説明

発振回路

【課題】コンデンサへの充放電及び差動対を使用した発振回路において、回路規模や消費電力の増大を抑制しつつ安定した発振を可能とする。
【解決手段】トランジスタM10は、トランジスタM1,M2からなる差動対に定電流i1を供給する。M1には直列に抵抗R1が接続され、M1とR1との接続点の電位VBがM2のゲートに印加される。一方、M1のゲートには、定電流i2を生じるトランジスタM4と抵抗R2及びコンデンサC1の並列接続体との接続点の電位VAが印加される。M4は、M2のオフ期間に定電流i2を供給し、オン期間に定電流の供給を停止する。抵抗R2,R1それぞれの抵抗値をr2,r1として、(r1・i1)=(r2・i2)を満たすように設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンデンサへの充放電を利用して所定周波数の発振信号を得る発振回路に関する。
【背景技術】
【0002】
MOSトランジスタを用い集積回路として構成される発振回路として、従来、複数段のインバータを用いたリングオッシレータが存在する。
【0003】
また、コンデンサへの充放電を使用した発振回路も知られている。図3は、コンデンサへの充放電を利用した従来の発振回路の回路図である(特許文献1参照)。当該発振回路はバイポーラトランジスタを用いて構成され、トランジスタQ1,Q2からなる差動対を有する。Q2のベースには、Q1のコレクタ電位が印加される。Q1のコレクタは抵抗R1を介して接地電位GNDに接続される。Q1のオン・オフに応じて抵抗R1の電流が変化すると、抵抗R1での電圧降下に応じてQ1のコレクタ電位も変化する。Q2はQ1のオン期間でのコレクタ電位によりオフし、一方、Q1のオフ期間でのコレクタ電位によりオンする。
【0004】
Q1のベースには、一方端を接地電位GNDに接続された抵抗R2の他方端が接続される。抵抗R2は、定電流源I2が発生する定電流をトランジスタQ3,Q4を用いたカレントミラー回路を介して供給される。当該カレントミラー回路はQ2のオン期間ではオフし、一方、Q2のオフ期間ではオンし、抵抗R2に流れる電流を変化させる。R2には並列にコンデンサC1が接続され、当該コンデンサC1がR2に流れる電流の変化に時定数を与える。これに応じて、Q1のベース電位も時定数を有して変化し、Q1はQ2のオン期間において生じるベース電位によりオフし、一方、Q2のオフ期間において生じるベース電位によりオンする。
【0005】
上述のようにQ1,Q2の一方が互いに他方のオン・オフ状態を切り換えることにより、差動対は発振動作を行い、これにより生じる発振信号が取り出される。なお、定電流源I3の電流をR1に流れる電流に加えることで、電源投入時に安定した動作開始が図れる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−76852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
リングオッシレータは、例えば、MOSFETの閾値電圧Vthの2倍以下の電源電圧で動作させることが難しい。この点、図3に示した回路は低電圧で駆動でき、例えば、電源電圧は、単体の乾電池等で得られる1.5V程度とすることができる。
【0008】
一方、電源電圧を低くすると、差動対への入力信号のダイナミックレンジが狭くなる。そのため、図3に示した回路を低電圧駆動とした場合、差動対を構成するトランジスタそれぞれへの入力信号の電圧範囲の差異によって、差動対が発振不可能となったり、発振動作が不安定となりやすい。
【0009】
この点、図3に示されるように、例えば、トランジスタQ2への入力信号を生成する抵抗R1に流れる電流を定電流源I3により調整することで、差動対への入力信号の電圧範囲を調節することができる。
【0010】
しかし、定電流源I3のような調整用の追加回路を設けると、当該発振回路の回路規模が大きくなるという問題があった。特に、その調整に際しては、発振回路の他の部分の影響も受けるため、予め定電流源I3の好適な電流設計値を求めることが難しい。これに対応して、追加回路を電流値可変とすることが求められる。この点、集積回路では、予め半導体チップ上に例えば、複数の定電流源を並列に接続した回路を形成し、それをトリミングして電流量を調整するという手法が採られる。このような調整可能な追加回路は、回路規模の増大が顕著となる。
【0011】
また、追加の定電流源は、消費電力の増加をもたらすという問題もある。
【0012】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、回路規模や消費電力の増大を抑制しつつ安定した発振を可能とする発振回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明に係る発振回路は、第1定電流を供給する第1定電流源と、互いの電流チャネルを並行にして前記第1定電流源と基準電圧源との間に接続された第1および第2トランジスタからなる差動対と、前記第1トランジスタと前記基準電圧源との間に前記電流チャネルに直列に接続され、前記第1トランジスタとの接続点に生じる第1電位を前記第1トランジスタに流れる電流に応じて変化させる第1抵抗と、前記第2トランジスタのオフ期間に第2定電流を供給し、前記第2トランジスタのオン期間に前記第2定電流の供給を停止する第2定電流源と、前記第2定電流源と前記基準電圧源との間に接続された抵抗であって、これに流れる電流に応じて、前記第2定電流源との接続点に生じる第2電位を変化させる第2抵抗と、前記第2抵抗に並列に接続され、前記第2電位の変化に時定数を生じさせるコンデンサと、を有し、前記第1抵抗と前記第1定電流との積と、前記第2抵抗と前記第2定電流との積とは等しくなるように設定され、前記第1トランジスタはその電流制御端子に前記第2電位を印加され、前記第2トランジスタのオン期間において生じる前記第2電位によりオフし、前記第2トランジスタのオフ期間において生じる前記第2電位によりオンし、前記第2トランジスタはその電流制御端子に前記第1電位を印加され、前記第1トランジスタのオン期間において生じる前記第1電位によりオフし、前記第1トランジスタのオフ期間において生じる前記第1電位によりオンし、前記差動対が発振動作を行う。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、前記第1抵抗と前記第1定電流との積と、前記第2抵抗と前記第2定電流との積とを等しくなるように設定することで、差動対を構成する第1及び第2トランジスタそれぞれの電流制御端子への入力信号の電圧範囲が、発振が安定に行われるように設定される。すなわち本発明によれば、別途の定電流源回路の追加が不要であるので、回路規模や消費電力の増大を避けつつ、安定した発振回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態の電圧制御発振回路の一例を示す図である。
【図2】差動対を構成するトランジスタそれぞれのゲート電圧の時間変化を示す模式的な信号波形図である。
【図3】コンデンサへの充放電を利用した従来の発振回路の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は、実施形態の電圧制御発振回路の一例を示す図である。以下、nMOS,pMOSとは、それぞれNチャネル、PチャネルのMOS電界効果型トランジスタ(MOSFET)を意味する。
【0018】
本回路は、例えば、起電力が1.5V程度の電池BTを基準電圧源V1として使用する。基準電圧源V1と接地電位GNDとの間には定電流i0を供給する定電流源I0が設けられる。この定電流源I0と接地電位GNDとの間には、nMOSであるトランジスタM12が接続される。トランジスタM12はnMOSであるトランジスタM13,M14それぞれとカレントミラー回路を構成し、トランジスタM13,M14にはそれぞれトランジスタM12に流れる電流i0に応じた電流が流れる。トランジスタM12とのミラー比に応じてトランジスタM13,M14それぞれに流れる電流i1,i2は所望の値に設定することができる。
【0019】
トランジスタM13には、チャネルを直列にしてpMOSであるトランジスタM9が接続され、このトランジスタM9はpMOSであるトランジスタM10とカレントミラー回路を構成する。これにより、トランジスタM10は電流i1を生じる定電流源(第1定電流源)として機能する。
【0020】
pMOSであるトランジスタM1(第1トランジスタ),M2(第2トランジスタ)は差動対を構成し、それらのソース同士が接続され、それらソースが上述のトランジスタM10に接続される。トランジスタM10はソースを基準電圧源V1に接続され、ドレインを差動対に接続され、当該差動対に定電流i1を供給する。
【0021】
トランジスタM14と基準電圧源V1との間には、チャネルを直列にしてpMOSであるトランジスタM3が接続され、このトランジスタM3はpMOSであるトランジスタM4とカレントミラー回路を構成する。これにより、トランジスタM4は電流i2を生じる定電流源(第2定電流源)として機能する。
【0022】
トランジスタM4のソースは基準電圧源V1に接続され、ドレインは抵抗値r2の抵抗R2(第2抵抗)を介して接地電位GNDに接続される。抵抗R2にはコンデンサC1(容量c1)が並列接続される。抵抗R2のトランジスタM4側の端子Aの電位VAは抵抗R2に流れる電流に応じて変化する。コンデンサC1は、この抵抗R2に流れる電流及び電位VAの変化に時定数を生じさせる。つまり、もし、コンデンサC1がなければ、トランジスタM4がオンして定電流i2の供給を開始すると、抵抗R2には直ちに電流i2が流れ、電位VAは(r2・i2)に設定され、一方、トランジスタM4がオフして抵抗R2に流れる電流が0になれば、電位VAは接地電位GNDに設定される。これに対して、コンデンサC1が抵抗R2に並列接続されていることで、トランジスタM4のオン時には、コンデンサC1の充電動作により電位VAの上昇に時定数が与えられ、一方、トランジスタM4のオフ時には、コンデンサC1の放電動作により電位VAの低下に時定数が与えられる(図2の信号波形30参照)。
【0023】
この電位VAが差動対の入力信号として、トランジスタM1のゲートに印加される。トランジスタM1のドレインは抵抗値r1を有する抵抗R1(第1抵抗)を介して接地電位GNDに接続されると共に、差動対の出力側のトランジスタM2のゲート(点B)にも接続される。
【0024】
トランジスタM2のドレインは、nMOSであるトランジスタM7のドレインに接続され、このトランジスタM7のソースは接地電位GNDに接続されている。
【0025】
トランジスタM7は、nMOSであるトランジスタM8,M11とそれぞれカレントミラー回路を構成する。トランジスタM11は抵抗R3と直列に基準電圧源V1と接地電位GNDとの間に接続され、トランジスタM11のドレインと抵抗R3との接続点に設けられる出力端子OUTの電位Voutを、差動対の一方トランジスタM2に流れる電流に応じて変化させる。
【0026】
トランジスタM8のドレインと基準電圧源V1との間には、pMOSであるトランジスタM6がチャネルを直列にして接続される。このトランジスタM6はpMOSであるトランジスタM5とカレントミラー回路を構成する。トランジスタM5は、ソースを基準電圧源V1に接続され、ドレインをトランジスタM3,M4のゲートに接続される。
【0027】
上述の回路において、本発明では、定電流i1と抵抗値r1との積と、定電流i2と抵抗値r2との積とが等しくなるように構成する。
【0028】
次に、本回路の動作について説明する。図2は、トランジスタM1のゲート電位となるVAと、トランジスタM2のゲート(点B)の電位VBとの時間変化を示す模式的な信号波形図である。図2において、横軸は時間tであり、縦軸は電位VA,VBである。信号波形30は電位VAの変化を表し、信号波形32は電位VBの変化を表している。
【0029】
例えば、コンデンサC1が充電された状態にて、電池BTからの電源供給を開始すると(時刻t0)、この時点ではVAはpMOSであるトランジスタM1の閾値電圧Vtより高く、トランジスタM1がオフし、トランジスタM2はオン状態となる。
【0030】
ここで、トランジスタM2に流れる電流は、トランジスタM7,M8からなるカレントミラー回路と、トランジスタM6,M5からなるカレントミラー回路とにより、トランジスタM5に複製される。
【0031】
すなわち、トランジスタM2がオンすると、トランジスタM5もオンし、トランジスタM4のゲートには電圧V1が印加される。これにより、トランジスタM4はオフし、定電流i2の供給は停止する。
【0032】
定電流i2が停止すると、コンデンサC1が抵抗R2を介して放電し、電位VAが低下する。電位VAが低下してVtに近づくと、オフ状態にあるトランジスタM1のチャネル電流は増加し、また次第に増加の速度を速める。それに応じて電位VBは接地電位GNDから上昇する。そして、電位VAがVtを下回ると、差動対を構成するトランジスタM1,M2のオン・オフ状態が反転する(時刻t1)。すなわち、トランジスタM1がオンし、トランジスタM2がオフする。
【0033】
トランジスタM2がオフ状態のとき、トランジスタM5もオフ状態となる。この場合、トランジスタM4はオン状態であることができ、定電流i2を抵抗R2及びコンデンサC1に供給する。
【0034】
定電流i2の供給により、電位VAは、抵抗値r2と容量c1とに応じた時定数で上昇する。電位VAが上昇してVtに近づくと、トランジスタM1のチャネル電流はi1から減少し、また次第に減少の速度を速める。それに応じて電位VBは(r1・i1)から低下する。そして、電位VAがVtを上回ると、差動対を構成するトランジスタM1,M2のオン・オフ状態が反転する(時刻t2)。すなわち、トランジスタM1がオフし、トランジスタM2がオンする。
【0035】
すると、トランジスタM4がオフし、時刻t0からt1までの動作と同様に、コンデンサC1が放電しVAが次第に降下して、時刻t1と同様に、トランジスタM1がオンし、トランジスタM2がオフする(時刻t3)。
【0036】
以降、電位VAがトランジスタM1のVtの近傍での増減及び、それに応じたトランジスタM1,M2のオン・オフ状態の反転が繰り返され、この動作に同期して、電位VBが(r1・i1)と0との間を振動する。すなわち、差動対が発振動作を行う。電位VBに応じてトランジスタM2のチャネル電流も変化し、この電流はカレントミラー回路によりトランジスタM11に複製される。その結果、出力端子OUTの電位Voutは基本的に電位VBと相似の変化を示し、出力端子OUTから発振信号が取り出される。
【0037】
既に述べたように、本回路では、基本的に(r1・i1)=(r2・i2)なる関係を満たすように構成される。ここで、(r1・i1)は電位VBが変動可能な最大の幅を規定する。例えば、上述の回路で電位VBの下限値は0であり、上限値は(r1・i1)である。一方、(r2・i2)は電位VAが変動可能な最大の幅を規定する。例えば、上述の回路で電位VAの下限値は0であり、上限値は(r1・i1)である。すなわち、(r1・i1)=(r2・i2)とすることで、電位VA,VBそれぞれの最大変動範囲が互いに一致する。
【0038】
差動対は同じ共通の特性を有するトランジスタM1,M2を用いて対称に構成される。すなわちトランジスタM1,M2は共通のVtを有する。ここで、差動対が発振動作を生じるには、電位VAがVtの上下に変動した場合に、電位VBもVtの上下に変動する必要がある。この条件は、電位VA,VBそれぞれの最大変動範囲が互いに一致させる上述の設定により基本的に満たされるので、本発明の発振回路によれば安定した発振動作が実現できる。
【0039】
ちなみに、上述のように回路が発振動作を行う場合、電位VAは基本的に最大幅をフルに使わず、Vtを中心とした比較的狭い幅で振動し得る。一方、電位VBは基本的に、電位VAより大きな振幅を生じ、電位VAの変動範囲を包含する範囲で変動する。すなわち、電位VBの変動幅内にVtが存在し、本回路は発振が可能な構成となる。
【0040】
このように本発明によれば、(r1・i1)=(r2・i2)となるように設定することで、差動対を構成するトランジスタM1,M2それぞれのゲートへの入力信号VA,VBの電圧範囲が、発振が安定に行われるように設定される。また、この構成では、従来の回路とは相違し、定電流源I3が不要であるので、回路規模や消費電力の増大を避けつつ、安定した発振回路が得られる。
【0041】
ここで、(r1・i1)=(r2・i2)を満たす構成の1つは、r1=r2、かつi1=i2である。1つの集積回路において、抵抗やトランジスタの特性を同じにすることは比較的容易である。よって、抵抗R1,R2を互いに同じ抵抗値に設計することでr1=r2を実現し、またトランジスタM12,M13,M14を互いに同じに設計することでi0=i1=i2を実現することで、(r1・i1)=(r2・i2)という条件を精度良く実現することができる。
【符号の説明】
【0042】
M1〜M14 トランジスタ、R1,R2 抵抗、C1 コンデンサ、I0 定電流源。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1定電流を供給する第1定電流源と、
互いの電流チャネルを並行にして前記第1定電流源と基準電圧源との間に接続された第1および第2トランジスタからなる差動対と、
前記第1トランジスタと前記基準電圧源との間に前記電流チャネルに直列に接続され、前記第1トランジスタとの接続点に生じる第1電位を前記第1トランジスタに流れる電流に応じて変化させる第1抵抗と、
前記第2トランジスタのオフ期間に第2定電流を供給し、前記第2トランジスタのオン期間に前記第2定電流の供給を停止する第2定電流源と、
前記第2定電流源と前記基準電圧源との間に接続された抵抗であって、これに流れる電流に応じて、前記第2定電流源との接続点に生じる第2電位を変化させる第2抵抗と、
前記第2抵抗に並列に接続され、前記第2電位の変化に時定数を生じさせるコンデンサと、
を有し、
前記第1抵抗と前記第1定電流との積と、前記第2抵抗と前記第2定電流との積とは等しくなるように設定され、
前記第1トランジスタはその電流制御端子に前記第2電位を印加され、前記第2トランジスタのオン期間において生じる前記第2電位によりオフし、前記第2トランジスタのオフ期間において生じる前記第2電位によりオンし、
前記第2トランジスタはその電流制御端子に前記第1電位を印加され、前記第1トランジスタのオン期間において生じる前記第1電位によりオフし、前記第1トランジスタのオフ期間において生じる前記第1電位によりオンし、
前記差動対が発振動作を行うことを特徴とする発振回路。
【請求項2】
請求項1に記載の発振回路において、
前記第1定電流及び前記第2定電流は、それぞれカレントミラー回路を用いて、互いに共通の基準定電流源に基づいて生成されること、を特徴とする発振回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−278853(P2010−278853A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−130269(P2009−130269)
【出願日】平成21年5月29日(2009.5.29)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(506227884)三洋半導体株式会社 (1,155)
【Fターム(参考)】