ることと、
前記捕捉処理で実行された相関処理の相関値に基づいて、捕捉衛星信号の信頼度を評価
することと、
捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての前記補正処理で用いる測定
誤差の初期値を設定することと、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うこ
との適否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、前記評価された信頼度に基づいて
設定することと、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条
件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初
期値より大きな値に設定することと、
を含む測位方法。
【請求項5】
測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成分とする状態ベ
クトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置間の距離を示す
距離相当値の測定値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補正する補正処理
とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装置における測位
方法であって、
前記測位用衛星からの衛星信号の受信環境を判定することと、
前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を、予め定められた複数の捕捉処理
モードの中から前記判定された受信環境に応じて選択的に可変して実行することで前記距
離相当値を測定することと、
捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての前記補正処理で用いる測定
誤差の初期値を設定することと、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うこ
との適否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、前記実行された捕捉処理の捕捉処
理モードに基づいて設定することと、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条
件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初
期値より大きな値に設定することと、
を含む測位方法。
【請求項6】
請求項1〜5の何れか一項に記載の測位方法を、測位装置に内蔵されたコンピュータに
実行させるためのプログラム。
【請求項7】
測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成分とする状態ベ
クトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置間の距離を示す
距離相当値の実測値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補正する補正処理
とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装置であって、
前記測位用衛星からの衛星信号の受信環境を判定する受信環境判定部と、
前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して前記距離相当値を測定す
る捕捉部と、
捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての前記補正処理で用いる測定
誤差の初期値を設定する測定誤差初期値設定部と、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うこ
との適否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、前記判定された受信環境に基づい
て設定する適否判定条件設定部と、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条
件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初
期値より大きな値に設定する測定誤差設定部と、
を備えた測位装置。
【請求項8】
測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成分とする状態ベ
クトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置間の距離を示す
距離相当値の実測値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補正する補正処理
とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装置であって、
各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星からの衛星信号の受信周波数の実測値と予測値との差を用
いて前記状態ベクトルを補正することで、自測位装置の速度を算出する速度算出部と、
前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して前記距離相当値を測定す
る捕捉部と、
捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての前記補正処理で用いる測定
誤差の初期値を設定する測定誤差初期値設定部と、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うこ
との適否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、前記算出された速度に基づいて設
定する適否判定条件設定部と、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条
件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初
期値より大きな値に設定する測定誤差設定部と、
を備えた測位装置。
【請求項9】
測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成分とする状態ベ
クトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置間の距離を示す
距離相当値の実測値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補正する補正処理
とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装置であって、
前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して前記距離相当値を測定す
る捕捉部と、
捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての前記補正処理で用いる測定
誤差の初期値を設定する測定誤差初期値設定部と、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うこ
との適否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、当該捕捉衛星の衛星信号の信号強
度に基づいて設定する適否判定条件設定部と、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条
件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初
期値より大きな値に設定する測定誤差設定部と、
を備えた測位装置。
【請求項10】
測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成分とする状態ベ
クトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置間の距離を示す
距離相当値の測定値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補正する補正処理
とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装置であって、
前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を実行して前記距離相当値を測定す
る捕捉部と、
前記捕捉処理で実行された相関処理の相関値に基づいて、捕捉衛星信号の信頼度を評価
する信頼度評価部と、
捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての前記補正処理で用いる測定
誤差の初期値を設定する測定誤差初期値設定部と、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うこ
との適否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、前記評価された信頼度に基づいて
設定する適否判定条件設定部と、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条
件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初
期値より大きな値に設定する測定誤差設定部と、
を備えた測位装置。
【請求項11】
測位用衛星からの衛星信号を捕捉して、自測位装置の位置及び速度を成分とする状態ベ
クトルを予測する予測処理と、各捕捉衛星毎に当該捕捉衛星と自測位装置間の距離を示す
距離相当値の測定値と予測値との差を観測値として前記状態ベクトルを補正する補正処理
とを含むカルマンフィルタ処理を実行して、現在位置の測位を行う測位装置であって、
前記測位用衛星からの衛星信号の受信環境を判定する受信環境判定部と、
前記測位用衛星からの衛星信号を捕捉する捕捉処理を、予め定められた複数の捕捉処理
モードの中から前記判定された受信環境に応じて選択的に可変して実行することで前記距
離相当値を測定する捕捉部と、
捕捉衛星信号の信号強度に基づいて当該捕捉衛星についての前記補正処理で用いる測定
誤差の初期値を設定する測定誤差初期値設定部と、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値を用いて前記補正処理を行うこ
との適否を前記観測値を基に判定する適否判定条件を、前記実行された捕捉処理の捕捉処
理モードに基づいて設定する適否判定条件設定部と、
捕捉衛星それぞれについて、当該捕捉衛星の前記観測値が、前記設定された適否判定条
件により不適と判定される場合に、前記補正処理で用いる測定誤差を、前記設定された初
期値より大きな値に設定する測定誤差設定部と、
を備えた測位装置。
【請求項12】
請求項7〜11の何れか一項に記載の測位装置を備えた電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2009−92541(P2009−92541A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−264208(P2007−264208)
【出願日】平成19年10月10日(2007.10.10)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】