説明

自動変速機の制御装置

【課題】走行状況に応じた最適なタイミングで自動変速機のロックアップ解除やダウンシフトを判定し、実用燃費やドライブフィールの悪化を防止する。
【解決手段】ATF油温及びエンジン水温が共に所定値以下のとき、エンジントルク変化速度値ΔTqとエンジントルク変化速度期待値ΔTeとの差が閾値ε1未満か否かを調べる。そして、ΔTq−ΔTe≧ε1の場合、ロックアップ解放判定をOFFとし、ΔTq−ΔTe<ε1の場合、ロックアップ解放判定をONとする。これにより、エンジン駆動力に余裕がある場合にはロックアップクラッチを解放し難くして不必要なトルク増幅による損失を低減し、燃費悪化を回避することができる一方、十分な加速が期待できない場合には即座にロックアップクラッチを解放してトルク増幅を作動させ、必要な加速性能を確保してドライブフィールの悪化を防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンの出力軸にロックアップクラッチを介して連結されるトルクコンバータと、該トルクコンバータに連結される変速機構とを有する自動変速機の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エンジンの駆動力をトルクコンバータを介して変速機構部に伝達する自動変速機においては、エンジンのクランク軸からの回転力を効率良く伝達して燃費等の向上を図るため、ロックアップクラッチを採用することが多い。このロックアップクラッチを有する自動変速機では、ドライバのアクセル操作量に基づいて、ロックアップクラッチの締結解除や変速段のダウンシフトを判定することが一般的である。
【0003】
例えば、特許文献1には、アクセル操作量がエンジン回転数に応じて設定される所定量を超えたとき、ロックアップクラッチの締結を解除する技術が提案されている。また、特許文献2には、コーストロックアップ状態からのアクセル踏込み速度が閾値以上のとき、一時的にロックアップを解除する技術が提案されている。
【特許文献1】特開2006−90448号公報
【特許文献2】特開2001−99306号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、アクセル操作量に基づいてロックアップクラッチの解放やダウンシフトを判定する従来の技術では、判定閾値の設定にはトレードオフを探る必要があり、全ての状況を満足するチューニングは困難であった。
【0005】
例えば、特許文献1や特許文献2に開示されているようなロックアップ解除判定では、アクセル踏込み速度すなわちスロットル開度変化速度の閾値を低く設定し過ぎると、スリップロックアップ或いはロックアップ状態のままで加速可能な状況にも拘わらず、ロックアップクラッチが頻繁に解放されてしまい、実用燃費の悪化や煩雑な駆動力変化が発生することによるドライブフィールの悪化をもたらしてしまう。
【0006】
一方、アクセル開度変化速度の閾値設定を高くすると、登坂路走行等で駆動力が不足した際のロックアップクラッチの解放タイミングに遅れが生じ、これもドライブフィールの悪化に繋がる。ダウンシフトの判定についても、ロックアップクラッチの解放判定と同様のことが言える。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、走行状況に応じた最適なタイミングで自動変速機のロックアップ解除やダウンシフトを判定し、実用燃費やドライブフィールの悪化を防止することのできる自動変速機の制御装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明による自動変速機の制御装置は、エンジンの出力軸にロックアップクラッチを介して連結されるトルクコンバータと、該トルクコンバータに連結される変速機構とを有する自動変速機の制御装置において、エンジン回転数の変化量とアクセル開度の変化量とに基づいて、エンジントルクの変化量の期待値を算出するエンジントルク変化量期待値算出部と、エンジントルクの実変化量と上記期待値とに基づいて、上記ロックアップクラッチの開閉を含む変速状態の変更を判断する変速状態変更判断部とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、走行状況に応じた最適なタイミングで自動変速機のロックアップ解除やダウンシフトを判定することができ、実用燃費やドライブフィールの悪化を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1〜図8は本発明の実施の一形態に係り、図1は変速機制御系の構成図、図2はエンジントルク変化速度期待値算出に用いるアクセル開度係数の説明図、図3はエンジントルク変化速度期待値算出に用いる回転速度係数の説明図、図4は変速制御に係る機能ブロック図、図5はエンジントルク変化速度期待値及びエンジントルク変化速度値の算出処理を示すフローチャート、図6はロックアップ解放判定処理を示すフローチャート、図7はダウンシフト判定処理を示すフローチャート、図8は変速モードの切換例を示す説明図である。
【0011】
図1において、符号1はエンジンであり、このエンジン1の出力側に自動変速機2が連設されている。自動変速機2は、エンジン1の出力軸に連結されるトルクコンバータ3と、このトルクコンバータ3に連結される主変速機構4と、主変速機構4に一体的に形成される油圧制御部5とを備えて構成されている。
【0012】
トルクコンバータ3には、インペラとタービンとを係合するためのロックアップクラッチが備えられ、主変速機構4には、前進・後退の切換や変速切り換えを行うための各種油圧クラッチや各種油圧ブレーキ等からなるクラッチ機構部やプラネタリギヤ等が備えられている。また、油圧制御部5は、トルクコンバータ3や主変速機構4の各部へのライン圧やパイロット圧を制御する各種制御弁を一体的に備えている。
【0013】
一方、符号50は自動変速機2を制御するATコントロールユニットであり、マイクロコンピュータを中心として構成され、入出力回路やタイマ・カウンタ等の周辺回路を備えている。ATコントロールユニット50は、自動変速機2の運転状態やドライバの変速操作(変速レンジ位置)を検出する各種センサ類が接続され、また、車載のネットワーク(図示せず)に接続されている。
【0014】
車載ネットワークは、例えばCAN(Controller Area Network)等の通信プロトコルに基づくネットワークとして構成され、エンジン1を制御するコントロールユニット等の他の複数のコントロールユニット(図示せず)が接続されている。車載の複数のコントロールユニットは、センサによって検出したデータや演算データ等の制御情報をネットワークに送出し、ネットワークを介して互いに情報交換を行う。
【0015】
ATコントロールユニット50による自動変速機2の制御は、自動変速機2の運転状態やドライバの変速操作(変速レンジ位置)を検出する各種センサ類からの情報、ネットワークを介して入力される情報に基づいて実行される。ATコントロールユニット50に入力される情報は、アクセル開度センサ6によって検出したアクセル開度Ap、エンジン回転数センサ7によって検出したエンジン回転数Ne、油温センサ8によって検出した変速機作動油(ATF)の油温Tf、水温センサ9によって検出したエンジン1の冷却水温Tw、車速センサ10によって検出した車速VSP、エンジン1を制御するE/Gコントロールユニットで演算したエンジントルクTq、ビークルダイナミクスコントロール装置(VDC)からの作動情報、トラクションコントロール装置(TCS)からの作動情報、変速レンジ位置や変速パターン等の変速モード情報等であり、これらの情報は、直接或いはネットワークを介してATコントロールユニット50に入力される。
【0016】
ATコントロールユニット50は、これらの情報に基づいて、油圧制御部5の各制御弁を介してトルクコンバータ3のロックアップ制御(ロックアップクラッチの締結・スリップ・解放)や主変速機構4の変速制御を実行する。このロックアップ制御及び変速制御においては、ATコントロールユニット50は、ロックアップクラッチの解放及びダウンシフトの判定条件を、アクセル開度の変化速度とエンジン回転数の変化速度との双方を考慮して最適化し、実用燃費の悪化や煩雑な駆動力変化によるドライブフィールの悪化を防止するようにしている。
【0017】
すなわち、通常の使用域において、エンジントルクは、図2に示すように、ドライバのアクセルペダルの踏み込みによるスロットル開度の増大に対応して増加する一方、図3に示すように、エンジン回転数の上昇に対してエンジントルクの変化は減少傾向となり、このような特性は、ドライバの加速操作に対する自然なレスポンスとして受け入れられている。ATコントロールユニット50は、このような特性からエンジントルク変化速度の期待値を定量化して実際のエンジントルクの変化速度が期待値に沿う変化を示しているか否かを判断し、ロックアップ解放やダウンシフトを判定する。
【0018】
このため、ATコントロールユニット50には、ロックアップクラッチの解放及びダウンシフトを判定するための機能として、図4に示すように、エンジン回転数の変化量とアクセル開度の変化量とに基づいてエンジントルクの変化量の期待値を算出するエンジントルク変化量期待値算出部51と、エンジントルクの実変化量と期待値とに基づいてロックアップクラッチの開閉を含む変速状態の変更を判断する変速状態変更判断部52とを備えている。
【0019】
エンジントルク変化量期待値算出部51は、図2に示すように、アクセル開度の変化速度ΔApに対するエンジントルクの変化速度ΔTの比(ΔT/ΔAp)をアクセル開度係数Kaとして導入し、通常使用域でのアクセル開度係数Kaを基本値としてチューニングした値を、予めエンジン回転の各領域毎にアクセル開度に対応してマップ等に格納して保有している。また、図3に示すように、エンジン回転の変化速度ΔNeに対するエンジントルクの変化速度ΔTの比(ΔT/ΔNe)を回転速度係数係数Knとして導入し、通常使用域での回転速度係数Knを基本値としてチューニングした値を、予めアクセル開度の各領域毎にエンジン回転数に対応してマップ等に格納して保有している。
【0020】
そして、運転時のアクセル開度Apとエンジン回転数Neとに基づいて、マップ参照等により各係数Ka,Knを求め、以下の(1)式に示すように、アクセル開度の変化速度ΔApとエンジン回転の変化速度ΔNeとに各係数Ka,Knを適用し、エンジントルク変化速度の期待値ΔTeを算出する。
ΔTe=Ka×ΔAp+Kn×ΔNe …(1)
このエンジントルク変化速度期待値ΔTeは、実際のエンジントルクの変化速度ΔTqがロックアップ解除或いはシフトダウンを実施しても燃費やドライブフィールを悪化させることのない運転状態であるか否かを判断するためのものである。
【0021】
変速状態変更判断部52は、エンジントルク変化速度期待値ΔTeと実エンジントルクの変化速度ΔTqとの差が予め設定した閾値未満のとき、ロックアップクラッチの解放或いは変速のダウンシフトを実施可と判定し、ロックアップ解除信号或いはダウンシフトの変速制御信号を出力する。
【0022】
これにより、不必要にロックアップクラッチが解放されることによる実用燃費の悪化を防止することができ、一方、加速力が不足している走行状況下では、ロックアップクラッチの解放タイミングを早めることが可能となる。また、ダウンシフトについても、同様であり、ドライブフィールを向上することができる。
【0023】
以上のエンジントルク変化量期待値算出部51及び変速状態変更判断部52の機能は、具体的には、ATコントロールユニット50におけるソフトウエア処理によって実現される。次に、このATコントロールユニット50の変速制御に係るソフトウエア処理について、図5〜図7のフローチャートを用いて説明する。
【0024】
図5のフローチャートは、エンジントルク変化速度期待値及びエンジントルク変化速度値の算出処理を示し、先ず、ステップS1において、エンジントルク変化速度期待値ΔTeを算出する。すなわち、ステップS1では、現在のアクセル開度Apとエンジン回転数Neとからマップ参照等によりアクセル開度係数Ka,回転速度係数Knを求めると共に、ドライバのアクセルペダルの踏込みによるアクセル開度Apの変化速度ΔApと、これに対応して変化するエンジン回転数Neの変化速度ΔNeとを求め、前述の(1)式によりエンジントルク変化速度期待値ΔTeを算出する(ΔTe=Ka×ΔAp+Kn×ΔNe)。
【0025】
次に、ステップS2へ進み、実エンジントルクの単位時間当たりの変化率を、エンジントルク変化速度値ΔTqとして算出する。そして、このエンジントルク変化速度値ΔTq及びエンジントルク変化速度期待値ΔTeをメモリにストアして本処理を抜ける。
【0026】
以上の処理で算出されたエンジントルク変化速度期待値ΔTe及びエンジントルク変化速度値ΔTqは、図6のロックアップ解放判定処理、図7のダウンシフト判定処理で参照され、それぞれ、ロックアップクラッチの解放、ダウンシフトの可否が判定される。
【0027】
先ず、図6のロックアップ解放判定処理について説明する。この処理では、最初のステップS11,S12において、ロックアップ解放判定実施の条件として、自動変速機2のATF油温(ATF温度)Tfが所定値以下か否か、エンジン1の冷却水温(エンジン水温)Twが所定値以下か否かを調べる。
【0028】
その結果、ATF温度Tf及びエンジン水温Twの少なくとも一方は所定値を超えている場合には、ロックアップ解放判定実施の条件が成立しないとして本処理を抜け、ATF温度Tf及びエンジン水温Twの双方が所定値以下の場合、ステップS13でエンジントルク変化速度値ΔTqとエンジントルク変化速度期待値ΔTeとの差(ΔTq−ΔTe)が閾値ε1未満か否かを調べる。
【0029】
閾値ε1は、十分な加速を得ることのできるトルク値であり、車両特性に応じて車両毎に最適な値に設定されている。この車両毎の閾値ε1は、予めシミュレーション或いは実験等によって決定され、ATコントロールユニット50内に記憶されている。
【0030】
そして、エンジントルク変化速度ΔTqとエンジントルク変化速度期待値ΔTeの差が閾値ε1以上の場合には、ステップS13からステップS14へ進み、ロックアップ解放判定をOFFとして本処理を抜ける。これにより、エンジンの駆動力に余裕がある場合には、ロックアップクラッチを解放し難くしてトルクコンバータ3による不必要なトルク増幅による損失を低減し、燃費悪化を回避することができる。
【0031】
一方、エンジントルク変化速度ΔTqとエンジントルク変化速度期待値ΔTeの差が閾値ε1を下回っている場合には、ステップS13からステップS15へ進み、ロックアップ解放判定をONとして本処理を抜ける。これにより、十分な加速が期待できない(エンジン回転数の上昇が見込めない)場合には、ロックアップ解放判定ONによって即座にロックアップクラッチを解放してトルクコンバータ3によるトルク増幅を作動させ、必要な加速性能を確保してドライブフィールの悪化を防止することができる。
【0032】
次に、図7のダウンシフト判定処理について説明する。このダウンシフト判定処理では、最初のステップS21からステップS25までにおいて、ダウンシフト判定実施条件が成立するか否かを調べる。すなわち、ステップS21で、エンジン水温Twが所定値以下の条件が成立する否かを調べ、ステップS22でVDCやTCSが非作動である条件が成立するか否かを調べる。更に、ステップS23,S24で、それぞれ、エンジン回転数Neが所定値以下の条件が成立するか否か、車速VSPが所定値以下の条件が成立するか否かを調べ、ステップS25でトルクコンバータ3によるトルク変換動作状態(トルクコンバータ状態;ロックアップ解放)か否かを調べる。
【0033】
ステップS21〜S25において何れかの条件が成立しない場合には、ダウンシフト判定実施の条件が成立しないとして本処理を抜け、ステップS21〜S25の条件が全て成立する場合、ステップS26でエンジントルク変化速度値ΔTqとエンジントルク変化速度期待値ΔTeとの差が閾値ε2未満か否かを調べる。
【0034】
閾値ε2は、ロックアップ解除判定の用いる閾値ε1に対して、例えば図8に示すような変速モードに応じて適宜設定する。図8は、通常走行用のノーマルモードと、スポーツ走行用のスポーツモードと省燃費を考慮したECOモードとの3つの変速モードを有する例を示しており、Dレンジのセレクト位置でノーマルモード、SレンジでスポーツモードのスイッチがONとなり、「+」,「−」の2段階の位置を選択することができる。また、ECOレンジは、セレクトレバーがDレンジ位置でのみ選択可能となっている。閾値ε2の値は、スポーツモード、ノーマルモード、ECOモードの順に、大きくなるように設定されている。
【0035】
そして、エンジントルク変化速度ΔTqとエンジントルク変化速度期待値ΔTeの差が閾値ε2以上の場合には、ステップS26からステップS27へ進み、ダウンシフト判定をOFFとして本処理を抜ける。これにより、エンジンの駆動力に余裕がある場合には、現在の変速段を維持して不必要にダウンシフトされないようにし、燃費悪化を回避することができる。
【0036】
一方、エンジントルク変化速度ΔTqとエンジントルク変化速度期待値ΔTeの差が閾値ε2を下回っている場合には、ステップS26からステップS28へ進み、ダウンシフト判定をONとして本処理を抜ける。これにより、現在の変速段では、十分な加速が期待できない場合には、速やかにダウンシフトさせて十分な加速を確保することができ、ドライブフィールの悪化を防止することができる。
【0037】
以上のように、本実施の形態においては、ロックアップ解除やダウンシフトの条件として、アクセル開度変化速度にエンジン回転数の変化速度を追加するようにしている。これにより、平地や下り坂或いは低変速段での走行中等の駆動力に余裕がある状況で加速可能(エンジン回転上昇可能)な場合には、ロックアップ解除やダウンシフトを判定し難くして燃費悪化を回避することができ、一方、登り坂等の十分な加速が期待できない(エンジン回転数上昇が見込めない)状況に対しては、即座にロックアップ解放やダウンシフトを可能としてドライブフィールの悪化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】変速機制御系の構成図
【図2】エンジントルク変化速度期待値算出に用いるアクセル開度係数の説明図
【図3】エンジントルク変化速度期待値算出に用いる回転速度係数の説明図
【図4】変速制御に係る機能ブロック図
【図5】エンジントルク変化速度期待値及びエンジントルク変化速度値の算出処理を示すフローチャート
【図6】ロックアップ解放判定処理を示すフローチャート
【図7】ダウンシフト判定処理を示すフローチャート
【図8】変速モードの切換例を示す説明図
【符号の説明】
【0039】
1 エンジン
2 自動変速機
3 トルクコンバータ
4 主変速機構
51 エンジントルク変化量期待値算出部
52 変速状態変更判断部
Ap アクセル開度
Ne エンジン回転数
ΔTe エンジントルク変化速度期待値
ΔTq エンジントルク変化速度値
ε1,ε2 閾値

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの出力軸にロックアップクラッチを介して連結されるトルクコンバータと、該トルクコンバータに連結される変速機構とを有する自動変速機の制御装置において、
エンジン回転数の変化量とアクセル開度の変化量とに基づいて、エンジントルクの変化量の期待値を算出するエンジントルク変化量期待値算出部と、
エンジントルクの実変化量と上記期待値とに基づいて、上記ロックアップクラッチの開閉を含む変速状態の変更を判断する変速状態変更判断部と
を備えたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
【請求項2】
上記エンジントルクの実変化量と上記期待値との差が予め設定した閾値未満の場合、上記ロックアップクラッチの解放と判断することを特徴とする請求項1記載の自動変速機の制御装置。
【請求項3】
上記エンジントルクの実変化量と上記期待値との差が予め設定した閾値未満の場合、現在の変速段のダウンシフトと判断することを特徴とする請求項1記載の自動変速機の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−180254(P2009−180254A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−18023(P2008−18023)
【出願日】平成20年1月29日(2008.1.29)
【出願人】(000005348)富士重工業株式会社 (3,010)
【Fターム(参考)】