説明

燃料電池車両

【課題】車両の運動性能および操縦安定性の向上を図った燃料電池車両を提供するにある。
【解決手段】水素ガス等の燃料ガスを貯蔵する燃料ボンベ31と、この燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池32と、二次電池33とを備え、燃料電池32によって発電された電力でモータ34を駆動して走行する燃料電池車両1において、12前輪を操舵可能に支持する、車体フレーム2前端に設けられたヘッドパイプ3と、後輪19の上方において車体フレーム2後部に支持される運転シート20との間の車体前部の位置に、少なくとも燃料電池32、燃料ボンベ31および二次電池33の三者が略上下に重なる状態で車体に配設支持したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池車両に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池車両は、主要なコンポーネントとして燃料のガス(例えば水素ガス)を貯蔵する燃料ボンベと、この燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、バッテリ等の二次電池と、車両の原動機としてのモータおよび燃料電池をそれぞれ制御する制御装置を備えている。
【0003】
自動二輪車型の燃料電池車両は、車体の大部分をカバーで覆ったスクータ型車両が多く、そのカバー内に上記主要コンポーネントを外部に露出させることなく配置でき、またレイアウトの自由度も高い。
【0004】
スクータ型の、燃料電池車両の各コンポーネントの配置例としては、例えば燃料電池を運転シートの前方に配設する一方、燃料ボンベや二次電池、制御装置を運転シートの前方および下方に分散して配設している(例えば特許文献1および2参照)。
【特許文献1】特開2005−28988号公報
【特許文献2】特開2007−83953号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、燃料ボンベや二次電池等の重量の嵩むコンポーネントを車両の各所に分散配置すれば車両の運動性能や操縦安定性を低下させる虞がある。また、コンポーネントの分散配置は車両の組み立て時において各コンポーネントを連結する電気線の配線が煩雑になるなど、製造ライン上における組み立て工数が嵩み、車両の製造コストの低減を妨げる要因となる。
【0006】
さらに、運転シートの下方にコンポーネントを配置すると運転シート下方のスペースに物入れなどを形成できない。
【0007】
ところで、例えば水素ガスを貯蔵する燃料ボンベは、エネルギー密度を高めるために高圧の水素ガスが貯蔵できるよう、超高圧ボンベを使用するのが一般的である。しかしながら、このような燃料ボンベはガソリンやメタノール等の液体燃料を貯蔵する燃料タンクのように、その一部分を凹ませるなどの形状の自由度がない。その結果、例えば水素の燃料ボンベを運転シートの下方と後輪との間に配設すると、運転シートの座面が高くなって車両停車時の足着き性が良くない。
【0008】
そして、スクータ型の燃料電池二輪車とは異なるスポーツ指向型の燃料電池二輪車の場合、すべてのコンポーネントをカバーで覆うことは困難であると共に、各コンポーネントの分散配置も困難である。
【0009】
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、車両の運動性能および操縦安定性の向上を図った燃料電池車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る燃料電池車両は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、水素ガス等の燃料ガスを貯蔵する燃料ボンベと、この燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、二次電池とを備え、燃料電池によって発電された電力でモータを駆動して走行する燃料電池車両において、前輪を操舵可能に支持する、車体フレーム前端に設けられたヘッドパイプと、後輪の上方において上記車体フレーム後部に支持される運転シートとの間の車体前部の位置に、少なくとも上記燃料電池、燃料ボンベおよび二次電池の三者が略上下に重なる状態で車体に配設支持したものである。
【0011】
また、上述した課題を解決するために、請求項2に記載したように、上記車体フレームは、上記ヘッドパイプと、このヘッドパイプの後面から下方の上記前輪後ろ側に向かって延設されるダウンフレーム部材と、後端に上記後輪を回動自在に軸支するリヤスイングアームの前端がスイング自在に枢着されるスイングピボット部を備えて後上方に延びるピボットブラケット部材と、上記ヘッドパイプの後面から上記ピボットブラケット部材の前下端部に向かって車両側面視後斜め下方に向かって直線状に延設されるメインフレーム部材と、前端を上記ダウンフレーム部材の下部に連結し、後端を上記ピボットブラケット部材の上端部で支持して上記メインフレーム部材の略中間部でX字状に交差して車両の前後方向に延設されるシートフレーム部材とを有し、略上下に重なる状態で車体に配設される上記燃料電池、燃料ボンベおよび二次電池の三者は、上記燃料ボンベを中央部に、上側または下側に上記燃料電池または上記二次電池をそれぞれ配設し、上記燃料ボンベを上記左右一対のシートフレーム部材に沿うようにこれらの間に重なるように配設したものである。
【0012】
さらに、上述した課題を解決するために、請求項3に記載したように、上記燃料電池に空冷式の冷却装置を備え、上記燃料電池を冷却した後の排風を上記燃料ボンベに向かって排出するよう、上記燃料電池を上記燃料ボンベの上方に配設したものである。
【0013】
そして、上述した課題を解決するために、請求項4に記載したように、上記燃料電池車両のシステム制御装置を、上記燃料電池の発電電力を制御する電力制御装置と、この電力制御装置および上記二次電池からの電力を12V電源に変換して各部品に供給する電力変換分配装置と、この電力変換分配装置より供給される直流電力を三相交流電力に変換して上記モータを駆動制御するモータコントローラと、これらを統括して制御する車両コントローラとから構成し、上記後輪を駆動する上記モータを上記リヤスイングアームに一体的に取り付けてユニットスイング式スイングアームを形成すると共に、上記システム制御装置を構成する上記電力制御装置、電力変換分配装置および車両コントローラを、上記燃料ボンベの上側に配設された上記燃料電池の近傍に配置する一方、上記スイングピボット部が設けられている、上記燃料ボンベ下側に上記モータコントローラおよび上記二次電池を配置したものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る燃料電池車両によれば、組み立て性、メンテナンス性が向上すると共に、スペースが効率的に利用され、さらにマスの集中化によって車両の運動性能および操縦安定性が向上する。
【0015】
また、燃料ボンベが車体フレームによって周囲からの衝撃等から保護ざれる。さらに、燃料ボンベの温度低下が防止され、燃料の安定供給が可能となる。
【0016】
さらにまた、モータコントローラからモータへ供給される電流の電圧低下が防止され、モータの正確な制御および省燃費が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
図1は、この発明を適用した燃料電池車両としての自動二輪車の一例を示す左側面図である。図1に示すように、この自動二輪車1は車体フレーム2を有する。この自動二輪車1の車体フレーム2は、主にヘッドパイプ3と、ダウンフレーム部材4と、ピボットブラケット部材5と、メインフレーム部材6と、シートフレーム部材7とから構成される。また、車体フレーム2はカウリング8によって覆われる。カウリング8は、主に車体フレーム2を上方から覆うアッパーカウリング9と、車体フレーム2の前下部を覆うアンダーカウリング10とを備える。
【0019】
車体フレーム2の最前部に設けられたヘッドパイプ3にはステアリング機構11が設けられる。このステアリング機構11には、前輪12を回動自在に支持し、フロントクッションユニット(図示せず)を装備する左右一対のフロントフォーク13やハンドルバー14、フロントフェンダ15等が設けられ、ハンドルバー14により前輪12が左右に回動自在に操舵される。
【0020】
図2は、カウリング8を取り外した状態の、自動二輪車1の左側面図である。図1および図2に示すように、車体フレーム2前部に設けられたヘッドパイプ3の後面からはダウンフレーム部材4が下方の前輪12後ろ側に向かって延設される。また、車体フレーム2後部には左右一対のピボットブラケット部材5が後上方に延びるように設けられる。
【0021】
さらに、ヘッドパイプ3の後面からはピボットブラケット部材5の前下端部に向かって左右一対のメインフレーム部材6が車両側面視後斜め下方に向かって直線状に延設される。そして、前端をダウンフレーム部材4の下部に連結し、後端をピボットブラケット部材5の上端部で支持した左右一対のシートフレーム部材7が、メインフレーム部材6の略中間部でX字状に交差して車両の前後方向に延設される。
【0022】
ピボットブラケット部材5にはその下部にスイングピボット部16が設けられ、このスイングピボット部16にリヤスイングアーム17の前端がスイング自在に枢着されると共に、リヤクッションユニット18を介して車体フレーム2に弾性的に支持される。そして、このリヤスイングアーム17の後端に後輪19が回動自在に軸支される。また、ピボットブラケット部材5上方には運転シート20が設けられる。
【0023】
この燃料電池車両としての自動二輪車1は、図3に示すシステム構成図に示すように、主要なコンポーネントとして燃料ガスである高圧の水素ガスを貯蔵する燃料ボンベ31と、この燃料ガスの供給および酸化剤である酸素を含んだ空気の供給を受けて発電する燃料電池32と、燃料電池32の出力を補助するバッテリ等の二次電池33と、燃料電池32および車両の原動機としての後述するモータ34をそれぞれ制御するシステム制御装置35とを備えて構成される。
【0024】
上記主要コンポーネントは、前輪12を操舵可能に支持する、車体フレーム2前端のヘッドパイプ3と、後輪19の上方に配置された、車体フレーム2後部に支持される運転シート20との間の車体フレーム2に囲まれた車体前部の位置に、少なくともこれら燃料電池32、燃料ボンベ31および二次電池33の三者が略上下に重なる状態で配設支持される。
【0025】
具体的には、燃料ボンベ31を中央部に、上側または下側に燃料電池32または二次電池33を、本実施形態においては、上側に燃料電池32を、下側に二次電池33をそれぞれ配設し、燃料ボンベ31を上記左右一対のシートフレーム部材7とメインフレーム部材6との交差点にこれらの間に重なるよう、また燃料ボンベ31の長手方向がシートフレーム部材7の長手方向に沿うように燃料ボンベ31が前傾した状態で配設される。
【0026】
また、燃料ボンベ31はその前後が前カバー36および後カバー37により前後から挟まれるように保持される。また、燃料ボンベ31の中間部分は例えば左右のシートフレーム部材7間に架設されたステー38(またはブラケット)によって下方より保持される。
【0027】
そして、燃料ボンベ31と燃料電池32との間には、燃料漏れ時に燃料系統を遮断する水素遮断弁39(図3参照)や水素の供給圧力を調整するためのレギュレータ(圧力調整弁)(図示せず)、水素の充填口(図示せず)が配設され、燃料供給配管40によって接続されると共に、供給される水素の圧力および温度を測定するための圧力センサ41、温度センサ42等(図3参照)も備えられる。
【0028】
上記システム制御装置35は、主に燃料電池32の発電電力を電力変換制御する電力制御装置43と、電力制御装置43および二次電池33からの電力を12V電源に変換して各部品に供給する電力変換分配装置44と、電力変換分配装置44より供給される直流電力を三相交流電力に変換してモータ34を駆動制御するモータコントローラ45と、モータコントローラ45より供給される電力によって駆動されるモータ34と、これらを統括して制御する車両コントローラ46とから構成され、各装置は電線47によって接続される。
【0029】
モータ34で発生した駆動力は図示しない変速機を介して駆動輪である後輪19に伝達される。また、モータコントローラ45は上述したモータ34の駆動制御に加え、車両の減速時に発生するモータ34の負のトルクを電力に変換する回生制御を行い、この回生によって発生する電力を二次電池33に蓄える。
【0030】
車両コントローラ46は、燃料電池32を含むシステム制御および車両制御を行う装置であり、例えば運転者の加速意思を伝えるためのスロットルセンサ48(図3参照)をはじめ、上記水素の圧力センサ41および温度センサ42、燃料漏れを検出する水素センサ49等のセンサ類や、上記水素遮断弁39も車両コントローラ46に接続される。そして、各センサ類を介して読み込まれた情報に応じてシステム制御および車両制御が行われる。
【0031】
そして、燃料電池32、電力制御装置43、電力変換分配装置44、車両コントローラ46および水素センサ49はその周囲がアッパーカウリング9によって上方から覆われると共に、モータコントローラ45はアンダーカウリング10内に配置される。
【0032】
後輪19を駆動する車両の原動機としてのモータ34は上記リヤスイングアーム17に一体的に取り付けられてユニットスイング式スイングアームを形成する。また、システム制御装置35を構成する電力制御装置43、電力変換分配装置44および車両コントローラ46は燃料ボンベ31の上側に配置される燃料電池32の近傍、例えば電力制御装置43は燃料電池32の後方、電力変換分配装置44および車両コントローラ46は燃料電池32の上方にそれぞれ配設される一方、モータコントローラ45および二次電池33は、リヤスイングアーム17の前端をスイング自在に支持するスイングピボット部16が設けられている、燃料ボンベ31の下側に、例えばモータコントローラ45を前側、二次電池33を後側に縦列配置される。このとき、二次電池33は燃料ボンベ31の傾斜に合わせて前傾した状態で配設される。なお、水素センサ49は主要コンポーネントの最上部位に配設される。
【0033】
前記アッパーカウリング9の側面には燃料電池32に酸化剤である酸素を含んだ空気を供給するための外気導入口50が開口される。一方、本願発明に適用される燃料電池32は空冷式の冷却装置51を備える。この冷却装置51は詳細には図示しないが電動式の冷却ファンを備え、この冷却ファンは燃料電池32の下面、すなわち燃料ボンベ31の上方に配設される。
【0034】
そして、冷却ファンは、燃料電池32の上方から取り入れられた、燃料と反応させるための空気を燃料電池32の下方に導くことにより燃料電池32を冷却すると共に、燃料電池32を冷却した後の暖かい排風を燃料ボンベ31に向かって排出するように構成される。
【0035】
なお、アンダーカウリング10には詳細には図示しないが、モータコントローラ45冷却用の冷却風を取り込む他の外気導入口が形成される。
【0036】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0037】
車体フレーム2前部に設けられたヘッドパイプ3と車体フレーム2後部に設けられた運転シート20との間の車体前部の位置に、少なくとも燃料電池32、燃料ボンベ31および二次電池33の三者を略上下に重なる状態で配設支持したことにより、燃料電池車両を構成する主要コンポーネントが集中配置化される。主要コンポーネントの集中配置化により、燃料供給配管40や電線47の配索が簡素化されて組み立て性、メンテナンス性が向上すると共に、スペースが効率的に利用され、さらに重量物の集中配置によりマスが集中化し、前輪12および後輪19への荷重分担が適正化されて車両の運動性能および操縦安定性が向上する。
【0038】
また、燃料ボンベ31を中央部に、上側または下側に燃料電池32または二次電池33をそれぞれ配設し、燃料ボンベ31を左右一対のシートフレーム部材7とメインフレーム部材6との交差点にこれらの間に重なるよう、また燃料ボンベ31の長手方向がシートフレーム部材7の長手方向に沿うように配設したことにより、燃料ボンベ31が車体フレーム2の構成部材によって周囲からの衝撃等から保護ざれる。
【0039】
さらに、後輪19を駆動する車両の原動機としてのモータ34をリヤスイングアーム17に一体的に取り付けてユニットスイング式スイングアームを形成すると共に、システム制御装置35を構成する電力制御装置43、電力変換分配装置44および車両コントローラ46を、例えば燃料ボンベ31の上側に配設された燃料電池32の近傍に配置する一方、リヤスイングアーム17の前端をスイング自在に支持するスイングピボット部16が設けられている、燃料ボンベ31下側にモータコントローラ45および二次電池33を配置したことにより、モータコントローラ45からモータ34への長さを短縮化できる。その結果、モータコントローラ45からモータ34へ供給される電流の電圧低下が防止され、モータ34の正確な制御および省燃費が可能となる。
【0040】
ところで、燃料ボンベ31は燃料の消費に伴って温度が低下し(気化冷却)、燃料の安定供給に支障を起こす虞があるが、燃料電池32に空冷式の冷却装置51を備え、燃料電池32を冷却した後の暖まった排風を燃料ボンベ31に向かって排出するよう、燃料ボンベ31の上方に配設すれば燃料ボンベ31の温度低下が防止され、燃料を安定して供給できる。
【0041】
一方、モータコントローラ45をアンダーカウリング10内に配置することにより、前輪12が撥ね上げる飛石等からモータコントローラ45を保護できると共に、アンダーカウリング10に他の外気導入口を形成して冷却風を導入する、或はモータコントローラ45に設けた冷却フィン(図示せず)をアンダーカウリング10の外面に臨ませてモータコントローラ45を冷却可能にし、二次電池33をモータコントローラ45の後方に燃料ボンベ31の傾斜に合わせて前傾した状態で配設すれば、モータコントローラ45脇を通過した冷却風で二次電池33の各部を効果的に冷却可能となる。
【0042】
なお、本実施形態では本願発明を燃料電池二輪車に適用した例を示したが、電動の車椅子等の小型移動体にも適用は可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に係る燃料電池車両の一実施形態を示す図。
【図2】カウリングを取り外した状態の、自動二輪車の左側面図。
【図3】燃料電池車両のシステム構成図。
【符号の説明】
【0044】
1 自動二輪車(燃料電池車両)
2 車体フレーム
3 ヘッドパイプ
4 ダウンフレーム部材
5 ピボットブラケット部材
6 メインフレーム部材
7 シートフレーム部材
12 前輪
16 スイングピボット部
17 リヤスイングアーム
19 後輪
20 運転シート
31 燃料ボンベ
32 燃料電池
33 二次電池
34 モータ
35 システム制御装置
43 電力制御装置
44 電力変換分配装置
45 モータコントローラ
46 車両コントローラ
51 冷却装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素ガス等の燃料ガスを貯蔵する燃料ボンベと、この燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、二次電池とを備え、燃料電池によって発電された電力でモータを駆動して走行する燃料電池車両において、前輪を操舵可能に支持する、車体フレーム前端に設けられたヘッドパイプと、後輪の上方において上記車体フレーム後部に支持される運転シートとの間の車体前部の位置に、少なくとも上記燃料電池、燃料ボンベおよび二次電池の三者が略上下に重なる状態で車体に配設支持したことを特徴とする燃料電池車両。
【請求項2】
上記車体フレームは、上記ヘッドパイプと、このヘッドパイプの後面から下方の上記前輪後ろ側に向かって延設されるダウンフレーム部材と、後端に上記後輪を回動自在に軸支するリヤスイングアームの前端がスイング自在に枢着されるスイングピボット部を備えて後上方に延びるピボットブラケット部材と、上記ヘッドパイプの後面から上記ピボットブラケット部材の前下端部に向かって車両側面視後斜め下方に向かって直線状に延設されるメインフレーム部材と、前端を上記ダウンフレーム部材の下部に連結し、後端を上記ピボットブラケット部材の上端部で支持して上記メインフレーム部材の略中間部でX字状に交差して車両の前後方向に延設されるシートフレーム部材とを有し、略上下に重なる状態で車体に配設される上記燃料電池、燃料ボンベおよび二次電池の三者は、上記燃料ボンベを中央部に、上側または下側に上記燃料電池または上記二次電池をそれぞれ配設し、上記燃料ボンベを上記左右一対のシートフレーム部材に沿うようにこれらの間に重なるように配設した請求項1記載の燃料電池車両。
【請求項3】
上記燃料電池に空冷式の冷却装置を備え、上記燃料電池を冷却した後の排風を上記燃料ボンベに向かって排出するよう、上記燃料電池を上記燃料ボンベの上方に配設した請求項1または2記載の燃料電池車両。
【請求項4】
上記燃料電池車両のシステム制御装置を、上記燃料電池の発電電力を制御する電力制御装置と、この電力制御装置および上記二次電池からの電力を12V電源に変換して各部品に供給する電力変換分配装置と、この電力変換分配装置より供給される直流電力を三相交流電力に変換して上記モータを駆動制御するモータコントローラと、これらを統括して制御する車両コントローラとから構成し、上記後輪を駆動する上記モータを上記リヤスイングアームに一体的に取り付けてユニットスイング式スイングアームを形成すると共に、上記システム制御装置を構成する上記電力制御装置、電力変換分配装置および車両コントローラを、上記燃料ボンベの上側に配設された上記燃料電池の近傍に配置する一方、上記スイングピボット部が設けられている、上記燃料ボンベ下側に上記モータコントローラおよび上記二次電池を配置した請求項2または3記載の燃料電池車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−78624(P2009−78624A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−247767(P2007−247767)
【出願日】平成19年9月25日(2007.9.25)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】