説明

経路提示装置及び方法

【課題】広がりのある道路や地域を考慮した経路を提示することができる経路提
示装置及び方法を提供する。
【解決手段】自車両が存在する場所の地図を表示する地図表示手段であるディス
プレイ5と、目的地までの経路誘導を行う経路誘導手段であるナビゲーション装
置4とを有する経路提示装置において、目的地、経由地の少なくとも一方を、点、
線、面の形状に分類して定義する目的地形状設定部41と経由地形状設定部42
とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路提示装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載される従来の経路提示装置は、例えば下記特許文献1に記載されて
いる。
この経路提示装置では、ある目標地点に行くために複数の経路が存在する場合、
道路種別ごとにまとめられた区間経路を、車両の走行順序に従う順序で、かつ、
実際の距離に応じた割合でつなぎ合わせて、各経路を作成し表示する。
この表示は、区間経路ごとに色分けして表示し、経路の近傍には、道路の名称
や周辺の風景を示すアイコンを表示することにより、ユーザーに経路の選択のた
めに必要な情報を提供し、好みの経路を容易に選択させようとするものである。
【0003】
【特許文献1】特開平9−304098号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実際は、ユーザーが意識している目的地は単に1点のみではなく、目的地また
は経由地として、例えば「山下公園通りで食事をする」や、「川崎を通って横浜
でショッピングをする」など、ショッピング街で有名な道路や地域などの広がり
をもった場所を考えている場合も多い。
しかしながら、上記従来技術においては、1点の目的地に向かうだけの経路し
か提示されず、また、広がりのある道路や地域を考慮した経路は提示されず、さ
らに、経由地に関しても同様であった。
本発明の目的は、広がりのある道路や地域を考慮した経路を提示することがで
きる経路提示装置及び方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明は、自車両が存在する場所の地図を表示す
る地図表示手段と、目的地までの経路誘導を行う経路誘導手段とを有し、目的地
または経由地を、点、線、面の形状に分類して定義する定義手段を有するという
構成になっている。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、広がりのある道路や地域を考慮した経路を提示することがで
きる経路提示装置及び方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下
で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説
明は省略する。
《実施の形態1》
〈装置の構成〉
図1は本発明の実施の形態1の経路提示装置の構成図である。
図において、1はGPS(Global Positioning System)装置、2はユーザー
(通常はドライバー)が操作を行う操作部、3は地図データベース、4はナビゲ
ーション(経路誘導)装置、5はディスプレイである。ナビゲーション装置4に
おいて、41は目的地形状設定部、42は経由地形状設定部、43は経路計算部、
44は経路提示部である。
本経路提示装置は、自動車等の車両に搭載されるものである(下記の実施の形
態2、3についても同様)。
GPS装置1は、測位用衛星から発信される電波を自車両に備えられた図示し
ないGPSアンテナにより受信し、自車両の現在位置を取得する。
操作部2は、ジョイスティックやタッチパネルなどで構成され、ユーザーがデ
ィスプレイ5の画面に表示されるメニュー画面や地図画面を参照して操作を行う。
なお、音声入力機能を有するものであってもよい。
地図データベース3は、地図を描画するためのリンクやノードなどの、地図表
示や経路誘導に必要な地図情報、施設検索などに必要な地図情報、渋滞情報など
を格納し、また、ユーザーが選択する目的地や経由地の情報を「点」、「線」、
「面」の形状別に分類して格納している。
ナビゲーション装置4は、自車両が現在存在(走行または停車)する現在地の
地図表示をディスプレイ5に行わせ、また、ユーザーによる操作部2の操作に基
づいて目的地や経由地の設定を行い、経路を計算する。
ディスプレイ5は、メニューや地図やナビゲーション情報等の各種情報を表示
する液晶表示器等の表示器である。
【0008】
〈目的地、経由地の定義〉
地図データベース3には、ユーザーが目的地または経由地として意識して設定
するための場所が、点、線、面の形状に分類して定義されて登録されている。例
えば施設、交差点は点の形状、道路名称を有する道路は線の形状、行政区分地域
は面の形状として定義される。
1.目的地
目的地と経由地のうち、まず、目的地の定義について以下説明する。
(1)点
例えば有名施設や、ユーザーが当該経路提示装置において登録した自宅等の地
点は、緯度、経度座標で定義される点の形状(点データ)で定義されている。
ユーザーの「自宅」の緯度は例えば351832048、経度は139371
8102である。
また、「ディズニーランド」の緯度は353731224、経度は13953
01164である。
(2)線
ショッピング街で有名な道路等の道路名称を有する道路は、リンク数とリンク
番号からなる線の形状(線データ)で定義されている。
例えば「山下公園通り」のリンク数は10、リンク番号は9000011、…、
9000020である。
(3)面
市町村区レベル以上の行政区分地域は、リンク数とリンク番号からなる面の形
状(面データ)で定義されている。
例えば「横浜市金沢区」のリンク数は200、リンク番号は3000001、
…、30000200である。
また、「横須賀市」のリンク数は1000、リンク番号は4000001、…、
40001000である。
【0009】
2.経由地
次に、経由地の定義について以下説明する。
(1)点
例えば県道レベル以上の道路どうしが交差する交差点等の地点は、緯度、経度
座標で定義される点の形状(点データ)で定義されている。
例えば「君ヶ崎交差点」の緯度は3520172048、経度は139373
6129である。
(2)線
県道レベル以上の道路は、リンク数とリンク番号からなる線の形状(線データ)
で定義されている。
例えば「国道16号線」のリンク数は100、リンク番号は1000001、
…、1000100である。
また、「国道127号線」のリンク数は80、リンク番号は2000001、
…、2000080である。
【0010】
(3)面
上記目的地と同様であるが、市町村区レベル以上の行政区分地域は、リンク数
とリンク番号からなる面の形状(面データ)で定義されている。
例えば「横浜市金沢区」のリンク数は200、リンク番号は3000001、
…、30000200である。
また、「横須賀市」のリンク数は1000、リンク番号は4000001、…、
40001000である。
なお、ユーザーが目的地または経由地として意識している、例えば「国道16
号線」は、関東圏において環状をなし、横須賀から千葉まで向かっているが、
「横須賀から横浜」と定義し、地図データベース3に登録しておいてもよい。
【0011】
図2(a)〜(c)はそれぞれ点、線、面の形状ごとに提示された経路を示す
図で、(a)は目的地の経路、(b)は経由地の経路、(c)は目的地及び経由
地の経路を示す。100は現在地、200は経由地、300は目的地である。
また、ナビゲーション装置4は、目的地形状設定部41、経由地形状設定部4
2、経路計算部43、経路提示部44とを備えている。
目的地形状設定部41は、ユーザーが操作部2により入力する形状に対応する
目的地の候補を地図データベース3から取得し、これらの候補の中から目的地を
設定する。
経由地形状設定部42は、ユーザーが操作部2により入力する形状に対応する
経由地の候補を地図データベース3から取得し、これらの候補の中から経由地を
設定する。
経路計算部43は、形状で指定された目的地及び経由地の条件に最適とされる
経路を、複数の目的地がある場合は、適当な所定数(例えば3つ)のリンクの座
標を抽出し、各座標に対しての経路をダイクストラ法などの経路計算を用いて算
出する。
なお、目的地が、線や面で指定された場合、線上の1点や、面上の1点を目的
地とするのではなく、複数点目的地とする。この場合に、複数目的地が存在する
という。
経路提示部44は、図2に示すように目的地及び経由地の点、線、面の形状ご
とに経路計算部43により計算された経路をディスプレイ5に提示するための画
像データを構築し、ディスプレイ5に提示する。
ユーザ−は、目的地または経由地の設定を行う際、まず、目的地、経由地とし
て意識している形状を選択し、その後、目的地及び経由地の設定を行う。本経路
提示装置は、各目的地の形状または経由地の形状を通るような経路を提示する装
置である。
【0012】
〈目的地、経由地の設定〉
ユーザーは、目的地または経由地を設定するにあたり、まず、目的地または経
由地として意識している形状を、点、線、面の中から選択する。その後、目的地
または経由地を設定する。経路提示装置は、各目的地または経由地の形状を通る
ような経路を計算し、ディスプレイ5に提示する。
図3は本実施の形態1における動作の流れを示す図である。以下、本実施の形
態における動作の流れについて図3を用いて説明する。
本経路提示装置の起動中に、ユーザーにより目的地、経由地の設定の処理が開
始される。
ステップS1では、本経路提示装置のディスプレイ5(図1)に表示されるメ
ニュー画面においてユーザーが目的地の形状を点、線、面の中から選択する。例
えば、目的地として施設等の地点を選択する場合は点、道路の場合は線、地域の
場合は面を選択する。ナビゲーション装置4の目的地形状設定部41は、選択さ
れた形状の目的地の候補を地図データベース3から取得する。
ステップS2では、ステップS1で取得された目的地の候補をディスプレイ5
に表示し、ユーザーはその中から行きたい目的地を選択する。
例えば、ユーザーが目的地の形状として面を選択した場合、面の形状の目的地
の候補である「磯子区」、「南区」、「金沢区」、「横須賀市」が表示され、ユ
ーザーはその中から目的地を選択する。
ステップS3では、ユーザーが操作部2を用いて「形状による経由地設定」の
要求動作がなされたら、処理はステップS10に移行する。経由地設定の要求が
ない場合は、処理はステップS4に移行する。
ステップS10では、ディスプレイ5に表示されるメニュー画面においてユー
ザーが経由地の形状を点、線、面の中から選択する。例えば、経由地として交差
点、施設等の地点を選択する場合は点、道路の場合は線、地域の場合は面を選択
する。ナビゲーション装置4の経由地形状設定部42は、選択された形状の経由
地の候補を地図データベース3から取得する。
ステップS11では、ステップS10で取得された経由地の候補をディスプレ
イ5に表示し、ユーザーはその中から行きたい経由地を選択する。
【0013】
ステップS4では、経路計算部43は、設定された目的地、または目的地及び
経由地を優先して通るような経路をダイクストラ法によって計算し、算出する。
複数の目的地がある場合は、所定数(例えば3つ)だけ適当なリンクの座標を抽
出し、各座標に対しての経路をダイクストラ法などの経路計算を用いて算出する。
また、経由地として指定された経路のリンクを通るように、指定された経路のリ
ンクの数(リンクコスト)をできるだけ低く設定する。
経路を算出後、目的地及び経由地の形状ごとにわけて、図2に例示するように
経路(アプローチ方法)を提示する。各形状までの経路は、前記ダイクストラ法
によって算出されたものを提示する。
ステップS5では、ナビゲーション装置4は、ステップS4で算出された経路
をもとに、GPS装置1、地図データベース3、ディスプレイ5を用いてユーザ
ーに対して経路誘導を開始し、目的地、経由地の設定の処理が終了する。
【0014】
以上説明したように本実施の形態の経路提示装置は、自車両が存在する場所の
地図を表示する地図表示手段であるディスプレイ5と、目的地までの経路誘導を
行う経路誘導手段であるナビゲーション装置4とを有する経路提示装置において、
目的地、経由地の少なくとも一方を、点、線、面の形状に分類して定義する定義
手段である目的地形状設定部41と経由地形状設定部42とを有する。
また、本実施の形態の経路提示方法は、自車両が存在する場所の地図を表示し、
目的地までの経路誘導を行う経路提示方法において、目的地、経由地の少なくと
も一方を、点、線、面の形状に分類して定義するようになっている。
このようにユーザーが意識している目的地または経由地を、点、線、面の形状
に分類して定義することで、1点に向かう目的地または経由地への経路を強制さ
れるのではなく、面や線と言った広がりのある目的地または経由地に対し、複数
のアプローチ方法を示すことで、その中からユーザーにとって好適と思われる経
路を選択できるようにすることができる。目的地または経由地の形状ごとのアプ
ローチ方法として図2に示したものが考えられるが、従来は、この中でも点まで
のアプローチのように、ある1点に向かう経路しか表示されず、線や面のように
他の地点に対してのアプローチ方法が表示されなかったが、本実施の形態では、
他の地点に対するアプローチ方法を提示することができる。
【0015】
また、前記定義手段である目的地形状設定部41は、目的地の形状について、
点を施設、線を道路名称を有する道路、面を行政区分の地域として定義するよう
になっている。このようにユーザーが意識している目的地の形状について、点を
施設、線を道路名称を有する道路、面を行政区分の地域として定義することで、
ユーザーが意識している目的地の形状を法則に基づいて定義していくことができ
る。
また、前記定義手段である経由地形状設定部42は、経由地の形状について、
点を交差点または施設、線を道路名称を有する道路、前記面を行政区分の地域と
して定義するようになっている。このようにユーザーが意識している経由地を、
点を交差点や施設、線を道路名称を有する道路、面を行政区分の地域として定義
することで、ユーザーが意識している経由地の形状を法則に基づいて定義してい
くことができる。
【0016】
さらに、本実施の形態では、目的地のみでははなく、経由地も点、線、面の形
状に分類して定義している。これにより、目的地の設定をした後、経由地の設定
または経路の提示をする際に、1点に向かう経路を強制されるのではなく、面や
線と言った広がりのある目的地や経由地に対して複数のアプローチ方法を示して、
その中でユーザーにとって好適と思われるものを選択できるようにすることがで
きる。目的地の形状及び経由地の形状ごとのアプローチ方法として図2に示すも
のが考えられるが、従来は、この中でも点までのアプローチのように、ある1点
に向かう経路しか表示されず、線や面のように他の地点に対してのアプローチ方
法が表示されなかったが、本実施の形態では、他の地点に対するアプローチ方法
を提示することができる。
【0017】
《実施の形態2》
〈装置の構成〉
図4は本発明の実施の形態2の経路提示装置の構成図である。
図において、45は目的地名称設定部、46は経由地名称設定部である。その
他の構成は図1の実施の形態1と同様である。
本経路提示装置は、ユーザーが意識している目的地または経由地の点、線、面
の形状と、その場所データを名称ごとに登録しておき、その名称をディスプレイ
5の地図画面上に表示して、そこからユーザーは目的地や経由地を選択し、経路
を提示する装置である。
なお、地図データベース3には、経由地、目的地の名称ごとに、点、線、面の
形状及び場所データ(すなわち、リンク数及びリンク番号からなるリンクデータ、
あるいは緯度、経度座標)が登録されている。
〈目的地、経由地の登録データ〉
まず、目的地の名称ごとに登録したデータを下記に示す。
「自宅」の目的地の形状は「点」、緯度は351832048、経度は139
3718102である。
「山下公園通り」の目的地の形状は「線」、緯度は代表点、経度は代表点、リ
ンク数は10、リンク番号は9000011、…、9000020である。
【0018】
「横須賀市」の目的地の形状は「面」、緯度は代表点、経度は代表点、リンク
数は200、リンク番号は30000001、…、30000200である。
なお、線、面については、リンクデータに追加する形で、経路計算する際、目
的地とする代表点の緯度、経度座標を3〜4ずつ登録しておく。
【0019】
次に、経由地の名称ごとに登録したデータを下記に示す。
「君ヶ崎交差点」の経由地の形状は「点」、緯度は3520172048、1
393736129である。
「国道16」の経由地の形状は「線」、緯度は代表点、経度は代表点、リンク
数は100、リンク番号は1000001、…、1000100である。
「横須賀市」の経由地の形状は「面」、緯度は代表点、経度は代表点、リンク
数は200、リンク番号は30000001、…、30000200である。
ナビゲーション装置4は、ユーザーが選択した目的地または経由地の形状に基
づいて、経路を提示する。
ナビゲーション装置4の目的地名称設定部45は、ディスプレイ5に現在表示
されている地図上に目的地の名称データを提示し、ユーザーはその中から自分の
行きたい目的地を操作部2により設定する。
【0020】
ナビゲーション装置4の経由地名称設定部46は、ディスプレイ5に現在表示
されている地図上に経由地の名称データを提示し、ユーザーはその中から自分の
行きたい経由地を操作部2により設定する。
【0021】
〈目的地、経由地の設定〉
図5は本実施の形態2における動作の流れを示す図である。図6(a)〜(c)
はそれぞれディスプレイ5の提示地図画面を示す図で、(a)は現在の表示地図、
(b)は目的地の表示例、(c)は経由地の表示例を示す。
以下、本実施の形態における動作の流れについて図5を用いて説明する。
本経路提示装置の起動中に、ユーザーにより目的地、経由地の設定の処理が開
始される。
ステップS20では、図6(a)に示すように、ディスプレイ5(図4)に現
在表示されている地図画面において、ナビゲーション装置4の目的地名称設定部
45は、この地図上に存在するユーザーが意識している目的地の形状及びそれに
対応する名称を、地図データベース3から取得し、図6(b)に示すように地図
上に色、太さ、丸等のマーク等により強調して表示する。この表示画面において、
ユーザーは操作部2により目的地の名称を選択し、目的地を設定する。
ステップS21では、ユーザーが操作部2を用いて「形状名称による経由地設
定」の要求動作がなされたら、処理はステップS30に移行する。経由地設定の
要求がない場合は、処理はステップS22に移行する。
ステップ30では、現在表示されている地図画面上に存在するユーザーが意識
している経由地の形状及びその名称を、地図データベース3から取得し、図6
(c)に示すように地図上に色等により強調して表示する。この表示画面におい
て、ユーザーは経由地の名称を選択し、経由地を設定する。
【0022】
ステップS22では、経路計算部43は、設定された目的地、または目的地及
び経由地を優先して通るような経路をダイクストラ法によって計算し、算出する。
複数の目的地(代表点)がある場合は、各地点までの経路をダイクストラ法など
の経路計算を用いて算出する。また、経由地として指定された経路のリンクを通
るように、指定された経路のリンクの数(リンクコスト)をできるだけ低く設定
する。
経路を算出後、目的地及び経由地の形状ごとにわけて、図2に例示するように
経路(アプローチ方法)を提示する。各形状までの経路は、前記ダイクストラ法
によって算出されたものを提示する。
ステップS23では、ナビゲーション装置4は、ステップS22で算出された
経路をもとに、GPS装置1、地図データベース3、ディスプレイ5を用いてユ
ーザーに対して経路誘導を開始し、目的地、経由地の設定の処理が終了する。
【0023】
上記のように本実施の形態では、目的地または経由地の形状について、それぞ
れ該目的地、経由地の名称と対応づけて登録しておく登録手段である地図データ
ベース3を有する。目的地名称設定部45と経由地名称設定部46が定義手段で
ある。このようにユーザーが意識している目的地、経由地の少なくとも一方の形
状について、名称と対応づけて登録しておくことで、ユーザーが名称を指定する
だけで、システムが目的地の形状と場所を判別することができる。例えば、シス
テムに「横須賀」について、目的地または経由地の形状が面で、場所は「横須賀
市」の行政区域と登録しておけば、まず、目的地または経由地の形状が面である
とユーザーが選択しなくても、ユーザーが「横須賀」と選択したら、システムは
形状が面の目的地で場所は「横須賀市」の行政区域と判断することができる。
【0024】
《実施の形態3》
〈装置の構成〉
図7は本発明の実施の形態3の経路提示装置の構成図である。
図において、47は目的地設定部、48は目的地形状推定部、49は経由地推
定部である。その他の構成は図1の実施の形態1と同様である。
本経路提示装置は、目的地の設定をする際に、ユーザーが意識している目的地
の形状を推定して経路を計算し、その経路に基づいてユーザーが意識している経
由地の形状を推定して、経路を提示する装置である。
ナビゲーション装置4の目的地設定部47は、従来のナビゲーション装置と同
様な機能を有し、地図指定、電話番号検索、施設、地名等の名称検索、住所検索
など、目的地(目的地点)を設定する。
目的地形状推定部48は、目的地設定部47で設定された目的地のカテゴリー
から目的地の形状を推定する。目的地の形状の推定は、目的地設定部47で設定
された目的地が代替可能かどうかを判断し、代替可能な場合は、目的地の散らば
り度合いから目的地の形状を推定する(詳細は後述)。
経由地推定部49は、ユーザーが意識している経由地の形状を経路計算部43
で算出された経路どうしの接続関係から推定する。すなわち、目的地形状推定部
48により推定された形状に合わせて経路が計算された経路どうしが交差する場
所、例えば、分岐地点、合流地点、合流区間等に基づいて推定する。
地図データベース3は、地図を描画するためのリンクやノードなどの、地図表
示や経路誘導に必要な地図情報、施設検索などに必要な地図情報、渋滞情報など
を格納している。
【0025】
〈目的地、経由地の設定〉
図8は本実施の形態3における動作の流れを示す図である。図9(a)、(b)
はそれぞれディスプレイ5の提示地図画面の表示例を示す図で、(a)は本実施
の形態における表示例、(b)は比較のため、従来の表示例を示す。
本経路提示装置の起動中に、ユーザーにより目的地、経由地の設定の処理が開
始される。
ステップS30では、ユーザーの操作部2による操作により(図7)、ナビゲ
ーション装置4の目的地設定部46は、目的地(目的地点)の設定を行う。
ステップ31では、ステップS30より設定された目的地が線、面の形状の目
的地と代替可能な目的地であるかどうかを判断する。ここで、代替可能な目的地
とは、ある種の店やコンビニエンスストアなど、他の地点でもユーザーの目的が
達成できる地点を指し、逆に代替不可能な目的地とは、自宅や会社など、ユーザ
ーの目的がそこでしか達成できない地点を指す。
ステップS30より設定された目的地が代替可能な目的地である場合は、ステ
ップS30で指定された目的地から所定距離(例えば半径1km)以内に存在す
る代替可能な目的地を検索し、以下の条件に基づき、代替可能な目的地が点、線、
面の形状の目的地に分類する。
線:目的地及び代替可能な目的地が存在する地点が、ある道路の付近(例えば
道路から200m以内)にある場合は、線の形状の目的地とする。
面:目的地及び代替可能な目的地が存在する地点が、ある所定市町村区に所定
個数以上(例えば10個)存在する場合は、面の形状の目的地とする。
点:上記以外は点の形状の目的地とする。
また、代替可能な目的地が存在しない場合も、点の形状の目的地とする。
このようにして、ステップ31では、ステップS30より設定された目的地に
基づいて、目的地形状推定部48により目的地形状を推定する。
【0026】
ステップ32では、ステップS31で推定された各目的地までの経路を経路計
算部43により計算する。
ステップS33は、ステップS32より算出された経路計算結果に基づいて、
経由地形状推定部49により経由地の形状を推定する。すなわち、経路どうしの
分岐地点、合流地点、合流区間に基づいて経由地の形状を推定する。この推定方
法について下記説明する。
面:経路が合流している区間が市町村区をまたいでおらず、市町村区が同じで、
かつ、異なる道路名称を有する道路を所定区間以上(例えば5区間)またいで走
行している場合は、面の形状の経由地とする。
線:経路が合流している区間の場合は、線の形状の経由地とする。
点:経路どうしが分岐または合流している地点の場合は、点の形状の経由地と
する。
【0027】
ステップS34では、ステップ32で算出された経路を経路提示部44により
ディスプレイ5の地図画面上に提示したのち、図9(a)に示すように、ステッ
プS31及びステップ33より推定された目的地の形状及び経由地の形状を色、
太さ、丸等のマーク等により強調して表示する。例えば、図9において現在地1
00からランドマークタワーを目的地300に設定した場合、従来装置の提示例
を(b)に、本実施の形態の提示例を(a)に示す。
【0028】
本実施の形態では、定義手段である目的地形状推定部48、経由地形状推定部
49は、目的地、経由地の少なくとも一方の線、面の少なくとも一方の形状につ
いて、点の集合として定義するようになっている。このようにユーザーが意識し
ている目的地または経由地の形状について、点の集合として定義することで、店
など、点で登録されているものに対し、ユーザーの意識に近い、横浜の店や、山
下公園通りのレストランなどを、線や面のようなかたまりとして、取り扱うこと
ができる。
また、ユーザーが意識している目的地の形状について点の集合として定義する
ことで、ユーザーが広がりのある目的地を設定した際に、その中でも必要な経由
地点のみを設定することができる。例えば、大きな交差点と小さな交差点から構
成されている道路があるとき、この道路でもユーザーは大きな交差点のみを意識
したいとする。この場合、この道路を大きな交差点から構成されているとデータ
に登録しておけば、この道路をユーザーが経由地として指定したときに、システ
ムは大きな交差点のみを経由させることができる。その道路でも意識している交
差点のみを定義することができる。
また、ユーザーが入力する入力手段である操作部2を有し、定義手段である目
的地形状推定部48は、目的地の形状を、操作部2により入力された目的地のカ
テゴリーに基づいて定義する。このようにユーザーが意識している目的地の形状
を、ユーザーが入力した目的地のカテゴリーよりシステムが定義することで、ユ
ーザーが目的地の候補のひとつを入力するだけでユーザーが入力したい目的地の
形状をシステムは推定することができる。例えば、ユーザーが「横浜」でショッ
ピングがしたい場合に、「横浜」でのショッピングポイントのひとつである「ラ
ンドマークタワー」を入力した際に、本当は「横浜」でショッピングがしたいと
判断して、面の目的地である横浜として提示することができる。
また、経路計算を行う経路計算手段である経路計算部43を有し、定義手段で
ある経由地形状推定部49は、経由地の形状を、経路計算部43によって算出さ
れた経路どうしが交差する場所に基づいて定義する。このようにユーザーが意識
している経由地の形状を、経路計算によって算出された経路どうしが交差する場
所によりシステムが経由地の形状を推定することで、ユーザーに対して分岐判断
ポイントを明確化することができる。
《実施の形態4》
〈装置の構成〉
図10は本発明の実施の形態4の経路提示装置の構成図である。
図において、50は走行軌跡格納部、51は走行軌跡格納部50に格納された
走行軌跡に基づいて目的地の形状推定する目的地形状推定部、52は走行軌跡格
納部50に格納された走行軌跡に基づいて経由地の形状推定する経由地形状推定
部である。その他の構成は図1の実施の形態1と同様である。
【0029】
本経路提示装置は、自車両が実際に走行した過去の走行軌跡(すなわち、走行
履歴中の自車両の位置の軌跡)に基づいて、ユーザーが意識している目的地また
は経由地の形状を推定して経路を計算し、経路を提示する装置である。
ナビゲーション装置4の走行軌跡格納部50は、自車両が実際に走行した位置
の緯度、経度、道路のリンク番号と、目的地の緯度、経度を格納する。
目的地形状推定部51は、走行軌跡における目的地の緯度、経度の散らばり度
合いに基づいて、ユーザーが意識している目的地の形状を推定する。
経由地形状推定部52は、走行軌跡どうしの合流地点及び分岐地点と、走行軌
跡の走行頻度に基づいて、ユーザーが意識している経由地の形状を推定する。
【0030】
〈目的地、経由地の設定〉
図11は本実施の形態4における動作の流れを示す図である。図12(a)〜
(e)は走行軌跡に基づいて経由地、目的地の形状を推定する図で、(a)は目
的地を点と推定する場合、(b)は目的地を面と推定する場合、(c)は経由地
を点と推定する場合、(d)は経由地を線と推定する場合、(e)は(d)の場
合において使用頻度の高い道路の延長線上の道路も含める場合を示す。
図12(a)〜(c)においてSは出発地、Gは目的地、(b)においてG1
〜G6は目的地、D1、D2は自車両が行ったことはないが、ユーザーが着目し
ていると推定する目的地、(d)においてRは使用頻度の高い道路、(e)にお
いてEは使用頻度の高い道路Rの延長線上の道路である。
【0031】
以下、本実施の形態における動作の流れについて図11を用いて説明する。
本経路提示装置の起動中においては、自車料の走行した位置の緯度、経路、道
路のリンク番号と、目的地の緯度、経度をナビゲーション装置4の走行軌跡格納
部50に格納される。そして、ユーザーに目的地設定の要求が発生し、本経路提
示装置の起動中に、ユーザーが操作部2(図10)により目的地設定の処理が開
始されたら本処理が開始される。
ステップS40では、ユーザーの操作部2の操作により、目的地形状推定部5
1は、ナビゲーション装置4の走行軌跡格納部50から、走行軌跡、すなわち、
走行した位置の緯度、経路、道路リンク番号と、目的地の緯度、経度を取得する。

ステップS41では、目的地形状推定部51は、走行軌跡格納部50から取得
した走行軌跡に基づいて目的地の形状を推定する。すなわち、目的地形状推定部
51は、走行軌跡格納部50から取得した走行軌跡における目的地の緯度、経度
の散らばり度合いに基づいて、目的地形状推定部51は、ユーザーが意識してい
る目的地の形状が点であるのか面であるのかを推定する。
図12(a)に示すように、過去の走行軌跡において、ある目的地に対し、付
近にある他の目的地に行っていない場合は、目的地の形状を点と推定する。具体
的には、ある目的地に対し、所定距離L1(例えば、40m)内に目的地の位置
の履歴が集中(例えば、3箇所以上)しており、かつ、所定距離L1以上、所定
距離L2(例えば、1km)以下に目的地の位置の履歴がない場合は、ユーザー
が意識している目的地の形状は、点であると推定する。ただし、L1<L2であ
る。
図12(b)に示すように、ある目的地の周辺で、複数箇所他の目的地G1〜
G6に行っている場合は、ユーザーが意識している目的地の形状は面であると推
定する。具体的には、ある目的地に対し、所定距離L1(例えば、40m)以上、
所定距離L2(例えば、1km)以内に目的地が所定P1箇所(例えば3箇所)
以上目的地の位置の履歴があったら、ユーザーは目的地を、その目的地の周辺、
すなわち、面として意識していると推定する。なお、他の目的地G1〜G6に行
ったことがある場合、目的地G1〜G6から予め定めた所定の条件を満たす付近
の目的地D1、D2は、ユーザーが着目している目的地と推定するようにするこ
とができる。
今までの実施の形態のシステムでは、目的地に例えばランドマークタワーを指
定すると、ショッピングに行き、その周辺にも興味があり、面に対し興味がある
と推定してしまい、ランドマークタワーに通勤している人にとっては不快な提示
であった。しかし、本実施の形態のように、走行軌跡に基づいてユーザーが意識
している目的地の形状を推定することによって、ランドマークタワーに通勤して
いる人においては、目的地の形状は、ランドマークタワーの点であると推定する
ことができる。
【0032】
図11に戻り、ステップS42では、経由地形状推定部52は、走行軌跡格納
部50から取得した走行軌跡に基づいて経由地の形状を推定する。すなわち、経
由地形状推定部52は、走行軌跡格納部50から取得した走行軌跡どうしの合流
地点及び分岐地点と、走行軌跡の頻度に基づいて、ユーザーが意識している経由
地の形状が点であるのか線であるのかを推定する。
図12(c)に示すように、走行軌跡どうしの合流地点及び分岐地点がある場
合、ユーザーが意識している経由地の形状は点であると推定する。これにより、
ある目的地に行く際に、複数の経路が存在する場合、ユーザーがどちらの経路を
通ろうか判断する際の経由地として、分岐地点とその合流地点を容易に抽出する
ことができる。
図12(d)に示すように、使用頻度が多い道路R、具体的には、記録されて
いる走行軌跡の道路のリンク番号が所定個数(例えば10個)以上ある道路があ
る場合、ユーザーが意識している経由地の形状は線であると推定する。また、図
12(e)に示すように、使用頻度の高い道路Rの延長線上の道路Eも、ユーザ
ーが意識している線の形状の経由地と推定することもできる。これにより、例え
ばユーザーが通勤で使用している道路において「○○道路」まで出ようと思った
とき、その「○○道路」を容易に抽出することができる。
【0033】
ステップS43では、ステップS41、S42で推定された目的地、経由地を
提示し、ドライバーは操作部2により目的地、経由地を設定する。
ステップS44では、ステップS43で入力された目的地、経由地に対し、経
路計算部43で経路の計算を行う。
ステップS45では、ステップS44で計算された経路を地図上に重ねて表示
し、経路を提示する。
このように走行軌跡に基づいて、個々のドライバーが着目している目的地、経
由地の形状を推定することができる。
【0034】
上記のように本実施の形態では、自車両の走行軌跡を格納する走行軌跡格納手
段である走行軌跡格納部50を有し、定義手段である目的地形状推定部51、経
由地形状推定部52は、目的地、経由地の少なくとも一方の形状を、走行軌跡格
納部50に格納された走行軌跡に基づいて定義する。これにより、自車両の走行
軌跡に基づいて目的地また経由地の形状を推定することができる。
また、目的地形状推定部51は、ある目的地に対し、該目的地の(予め定めた
所定の条件を満たす)付近にある他の目的地に行っていない場合は、目的地の形
状を点として定義する。
また、経由地形状推定部52は、走行軌跡どうしの合流地点及び分岐地点の経
由地の形状を点として定義する。
また、経由地形状推定部52は、走行頻度の高い経路の経由地の形状を線とし
て定義する。
また、経由地形状推定部52は、前記推定した線上の延長上にある経路の経由
地の形状を線として定義する。
また、目的地形状推定部51は、ある目的地の(予め定めた所定の条件を満た
す)周辺で、複数箇所(予め定めた所定の数)他の目的地に行っているとき、目
的地の形状を面として定義する。
このようにユーザーが意識している目的地または経由地を、点、線、面の形状
に分類して定義することで、1点に向かう目的地または経由地への経路を強制さ
れるのではなく、面や線と言った広がりのある目的地または経由地に対し、複数
のアプローチ方法を示すことで、その中からユーザーにとって好適と思われる経
路を選択できるようにすることができる。
【0035】
なお、以上説明した実施の形態は、本発明の理解を容易にするために記載され
たものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、
上記実施の形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計
変更や均等物をも含む趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の形態1の経路提示装置の構成図である。
【図2】点、線、面の形状ごとに提示された経路を示す図で、(a)は目的地の経路、(b)は経由地の経路、(c)は目的地及び経由地の経路を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1における動作の流れを示す図である。
【図4】本発明の実施の形態2の経路提示装置の構成図である。
【図5】本実施の形態2における動作の流れを示す図である。
【図6】ディスプレイの提示地図画面を示す図で、(a)は現在の表示地図、(b)は目的地の表示例、(c)は経由地の表示例を示す。
【図7】本発明の実施の形態3の経路提示装置の構成図である。
【図8】本実施の形態3における動作の流れを示す図である。
【図9】ディスプレイの提示地図画面の表示例を示す図で、(a)は本実施の形態における表示例、(b)は比較のため、従来の表示例を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態4の経路提示装置の構成図である。
【図11】本実施の形態4における動作の流れを示す図である。
【図12】走行軌跡に基づいて目的地、経由地の形状を推定する例を示す図で、(a)は目的地を点として推定する例、(b)は目的地を面として推定する例、(c)は経由地を点として推定する例、(d)、(e)は経由地を線として推定する例である。
【符号の説明】
【0037】
1…GPS装置 2…操作部
3…地図データベース 4…ナビゲーション装置
5…ディスプレイ
41…目的地形状設定部 42…経由地形状設定部
43…経路計算部 44…経路提示部
45…目的地名称設定部 46…経由地名称設定部
47…目的地設定部 48…目的地形状推定部
49…経由地推定部 50…走行軌跡格納部
51…目的地形状推定部 52…経由地形状推定部
100…現在地 200…経由地
300…目的地

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両が存在する場所の地図を表示する地図表示手段と、
目的地までの経路誘導を行う経路誘導手段と
を有する経路提示装置において、
前記目的地、経由地の少なくとも一方を、点、線、面の形状に分類して定義す
る定義手段を有することを特徴とする経路提示装置。
【請求項2】
前記定義手段は、
前記目的地の形状について、前記点を施設、前記線を道路名称を有する道路、
前記面を行政区分の地域として定義することを特徴とする請求項1記載の経路提
示装置。
【請求項3】
前記定義手段は、
前記経由地の形状について、前記点を交差点または施設、前記線を道路名称を
有する道路、前記面を行政区分の地域として定義することを特徴とする請求項1
または2記載の経路提示装置。
【請求項4】
前記目的地、経由地の少なくとも一方の形状について、それぞれ該目的地、経
由地の名称と対応づけて登録しておく登録手段を有することを特徴とする請求項
1乃至3のいずれか記載の経路提示装置。
【請求項5】
前記定義手段は、
前記目的地、経由地の少なくとも一方の前記線、前記面の少なくとも一方の形
状について、前記点の集合として定義することを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれか記載の経路提示装置。
【請求項6】
前記ユーザーが入力する入力手段を有し、
前記定義手段は、
前記目的地の形状を、前記入力手段により入力された目的地のカテゴリーに基
づいて定義することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の経路提示装置。
【請求項7】
経路計算を行う経路計算手段を有し、
前記定義手段は、
前記経由地の形状を、前記経路計算手段によって算出された経路どうしが交差
する場所に基づいて定義することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の
経路提示装置。
【請求項8】
前記自車両の走行軌跡を格納する走行軌跡格納手段を有し、
前記定義手段は、
前記目的地、経由地の少なくとも一方の形状を、前記走行軌跡格納手段に格納
された走行軌跡に基づいて定義することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか
記載の経路提示装置。
【請求項9】
前記定義手段は、
ある目的地に対し、該目的地の付近にある他の目的地に行っていない場合は、
目的地の形状を点として定義することを特徴とする請求項8記載の経路提示装置。
【請求項10】
前記定義手段は、
走行軌跡どうしの合流地点及び分岐地点の経由地の形状を点として定義するこ
とを特徴とする請求項8記載の経路提示装置。
【請求項11】
前記定義手段は、
走行頻度の高い経路の経由地の形状を線として定義することを特徴とする請求
項8記載の経路提示装置。
【請求項12】
前記定義手段は、
前記推定した線上の延長上にある経路の経由地の形状を線として定義すること
を特徴とする請求項11記載の経路提示装置。
【請求項13】
前記定義手段は、
ある目的地の周辺で、複数箇所他の目的地に行っているとき、目的地の形状を
面として定義することを特徴とする請求項8記載の経路提示装置。
【請求項14】
自車両が存在する場所の地図を表示し、
目的地までの経路誘導を行う経路提示方法において、
前記目的地、経由地の少なくとも一方を、点、線、面の形状に分類して定義す
ることを特徴とする経路提示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−221123(P2006−221123A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−83003(P2005−83003)
【出願日】平成17年3月23日(2005.3.23)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】