説明

移動体移動実態情報提供システム、位置情報収集装置、カーナビ装置および移動体移動実態情報提供方法

【課題】 カーナビ装置の表示画面に歩行者の分布などの移動実態情報を表示し、車両の運転者に事故につながりやすい歩行者などの位置を知らせることができるようにする。
【解決手段】 携帯電話基地局2は、携帯電話装置1に対しその位置情報を要求する情報を送信し、その情報に応じて携帯電話装置1が返信した位置情報を受信し、その位置情報を位置情報収集装置3へ出力する。位置情報収集装置3は、その位置情報を入力し、その位置情報に基づき、携帯電話装置1の位置分布、移動速度分布、移動方向分布またはこれらの情報をフィルタリングした情報などからなる移動実態情報を生成する。そして、その生成した移動実態情報を、携帯電話基地局を介して所定のエリアに位置するカーナビ装置4にブロードキャストする。カーナビ装置4は、受信した移動実態情報を、その表示手段の画面上に、その車両位置近傍の地図とともに表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話装置のような無線端末装置が示す位置情報に基づき、歩行者等の移動体の位置分布、移動速度分布、移動方向分布などの移動実態情報をカーナビゲーション装置(以下、カーナビ装置という)に提供するための移動体移動実態情報提供システム、位置情報収集装置、カーナビ装置および移動体移動実態情報提供方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の携帯電話装置の普及は目覚ましく、いまや全人口の3人に2人は携帯電話装置を携帯しているといわれている。また、一部の携帯電話装置には、例えば、GPS(Global Positioning System)による位置検出機能が搭載され、歩行者用のナビゲーションシステムなどの提供がすでに商用化されている。さらには、携帯電話装置、つまり、携帯者の位置や移動速度を検出することによって、それらを交通の安全に役に立てようとする試みも始められている。
【0003】
例えば、特許文献1に開示されている技術によれば、携帯電話装置の携帯者が、横断歩道などで道路を横切った場合には、その携帯電話装置は、車両に搭載されているカーナビ装置に対し、道路横断中であることを示す情報を送信する。そして、その情報を受信したカーナビ装置は、その歩行者による道路横断が自車の前方で行われた場合には、車両の運転者に対し道路の横断者がいることを示す警報を発する。
【0004】
本開示技術の例によれば、携帯電話装置は、GPSによって得られる位置情報から移動速度と移動方向とを求め、さらに、地図情報から求められる道路の方向を参照することによって、携帯者が道路を横断するのを検出する。また、携帯電話装置からカーナビ装置への情報の送信は、携帯電話装置とカーナビ装置との間で直接に近距離通信手段により行う例と、携帯電話の基地局からカーナビ装置へブロードキャストする例とが示されている。
【0005】
【特許文献1】特開2004−157847号公報(段落0015〜段落0028、段落0032〜段落0037、図3〜図8)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記の従来技術においては、携帯電話装置の携帯者が道路の横断を開始した後に、その道路横断の行為が検出されるので、もし車両が横断者に接近していた場合には、カーナビ装置などによって警報が発せられたとしても、事故の発生を防止できない恐れがある。また、歩行者が道路に沿って歩いているような場合には、何ら警報は発せられないので、特に、夜間などに、車両の運転者がそのような歩行者を見落とした場合には、交通事故の危険性を軽減することはできない。
【0007】
以上の従来技術の問題点に鑑み、本発明の目的は、カーナビ装置を用いて、歩行者や車両などの位置分布、移動速度分布、移動方向分布またはその特徴情報などを車両の運転者に伝達することによって、車両の運転者に対し、事前に事故の可能性についての注意を喚起することが可能な移動体移動実態情報提供システム、位置情報収集装置、カーナビ装置および移動体移動実態情報提供方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明に係る移動体移動実態情報提供システムを、移動体によって携帯され、所定のエリアに位置する無線端末装置と、前記無線端末装置と所定の無線通信チャネルによって通信する無線基地局と、前記無線基地局に接続され、前記無線端末装置が位置する位置情報を収集する位置情報収集装置と、車両に搭載され、前記無線基地局と前記無線通信チャネルによって通信する通信手段と、目的地までの誘導経路情報を前記車両の運転者に伝達する出力手段とを備えたカーナビ装置とを含むように構成した。そして、このように構成された移動体移動実態情報提供システムは、次のように動作することを特徴とする。
【0009】
まず、前記無線基地局は、前記無線端末装置に対し、その無線端末装置が位置する位置情報を含む情報の返信を求める情報を送信する。そして、その返信を求める情報に応じて、前記無線端末装置が返信した情報を受信し、その受信した情報を前記位置情報収集装置へ出力する。次に、前記位置情報収集装置は、前記無線基地局が出力した情報を入力し、前記入力した情報に基づき、前記無線端末装置が位置する位置情報を抽出する。そして、その抽出した位置情報に基づき、前記無線端末装置の位置分布、移動速度分布、移動方向分布またはこれらの情報をフィルタリングした情報の少なくとも1つを含む情報からなる移動実態情報を生成し、前記生成した移動実態情報を前記無線基地局を介して前記所定のエリアに位置する前記カーナビ装置にブロードキャストする。一方、前記カーナビ装置は、前記位置情報収集装置がブロードキャストした前記移動実態情報を受信し、前記受信した移動実態情報を、前記出力手段に出力し、前記車両の運転者に伝達する。
【0010】
以上、本発明によれば、位置情報収集装置は、所定のエリアに位置する無線端末装置の位置情報を等しく収集する。つまり、無線端末装置を携帯している者であれば、歩行者だけでなく車両に乗車している者、屋内にいる者についても、その位置情報が収集される。そして、その結果に基づき、位置分布、移動速度分布、移動方向分布などの情報が求められ、さらには、それらがフィルタリングされた情報(以下、これらの情報を総称して、移動実態情報という)が生成される。生成された移動実態情報は、カーナビ装置に送信され、カーナビ装置の表示装置などの出力手段に出力され、車両の運転者に伝達される。
【0011】
従って、車両の運転者は、自車位置を含む所定のエリアについて、歩行者だけでなく車両についても、その位置分布や移動速度分布、移動方向分布などを知ることができる。そのため、運転者は、所定のエリアについて道路の混雑度や渋滞度などの様子を知ることができるので、例えば、歩行者が異常に多いなど、事故が起きやすいような道路を避けることもできる。
【0012】
また、本発明では、例えば、歩行者が一人だけ道路に沿って歩いていても、その移動速度や移動方向を表示することができる。従って、運転者は、夜間である場合や、左にカーブするような道路で歩行者が見えにくい場合にも、歩行者がいることを容易に認知することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、自車位置を含む所定のエリアについて、歩行者や車両の位置や動きを事前に把握することができるので、車両運転時には、歩行者などを早めに視認することができるようになり、交通事故を引き起こす可能性を低減させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明する。
【0015】
<全体構成>
図1は、本発明の実施形態に係る移動体移動実態情報提供システムの全体構成を示した図である。図1に示すように、本発明の実施形態に係る移動体移動実態情報提供システムは、歩行者などの移動体が携帯する携帯電話装置1(請求項には、無線端末装置と記載)と、所定のサービスエリアに位置する携帯電話装置1との間で所定の無線通信チャネルによって通信する携帯電話基地局2(請求項には、無線基地局と記載)と、その携帯電話基地局2に接続され、携帯電話装置1が位置する位置情報を収集する位置情報収集装置3と、車両に搭載され、携帯電話基地局2との間で所定の無線通信チャネルによって通信するカーナビ装置4とを含んで構成される。
【0016】
ここで、携帯電話装置1は、GPSによる位置検出機能を搭載しており、適宜、GPS衛星5の電波を受信することによって、携帯電話装置1が位置する位置情報を検出することができる。本実施形態においては、携帯電話基地局2から送信される位置情報送信要求に応じて位置情報を検出し、検出した位置情報を携帯電話基地局2へ返信する。なお、このような携帯電話装置1としては、現在市販されているGPS機能搭載型の携帯電話装置をそのまま利用することができる。
【0017】
携帯電話基地局2は、数100m〜数km四方または円状のエリアを無線通信のサービスエリアとするように設けられ、そのサービスエリア内に位置する携帯電話装置1と直接に無線で通信を行う。また、携帯電話基地局2は、他方で図示しない携帯電話交換局に接続され、携帯電話装置1と携帯電話交換局との通信を中継する役割を担う。また、本実施形態においては、携帯電話基地局2は、さらに、位置情報収集装置3に接続され、携帯電話装置1が送信する携帯電話装置1の位置情報を受信し、その受信した携帯電話装置1の位置情報を位置情報収集装置3へ出力する。
【0018】
位置情報収集装置3は、携帯電話基地局2に接続され、携帯電話基地局2が出力する携帯電話装置1の位置情報を入力し、携帯電話基地局2のサービスエリアに位置する携帯電話装置1の位置情報を収集する。位置情報収集装置3は、収集した携帯電話装置1の位置情報に基づき、携帯電話装置1の位置分布、移動速度分布、移動方向分布などの情報、さらにはそれらをフィルタリングした情報(移動実態情報)を生成し、生成したこれらの移動実態情報を、携帯電話基地局2を介して、カーナビ装置4に向けてブロードキャストする。
【0019】
カーナビ装置4は、一般のカーナビ装置と同様に、地図表示手段を備え、その地図表示手段にその車両が位置する位置近傍の地図および目的地までの誘導経路を表示する。この場合、カーナビ装置4は、地図情報や誘導経路の計算機能を内蔵した独立型のカーナビ装置であってもよく、また、地図情報や誘導経路をセンタのサーバ装置から供給する通信型のカーナビ装置であってもよい。ただし、本実施形態においては、カーナビ装置4は、携帯電話基地局2との間で所定の無線通信チャネルによって通信することができ、さらには、前記移動実態情報を表示する機能を備えていることが必要である。
【0020】
以上のように、本発明の実施形態に係る移動体移動実態情報提供システムは、従来の携帯電話装置1と、携帯電話基地局2と、カーナビ装置4と、GPS衛星5とを含む携帯電話の通信システムおよび(通信型の)カーナビゲーションシステムに位置情報収集装置3を追加する形で実現することができる。以下、位置情報収集装置3の構成および動作の詳細について説明する。
【0021】
<位置情報収集装置の構成および動作>
図2は、位置情報収集装置のブロック構成を示した図である。図2に示すように、位置情報収集装置3は、情報処理部30と、基地局インタフェース部31とを含んで構成される。情報処理部30は、さらに、位置情報受信処理部301と、移動情報算出部302と、移動実態情報生成部303と、移動実態情報送信処理部304と、位置情報記憶部305と、移動情報記憶部306と、移動実態情報記憶部307とを含んで構成される。
【0022】
ここで、情報処理部30は、いわゆるコンピュータであり、図示しない演算処理部(CPU:Central Processing Unit)と、半導体メモリやハードディスク装置などからなる記憶部とによって構成される。そして、その記憶部には、演算処理部が実行するプログラムと、前記の位置情報記憶部305、移動情報記憶部306、移動実態情報記憶部307などの情報とが記憶される。このとき、位置情報受信処理部301、移動情報算出部302、移動実態情報生成部303および移動実態情報送信処理部304の機能は、演算処理部がそのプログラムを実行することによって実現される。
【0023】
また、基地局インタフェース部31は、情報処理部30を携帯電話基地局2と接続するためのインタフェースである。本実施形態では、そのインタフェースは、情報処理部30と携帯電話基地局2との間でディジタル情報の送受信が可能であり、かつ、携帯電話基地局2側のインタフェースと合致していれば、どのようなインタフェースであってもよい。従って、基地局インタフェース部31としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)インタフェースを用いることもでき、また、TCP−IP(Transmission Control Protocol-Internet Protocol)などの通信ネットワークのインタフェースを用いることもできる。
【0024】
図3は、位置情報記憶部のレコードの構成を示した図である。図3に示すように、位置情報記憶部305のレコードは、携帯電話番号、位置情報P1、位置情報P2、…、位置情報Pnの各フィールドを含んで構成される。ここで、位置情報P1、位置情報P2、…、位置情報Pnは、携帯電話番号フィールドに記憶された電話番号を有する携帯電話装置1の現在および過去の位置情報を示す。すなわち、位置情報P1は、記憶されたばかりの最新の位置情報であり、位置情報P2、…、位置情報Pnは、過去の位置情報である。なお、位置情報は、緯度および経度の情報で記憶されるものとする。
【0025】
なお、本実施形態の場合、位置情報受信処理部301は、所定の時間、例えば、10秒ごとに携帯電話基地局2から送信される携帯電話装置1の位置情報を受信し、その受信した位置情報を位置情報記憶部305へ記憶する。このとき、位置情報P1、…、位置情報Pnのフィールドを、n段のスタック構造にしておくと、最新の位置情報が必ず位置情報P1のフィールドに記憶される。そして、位置情報P2のフィールド以下には、それぞれ、例えば、10秒前ごとの位置情報が記憶されることになる。従って、例えば、n=6とすると、現在位置情報と過去5回分の位置情報とを、位置情報記憶部305に記憶することになる。
【0026】
図4は、移動情報記憶部のレコードの構成を示した図である。図4に示すように、移動情報記憶部306のレコードは、携帯電話番号、その携帯電話番号を有する携帯電話装置1の現在速度、最大速度、移動方向、推定状態の各フィールドを含んで構成される。これら各フィールドの値は、位置情報記憶部305の各フィールドに記憶されている情報に基づき、移動情報算出部302によって算出される。
【0027】
ここで、現在速度とは、携帯電話装置1の位置情報P1における移動速度、つまり、単位時間当たりの移動距離である。従って、現在速度は、位置情報P2から位置情報P1までの移動距離をその移動時間、例えば、10秒で割った値として求めることができる。
【0028】
また、最大速度とは、過去の位置それぞれにおける移動速度のうち、最大の移動速度をいう。すなわち、位置情報Pk+1から位置情報Pk(k=2、…、n−1)までの移動距離をその移動時間で割った値のなかで最大のものをいう。あるいは、最大速度とは、最大速度の領域にすでに記憶されている値と現在速度の値とを比較して現在速度の値が大きかったときには、最大速度の領域にその現在速度の値を記憶するようにして得られた値であると定義してもよい。
【0029】
また、移動方向とは、位置情報P2から位置情報P1に向かうベクトルの方向と定めることができる。そして、その移動方向は、そのベクトルの方向を、例えば、東方向(x軸方向)を基準にして、0〜360度の角度で表してもよく、また、角度を16個の値に丸めて、つまり、量子化して、いわゆる16方位で表してもよい。
【0030】
さらに、推定状態とは、携帯電話装置1の携帯者の状態を示すもので、少なくとも、停留者(移動していない者)、歩行者、車搭乗者を区別する。例えば、現在速度および最大速度ともに、例えば、20m/分以下であれば、停留者と推定し、現在速度が、例えば、20m/分以下であっても、最大速度が、例えば、20〜200m/分であれば、歩行者と推定することができる。さらには、現在速度が、例えば、20m/分以下であっても、最大速度が、例えば、200m/分より大きい場合には、車搭乗者と推定することができる。
【0031】
図5は、移動実態情報記憶部のレコードの構成を示した図である。図5に示すように、移動実態情報記憶部307のレコードは、位置情報、移動速度、移動方向、多重度、推定状態の各フィールドを含んで構成される。これらのフィールドに記憶される情報は、位置情報記憶部305および移動情報記憶部306に記憶されている情報に基づき、移動実態情報生成部303によって生成される。
【0032】
ここで、位置情報は、位置情報記憶部305の位置情報P1を丸めた値、つまり、所定の長さ四方に含まれる位置情報は、同一位置情報となる。また、移動速度、移動方向なども所定の最小単位で丸めた値とする。そして、以上のようにして丸めた値が同じになった携帯電話装置1は、ほぼ同じように移動しているものとして、それらを1つにまとめ、その1つにまとめられた携帯電話装置1の数を多重度と定義する。例えば、図5の移動実態情報記憶部307の2行目のレコードによれば、3名の車搭乗者が北に移動していることが示されている。また、3行目のレコードによれば、2名の歩行者が南南西へ移動していることが示されている。
【0033】
本実施形態においては、このような情報が所定のエリア内において収集される。すなわち、所定のエリア内の各地点における停留者、歩行者、車搭乗者などの数、つまり、密度が収集される。従って、移動実態情報記憶部307に記憶される情報は、位置情報記憶部305および移動情報記憶部306に記憶されている情報を集約した情報であり、これらは、まさに、歩行者などの移動体の位置や速度の分布を示す情報であるということができる。そこで、これらの情報を本明細書では、移動実態情報と呼んでいる。
【0034】
以上のようにして、移動実態情報記憶部307において移動実態情報が生成されると、生成された移動実態情報は、移動実態情報送信処理部304によって、携帯電話基地局2を介してカーナビ装置4へ向けてブロードキャストされる。
【0035】
<システム全体における動作の流れ>
図6は、本発明の実施形態に係る移動体移動実態情報提供システムにおける情報処理の流れを示した図である。図6において、まず、位置情報収集装置3は、所定の時間、例えば、10秒ごとに、所定のエリア内に位置する携帯電話装置1に対して、携帯電話装置1それぞれの位置情報の送信要求情報を送信する(ステップS11)。なお、この送信は、携帯電話基地局2からそのサービスエリア内にある携帯電話装置1に対してブロードキャストする形で行われる。
【0036】
携帯電話装置1は、その位置情報の送信要求情報を受信すると(ステップS12)、GPS衛星5からの電波に基づき、自らの位置を測位(検出)し(ステップS13)、その測位(検出)した位置情報を、携帯電話基地局2を介して、位置情報収集装置3へ送信する(ステップS14)。
【0037】
次に、位置情報収集装置3は、携帯電話装置1それぞれが送信する位置情報を受信すると(ステップS15)、その位置情報を位置情報記憶部305に記憶することによって、位置情報の履歴情報を作成する(ステップS16)。そして、位置情報収集装置3は、その位置情報の履歴情報に基づき、携帯電話装置1それぞれの移動情報を移動情報記憶部306に生成し、さらに、移動実態情報を移動実態情報記憶部307に生成する(ステップS17)。そして、生成した移動実態情報を、携帯電話基地局2を介してカーナビ装置4へ送信する(ステップS18)。なお、この送信は、携帯電話基地局2からそのサービスエリア内にあるカーナビ装置4に対してブロードキャストする形で行われる。
【0038】
続いて、カーナビ装置4は、位置情報収集装置3から送信された移動実態情報を受信し(ステップS19)、受信した移動実態情報をLCD(Liquid Crystal Display)などからなる表示装置の表示画面上に表示する(ステップS20)。この場合、移動実態情報つまり歩行者などの位置分布、移動速度分布、移動方向分布などは、そのカーナビ装置4を搭載した車両の近傍の地図上に表示される。その表示例については、別途、後記する。
【0039】
なお、以上に説明した情報処理の流れにおいては、位置情報収集装置3が携帯電話装置1に対する位置情報の送信要求情報の送信を行っているが、位置情報収集装置3がその送信要求情報の送信を行わず、携帯電話基地局2が所定の時間間隔で行っている所定のエリア内にある携帯電話装置1に対する位置確認の制御情報の送信によって代用しても構わない。ただし、この場合には、携帯電話装置1は、位置確認の制御情報を受信した場合には、GPS電波などによって得られた位置情報を必ず返送する必要がある。
【0040】
図7は、位置情報収集装置の移動情報算出部における処理の流れを示した図である。以下、移動情報算出部302における処理の流れについて、図2〜図4をも参照しながら説明する。
【0041】
図7において、まず、情報処理部30は、位置情報記憶部305の現在位置情報P1および現在位置情報P2を参照して、現在速度を計算し(ステップS31)、得られた結果を移動情報記憶部306の現在速度のフィールドに格納する。次に、この現在速度と移動情報記憶部306の最大速度フィールドにすでに記憶されている最大速度とを比較し、現在速度のほうが大きい場合には、最大速度フィールドの最大速度を現在速度によって更新する(ステップS32)。また、情報処理部30は、位置情報記憶部305の現在位置情報P1および現在位置情報P2を参照して、移動方向を計算し(ステップS33)、得られた結果を移動情報記憶部306の移動方向のフィールドに格納する。
【0042】
次に、以上のようにして得られた現在速度と最大速度とに基づき、携帯電話装置1の携帯者の状態を推定する。ここで、現在速度および最大速度がともに所定値V1、例えば、20m/分よりも小さい場合には(ステップS34でYes)、携帯者はあまり移動していないと判断して、停留者と推定する(ステップS35)。また、現在速度または最大速度のいずれかが所定値以上の場合には(ステップS34でNo)、さらにステップS36の以下の判定を続ける。
【0043】
そこで、現在速度または最大速度のいずれかが所定値V2(ただし、V2>V1とする)、例えば、200m/分より大きい場合には(ステップS36でYes)、携帯者は、現在またはかつて歩行者以上の速度で走行したと判断して、車搭乗者と推定する(ステップS38)。また、現在速度および最大速度がともに所定値V2、例えば、200m/分以下であった場合には(ステップS36でNo)、携帯者は、歩行者であると推定する(ステップS37)。そして、以上のようにして推定した携帯電話装置1の携帯者の状態を移動情報記憶部306の推定状態のフィールドに記憶する(ステップS39)。
【0044】
図8は、位置情報収集装置の移動実態情報生成部における処理の流れを示した図である。以下、移動実態情報生成部303における処理の流れについて、図2〜図5をも参照しながら説明する。
【0045】
まず、情報処理部30は、位置情報記憶部305の位置情報P1の値を所定の最小単位で丸める(ステップS51)。ここで、ある数を丸めるとは、その数を所定の最小単位の目盛りで最も近い数値に合わせること、つまり、最小単位の数で量子化することをいう。例えば、1秒の単位に丸める場合には、1秒以下の数値は、四捨五入されることになる。同様に、0.5秒や0.4秒などを最小単位とするとしても構わない。なお、位置情報を緯度と経度とで表した場合、高緯度になるほど、緯度1秒の長さと、経度1秒の長さの差が大きくなるので、丸めるときの最小単位は、緯度と経度とでは異なっても構わない。
【0046】
次に、情報処理部30は、丸められた位置情報P1の値について、位置情報記憶部305のレコードをソーティングする(ステップS52)。そして、位置情報P1の値が同一となる携帯電話番号に対応する移動情報記憶部306の各レコードについて、そのレコードの各フィールドの値が同一となるレコードの数を多重度として求める(ステップS53)。そして、丸められた位置情報P1の値と、それに対応する移動情報記憶部306の各フィールドの値と、多重度とを移動実態情報記憶部307に格納(記憶)する(ステップS54)。
【0047】
<カーナビ装置における表示例>
以上のようにして生成された移動実態情報記憶部307の情報は、カーナビ装置4へ送信される。そして、その情報は、カーナビ装置4の表示画面に表示される。以下、カーナビ装置4における移動実態情報の表示例について説明する。
【0048】
図9および図10は、移動実態情報記憶部のレコードをカーナビ装置の表示画面に表示する方法の例を示した図、図11は、移動実態情報をカーナビ装置の表示画面に表示した例を示した図である。
【0049】
まず、ここでは、位置情報収集装置3から送信された移動実態情報は、位置情報収集装置3にあったときの移動実態情報記憶部307そのままの形でカーナビ装置4の図示しない移動実態情報記憶部307’に記憶されるものとする。そこで、カーナビ装置4は、その移動実態情報記憶部307’のレコードを1つずつ読み出して、その情報を地図上に表示する。そのとき、位置情報P1は、丸められた値であるので、その位置を拡大された地図上に表示すると、図9のように、ある幅を有する領域、例えば、5m四方の領域として表される。そして、その5m四方の領域には、多くの場合、複数の歩行者などが含まれることになる。
【0050】
例えば、移動実態情報記憶部307’において、位置情報P1が同一であるレコードが4レコードあり、それぞれのレコードが、北向きの歩行者が5名(多重度が5)と、停止中の歩行者が1名と、南向きの歩行者が1名と、東向きの歩行者が1名とを表すものであった場合には、それらの情報を図9のように表示する。ここで、矢印は移動方向、矢印の太さは人数、矢印の長さは移動速度を表すものとする。なお、ここでは歩行者などの人数や移動速度を、矢印の太さや長さで表すとしているが、例えば、色の違いなどで表すようにしても構わない。
【0051】
以上のようにして、ある地点の歩行者などの移動実態情報を表示することができるようになる。そこで、カーナビ装置4の表示装置に表示した地図上に、以上のような表示方法に従い、歩行者などの表示を行うと、図10のような表示が行われる。ここで、破線のメッシュは、丸められた位置情報P1が示す領域であり、その中に、歩行者や車搭乗者の数、移動速度、移動方向の分布が示されることになる。なお、図10において、実際の表示ではメッシュを表示する必要はない。また、現実には、メッシュと道路の境とが図のようにうまく一致することはほとんどないが、ここでは、説明の便宜上、メッシュを道路の境に合わせて表示している。
【0052】
カーナビ装置4には、また、移動実態情報記憶部307’に記憶されている情報をフィルタリングして表示する機能が備えられている。ちなみに、図10の表示例においては、その右上部に「停留者」、「歩行者」、「車両」の3つのボタンが表示されており、ここでは、「歩行者」および「車両」のボタンが押されている。その結果、図10では、「停留者」については、その情報が表示されておらず、「歩行者」および「車両」のみの表示となっている。なお、図10で、黒丸印は、一時停止中の「歩行者」であり、「停留者」ではない。
【0053】
なお、「車両」とは、車搭乗者を意味する。従って、図10で、「車両」のボタンだけを押すと、道路上の車搭乗者が携帯している携帯電話装置1の位置情報やその移動速度、移動方向が表示される。それは、それらの車搭乗者を搭乗させている車両の位置情報、移動速度および移動方向にほかならない。
【0054】
また、図11には、歩行者だけをフィルタリングしてもっと広い地図上に表示した例が示されている。このように情報をフィルタリングして表示すると、おおよその歩行者の位置分布や移動の方向などが車両の運転者にもよく分かるようになる。さらに、例えば、移動速度が120m/分以上で小走りしている歩行者や、例えば、5名以上が一団となって歩行しているような歩行者をフィルタリングして表示すると、車両の運転者は、特に注意して運転すべき箇所が事前に分かることになる。例えば、図11では、車両の運転者は、交叉点甲を通過すると、自車と同一方向で歩いている歩行者の一団がいるので、運転に注意しようとすぐに気付くことができる。
【0055】
さらには、本実施形態におけるカーナビ装置4には、歩行者1人であっても表示することができるので、夜間や左カーブしているような道路など、前方が見えにくい状況であっても、歩行者がいることを前もって知ることができる。以上のように、本実施形態によれば、車両運転時に歩行者などを早めに視認できるようになるので、交通事故を引き起こす可能性を低減させることができる。
【0056】
<実施形態の変形例−1>
以上の実施形態においては、図2〜図8に示したように、位置情報収集装置3は、携帯電話装置1の位置情報に係る情報処理のほとんどの処理を行い、その結果としての移動実態情報記憶部307の情報をカーナビ装置4へ送信しているが、本実施形態の変形例−1においては、その情報処理の大部分をカーナビ装置4が行うようにする。このような変更が可能なのは、カーナビ装置4も、位置情報収集装置3と同様に、演算処理部と半導体メモリやハードディスク装置からなる記憶部とを備えた情報処理部を備えているからである。
【0057】
従って、この場合には、位置情報収集装置3は、所定のエリア内に位置する携帯電話装置1から送信される位置情報を一時的に記憶し、その一時的に記憶した携帯電話装置1の位置情報を、携帯電話基地局2を介してカーナビ装置4へブロードキャストする機能のみを実行する。このとき、記憶する位置情報は、現在の位置情報だけでよく、過去の位置情報は記憶する必要がない。
【0058】
代わって、カーナビ装置4は、位置情報受信処理部301’(図2に示した位置情報収集装置3の位置情報受信処理部301に対応。以下、同様。)と、移動情報算出部302’と、移動実態情報生成部303’と、位置情報記憶部305’と、移動情報記憶部306’と、移動実態情報記憶部307’とをその情報処理部に備える必要がある。そして、位置情報受信処理部301’は、携帯電話基地局2からブロードキャストされる携帯電話装置1の位置情報を受信して、その受信した位置情報を位置情報記憶部305’に記憶し、移動情報算出部302’は、その位置情報記憶部305’に基づき移動情報を生成し、その生成した移動情報を移動情報記憶部306’に記憶する。さらに、移動実態情報生成部303’は、位置情報記憶部305’および移動情報記憶部306’に基づき移動実態情報を生成し、その生成した移動実態情報を移動実態情報記憶部307’に記憶する。これらの処理の流れは、図7および図8で示したものと同じである。
【0059】
以上のようにして、カーナビ装置4に移動実態情報記憶部307’の情報を生成することができるので、以降の処理は、図10および図11などを用いて説明したようにして、カーナビ装置4の表示画面に歩行者などの移動実態情報を表示することができる。従って、この実施形態の変形例−1は、車両の運転者側から見れば、元になった実施形態とほとんど変わらない。
【0060】
なお、本実施形態の変形例−1の場合、位置情報収集装置3は、単に、所定のエリアの携帯電話装置1から送信された位置情報を一時記憶する程度の処理しか行わない。そこで、位置情報収集装置3は、演算処理部を備えた情報処理装置で構成するほどでもなく、携帯電話基地局2に付属したブロックとして構成することもできる。その場合には、システム全体としてのコストを低減することができる。
【0061】
<実施形態の変形例−2>
以上の元の実施形態においては、携帯電話装置1の位置情報としては、携帯電話装置1がGPS衛星5の電波に基づき測位した位置情報を使用するとしている。この場合には、測位した位置情報に10m〜20m程度の誤差が生じることがある。そこで、本実施形態の変形例−2では、道路に沿って路側などに、例えば、10m〜20mおきにその位置を示す近距離無線通信装置が設けられているとする。また、携帯電話装置1にもその近距離無線通信装置と通信可能な近距離無線通信手段が備えられており、携帯電話装置1は、路側の近距離無線通信装置から送信される位置情報を受信することによって、その位置情報を取得する。なお、このとき、携帯電話装置1は、その路側の近距離無線通信装置から送信される位置情報そのものを携帯電話装置1の位置情報としてもよく、また、受信電波の強さなどによりその位置情報を補正した位置情報であってもよい。いずれにせよ、本実施形態の変形例−2においては、携帯電話装置1の位置情報は、携帯電話装置1において取得され、その位置情報は、ディジタル情報として位置情報収集装置3へ送信される。
【0062】
ここで、近距離無線通信装置としては、ブルートゥースやIEEE 802.11仕様の無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイント、または、RFID(Radio Frequency Identification)のタグである。従って、本実施形態の変形例−2の場合、携帯電話装置1側にコスト高になる要因を抱えるが、その設置間隔が10m〜20m以下であれば、携帯電話装置1が測位する位置情報の精度は、多くの場合、向上する。
【0063】
なお、本実施形態の変形例−2においては、携帯電話装置1が位置情報を取得するタイミングは、位置情報収集装置3から位置情報の送信要求情報を受信したとき、とするのではなく、路側に設置された近距離無線通信装置からトリガ信号を受けたとき、としてもよい。
【0064】
<実施形態の変形例−3>
以上の元の実施形態においては、携帯電話装置1は、自らの位置を測位する手段を備えている。本実施形態の変形例−3においては、携帯電話装置1が測位手段を備えていない場合に、携帯電話装置1の位置情報を取得する手段を提供するものである。
【0065】
本実施形態の変形例−3においては、携帯電話基地局2は、例えば、東西南北それぞれの方向に指向性を有するアンテナを備え、それらのアンテナにより携帯電話装置1から送信される信号を受信し、それぞれの方向のアンテナから得られる受信レベルにより、携帯電話装置1の位置を測位する。例えば、東西方向のアンテナから得た受信レベルをEx(ただし、東方向の場合、正数、西方向の場合、負数)とし、南北方向のアンテナから得た受信レベルをEy(ただし、北方向の場合、正数、南方向の場合、負数)とすれば、電波の送信元の方向は、ベクトル(Ex,Ey)の方向として求めることができる。また、その距離は、ベクトル(Ex,Ey)の大きさに反比例する数として求めることができる。この場合、反比例定数は、あらかじめ実験的に求めておくものとする。以上のようにして、携帯電話基地局2は、携帯電話基地局2の位置を基準として、携帯電話装置1が位置する方向と距離とを求めることができ、携帯電話装置1の位置情報を算出することができる。
【0066】
なお、本実施形態の変形例−3においては、元の実施形態と同じように、位置情報収集装置3または携帯電話基地局2は、所定のエリアに位置する携帯電話装置1に対して位置情報の送信要求情報を送信(ブロードキャスト)する。携帯電話装置1は、その送信要求情報を受信して、所定のダミーの情報を送信する。携帯電話基地局2は、そのダミーの情報を受信することによって受信レベルEx,Eyを測定する。測定された受信レベルは、例えば、A/D(Analog/Digital)変換装置などにより、ディジタル情報に変換されて、ExおよびEyの値として携帯電話基地局2から位置情報収集装置3へ出力される。位置情報収集装置3は、そのExおよびEyの値を受信し、その受信したExおよびEyの値に基づき、携帯電話装置1の位置情報を算出する。そして、算出した位置情報を、位置情報記憶部305に記憶する。
【0067】
なお、以上のようにして求められた位置情報は、誤差が大きくなることがあるが、携帯電話装置1に位置検出手段を備える必要がないので、携帯電話装置1のコストが安くてすむ。
【0068】
<補足>
以上に説明した実施形態においては、カーナビ装置4は、移動実態情報またはその移動実態情報をフィルタリングした情報を、表示情報(例えば、地図を含んだ画像情報など)として、自らが備える表示装置に表示するとしているが、例えば、音声情報としてスピーカなどへ出力してもよい。ただし、音声情報は表示情報に比べると多量の情報を表現することができない。従って、この場合には、カーナビ装置4は、移動実態情報またはその移動実態情報をフィルタリングした情報について、さらに、その情報の特徴、例えば、自らの位置と歩行者の位置関係などの情報を抽出する。そして、その抽出した特徴情報に基づき、例えば、「前方100m先に数人の歩行者がいます。」というような音声メッセージを出力する。
【0069】
さらには、カーナビ装置4が移動実態情報またはその移動実態情報をフィルタリングした情報を出力する装置は、装置表示装置やスピーカに限定されることはなく、少なくとも、移動実態情報またはその移動実態情報をフィルタリングした情報の特徴を、そのカーナビ装置4を搭載している車両の運転者に伝達可能な装置であれば、どのような装置であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の実施形態に係る移動体移動実態情報提供システムの全体構成を示した図である。
【図2】本発明の実施形態に係る位置情報収集装置のブロック構成を示した図である。
【図3】本発明の実施形態に係る位置情報記憶部のレコードの構成を示した図である。
【図4】本発明の実施形態に係る移動情報記憶部のレコードの構成を示した図である。
【図5】本発明の実施形態に係る移動実態情報記憶部のレコードの構成を示した図である。
【図6】本発明の実施形態に係る移動体移動実態情報提供システムにおける情報処理の流れを示した図である。
【図7】本発明の実施形態に係る位置情報収集装置の移動情報算出部における処理の流れを示した図である。
【図8】本発明の実施形態に係る位置情報収集装置の移動実態情報生成部部における処理の流れを示した図である。
【図9】本発明の実施形態に係る移動実態情報記憶部のレコードをカーナビ装置の表示画面に表示する方法の例を示した図である。
【図10】本発明の実施形態に係る移動実態情報記憶部のレコードをカーナビ装置の表示画面に表示する方法の例を示した図である。
【図11】本発明の実施形態に係る移動実態情報をカーナビ装置の表示画面に表示した例を示した図である。
【符号の説明】
【0071】
1 携帯電話装置
2 携帯電話基地局
3 位置情報収集装置
4 カーナビ装置
5 GPS衛星
30 情報処理部
31 基地局インタフェース部
301 位置情報受信処理部
302 移動情報算出部
303 移動実態情報生成部
304 移動実態情報送信処理部
305 位置情報記憶部
306 移動情報記憶部
307 移動実態情報記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体によって携帯され、所定のエリアに位置する無線端末装置と、
前記無線端末装置と所定の無線通信チャネルによって通信する無線基地局と、
前記無線基地局に接続され、前記無線端末装置が位置する位置情報を収集する位置情報収集装置と、
車両に搭載され、前記無線基地局と前記無線通信チャネルによって通信する通信手段と、目的地までの誘導経路情報を前記車両の運転者に伝達する出力手段とを備えたカーナビ装置と
を含んで構成された移動体移動実態情報提供システムにおいて、
前記無線基地局は、
前記無線端末装置に対し、その無線端末装置が位置する位置情報を含む情報の返信を求める情報を送信し、
前記返信を求める情報に応じて、前記無線端末装置が返信した情報を受信し、前記受信した情報を前記位置情報収集装置へ出力し、
前記位置情報収集装置は、
前記無線基地局が出力した情報を入力し、前記入力した情報に基づき、前記無線端末装置が位置する位置情報を抽出し、
前記抽出した位置情報に基づき、前記無線端末装置の位置分布、移動速度分布、移動方向分布またはこれらの情報をフィルタリングした情報の少なくとも1つを含む情報からなる移動実態情報を生成し、
前記生成した移動実態情報を、前記無線基地局を介して前記所定のエリアに位置する前記カーナビ装置にブロードキャストし、
前記カーナビ装置は、
前記位置情報収集装置がブロードキャストした前記移動実態情報を受信し、
前記受信した移動実態情報を前記出力手段に出力し、前記車両の運転者に伝達すること
を特徴とする移動体移動実態情報提供システム。
【請求項2】
移動体によって携帯され、所定のエリアに位置する無線端末装置と、
前記無線端末装置と所定の無線通信チャネルによって通信する無線基地局と、
前記無線基地局に接続され、前記無線端末装置が位置する位置情報を収集する位置情報収集装置と、
車両に搭載され、前記無線基地局と前記無線通信チャネルによって通信する通信手段と、目的地までの誘導経路情報を前記車両の運転者に伝達する出力手段とを備えたカーナビ装置と
カーナビ装置と
を含んで構成された移動体移動実態情報提供システムにおいて、
前記無線基地局は、
前記無線端末装置に対し、その無線端末装置が位置する位置情報を含む情報の返信を求める情報を送信し、
前記返信を求める情報に応じて、前記無線端末装置が返信した情報を受信し、前記受信した情報を前記位置情報収集装置へ出力し、
前記位置情報収集装置は、
前記無線基地局が出力した情報を入力し、前記入力した情報に基づき、前記無線端末装置が位置する位置情報を抽出し、
前記抽出した前記無線端末装置が位置する位置情報を、前記無線基地局を介して前記所定のエリアに位置する前記カーナビ装置にブロードキャストし、
前記カーナビ装置は、
前記位置情報収集装置がブロードキャストした前記無線端末装置が位置する位置情報を受信し、
前記受信した位置情報に基づき、前記無線端末装置の位置分布、移動速度分布、移動方向分布またはこれらの情報をフィルタリングした情報の少なくとも1つを含む情報からなる移動実態情報を生成し、
前記生成した移動実態情報を前記出力手段に出力し、前記車両の運転者に伝達すること
を特徴とする移動体移動実態情報提供システム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の移動体移動実態情報提供システムにおいて、
前記無線基地局が前記無線端末装置の位置を示す情報として出力する情報は、前記無線端末装置が自ら検出し、前記無線基地局へ送信したディジタルの位置情報であること
を特徴とする移動体移動実態情報提供システム。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の移動体移動実態情報提供システムにおいて、
前記無線基地局が前記無線端末装置の位置を示す情報として出力する情報は、前記無線端末装置が送信した電波を前記無線基地局が受信したときの受信レベルおよび方向の情報であること
を特徴とする移動体移動実態情報提供システム。
【請求項5】
無線端末装置と所定の無線通信チャネルによって通信する無線基地局に接続され、前記無線端末装置が位置する位置情報を収集する位置情報収集装置において、
所定のエリアに位置する前記無線端末装置から送信された電波を受信した前記無線基地局が、前記無線端末装置の位置を示す情報として出力する情報に基づき、前記無線端末装置が位置する位置情報を抽出し、
前記抽出した位置情報に基づき、前記無線端末装置の位置分布、移動速度分布、移動方向分布またはこれらの情報をフィルタリングした情報の少なくとも1つを含む情報からなる移動実態情報を生成し、
前記所定のエリアに位置する車両に搭載され、前記無線基地局と前記無線通信チャネルによって通信する通信手段と、目的地までの誘導経路情報を前記車両の運転者に伝達する出力手段とを備えたカーナビ装置に、前記生成した移動実態情報をブロードキャストすること
を特徴とする位置情報収集装置。
【請求項6】
無線端末装置と所定の無線通信チャネルによって通信する無線基地局に接続され、前記無線端末装置が位置する位置情報を収集する位置情報収集装置において、
所定のエリアに位置する前記無線端末装置から送信された電波を受信した前記無線基地局が、前記無線端末装置の位置を示す情報として出力する情報に基づき、前記無線端末装置が位置する位置情報を抽出し、
前記所定のエリアに位置する車両に搭載され、前記無線基地局と前記無線通信チャネルによって通信する通信手段と、目的地までの誘導経路情報を前記車両の運転者に伝達する出力手段とを備えたカーナビ装置に、前記抽出した前記位置情報を前記所定のエリアに位置する前記カーナビ装置にブロードキャストすること
を特徴とする位置情報収集装置。
【請求項7】
請求項5または請求項6に記載の位置情報収集装置において、
前記無線基地局が前記無線端末装置の位置を示す情報として出力する情報は、前記無線端末装置が自ら検出し、前記無線基地局へ送信したディジタルの位置情報であること
を特徴とする位置情報収集装置。
【請求項8】
請求項7に記載の位置情報収集装置において、
前記無線端末装置が前記無線基地局へ送信したディジタルの位置情報は、前記無線端末装置がGPS電波を受信することによって算出した位置情報であること
を特徴とする位置情報収集装置。
【請求項9】
請求項7に記載の位置情報収集装置において、
前記無線端末装置が前記無線基地局へ送信したディジタルの位置情報は、前記無線端末装置が道路近傍に設置された近距離通信の基地局から送信された電波を受信することによって算出された位置情報であること
を特徴とする位置情報収集装置。
【請求項10】
請求項5または請求項6に記載の位置情報収集装置において、
前記無線基地局が前記無線端末装置の位置を示す情報として出力する情報は、前記無線端末装置が送信した電波を前記無線基地局が受信したときの受信レベルおよび方向の情報であること
を特徴とする位置情報収集装置。
【請求項11】
車両に搭載され、無線基地局と所定の無線通信チャネルによって通信する通信手段と、目的地までの誘導経路情報を前記車両の運転者に伝達する出力手段とを備えたカーナビ装置において、
前記無線基地局に接続されて、前記無線基地局と所定の無線通信チャネルによって通信する無線端末装置が位置する位置情報を収集する位置情報収集装置が、前記位置情報に基づき生成し、ブロードキャストした前記無線端末装置の位置分布、移動速度分布、移動方向分布またはこれらの情報をフィルタリングした情報の少なくとも1つを含む情報からなる移動実態情報を、受信し、
前記受信した移動実態情報を前記出力手段に出力し、前記車両の運転者に伝達することこと
を特徴とするカーナビ装置。
【請求項12】
車両に搭載され、無線基地局と所定の無線通信チャネルによって通信する通信手段と、目的地までの誘導経路情報を前記車両の運転者に伝達する出力手段とを備えたカーナビ装置において、
前記無線基地局に接続されて、前記無線基地局と所定の無線通信チャネルによって通信する無線端末装置が位置する位置情報を収集する位置情報収集装置が、収集し、ブロードキャストした前記位置情報を、受信し、
前記受信した位置情報に基づき、前記無線端末装置の位置分布、移動速度分布、移動方向分布またはこれらの情報をフィルタリングした情報の少なくとも1つを含む情報からなる移動実態情報を生成し、
前記生成した移動実態情報を前記出力手段に出力し、前記車両の運転者に伝達すること
を特徴とするカーナビ装置。
【請求項13】
請求項11または請求項12に記載のカーナビ装置において、
前記移動実態情報のフィルタリング処理を指示する入力手段を備え、
前記入力手段によって指示されたフィルタリング処理に従い、前記移動実態情報のフィルタリング処理を行い、前記フィルタリング処理された前記移動実態情報を前記出力手段に出力し、前記車両の運転者に伝達すること
を特徴とするカーナビ装置。
【請求項14】
所定のエリアに位置する無線端末装置と所定の無線通信チャネルによって通信する無線基地局と、
前記無線基地局に接続され、前記無線端末装置が位置する位置情報を収集する位置情報収集装置と、
車両に搭載され、前記無線基地局と前記無線通信チャネルによって通信する通信手段と、目的地までの誘導経路情報を前記車両の運転者に伝達する出力手段とを備えたカーナビ装置とが
それぞれ接続されて構成され、
前記無線基地局は、
前記無線端末装置に対し、その無線端末装置が位置する位置情報を含む情報の返信を求める情報を送信し、
前記返信を求める情報に応じて、前記無線端末装置が返信した情報を受信し、前記受信した情報を前記位置情報収集装置へ出力し、
前記位置情報収集装置は、
前記無線基地局が出力した情報を入力し、前記入力した情報に基づき、前記無線端末装置が位置する位置情報を抽出し、
前記抽出した位置情報に基づき、前記無線端末装置の位置分布、移動速度分布、移動方向分布またはこれらの情報をフィルタリングした情報の少なくとも1つを含む情報からなる移動実態情報を生成し、
前記生成した移動実態情報を、前記無線基地局を介して前記所定のエリアに位置する前記カーナビ装置にブロードキャストし、
前記カーナビ装置は、
前記位置情報収集装置がブロードキャストした前記移動実態情報を受信し、
前記受信した移動実態情報を前記出力手段に出力し、前記車両の運転者に伝達すること
を特徴とする移動体移動実態情報提供方法。
【請求項15】
所定のエリアに位置する無線端末装置と所定の無線通信チャネルによって通信する無線基地局と、
前記無線基地局に接続され、前記無線端末装置が位置する位置情報を収集する位置情報収集装置と、
車両に搭載され、前記無線基地局と前記無線通信チャネルによって通信する通信手段と、目的地までの誘導経路情報を前記車両の運転者に伝達する出力手段とを備えたカーナビ装置とが
それぞれ接続されて構成され、
前記無線基地局は、
前記無線端末装置に対し、その無線端末装置が位置する位置情報を含む情報の返信を求める情報を送信し、
前記返信を求める情報に応じて、前記無線端末装置が返信した情報を受信し、前記受信した情報を前記位置情報収集装置へ出力し、
前記位置情報収集装置は、
前記無線基地局が出力した情報を入力し、前記入力した情報に基づき、前記無線端末装置が位置する位置情報を抽出し、
前記抽出した前記無線端末装置が位置する位置情報を、前記無線基地局を介して前記所定のエリアに位置する前記カーナビ装置にブロードキャストし、
前記カーナビ装置は、
前記位置情報収集装置がブロードキャストした前記無線端末装置が位置する位置情報を受信し、
前記受信した位置情報に基づき、前記無線端末装置の位置分布、移動速度分布、移動方向分布またはこれらの情報をフィルタリングした情報の少なくとも1つを含む情報からなる移動実態情報を生成し、
前記生成した移動実態情報前記出力手段に出力し、前記車両の運転者に伝達すること
を特徴とする移動体移動実態情報提供方法。
【請求項16】
請求項14または請求項15に記載の移動体移動実態情報提供方法において、
前記無線基地局が前記無線端末装置の位置を示す情報として出力する情報は、前記無線端末装置が自ら検出し、前記無線基地局へ送信したディジタルの位置情報であること
を特徴とする移動体移動実態情報提供方法。
【請求項17】
請求項14または請求項15に記載の移動体移動実態情報提供方法において、
前記無線基地局が前記無線端末装置の位置を示す情報として出力する情報は、前記無線端末装置が送信した電波を前記無線基地局が受信したときの受信レベルおよび方向の情報であること
を特徴とする移動体移動実態情報提供方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−279859(P2006−279859A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−99585(P2005−99585)
【出願日】平成17年3月30日(2005.3.30)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】