説明

硬化性エポキシ樹脂組成物

【課題】エポキシ樹脂硬化物の強靭性の改良。
【解決手段】エポキシ樹脂にゴムが適正に細分化されて、海島構造をとる様に分散され、強靭性が向上する様に、ゴムをエポキシ反応性基を有するニトロキシドラジカルを分子中に有する2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル(TEMPO)誘導体により変性された変性ポリマー(A)とし、エポキシ樹脂(B)及びエポキシ硬化剤(C)を含んでなる硬化性エポキシ樹脂組成物に加える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は硬化性エポキシ樹脂組成物に関し、更に詳しくは柔軟性及び強靭性の改良された硬化物を与える硬化性エポキシ樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
典型的なエポキシ樹脂の硬化生成物は柔軟性及び強靭性に比較的欠け、耐衝撃性や破壊強度に難点があった。これらの欠点を解消するため、エポキシ樹脂にゴムを配合する方法が多数提案されている。例えば特許文献1には液状カルボキシル末端アクリロニトリルブタジエンゴムを添加したゴム層とエポキシ樹脂層と境界間の応力集中が少ない変性エポキシ樹脂が開示されている。また、特許文献2にはアクリルアミド−ジエン−アクリロニトリルゴムによって変性されたエポキシ樹脂が開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開平4−180956号公報
【特許文献2】米国特許第4812521号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、本発明はエポキシ樹脂の硬化生成物の耐熱性などを維持し乍ら、柔軟性及び強靭性を更に改良することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に従えば、エポキシ反応性基を有するニトロキシドラジカルを分子中に有するTEMPO誘導体により変性された変性ポリマー(A)、エポキシ樹脂(B)及びエポキシ硬化剤(C)を含んでなる硬化性エポキシ樹脂組成物が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本発明に従えば、エポキシ樹脂のマトリックス層に、例えば特開平10−182881号公報に記載されているTEMPO(即ち、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル)誘導体によって変性された変性ポリマー(A)(ゴム)の粒子を小粒径で均一に微細分散させることができるので、エポキシ樹脂の耐熱性(Tg)を保持しながら強靭性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
エポキシ樹脂の硬化生成物は、熱可塑性樹脂に比べて、寸法安定性や耐熱性に優れ、機械的強度も大きいが脆いという欠点がある。これを補う方法の一つとしてエポキシ樹脂にゴムを配合する手法が広く用いられている。本発明者らはゴムの配合によりエポキシ樹脂の強靭性を改良するためには、添加したゴムがエポキシ樹脂のマトリックス層に均一に相分離して分散した海島構造をとることが必要であり、そしてゴム粒子が適正な大きさまで微細化されていることが望ましいと考えた。そこで、本発明者らは、エポキシ反応性基を有するTEMPO誘導体により変性された変性ポリマー(ゴム)をエポキシ樹脂に配合することにより、エポキシ樹脂層中の分散ゴム粒径が適正に微細化され、硬化物のガラス転移温度を保持したまま、強靭性が向上されることを見出した。
【0008】
下記化学式に模式的に示したように、炭素ラジカル補捉能に優れた安定フリーラジカルであるTEMPO誘導体とラジカル開始剤を特定の比率で添加して変性を行うことにより変性ポリマーを得ることができる。
【0009】
【化1】

【0010】
安定フリーラジカルを有するTEMPO誘導体は光、熱又は機械的にゴムが切断されて発生したラジカルを速やかにトラップする。しかし、ポリマーの分子中に官能基を導入しようとした場合にはTEMPOなどの安定フリーラジカルを有する化合物のみではポリマーを十分に変性することはできないので、ラジカル開始剤を添加することで、ポリマー分子鎖上に積極的に炭素ラジカルを発生させることにより、上記化学式に示したように、ポリマー分子中に所望の官能基を導入することができる。
【0011】
前記手法より変性することができるポリマーとしては、例えば水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(H−NBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、イソブチレン−パラメチルスチレン共重合体、臭素化イソブチレン−パラメチルスチレン共重合体、ポリイソブチレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、エチレン−プロピレン共重合体(EPM)、エチレン−ブテン共重合体、ポリスチレン系TPE(SEBS,SEPS)、ポリオレフィン系TPE、フッ素ゴム、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、各種ポリブタジエン(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、各種ポリメタクリル酸エステル、各種ポリエチレン、各種ポリプロピレン、各種ポリスチレン、各種ポリ芳香族ビニル、各種ポリオレフィン、各種ポリエーテル、各種ポリスルフィド、各種ポリビニルエーテル、各種ポリエステル、各種ポリアミド、セルロース、デンプン、各種ポリウレタン、各種ポリウレア、各種ポリアミンなどを挙げることができる。
【0012】
本発明において使用することができる、エポキシ反応性基を有するニトロキシドラジカル(−N−O・)を分子内に含むTEMPO誘導体としては、以下の化合物を例示することができる。なお、これら化合物の添加量は、ポリマー100重量部に対し、0.1〜25重量部が好ましく、0.5〜20重量部が更に好ましい。なお、ここでエポキシ反応性基としては、エポキシ基と反応することが可能な官能基という意味であり、具体的には、例えばアミノ基、カルボキシル基、チオール基、イソシアネート基、水酸基、エポキシ基、チイラン基、オキセタン基、酸無水物基、アルデヒド基、イミノ基、イソチオシアネート基、チオシアン基、オキサゾリン基、オキサゾリジン基、アルコキシシリル基などをあげることができる。
【0013】
【化2】

【0014】
(上記式(1)〜(6)において、Rはアリル基、アミノ基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、ヒドロキシル基、チオール基、ビニル基、エポキシ基、チイラン基、カルボキシル基、アルデヒド基、カルボニル基含有基(例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタン酸、無水フタル酸などの環状酸無水物)、オキセタン基、イミノ基、オキサゾリン基、オキサゾリジン基、チオシアン基、シリル基、アルコキシシリル基などの官能基を含む有機基を示す。)
【0015】
その他の例をあげれば以下の通りである。
【0016】
【化3】

【0017】
【化4】

【0018】
【化5】

【0019】
【化6】

【0020】
【化7】

【0021】
前記ポリマーに炭素ラジカルを発生させる手段としては、ラジカル開始剤を反応系に添加する。ラジカル開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド(BPO)、t−ブチルパーオキシベンゾエート(Z)、ジクミルパーオキサイド(DCP)、t−ブチルクミルパーオキサイド(C)、ジ−t−ブチルパーオキサイド(D)、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン(2,5B)、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシ−3−ヘキシン(Hexyne−3)、2,4−ジクロロ−ベンゾイルパーオキサイド(DC−BPO)、ジ−t−ブチルパーオキシ−ジ−イソプロピルベンゼン(P)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン(3M)、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどの有機過酸化物、及びアゾジカーボンアミド(ADCA)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド、ジメチル2,2’−アゾビス(イソブチレート)、アゾビス−シアン吉草酸(ACVA)、1,1’−アゾビス−(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)(ACHN)、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)、アゾビスメチルブチロニトリル(AMBN)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのラジカル発生剤が挙げられる。これらはポリマーと前記のようなニトロキシドラジカルを有する化合物との反応系(混合系、接触系)に添加することによってポリマーに炭素ラジカルを発生させることができる。ラジカル開始剤の添加量は、ポリマー100重量部に対し、好ましくは0.1〜15重量部、更に好ましくは0.2〜10重量部である。
【0022】
ニトロキシドラジカルを分子中に有するTEMPO誘導体とラジカル開始剤の添加量の比率は、モル比にしてニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物/ラジカル開始剤=1.5以上であるのが好ましく、1.7〜5.0であるのが更に好ましい。この比率が1.5未満であると変性中のポリマー鎖の分解が抑えきれず、分子量が低下してしまったり、架橋反応が起きてゲル化したりする可能性があるため好ましくない。
【0023】
本発明に係る硬化性エポキシ樹脂組成物は、前記TEMPO誘導体で変性された変性ポリマー(A)に、エポキシ樹脂(B)及びエポキシ硬化剤(C)を配合して成る。これらの配合比率には特に限定はないが、エポキシ樹脂(B)100重量部当り、変性ポリマー(A)の配合量が0.1〜80重量部であるのが好ましく、1〜20重量部であるのが更に好ましい。エポキシ樹脂(B)に対する変性ポリマー(A)の比率が少な過ぎると硬化物に充分な強靭性を付与できないおそれがあり、逆に多過ぎると未硬化時の成形性の悪化や、硬化物の剛性率や耐熱性が低下するおそれがある。エポキシ硬化剤(C)の添加量は、組成物中のエポキシ基に対し、0.1〜1.3当量であるのが好ましい。
【0024】
本発明において使用するエポキシ樹脂(B)は、特に制限はなく、例えばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、臭素化ビスフェノールA型、ビスフェノールS型、ビフェニル型等のビスフェニル基を有するエポキシ化合物や、ポリアルキレングリコール型、アルキレングリコール型のエポキシ化合物、さらにナフタレン環を有するエポキシ化合物、フルオレン基を有するエポキシ化合物などの二官能型のグリシジルエーテルエポキシ樹脂;フェノールノボラック型、オルトクレゾールノボラック型、DPPノボラック型、トリス・ヒドロキシフェニルメタン型、三官能型、テトラフェニロールエタン型などの多官能型のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;ダイマー酸などの合成脂肪酸のグリシジルエステル型エポキシ樹脂;N,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(TGDDM)、テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、N,N’−ジグリシジルアニリンなどのグリシジルアミノ基を有する芳香族エポキシ樹脂;脂環型エポキシ樹脂;東レチオコール社製のフレップ10に代表されるエポキシ樹脂主鎖に硫黄原子を有するエポキシ樹脂;ウレタン結合を有するウレタン変性エポキシ樹脂;ポリブタジエン、液状ポリアクリロニトリル−ブタジエンゴムまたはNBRを含有するゴム変性液状エポキシ樹脂等を用いることができ、これらは1種類単独でも2種類以上を組み合わせて使用しても良い。
【0025】
本発明において使用するエポキシ硬化剤(C)の種類にも特に制限はなく、従来からエポキシ樹脂の硬化に一般的に使用される任意の硬化剤をあげることができる。具体的にはエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、テトラメチルジアミノジフェニルメタン、N−アミノメチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、m−キシレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、直鎖状ジアミン、直鎖状第3アミン、テトラメチルグアニジン、トリエタノールアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン、DBU、ピリジン、ピコリン、ピペリジン、ピロリジンなどのアミノ系硬化剤、ドデセニル無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、ポリ(エチルオクタデカンニ酸)無水物、ポリ(フェニルヘキサデカンニ酸)無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート、グリセロールトリストリメリテート、無水ヘット酸、テトラプロモ無水フタル酸などの酸および酸無水物系硬化剤、また、ポリアミド類、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、尿素類、ジシアンジアミドなどのアミドアミン系硬化剤、フェノールまたはその誘導体、イソシアネート、メルカプト系硬化剤、ルイス酸塩、プレンステッド酸塩、アミノシラン縮合物などの一般的な硬化剤などを用いることができる。
【0026】
本発明に係る硬化性エポキシ樹脂組成物には、前記した必須成分に加えて、必要に応じ、可塑剤、充填剤、触媒、溶剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、難燃剤、補強剤、老化防止剤、酸化防止剤、揺変性付与剤、界面活性剤(レベリング剤を含む)、分散剤、脱水剤、防錆剤、接着付与剤、帯電防止剤などのエポキシ樹脂組成物に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混合組成物とし、硬化するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
【実施例】
【0027】
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
【0028】
実施例1及び比較例1〜2
エポキシ変性水素添加NBRの合成例
水素添加NBR(日本ゼオン(株)製 Zetpol2000L)350g、ジ−t−ブチルパーオキサイド24.1g、4−グリシジル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル45gを60℃に温度を設定した密閉型バンバリーに入れ15分間混合した。得られた混合物を、100℃に温度設定した密閉型バンバリー中で混練しながら5分間窒素置換した。混練しながら温度を186℃まで上昇させ、15分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。この精製品は 1H−NMR分析を行うことによりエポキシ基の導入を確認した。
【0029】
エポキシ樹脂の硬化
表Iに示した配合物をゴム(H−NBR、エポキシ変性H−NBR又はX−NBR)の5倍量のメチルエチルケトンに均一に溶解し、脱溶媒したのちに80℃から2℃/分で昇温しながら硬化を開始し、180℃まで加熱し、さらに180℃で2時間硬化させた。
【0030】
【表1】

【0031】
表I脚注
*1:日本ゼオン(株)製 水素添加アクリロニトリルブタジエンゴム(Zetpo12000L)
*2:Zetpol2000L変性品(前記合成例参照)
*3:日本ゼオン(株)製 X−NBR Nipol 1072J(カルボキシ変性)
*4:旭電化(株)製 ジグリシジルエーテルビスフェノールA(EP4100E)
*5:日本化薬(株)製 テトラメチルジアミノジフェニルメタン(ガヤボンドC−200S)
【0032】
次に得られた硬化組成物の物性を以下のようにして測定し、結果を表IIに示した。
【0033】
【表2】

【0034】
表II脚注
1)強靭性:(株)島津製作所製 AGS−J 1KNを用いて、ASTMD5054−99に準拠して破壊靭性値Kcを測定して、結果を指数表示した。この値が大きいほど強靭であることを示す。
【0035】
2)ゴムの分散性:走査型電子顕微鏡にて観察し、エポキシ樹脂中へのゴム粒子の分散性及び粒径を評価した。実施例1及び比較例1の電子顕微鏡写真を、それぞれ、図1〜2及び図3〜4に示す。
【0036】
3)ゴムの数平均分子量(Mn):GPCにて測定(条件:溶離液としてTHFを用い、40℃にて測定した。分子量は、標準ポリスチレンにより校正した。)
4)組成物のガラス転移温度:TMAにて測定(条件:昇温速度10℃/min圧縮モード(荷重30mN))
【0037】
表II及び図1〜4に示す通り、本発明に係る実施例1の硬化生成物はゴムの分散性が良好で(小粒径のゴム粒子がエポキシ樹脂層に均一に分散している)強靭性に優れたものである。これに対し、比較例1では図3に示すようにエポキシ樹脂層とゴム粒子とが分離されており、そのエポキシ樹脂部分の拡大図である図4にみられるようにエポキシ樹脂層に含まれるゴム粒子サイズも大きく、強靭性に欠けるものであった。さらに、実施例1は、カルボキシ変性NBR(市販)も添加した比較例2よりも、高い強靭性を示した。
【産業上の利用可能性】
【0038】
以上の通り、本発明に従った硬化性エポキシ樹脂組成物は強靭性に優れ、プリプレグなどのエポキシ樹脂積層体、エポキシ樹脂接着剤、塗料、補修材料、舗装材料、FRP、パッケージング材料などとして使用するのに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】実施例1の硬化組成物の分散状態を示す図面に代る走査型電子顕微鏡写真(500倍)である。
【図2】図1のエポキシ樹脂層部分の拡大電子顕微鏡写真(1000倍)である。
【図3】比較例1の硬化組成物の分散状態を示す図面に代る走査型電子顕微鏡写真(500倍)である。
【図4】図3のエポキシ樹脂層部分の拡大電子顕微鏡写真(1000倍)である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エポキシ反応性基を有するニトロキシドラジカルを分子中に有する2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEMPO)誘導体により変性された変性ポリマー(A)、エポキシ樹脂(B)及びエポキシ硬化剤(C)を含んでなる硬化性エポキシ樹脂組成物。
【請求項2】
変性ポリマー(A)のエポキシ反応性基がエポキシ基である請求項1に記載の硬化性エポキシ樹脂組成物。
【請求項3】
変性ポリマー(A)の製造に用いられるポリマーが水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴムである請求項1又は2に記載の硬化性エポキシ樹脂組成物。
【請求項4】
前記成分(A)の配合量が成分(B)100重量部当り0.1〜80重量部である請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性エポキシ樹脂組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−8938(P2006−8938A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−191518(P2004−191518)
【出願日】平成16年6月29日(2004.6.29)
【出願人】(000006714)横浜ゴム株式会社 (4,905)
【Fターム(参考)】